JP4084436B2 - 化合物半導体装置の特性の制御方法 - Google Patents

化合物半導体装置の特性の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4084436B2
JP4084436B2 JP07339697A JP7339697A JP4084436B2 JP 4084436 B2 JP4084436 B2 JP 4084436B2 JP 07339697 A JP07339697 A JP 07339697A JP 7339697 A JP7339697 A JP 7339697A JP 4084436 B2 JP4084436 B2 JP 4084436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
area
ohmic electrode
pattern
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07339697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10270461A (ja
Inventor
伸介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP07339697A priority Critical patent/JP4084436B2/ja
Priority to US09/044,009 priority patent/US6265728B1/en
Priority to EP98105342A priority patent/EP0867944A3/en
Priority to KR10-1998-0010332A priority patent/KR100370987B1/ko
Publication of JPH10270461A publication Critical patent/JPH10270461A/ja
Priority to US09/873,208 priority patent/US6504185B2/en
Priority to US10/300,848 priority patent/US6908777B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4084436B2 publication Critical patent/JP4084436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、化合物半導体装置及びその特性の制御方法、特に閾値電圧又は抵抗値を所定のトランジスタ間、又は抵抗素子間で均一にできる構造及び制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器は複数の半導体素子から構成され、具体的には電界効果型トランジスタ素子(以下、FET素子と略す。)、抵抗素子から構成されるのが一般的である。また、この電子機器に含まれる複数のFET素子は、異なるゲート幅を有しており、電子機器の性能の安定化を図るために、FET素子の閾値電圧(Vth)の制御性の向上が求められている。
【0003】
次に、一般的なFET素子のVthの制御方法につき説明をする。
まず、半導体チップ上に本パターンのFET素子形成領域とモニター用のFET素子形成領域を用意しておき、この本パターンのFET素子形成領域とモニター用のFET素子形成領域とに同一工程で形成していき、Vth制御のためのイオン注入が終了した時点でモニター用のFET素子のVthを測定し、もしVthの基準値以下の場合、再度Vth制御のためのイオン注入をし、間接的に本パターンのFET素子のVthを制御していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本パターンのFET素子が、モニター用のFET素子と異なるVthを有してしまう、さらには本パターン内の異なるゲート寸法を有するFET素子間で異なるVthを有してしまうといった問題が生じてしまう。
本発明は、上述の問題を解決できる化合物半導体装置及びその特性の制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の化合物半導体装置の特性の制御方法は、半絶縁性基体上に形成される抵抗層と、この抵抗層上と該抵抗層外上とに形成されるオーミック電極対とを有する、本パターン用素子としての第1の抵抗素子と、前記半絶縁性基体上に形成され、前記抵抗層の面積から前記電極の総面積を差し引いた面積と前記電極の総面積との面積比が、前記第1の抵抗素子と一定で、該第1の抵抗素子とは前記オーミック電極対の延在方向に垂直な方向における抵抗層寸法が異なる、モニター用素子としての第2の抵抗素子とを準備しておき、前記第2の抵抗素子の抵抗値を測定し、この測定結果に基づき前記第1の抵抗素子の抵抗値を制御することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態
以下、本発明の化合物半導体装置の第1の実施の形態を説明する。
図1は、GaAs基板11上に形成されたモニター用FET素子100及び本パターンのFET素子101の平面図を示したものです。
【0012】
本発明の化合物半導体装置は、GaAs基板11上に形成されたモニター用FET素子100及び本パターンのFET素子101からなり、モニター用FET素子100は、GaAs基板11上に形成される第1の活性層と、この第1の活性層上に形成される第1のソース用オーミック電極17a及び第1のドレイン用オーミック電極18aとを有し、本パターンのFET素子101は、GaAs基板11上に形成される第2のソース用オーミック電極17b及び第2のドレイン用オーミック電極18bとを有する。さらに、モニター用FET素子100は、n型活性層13aの面積から前記第1のソース用オーミック電極17a及び第1のドレイン用オーミック電極18aの総面積を差し引いた面積と、ソース用オーミック電極17aとドレイン用オーミック電極18aの総面積との第1の面積比を有し、本パターンのFET素子101は、n型活性層13bからソースードレインオーミック電極17b、18bの総面積を差し引いた面積と、ソース用オーミック電極17bとドレイン用オーミック電極18bの総面積との第2の面積比を有しており、この第2の面積比を先の第1の面積比と一定にしている。
【0013】
次に、上記のような構成における、n型活性層の面積からソースドレイン電極の総面積を差し引いた面積に対するオーミック電極の総面積との面積比とVthとの間の関係を図2に示す。
【0014】
図2から明らかなように、異なるゲート幅を有する複数のFETを作成し、ゲート幅を50μm、100μm、150μm、200μmと異ならせてみた。また、n型活性層の面積からソースードレイン電極の総面積を差し引いた面積と、ソース用オーミック電極とドレイン用オーミック電極の総面積との面積比を各FETとも同じになるように形成した。これらのFETのVthを測定したところ略一定の数値を示した。また、上記面積比は、Vthと比例関係にあることも分かった。
【0015】
上述から明らかなように、本発明の第1の実施の形態の化合物半導体装置では、n型活性層の面積からソースードレイン電極の総面積を差し引いた面積と、ソース用オーミック電極とドレイン用オーミック電極の総面積との面積比を複数のトランジスタ間、例えば本パターンのFET素子とモニター用FET素子との間で一定にしてやれば、本パターンのFET素子とモニター用FET素子との間でのVthの値に差が生じなくすることができる。つまり、異なるゲート寸法を有する複数のFET素子はグループ毎に設定通りのVthの値を有することを前提に回路設計が成される。本発明によれば、予め面積比を確認しておきさえすれば、上記面積比とVthの比例関係グラフに基づき、簡単にVthの設計値を満足することができる。
【0016】
次に、本発明の化合物半導体装置の特性の制御方法の第1の実施の形態について説明する。
【0017】
図3は本発明の第1の実施の形態の化合物半導体装置の特性の制御工程を説明するためのFET断面工程図である。
【0018】
まず図3(a)に示すように、半絶縁性基体11例えばGaAs基板表面のモニター用FET素子の形成領域100と本パターンのFET素子の形成領域101の夫々に、例えばシリコン(Si)の様なn型ドーパント材料を注入しその後、活性化アニールを行うことによって、n型活性層13a、13b、ソース領域21a、21b、及びドレイン領域23a、23bを形成し、その後モニター用FET素子の形成領域100と本パターンのFET素子の形成領域101の夫々に、ソース用オーミック電極17a、17b、及びドレイン用オーミック電極18a、18bを形成する。オーミック電極材料としては、例えば、金ゲルマニウム合金とニッケルと金の積層体を用いる。
【0019】
次に、図3(b)に示すように、モニター用FET素子の形成領域100と本パターンのFET素子の形成領域101の夫々のn型活性層13a、13bの表面上に逆メサ型のフォトレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして利用し、n型活性層13a、13bの表面をVth制御するためにエッチングする。このエッチング工程が終了した時点で、プローブ針26を用いて、モニター用FET素子の形成領域100のVthを測定し、もし、Vthの値を上げたいときはさらにエッチングし、本パターンのFET素子の形成領域101のVthの値を所望の値に間接的に制御していくことができる。
【0020】
また、上述の本発明の化合物半導体装置の特性の制御方法で用いる化合物半導体装置は、GaAs基板11上に形成されたモニター用FET素子100及び本パターンのFET素子101からなり、モニター用FET素子100は、GaAs基板11上に形成される第1の活性層13aと、この第1の活性層13a上に形成される第1のソース用オーミック電極17a及び第1のドレイン用オーミック電極18aとを有し、本パターンのFET素子101は、GaAs基板11上に形成される第2のソース用オーミック電極17b及び第2のドレイン用オーミック電極18bとを有する。さらに、モニター用FET素子100は、n型活性層13aの面積から前記第1のソース用オーミック電極17a及び第1のドレイン用オーミック電極18aの総面積を差し引いた面積と、ソース用オーミック電極17aとドレイン用オーミック電極18aの総面積との第1の面積比を有し、本パターンのFET素子101は、n型活性層13bからソースードレインオーミック電極17b、18bの総面積を差し引いた面積と、ソース用オーミック電極17bとドレイン用オーミック電極18bの総面積との第2の面積比を有しており、この第2の面積比を先の第1の面積比と一定になるように設定している。
【0021】
上述した本発明の第1の実施の形態の化合物半導体装置の特性の制御方法によれば、
本パターン内の複数のFET素子のVthの均一性が図れる。よって、デバイス特性の劣化が抑制され、しいては、量産時のICの歩留りが向上させることが可能になる。
【0022】
また、同一基板にモニター用FET素子と本パターンのFET素子を設け、枚葉式にウエハを処理する場合、基板毎に本パターン内の複数のFET素子のVthの均一性を満足させることができるので、少量多品種の製品を、例えば製品の開発段階で有効である。
【0023】
さらに、モニター用FET素子を専用チップに設け、バッチ処理する場合、予め、この専用チップを用いて、Vth制御のための、例えばエッチング条件出ししておけば、これ以降の複数のウエハは、この条件に基づき処理していくことができるので全工程の処理時間の短縮が図れる。
【0024】
上述の第1の実施の形態では、イオン注入法で活性層を形成する場合のGaAsFETに本発明を適用する例であったが、本発明は、例えばMBE(Molecular Beam Epitaxy)等の方法で活性層を成長させて形成するGaAs FETの場合にも、Si基板の上にバッファ層を形成し、この上に半絶縁性半導体基体を形成する場合にも適用できる。
【0025】
本発明の第2の実施の形態
以下、本発明の化合物半導体装置の第2の実施の形態を説明する。
図4は、GaAs基板51上に形成されたモニター用抵抗素子200及び本パターンの抵抗素子201の平面図を示したものです。
【0026】
本発明の化合物半導体装置は、GaAs基板51上に形成されたモニター用抵抗素子200及び本パターンの抵抗素子201からなり、モニター用抵抗素子200は、GaAs基板51上に形成される第1の抵抗層53と、この第1の抵抗層53上に形成される第1のオーミック電極対57a、58aとを有し、本パターンの抵抗素子201は、GaAs基板51上に形成される第2の抵抗層54と、この第2の抵抗層54上に形成される第2のオーミック電極対57b、58bとを有する。さらに、モニター用抵抗素子200は、第1の抵抗層53の面積からオーミック電極対57a、58aの総面積を差し引いた面積と、オーミック電極対57a、58aの総面積との第1の面積比を有し、本パターンの抵抗素子201は、第2の抵抗層54の面積からオーミック電極対57b、58bの総面積を差し引いた面積と、オーミック電極対57b、58bの総面積との第2の面積比を有しており、この第2の面積比を先の第1の面積比と一定にしている。
【0027】
次に、上記のような構成における、抵抗素子の面積からオーミック電極対の総面積を差し引いた面積に対するオーミック電極対の総面積の面積比と抵抗値との間の関係を図5に示す。
【0028】
図5から明らかなように、異なる抵抗層の寸法を有する複数の抵抗素子を作成し、オーミック電極57bからオーミック電極58bへ延在する方向に対し垂直方向の抵抗層の寸法を50μm、100μm、150μm、200μmと異ならせてみた。また、抵抗層の面積からオーミック電極の総面積を差し引いた面積と、オーミック電極の総面積との面積比を各抵抗素子とも同じになるように形成した。これらの抵抗素子の抵抗値を測定したところ略一定の数値を示した。また、上記面積比は、抵抗値と比例関係にあることも分かった。
【0029】
上述から明らかなように、本発明の化合物半導体装置は、抵抗層の面積からオーミック電極の総面積を差し引いた面積とオーミック電極の総面積との面積比を複数の抵抗素子間、例えば本パターンの抵抗素子とモニター用抵抗素子との間で一定にしてやれば、本パターンの抵抗素子とモニター用抵抗素子との間での抵抗値に差が生じなくなることが容易に理解できる。また、モニター用抵抗素子を用いて本パターンの抵抗素子の制御する方法として、このモニター用抵抗素子の上記面積比を予め求めておき、かつ本パターン内の異なる抵抗層の寸法を有する複数の抵抗素子の上記面積比も予め求めておけば、上記面積比と抵抗値の比例関係グラフに基づき、抵抗値を制御することが可能になる。
【0030】
次に、本発明の化合物半導体装置の特性の制御方法の第2の実施の形態について説明する。
【0031】
図6は本発明の第2の実施の形態の化合物半導体装置の特性の制御工程を説明するための抵抗素子の断面工程図である。
【0032】
まず図6(a)に示すように、半絶縁性基体21例えばGaAs基板表面のモニター用抵抗素子の形成領域110と本パターンの抵抗素子の形成領域111の夫々に、例えばシリコン(Si)の様なn型ドーパント材料を注入しその後、活性化アニールを行うことによって、抵抗層23a、23bを形成し、その後モニター用抵抗素子の形成領域110と本パターンの抵抗素子の形成領域111の夫々に、オーミック電極27a、27b、28a、28bを形成する。オーミック電極材料としては、例えば、金ゲルマニウム合金とニッケルと金の積層体を用いる。
【0033】
次に、図6(b)に示すように、モニター用抵抗素子の形成領域110と本パターンの抵抗素子の形成領域111の夫々の抵抗層23a、23bの表面上に逆メサ型のフォトレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして利用し、抵抗層23a、23bの表面を抵抗値制御するためにエッチングする。このエッチング工程が終了した時点で、プローブ針36を用いて、モニター用抵抗素子の形成領域110の抵抗値を測定し、もし、抵抗値を上げたいときはさらにエッチングし、本パターンの抵抗素子の形成領域111の抵抗値を所望の値に間接的に制御していくことができる。
【0034】
また、上述の本発明の化合物半導体装置の特性の制御方法で用いる化合物半導体装置は、GaAs基板21上に形成されたモニター用抵抗素子110及び本パターンの抵抗素子111からなり、モニター用抵抗素子110は、GaAs基板21上に形成される第1の抵抗層23aと、この第1の抵抗層23a上に形成される第1のオーミック電極27a、28aとを有し、本パターンの抵抗素子111は、GaAs基板21上に形成される第2のオーミック電極27b、28bとを有する。さらに、モニター用抵抗素子110は、抵抗層23aの面積から前記第1のオーミック電極27a、28aの総面積を差し引いた面積と、第1のオーミック電極27a、28aの総面積との第1の面積比を有し、本パターンの抵抗素子111は、抵抗層23bから第2のオーミック電極27b、28bの総面積を差し引いた面積と、第2のオーミック電極27b、28bの総面積との第2の面積比を有しており、この第2の面積比を先の第1の面積比と一定になるように設定している。
【0035】
上述した本発明の第2の実施の形態の化合物半導体装置の特性の制御方法によれば、
本パターン内の複数の抵抗素子の抵抗値の均一性が図れる。よって、デバイス特性の劣化が抑制され、しいては、量産時のICの歩留りが向上させることが可能になる。
【0036】
また、同一基板にモニター用抵抗素子と本パターンの抵抗素子を設け、枚葉式にウエハを処理する場合、基板毎に本パターン内の複数の抵抗素子の抵抗値の均一性を満足させることができるので、少量多品種の製品を、例えば製品の開発段階で有効である。
【0037】
さらに、モニター用抵抗素子を専用チップに設け、バッチ処理する場合、予め、この専用チップを用いて、抵抗値制御のための、例えばエッチング条件出ししておけば、これ以降の複数のウエハは、この条件に基づき処理していくことができるので全工程の処理時間の短縮が図れる。
【0038】
上述の第2の実施の形態では、イオン注入法で抵抗層を形成する場合のGaAsFETに本発明を適用する例であったが、本発明は、例えばMBE(Molecular Beam Epitaxy)等の方法で抵抗層を成長させて形成するGaAs FETの場合にも、Si基板の上にバッファ層を形成し、この上に半絶縁性半導体基体を形成する場合にも適用できる。
【0039】
なお、本発明は、上記第1及び第2の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の趣旨の基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0040】
【発明の効果】
上述したように本発明の第1の実施の形態の化合物半導体装置によれば、本パターンのFET素子とモニター用FET素子との間でのVthの値に差が生じなくすることができる。また、このモニター用FET素子の上記面積比を予め求めておき、かつ本パターン内の異なるゲート寸法を有する複数のFET素子の上記面積比も予め求めておけば、面積比とVthの比例関係グラフに基づき、Vth制御することが可能になる。
【0041】
本発明の第1の実施の形態の化合物半導体装置の特性の制御方法によれば、同一基板にモニター用FET素子と本パターンのFET素子を設け、枚葉式にウエハを処理する場合、基板毎に本パターン内の複数のFET素子のVthの均一性を満足させることができるので、少量多品種の製品を、例えば製品の開発段階で有効である。また、モニター用FET素子を専用チップに設け、バッチ処理する場合、予め、この専用チップを用いて、Vth制御のための、例えばエッチング条件出ししておけば、これ以降の複数のウエハは、この条件に基づき処理していくことができるので全工程の処理時間の短縮が図れる。
【0042】
本発明の第2の実施の形態の化合物半導体装置によれば、本パターンの抵抗素子とモニター用抵抗素子との間での抵抗値に差が生じなくなることが容易に理解できる。また、このモニター用抵抗素子の上記面積比を予め求めておき、かつ本パターン内の異なる抵抗層の寸法を有する複数の抵抗素子の上記面積比も予め求めておけば、上記面積比と抵抗値の比例関係グラフに基づき、抵抗値を制御することが可能になる。
【0043】
本発明の第2の実施の形態の化合物半導体装置の特性の制御方法によれば、同一基板にモニター用抵抗素子と本パターンの抵抗素子を設け、枚葉式にウエハを処理する場合、基板毎に本パターン内の複数の抵抗素子の抵抗値の均一性を満足させることができるので、少量多品種の製品を、例えば製品の開発段階で有効である。また、モニター用抵抗素子を専用チップに設け、バッチ処理する場合、予め、この専用チップを用いて、抵抗値制御のための、例えばエッチング条件出ししておけば、これ以降の複数のウエハは、この条件に基づき処理していくことができるので全工程の処理時間の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の化合物半導体装置の平面図を示す。
【図2】 n型活性層の面積からソースドレイン電極の総面積を差し引いた面積に対するオーミック電極の総面積との面積比とVthとの間の関係を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の化合物半導体装置の特性の制御工程を説明するための断面工程図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の化合物半導体装置の平面図を示す。
【図5】抵抗素子の面積からオーミック電極対の総面積を差し引いた面積に対するオーミック電極対の総面積の面積比と抵抗値との間の関係を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の化合物半導体装置の特性の制御工程を説明するための断面工程図である。
【符号の説明】
11・・・・・・・GaAs基板
13a・・・・・・n型活性層
17a・・・・・・第1のソース用オーミック電極
17b・・・・・・第2のソース用オーミック電極
18a・・・・・・第1のドレイン用オーミック電極
18b・・・・・・第2のドレイン用オーミック電極
100・・・・・・モニター用FET素子
101・・・・・・本パターンのFET素子

Claims (3)

  1. 半絶縁性基体上に形成される抵抗層と、この抵抗層上と該抵抗層外上とに形成されるオーミック電極対とを有する、本パターン用素子としての第1の抵抗素子と、前記半絶縁性基体上に形成され、前記抵抗層の面積から前記電極の総面積を差し引いた面積と前記電極の総面積との面積比が、前記第1の抵抗素子と一定で、該第1の抵抗素子とは前記オーミック電極対の延在方向に垂直な方向における抵抗層寸法が異なる、モニター用素子としての第2の抵抗素子とを準備しておき、前記第2の抵抗素子の抵抗値を測定し、この測定結果に基づき前記第1の抵抗素子の抵抗値を制御することを特徴とする化合物半導体装置の特性の制御方法。
  2. 前記半絶縁性基体材料がガリウム砒素であり、前記オーミック電極材料が、金とゲルマニウムの合金と、金とニッケルからなる積層体であることを特徴とする請求項記載の化合物半導体装置の特性の制御方法。
  3. 前記第1の抵抗素子の抵抗値の制御は、該第1の抵抗素子の抵抗層をエッチングすることで行われることを特徴とする請求項又は請求項記載の化合物半導体装置の特性の制御方法。
JP07339697A 1997-03-26 1997-03-26 化合物半導体装置の特性の制御方法 Expired - Lifetime JP4084436B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07339697A JP4084436B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 化合物半導体装置の特性の制御方法
US09/044,009 US6265728B1 (en) 1997-03-26 1998-03-19 Compound semiconductor device and method for controlling characteristics of the same
EP98105342A EP0867944A3 (en) 1997-03-26 1998-03-24 Compound semiconductor device and method for controlling characteristics of the same
KR10-1998-0010332A KR100370987B1 (ko) 1997-03-26 1998-03-25 화합물반도체장치및그의특성을제어하는방법
US09/873,208 US6504185B2 (en) 1997-03-26 2001-06-05 Compound semiconductor device and method for controlling characteristics of the same
US10/300,848 US6908777B2 (en) 1997-03-26 2002-11-21 Compound semiconductor device and method for controlling characteristics of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07339697A JP4084436B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 化合物半導体装置の特性の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270461A JPH10270461A (ja) 1998-10-09
JP4084436B2 true JP4084436B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=13517008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07339697A Expired - Lifetime JP4084436B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 化合物半導体装置の特性の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6265728B1 (ja)
EP (1) EP0867944A3 (ja)
JP (1) JP4084436B2 (ja)
KR (1) KR100370987B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277724A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nagoya Kogyo Univ 電界効果トランジスタとそれを備えた半導体装置及びその製造方法
TW577124B (en) * 2002-12-03 2004-02-21 Mosel Vitelic Inc Method for estimating the forming thickness of the oxide layer and determining whether the pipes occur leakages
JP3931153B2 (ja) * 2003-04-24 2007-06-13 松下電器産業株式会社 半導体装置
US20070282318A1 (en) * 2006-05-16 2007-12-06 Spooner Gregory J Subcutaneous thermolipolysis using radiofrequency energy
US7785979B2 (en) * 2008-07-15 2010-08-31 International Business Machines Corporation Integrated circuits comprising resistors having different sheet resistances and methods of fabricating the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2280203A1 (fr) * 1974-07-26 1976-02-20 Thomson Csf Procede d'ajustement de tension de seuil de transistors a effet de champ
US4215333A (en) * 1978-10-02 1980-07-29 National Semiconductor Corporation Resistor termination
US4560583A (en) * 1984-06-29 1985-12-24 International Business Machines Corporation Resistor design system
JPS6148768A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Matsushita Electronics Corp コンタクト抵抗の測定方法
JPS63164260A (ja) 1986-12-25 1988-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63278361A (ja) 1987-05-11 1988-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置と半導体装置の抵抗トリミング法
JPH03229426A (ja) * 1989-11-29 1991-10-11 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路及びその製造方法
JPH0482248A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の評価方法
JPH0547798A (ja) * 1991-01-31 1993-02-26 Texas Instr Inc <Ti> 抵抗性AlGaAsを有するGaAs FET
JPH04263466A (ja) 1991-02-19 1992-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2734839B2 (ja) * 1991-10-09 1998-04-02 シャープ株式会社 アルミニウム用エッチング液およびエッチング方法並びにアルミニウムエッチング製品
JPH05218309A (ja) 1992-02-04 1993-08-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2750992B2 (ja) * 1992-08-12 1998-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH06132319A (ja) 1992-10-20 1994-05-13 Japan Energy Corp 半導体装置の製造方法
JP3107681B2 (ja) * 1993-06-29 2000-11-13 沖電気工業株式会社 リセス構造fetのエッチング制御方法
JPH0878439A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10270461A (ja) 1998-10-09
EP0867944A3 (en) 1999-08-04
KR19980080662A (ko) 1998-11-25
US6908777B2 (en) 2005-06-21
US20010028070A1 (en) 2001-10-11
US6265728B1 (en) 2001-07-24
US20030075727A1 (en) 2003-04-24
US6504185B2 (en) 2003-01-07
KR100370987B1 (ko) 2003-07-16
EP0867944A2 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208795A1 (en) Method of fabricating a self-aligned metal-semiconductor FET
JPH0284764A (ja) 半導体装置
JP4084436B2 (ja) 化合物半導体装置の特性の制御方法
KR0163833B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0325931B2 (ja)
KR101113358B1 (ko) 에칭 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH04343440A (ja) 半導体装置
JPH05291644A (ja) GaAsホール素子及びその製造方法
KR101053639B1 (ko) 접합형 전계 효과 트랜지스터 소자 및 그 제조 방법
CA1133149A (en) Field effect transistor devices
JP3107681B2 (ja) リセス構造fetのエッチング制御方法
JPS6338264A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR930009811B1 (ko) 금속-반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS6215862A (ja) 半導体装置
JPS6332273B2 (ja)
JP3064559B2 (ja) 高電子移動度トランジスタの製造方法
Ishii et al. A new approach to fabrication of GaAs JFETs
JPS60134434A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2697896B2 (ja) 高電子移動度トランジスタおよびその製造方法
JPS58107677A (ja) 半導体装置
JPS63184368A (ja) 化合物半導体fetの製造方法
JPH0666319B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置の製造方法
JPH03250741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02273937A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH02273938A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term