JP4084414B2 - 除草性スルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物 - Google Patents

除草性スルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4084414B2
JP4084414B2 JP50545697A JP50545697A JP4084414B2 JP 4084414 B2 JP4084414 B2 JP 4084414B2 JP 50545697 A JP50545697 A JP 50545697A JP 50545697 A JP50545697 A JP 50545697A JP 4084414 B2 JP4084414 B2 JP 4084414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally
formula
methyl
general formula
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50545697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11508595A (ja
Inventor
ミユラー,クラウス−ヘルムート
キルステン,ロルフ
ゲジング,エルンスト・ルドルフ
クルト,ヨアヒム
ドリユーズ,マーク・ウイルヘルム
フインダイゼン,クルト
ヤンゼン,ヨハネス・ルドルフ
ケーニヒ,クラウス
リーベル,ハンス−ヨヘム
シヤルナー,オツトー
ドリンガー,マルクス
ザンテル,ハンス−ヨアヒム
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11508595A publication Critical patent/JPH11508595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084414B2 publication Critical patent/JP4084414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/12Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reactions not involving the formation of oxyimino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/86Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/87Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/65N-sulfonylisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/16Isothiocyanates
    • C07C331/32Isothiocyanates having isothiocyanate groups acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/42One oxygen atom attached in position 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なスルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物、それらの製造のための多数の方法および新規な中間体、並びにそれらの除草剤としての使用に関する。
例えば、化合物、4,5−ジメトキシ−2−(2−メトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、4,5−ジメトキシ−2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、4,5−ジエトキシ−2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンおよびN−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドのようなある種のスルホニルアミノカルボニルが除草特性を有することは既に知られている(欧州特許第341489号明細書、欧州特許第422469号明細書、欧州特許第425948号明細書、欧州特許第431291号明細書、欧州特許第507171号明細書、欧州特許第534266号明細書、***特許第4029753号明細書を参照)。しかし、これらの化合物の作用はすべての点では満足できるものではない。
一般式(I)
Figure 0004084414
式中、
Aは単結合、酸素、硫黄または基N−R(式中、Rは水素、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルを表す)を表し、
Qは酸素または硫黄を表し、
1は水素もしくはホルミルを表すか、または各場合に場合により置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニルもしくはシクロアルキルスルホニルを表し、
2はシアノもしくはハロゲンを表すか、または各場合に場合により置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシもしくはアルキニルオキシを表し、そして
3は、少なくとも1個の環員が酸素、硫黄もしくは窒素でありそしてさらに1〜3個の環員が窒素であり得る5個の環員を有する各場合に場合により置換されたヘテロシクリルを表す、
で示される新規なスルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物並びに式(I)で示される化合物の塩が今回見出されたが、
但し、既知の化合物、4,5−ジメトキシ−2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、4,5−ジエトキシ−2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンおよびN−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドは一部放棄(disclaimer)によって除かれる。
一般式(I)で示される新規なスルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物は、
(A)一般式(II)
Figure 0004084414
(式中、A、R1およびR2は請求の範囲1に記載の意味を有する)
で示されるアミノスルホニル化合物を、一般式(III)
Figure 0004084414
(式中、QおよびR3は請求の範囲1に記載の意味を有し、そして)
Zはハロゲン、アルコキシ、アリールオキシまたはアリールアルコキシを表す)で示される(チオ)カルボン酸誘導体と、
場合により酸受容体の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
反応させる場合か、
或いは
(b)一般式(IV)
Figure 0004084414
(式中、A、Q、R1およびR2は上記の意味を有する)
で示されるイソ(チオ)シアン酸スルホニルを、一般式(V)
H−R3 (V)
(式中、R3は上記の意味を有する)
で示される複素環式化合物と、
場合により反応補助剤の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
反応させる場合か、
或いは
(c)一般式(VI)
Figure 0004084414
(式中、A、R1およびR2は上記の意味を有する)
で示されるクロロスルホニル化合物を、一般式(V)
H−R3 (V)
(式中、R3は上記の意味を有する)
で示される複素環式化合物および一般式(VII)
MQCN (VII)
(式中、Qは上記の意味を有し、そして
Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属等価物を表す)
で示される(チオ)シアン酸金属と、
場合により反応補助剤の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
反応させる場合か、
或いは
(d)一般式(VI)
Figure 0004084414
(式中、A、R1およびR2は上記の意味を有する)
で示されるクロロスルホニル化合物を、一般式(VIII)
Figure 0004084414
(式中、QおよびR3は上記の意味を有する)
で示される(チオ)カルボキサミドと、
場合により酸受容体の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
反応させる場合か、
或いは
(e)一般式(IX)
Figure 0004084414
(式中、A、Q、R1およびR2は上記の意味を有し、そして
Zはハロゲン、アルコキシ、アリールオキシまたはアリールアルコキシを表す)
で示されるスルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物を、一般式(V)
H−R3 (V)
(式中、R3は上記の意味を有する)
で示される複素環式化合物と、
場合により酸受容体の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
反応させる場合か、
或いは
(f)一般式(V)
H−R3 (V)
(式中、R3は上記の意味を有する)
で示される複素環式化合物を、イソ(チオ)シアン酸クロロスルホニルと、場合により希釈剤の存在下で反応させ、そしてこの反応で生成した付加物を、一般式(X)
Figure 0004084414
(式中、A、R1およびR2は上記の意味を有する)
で示されるベンゼン誘導体と、インサイチュで、
場合により酸受容体の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
反応させる場合に得られ、
そして、所望に応じて、方法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)または(f)によって得られた式(I)で示される化合物は通常の方法によって塩に転化される。
一般式(I)で示される新規なスルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物は、強力な除草活性によって区別できる。
本発明は好適には式(I)で示される化合物に関し、式中、
Aが単結合、酸素、硫黄または基N−R(式中、Rが水素、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニルまたはC3−C6−シクロアルキルを表す)を表し、
Qが酸素または硫黄を表し、
1が水素もしくはホルミルを表すか、または各場合に場合によりシアノ−、フルオロ−、クロロ−、ブロモ−、フェニル−もしくはC1−C4−アルコキシ−置換された各場合6個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニルもしくはアルキルスルホニルを表すか、または各場合に場合によりシアノ−、フルオロ−、クロロ−、ブロモ−もしくはC1−C4−アルキル−置換されたC3−C6−シクロアルキル、C3−C6−シクロアルキルカルボニルもしくはC3−C6−シクロアルキルスルホニルを表し、
2がシアノ、フルオロ、クロロもしくはブロモを表すか、または各場合に場合によりシアノ−、フルオロ−、クロロ−、ブロモ−もしくはC1−C4−アルコキシ−置換された各場合6個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシもしくはアルキニルオキシを表し、そして
3が下記の式で示される各場合に場合により置換されたヘテロシクリルを表す、
Figure 0004084414
式中、
1、Q2およびQ3は酸素または硫黄を表し、そして
R4は水素、ヒドロキシル、アミノもしくはシアノを表すか、またはC2−C10−アルキリデンアミノを表すか、または場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−アルキル−カルボニルもしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換されたC1−C4−アキルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−および/もしくはブロモ−置換されたC2−C6−アルケニルもしくはC2−C6−アルキニルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−、C1−C4−アルコキシ−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換されたC1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキルアミノもしくはC1−C6−アルキル−カルボニルアミノを表すか、またはC3−C6−アルケニルオキシを表すか、またはジ−(C1−C4−アルキル)−アミノを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−および/もしくはC1−C4−アルキル−置換されたC3−C6−シクロアルキル、C3−C6−シクロアルキルアミノもしくはC3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−、ニトロ−、C1−C4−アルキル、トリフルオロメチル−および/もしくはC1−C4−アルコキシ−置換されたフェニル、フェニルアミノもしくはフェニル−C1−C4−アルキルを表し、
5は水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨードを表すか、または場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−アルキル−カルボニルもしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換されたC1−C6−アキルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−および/もしくはブロモ−置換されたC2−C6−アルケニルもしくはC2−C6−アルキニルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、C1−C4−アルコキシ−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換されたC1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−アルキルアミノもしくはC1−C6−アルキル−カルボニルアミノを表すか、またはC3−C6−アルケニルオキシ、C3−C6−アルキニルオキシ、C3−C6−アルケニルチオ、C3−C6−アルキニルチオ、C3−C6−アルケニルアミノもしくはC3−C6−アルキニルアミノを表すか、またはジ−(C1−C4−アルキル)−アミノを表すか、または各場合に場合によりメチル−および/もしくはエチル−置換されたアジリジノ、ピロリジノ、ピペリジノもしくはモルホリノを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−および/もしくはC1−C4−アルキル−置換されたC3−C6−シクロアルキル、C3−C6−シクロアルケニル、C3−C6−シクロアルキルオキシ、C3−C6−シクロアルキルチオ、C3−C6−シクロアルキルアミノ、C3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アコキシ、C3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキルチオもしくはC3−C6−シクロアルキル−C1−C4−アルキルアミノを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−、ニトロ−、C1−C4−アルキル、トリフルオロメチル−、C1−C4−アルコキシ−および/もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換されたフェニル、フェニル−C1−C4−アルキル、フェノキシ、フェニル−C1−C4−アルコキシ、フェニルチオ、フェニル−C1−C4−アルキルチオ、フェニルアミノもしくはフェニル−C1−C4−アルキルアミノを表すか、或いはR4およびR5は一緒に3〜11個の炭素原子を有する場合により分岐鎖状のアルカンジイルを表し、そしてまた
6、R7およびR8は同一かまたは異なりそして水素、シアノ、フルオロ、クロロもしくはブロモを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−もしくはC1−C4−アルコキシ−置換された6個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニルを表すか、または各場合に場合によりシアノ−、フルオロ−、クロロ−、ブロモ−もしくはC1−C4−アルキル−置換された3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルを表す、
既に既知の化合物、4,5−ジメトキシ−2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、4,5−ジエトキシ−2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンおよびN−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドは一部放棄によって除かれる。
本発明はまた好適には、A、Q、R1、R2およびR3が好適なものとして上記された意味を有する式(I)で示される化合物のナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、C1−C4−アルキル−アンモニウム、ジ−(C1−C4−アルキル)−アンモニウム、トリ−(C1−C4−アルキル)−アンモニウム、テトラ−(C1−C4−アルキル)−アンモニウム、トリ−(C1−C4−アルキル)−スルホニウム、C5−もしくはC6−シクロアルキル−アンモニウムおよびジ−(C1−C2−アルキル)−ベンジル−アンモニウム塩に関する。
本発明は特に式(I)で示される化合物に関し、式中、
Aが単結合、酸素、硫黄または基N−R(式中、Rが水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを表す)を表し、
Qが酸素または硫黄を表し、
1が水素もしくはホルミルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル、アセチル、プロピオニル、ブチロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−もしくはi−プロピルスルホニル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルスルホニルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−もしくはメチル−置換されたシクロプロピル、シクロプロピルカルボニルもしくはシクロプロピルスルホニルを表し、
2がシアノ、フルオロ、クロロもしくはブロモを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−もしくはs−ブトキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシもしくはブチニルオキシを表し、そして
3が下記の式で示される各場合に場合により置換されたヘテロシクリルを表す、
Figure 0004084414
式中、
1、Q2およびQ3が酸素または硫黄を表し、そして
4が水素、ヒドロキシルもしくはアミノを表すか、またはC3−C8−アルキリデンアミノを表すか、または場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−もしくはブロモ−置換されたプロペニル、ブテニル、プロピニルもしくはブチニルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、メトキシ−、エトキシ−置換されたメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルアミノを表すか、またはプロペニルオキシもしくはブテニルオキシを表すか、またはジメチルアミノもしくはジエチルアミノを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、メチル−および/もしくはエチル−置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルもしくはシクロヘキシルメチルを表すか、またはフルオロ−、クロロ−、メチル−、トリフルオロメチル−および/もしくはメトキシ−置換されたフェニルもしくはベンジルを表し、
5が水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、フルオロ、クロロもしくはブロモを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−もしくはブロモ−置換されたエテニル、プロペニル、ブテニル、プロピニルもしくはブチニルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルアミノを表すか、またはプロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロペニルチオ、プロパジエニルチオ、ブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、プロペニルアミノ、ブテニルアミノ、プロピニルアミノもしくはブチニルアミノを表すか、またはジメチルアミノ、ジエチルアミノもしくはジプロピルアミノを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、メチル−および/もしくはエチル−置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、シクロヘキシルメチルチオ、シクロプロピルメチルアミノ、シクロブチルメチルアミノ、シクロペンチルメチルアミノもしくはシクロヘキシルメチルアミノを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、メチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−および/もしくはメトキシ−カルボニル置換されたフェニル、ベンジル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルチオ、ベンジルチオ、フェニルアミノもしくはベンジルアミノを表すか、或いは
4およびR5が一緒に3〜11個の炭素原子を有する場合により分岐鎖状のアルカンジイルを表し、そしてまた
6、R7およびR8が同一かまたは異なりそして水素、シアノ、フルオロ、クロロもしくはブロモを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ、プロペニルチオ、ブチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニルを表すか、またはシクロプロピルを表すが、
但し、既知の化合物、4,5−ジメトキシ−2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、4,5−ジエトキシ−2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンおよびN−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニル)−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドは一部放棄によって除かれる。
本発明による化合物の極めて特に好適な群の化合物は、式(I)で示される化合物であり、式中、
Aが単結合を表し、
Qが酸素または硫黄を表し、
1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルを表し、
2がクロロまたはメチル(各場合5位または6位)を表し、
3が下記の式で示される場合により置換されたトリアゾリニルを表す、
Figure 0004084414
式中、
1が酸素または硫黄を表し、そして
4が各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルを表すか、またはプロペニルもしくはプロピニルを表すか、またはメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシを表すか、またはシクロプロピルを表し、そして
5が水素、クロロもしくはブロモを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−および/もしくはクロロ−置換されたプロペニルもしくはプロピニルを表すか、または各場合に場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオを表すか、またはプロペニルオキシもしくはシクロプロピルを表す。
上記の基の定義は、一般的なものであれ好適な範囲内で記載されたものであれ、式(I)で示される最終生成物のみならず、対応して、製造の各場合に必要である出発物質および/または中間体にも適用できる。これらの基の定義は、所望に応じて相互に組合せることができ、従って示された好適な範囲の間の組合せを含む。
例えば、出発物質として2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゼンスルホンアミドおよび5−エトキシ−4−メチル−2−フェノキシカルボニル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオンを使用して、本発明による方法(a)の反応の過程を以下の化学反応式によって説明することができる。
Figure 0004084414
例えば、出発物質として2−エトキシ−6−メチル−フェニルスルホニル−イソチオシアナートおよび5−エチル−4−メトキシ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンを使用して、本発明による方法(b)の反応の過程を以下の化学反応式によって説明することができる。
Figure 0004084414
例えば、出発物質として2−メトキシ−6−メチル−ベンゼンスルホクロリド、5−エチルチオ−4−メトキシ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオンおよびシアン酸カリウムを使用して、本発明による方法(c)の反応の過程を以下の化学反応式によって説明することができる。
Figure 0004084414
例えば、出発物質として2−メトキシ−4−フルオロ−ベンゼンスルホクロリドおよび5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミドを使用して、本発明による方法(d)の反応の過程を以下の化学反応式によって説明することができる。
Figure 0004084414
例えば、出発物質としてN−(2−クロロ−6−プロポキシ−フェニルスルホニル)−O−メチル−ウレタンおよび4−メチル−5−メチルチオ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン使用して、本発明による方法(e)の反応の過程を以下の化学反応式によって説明することができる。
Figure 0004084414
例えば、出発物質として5−クロロ−4−エチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンおよびクロロスルホニルイソシアナート、次いでおよび2−エトキシ−6−メチル−アニリンを使用して、本発明による方法(f)の反応の過程を以下の化学反応式によって説明することができる。
Figure 0004084414
式(I)で示される化合物の製造のための本発明による方法(a)で出発物質として使用されるアミノスルホニル化合物の一般的定義は、式(II)によって示されている。式(II)では、A、R1およびR2は好適にはまたは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、好適であるまたはそれぞれA、R1およびR2に特に好適であるとして既に上記に示された意味を有する。
式(II)で示される出発物質は既知でありそして/またはそれ自体既知である方法によって製造することができる(欧州特許第216504号明細書、***特許第3208189号明細書、欧州特許第44807号明細書および欧州特許第23422号明細書を参照)。
文献から未だ既知ではなく、そして新規な物質として同様に本出願の主題である化合物は、一般式(IIa)で示されるスルホンアミドである、
Figure 0004084414
式中、
1はエチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロトリフルオロエチル、メトキシエチル、エトキシエチル、アリル、プロパルギルまたはベンジルを表し、そして
2はメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表す。
式(IIa)で示される新規なスルホンアミドは、式(VIa)
Figure 0004084414
(式中、A1およびA2は上記の意味を有する)
で示される塩化スルホニルを、アンモニアと、場合により希釈剤例えば水の存在下で、0℃〜50℃の温度で反応させる場合に得られる(製造実施例を参照)。
式(II)で示される出発物質は一般的に、式(IIb)
Figure 0004084414
(式中、AおよびR2は上記の意味を有する)
で示されるフェノール誘導体を、式(XI)
X−R1 (XI)
(式中、R1は上記の意味を有し、そして
Xはハロゲンまたは基R1−O−SO2−O−を表す)
で示されるアルキル化剤と、
場合により酸受容体例えば炭酸カリウムの存在下および希釈剤例えばトルエンの存在下で、10℃〜150℃の温度で、反応させることによって得ることができる(製造実施例を参照)。
前駆物質として必要な式(IIb)で示されるフェノール誘導体は既知でありそして/またはそれ自体既知である方法によって製造することができる(欧州特許第44807号明細書、Metalloberflache「金属表面」−Angew.Elektrochemie 27(1973),217−227−Chem.Abstracts 79:86733中に引用された;製造実施例を参照)。
前駆物質として必要である式(XI)で示されるアルキル化剤は既知の合成化学薬品である。
式(I)で示される化合物の製造のための本発明による方法(a)で出発物質として使用される(チオ)カルボン酸誘導体の一般的定義は、式(III)によって示される。式(III)では、QおよびR3は好適にはまたは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、好適であるまたはそれぞれQおよびR3に特に好適であるとして既に上記に示された意味を有し;Zは好適にはフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルコキシまたはベンジルオキシを表し、特に塩素、メトキシ、エトキシまたはフェノキシを表す。
式(III)で示される出発物質は既知でありそして/またはそれ自体既知である方法によって製造することができる(欧州特許第459244号明細書、欧州特許第341489号明細書、欧州特許第425948号明細書、欧州特許第431291号明細書、欧州特許第507171号明細書、欧州特許第534266号明細書を参照)。
式(I)で示される化合物の製造のための本発明による方法(b)で出発物質として使用されるイソ(チオ)シアン酸スルホニルの一般的定義は、式(IV)で示される。式(IV)では、A、Q、R1およびR2は好適にはまたは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、好適であるまたはA、Q、R1およびR2に特に好適であるとして既に上記に示された意味を有する。
式(IV)で示される出発物質は既知でありそして/またはそれ自体既知である方法によって製造することができる(欧州特許第23422号明細書、欧州特許第216504号明細書を参照)。
文献から未だ既知ではなく、そしてさらに新規な物質として本出願の主題である化合物は、一般式(IVa)で示されるイソ(チオ)シアン酸スルホニルであり、
Figure 0004084414
式中、
Qは酸素または硫黄を表し、
1はエチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロトリフルオロエチル、メトキシエチル、エトキシエチル、アリル、プロパルギルまたはベンジルを表し、そして
2はn−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表す。
式(IVa)で示される新規なイソ(チオ)シアン酸スルホニルは、上記の式(IIa)で示されるスルホンアミドを、ホスゲンまたはそれぞれチオホスゲンと、場合によりイソシアン酸アルキル、例えば、イソシアン酸ブチルの存在下、場合により反応補助剤、例えば、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンの存在下および希釈剤、例えば、トルエン、キシレンもしくはクロロベンゼンの存在下で、80℃〜150℃の温度で反応させ、そして反応の終了後に、揮発成分を減圧下で留去する場合に得られる。
式(I)で示される化合物の製造のための本発明による方法(b)、(c)、(e)および(f)で出発物質として使用される複素環式化合物の一般的定義は、式(V)によって示される。式(V)では、R3は好適にはまたは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、好適であるまたはR3に特に好適であるとして既に上記に示された意味を有する。
式(V)で示される出発物質は既知でありそして/またはそれ自体既知である方法によって製造することができる(欧州特許第341489号明細書、欧州特許第422469号明細書、欧州特許第425948号明細書、欧州特許第431291号明細書、欧州特許第507171号明細書、欧州特許第534266号明細書を参照)。
式(I)で示される化合物の製造のための本発明による方法(c)および(d)で出発物質として使用されるクロロスルホニル化合物の一般的定義は、式(VI)によって示される。式(VI)では、A、R1およびR2は好適にはまたは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、好適であるまたはA、R1およびR2に特に好適であるとして既に上記に示された意味を有する。
式(VI)で示される出発物質は既知でありそして/またはそれ自体既知である方法によって製造することができる(欧州特許第511826号明細書、欧州特許第3208189号明細書、欧州特許第23422号明細書を参照)。
文献から未だ既知ではなく、そしてさらに新規な物質として本出願の主題である化合物は、一般式(VIa)で示される塩化スルホニルであり、
Figure 0004084414
式中、
1はエチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロトリフルオロエチル、メトキシエチル、エトキシエチル、アリル、プロパルギルまたはベンジルを表し、そして
2はメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表す。
式(VIa)で示される新規な塩化スルホニルは、式(XII)
Figure 0004084414
(式中、A1およびA2は上記の意味を有する)
で示されるアニリン誘導体を、アルカリ金属亜硝酸塩、例えば、亜硝酸ナトリウムと、塩酸の存在下で、−10℃〜+10℃の温度で反応させ、そして得られたジアゾニウム塩溶液を、二酸化硫黄と、希釈剤、例えば、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロ−エタンの存在下および触媒、例えば、塩化銅(I)の存在下、場合によりさらに触媒、例えば、臭化ドデシルトリメチルアンモニウムの存在下で、−10℃〜+50℃の温度で反応させる場合に得られる(製造実施例を参照)。
前駆物質として必要な式(XII)で示されるアニリン誘導体は既知でありそして/またはそれ自体既知の方法によって製造することができる(欧州特許第511826号明細書、米国特許第4992091号明細書、欧州特許第185128号明細書、***特許第2405479号明細書、製造実施例を参照)。
式(IIa)、(IVa)および(VIa)で示される上記の新規なベンゼンスルホン酸誘導体は、以下の式(XIII)によって包括的に定義することができ、
Figure 0004084414
式中、
Eは−NH2、−N=C=Q(基中、QはOまたはSを表す)または−Clを表し、そしてまた
1はエチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロトリフルオロエチル、メトキシエチル、エトキシエチル、アリル、プロパルギルまたはベンジルを表し、そして
2はメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表す。
式(I)で示される化合物の製造のための本発明による方法(d)で出発物質として使用される(チオ)カルボキサミドの一般的定義は、式(VIII)によって示される。式(VIII)では、QおよびR3は好適にはまたは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、好適であるまたはQおよびR3に特に好適であるとして既に上記に示された意味を有する。
式(VIII)で示される出発物質は既知でありそして/またはそれ自体既知である方法によって製造することができる(欧州特許第459244号明細書を参照)。
式(I)で示される化合物の製造のための本発明による方法(e)で出発物質として使用されるスルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物の一般的定義は、式(IX)によって示される。式(IX)では、A、Q、R1およびR2は好適にはまたは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、好適であるまたはA、Q、R1およびR2に特に好適であるとして既に上記に示された意味を有し;Zは好適にはフルオロ、クロロ、ブロモ、C1−C4−アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシを表し、特に塩素、メトキシ、エトキシまたはフェノキシを表す。
式(I)で示される化合物の製造のための本発明による方法(f)で出発物質として使用されるベンゼン誘導体の一般的定義は、式(X)によって示される。式(X)では、A、R1およびR2は好適にはまたは特に、本発明に従って製造される式(I)で示される化合物の説明に関連して、好適であるまたはA、R1およびR2に特に好適であるとして既に上記に示された意味を有する。
式(X)で示される出発物質は既知でありそして/またはそれ自体既知の方法によって製造することができる(欧州特許第511826号明細書、米国特許第4992091号明細書、欧州特許第185128号明細書、***特許第2405479号明細書、製造実施例を参照)。
式(I)で示される新規な化合物の製造のための本発明による方法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)は好適には希釈剤を使用して行われる。この文脈で適切な希釈剤は実質的にすべての不活性な有機溶媒である。これらには、好適には、脂肪族および芳香族、場合によりハロゲン化された炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、テトラクロロメタン、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼン;エーテル、例えば、ジエチルエーテルとジブチルエーテル、グリコーリジメチルエーテルとジグルコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン;ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンおよびメチルイソブチルケトン;エステル、例えば、酢酸メチルおよび酢酸エチル;ニトリル、例えば、アセトニトリルおよびプロピオニトリル;アミド、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン、並びにまたジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホンおよびヘキサメチルリン酸トリアミドが含まれる。
本発明による方法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)での反応補助剤および/または酸受容体として、かかる反応のために通常使用することができるすべての酸受容体を利用することは可能である。適切な例の中で、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム;アルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化カルシウム;アルカリ金属炭酸塩およびアルコラート、例えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、ナトリウムt−ブチラートおよびカリウムt−ブチラート;塩基性窒素化合物、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルジイソプロピルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチル−アニリン、ピリジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−、2,4−ジメチル−、2,6−ジメチル−、2−エチル−、4−エチル−および5−エチル2−メチル−ピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデク−7−エン(DBU)並びに1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]−オクタン(DABCO)が好適である。
本発明による方法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)での反応温度は比較的に広い範囲内で変わることができる。それらは一般的に−20℃〜+150℃の温度で、好適には0℃〜+100℃の温度で行われる。
本発明による方法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)は一般的に大気圧下で行われる。しかし、高圧または減圧下で運転することも可能である。
本発明による方法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)を行う場合、各場合に必要な出発物質は一般的にほぼ等モル量で使用される。しかし、各場合使用される成分の一つを比較的に大過剰で使用することも可能である。反応は一般的に適切な希釈剤中で酸受容体の存在下で行われ、そして反応混合物は必要な特定の温度で数時間撹拌される。本発明による方法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)の場合の後処理は、各場合常法による(製造実施例を参照)。
本発明による一般式(I)で示される化合物の塩は所望に応じて製造することができる。かかる塩は、塩を形成する常法による簡単な方式、例えば、式(I)で示される化合物を、適切な溶媒、例えば、塩化メチレン、アセトン、t−ブチルメチルエーテルまたはトルエン中に溶解または分散させ、そして適切な塩基を添加することによって得られる。次いで、塩は、所望に応じて長時間撹拌した後、濃縮または吸引濾過によって単離することができる。
本発明による活性化合物は落葉剤、乾枯剤、広葉植物防除剤として、特に除草剤として使用することができる。雑草とは広い意味において、雑草が望まれない場所に生育するすべての植物と理解されるべきである。本発明による物質が全数除草剤かまたは選択的除草剤として作用するかは実質的に使用量に依存する。
本発明による活性化合物は例えば以下の植物に関連して使用することができる。
次の属の双子葉雑草:カラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Sesbania)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(Lamium)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)、チヨウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属(Papaver)、ケンタウレア属(Centaurea)、ツメクサ属(Trifolium)、キンポウゲ属(Ranunculus)、およびタンポポ属(Taraxacum)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon)、ラツカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キユウリ属(Cucumis)、およびウリ属(Cucurbita)。
次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(Brachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチヤヒキ属(Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbistylis)、オモダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、スペノクレア属(Spenoclea)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテツポウ属(Alopecurus)、およびアペラ属(Apera)。
次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)、およびネギ属(allium)。
しかし、本発明による活性化合物の使用はこれらの属に全く限定されるものではなく、他の植物にも同様に及ぶ。
本化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域と鉄道線路上、および樹木があるもしくは樹木のない道路と広場上の雑草の全数防除に適している。同様に、本化合物は、多年植物栽培地、例えば造林地、観賞樹林、果樹園、ブドウ園、柑橘園、堅果樹園、バナナ農園、コーヒー農園、茶農園、ゴム農園、油ヤシ農園、ココア農園、少果樹園およびポップ栽培、園中、芝生、芝地および牧草地中の雑草を防除すること、並びに一年生植物栽培地中の雑草を選択的に防除することに適している。
本発明による式(I)で示される化合物は好適には、単子葉および双子葉広葉雑草を、発芽前および発芽後に防除するのに適する。それらは、土壌上および植物の地上部分に使用される場合、強い除草活性および広範なスペクトルの作用を示す。
活性化合物は、溶剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、散剤、粉剤、糊状剤、可溶性散剤、粒剤、懸濁−乳濁濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然および合成物質、および高分子物質中の極微細カプセル剤のような通常の製剤に転化することができる。
これらの製剤は、既知の方法、例えば、活性化合物を、増量剤即ち液状溶媒および/または固形担体と、場合により界面活性剤即ち乳化剤および/または分散剤および/または泡形成剤を使用して、混合することによって製造される。
増量剤として水を使用する場合、例えば、有機溶媒が補助剤として使用することができる。液状溶媒として、主として、キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレンのような芳香族化合物;クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレンのような塩素化芳香族化合物および塩素化脂肪族炭化水素;シクロヘキサンまたはパラフィン、例えば、石油留分、鉱油および植物油のような脂肪族炭化水素;ブタノールまたはグルコールのようなアルコール並びにそれらのエーテルおよびエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヒキサノンのようなケトン;ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドのような強極性溶媒;並びに水が適する。
固形担体として、例えば、アンモニウム塩、並びにカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルギャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土のような粉砕された天然鉱物、並びに高度分散シリカ、アルミナおよびケイ酸塩のような粉砕された合成鉱物が適し;粒剤のための固形担体として、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石および苦灰石のような粉砕および区分された天然岩石並びに無機および有機荒粉の合成顆粒、およびのこ屑、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎のような有機物質の顆粒が適し;乳化剤および/または泡形成剤として、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグルコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネートのような非イオン性およびアニオン性乳化剤、並びに卵白加水分解物が適し;分散剤として、例えば、リグニン亜硫酸廃液およびメチルセルロースが適する。
カルボキシメチルセルロースのような固着剤およびアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリビニル酢酸のような、散剤、粒剤またはラテックスの形態の天然および合成ポリマー、並びにセファリンおよびレシチンのような天然リン脂質、および合成リン脂質は製剤中で使用することができる。さらなる添加剤は鉱油および植物油とすることができる。
無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブル−、並びにアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような有機染料、並びに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩のような微量栄養素のような着色剤を使用することが可能である。
製剤は一般的に、0.1〜95重量%、好適には0.5〜90重量%の活性化合物を含有する。
雑草を防除するためには、本発明による活性化合物は、そのままでかまたはそれらの製剤の形態で、既知の除草剤との混合物として使用することもでき、完成した製剤またはタンクミックスが可能である。
混合物のための可能な成分は、既知の除草剤、例えば、アニリド、例えば、ジフルフェニカンおよびプロパニル;アリールカルボン酸、例えば、ジクロロピコリン酸、ジカンバおよびピクロラン;アリールオキシアルカン酸、例えば、2,4−D、2,4−DB、2,4−DP、フルロキシピル、MCPA、MCPPおよびトリクロピル;アリールオキシ−フェノキシ−アルカン酸エステル、例えば、シクロフォプ−メチル、フェノキサプロプ−エチル、フルアジフォプ−ブチル、ハロキシフォプ−メチルおよびキザルフォプ−エチル;アジノン、例えば、クロリダゾンおよびノルフルラゾン;カルバメート、例えば、クロルプロファン、ダスメジファン、フェンメジファンおよびプロファン;クロロアセトアニリド、例えば、アラクロル、アセトクロル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プレチラクロル;ジニトロアニリド、例えば、オリザリン、ペンジメサリンおよびトリフルラリン;ジフェニルエーテル、例えば、アシフルロルフェン、ビフェノックス、フルオログリコフェン、フォメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェンおよびオキシフルオルフェン;ウレア、例えば、クロロトルロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン、リヌロンおよびメタベンズチアズロン;ヒドロキシルアミン、タエアリキシジン、クレトジン、シクロキシジン、セトキシジンおよびトラルコキシジン;イミダゾリノン、例えば、イマゼサピル、イマザメサベンズ、イマザピルおよびイマザキン;ニトリル、例えば、ブロノキシニル、ジクロベニルおよびイオキシニル;オキシアセトアミド、例えば、メフェナセト;スルホニル−ウレア、例えば、アミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロリムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、メトスルフロン、ニコスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、チフェンスルフロン−メチル、トリアスルフロンおよびトリベヌロン−メチル;チオカルバメート、例えば、ブチラート、シクロアート、ジアラート、EPTC、エスプロカルブ、モリナート、プロスルフォカルボおよびトリアラート;トリアジン、例えば、アトラジン、シアナジン、シマジン、シメトリン、テルブトリンおよびテルブチラジン;トリアジノン、例えば、ヘキサジノン、メタミトロンおよびメトリブジン;その他、例えば、アミノトリアゾール、ベンフレサート、ベンタゾン、シンメチリン、クロマゾン、クロピラリド、ジフェンゾクワト、ジチオピル、エトフメサート、フルオロクロリドン、グルフォシナート、グルリホサート、イソキサベン、ピリダート、キンクロラック、キンメラック、スルホサーおよびトリジファンである。
殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥忌避剤、植物栄養剤および土壌構造を改良する薬剤のような既知の他の活性化合物との混合物も可能である。
活性化合物は、そのままか、或いはそれらの製剤の形態か、或いは直ぐに使用できる液剤、懸濁剤、乳濁剤、散剤、糊状剤および粒剤のような、それらからさらに希釈によって製造された使用形態で使用することができる。それらは通常の方法、例えば、加湿法、噴霧法、アトマイジング法および散乱法によって使用される。
本発明による活性化合物は植物の発芽前または発芽後に施用することができる。それらはまた播種前に土壌中に取り込むこともできる。
活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変わることができる。それは実質的に、所望の効果の性質に依存する。一般的に、使用量は、土壌表面のヘクタール当たり1g〜10kg、好適にはヘクタール当たり5g〜5kgの活性化合物である。
本発明による活性化合物の製造および使用は以下の実施例から知ることができる。
製造実施例:
実施例1
Figure 0004084414
(方法(a))
2.5g(10ミリモル)の5−エトキシ−4−メチル−2−フェノキシカルボニル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、2.3g(10ミリモル)の2−イソプロポキシ−6−メチル−ベンゼンスルホンアミド、1.5g(10ミリモル)のジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)および50mlのアセトニトリルの混合物を20℃で5時間撹拌する。次いで水ポンプ真空下で濃縮し、残渣を50mlの1N塩酸と撹拌し、混合物を吸引で濾過し、濾過生成物をジエチルエーテルと撹拌し、混合物を再び吸引で濾過する。
2.4g(理論値の60%)の5−エトキシ−4−メチル−2−(2−イソプロポキシ−6−メチル−フェニルスルホニル−アミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、融点155℃、を得る。
実施例2
Figure 0004084414
(方法(c))
1.7g(10ミリモル)の4−メチル−5−プロパルギルチオ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、1.3g(20ミリモル)のシアン酸ナトリウム、2.5g(10ミリモル)の2−メチル−6−n−プロポキシ−ベンゼンスルホクロリドおよび50mlのアセトニトリルの混合物を還流下で3時間加熱する。次いで水ポンプ真空下で濃縮し、残渣を1N塩酸と撹拌し、混合物を毎回50mlの塩化メチレンで3回抽出する。合併した有機抽出溶液を濃縮し、残渣をイソプロパノールで蒸解し、結晶質生成物を吸引濾過によって単離する。
2.2g(理論値の52%)の4−メチル−5−プロパルギルチオ−2−(2−メチル−6−n−ピロポキシ−フェニルスルホニル−アミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、融点151℃、を得る。
実施例3
Figure 0004084414
(方法(d))
3.2g(25ミリモル)の5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド、4.2g(75ミリモル)の水酸化カリウム(粉末)および200mlのジオキサンの混合物を60℃で30分間撹拌する。次いで水ポンプ真空下で約半分の容量まで濃縮し、そして10mlのジオキサン中の7g(30ミリモル)の2−エトキシ−6−メチル−ベンゼンスルホクロリドの溶液を約20℃で滴下する。次いで反応混合物を20℃でさらに約15時間撹拌する。次いで水ポンプ真空下で濃縮し、残渣を50mlの1N塩酸と撹拌し、結晶質生成物を吸引濾過によって単離する。4.0g(理論値の49%)のN−(2−エトキシ−6−メチル−フェニルスルホニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド、融点168℃、を得る。
実施例4
Figure 0004084414
(方法(f))
1.7g(12ミリモル)のイソシアン酸クロロスルホニルを、50mlの塩化メチレン中の1.4g(10ミリモル)の5−エトキシ−4−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの5℃に冷却した溶液に添加し、次いで10mlの塩化メチレン中の1.5g(10ミリモル)の2−エトキシ−6−メチル−アニリンおよび1.0g(10ミリモル)のトリエチルアミンの溶液を同様に5℃で滴下する。次いで反応混合物を約20℃で15時間撹拌する。その後、100mlの1N塩酸を添加する。完全に撹拌した後、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過する。濾液を水ポンプ真空下で濃縮し、残渣をイソプロパノールで蒸解して、結晶質生成物を吸引濾過によって単離する。
1.8g(理論値の45%)の5−エトキシ−4−メチル−2−(2−エトキシ−6−メチル−フェニル−アミノスルホニル−アミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、融点147℃、を得る。
実施例1〜4と同様にそして本発明による製造実施例の一般的説明に従って、例えば、下記の表1に記載の式(I)で示される化合物を製造することも可能である。
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
実施例9として表1に記載の化合物は、例えば、以下のように製造することができる。
Figure 0004084414
(方法(b))
1.4g(0.01モル)の5−エトキシ−4−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンおよび2.4g(0.01モル)のイソシアン酸2−エトキシ−6−メチル−フェニルスルホニルを、50mlのアセトニトリル中で20℃で15時間撹拌する。溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテルと撹拌し、沈殿を吸引濾過する。
3.3g(理論値の85%)の5−エトキシ−4−メチル−(2−エトキシ−6−メチル−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、融点160℃、を得る。
式(II)または(IIa)で示される出発物質:
実施例(II−1)
Figure 0004084414
64.6g(0.26モル)の2−イソプロポキシ−6−メチル−ベンゼンスルホクロリドを、350mlの25%濃度アンモニア水溶液中で20℃で12時間撹拌する。次いで結晶質生成物を吸引濾過によって単離する。
54g(理論値の90%)の2−イソプロポキシ−6−メチル−ベンゼンスルホンアミド、融点78℃、を得る。
実施例(II−2)
Figure 0004084414
1.9g(10ミリモル)の2−ヒドロキシ−6−メチル−ベンゼンスルホンアミド、1.2g(10ミリモル)の臭化プロパルギル(トルエン中の80%濃度溶液の形態で)および1.4g(10ミリモル)の炭酸カリウムの混合物を還流下で2時間加熱する。次いで混合物を濾過し、濾液を水ポンプ真空下で濃縮し、残渣を石油エーテルで蒸解して、この蒸解から得られた結晶質生成物を吸引濾過によって単離する。
2.1g(理論値の93%)の6−メチル−2−プロパルギルオキシ−ベンゼンスルホンアミド、融点129℃、を得る。
実施例(II−3)
Figure 0004084414
塩化メチレン中の臭化ホウ素(III)の1モル溶液の188mlを、300mlの塩化メチレン中の32.3g(0.15モル)の2−エトキシ−6−メチルベンゼンスルホンアミドの溶液に、20℃で撹拌しながら滴下し、反応混合物を20℃で30分間撹拌する。300mlのメタノールを0℃〜5℃で(氷冷)滴下する。20℃まで加熱した後、反応混合物を水ポンプ真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチルと撹拌する。得られた溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過する。濾液を水ポンプ真空下で濃縮し、残渣を石油エーテルと撹拌することによって結晶化し、結晶質生成物を吸引濾過によって単離する。
、20.3g(理論値の72%)の2−ヒドロキシ−6−メチルベンゼンスルホンアミド、融点126℃、を得る。
実施例(II−1)〜(II−3)と同様にそして本発明による製造実施例の一般的説明に従って、例えば、下記の表2に記載の式(II)〜(IIa)で示される化合物を製造することも可能である
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
式(IV)で示される出発物質:
実施例(IV−1)
Figure 0004084414
21.5g(0.1モル)の2−エトキシ−6−メチル−ベンゼンスルホンアミドおよび10g(0.1モル)のイソシアン酸n−ブチルを、100mlのクロロベンゼン中で沸点まで加熱する。還流温度で、ホスゲンを4時間吹き込む。透明な溶液を減圧下で濃縮し、残渣を精密蒸留に掛ける。0.8ミリバールの圧力および135〜140℃のオーバーヘッド温度で、イソシアン酸2−エトキシ−6−メチル−フェニルスルホニルは通り越して、レシーバー中で凝固する。
7.9gのイソシアン酸2−エトキシ−6−メチル−フェニルスルホニルを融点40℃の無色の生成物として得る。
式(VI)または(VIa)で示される出発物質:
実施例(VI−1)
Figure 0004084414
47.8g(0.29モル)の2−イソプロポキシ−6−メチル−アニリンを、87mlの1N塩酸および145mlの濃塩酸の混合物中に溶解し、その溶液を−5℃に冷却する。次いで−5℃〜0℃で、87mlの水中の22g(0.32モル)の亜硝酸ナトリウムの溶液を撹拌しながら滴下し、混合物を約0℃でさらに1時間撹拌する。過剰の亜硝酸塩をアミドスルホン酸で除去した後、得られたジアゾニウム塩溶液を、175mlの1,2−ジクロロ−エタン中の二酸化硫黄の飽和溶液に−5℃〜0℃で滴下する。約30分の後、1.7gの塩化銅(I)および1.7gの臭化ドデシル−トリメチルアンモニウムを添加し、反応混合物を約60分掛けて室温まで上昇させ、この温度で約12時間撹拌する。次いで、約20℃で、14.2gの35%濃度過酸化水素溶液を添加し、混合物を約30分間撹拌する。次いで、300mlの塩化メチレンと撹拌し、有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過する。溶媒を濾液から水ポンプ真空下の蒸留によって注意深く除去する。
65.9g(理論値の90%)の2−イソプロポキシ−6−メチル−ベンゼンスルホクロリドを褐色がかった油状残渣として得る。
1H−NMR(CDCl3,TMS,δ ppm):1.47(d,J=6.1 Hz,2xCH3);2.68(s,CH3);4.79(sept.,J=6.1 Hz,1H);6.83(d,J=7.5 Hz,1H);6.95(d,J=8.4 Hz,1H);7.45(擬似 t,J=8.3 Hz,1H)。
実施例(VI−1)と同様に、例えば、下記の表3に記載の式(VI)または(VIa)で示される化合物を製造することが可能である。
Figure 0004084414
Figure 0004084414
Figure 0004084414
式(X)で示される出発物質:
実施例(X−1)
Figure 0004084414
ステップ1:2−イソプロポキシ−6−メチル−ニトロベンゼンの製造
153g(1.0モル)の3−メチル−2−ニトロ−フェノール、172.5g(1.25モル)の炭酸カリウム、170g(1.0モル)の2−ヨード−プロパンおよび400mlのアセトンの混合物を還流下で12時間加熱する。次いで、水ポンプ真空下で濃縮し、残渣を400mlの塩化メチレンと撹拌し、混合物を濾過し、フィルター生成物を塩化メチレンで洗浄する。溶媒を濾液から水ポンプ真空下の蒸留によって注意深く除去する。
183.4gの2−イソプロポキシ−6−メチル−ニトロベンゼンを黄色の油状残渣として得る。
1H−NMR(CDCl3,TMS,δ ppm):1.33(d,J=6.1 Hz,2xCH3);2.28(s,CH3);4.6(sept.,J=6.1 Hz,1H);6.8(d,J=7.7 Hz,1H);6.87(d,J=8.4 Hz,1H);7.26(擬似 t,J=8.1 Hz,1H)。
ステップ2:2−イソプロポキシ−6−メチル−アニリン
183.3g(0.94モル)の2−イソプロポキシ−6−メチル−ニトロベンゼンを、1lの酢酸エチル中で9.5gのラネーニッケルの存在下で40〜60バールの水素圧下で5時間水素化する。次いで混合物を濾過し、溶媒を濾液から水ポンプ真空下の蒸留によって注意深く除去する。
139.4g(理論値の90%)の2−イソプロポキシ−6−メチル−アニリンをオレンジ色の油状残渣として得る。
1H−NMR(CDCl3,TMS,δ ppm):1.36(d,J=6.1 Hz,2xCH3);2.16(s,CH3);3.72(s,NH2);4.51(sept.,J=6.1 Hz,1H);6.65−6.70(m,3H)。
使用実施例:
使用実施例では、下記に特定した化合物を比較物質として使用する。
Figure 0004084414
4,5−ジメトキシ−2−(2−メトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(欧州特許第534266号明細書から既知である);
Figure 0004084414
4,5−ジエトキシ−2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(欧州特許第534266号明細書から既知である)
実施例A
発芽前試験
溶剤: 5重量部のアセトン
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な製剤を製造するために、1重量部の活性化合物を記載量の溶剤と混合させ、記載量の乳化剤を添加し、この濃厚液を水で所望の濃度まで希釈する。
試験植物の種子を正常な土壌中に播種し、24時間後、土壌に活性化合物の製剤を散水する。単位面積当たりの水量を一定にすることは便宜である。製剤中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当たり施用された活性化合物の量のみが決定的である。
3週間の後、植物に対する損傷の程度を、未処理の対照の発生と比較して、損傷%で評価する。数値は次のように示される。
0%=作用なし(未処理の対照と同じ)
100%=全数死滅
この試験において、例えば、製造実施例1、7−21、23−41、46−49、51、54、55、57、60、62、65、68、72−74、76、78、79、88、89、199、207、209、222および901による化合物は、広葉の雑草に対して極めて強い作用を示す。
実施例B
発芽後試験
溶剤: 5重量部のアセトン
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な製剤を製造するために、1重量部の活性化合物を記載量の溶剤と混合させ、記載量の乳化剤を添加し、この濃厚液を水で所望の濃度まで希釈する。
5−15cmの高さの試験植物に、単位面積当たりに所望の活性化合物の特定量を施用するように、活性化合物の製剤を噴霧する。噴霧液剤の濃度は、所望の活性化合物の特定量が2,000lの水/ha中に施用されるように選択される。3週間後、植物に対する損傷の程度を、未処理の対照の発生と比較して、損傷%で評価する。数値は次のように示される。
0%=作用なし(未処理の対照と同じ)
100%=全数死滅
この試験において、例えば、製造実施例1、7−10、12、13、15、16、17、25、30、31、38、40、41、46および47による化合物は、広葉の雑草に対して極めて強い作用を示す。

Claims (5)

  1. 般式(I)
    Figure 0004084414
    式中、
    Aが単結合を表し、
    Qが酸素または硫黄を表し、
    1 が水素もしくはホルミルを表すか、またはそれぞれ場合によりフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル、アセチル、プロピオニル、ブチロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−もしくはi−プロピルスルホニル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルスルホニルを表すか、またはそれぞれ場合によりフルオロ−、クロロ−もしくはメチル−置換されたシクロプロピル、シクロプロピルカルボニルもしくはシクロプロピルスルホニルを表し、
    2 がシアノ、フルオロ、クロロもしくはブロモを表すか、またはそれぞれ場合によりフルオロ−、クロロ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−もしくはs−ブトキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシもしくはブチニルオキシを表し、そして
    3 が下記の式、
    Figure 0004084414
    式中、
    1 が酸素または硫黄を表し、そして
    4 がそれぞれ場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、またはそれぞれ場合によりフルオロ−、クロロ−、メチル−および/もしくはエチル−置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを表し、
    5 が水素を表すか、またはそれぞれ場合によりフルオロ−、クロロ−、シアノ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、またはそれぞれ場合によりシアノ−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されたメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルアミノを表すか、またはジメチルアミノ、ジエチルアミノもしくはジプロピルアミノを表すか、またはそれぞれ場合によりフルオロ−、クロロ−、メチル−および/もしくはエチル−置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表す、
    で示されるそれぞれ場合により置換されたヘテロシクリルを表す、
    のスルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物または式(I)の化合物の塩。
  2. (A)一般式(II)
    Figure 0004084414
    (式中、A、R1およびR2は請求の範囲1に記載の意味を有する)
    で示されるアミノスルホニル化合物を、一般式(III)
    Figure 0004084414
    (式中、QおよびR3は請求の範囲1に記載の意味を有し、そして)
    Zはハロゲン、アルコキシ、アリールオキシまたはアリールアルコキシを表す)で示される(チオ)カルボン酸誘導体と、
    場合により酸受容体の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
    反応させるか、
    或いは
    (b)一般式(IV)
    Figure 0004084414
    (式中、A、Q、R1およびR2は上記の意味を有する)
    で示されるイソ(チオ)シアン酸スルホニルを、一般式(V)
    H−R3 (V)
    (式中、R3は上記の意味を有する)
    で示される複素環式化合物と、
    場合により反応補助剤の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
    反応させるか、
    或いは
    (c)一般式(VI)
    Figure 0004084414
    (式中、A、R1およびR2は上記の意味を有する)
    で示されるクロロスルホニル化合物を、一般式(V)
    H−R3 (V)
    (式中、R3は上記の意味を有する)
    で示される複素環式化合物および一般式(VII)
    MQCN (VII)
    (式中、Qは上記の意味を有し、そして
    Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属等価物を表す)
    で示される(チオ)シアン酸金属と、
    場合により反応補助剤の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
    反応させるか、
    或いは
    (d)一般式(VI)
    Figure 0004084414
    (式中、A、R1およびR2は上記の意味を有する)
    で示されるクロロスルホニル化合物を、一般式(VIII)
    Figure 0004084414
    (式中、QおよびR3は上記の意味を有する)
    で示される(チオ)カルボキサミドと、
    場合により酸受容体の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
    反応させるか、
    或いは
    (e)一般式(IX)
    Figure 0004084414
    (式中、A、Q、R1およびR2は上記の意味を有し、そして
    Zはハロゲン、アルコキシ、アリールオキシまたはアリールアルコキシを表す)
    で示されるスルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物を、一般式(V)
    H−R3 (V)
    (式中、R3は上記の意味を有する)
    で示される複素環式化合物と、
    場合により酸受容体の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
    反応させるか、
    或いは
    (f)一般式(V)
    H−R3 (V)
    (式中、R3は上記の意味を有する)
    で示される複素環式化合物を、イソ(チオ)シアン酸クロロスルホニルと、場合により希釈剤の存在下で反応させ、そしてこの反応で生成した付加物を、一般式(X)
    Figure 0004084414
    (式中、A、R1およびR2は上記の意味を有する)
    で示されるベンゼン誘導体と、インサイチュで、
    場合により酸受容体の存在下および場合により希釈剤の存在下で、
    反応させ、
    そして、所望に応じて、方法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)または(f)によって得られた式(I)で示される化合物を通常の方法によって塩に転化させる、
    ことを特徴とする請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物の製造方法。
  3. 請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物の少なくとも一種またはその塩の一種を含有することを特徴とする除草性組成物。
  4. 請求の範囲1に記載の一般式(I)で示される化合物またはそれらの塩を雑草またはそれらの生息場所に作用させることを特徴とする雑草の防除方法。
  5. 式(XIII)
    Figure 0004084414
    式中、
    Eは−NH2 または−N=C=Q(式中、QはOまたはSを表す)を表し、そしてまた
    1はエチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロトリフルオロエチル、メトキシエチル、エトキシエチル、アリル、プロパルギルまたはベンジルを表し、そして
    2はメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表す、
    で示されるベンゼンスルホン酸誘導体。
JP50545697A 1995-07-11 1996-06-28 除草性スルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物 Expired - Fee Related JP4084414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19525162.8 1995-07-11
DE19525162A DE19525162A1 (de) 1995-07-11 1995-07-11 Sulfonylamino(thio)carbonylverbindungen
PCT/EP1996/002826 WO1997003056A1 (de) 1995-07-11 1996-06-28 Herbizide sulfonylamino(thio)carbonylverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508595A JPH11508595A (ja) 1999-07-27
JP4084414B2 true JP4084414B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=7766505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50545697A Expired - Fee Related JP4084414B2 (ja) 1995-07-11 1996-06-28 除草性スルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6251831B1 (ja)
EP (2) EP1344771A1 (ja)
JP (1) JP4084414B2 (ja)
CN (2) CN1086696C (ja)
AR (1) AR002810A1 (ja)
AU (1) AU703153B2 (ja)
BR (1) BR9609902A (ja)
CA (1) CA2226669C (ja)
DE (2) DE19525162A1 (ja)
ES (1) ES2202457T3 (ja)
HK (1) HK1016167A1 (ja)
WO (1) WO1997003056A1 (ja)
ZA (1) ZA965841B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39607E1 (en) 1995-07-11 2007-05-01 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal sulphonylamino(thio) carbonyl compounds
DE19525162A1 (de) 1995-07-11 1997-01-16 Bayer Ag Sulfonylamino(thio)carbonylverbindungen
DE19802697A1 (de) 1998-01-24 1999-07-29 Bayer Ag Selektive Herbizide auf Basis von N-Aryl-triazolin(thi)onen und N-Arylsulfonylamino(thio)carbonyltriazolin(thi)onen
BE1012386A3 (fr) * 1999-01-15 2000-10-03 Univ Liege Derives de sulfonamides benzeniques et leurs utilisations.
DE19946853A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Bayer Ag Substituierte Arylketone
DE10031825A1 (de) 2000-06-30 2002-01-10 Bayer Ag Selektive Herbizide auf Basis von Arylsulfonylaminocarbonyltriazolinonen
DE10111649A1 (de) * 2001-03-12 2002-09-19 Bayer Ag Substituierte Fluoralkoxyphenylsulfonylharnstoffe
DE10117673A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-10 Bayer Ag Substituierte Fluoralkoxyphenylsulfonylamino(thio)carbonyl-triazolin(thi)one
DE10143083A1 (de) * 2001-09-03 2003-03-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten Arylsulfonylaminocarbonyltriazolinonen und Safenern
DE10201391A1 (de) 2002-01-16 2003-07-31 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Alkoholethoxylaten als Penetrationsförderer
ES2594874T3 (es) * 2004-11-18 2016-12-23 Synta Pharmaceuticals Corp. Compuestos de triazol que modulan la actividad de HSP90
EP1717228A1 (de) 2005-04-28 2006-11-02 Bayer CropScience GmbH Sulfonylamino(thio)carbonylverbindungen als Herbizide oder Pflanzenwachstumsregulatoren
JP5118039B2 (ja) 2005-08-18 2013-01-16 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
AU2007267852A1 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds that modulate Hsp90 activity and methods for identifying same
WO2011133520A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
AU2012332424A1 (en) 2011-11-02 2014-06-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of Hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
AU2012332421A1 (en) 2011-11-02 2014-06-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of Hsp90 inhibitors with topoisomerase I inhibitors
US9402831B2 (en) 2011-11-14 2016-08-02 Synta Pharmaceutical Corp. Combination therapy of HSP90 inhibitors with BRAF inhibitors
CN115872909A (zh) * 2022-12-27 2023-03-31 沈阳有色金属研究院有限公司 一种硫化矿捕收剂n-苯磺酰基-o-烷基硫代氨基甲酸酯及其制备方法和应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452628A (en) 1979-07-26 1984-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
CA1330438C (en) 1980-07-17 1994-06-28 Willy Meyer N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl-and-triazinylureas
US4443245A (en) 1981-07-13 1984-04-17 Ciba-Geigy Corporation N-Phenylsulfonyl-N'-triazinylureas
MA19680A1 (fr) 1982-01-11 1983-10-01 Novartis Ag N- arylsulfonyl - n' - pyrimidinylurees.
DE3936622A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Bayer Ag Halogenierte sulfonylaminocarbonyltriazolinone
US5085684A (en) 1988-05-09 1992-02-04 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal sulphonylaminocarbonyltriazolinones having substituents which are bonded via sulphur
US5300480A (en) 1989-04-13 1994-04-05 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal sulphonylaminocarbonyltriazolinones having two substituents bonded via oxygen
DE4131842A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-01 Bayer Ag Sulfonylaminocarbonyltriazolinone mit zwei ueber sauerstoff gebundenen substituenten
US5057144A (en) 1988-05-09 1991-10-15 Bayer Aktiengesellschaft Sulphonylaminocarbonyltriazolinones
US5238910A (en) 1989-11-03 1993-08-24 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal halogenated sulphonylaminocarbonyltriazolinones
DE4029753A1 (de) * 1990-09-20 1992-03-26 Basf Ag Sulfonamide
DE4038430A1 (de) 1990-12-01 1992-06-04 Basf Ag Herbizide n-((1,3,5-triazin-2-yl)-aminocarbonyl) benzolsulfonamide
US5534486A (en) 1991-04-04 1996-07-09 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal sulphonylaminocarbonyl triazolinones having substituents bonded via oxygen
CA2066932A1 (en) 1991-04-29 1992-10-30 Robert E. Rosen Phosphousulfonate herbicides
DE4206145A1 (de) 1992-02-28 1993-09-02 Basf Ag Herbizide n-((pyrimidin-2-yl)aminocarbonyl)benzolfulfonamide
DE4234801A1 (de) * 1992-10-15 1994-04-21 Bayer Ag Sulfonylaminocarbonyltriazolinone
DE4334791A1 (de) 1993-10-13 1995-04-20 Bayer Ag Bibenzylsynthase-Gene
DE4411913A1 (de) * 1994-04-07 1995-10-12 Bayer Ag Substituierte Sulfonylaminocarbonyltriazolinone
US5693590A (en) 1994-08-30 1997-12-02 Rohm And Haas Company Compositions containing phosphosulfonate herbicides and dichloroacetamide safeners
DE4435547A1 (de) * 1994-10-05 1996-04-11 Bayer Ag Sulfonylaminocarbonyltriazolinone mit über Sauerstoff und Schwefel gebundenen Substituenten
US5670691A (en) 1994-10-18 1997-09-23 Rohm And Haas Company Method for making a substituted benzene compound
IL115499A (en) * 1994-10-18 1999-12-22 Rohm & Haas Preparation of 2,6-disubstituted benzensulfonate and certain derivatives thereof
DE19502579A1 (de) 1995-01-27 1996-08-01 Bayer Ag Sulfonylamino(thio)carbonyl-triazolin(thi)one
DE19508118A1 (de) 1995-03-08 1996-09-12 Bayer Ag Sulfonylaminocarbonyltriazoline mit Halogenalkoxy-Substituenten
DE19508119A1 (de) 1995-03-08 1996-09-12 Bayer Ag Sulfonylaminocarbonyltriazolinone mit Halogenalkylthio-Substituenten
DE19517505A1 (de) 1995-05-12 1996-11-14 Bayer Ag Sulfonylamino(thio)carbonyltriazolin(thi)one mit Aryloxy- oder Arylthio-Substituenten
DE19525162A1 (de) 1995-07-11 1997-01-16 Bayer Ag Sulfonylamino(thio)carbonylverbindungen
DE19608445A1 (de) * 1996-03-05 1997-09-11 Bayer Ag Substituierte Arylsulfonyl(thio)harnstoffe
AU2852397A (en) 1996-07-22 1998-01-29 Rohm And Haas Company Herbicidal method utilizing phosphosulfonate herbicides and oxime ether safeners
US5858924A (en) 1996-09-24 1999-01-12 Dow Agrosciences Llc N-( 1, 2, 4! triazoloazinyl) benzenesulfonamide and pyridinesulfonamide compounds and their use as herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
CN1316418A (zh) 2001-10-10
AR002810A1 (es) 1998-04-29
EP0842157B1 (de) 2003-08-27
HK1016167A1 (en) 1999-11-03
ZA965841B (en) 1997-01-31
CN1252047C (zh) 2006-04-19
ES2202457T3 (es) 2004-04-01
AU703153B2 (en) 1999-03-18
US6525211B1 (en) 2003-02-25
CA2226669C (en) 2006-10-17
JPH11508595A (ja) 1999-07-27
EP1344771A1 (de) 2003-09-17
US6251831B1 (en) 2001-06-26
AU6514696A (en) 1997-02-10
DE19525162A1 (de) 1997-01-16
CN1198159A (zh) 1998-11-04
EP0842157A1 (de) 1998-05-20
CA2226669A1 (en) 1997-01-30
CN1086696C (zh) 2002-06-26
WO1997003056A1 (de) 1997-01-30
BR9609902A (pt) 1999-06-29
DE59610689D1 (de) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084414B2 (ja) 除草性スルホニルアミノ(チオ)カルボニル化合物
US6180567B1 (en) Substituted sulphonylamino(thio)carbonyl compounds as herbicides
US6200931B1 (en) 5,6-dihydro-(1,4,2)-Dioxazin-substituted (hetero) aryl-(oxy-, imino-, alkyl-)-sulphonylamino(thio)carbonyl-heterocyclyl derivatives, their preparation and their use as herbicides
JP4086208B2 (ja) スルホニルアミノ(チオ)カルボニル−1,2,4−トリアゾリン(チ)オン誘導体、その製造方法及びその除草剤としての使用
JP4084413B2 (ja) ハロゲン化アルコ(ケノ)キシ置換基を有する除草または殺菌・殺カビ性スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
US6200934B1 (en) Substituted arylsulphonylamino(thio)carbonyl-triazolin(thi)ones as herbicides
US6677277B1 (en) Substituted sulphonyl amino(thio)carbonyl compounds and their use as herbicides
JPH0680653A (ja) スルホニル化カルボキサミド類
JPH10508298A (ja) 酸素及び硫黄を介して結合される置換基を有するスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
DE19517505A1 (de) Sulfonylamino(thio)carbonyltriazolin(thi)one mit Aryloxy- oder Arylthio-Substituenten
WO1994020477A1 (de) Oxadiazolcarbonsäurederivate und ihre verwendung als herbizide
USRE39607E1 (en) Herbicidal sulphonylamino(thio) carbonyl compounds
JPH11509219A (ja) 置換されたアリールスルホニルアミノ(チオ)カルボニルトリアゾリン(チ)オン
JPH11509207A (ja) 複素環式(アルク)オキシ置換基を有する除草性のスルホニルアミノ(チオ)カルボニルトリアゾリン(チ)オン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees