JP4083430B2 - 電子決済システム、決済装置及び端末 - Google Patents

電子決済システム、決済装置及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4083430B2
JP4083430B2 JP2001525632A JP2001525632A JP4083430B2 JP 4083430 B2 JP4083430 B2 JP 4083430B2 JP 2001525632 A JP2001525632 A JP 2001525632A JP 2001525632 A JP2001525632 A JP 2001525632A JP 4083430 B2 JP4083430 B2 JP 4083430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
electronic money
terminal
balance
payment terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001525632A
Other languages
English (en)
Inventor
啓一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank BB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank BB Corp filed Critical SoftBank BB Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4083430B2 publication Critical patent/JP4083430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/26Debit schemes, e.g. "pay now"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3227Aspects of commerce using mobile devices [M-devices] using secure elements embedded in M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • G06Q20/425Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

技術分野
本発明は、電子マネーを用いて商取引における決済を行うことのできる電子決済システム、決済装置及び端末に関する。
背景技術
従来、電子マネーを用いて商取引における決済を行う電子決済システムでは、電子マネーが偽造されたり、不正に利用される可能性があった。そのため、高度な暗号技術を用いて電子マネーの情報が漏洩するのを防いだり、ICカードに電子マネーの情報を記録し、専用のICカード読み取り装置を使わなければ、電子マネーの使用や入金ができないようにしていた。このように電子マネーを用いた電子決済システムでは、改ざんや不正利用を防止し、セキュリティを向上するために、専用のICカード読み取り装置が必要であったり、複雑な認証手続きや暗号化手順が必要となり、簡便性を犠牲にせざるをえないという問題を生じていた。そこで本発明は、このような問題を解決し、電子マネーを用いた、安全かつ簡便な電子決済システムを提供することを目的とする。
発明の開示
このような目的を達成するために、本発明の第1の形態によれば、電子マネーによる取引の決済を行う電子決済システムであって、電子マネーによる取引における支払を行うために電子マネーの残高を格納する支払端末と、支払端末と通信し、取引における請求を行う請求端末と、請求端末と通信し、取引における決済を行うために電子マネーの残高を支払端末の識別番号に対応付けて格納する決済装置とを備え、請求端末は、支払端末から支払端末が格納する残高を受信し、決済装置に支払端末が格納する残高を送信し、決済装置は、請求端末から受信した支払端末が格納する残高と、当該決済装置が格納する残高とを照合することにより、電子マネーの不正利用を検出することを特徴とする。
本発明の第2の形態によれば、電子マネーによる取引の決済を行う電子決済システムであって、電子マネーによる取引における支払を行うために電子マネーの被照合番号を格納する支払端末と、支払端末と通信し、取引における請求を行う請求端末と、請求端末と通信し、取引における決済を行うために電子マネーの照合番号を支払端末の識別番号に対応付けて格納する決済装置とを備え、決済装置は、照合番号を所定の更新規則で更新し、支払端末は、決済装置から照合番号の更新規則を受信し、更新規則に基づいて被照合番号を更新し、請求端末が、支払端末から支払端末が格納する被照合番号を受信し、決済装置へ被照合番号を送信した場合に、決済装置は、請求端末から受信した被照合番号と、当該決済装置が格納する照合番号とを照合することにより、電子マネーの不正利用を検出することを特徴とする。
本発明の第3の形態によれば、電子マネーによる取引における支払を行うために電子マネーの残高を格納した支払端末及び取引における請求を行う請求端末と通信し、取引の決済を行う決済装置であって、電子マネーの残高を支払端末の識別番号に対応付けて格納する記憶部と、支払端末が支払う電子マネーの支払金額を請求端末から受信する通信部と、記憶部が格納する電子マネーの残高を、請求端末から受信した支払金額に基づいて更新する処理部とを備えたことを特徴とする。
通信部が電子マネーの入金要求金額を支払端末から受信した場合に、処理部は、記憶部が記憶する残高を入金要求金額に基づいて更新し、通信部は、更新された新残高を支払端末に送信してもよい。
通信部は、電子マネーの入金要求金額を支払端末から受信する際、電子マネーの残高を支払端末から受信し、処理部は、通信部が支払端末から受信した残高と記憶部が記憶する残高とを比較し、一致した場合に、通信部に新残高を支払端末へ送信させ、一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知してもよい。
通信部は、支払端末が支払う支払金額を請求端末から受信する際、支払端末から通知された電子マネーの残高を請求端末から受信し、処理部は、通信部が請求端末から受信した残高と記憶部が記憶する残高とを比較し、一致した場合に、記憶部が格納する残高を更新し、一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知してもよい。
通信部が電子マネーの残高照会要求を電子マネーの残高とともに支払端末から受信した場合に、処理部は、通信部が支払端末から受信した残高と記憶部が記憶する残高とを比較し、一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知してもよい。
通信部は、支払端末へ電子マネーの残高照会要求を送信し、支払端末から残高を受信し、処理部は、通信部が支払端末から受信した残高と記憶部が記憶する残高とを比較し、一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知してもよい。
記憶部は、電子マネーの残高が支払金額に基づいて更新された更新時刻を格納し、通信部が支払金額を請求端末から受信した場合に、処理部は、更新時刻から所定の時間を経過していなければ、電子マネーの残高を更新しないようにしてもよい。
記憶部は、電子マネーの有効期限を格納し、通信部が支払金額を請求端末から受信した場合に、処理部は、通信部が電子マネーの新残高を支払端末に送信した時刻からの経過時間が有効期限を過ぎている場合に、記憶部が格納する電子マネーの残高を更新せず、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知してもよい。
本発明の第4の形態によれば、電子マネーによる取引における支払を行うために電子マネーの被照合番号を格納した支払端末及び取引における請求を行う請求端末と通信し、取引の決済を行う決済装置であって、電子マネーの照合番号を支払端末の識別番号に対応づけて格納する記憶部と、照合番号を、所定の更新規則で更新する演算部と、請求端末が支払端末から通知された電子マネーの被照合番号を請求端末から受信する通信部と、記憶部が記憶する照合番号と請求端末から受信した被照合番号とを比較し、電子マネーの照合を行う処理部とを備えたことを特徴とする。
通信部が、電子マネーの入金要求を支払端末から受信した場合に、処理部は、照合番号を更新するための更新規則を支払端末へ送信してもよい。
更新規則は、照合番号を初期値及び時間情報によって一意に定め、異なる初期値又は異なる時間情報に対して、異なる照合番号を定める規則であってもよい。時間情報は、通信部が更新規則を支払端末へ送信した時刻からの経過時間であってもよい。初期値は、無理数であり、更新規則は、無理数の小数点以下の数字列の中から、時間情報に基づいて定まる順位の数字を選び、照合番号としてもよい。
記憶部は、支払端末が電子マネーによる取引を行った利用回数を支払端末の識別番号に対応づけて格納し、更新規則は、照合番号を初期値及び利用回数によって一意に定め、異なる初期値又は異なる利用回数に対して、異なる照合番号を定める規則であってもよい。
記憶部は、電子マネーの有効期限を格納し、有効期限が経過した場合に、演算部は、更新規則を変更し、通信部は、変更された更新規則を支払端末へ送信し、処理部は、記憶部が格納する有効期限を更新してもよい。
本発明の第5の形態によれば、電子マネーによる取引における支払を行うために電子マネーの残高を格納した支払端末及び取引における請求を行う請求端末と通信し、取引の決済を行うコンピュータ用のプログラムを格納した記録媒体であって、プログラムが、コンピュータに働きかけて、電子マネーの残高を支払端末の識別番号に対応付けて格納させる記憶モジュールと、支払端末が支払う電子マネーの支払金額を請求端末から受信させる通信モジュールと、記憶部が格納する電子マネーの残高を、請求端末から受信した支払金額に基づいて更新させる処理モジュールとを備え、通信モジュールは、電子マネーの入金要求金額を支払端末から受信する際、電子マネーの残高を支払端末から受信し、処理モジュールは、通信モジュールが支払端末から受信した残高と記憶モジュールが記憶する残高とを比較し、一致した場合に、通信モジュールに新残高を支払端末へ送信させ、一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告をコンピュータの管理者に通知することを特徴とする。
本発明の第6の形態によれば、電子マネーによる取引における支払を行うために電子マネーの被照合番号を格納した支払端末及び取引における請求を行う請求端末と通信し、取引の決済を行う決済を行うコンピュータ用のプログラムを格納した記録媒体であって、プログラムが、コンピュータに働きかけて、電子マネーの照合番号を支払端末の識別番号に対応づけて格納する記憶モジュールと、照合番号を、所定の更新規則で更新する演算モジュールと、請求端末が支払端末から通知された電子マネーの被照合番号を請求端末から受信する通信モジュールと、記憶部が記憶する照合番号と請求端末から受信した被照合番号とを比較し、電子マネーの照合を行う処理モジュールとを備え、更新規則は、照合番号を初期値及び時間情報によって一意に定め、異なる初期値又は異なる時間情報に対して、異なる照合番号を定める規則であることを特徴とする。
本発明の第7の形態によれば、電子マネーによる取引の決済を行う決済装置及び取引における支払を行う支払端末と通信し、取引における請求を行う請求端末であって、支払端末と通信し、電子マネーの被照合番号を支払端末から受信する第1の通信部と、決済装置と通信し、電子マネーの被照合番号を決済装置へ送信し、電子マネーの照合の成否を示す信号を受信する第2の通信部と、第2の通信部が、電子マネーの照合の成功を示す信号を受信した場合に、支払端末が支払う電子マネーの支払金額を算出し、第2の通信部に支払金額を決済装置へ送信させる処理部とを備えたことを特徴とする。
第2の通信部が、電子マネーの照合の成功を示す信号を受信した場合に、処理部は、第1の通信部に支払金額を支払端末へ送信させ、第1の通信部が、支払金額に対する確認信号を支払端末から受信した場合に、処理部は、第2の通信部に支払金額を決済装置へ送信させてもよい。
第1の通信部は、支払端末が格納する電子マネーの残高を支払端末から受信し、第2の通信部は、支払端末が格納する残高を決済装置が格納する残高と照合させるため、支払端末が格納する残高を決済装置へ送信してもよい。
第1の通信部は、光通信又は近距離無線通信によって支払端末と通信して、支払端末を識別する識別番号を支払端末から受信し、第2の通信部は、電話回線または専用回線を通じて決済装置と通信して、支払端末を識別する識別番号を決済装置へ送信してもよい。
第1の通信部が、支払端末の利用者が電子マネーの利用を開始する利用開始地点に関する情報を支払端末から受信した場合に、処理部は、支払金額を利用開始地点からの利用者の移動量に基づいて算出してもよい。
本発明の第8の形態によれば、電子マネーによる取引の決済を行うために電子マネーの残高を格納した決済装置及び取引における請求を行う請求端末と通信し、取引における支払を行う支払端末であって、決済装置と通信し、決済装置が格納する電子マネーの残高を決済装置から受信する第1の通信部と、第1の通信部が受信した電子マネーの残高を格納する記憶部と、請求端末と通信し、電子マネーの支払金額を請求端末から受信する第2の通信部と、支払金額に基づいて、記憶部が格納する電子マネーの残高を更新する処理部とを備えたことを特徴とする。
第1の通信部は、電子マネーの入金要求金額を決済装置へ送信した場合に、電子マネーの残高を決済装置から受信してもよい。
第2の通信部は、電子マネーの入金要求金額を決済装置へ送信する際、残高を照合するために、記憶部が格納する残高を決済装置へ送信し、残金の照合が成功した場合に、新残高を決済装置から受信してもよい。
新残高を決済装置から受信した時刻から所定の時間を経過した場合に、第2の通信部は、記憶部が格納する残高を決済装置へ送信し、残高の照合結果を受信してもよい。
記憶部は、電子マネーの有効期限を格納し、処理部は、第2の通信部が新残高を決済装置から受信した時刻からの経過時間が有効期限を過ぎている場合に、電子マネーが使用できないことを当該支払端末の利用者に通知してもよい。
本発明の第9の形態によれば、電子マネーによる取引の決済を行うために電子マネーの照合番号を格納した決済装置及び取引における請求を行う請求端末と通信し、取引における支払を行う支払端末であって、電子マネーの被照合番号を格納する記憶部と、決済装置と通信し、記憶部が格納する被照合番号を更新する更新規則を決済装置から受信する第1の通信部と、記憶部が格納する被照合番号を、更新規則を用いて更新する演算部と、請求端末と通信し、演算部が更新した被照合番号を請求端末へ送信する第2の通信部とを備えたことを特徴とする。
第1の通信部は、電子マネーの入金要求を決済装置へ送信した場合に、被照合番号を更新する更新規則を決済装置から受信してもよい。
更新規則は、照合番号を初期値及び時間情報によって一意に定め、異なる初期値又は異なる時間情報に対して、異なる照合番号を定める規則であってもよい。時間情報は、通信部が更新規則を支払端末へ送信した時刻からの経過時間であってもよい。初期値は、無理数であり、更新規則は、無理数の小数点以下の数字列の中から、時間情報に基づいて定まる順位の数字を選び、照合番号としてもよい。
記憶部は、電子マネーによる取引を行った利用回数を格納し、更新規則は、照合番号を初期値及び利用回数によって一意に定め、異なる初期値又は異なる利用回数に対して、異なる照合番号を定める規則であってもよい。
記憶部は、電子マネーの有効期限を格納し、有効期限が経過した場合に、第1の通信部は、決済装置へ更新規則の変更要求を送信し、変更された更新規則を決済装置から受信し、処理部は、記憶部が格納する有効期限を更新してもよい。
第1の通信部は、無線電話通信によって決済装置と通信して、当該支払端末を識別する識別番号を決済装置へ送信し、第2の通信部は、光通信又は近距離無線通信によって請求端末と通信して、当該支払端末を識別する識別番号を請求端末へ送信してもよい。
第2の通信部は、当該支払端末の利用者が電子マネーの利用を開始する地点に関する利用開始地点情報を請求端末から受信し、記憶部は、利用開始地点情報を記憶し、第2の通信部は、利用者が電子マネーの利用を終了する場合に、利用者の移動量に基づいて支払金額を算出させるために、利用開始地点情報を請求端末へ送信してもよい。
本発明の第10の形態によれば、電子マネーによる取引における支払を行う支払端末を装着し、有料道路における課金システムと通信させる通信アダプターであって、課金システムから送信された電波信号を検知する検知部と、電波信号を検知した場合に、当該通信アダプターに装着された支払端末を無線通信により課金システムと通信させ、電子マネーの照合をさせるために、支払端末が格納する電子マネーの被照合番号を課金システムへ送信させる手段を備えたことを特徴とする。
電子マネーの照合の成否を課金システムから受信した場合に、照合の成否を通知する音声を発する音声通知部をさらに備えてもよい。
支払端末が格納する電子マネーの残高を課金システムへ送信させ、残高不足であることを課金システムから受信した場合に、残高不足を通知する音声を発する音声通知部をさらに備えてもよい。
本発明の第11の形態によれば、有料道路における課金システムと通信し、電子マネーによって料金の支払を行う支払端末であって、電子マネーの被照合番号を格納する記憶部と、課金システムから送信された電波信号を検知する検知部と、検知部が電波信号を検知した場合に、課金システムと通信し、記憶部が格納する被照合番号を課金システムへ送信する通信部とを備えたことを特徴とする。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の電子決済システムについて説明する。本実施形態の電子決済システムにおいては、消費者が小売店で商品を購入し、商品の代金を支払う際、電子マネーを用いて電子的に決済を行うことができる。以下では、消費者をユーザと呼ぶ。
図1は、本実施形態の電子決済システムの構成図である。本実施形態の電子決済システムは、請求端末の一例としてのレジ端末10と、支払端末の一例としてのユーザ端末20と、決済装置の一例としてのシンクロサーバ30と、キャリアサーバ40と、認証センター42と、ユーザ認証データベース44と、レジデータベース50と、デポジット管理サーパ54と、デポジットデータベース56と、ユーザデータベース60と、ユーザ口座データベース70とを有する。
レジ端末10は電子マネーによる取引の請求を行い、ユーザ端末20は電子マネーによる取引の支払を行う。シンクロサーバ30は、キャリアサーバ40を介してユーザ端末20と通信し、電子マネーの入金を行い、レジ端末10と通信し電子マネーの取引の決済を行う。
通信回線18は、レジ端末10とシンクロサーバ30をつなぐ通信回線であり、電話回線または専用回線のいずれであってもよい。無線通信伝送路28は、ユーザ端末20とキャリアサーバ40の間の無線電話通信の伝送路である。通信回線38は、キャリアサーバ40とシンクロサーバ30をつなぐ通信回線であり、電話回線または専用回線のいずれであってもよい。近距離通信伝送路68は、レジ端末10とユーザ端末20の間で近距離通信をする際の無線伝送路である。近距離通信の方法として、赤外線通信のような光通信又はBluetooth方式のような無線近距離通信を用いることができる。
レジ端末10は、小売店においてユーザが購入した商品の代金を計算し、ユーザに代金の支払を請求する。図2は、レジ端末10の概略図である。レジ端末10は、顧客側表示部700とレジ側表示部702と、レジ本体704、受信ランプ706、近距離無線通信部の一例としての赤外線通信部708とを有する。また図示しないが、レジ端末10は、電話回線または専用回線によってシンクロサーバ30に接続する通信機能を有する。レジ端末10からシンクロサーバ30へのアクセス方法は、電話回線からのダイアルアップでアクセスする方法、または専用回線を経由してサーバゲートにアクセスする方法のいずれであってもよい。
顧客側表示部700は、レジ端末10の背面側に文字情報を表示する液晶またはLCD等の表示画面を有し、商品の代金の合計や、電子決済の処理過程を表示し、ユーザに通知する。レジ側表示部702は、商品の代金の計算過程や電子決済の処理過程を表示する。受信ランプ706は後述するユーザ端末20からの通信が行われていることを知らせるために点灯する。赤外線通信部708は、ユーザのユーザ端末20の赤外線通信部808との間で、赤外線通信によってデータ通信を行う。赤外線通信部708の代わりに、Bluetooth方式のような無線近距離通信を行う無線近距離通信部を有し、ユーザ端末20の無線近距離通信部との間で、無線近距離通信によってデータ通信を行ってもよい。
ユーザ端末20は、電子マネーを格納し、ユーザが購入した商品の代金の電子マネーによる支払を行う。ユーザ端末20の一例は、携帯電話等の無線電話通信手段である。ユーザ端末20の他の例は、携帯電話等の無線通信手段と接続することにより通信を行うことのできる、PDAやノートブック型パソコン等の携帯端末である。
図3は、ユーザ端末20の一例である携帯電話の概略図である。ユーザ端末20は、アンテナ800と、表示部802と、操作ボタン804と、ダイヤル用ボタン806と、赤外線通信部808と、電子マネーボタン810とを有する。ユーザ端末20は、アンテナ800によって、無線通信伝送路28を介して、キャリアサーバ40と通信する。ユーザ端末20は、データパケット通信機能を有し、デジタルデータを送受信することができる。表示部802は、データパケット通信機能により送受信する文字情報、画像情報を表示する。操作部804は、表示部802に表示されたメニューやボタンを選択する。ダイヤル用ボタン806は、電話番号やパスワード等を入力するためのボタンである。赤外線通信部808は、レジ端末10の赤外線通部708との間でデータ通信を行う。赤外線通信部808の代わりに、Bluetooth方式のような無線近距離通信を行う無線近距離通信部を有し、レジ端末10の無線近距離通信部との間で、無線近距離通信によってデータ通信を行ってもよい。
ユーザ端末20は、無線通信伝送路28によってキャリアサーバ40に接続する。キャリアサーバ40は通信回線38によってシンクロサーバ30と接続する。したがって、ユーザ端末20は、シンクロサーバ30とデータ通信を行うことができる。
図4は、本実施形態のユーザ端末20の他の例である、通信機能を有する携帯端末の概略図である。携帯端末90は、携帯電話92を接続して、無線通信を行うことができる。CCDカメラ94はユーザの顔や目の虹彩や網膜の画像を取り込むことができる。指紋検出パッド96はユーザの指紋の画像を取り込むことができる。
シンクロサーバ30は、ユーザ端末20及びレジ端末10と通信することができ、小売店とユーザとの間の商品取引の決済処理を管理し、実行する。シンクロサーバ30は、レジ端末10の情報を蓄積したレジデータベース50と、ユーザ端末20の情報を蓄積したユーザデータベース60と、ユーザのクレジット口座または銀行口座の情報を蓄積したユーザ口座データベース70と接続し、それぞれのデータベースから情報を検索し、取得することができる。またシンクロサーバ30は、デポジット管理サーバ54と接続し、電子マネーの入金、支払等を指示する。デポジット管理サーバ54はデポジットデータベース56と接続し、ユーザの電子マネーの入金金額、残高、電子マネーの照合番号、電子マネーの有効期限等の情報を検索し、取得することができる。
シンクロサーバ30、デポジット管理サーバ54、デポジットデータベース56、レジデータベース50、ユーザデータベース60、及びユーザ口座データベース70は、クレジット会社または銀行のネットワーク内に設けられてもよい。ユーザ口座データベース70だけがクレジット会社または銀行のネットワーク内に設けられ、シンクロサーバ30が専用回線を介してユーザ口座データベース70に接続してもよい。
デポジット管理サーバ54の機能の一部または全部をシンクロサーバ30内に実現してもよい。以下では、簡単のため、シンクロサーバ30がデポジット管理サーバ54の機能の全部を実行するとして説明する。
シンクロサーバ30は、通信ネットワークを介して、レジ端末10及びユーザ端末20と接続し、データ通信を行う。シンクロサーバ30は、レジ端末10との通信によって、商品取引の請求に関わる情報を取得する。シンクロサーバ30は、ユーザ端末20との通信によって、電子マネーの入金、残高照会、有効期限の設定などを行う。
図5は、シンクロサーバ30の機能構成図である。シンクロサーバ30は、電子マネーに関する情報を記憶する記憶部80と、電子マネーの照合番号を算出する演算部81と、決済を処理する決済処理部82と、通信回線18を介したデータ通信を処理する第1の通信部84と、通信回線38及び無線通信伝送路28を介したデータ通信を処理する第2の通信部86と、レジデータベース50、ユーザデータベース60、ユーザ口座データベース70及びデポジットDBにアクセスし、データベースの情報を検索するデータベース検索部88とを有する。
記憶部80は電子マネーの残高、有効期限などの情報を記憶するが、電子マネーの情報はユーザ端末20に対応付けてデポジットデータベース56に格納し、特定のユーザ端末20の電子マネーの特定の情報だけをデポジットデータベース56から検索し、記憶部80に一時記憶させてもよい。
レジ端末10がシンクロサーバ30とダイアルアップで接続する場合、シンクロサーバ30はレジ端末10の発信電話番号を検出し、特定の発信電話番号以外からのアクセスを拒否するようにしてもよい。シンクロサーバ30の受信ポートで発信電話番号を認識する機器を設置し、特定の加盟店以外の電話発信番号からの接続要求は拒否してもよい。
図6は、レジ端末10の機能構成図である。電子マネーの決済処理の状況や電子マネーの残高等を表示する表示部720と、電子マネーの請求処理を実行する処理部722と、近距離通信伝送路68を介したデータ通信を処理する第1の通信部724と、通信回線18を介したデータ通信を処理する第2の通信部726とを有する。
図7は、ユーザ端末20の機能構成図である。電子マネーの決済処理の状況や電子マネーの残高等を表示する表示部820と、電子マネーの残高、有効期限等を記憶する記憶部822と、電子マネーの照合番号を算出する演算部824と、電子マネーの決済処理を行う処理部826と、近距離通信伝送路68を介したデータ通信を処理する第1の通信部828と、無線通信伝送路28を介したデータ通信を処理する第2の通信部830とを有する。
本発明の電子マネーによる電子決済システムでは、電子マネーの改ざん、不正利用を防止する方法として、ユーザ端末20とシンクロサーバ30の両方が残高及び照合番号を記憶し、ユーザ端末20とシンクロサーバ30の間で、残高と照合番号が一致するかどうか照合する。
レジ端末10は、ユーザ端末20のユーザ端末番号をユーザ端末20から受信し、電子マネーの残高を知るため、レジ端末10はユーザ端末20からの電子マネーの使用の要求がなくても、ユーザ端末番号を用いて、ユーザ端末20の電子マネーを不正に使用して決済を進めることが可能である。このため、電子マネーには何らかの不正利用防止対策が必要である。
そこで、ユーザ端末20とシンクロサーバ30のそれぞれに格納された電子マネーの残高が一致するかどうか比較することにより、仮にレジ端末10が、ユーザ端末20のユーザが関知しないところで、電子マネーを利用しても、残高の不一致により、不正利用を発見することができる。また、レジ端末10がシンクロサーバに決済を要求した場合に、レジ端末10に電子マネーの照合番号を送信させ、シンクロサーバ30に記憶された照合番号と照合させることにより、レジ端末10がユーザ端末20から正しい照合番号を取得せずに、ユーザの電子マネーを不正利用した場合に、照合番号の不一致により、不正利用を発見することができる。
このように、残高及び照合番号を照合することにより、ユーザ端末20またはレジ端末10が、電子マネーを不正に利用した場合、あるいは他人がユーザになりすまして、電子マネーを不正に利用した場合、残高または照合番号が一致しないことにより、不正利用したことを発見することができる。
本発明の電子決済システムを、ユーザが電子マネーを引き出すフェーズ、ユーザが電子マネーの残高を照会するフェーズ、ユーザが電子マネーを使用し、支払いを行うフェーズに分けて順次説明する。
まず、図8から図11を参照しながら、本実施形態の電子決済システムにおける電子マネーの入金処理を説明する。図8は、本実施形態に係る電子決済システムの電子マネー入金処理のフローチャートである。ユーザ端末20とシンクロサーバ30の処理を時間に沿ってフローチャートで示し、ユーザ端末20とシンクロサーバ30の間の相互で無線通信28及び通信回線38を介した行うデータのやりとりを横方向の矢印で示す。図9から図11は図8における処理の詳細を示すフローチャートである。また図19はユーザ端末20の表示部802の画面例である。
図8を参照しながら、ユーザが電子マネーを引き出して、ユーザ端末20に入金する処理を説明する。ユーザ端末20は電子マネーの金額を記憶することができ、電子マネーをユーザの口座データベースから新たに引き出した場合、すでに格納された電子マネーの残金に新たに引き出した金額を合計し、電子マネーの残高を更新する。
ユーザはユーザ端末20を用いて、図19(a)に一例を示した電子マネー決済のメニューから「電子マネーの引き出し」を選び、電子マネーの引き出し処理を開始する(200)。ユーザ端末20はシンクロサーバ30と接続し、ユーザ端末番号を発信する(202)。ユーザ端末番号は、ユーザ端末20に固有の識別番号であり、ユーザ端末20が携帯電話機である場合、発信電話番号である。シンクロサーバ30は、ユーザ端末20からユーザ端末番号を受信し、ユーザ端末番号に基づいてユーザ端末20のユーザに関する情報を照会する(204)。
図9を参照しながら、ユーザ情報照会204の処理を説明する。シンクロサーバ30は、ユーザ端末20のユーザ端末番号を検出する(2040)。シンクロサーバ30は、ユーザデータベース60へアクセスし(2042)、ユーザ端末20がユーザ登録されているかどうか調べる(2044)。ユーザ登録されていなければ、ユーザ端末20へメッセージ「登録されていません」を発信する(2046)。ユーザ端末20には、ユーザ登録されていないことを示す、図19(b)の画面が表示される。シンクロサーバ30はユーザ端末20との接続を切断し(2048)、終了する。
ユーザ登録が確認できた場合、ユーザデータベース60からユーザ情報を抽出する(2050)。ユーザ情報にはユーザの電子マネーの利用状況に関する情報が記されており、その情報に基づいて利用状況に問題がないかどうかを確認する(2052)。利用状況に問題がある場合は、ユーザ端末20へメッセージ「利用できません」を発信する(2054)。ユーザ端末20には、利用できないことを示す、図19(c)の画面が表示される。シンクロサーバ30はユーザ端末20との接続を切断し(2056)、終了する。
図8に戻って、シンクロサーバ30は、ユーザ端末20のユーザを認証する(206)。シンクロサーバ30は、認証センター42と通信し、ユーザの認証を行う。認証センター42は、ユーザ認証データベース44を有し、ユーザを認証するための認証情報を検索し、抽出することができる。認証センター42の機能の一部または全部はシンクロサーバ30内に実現してもよい。ここでは簡単のため、シンクロサーバ30が認証センター42の機能を実行するとして説明する。
ユーザ端末20の一例である携帯電話は、携帯電話機に固有の発信電話番号を有し、電話をかけると必ず、固有の発信電話番号が用いられる。発信電話番号は携帯電話固有のものであり、その携帯電話以外から同じ発信者電話番号を用いて電話をかけることはできない。したがって、携帯電話が携帯電話の所持者によって使用される限りにおいて、携帯電話の発信電話番号をユーザの識別IDとして用いることができる。しかし、携帯電話の所持者が携帯電話を落として、他人がその携帯電話を使用すると、発信電話番号によって、携帯電話機を一意に特定できても、携帯電話の使用者が携帯電話の所持者本人であるかどうかは不明である。そこで、電子決済システムでは、ユーザデータベース60に、携帯電話機の発信電話番号と携帯電話機の使用者の情報を対応づけたデータを格納し、携帯電話機の使用者が、所持者本人であるかどうかを認証する。
シンクロサーバ30は、ユーザ端末20と接続した際、ユーザ端末20の発信電話番号を検出し、その発信電話番号をもとにユーザデータベース60を検索し、ユーザに関する情報を抽出し、ユーザを認証する。認証方式にはビジュアル認証やパスワード認証、音声認証などがあり、これらの認証方式を組み合わせて使うこともできる。
ビジュアル認証の場合、シンクロサーバ30はユーザデータベース60からユーザの顔写真データを抽出し、レジ端末10に送信し、レジ担当者にユーザが本人であるかどうかの認証を行わせる。パスワード認証の場合、シンクロサーバ30はユーザデータベース60からパスワード情報を抽出し、ユーザ端末20にパスワード要求命令を送信し、ユーザにユーザ端末20からパスワードを入力させ、シンクロサーバ30に送信させる。シンクロサーバ30は送信されたパスワードとユーザデータベース60に登録されたパスワードを照合し、認証の成否をレジ端末10に送信する。音声認証では、パスワードの代わりに、登録ワードをユーザが発生した音声データをデータベースに記録しておき、ユーザにユーザ端末20から登録ワードの発声データを入力させ、シンクロサーバ30に送信させる。
また、たとえばビジュアル認証で不十分である場合は、パスワード認証等の他の認証方式を組み合わせるなど、複合的な認証を行うことにより、認証の精度を上げることもできる。
図10を参照しながら、ユーザ認証206の処理を説明する。シンクロサーバ30は、ユーザ認証を行うために、ユーザ認証データベース44へアクセスし(2060)、ユーザ認証に必要な情報を抽出する(2062)。ユーザ認証情報として、ユーザが登録したパスワード、ユーザの顔写真データ、音声データ、指紋画像データ、目の虹彩や網膜の画像データなどを用いることができる。シンクロサーバ30は、認証情報要求回数を記憶する変数nを0に初期化する(2064)。シンクロサーバ30は、nを1だけインクリメントし(2066)、認証情報要求メッセージをユーザ端末20に発信する(2068)。認証情報がパスワードである場合は、ユーザ端末20には、図19(d)に示す画面が表示され、ユーザは認証情報としてパスワードを入力する(2070)。認証情報が音声データである場合は、ユーザはユーザ端末へ音声を入力する。音声入力の場合は、キャリアサーバ40を介して認証センター42へ電話がかけられ音声データが送信される。認証情報が顔写真、指紋、虹彩、網膜などの画像データの場合は、ユーザは携帯機器に内蔵または接続したCCDカメラまたは指紋入力パッド等を用いて、ユーザの顔、指紋、虹彩、網膜等のデータを送信する。
ユーザ端末20は、ユーザが入力した認証情報をシンクロサーバ30に発信する(2072)。シンクロサーバ30はユーザ端末20が送信した認証情報を受信し、ユーザ認証データベース44に登録された認証情報と照合する(2074)。
ユーザ端末20から送信された認証情報に間違いがある場合、パスワード要求回数nが2より大きいかどうか調べ(2076)、そうでなければ、2066の処理に戻り、認証情報の要求を繰り返す。パスワード要求回数nが2より大きければ、認証処理を終了し(2078)、認証不可メッセージをユーザ端末20に発信する(2082)。ユーザ端末20は、認証ができなかったため、サービスを利用できないことを知らせる、図19(e)の画面を表示する(2082)。
認証情報照合2074において、シンクロサーバ30が、認証情報が正しいことを確認した場合、ユーザ認証206の処理を終了する。図8に戻って、シンクロサーバ30は、認証が成功したことを示す信号をユーザ端末20へ発信する(208)。ユーザ端末20には、図19(f)に示した、電子マネーの引き出し金額を入力する画面が表示され、ユーザは引き出し金額を入力する(210)。ユーザ端末20は、ユーザが入力した引き出し金額と現残高をシンクロサーバ30へ送信する。
シンクロサーバ30は、ユーザ端末20から受信した、ユーザ端末20に入力済みの電子マネーの残高と、シンクロサーバ30が記録している電子マネーの残高を比較し、一致するかどうか照合する(214)。
図11を参照しながら、残高照合214の処理を説明する。シンクロサーバ30は、ユーザ端末20のユーザ端末番号に基づいてデポジットデータベース56からユーザ端末20に入金した電子マネーの残高を抽出する(2130)。ユーザ端末20から受信した残高は、デポジットデータベース56に格納された電子マネーの残高に一致するかどうかを調べる(2132)。もし一致しなければ、不正利用の可能性がある。ユーザ端末20に格納された電子マネーの残高より、デポジットデータベース56に格納された電子マネーの残高よりも大きい場合、ユーザの知らない間に、当人以外の者が電子マネーを不正に利用した可能性が考えられる。また、ユーザが電子マネーの残高を偽造した可能性も考えられる。このような場合、シンクロサーバ30は不正利用の可能性を示唆する警告メッセージを管理センターまたは本電子決済システムの管理者に発信する(2134)。シンクロサーバ30はユーザ端末20へ利用の停止を指示する命令を送信し(2136)、ユーザ端末20との接続を切断し(2138)、終了する。
残高照合214が成功した場合、図8に戻って、シンクロサーバ30は、ユーザ口座データベース70にアクセスしてユーザの引き出し金額分を電子マネーとして口座から引き出し、電子マネーの現在の残高にユーザの引き出し金額を合計して、残高を更新する(216)。
シンクロサーバ30は更新した新残高をユーザ端末20へ送信する(218)。ユーザ端末20は新残高を受信し、ユーザ端末20に格納された電子マネーを新残高に更新する(220)。
シンクロサーバ30は、次に電子マネーの有効期限を新たに設定する(222)。電子マネーを新たにユーザの口座から引き出し、更新された新残高をユーザ端末20へ送信した時刻を開始時刻として設定し、有効期限を開始時刻からの経過時間または日数で設定する。たとえば開始時刻から3日間や10日間などと設定する。シンクロサーバ30は設定した開始時刻と有効期限をユーザ端末20へ送信する(224)。ユーザ端末20はシンクロサーバ30から受信した開始時刻と有効期限を新たに入金された電子マネーに関連付けて記録する(226)。
シンクロサーバ30は、次に電子マネーの照合番号を新たに設定し、電子マネーと関連付けてデポジットデータベース56に格納する(228)。照合番号は、照合番号の初期値と照合番号を更新する更新規則によって算出される。照合番号の更新規則については後述する。シンクロサーバ30は、照合番号の初期値及び更新規則をユーザ端末20へ送信し(230)、終了する。ユーザ端末20はシンクロサーバ30から受信した照合番号の初期値及び更新規則を電子マネーに関連付けて記録する(232)。ユーザ端末20は、図19(g)に示した画面によって新たに入金された電子マネーの新残高を表示し(234)、終了する。
上述の電子マネーの入金処理において、シンクロサーバ30が行う、ユーザ情報照会204、ユーザ認証206、残高照合214、残高更新216、有効期限設定222、照合番号設定228の処理は、シンクロサーバ30の決済処理部80及びデータベース検索部88が行う。
また、シンクロサーバ30がユーザ端末20と行うデータ通信である、ユーザ端末20からのユーザ端末番号受信202、ユーザ端末20への認証OK信号発信208、ユーザ端末20からの引き出し金額と現残高受信212、ユーザ端末20への新残高更新218、ユーザ端末20への開始時刻と有効期限送信224、ユーザ端末20への照合番号の初期値と更新規則送信230の通信処理は、シンクロサーバ30の第2の通信部86が行う。
次に、電子マネーの照合番号について説明する。電子マネーの改ざんや不正利用を防止するために、シンクロサーバ30は、ユーザ端末20に電子マネーを入金する際、ユーザ端末20とシンクロサーバ30の双方で照合番号を記憶、管理し、ユーザ端末20が使用する電子マネーの照合番号と、シンクロサーバ30がユーザ端末20に対応付けて記憶する電子マネーの照合番号が一致した場合にのみ、電子マネーの使用ができる。
照合番号は、同一の番号を継続して使うのではなく、一定時間間隔で更新する。ユーザ端末20とシンクロサーバ30は、それぞれ照合番号の初期値と照合番号を更新する規則とを記憶し、一定時間間隔で、照合番号を更新する。ユーザ端末20とシンクロサーバ30の間では、更新された照合番号のやりとりはせず、ユーザ端末20とシンクロサーバ30がそれぞれ独立に更新規則に基づいて、照合番号を初期値から順次更新する。一定時間間隔をたとえば1分とした場合、電子マネーを引き出して、ユーザ端末20に入金した時刻を起点として、ユーザ端末20とシンクロサーバ30の双方が記憶しておけば、n分後の照合番号を初期値と更新規則から一意に決めることができる。
照合番号の初期値及び更新規則を知らない限りは、他人は、ユーザ端末20及びシンクロサーバ30がどのような照合番号を用いているかわからない。したがって、レジ端末10がユーザ端末20のユーザ端末番号を使って不正に電子マネーを利用することを防止することができる。また他人がユーザ端末20のユーザ端末番号を用いて、ユーザ端末20のユーザになりすまして、ユーザの電子マネーを偽造して用いることを防止することができる。
照合番号の更新規則の例を説明する。図12は、照合番号の更新規則の一例の説明図である。初期値として、無理数である平方根を用い、更新規則は、平方根の小数点以下の桁数のn番目の数字を起点の時刻からn分後の照合番号として用いる。小数点以下の桁は適当な桁で打ち切り、以降は小数点以下第1位にもどってもよい。図12では、2の平方根、3の平方根、5の平方根、6の平方根を用いて、n分後の照合番号をそれぞれの平方根の小数点以下n位の数で表現する。
上記の説明では、電子マネーの入金時刻を起点の時刻としてn分後の照合番号を決めたが、経過時間を用いる代わりに、電子マネーの利用回数によって照合番号を更新してもよい。すなわち電子マネーを入金してからn回目に利用する場合は、小数点以下の第n位の数字を照合番号として用いる。
電子マネーの入金時刻からの経過時間に応じて照合番号を更新する場合は、ユーザ端末20とシンクロサーバ30の間でクロックが同期する必要があるが、電子マネーの利用回数に応じて照合番号を更新する場合は、クロックを同期させる必要がない。
図13は、他の更新規則の説明図である。この例では、更新規則として乱数列の発生アルゴリズムを用いる。初期値として乱数の種を与え、連続して発生する乱数列のn番目の値をn分目またはn回目の照合番号として用いる。乱数列の発生ルーチンとして、正規乱数や一様乱数を発生させる通常の乱数アルゴリズムを用いることができる。乱数発生アルゴリズムを用いて生成された照合番号の例が図13に示されている。乱数の種が変わると、発生される乱数の系列が変わるので、乱数の初期値と乱数発生アルゴリズムを知らない限りは、照合番号を推測することはできない。
このように特定の乱数発生アルゴリズムを更新規則としてユーザ端末20とシンクロサーバ30の間で予め決めておけば、初期値として与えられた乱数の種からn分目の照合番号を一意に算出することができる。
図14は、他の更新規則の説明図である。この例では、更新規則としてハッシュ関数y=h(x)を用い、初期値をハッシュ関数h(x)に入力として与え、ハッシュ値yを出力として求め、これを1分目の照合番号として用いる。さらにハッシュ値yをハッシュ関数に入力として与え、新たなハッシュ値yを求め、これを2分目の照合番号とする。以降これを繰り返してハッシュ関数によって、ハッシュ値を順次求め、照合番号として用いる。
ハッシュ関数として、一方向性ハッシュ関数を用いてもよい。一方向性ハッシュ関数とは、関数値yからh(x)=yとなるような値xを求めることが計算量の点で困難なハッシュ関数である。一方向性ハッシュ関数を用いることにより、発生された照合番号の系列を観察しても、ハッシュ関数を予測することが困難になるため、セキュリティの高い照合番号を生成することができる。
このように特定のハッシュ関数を更新規則としてユーザ端末20とシンクロサーバ30の間で予め決めておけば、初期値からn分目の照合番号を一意に算出することができる。
以上述べたように、ユーザが電子マネーをユーザの銀行口座またはクレジットカード口座等から新たに引き出し、ユーザ端末20に格納する際、すでに格納されていた電子マネーの残高が、シンクロサーバ30がデポジットデータベース56に格納したユーザの電子マネーの残高に等しいかどうか照合される。これにより、電子マネーが不正に利用されていた場合、残高の不一致により不正利用を検出することができる。
次に、ユーザが電子マネーの残高を照会するフェーズについて述べる。ユーザがユーザ端末20に格納された電子マネーの残高を照会するとき、ユーザ端末20に格納された電子マネーの残高を、シンクロサーバ30がデポジットデータベース56に格納した電子マネーの残高と照合することができる。
図15は、ユーザ端末20の残高照会のフローチャートである。ユーザがユーザ端末20の電子マネーのメニューから残高照会を選択すると(240)、ユーザ端末20はシンクロサーバ30へ残高照会要求とともに、ユーザ端末20に記憶されている電子マネーの現在の残高を送信する。シンクロサーバ30はユーザ端末20から受信した残高を、シンクロサーバ30がデポジットデータベース56に格納したユーザ端末20の電子マネーの残高と照合する(244)。残高照会244の処理は、図8に示した残高照会214の処理と同じである。もし残高が一致しない場合は、電子マネーが不正に利用された可能性があるため、電子マネーの使用を停止する。残高が一致する場合は、シンクロサーバ30は残高照合OK信号をユーザ端末20へ発信し(246)、ユーザ端末20はユーザ端末20に格納された電子マネーの残高を表示する(248)。
ユーザ端末20は、ユーザが電子マネーの残高を照会した場合、電子マネーの残高をシンクロサーバ30の残高と照合する必要は必ずしもない。照合にはシンクロサーバ30との通信が必要であるため、通信コストを控えるためには、残高の照合の回数を減らしてもよい。たとえば、ユーザが前回残高を照会してから、所定の時間、たとえば3日が経過している場合にのみ、照合を行ってもよい。
ユーザが電子マネーの残高を照会したときに残高を照合する機能により、ユーザが電子マネーをしばらく使用していない間に、電子マネーが不正に利用され、不正利用に気がつかないまま時間が経過するのを防止することができる。
上記では、ユーザが残高照会をしたときに、残高を照合したが、ユーザが残高照会をしない場合であっても、電子マネーを利用しない期間が長く続いた場合に、ユーザ端末20が自発的にシンクロサーバ30と通信して、残高の照合を行ってもよい。ユーザ端末20に残高照合を行わせる契機として、たとえば、電子マネーを入金した時刻から所定の日数が経過したことを用いてもよい。
図16は、シンクロサーバ30による残高照会のフローチャートである。図15では、ユーザ端末20のユーザが残高照会を開始したことにより、残高照合が行われたが、図16では、シンクロサーバ30が残高照会を開始することにより、残高の照合が行われる点が異なる。シンクロサーバ30は、電子マネーの有効期限が過ぎた場合や、電子マネーの不正利用の疑いがある場合など、自発的に特定のユーザ端末20の電子マネーの残高を、シンクロサーバ30が管理する電子マネーの残高と照合させる。これにより、シンクロサーバ30は不正利用の疑いのある電子マネーを自動的に巡回して、残高照合を行うことができる。
図17は、シンクロサーバ30による有効期限切れの電子マネーの更新処理のフローチャートである。シンクロサーバ30は、デポジットデータベース56から有効期限を過ぎた電子マネーを抽出する(260)。シンクロサーバ30は、抽出した電子マネーの照合番号を再設定する(262)。照合番号の初期値を新たに定め、照合番号を更新する更新規則を設定する。シンクロサーバ30は電子マネーを格納するユーザ端末20へ設定した照合番号の初期値と更新規則とを送信する(264)。ユーザ端末20は受信した初期値及び更新規則に基づいて、照合番号を設定する(266)。シンクロサーバ30は電子マネーの有効期限を再設定する(268)。開始時刻と有効期限が新たに決められ、デポジットデータベース56に記録される。シンクロサーバ30は設定した開始時刻と有効期限をユーザ端末20へ送信する(270)。ユーザ端末20は受信した開始時刻と有効期限を電子マネーに設定し、記録する(272)。
このように、有効期限を過ぎた電子マネーは、照合番号を再設定し、新しい初期値及び更新規則のもとで照合番号を利用することにより、電子マネーが再度有効になる。これは、有効期限を過ぎた電子マネーが利用できなくなり、ユーザが再度電子マネーの入金をしなければならない場合と比べて、ユーザにかける負担が少ないという利点がある。また、安全のため、有効期限を短めに設定し、更新規則を変更しながら、電子マネーを利用したい場合にも、ユーザに負担をかけずに電子マネーの継続利用が可能になるという利点を有する。
図18は、ユーザ端末20による有効期限切れの電子マネーの更新処理のフローチャートである。図17の場合は、シンクロサーバ30が有効期限切れの電子マネーを抽出し、その電子マネーを格納するユーザ端末20の電子マネーの更新処理を行った。図18の場合は、ユーザ端末20が、ユーザ端末20に格納された電子マネーの有効期限切れを検出し、シンクロサーバ30へ通知し、シンクロサーバ30に電子マネーの更新処理を行わせる点が異なる。ユーザ端末20は、電子マネーの有効期限が過ぎたかどうかを調べ(280)、もしそうであれば、有効期限切れ信号をシンクロサーバ30へ発信する(282)。シンクロサーバ30は、ユーザ端末20のユーザ端末番号を検出し、デポジットデータベース56に管理されたユーザ端末20の電子マネーの情報を抽出し、照合番号の変更と有効期限の再設定を行う。照合番号の変更、有効期限の再設定の処理(284から294まで)は、図17の262から272までの処理と同じであるから、説明を省略する。
次に、ユーザが電子マネーを使用し、電子マネーによる支払を行うフェーズについて説明する。図20は、本実施形態の電子決済システムの電子マネー決済処理のフローチャートである。図21から図24は処理の詳細を示すフローチャートである。図25はユーザ端末20の表示部802の画面例である。図26は、レジ端末10のレジ側表示部702の画面例である。
図20を参照しながら、電子マネー決済処理を説明する。小売店において、ユーザは商品の買い物をし、店頭レジにおいて商品の代金を支払う。レジ担当者は、ユーザから電子マネーによる決済の依頼を受け、レジ端末10から電子マネー決済メニューを選択し、電子マネー決済を開始する(100)。ユーザは、ユーザ端末20から電子マネー決済メニューを選択し、電子マネー決済を開始する(101)。ユーザ端末20は、ユーザ端末20に格納されている電子マネーが有効期限を過ぎていないかどうか確認する(102)。有効期限が過ぎている場合は、電子マネーが使用できないことを示す画面がユーザ端末20に表示される。ユーザ端末20は有効期限が過ぎていないことを確認した後、レジ端末10と通信し、ユーザ端末番号、電子マネーの照合番号及び残高を送信する(103)。レジ端末10とユーザ端末20の間の通信は、赤外線通信または近距離無線通信を用いることができる。レジ端末10は、ユーザ端末20との通信が開始されたことをユーザとレジ担当者に知らせるため、受信ランプを点灯する(104)。
レジ端末10はシンクロサーバ30へアクセスし、ユーザ端末20から受信したユーザ端末番号、電子マネーの照合番号及び残高を送信する(106)。シンクロサーバ30は、レジ端末10からのアクセスを受けたとき、レジ端末の端末番号などの情報からレジデータベース50を検索して、レジ端末10が登録されているかどうか確認し、未登録のレジ端末からのアクセスを拒否してもよい。またレジ端末10が通信ポートにアクセスした際、発信電話番号を検証して特定の発信電話番号以外からのアクセスを拒否してもよい。
シンクロサーバ30は、レジ端末10から受信したユーザ端末番号、電子マネーの照合番号及び残高をもとに、電子マネーの照合を行う(110)。図21を参照しながら、電子マネー照合110の処理を説明する。シンクロサーバ30は、ユーザ端末番号に基づいてデポジットデータベース56を検索し、ユーザ端末20が使用する電子マネーの照合番号及び残高を抽出する(1102)。シンクロサーバ30はレジ端末10から受信した照合番号と、デポジットデータベース56から抽出した照合番号を比較し、一致するかどうかを調べる(1106)。照合番号が一致しない場合、シンクロサーバ30は照合不可を示す信号をレジ端末10へ発信する(1108)。レジ端末10は、ユーザ端末20へ照合不可信号を送信し(1110)、照合不可のため、電子マネーの利用ができないことを示す、図26(a)の画面をレジ端末10の表示部に表示し(1112)、終了する。ユーザ端末20は、照合不可のため、電子マネーの利用ができないことを示す、図25(a)の画面をユーザ端末20の表示部に表示し(1114)、終了する。
処理1106において照合番号の照合が成功した場合、シンクロサーバ30は、レジ端末10から受信した残高と、デポジットデータベース56から抽出した残高とを比較し、一致するかどうかを調べる(1116)。残高が一致しない場合、電子マネーが不正利用された可能性があるため、不正利用の可能性を警告するメッセージを管理センターに送る(1118)。レジ端末10には照合不可信号を発信する(1108)。残高の照合が成功した場合は、シンクロサーバ30は次の処理に移る。
図20に戻って説明する。シンクロサーバ30は、電子マネー照合110の処理が終了すると、照合OK信号をレジ端末10に発信する(112)。レジ端末10は、照合OK信号を受信すると、電子マネーの利用金額と残高の確認を行う(114)。図22を参照しながら、利用金額と残高の確認114の処理を説明する。レジ担当者は、ユーザの購買金額の合計をレジ端末10で計算し、電子マネーの利用金額を算出する。レジ端末10は、ユーザ端末20から受信した電子マネーの残高が利用金額よりも大きいかどうかを調べ(1140)、残高が利用金額に満たない場合は、図26(b)の画面をレジ端末10の表示部に示し、残高不足であることをレジ担当者に知らせる(1142)。レジ端末10は残高不足信号をユーザ端末20に発信し(1144)、ユーザ端末20は、図25(b)の画面を表示し、残高不足であることをユーザに知らせる(1146)。
図20に戻って、レジ端末10は、残高が利用金額よりも大きいことを確認した後、利用金額をシンクロサーバ30へ送信する(116)。シンクロサーバ30は、利用金額を受信すると、電子マネーの利用制限を確認する(118)。
電子マネーの利用制限とは、電子マネーが前回使われてから、一定時間、たとえば1分以内の利用を制限すること、及び電子マネーが入金時に設定した時刻からの有効期限を過ぎると使えなくすることである。
電子マネーの短い時間内での連続使用を制限するのは、レジ端末10がユーザ端末20の電子マネー決済を行った直後に、ユーザ端末20の電子マネーを不正に利用することを防止するためである。照合番号がたとえば1分毎に更新されていた場合、1分以内の再利用に対しては、照合番号は更新されないため、レジ端末10は、ユーザ端末20から受信した同じ照合番号を用いて電子マネーによる決済をユーザ端末20の許可なく進めることができる。そのため、照合番号による不正利用防止対策を講じても、電子マネーが不正に利用されうる。そこで電子マネーの一定時間内の再利用を制限する必要がある。
図23を参照しながら、利用制限確認118の処理を説明する。シンクロサーバ30は、ユーザ端末番号に基づいてデポジットデータベース56を検索し、ユーザ端末20の電子マネーの開始時刻、残高を最近更新した時刻、及び有効期限を抽出する。残高の最近の更新時刻から所定の時間、たとえば1分間が経過したかどうか調べ(1182)、経過していない場合は、利用不可信号をレジ端末10へ発信する(1184)。レジ端末10は、ユーザ端末20へ利用不可信号を送信し(1186)、電子マネーの利用ができないことを示す、図26(c)の画面をレジ端末10の表示部に表示し(1188)、終了する。ユーザ端末20は、電子マネーの利用ができないことを示す、図25(c)の画面をユーザ端末20の表示部に表示し(1190)、終了する。
残高の最近の更新時刻から所定の時間が経過していた場合、次に電子マネーの開始時刻からの経過時間が有効期限を過ぎているかどうかを調べる(1192)。ユーザ端末20は、図20の有効期限確認102の処理において、電子マネーの使用時に有効期限を過ぎていないかどうか調べ、有効期限切れの電子マネーは使用させないようにしていた。したがって、シンクロサーバ30が有効期限切れの電子マネーによる決済を要求されることはないはずであり、電子マネーの有効期限切れは、電子マネーが不正利用されている可能性を示唆する。この場合、不正利用の可能性を警告するメッセージを管理センターに送信し(1194)、レジ端末10には利用不可信号を発信する(1184)。
図20に戻って、シンクロサーバ30は利用制限確認118の処理が終わり、電子マネーの利用が制限されていないことを確認すると、利用可能信号をレジ端末10へ発信する(120)。レジ端末10は電子マネーの利用金額をユーザ端末20へ送信する(122)。ユーザ端末20は支払金額を確認する(124)。図24を参照しながら、支払金額確認124の処理を説明する。ユーザ端末20は、図25(d)の画面によって、購買合計金額を表示する(1242)。ユーザは購買合計金額を確認し(1244)、電子マネーによる決済を進める場合、OKボタンを選択する。決済をキャンセルしたい場合は、キャンセルボタンを選択する。キャンセルボタンを選択した場合、図25(e)の画面により決済のキャンセルが表示され(1246)、ユーザ端末20はレジ端末10へキャンセル信号を発信し(1248)、終了する。レジ端末10はキャンセル信号を受信すると、図26(d)の画面により決済のキャンセルを表示し(1250)、終了する。
図20に戻って、ユーザ端末20は、電子マネーの残高から支払金額を差し引いて、残高を更新し、新残高を記録する(126)。ユーザ端末20は、支払確認信号をレジ端末10へ発信する(128)。レジ端末10は支払確認信号をシンクロサーバ30へ発信し(130)、領収書をユーザ端末20へ送信し(134)、電子マネーの決済が完了したことを示す、図26(e)の画面を示し(138)、終了する。シンクロサーバ30は、レジ端末10から支払確認信号を受信すると、デポジットデータベース56に格納された電子マネーの残高を更新し(132)、終了する。ユーザ端末20は、レジ端末10から領収書を受信し、図25(f)の画面により領収書を表示する(136)。
上記の決済処理では、ユーザ端末20が電子マネーを使用しようとしたときに、有効期限が確認され、有効期限が切れていた場合に、ユーザは電子マネーを使用することができなかった。ユーザには電子マネーを使用する以前に、有効期限が切れていることを知らせることが好ましい。ユーザ端末20には電子マネーの有効期限が切れた時点で、有効期限切れのアラートが表示部に表示されるようにしてもよい。これにより、ユーザは電子マネーの使用前に電子マネーの更新を予め行っておくことができる。また、電子マネーの残金が少なくなった場合にも、ユーザ端末20に同様にアラームを表示させてもよい。これにより、ユーザは電子マネーの使用前に、予め電子マネーの引き出しを行うことができる。
上記の決済処理では、ユーザ端末20は電子マネーの残高を更新してから、支払確認信号をレジ端末10へ発信した。レジ端末10が支払確認信号をさらにシンクロサーバ30へ送信した時点でシンクロサーバ30はデポジットデータベース56の電子マネー残高が更新される。ユーザ端末20とレジ端末10の間の通信が不調であった場合、ユーザ端末20で電子マネーの残高を更新した後で、ユーザ端末20からレジ端末10への支払確認信号を送信することができず、決済がキャンセルされる可能性もある。そのような場合、ユーザ端末20で格納されている電子マネーの残高が更新されても、シンクロサーバ30に格納された電子マネーの残高は更新されないという矛盾が起こりうる。そこで、ユーザ端末20は電子マネーの残高の更新を行う前に、支払確認信号をレジ端末10へ発信し、レジ端末10はユーザ端末20からの支払確認信号の受信したことを確認する確認信号をユーザ端末20へ返信する。ユーザ端末20は確認信号をレジ端末10から受信した場合に、電子マネーの残高を更新する。これによって、電子マネーの残高がユーザ端末20とシンクロサーバ30間で矛盾することを防ぐことができる。
本実施形態の電子マネー決済システムでは、電子マネーの入金、残高照会、支払の際に、ユーザ端末20とシンクロサーバ30のそれぞれに格納された電子マネーの残高及び照合番号を照合することにより、不正利用を防止することができた。これ以外に、シンクロサーバ30の自動巡回による電子マネーの矛盾チェック機構を導入してもよい。シンクロサーバ30はデポジットデータベース56を検索して、有効期限の切れた電子マネーを抽出し、有効期限切れの電子マネーについて、決済記録、利用ログ、ユーザ口座データベース70の入出金記録等を照合し、矛盾がないかどうかをチェックしてもよい。また必要に応じて電子マネーを入金したユーザ端末20と通信し、ユーザ端末20に記録された残高を照会し、デポジットデータベース56に記録された残高と比較してもよい。
上記の決済処理の説明において、シンクロサーバ30がレジ端末10から支払確認信号を受信した後、シンクロサーバ30が、当該取引の支払を行ったユーザ端末20のユーザに関する一部の属性情報をユーザデータベース60から抽出し、レジ端末10に送信してもよい。レジ端末10に送られるユーザの属性情報は、たとえば、ユーザの性別、年齢などの属性に関する情報であり、名前、住所、クレジットカード番号などの個人情報は含まれないことが好ましい。レジ端末10は、当該取引の支払を行ったユーザに関する情報を取得し、小売店のデータベースに取引された商品の内容とユーザ情報を購買履歴として蓄積してもよい。したがって、小売店は、データーベースに蓄積された購買履歴情報から、特定の商品を購入するユーザの年齢層など、ユーザの購買行動を抽出することができ、商品のマーケティングに利用することができる。
また、シンクロサーバ30は、レジ端末10から電子マネーの利用金額を受信したが、利用金額に合わせて購買した商品の名前や単価等、購買した商品に関する詳細な情報を受信し、ユーザデータベース60にユーザの購買履歴として記録してもよい。これにより、ユーザ端末20はシンクロサーバ30にユーザの購買履歴を問い合わせ、シンクロサーバ30から購買履歴を受信することができる。
本実施形態の電子マネー決済システムの決済処理の機能及び動作は以上述べた通りである。上述の決済のやりとりにおいて、通信が途絶えるなどの通信障害が起きた場合は、全ての処理にかかる情報や一時データ等を初期化して終了する。
上述の決済処理において、シンクロサーバ30が行う、電子マネー照合110、利用制限確認118、電子マネー残高更新132の処理は、シンクロサーバ30の決済処理部80、演算部81、及びデータベース検索部88が行う。
また、シンクロサーバ30がレジ端末10と行うデータ通信である、レジ端末10からのユーザ端末番号、照合番号、残高受信106、レジ端末10への照合OK信号発信112、レジ端末10からの利用金額受信116、レジ端末10への利用可能信号発信120、レジ端末10からの支払確認信号受信130等の通信処理は、シンクロサーバ30の第1の通信部84が行う。
本実施形態の電子決済システムにおいては、ユーザ端末20とシンクロサーバ30の両方が残高及び照合番号を記憶し、残高と照合番号が一致するかどうかを互いに照合することにより、不正利用を検出することができ、信頼性の高い電子マネーの電子決済処理を実現することができる。また、携帯電話や携帯電話等と接続して通信のできる携帯端末は、ユーザがどこにでも持ち運びしやすいという携帯性と、どこにいても無線電話通信を用いて、通信が行えるという簡便性を有する。したがって、本実施形態の電子決済システムは、信頼性が高く、安全で、簡便な電子決済を可能とする。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の電子決済システムについて説明する。本実施形態の電子決済システムにおいては、ユーザが自動販売機から商品を購入する場合に、商品の代金の決済を、電子マネーによって行うことができる。
本実施形態の電子決済システムでは、請求端末の一例としてレジ端末の代わりに自動販売機が用いられること以外は、第1の実施形態と構成は同じであるから、共通部分の説明は省略する。
図27は本実施形態の自動販売機16の概略図である。自動販売機16は、商品を選択するボタン900と、近距離通信部902と、硬貨を入金するコイン挿入部904と、商品の取り出し口906とを有する。近距離通信部902は、ユーザ端末20の近距離通信部との間で、赤外線通信または近距離無線通信によって通信を行う。自動販売機16は、通信回線18を介して、シンクロサーバ30と通信することができる。自動販売機16からシンクロサーバ30への通信方法としては、電話回線による通信、専用回線による通信、無線電話通信のいずれの通信手段を用いてもよい。
本実施形態の電子マネー決済処理は、電子マネーの決済が終了した後、商品の取り出し口906から購入された商品が排出される点を除けば、第1の実施形態の決済処理と同じであるから説明を省略する。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の電子決済システムについて説明する。本実施形態の電子決済システムにおいては、ユーザが駐車場の入退出の際に、ゲートの手前で駐車料金を電子マネーによって支払うことができる。
本実施形態の電子決済システムでは、請求端末の一例として駐車料金徴収機が用いられること以外は、第1の実施形態と構成は同じであるから、共通部分の説明は省略する。
図28は本実施形態の駐車料金徴収機22の概略図である。駐車料金徴収機22は、駐車料金を表示する表示部914と、ユーザ端末20の近距離通信部と通信する近距離通信部916と、ゲート910と、ゲート開閉機912とを有する。また駐車料金徴収機22は図示しないが、電話回線、専用回線、無線通信等によってシンクロサーバ30と通信する手段を有する。
本実施形態の電子マネー決済処理は、電子マネーの決済が終了した後、ゲートが開く点以外は、第1の実施形態の決済処理と同じであるから説明を省略する。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態の電子決済システムについて説明する。本実施形態の電子決済システムにおいては、ユーザが電車の運賃を改札口で電子マネーによって支払うことができる。
本実施形態の電子決済システムでは、請求端末の一例として改札機が用いられる。図29は改札機12の概略図である。改札機12は、ユーザのユーザ端末20の近距離通信部との間で通信を行う無線通信ポート920、ユーザ端末20との通信状況を通知する受信中ランプ922、受信完了ランプ924、ユーザがゲートを通過することを検知する第1センサー926、第2センサー928、及びゲート930を有する。ユーザはA駅において改札を通過し、電車に乗車に、B駅において下車に、改札を通過し、電子マネーで運賃を支払うとする。
図30は、乗車駅改札における電子マネー決済処理のフローチャートである。ユーザは乗車駅改札において、ユーザ端末20の電子マネーボタンを押し、改札機12の無線通信ポート920との間で通信を開始する(300)。ユーザ端末20は電子マネーの残高を改札機12へ送信する(302)。改札機12は受信中ランプ922を点灯させる(304)。改札機12はユーザ端末20から受信した残高が最低運賃よりも大きいことを確認する(306)。残高不足の場合は、残高不足の信号をユーザ端末20に送信し、ユーザ端末20には図32(b)の画面が表示され、ゲートは開かない。残高が最低運賃よりも大きい場合は、改札機12は乗車駅に関する情報をユーザ端末20へ送信する(308)。ユーザ端末20は図32(a)の画面により乗車駅情報を表示する。画面内の電車アイコン932は、ユーザが電車に乗車中であり、運賃の支払いが未完了であることを示す。ユーザ端末20は、乗車駅情報を表示した後、受信完了信号を改札機12へ返信する(312)。改札機12は受信完了ランプ924を点灯し(314)、ゲートを開く(316)。
ユーザが電車に乗車している間、ユーザ端末20には図32(c)の画面が表示されている。電車アイコン932は、ユーザ端末20に、改札機12から受信した乗車駅情報が記憶されており、電子マネーの支払いが完了していないことを示す。
図31は、下車駅改札における電子マネー決済処理のフローチャートである。ユーザは下車駅改札において、ユーザ端末20の電子マネーボタンを押し、改札機12の無線通信ポート920との間で通信を開始する(320)。ユーザ端末20は電子マネーの残高、照合番号、残高、乗車駅情報を改札機12へ送信する(322)。改札機12は受信中ランプ922を点灯させる(324)。改札機12はユーザ端末20から受信したユーザ端末番号、照合番号、残高をシンクロサーバ30へ送信する(326)。シンクロサーバ30は電子マネーの照合を行う(328)。
電子マネー照合328の処理は、図20に示した、第1の実施形態の電子マネー照合110の処理と同じであるから説明を省略する。電子マネーの照合ができなかった場合、ユーザ端末には図32(e)の画面が表示され、電子マネーによる支払ができず、改札機12のゲートは開かない。電子マネーの照合が成功した場合、シンクロサーバ30は照合OK信号を改札機12へ発信し(330)、利用金額と残高の確認を行う(332)。改札機12は、ユーザ端末20から受信した乗車駅の情報を用いて、乗車駅から下車駅までの運賃を計算し、利用金額を算出する。利用金額と残高の確認332のその他の処理は、図20に示した、第1の実施形態の処理114と同じである。残高不足の場合は、ユーザ端末20には図32(f)の画面が表示され、電子マネーによる支払はできず、改札機12のゲートは開かない。
利用金額と残高の確認後、改札機12は、会計情報をユーザ端末20へ送信する(334)。ユーザ端末20は、図32(d)の画面によって、改札機12から受信した会計情報を表示する(336)。画面には、乗車駅と下車駅の名前、乗車駅から下車駅までの運賃、及び運賃の支払いを電子マネーで行った場合の電子マネーの残高が表示される。ユーザ端末20は会計情報の表示後、電子マネーの残高を更新し(337)、会計情報受信信号を改札機12へ発信する(338)。改札機12は、ユーザ端末20からの会計情報受信信号を受信すると、利用金額をシンクロサーバ30へ送信し(342)、ゲートを開く(344)。シンクロサーバ30は改札機12から利用金額を受信すると、デポジットデータベース56に格納された電子マネーの残高を更新する(346)。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態の電子決済システムについて説明する。本実施形態の電子決済システムにおいては、ユーザが高速道路等の有料道路の通過料金を電子マネーによって支払うことができる。
本実施形態の電子決済システムでは、支払端末の一例としての携帯電話機を装着した通信アダプターが用いられる。図33は通信アダプター14の概略図である。通信アダプター14は、電波信号を検知するアンテナ950、スピーカー952、携帯端末台座954、料金所信号検知ランプ956、通過OKランプ958を有する。ユーザは自動車のダッシュボード等に通信アダプター14を設置し、ユーザ端末20を携帯端末台座954に置き、接続する。
図34は、有料道路の課金システムの概略図である。有料道路の課金システムは、通信塔960と料金所の専用ゲート962を有する。通信塔960は料金所の手前に設置され、電波信号を発信する。専用ゲート962は、電子マネーによる支払専用の料金所ゲートであり、センサー964と、監視カメラ966を有する。
ユーザーの乗る自動車が通信塔960の数百メートル程手前まで近付くと、通信アダプター14は、アンテナ950によって通信塔960が発信する電波信号を検知し、ユーザ端末20の通信を自動的に開始し、ユーザ端末20からユーザ端末番号、電子マネーの照合番号及び残高を通信塔960へ送信する。通信塔960はシンクロサーバ30と通信して、電子マネーの照合を行う。通信塔960が行う電子マネーの照合処理は、第1の実施形態のレジ端末10の電子マネー照合処理と同じであるから説明を省略する。
通信塔960が電子マネーの照合を行う間、通信アダプター14の料金所信号検知ランプ956が点滅し、ユーザに料金所が近くにあり、現在電子マネー決済手続きをしていることを知らせる。スピーカー952を用いて音声メッセージによってユーザに通知してもよい。
電子マネーの照合が成功した場合、通信塔960は照合OK信号を通信アダプター14またはユーザ端末20へ発信し、通信アダプター14は通過OKランプ958を点灯し、料金所の電子マネーの専用ゲート962を通過する許可が得られたことをユーザに知らせる。また同時にスピーカー952を用いて音声メッセージによって通過許可が得られたことをユーザに通知してもよい。これにより、ユーザは運転を妨げられることなく、専用ゲート962へ進むことができる。
電子マネーの照合が成功しなかった場合、通信塔960は照合不可信号を通信アダプター14またはユーザ端末20へ発信し、通信アダプター14は料金所信号検知ランプ956を点滅から点灯に変え、専用ゲート962は通過できないことをユーザに知らせる。また同時にスピーカー952を用いて音声メッセージによって専用ゲート962を通過できないことをユーザに通知してもよい。これにより、ユーザは、電子マネーによる支払をあきらめ、運転を妨げられることなく、料金所の通常のゲートへ進むことができる。
また、通信塔960は、ユーザ端末20の電子マネーの残高と有料道路の利用料金を比較し、残高が不足していないかどうか確認し、残高不足の場合に、残高不足であることを知らせる信号をユーザ端末20に発信してもよい。通信アダプター14は、ユーザ端末20が残高不足の信号を受信した場合に、料金所信号検知ランプ956を点滅から点灯に変え、スピーカー952を通して音声メッセージで、専用ゲートは通過できないことを通知してもよい。これにより、ユーザは運転を妨げられることなく、通常の料金ゲートへ進むことができる。
ユーザの自動車が専用ゲート962に入ると、専用ゲート962入り口に設置されたセンサー964が通信アダプター14からの信号を検知し、通信アダプター14からユーザ端末20のユーザ端末番号を受信する。センサー964は、ユーザ端末番号に基づいてユーザの通信アダプター14が通過許可をもらったかどうかを識別し、通信許可のある場合は、そのまま通過させる。
通信塔960は、専用ゲート962と無線通信によって通信するか、または専用デート962と専用線、電話回線等で接続して通信してもよい。したがって専用ゲート962は、通信塔960から通過許可を得た通信アダプター14のユーザ端末20のユーザ端末番号を受信して、センサー964が通信アダプター14から受信したユーザ端末番号と照合してもよい。
通信塔960と専用ゲート962との間に直接の通信手段がない場合は、通信塔960は、シンクロサーバ30へ通過許可を与えた通信アダプター14のユーザ端末番号を送信し、シンクロサーバ30に記憶させてもよい。専用ゲート962は、センサー964が通信アダプター14から受信したユーザ端末番号をシンクロサーバ30へ送信し、シンクロサーバ30が通信塔960から受信したユーザ端末番号と照合させてもよい。
自動車がゲートを通過すると決済情報がユーザ端末20とシンクロサーバ30へ送信され、デポジットデータベース56に格納された電子マネーの残高が更新され、通信が終了する。
通過許可を得られない車両、または電子マネー決済装置のない車両が、専用ゲート962を通過した場合、センサー964が無許可通過を検知し、監視カメラ966で車両ナンバーまたはドライパーの顔写真をとり、後日罰金もしくは料金請求を行うことができる。
上記では、有料道路の通過料金が定額であったが、有料道路の通過料金が定額ではなく、通過した有料道路の距離に基づいて加算させる料金である場合は、ユーザが有料道路の開始地点のゲートで電子マネーによる決済を開始し、ユーザ端末20が開始地点を記憶し、有料道路の終了地点のゲートで距離に基づいた料金を電子マネーで支払う必要がある。この場合は、第4の実施形態の改札機の場合と同様の決済処理を用いることができる。
上記では、通信アダプター14にユーザ端末20を装着したが、ユーザ端末20が、通信アダプター14の機能の一部または全部を有してもよい。ユーザ端末20が、通信塔960が発信する電波信号を検知する検知部を有し、検知部が通信塔960からの電波信号を検知した場合に、ユーザ端末20は通信塔960への通信を自動的に開始し、ユーザ端末番号、電子マネーの照合番号及び残高を通信塔960へ送信してもよい。
上記では、通信塔960が電子マネーの照合及び残高の確認を行い、ユーザの自動車の通過の許可を与え、料金所の専用ゲート962が許可を与えられたユーザの自動車を通過させ、シンクロサーバ30が通過したユーザの電子マネーの残高を更新したが、課金システムの形態はこれに限られない。通信塔960の機能の一部を料金所の専用ゲート962が行ってもよい。たとえば、専用ゲート962がユーザ端末20と通信し、電子マネーの照合または残高の確認を行ってもよい。
第4及び第5の実施形態では、第1の実施形態のように、ユーザが支払金額を確認する際、決済をキャンセルすることはできず、会計情報をユーザ端末20に表示し、その後直ちに電子マネーの残高の更新を行った。特に高速道路の料金所を通過する場合に、決済をキャンセルすると、料金所ゲートで、自動車が通過できない状態になり、混乱が生じるため、決済をユーザがキャンセルするのは好ましくない。このような場合は会計情報の確認だけにして、決済処理を進めた方がよい。ただし、料金に間違いがある場合には、ユーザが管理センターに連絡し、事後対処ができるようにする必要がある。そのためシンクロサーバ30は、ユーザの電子マネーの利用ログを詳細に記録しておくことが望ましい。上記の電子マネー決済のフローチャートでは、改札機12または通信アダプター14からシンクロサーバ30へ電子マネーの利用料金の情報しか送信していないが、これに加えて、ユーザが電子マネーを利用した日時、駅名、高速道路の料金所名などの情報を送信するようにし、シンクロサーバ30がユーザの電子マネーの利用履歴をデポジットデータベース56に記録してもよい。これによって、後日、ユーザが管理センターに苦情を申し出た場合に、管理センターは利用履歴を照合することができる。
(第6の実施形態)
第1、第2、第3、第4、第5の実施形態の電子決済システムにおける、決済装置の一例としてのシンクロサーバ30は、汎用コンピュータで実現してもよい。図35は、汎用コンピュータ600のハードウェア構成を示すブロック図である。図35において、コンピュータ600は、CPU602はROM604及びRAM606に格納されたプログラムに基づいて動作する。入力装置608により、シンクロサーバ30の管理者がデータやコマンドを入力することができる。格納装置の一例としてのハードディスクドライブ610は、設定情報及びCPU602が動作するプログラムを格納する。
フロッピーディスクドライブ614はフロッピーディスク624からデータまたはプログラムを読み取りCPU602に提供する。CD−ROMドライブ616はCD−ROM626からデータまたはプログラムを読み取りCPU602に提供する。第1の通信インタフェース618は、通信回線18に接続してデータを送受信する。第2の通信インタフェース620は、通信回線38に接続してデータを送受信する。データベースインタフェース612は、各種データベース622と接続してデータベースにおけるデータを送受信する。さらにシンクロサーバ30は、ディスプレイ628に接続するためのインターフェースを備え、管理者はディスプレイ628によってシンクロサーバ30の稼働状況を監視したり、設定情報を確認することができる。
CPU602が実行するソフトウエアは、フロッピーディスク624またはCD−ROM626等の記録媒体に格納されて利用者に提供される。記録媒体に格納されたソフトウエアは圧縮されていても非圧縮であっても良い。ソフトウエアは記録媒体からハードディスクドライブ610にインストールされ、RAM606に読み出されてCPU602により実行される。
記録媒体に格納されて提供されるソフトウエア、即ちハードディスクドライブ610にインストールされるソフトウェアは、機能構成として、記憶モジュールと、演算モジュールと、決済処理モジュールと、第1の通信モジュールと、第2の通信モジュールと、データベース検索モジュールとを有する。
記憶モジュール、演算モジュール、決済処理モジュール、第1の通信モジュール、第2の通信モジュール、及びデータベース検索モジュールがコンピュータ600に働きかけて、CPU602に行わせる処理は、それぞれ、第1、第2、第3、第4、第5の実施形態のシンクロサーバ30における、記憶部80、演算部81、決済処理部82、第1の通信部84、第2の通信部86、データベース検索部88の機能及び動作と同一であるから、説明を省略する。
図35に示した、記録媒体の一例としてのフロッピーディスク624またはCD−ROM626には、本出願で説明した全ての実施形態に係る決済装置の一例としてのシンクロサーバ30の動作の一部または全ての機能を格納することができる。更に上記実施形態で説明したレジ端末10の動作の一部を、レジ端末10に換えてシンクロサーバ30に実行させる場合には、上記実施形態で説明したレジ端末10の動作の一部もまた、フロッピーディスク624またはCD−ROM626に格納することができる。
これらのプログラムは記録媒体から直接RAMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスクドライブにインストールされた後にRAMに読み出されて実行されても良い。更に、上記プログラムは単一の記録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されても良い。又、符号化した形態で格納されていても良い。
記録媒体としては、フロッピーディスク、CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD等の磁気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードなどの半導体メモリー等を用いることができる。又、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプログラムをシンクロサーバ30に提供しても良い。このような記録媒体は、シンクロサーバ30を製造するためのみに使用されるものであり、そのような記録媒体の業としての製造および販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構成することは明らかである。
以上述べたように、本発明の電子決済システムでは、ユーザが電子マネーを携帯端末に格納し、小売店、自動販売機、駐車場の料金徴収機、電車の改札機、有料道路の料金所等で様々な決済場面で、電子マネーを用いた決済を安全かつ簡便に行うことができる。
本発明の電子決済システムは、ユーザにとって、次の利点を有する。携帯電話という携帯性の優れた通信端末を持ち歩くことにより、いつでも、どこでも、買い物の決済を電子マネーを用いて行えるようになり、現金やクレジットカード、銀行カード、ICマネーカード等を持ち歩く必要がなくなる。また、ユーザは、携帯電話のデータパケット通信機能を用いて、口座の引き落とし状況や、利用可能残高、買い物の履歴等を確認することができる。
また、本発明の電子決済システムは、小売店にとって、次の利点を有する。携帯電話に格納された電子マネーによって安全かつ簡便に決済が可能であり、クレジットカードのように、カード番号をクレジットカード会社に照合する必要がなく、レジ担当者の負担が少ない。またクレジットカードや電子マネーを格納したICカード等の専用読み取り装置が不要であり、設置コストを削減できる。
また、本発明の電子決済システムは、クレジットカードの会社にとって、次の利点を有する。携帯電話機を用いたセキュリティの高い電子決済システムによって、クレジットカードの口座から安全に電子マネーを引き出し、引き出された電子マネーの不正利用を防止することができる。電子マネーの使用により、クレジットカードの発行や管理が不要になり、コストを削減できる。
以上発明の実施の形態を説明したが、本出願に係る発明の技術的範囲は上記の実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態に種々の変更を加えて、特許請求の範囲に記載の発明を実施することができる。そのような発明が本出願に係る発明の技術的範囲に属することもまた、特許請求の範囲の記載から明らかである。
産業上の利用可能性
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、商品の取引における決済を、電子マネーを用いて安全かつ簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子決済システムの構成図である。
図2は、レジ端末10の概略図である。
図3は、ユーザ端末20の一例である携帯電話機の概略図である。
図4は、ユーザ端末20の一例である通信機能を有する携帯端末の概略図である。
図5は、シンクロサーバ30の機能構成図である。
図6は、レジ端末10の機能構成図である。
図7は、ユーザ端末20の機能構成図である。
図8は、第1の実施形態に係る電子決済システムの電子マネー入金処理のフローチャートである。
図9は、ユーザ情報照会204の処理のフローチャートである。
図10は、ユーザ認証206の処理のフローチャートである。
図11は、残高照会214の処理のフローチャートである。
図12は、照合番号の更新規則の一例の説明図である。
図13は、照合番号の更新規則の一例の説明図である。
図14は、照合番号の更新規則の一例の説明図である。
図15は、ユーザ端末20による残高照会のフローチャートである。
図16は、シンクロサーバ30による残高照会のフローチャートである。
図17は、シンクロサーバ30による有効期限切れの電子マネーの更新処理のフローチャートである。
図18は、ユーザ端末20による有効期限切れの電子マネーの更新処理のフローチャートである。
図19は、ユーザ端末20の表示部802の画面例である。
図20は、第1の実施形態に係る電子決済システムの電子マネー決済処理のフローチャートである。
図21は、電子マネー照合110の処理のフローチャートである。
図22は、利用金額と残高の確認114の処理のフローチャートである。
図23は、利用制限確認118の処理のフローチャートである。
図24は、支払金額確認124の処理のフローチャートである。
図25は、ユーザ端末20の表示部802の画面例である。
図26は、レジ端末10のレジ側表示部702の画面例である。
図27は、本発明の第2の実施形態に係る電子決済システムにおける自動販売機16の概略図である。
図28は、本発明の第3の実施形態に係る電子決済システムにおける駐車料金徴収機22の概略図である。
図29は、本発明の第4の実施形態に係る電子決済システムにおける改札機12の概略図である。
図30は、乗車駅改札における電子マネー決済処理のフローチャートである。
図31は、下車駅改札における電子マネー決済処理のフローチャートである。
図32は、ユーザ端末20の表示部802の画面例である。
図33は、本発明の第5の実施形態に係る電子決済システムにおける通信アダプター14の概略図である。
図34は、本発明の第5の実施形態に係る電子決済システムにおける有料道路の料金所専用ゲートの概略図である。
図35は、汎用コンピュータ600のハードウェア構成を示すブロック図である。
図面に用いた主な符号の凡例を以下に示す。
10 レジ端末
12 改札機
14 通信アダプター
16 自動販売機
18 通信回線
20 ユーザ端末
22 駐車料金徴収機
28 無線通信
30 シンクロサーバ
38 デジタル電話回線
40 キャリアサーバ
42 認証センター
44 ユーザ認証データベース
50 レジデータベース
54 デポジット管理サーバ
56 デポジットデータベース
60 ユーザデータベース
68 近距離通信伝送路
70 ユーザ口座データベース
90 携帯端末
92 携帯電話機
94 CCDカメラ
96 指紋検出パッド

Claims (36)

  1. 電子マネーによる取引の決済を行う電子決済システムであって、
    前記電子マネーによる前記取引における支払を行うために前記電子マネーの残高および被照合番号を格納する支払端末と、
    前記支払端末と通信し、前記取引における請求を行う請求端末と、
    前記請求端末と通信し、前記取引における決済を行うために前記電子マネーの残高および照合番号を前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する決済装置と、を備え、
    前記請求端末は、前記支払端末から前記支払端末が格納する前記残高を受信し、前記決済装置に前記支払端末が格納する前記残高を送信し、
    前記決済装置は、前記照合番号を所定の更新規則で更新し、
    前記支払端末は、前記決済装置から前記照合番号の前記更新規則を受信し、前記更新規則に基づいて前記被照合番号を更新し、
    前記決済装置は、前記請求端末から受信した前記支払端末が格納する前記残高と、当該決済装置が前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する前記残高とを照合すること、および、
    前記請求端末が、前記支払端末から前記支払端末が格納する前記被照合番号を受信し、前記決済装置へ前記被照合番号を送信した場合に、前記決済装置は、前記請求端末から受信した前記被照合番号と、当該決済装置が前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する前記照合番号とを照合すること、により、前記電子マネーの不正利用を検出する電子決済システム。
  2. 電子マネーによる取引の決済を行う電子決済システムであって、
    前記電子マネーによる前記取引における支払を行うために前記電子マネーの被照合番号を格納する支払端末と、
    前記支払端末と通信し、前記取引における請求を行う請求端末と、
    前記請求端末と通信し、前記取引における決済を行うために前記電子マネーの照合番号を前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する決済装置と、を備え、
    前記決済装置は、前記照合番号を所定の更新規則で更新し、
    前記支払端末は、前記決済装置から前記照合番号の前記更新規則を受信し、前記更新規則に基づいて前記被照合番号を更新し、
    前記請求端末が、前記支払端末から前記支払端末が格納する前記被照合番号を受信し、前記決済装置へ前記被照合番号を送信した場合に、前記決済装置は、前記請求端末から受信した前記被照合番号と、当該決済装置が前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する前記照合番号とを照合することにより、前記電子マネーの不正利用を検出する電子決済システム。
  3. 電子マネーによる取引における支払を行うために前記電子マネーの残高および被照合番号を格納した支払端末及び前記取引における請求を行う請求端末と通信し、前記取引の決済を行う決済装置であって、
    前記電子マネーの残高および照合番号を前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する記憶部と、
    前記照合番号を、所定の更新規則で更新する演算部と、
    前記支払端末が支払う前記電子マネーの支払金額、および、前記請求端末が前記支払端末から通知された前記電子マネーの前記被照合番号を前記請求端末から受信する通信部と、
    前記記憶部が前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する前記電子マネーの前記残高を、前記請求端末から受信した前記支払金額を前記残高から減算して求めた金額に更新し、前記記憶部が前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する前記照合番号と前記請求端末から受信した前記被照合番号とを比較し、前記電子マネーの照合を行う処理部と、を備え、
    前記通信部が、前記電子マネーの入金要求を前記支払端末から受信した場合に、前記処理部は、前記照合番号を更新するための前記更新規則を前記支払端末へ送信する決済装置。
  4. 前記通信部が前記電子マネーの入金要求金額を前記支払端末から受信した場合に、前記処理部は、前記記憶部が記憶する前記残高を前記入金要求金額に基づいて更新し、前記通信部は、更新された新残高を前記支払端末に送信する請求項3に記載の決済装置。
  5. 前記通信部は、前記電子マネーの入金要求金額を前記支払端末から受信する際、前記電子マネーの残高を前記支払端末から受信し、
    前記処理部は、前記通信部が前記支払端末から受信した前記残高と前記記憶部が記憶する前記残高とを比較し、一致した場合に、前記通信部に前記新残高を前記支払端末へ送信させ、一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知する請求項4に記載の決済装置。
  6. 前記通信部は、前記支払端末が支払う前記支払金額を前記請求端末から受信する際、前記支払端末から通知された前記電子マネーの残高を前記請求端末から受信し、
    前記処理部は、前記通信部が前記請求端末から受信した前記残高と前記記憶部が記憶する前記残高とを比較し、一致した場合に、前記記憶部が格納する前記残高を更新し、一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知する請求項3に記載の決済装置。
  7. 前記通信部が前記電子マネーの残高照会要求を前記電子マネーの残高とともに前記支払端末から受信した場合に、前記処理部は、前記通信部が前記支払端末から受信した前記残高と前記記憶部が記憶する前記残高とを比較し、
    一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知する請求項3に記載の決済装置。
  8. 前記通信部は、前記支払端末へ前記電子マネーの残高照会要求を送信し、前記支払端末から前記残高を受信し、
    前記処理部は、前記通信部が前記支払端末から受信した前記残高と前記記憶部が記憶する前記残高とを比較し、一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知する請求項3に記載の決済装置。
  9. 前記記憶部は、前記電子マネーの有効期限を格納し、
    前記通信部が前記支払金額を前記請求端末から受信した場合に、前記処理部は、前記通信部が前記電子マネーの新残高を前記支払端末に送信した時刻からの経過時間が前記有効期限を過ぎている場合に、前記記憶部が格納する前記電子マネーの前記残高を更新せず、不正利用の可能性があることを示す警告を当該決済装置の管理者に通知する請求項3に記載の決済装置。
  10. 前記記憶部は、前記電子マネーの前記残高が前記支払金額に基づいて更新された更新時刻を格納し、
    前記通信部が前記支払金額を前記請求端末から受信した場合に、前記処理部は、前記更新時刻から所定の時間を経過していなければ、前記電子マネーの前記残高を更新しない請求項3に記載の決済装置。
  11. 電子マネーによる取引における支払を行うために前記電子マネーの被照合番号を格納した支払端末及び前記取引における請求を行う請求端末と通信し、前記取引の決済を行う決済装置であって、
    前記電子マネーの照合番号を前記支払端末の識別番号に対応づけて格納する記憶部と、
    前記照合番号を、所定の更新規則で更新する演算部と、
    前記請求端末が前記支払端末から通知された前記電子マネーの前記被照合番号を前記請求端末から受信する通信部と、
    前記記憶部が前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する前記照合番号と前記請求端末から受信した前記被照合番号とを比較し、前記電子マネーの照合を行う処理部と、を備え、
    前記通信部が、前記電子マネーの入金要求を前記支払端末から受信した場合に、前記処理部は、前記照合番号を更新するための前記更新規則を前記支払端末へ送信する決済装置。
  12. 前記更新規則は、前記照合番号を初期値及び時間情報によって一意に定め、異なる初期値又は異なる時間情報に対して、異なる照合番号を定める規則である請求項11に記載の決済装置。
  13. 前記時間情報は、前記通信部が前記更新規則を前記支払端末へ送信した時刻からの経過時間である請求項12に記載の決済装置。
  14. 前記初期値は、無理数であり、前記更新規則は、前記無理数の小数点以下の数字列の中から、前記時間情報に基づいて定まる順位の数字を選び、前記照合番号とする請求項13に記載の決済装置。
  15. 前記記憶部は、前記支払端末が前記電子マネーによる前記取引を行った利用回数を前記支払端末の識別番号に対応づけて格納し、
    前記更新規則は、前記照合番号を初期値及び前記利用回数によって一意に定め、異なる初期値又は異なる前記利用回数に対して、異なる照合番号を定める規則である請求項11に記載の決済装置。
  16. 前記記憶部は、前記電子マネーの有効期限を格納し、
    前記有効期限が経過した場合に、前記演算部は、前記更新規則を変更し、前記通信部は、変更された前記更新規則を前記支払端末へ送信し、前記処理部は、前記記憶部が格納する前記有効期限を更新する請求項11に記載の決済装置。
  17. 電子マネーによる取引における支払を行うために前記電子マネーの残高および被照合番号を格納した支払端末及び前記取引における請求を行う請求端末と通信し、前記取引の決済を行うコンピュータ用のプログラムを格納した記録媒体であって、前記プログラムが、前記コンピュータに働きかけて、
    前記電子マネーの残高および照合番号を前記支払端末の識別番号に対応付けて格納させる記憶モジュールと、
    前記照合番号を、所定の更新規則で更新する演算モジュールと、
    前記支払端末が支払う前記電子マネーの支払金額、および、前記請求端末が前記支払端末から通知された前記電子マネーの前記被照合番号を前記請求端末から受信させる通信モジュールと、
    前記記憶モジュールが前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する前記電子マネーの前記残高を、前記請求端末から受信した前記支払金額に基づいて更新させ、前記記憶モジュールが前記支払端末の識別番号に対応付けて格納する前記照合番号と前記請求端末から受信した前記被照合番号とを比較し、前記電子マネーの照合を行う処理モジュールと、を備え、
    前記更新規則は、前記照合番号を初期値及び時間情報によって一意に定め、異なる初期値又は異なる時間情報に対して、異なる照合番号を定める規則であり、
    前記通信モジュールは、前記電子マネーの入金要求金額を前記支払端末から受信する際、前記電子マネーの残高を前記支払端末から受信し、
    前記処理モジュールは、前記通信モジュールが前記支払端末から受信した前記残高と前記記憶モジュールが記憶する前記残高とを比較し、一致した場合に、前記通信モジュールに新残高を前記支払端末へ送信させ、一致しない場合に、不正利用の可能性があることを示す警告を前記コンピュータの管理者に通知する記録媒体。
  18. 電子マネーによる取引における支払を行うために前記電子マネーの被照合番号を格納した支払端末及び前記取引における請求を行う請求端末と通信し、前記取引の決済を行う決済を行うコンピュータ用のプログラムを格納した記録媒体であって、前記プログラムが、前記コンピュータに働きかけて、
    前記電子マネーの照合番号を前記支払端末の識別番号に対応づけて格納する記憶モジュールと、
    前記照合番号を、所定の更新規則で更新する演算モジュールと、
    前記請求端末が前記支払端末から通知された前記電子マネーの前記被照合番号を前記請求端末から受信する通信モジュールと、
    前記記憶モジュールが前記支払端末の識別番号に対応付けて記憶する前記照合番号と前記請求端末から受信した前記被照合番号とを比較し、前記電子マネーの照合を行う処理モジュールと、を備え、
    前記更新規則は、前記照合番号を初期値及び時間情報によって一意に定め、異なる初期値又は異なる時間情報に対して、異なる照合番号を定める規則である記録媒体。
  19. 電子マネーによる取引の決済を行うために前記電子マネーの残高および照合番号を格納した決済装置及び前記取引における請求を行う請求端末と通信し、前記取引における支払を行う支払端末であって、
    前記決済装置と通信し、前記決済装置が格納する前記電子マネーの前記残高、および、記憶部が格納する被照合番号を更新する更新規則を前記決済装置から受信する第1の通信部と、
    前記第1の通信部が受信した前記電子マネーの前記残高、および、前記電子マネーの前記被照合番号を格納する前記記憶部と、
    前記記憶部が格納する前記被照合番号を、前記更新規則を用いて更新する演算部と、
    前記請求端末と通信し、前記電子マネーの支払金額を前記請求端末から受信し、前記演算部が更新した前記被照合番号を前記請求端末へ送信する第2の通信部と、
    前記支払金額に基づいて、前記記憶部が格納する前記電子マネーの前記残高を更新する処理部と、を備え
    前記演算部は、前記記憶部から前記被照合番号を読み出し、前記第1の通信部が受信した前記更新規則に含まれる初期値及び時間情報によって、異なる前記初期値又は異なる前記時間情報に対して異なる被照合番号を定める規則を利用し、前記被照合番号を一意に定め、前記被照合番号を前記記憶部に格納することにより、前記被照合番号を更新する、支払端末。
  20. 電子マネーによる取引の決済を行うために前記電子マネーの残高および照合番号を格納した決済装置及び前記取引における請求を行う請求端末と通信し、前記取引における支払を行う支払端末であって、
    前記決済装置と通信し、前記決済装置が格納する前記電子マネーの前記残高、および、記憶部が格納する被照合番号を更新する更新規則を前記決済装置から受信する第1の通信部と、
    前記第1の通信部が受信した前記電子マネーの前記残高、前記電子マネーの前記被照合番号、及び前記電子マネーによる前記取引を行った利用回数を格納する前記記憶部と、
    前記記憶部が格納する前記被照合番号を、前記更新規則を用いて更新する演算部と、
    前記請求端末と通信し、前記電子マネーの支払金額を前記請求端末から受信し、前記演算部が更新した前記被照合番号を前記請求端末へ送信する第2の通信部と、
    前記支払金額に基づいて、前記記憶部が格納する前記電子マネーの前記残高を更新する処理部と、を備え、
    前記演算部は、前記記憶部から前記被照合番号及び前記利用回数を読み出し、前記第1の通信部が受信した前記更新規則に含まれる初期値及び前記利用回数によって、異なる前記初期値又は異なる前記利用回数に対して異なる被照合番号を定める規則を利用し、前記被照合番号を一意に定め、前記被照合番号を前記記憶部に格納することにより、前記被照合番号を更新する、支払端末。
  21. 前記第1の通信部は、前記電子マネーの入金要求金額を前記決済装置へ送信した場合に、前記電子マネーの前記残高を前記決済装置から受信する請求項19又は請求項20に記載の支払端末。
  22. 前記第2の通信部は、前記電子マネーの入金要求金額を前記決済装置へ送信する際、残高を照合するために、前記記憶部が格納する前記残高を前記決済装置へ送信し、残金の照合が成功した場合に、新残高を前記決済装置から受信する請求項21に記載の支払端末。
  23. 新残高を前記決済装置から受信した時刻から所定の時間を経過した場合に、前記第2の通信部は、前記記憶部が格納する残高を前記決済装置へ送信し、残高の照合結果を受信する請求項21に記載の支払端末。
  24. 前記記憶部は、前記電子マネーの有効期限を格納し、
    前記処理部は、前記第2の通信部が新残高を前記決済装置から受信した時刻からの経過時間が前記有効期限を過ぎている場合に、前記電子マネーが使用できないことを当該支払端末の利用者に通知する請求項21に記載の支払端末。
  25. 電子マネーによる取引の決済を行うために前記電子マネーの照合番号を格納した決済装置及び前記取引における請求を行う請求端末と通信し、前記取引における支払を行う支払端末であって、
    前記電子マネーの被照合番号を格納する記憶部と、
    前記決済装置と通信し、前記記憶部が格納する前記被照合番号を更新する更新規則を前記決済装置から受信する第1の通信部と、
    前記記憶部が格納する前記被照合番号を、前記更新規則を用いて更新する演算部と、
    前記請求端末と通信し、前記演算部が更新した前記被照合番号を前記請求端末へ送信する第2の通信部と、
    を備え
    前記演算部は、前記記憶部から前記被照合番号を読み出し、前記第1の通信部が受信した前記更新規則に含まれる初期値及び時間情報によって、異なる前記初期値又は異なる前記時間情報に対して異なる被照合番号を定める規則を利用し、前記被照合番号を一意に定め、前記被照合番号を前記記憶部に格納することにより、前記被照合番号を更新する、支払端末。
  26. 前記時間情報は、前記決済装置の通信部が前記更新規則を前記支払端末へ送信した時刻からの経過時間である請求項25に記載の支払端末。
  27. 電子マネーによる取引の決済を行うために前記電子マネーの照合番号を格納した決済装置及び前記取引における請求を行う請求端末と通信し、前記取引における支払を行う支払端末であって、
    前記電子マネーの被照合番号及び前記電子マネーによる前記取引を行った利用回数を格納する記憶部と、
    前記決済装置と通信し、前記記憶部が格納する前記被照合番号を更新する更新規則を前記決済装置から受信する第1の通信部と、
    前記記憶部が格納する前記被照合番号を、前記更新規則を用いて更新する演算部と、
    前記請求端末と通信し、前記演算部が更新した前記被照合番号を前記請求端末へ送信する第2の通信部と、
    を備え、
    前記演算部は、前記記憶部から前記被照合番号及び前記利用回数を読み出し、前記第1の通信部が受信した前記更新規則に含まれる初期値及び前記利用回数によって、異なる前記初期値又は異なる前記利用回数に対して異なる被照合番号を定める規則を利用し、前記被照合番号を一意に定め、前記被照合番号を前記記憶部に格納することにより、前記被照合番号を更新する、支払端末。
  28. 前記第1の通信部は、前記電子マネーの入金要求を前記決済装置へ送信した場合に、前記被照合番号を更新する前記更新規則を前記決済装置から受信する請求項25から請求項27の何れか一項に記載の支払端末。
  29. 前記初期値は、無理数であり、前記更新規則は、前記無理数の小数点以下の数字列の中から、前記時間情報に基づいて定まる順位の数字を選び、前記照合番号とする請求項28に記載の支払端末。
  30. 前記記憶部は、前記電子マネーの有効期限を格納し、
    前記有効期限が経過した場合に、前記第1の通信部は、前記決済装置へ前記更新規則の変更要求を送信し、変更された前記更新規則を前記決済装置から受信し、処理部は、前記記憶部が格納する前記有効期限を更新する請求項25又は請求項27に記載の支払端末。
  31. 前記第1の通信部は、無線電話通信によって前記決済装置と通信して、当該支払端末を識別する識別番号を前記決済装置へ送信し、
    前記第2の通信部は、光通信又は近距離無線通信によって前記請求端末と通信して、当該支払端末を識別する識別番号を前記請求端末へ送信する請求項19、請求項20、請求項25又は請求項27に記載の支払端末。
  32. 前記第2の通信部は、当該支払端末の利用者が前記電子マネーの利用を開始する地点に関する利用開始地点情報を前記請求端末から受信し、
    前記記憶部は、前記利用開始地点情報を記憶し、
    前記第2の通信部は、前記利用者が前記電子マネーの利用を終了する場合に、前記利用者の移動量に基づいて支払金額を算出させるために、前記利用開始地点情報を前記請求端末へ送信する請求項19、請求項20、請求項25又は請求項27に記載の支払端末。
  33. 電子マネーによる取引における支払を行う支払端末を装着し、有料道路における課金システムと通信させる通信アダプターであって、
    前記課金システムから送信された電波信号を検知する検知部と、
    前記電波信号を検知した場合に、当該通信アダプターに装着された前記支払端末を無線通信により前記課金システムと通信させ、前記電子マネーの照合をさせるために、前記支払端末が格納する前記電子マネーの被照合番号を前記課金システムへ送信させる手段を備え、
    前記被照合番号は、前記課金システムから受信した、前記被照合番号を更新する規であって、前記被照合番号を初期値と時間情報又は取引回数とによって一意に定め、異なる初期値、異なる時間情報又は異なる取引回数に対して異なる照合番号を定める更新規則を用いて更新される、通信アダプター。
  34. 前記電子マネーの前記照合の成否を前記課金システムから受信した場合に、前記照合の成否を通知する音声を発する音声通知部をさらに備える請求項33に記載の通信アダプター。
  35. 前記支払端末が格納する前記電子マネーの残高を前記課金システムへ送信させ、残高不足であることを前記課金システムから受信した場合に、残高不足を通知する音声を発する音声通知部をさらに備える請求項34に記載の通信アダプター。
  36. 有料道路における課金システムと通信し、電子マネーによって料金の支払を行う支払端末であって、
    前記電子マネーの被照合番号を格納する記憶部と、
    前記課金システムから送信された電波信号を検知する検知部と、
    前記検知部が前記電波信号を検知した場合に、前記課金システムと通信し、前記記憶部が格納する前記被照合番号を前記課金システムへ送信する通信部と、を備え、
    前記被照合番号は、前記課金システムから受信した、前記被照合番号を更新する規であって、前記被照合番号を初期値と時間情報又は取引回数とによって一意に定め、異なる初期値、異なる時間情報又は異なる取引回数に対して異なる照合番号を定める更新規則を用いて更新される、支払端末。
JP2001525632A 1999-09-22 1999-09-22 電子決済システム、決済装置及び端末 Expired - Lifetime JP4083430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/005219 WO2001022342A1 (fr) 1999-09-22 1999-09-22 Systeme de reglement electronique, dispositif de reglement et terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4083430B2 true JP4083430B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=14236797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525632A Expired - Lifetime JP4083430B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 電子決済システム、決済装置及び端末

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6796491B2 (ja)
JP (1) JP4083430B2 (ja)
AU (1) AU5759699A (ja)
WO (1) WO2001022342A1 (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4933799A (en) 1999-08-02 2001-02-19 E-Mark Systems Inc. Electronic settlement system, settlement device, and terminal
ATE333682T1 (de) * 1999-08-26 2006-08-15 Moneycat Ltd Elektronisches geld, zugehörige elektronische börse und diese anwendende elektronische bezahlungssysteme
JP4083430B2 (ja) * 1999-09-22 2008-04-30 ソフトバンクBb株式会社 電子決済システム、決済装置及び端末
JP2001344537A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Ntt Docomo Inc 電子バリューシステム、通信端末及びサーバ
US7523067B1 (en) 2000-08-02 2009-04-21 Softbankbb Corporation Electronic settlement system, settlement apparatus, and terminal
US7979057B2 (en) * 2000-10-06 2011-07-12 S.F. Ip Properties 62 Llc Third-party provider method and system
JP2003023613A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Enchante:Kk コンテンツ配信システム
US7107081B1 (en) 2001-10-18 2006-09-12 Iwao Fujisaki Communication device
US7466992B1 (en) 2001-10-18 2008-12-16 Iwao Fujisaki Communication device
EP1353298A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-15 SkiData AG Verfahren und Anlage zum gebühren- oder berechtigungspflichtigen Parken
US20040249771A1 (en) * 2002-12-24 2004-12-09 Lisa Berg Method of providing a unique identifier for a mailpiece
US6990330B2 (en) * 2003-01-09 2006-01-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus providing user with account balance notification of prepaid wireless packet data services
ITRM20030311A1 (it) * 2003-06-23 2004-12-24 Piero Protti Metodo per l'autorizzazione di delegazioni di pagamento,
WO2005013057A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Jp Morgan Chase Bank Financial network-based payment card
US8090402B1 (en) 2003-09-26 2012-01-03 Iwao Fujisaki Communication device
US20050097046A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Singfield Joy S. Wireless electronic check deposit scanning and cashing machine with web-based online account cash management computer application system
US7917167B1 (en) 2003-11-22 2011-03-29 Iwao Fujisaki Communication device
SE0303367D0 (sv) * 2003-12-12 2003-12-12 Patrik Eriksson Trade method
KR100584001B1 (ko) * 2004-03-30 2006-05-26 와이더댄 주식회사 가상 발신번호를 이용한 모바일 소액결제 서비스 시스템및 방법
USRE47678E1 (en) * 2004-06-16 2019-10-29 Ipt, Llc Parking environment management system and method
US7731088B2 (en) * 2004-06-16 2010-06-08 Ipt, Llc Vehicle violation enforcement system and method
US7950570B2 (en) * 2004-06-16 2011-05-31 Ipt, Llc Parking environment management system and method
US20060100961A1 (en) * 2004-10-15 2006-05-11 Texas Instruments Incorporated Automated teller machine, a personal wireless device and methods of transferring funds therebetween
JP4938233B2 (ja) * 2004-11-09 2012-05-23 キヤノン電子株式会社 管理サーバ及び情報処理装置、並びに、それらの制御方法、ネットワーク管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7774248B1 (en) 2004-11-30 2010-08-10 Jp Morgan Chase Bank Method and apparatus for managing risk
US20060173733A1 (en) * 2005-01-07 2006-08-03 Mark Fancher System and method for centralized parking management
US8208954B1 (en) 2005-04-08 2012-06-26 Iwao Fujisaki Communication device
US7970386B2 (en) * 2005-06-03 2011-06-28 Good Technology, Inc. System and method for monitoring and maintaining a wireless device
US7925578B1 (en) 2005-08-26 2011-04-12 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for performing scoring optimization
US20070130463A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Eric Chun Wah Law Single one-time password token with single PIN for access to multiple providers
US20070125838A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Law Eric C W Electronic wallet management
US7467092B2 (en) * 2006-04-14 2008-12-16 Blu Trend, Llc Systems and methods for the prevention of extended utility theft
US8073705B2 (en) * 2006-04-14 2011-12-06 Blu Trend, Llc Systems and methods for the prevention of extended utility theft
US20100076878A1 (en) * 2006-09-12 2010-03-25 Itis Holdings Plc Apparatus and method for implementing a road pricing scheme
JP2008077440A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US7873200B1 (en) 2006-10-31 2011-01-18 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US8708227B1 (en) 2006-10-31 2014-04-29 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US8351677B1 (en) 2006-10-31 2013-01-08 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US8799147B1 (en) 2006-10-31 2014-08-05 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of negotiable instruments with non-payee institutions
JP5072322B2 (ja) * 2006-11-08 2012-11-14 日本電信電話株式会社 本人証明システム及び本人証明方法
US9990667B2 (en) 2006-12-01 2018-06-05 Sk Planet Co., Ltd. Method and apparatus for providing a gift using a mobile communication network and system including the apparatus
EP3029624A1 (en) 2006-12-01 2016-06-08 SK Planet Co., Ltd. Method and apparatus for providing gift by using communication network and system including the apparatus
JP5396001B2 (ja) * 2006-12-13 2014-01-22 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
US10380559B1 (en) 2007-03-15 2019-08-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for check representment prevention
US8959033B1 (en) 2007-03-15 2015-02-17 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for verification of remotely deposited checks
US8433127B1 (en) 2007-05-10 2013-04-30 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for real-time validation of check image quality
US8538124B1 (en) 2007-05-10 2013-09-17 United Services Auto Association (USAA) Systems and methods for real-time validation of check image quality
US8676273B1 (en) 2007-08-24 2014-03-18 Iwao Fujisaki Communication device
US9058512B1 (en) 2007-09-28 2015-06-16 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for digital signature detection
US8358826B1 (en) 2007-10-23 2013-01-22 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for receiving and orienting an image of one or more checks
US9159101B1 (en) 2007-10-23 2015-10-13 United Services Automobile Association (Usaa) Image processing
US9898778B1 (en) 2007-10-23 2018-02-20 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for obtaining an image of a check to be deposited
US9892454B1 (en) 2007-10-23 2018-02-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for obtaining an image of a check to be deposited
US8290237B1 (en) 2007-10-31 2012-10-16 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods to use a digital camera to remotely deposit a negotiable instrument
US8320657B1 (en) 2007-10-31 2012-11-27 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods to use a digital camera to remotely deposit a negotiable instrument
US7900822B1 (en) 2007-11-06 2011-03-08 United Services Automobile Association (Usaa) Systems, methods, and apparatus for receiving images of one or more checks
US10380562B1 (en) 2008-02-07 2019-08-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for mobile deposit of negotiable instruments
CA2728136C (en) 2008-05-18 2015-02-10 Google Inc. Secured electronic transaction system
US8351678B1 (en) 2008-06-11 2013-01-08 United Services Automobile Association (Usaa) Duplicate check detection
US9569912B2 (en) 2008-06-26 2017-02-14 Shopatm Bv (Sarl) Article storage and retrieval apparatus and vending machine
US8340726B1 (en) 2008-06-30 2012-12-25 Iwao Fujisaki Communication device
US8422758B1 (en) 2008-09-02 2013-04-16 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check re-presentment deterrent
US10504185B1 (en) 2008-09-08 2019-12-10 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for live video financial deposit
US8391599B1 (en) 2008-10-17 2013-03-05 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for adaptive binarization of an image
US20100161468A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Hickman Justin A Systems and methods for authenticating parties engaging in a financial transaction
US8452689B1 (en) 2009-02-18 2013-05-28 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check detection
US10956728B1 (en) 2009-03-04 2021-03-23 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check processing with background removal
FR2945144B1 (fr) * 2009-04-29 2011-07-08 Parkeon Procede de gestion d'un systeme centralise de paiement de stationnement et systeme centralise de paiement de stationnement
US8542921B1 (en) 2009-07-27 2013-09-24 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of negotiable instrument using brightness correction
US20110208568A1 (en) * 2009-08-18 2011-08-25 Bancpass, Inc. Vehicle transaction system and method
US9779392B1 (en) 2009-08-19 2017-10-03 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a publishing and subscribing platform of depositing negotiable instruments
US8977571B1 (en) 2009-08-21 2015-03-10 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for image monitoring of check during mobile deposit
US8699779B1 (en) 2009-08-28 2014-04-15 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for alignment of check during mobile deposit
US10580088B2 (en) * 2010-03-03 2020-03-03 The Western Union Company Vehicle travel monitoring and payment systems and methods
US8407144B2 (en) * 2010-03-18 2013-03-26 The Western Union Company Vehicular-based transactions, systems and methods
US20110282794A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Simon Hill Methods and apparatus to exchange a token currency amount for goods or services
US9129340B1 (en) 2010-06-08 2015-09-08 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for remote deposit capture with enhanced image detection
US9147188B2 (en) * 2010-10-26 2015-09-29 Tectonics Electronic currency and authentication system and method
JPWO2012066653A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 順子 杉中 電子取引システム、電子取引が可能な情報処理端末、電子取引用の管理サーバ、及び電子取引が可能なレジ端末
US20120130775A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Albert Bogaard Method of processing a transaction for a parking session
JP2013054641A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 決済装置及び制御プログラム
US20130080333A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Oleksandr Kamotskyy Electronic wallet using allocation of funds
JP5550630B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-16 楽天株式会社 電子マネーサーバ、電子マネー処理方法及び電子マネー処理プログラム
US10380565B1 (en) 2012-01-05 2019-08-13 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for storefront bank deposits
JP5985632B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-06 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6182527B2 (ja) * 2012-06-29 2017-08-16 楽天Edy株式会社 決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム
US10496985B2 (en) 2012-10-15 2019-12-03 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Loading and disbursement of an electronic amount of money
US20140136354A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Heartland Payment Systems, Inc. Mobile payment transaction processing via unattended terminal
JP5788612B2 (ja) * 2012-11-30 2015-10-07 楽天株式会社 電子マネーシステム、電子バリュー移転方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及びプログラムが記録された記録媒体
US10552810B1 (en) 2012-12-19 2020-02-04 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for remote deposit of financial instruments
US11138578B1 (en) 2013-09-09 2021-10-05 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of currency
US9286514B1 (en) 2013-10-17 2016-03-15 United Services Automobile Association (Usaa) Character count determination for a digital image
US20150149354A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Bank Of America Corporation Real-Time Data Recognition and User Interface Field Updating During Voice Entry
US10402790B1 (en) 2015-05-28 2019-09-03 United Services Automobile Association (Usaa) Composing a focused document image from multiple image captures or portions of multiple image captures
US10311650B2 (en) 2016-09-01 2019-06-04 Anthony Nelson Application, device and system for toll collection
JP6995497B2 (ja) * 2017-05-18 2022-01-14 株式会社東芝 プログラム
US11257057B1 (en) 2017-06-22 2022-02-22 Amazon Technologies, Inc. Secure dual-monitor point-of-sale system
US11030752B1 (en) 2018-04-27 2021-06-08 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection
JP7335823B2 (ja) * 2020-01-22 2023-08-30 富士通フロンテック株式会社 自動取引システム、チャージ残高管理サーバ、自動取引装置、プログラムおよび自動取引方法
US11900755B1 (en) 2020-11-30 2024-02-13 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection and deposit processing

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151404A (en) * 1977-10-31 1979-04-24 Mdh Industries, Inc. Random digit generator
JPS6267673A (ja) 1985-09-19 1987-03-27 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドシステム
JP2691729B2 (ja) * 1987-06-23 1997-12-17 株式会社資生堂 固型状油中水型乳化化粧料
JPH04920A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Toshiba Corp 車両検知装置
US5086389A (en) * 1990-05-17 1992-02-04 Hassett John J Automatic toll processing apparatus
US7012547B2 (en) * 1990-05-17 2006-03-14 Transcore, Inc. Electronic vehicle toll collection system and method
US5805082A (en) * 1990-05-17 1998-09-08 At/Comm Incorporated Electronic vehicle toll collection system and method
US7224291B2 (en) * 1990-05-17 2007-05-29 Transcore, Lp Electronic vehicle toll collection system and method
US5144553A (en) * 1990-05-17 1992-09-01 Hassett John J Electronic vehicle toll collection system and method
US6653946B1 (en) * 1990-05-17 2003-11-25 Transcore, Inc. Electronic vehicle toll collection system and method
JP2543235B2 (ja) * 1990-06-29 1996-10-16 松下電器産業株式会社 Icカ―ドアダプタ
IE913689A1 (en) * 1990-10-24 1992-05-22 Richard Fairfax Bird Road use charging apparatus
WO1993009621A1 (en) * 1991-10-31 1993-05-13 Kwang Sil Lee Electronic identification system having remote automatic response capability and automatic identification method thereof
JP2835236B2 (ja) * 1992-03-18 1998-12-14 株式会社東芝 Icカード処理システムとicカードへの装填端末装置
US5310999A (en) * 1992-07-02 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Secure toll collection system for moving vehicles
US5283829A (en) * 1992-10-01 1994-02-01 Bell Communications Research, Inc. System and method for paying bills electronically
DE4304838C2 (de) * 1993-02-17 1996-01-25 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Bestimmung von Wegebenutzungsgebühren
DE69419189T2 (de) * 1993-02-19 1999-10-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Elektronisches Mautgebührenempfangssystem
JPH06259452A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Fujitsu Ltd Icカードを用いたプリペイドカード・システム
US5809480A (en) * 1993-08-30 1998-09-15 Chasek; Norman E. Automated, secure inter authority settlement method and system for electronic toll collection
US5485520A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Amtech Corporation Automatic real-time highway toll collection from moving vehicles
US5461217A (en) * 1994-02-08 1995-10-24 At&T Ipm Corp. Secure money transfer techniques using smart cards
US5668878A (en) * 1994-02-28 1997-09-16 Brands; Stefanus Alfonsus Secure cryptographic methods for electronic transfer of information
US5424727A (en) * 1994-03-22 1995-06-13 Best Network Systems, Inc. Method and system for two-way packet radio-based electronic toll collection
JP3552171B2 (ja) * 1994-06-21 2004-08-11 富士通株式会社 料金自動精算システム並びに同システム用無線通信機能付き記憶媒体,同システム用周波数変換装置,同システム用書込装置,同システム用決済装置,同システム用入金装置および同システム用照会装置
JP3243941B2 (ja) * 1994-08-05 2002-01-07 トヨタ自動車株式会社 自動料金支払装置用車載機
DE69529083T2 (de) 1994-09-25 2003-09-04 Cardis Entpr Internat N V Ein verkaufsautomat, ein verkaufssystem und verfahren zu dessen betrieb
SE515521C2 (sv) * 1994-10-11 2001-08-20 Combitech Traffic System Ab Förfarande och anordning vid radiokommunikation mellan inbördes rörliga objekt
AU4123496A (en) * 1994-12-07 1996-06-26 Omron Corporation Transaction processing system and method, and terminal equipment and ic card used for the transaction processing system and method
FI99071C (fi) 1995-02-15 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä sovellusten käyttämiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin
US5650604A (en) * 1995-02-22 1997-07-22 Electronic Data Systems Corporation System and method for electronic transfer of funds using an automated teller machine to dispense the transferred funds
US5602919A (en) * 1995-04-10 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Speedup for monetary transactions using a transponder in conjunction with a smartcard
JP3527791B2 (ja) * 1995-04-28 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 不調アンテナ検出方法及び装置
US5745886A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 Citibank, N.A. Trusted agents for open distribution of electronic money
JP3141734B2 (ja) * 1995-07-19 2001-03-05 トヨタ自動車株式会社 路車間通信用車載機
US5659165A (en) * 1995-07-24 1997-08-19 Citibank. N.A. Customer-directed, automated process for transferring funds between accounts via a communications network
JPH09116960A (ja) 1995-10-18 1997-05-02 Fujitsu Ltd キャッシュレスシステム及び該システムで使用する携帯機
JP3156562B2 (ja) * 1995-10-19 2001-04-16 株式会社デンソー 車両用通信装置及び走行車両監視システム
JP3132369B2 (ja) * 1995-11-02 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 路車間通信用車載機及び路車間通信装置
EP0798668B1 (en) * 1996-03-28 2003-09-10 Denso Corporation An automatic toll charging system and a vehicle-mounted unit used in the automatic toll charging system
FI103450B1 (fi) * 1996-04-23 1999-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd Multimediapäätelaite ja menetelmä multimediavastaanoton toteuttamiseksi
US5819234A (en) * 1996-07-29 1998-10-06 The Chase Manhattan Bank Toll collection system
US5809142A (en) * 1996-08-14 1998-09-15 Texas Instruments Incorporated Method and system for calculating a user account balance in a recognition system
AUPO201196A0 (en) * 1996-08-29 1996-09-19 Xcellink Corporation Funds transfer system and method
US5991749A (en) * 1996-09-11 1999-11-23 Morrill, Jr.; Paul H. Wireless telephony for collecting tolls, conducting financial transactions, and authorizing other activities
JPH10188091A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Dainippon Printing Co Ltd Icカードを用いたプリペイドカードシステム
CN1114892C (zh) * 1997-01-31 2003-07-16 丰田自动车株式会社 路车间通信装置
US5999625A (en) 1997-02-27 1999-12-07 International Business Machines Corporation Method for electronic payment system with issuer control
EP0875850A3 (en) * 1997-04-28 2004-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information transfer system
US5955970A (en) * 1997-05-19 1999-09-21 Denso Corporation On-board electronic device for use in electronic toll collection system
US5949044A (en) * 1997-06-13 1999-09-07 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for funds and credit line transfers
JP3802074B2 (ja) 1997-06-27 2006-07-26 スイスコム モービル アーゲー 携帯可能な身分証明要素でのトランザクション方法
JP3141933B2 (ja) * 1997-09-05 2001-03-07 株式会社デンソー 自動料金収受システム
US7127413B1 (en) * 1998-01-23 2006-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge processing device charge processing system and charge processing card
EP0939514A3 (en) * 1998-02-25 2001-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device authentication and encrypted communication system offering increased security
US6157824A (en) * 1998-03-02 2000-12-05 Bailey; Kenneth S. Virtual credit card access device for mobile communications equipment
DE19837488A1 (de) * 1998-08-12 2000-02-17 Mannesmann Ag Abbuchungsgerät zur Abrechnung von Nutzungsgebühren
JP3782242B2 (ja) * 1998-08-28 2006-06-07 株式会社東芝 料金収受システム、車載装置および料金収受方法
JP3091443B2 (ja) * 1998-10-13 2000-09-25 松下電器産業株式会社 有料道路料金収受設備の車載機
US6127938A (en) * 1999-02-12 2000-10-03 Privacy Shield L.L.C. Adjustable shield for vehicle mounted toll collection identifier
WO2000067207A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme comptable
AU4933799A (en) 1999-08-02 2001-02-19 E-Mark Systems Inc. Electronic settlement system, settlement device, and terminal
WO2001013338A1 (en) * 1999-08-11 2001-02-22 Mark Iv Industries Limited Method and means for rf toll collection
US6310542B1 (en) * 1999-08-19 2001-10-30 Lucent Technologies Inc. Cognitive system for a vehicle and its occupants
JP4083430B2 (ja) * 1999-09-22 2008-04-30 ソフトバンクBb株式会社 電子決済システム、決済装置及び端末
US6488203B1 (en) * 1999-10-26 2002-12-03 First Data Corporation Method and system for performing money transfer transactions
KR20010092381A (ko) * 2000-03-21 2001-10-24 니시무로 타이죠 요금 징수 시스템, 온-보드 유닛 및 요금 징수 방법
US6796499B1 (en) * 2000-03-30 2004-09-28 Meifen Wang Parking toll system
JP2001307151A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toshiba Corp ゲート装置、車載器、車載器のセットアップ方法、料金収受方法、入退場判定方法
SE524536C2 (sv) * 2002-01-28 2004-08-24 Modul System Sweden Ab Förfarande för kontroll av parkerade fordon
JP4041417B2 (ja) * 2003-02-26 2008-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 課金情報通知システム
US20040174272A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Lin Chin E. Electronic tolling system
US20060176153A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Wai-Cheung Tang RF transponder with electromechanical power

Also Published As

Publication number Publication date
US7014106B2 (en) 2006-03-21
US20050006457A1 (en) 2005-01-13
US20020130175A1 (en) 2002-09-19
US6796491B2 (en) 2004-09-28
AU5759699A (en) 2001-04-24
US20060000890A1 (en) 2006-01-05
WO2001022342A1 (fr) 2001-03-29
US7296755B2 (en) 2007-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083430B2 (ja) 電子決済システム、決済装置及び端末
US7533809B1 (en) System and method for operating a parking facility
US20170330168A1 (en) Method and portable apparatus for settling transaction
US8346670B2 (en) System for controlling user access to a service
US20070174112A1 (en) Systems and methods for ticketless parking validation
US7104447B1 (en) Parking meters, systems and methods of parking enforcement
US20060116972A1 (en) Integrated parking meter system
US20030163434A1 (en) Parking fee payment system
WO2013132449A1 (en) Payment/management system for electric cars' charging station
JP2003502737A (ja) 遠隔購入支払方法及びシステム
US20060173790A1 (en) Optical payment transceiver and system using the same
JP2002208043A (ja) コインパーキングシステム及びそれに用いるコインパーキング予約決済方法
CN111489146B (zh) 一种nfc收款方法、装置及存储介质
JP2002183612A (ja) 利用料金の非現金決済方法及びシステム
JP3916238B2 (ja) 運賃預託管理システム,方法,運賃預託管理サーバおよびプログラム
JP4621340B2 (ja) 携帯端末機と携帯端末機による料金の決済方法
KR102572349B1 (ko) 가상계좌 관리서버 및 그 관리방법
JP2003263662A (ja) 駐車場予約システム、駐車場予約方法、駐車場予約サーバ、駐車場管理装置、予約端末装置、自動精算機
JP2910185B2 (ja) 無線型料金支払いシステム
JP3411564B1 (ja) 駐車場管理システム
JP2003256587A (ja) 空間利用料金精算方法、料金精算仲介サーバおよび空間貸与事業者システム
JP3725116B2 (ja) 施設利用料金自動課金決済システム
JP2002230457A (ja) サーバ装置および料金情報通知方式
WO2001069863A1 (en) An electronic mail service system comprising an internet network
KR20040019659A (ko) 관광기능 멤버쉽 카드 겸용 전자화폐와 이를 이용한 결제시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070507

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4083430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term