JP4080607B2 - Led取付装置 - Google Patents

Led取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4080607B2
JP4080607B2 JP26072598A JP26072598A JP4080607B2 JP 4080607 B2 JP4080607 B2 JP 4080607B2 JP 26072598 A JP26072598 A JP 26072598A JP 26072598 A JP26072598 A JP 26072598A JP 4080607 B2 JP4080607 B2 JP 4080607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
leds
mounting device
led mounting
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26072598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000091641A (ja
Inventor
幸司 大江
俊幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP26072598A priority Critical patent/JP4080607B2/ja
Publication of JP2000091641A publication Critical patent/JP2000091641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080607B2 publication Critical patent/JP4080607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば制動灯などの自動車用の信号灯具に用いられるLED取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のLED取付装置80の例を示すのが、図9であり、銅箔等により配線パターン及び貫通孔が施された基板81上に、LED82及び抵抗83を前記貫通孔に挿入し半田85により取付けられる。さらに、外部からの電力を受け取るための電線84又は金属端子が半田85により取付けられることにより、点灯可能な状態となる。
【0003】
次に上記のように構成されたLED取付装置80は、図10に示す車両用信号灯具90のハウジング91内に取付けられ使用されるが、この種の車両用信号灯具81は自動車などのデザインに合わせ、レンズ92面が曲面となるものが近年増加している。
【0004】
これに伴い、LED取付装置80を取付ける際には、図10に示すように前記基板81を前記車両用信号灯具90のレンズ92面に沿って湾曲させた状態でハウジング91に設けたボス93に固定することにより、複数の前記LED82をレンズ90面に沿って配置し、レンズ92面から均一な発光が得られるようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の構造においては複数のLED82及び抵抗83をそれぞれ半田85により取付を行っており、近年の環境に対する問題を考えて半田を使わないようにする傾向にそぐわないものとなっていた。
【0006】
又、前記のように車両用信号灯具90のレンズ92面に沿って前記基板81を湾曲させて取付ける場合、前記基板81に形成されている配線パターンの剥離、断線の恐れがあるため大きく湾曲させることができず、レンズ92面に沿って前記LED82を配置することが難しいものとなっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、台部と蓋部とがヒンジ部を介して一体に形成されたホルダーの前記台部に複数の前記LEDを配置し、前記蓋部には複数のLEDのリード線と接触する端子部、複数の前記LEDを電気的に接続する配線部と、外部電力を受けるターミナル部からなる導電性のベースを固定し、前記台部と前記蓋部により前記ベースと複数の前記LEDを挟持し固定及び電気的接続を行うことを特徴とするLED取付装置を提供するものである。
【0008】
又、前記ベースは前記端子部、配線部及びターミナル部が一体的に形成され、前記蓋部は前記ベースが固定された状態で配線に不要となる個所に対応して凹部又は貫通孔を有し、前記ベースの配線が不要となる個所を切断してなることを特徴する。
【0009】
さらには、前記ホルダーの少なくとも前記複数のLEDが導出される取出面が複数の前記LEDが配列される方向に対し垂直方向及び/又は水平方向に湾曲されている面又は2方向以上に分割されている面とすることを特徴とし、これらにより課題を解決するものである。
【0010】
【発明の実施形態】
次に、本発明の係るLED取付装置10の構成を図1から図6に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0011】
図1に符号10で示すものは、本発明に係るLED取付装置であり、このLED取付装置10は台部21と蓋部22をヒンジ部23により一体的に形成した樹脂性のホルダー20と、前記台部21の取出面26に沿って複数の取付孔25などを設け、この取付孔25にリード線31が挿入され取付けが行われる複数のLED30と、さらに前記蓋部22側にはフック27や加締めなどにより取付けられ、複数の前記LED30の電気的配線を行うベース40とからなる。
【0012】
前記LED取付装置10についてさらに詳細に説明すると、前記ホルダー20の台部21には、複数の前記LED30が配列される取出面26に沿って、複数の取付孔25を列状に設けるとともに、前記LED30を前記蓋部22とで挟持した際に、前記LED30のリード線31や前記蓋部側に設けられるフック27やベース40の凸部に対応して凹部28を設けることにより、前記台部21と蓋部22が密着するものとしている。
【0013】
又、前記蓋部22側にも、前記ベース40と近似する形状の凹部を設け、後述する前記ベース40の端子部41以外が前記蓋部22の平面と面一になるようにし、台部21と密着するものとしている。
【0014】
さらに前記蓋部22には、前記ベース40を固定するためのフック27、端子部41が前記LED30のリード線31と接触した際の逃げ部としての凹部28又は貫通孔が形成されるとともに、詳細は後述する貫通孔24又は凹部が形成されている。
【0015】
次に図2に示すものは、本発明に用いるベース40であり金属などの導電性の材料により形成され、LED30及び抵抗50などの素子に対応して端子部41、これらの端子部41を接続する配線部42、このベースに外部からの電力を取り入れるためのターミナル部43が形成されている。
【0016】
前記端子部41、配線部42及びターミナル部43は、前記LED30への電気的接続を行う際実施には必要のない不要部44を介して一体的に形成し部品数の増加を防いでおり、前記ベース40を前記蓋部22に取付け後、後述するように前記不要部44を切断することにより、正常な接続を行うものとしている。
【0017】
図3に示すものは、前記ベース40の不要部分44を切断する方法であり、前記ベース40は、前記したように一体的に形成するため、回路的に必要のない不要部44を設けているが、この不要部44となる箇所に対応する前記蓋部22には図3(a)のように貫通孔24又は凹部を設け、次に図3(b)のように打抜機のピン60を不要部44に位置させ、打抜を行うことにより図3(c)のように回路の不要部44が切断され、配線パターンが完成するものである。
【0018】
又、図4に示すものは、前記LED30の点灯に抵抗50が必要となる場合の取付け方法であり、図4(a)のように蓋部22にベース40を固定後、適宜間隔を開けて対峙させた端子部41を、図4(b)のように打抜機と同様なピン60により前記端子部41を折り曲げ、図4(c)のようなメルフ抵抗50を、前記端子部41の間に押し込むことにより、図4(d)のように取付けが行われる。
【0019】
次に、図5に示すものは前記ホルダー20への前記LED30及びベース40の取付け工程であり、まず、図5(a)に示すように樹脂により一体的に台部21と蓋部22とをヒンジ部23で繋いだホルダー20を形成し、前記したように前記台部21及び蓋部22には前記LED30及びベース40を取付けるためのフック27、凹部28及び取付孔25がそれぞれ形成されている。
【0020】
そして、図5(b)に示すように前記台部21には、複数の前記LED30のリード線31を前記取付孔25に挿入配置し、前記蓋部22には、前記ベース40を凹部28に嵌合させフック27により固定する。
【0021】
この際、前記LED30の配置高さは、前記取付孔25の裏面側に高さ調整用の治具を配置することにより調整が行われ、前記取付孔25の代わりに取付凹部とした場合にはあらかじめ前記LED30のリード線31の長さを調整することにより決定する。
【0022】
さらに、前記したようにベース40の不要部44を切断し、抵抗50などを取付後、図5(c)に示すようにヒンジ部23で折り曲げ、台部21と蓋部22を重ね合わせ前記LED30及びベース40を挟持し、ホルダー20に設けたフック27又は、溶接手段、加締め手段により台部21と蓋部22を固定することによりLED取付装置10が完成する。
【0023】
次に図6(a)に示すものは、ホルダー20の外形を表わすもので、前記の実施形態では前記LED30が並ぶ取出面26が平面とされているものである。
【0024】
図6(b)に示すものは、ホルダー20の外形の他の実施形態であり、前記LED30が並ぶ取出面26が前記LED30が配列する方向に湾曲されているものである。
【0025】
又、図6(c)に示すものは、ホルダー20の外形のさらに他の実施形態であり、前記LED30が並ぶ取出面26が異なる方向を向く2つの面により形成されているものである。
【0026】
このように、ホルダー20の外形を変え取出面26を種々な形状にすることにより、前記取出面26に沿って配列される複数のLED30の各々を光軸を変えて配置することができ、必要に応じたものとすることができる。
【0027】
なお、前記取出面26については、LED30の配列方向と平行方向に湾曲又は、2方向以上に分割されている面を設けたものとしたが、こればかりではなく、LED30の配列方向に直交する方向に湾曲又は、2方向以上に分割された面とすることも当然可能である。さらに、これらを合わせ平行方向及び直交方向の両方に湾曲又は、複数に分割されている面としても良い。
【0028】
図7は本発明によるLED取付装置10を車両用信号灯具70に用いる場合を示すもので、符号71はハウジング、符号72はレンズである。前記LED取付装置10の取出面26はこのレンズ72の形状に合ったものとされており、前記複数のLED30は、いずれもレンズ72と等距離に配置できるものとなるので、均一な照明が行えるものとなる。なお、前記LED取付装置10はハウジング71に従来と同様にネジ止めやフックにより取付けられる。
【0029】
又、前記LED取付装置10に電力を供給するためのターミナル部43をLED取付装置10のヒンジ部23側に設け、ハウジング71に雄カプラ形状の取出口73を形成しておき、前記取出口73内に前記ターミナル部43を配置し、外部からの雌カプラに接続するようにしても良い。
【0030】
図8は本発明によるLED取付装置10を車両用信号灯具70に用いた他の実施形態を示すもので、図7ではハウジング71内に大型のホルダーを1つ設け、このホルダーに必要数のLED30を設けたものであるが、本実施形態においては、小型のホルダーに少数のLEDを設けた取出面26が湾曲している湾曲LED取付装置10a、同じく取出面が平面である平面LED取付装置10bを複数個設け、車両用信号灯具70のレンズ72の形状に合わせて、前記湾曲LED取付装置10aと平面LED取付装置10bを適宜数組合せて使用するものである。
【0031】
この場合、図示は省略するが各々のLED取付装置10a、10bにはそれぞれ他のターミナル部43を接続できるように形成し、電気的な接続を行えるようにする。このようにすることにより、車両用信号灯具70のデザインが変更された場合でも、LED取付装置10の設計を変えずに、これらの組合せを変更するのみで対応できるものとなり、製造コストの削減に繋がるものとなる。
【0032】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により、複数のLEDの電気的な接続及び固定は、ホルダーによりリード線とベースを狭持し行われるため、半田付け工程を不要とすることができるとともに、問題とされている環境への影響も無くすことができるものとなる。
【0033】
又、ベースは1つの部品として形成され、ホルダーの蓋部に配置後、不要部を切断することにより配線パターンが形成されるため、組付作業を簡易にすることができ歩留りが良いものとなる。
【0034】
さらに、ホルダーは樹脂により形成されているため、種々の形状とすることができ、このホルダーの形状により、複数のLEDの各々を光軸を変えて配置することができるため、近年増加している3次元的な変化のある車両用信号灯具に極めて容易に適用が可能なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るLED取付装置の実施形態を示す概略斜視図である。
【図2】本発明に係るベースを説明する平面図である。
【図3】本発明に係るベースの不要部を切断する方法を説明する概略断面図である。
【図4】本発明に係るベースへの抵抗の取付工程を説明する概略断面図である。
【図5】本発明に係るLED取付装置の組立工程を説明する概略断面図である。
【図6】本発明に係るLED取付装置の外形を説明する概略斜視図である。
【図7】本発明に係るLED取付装置を車両用信号灯具に適用した例を示す概略断面図である。
【図8】同じく本発明に係るLED取付装置を車両用信号灯具に適用した他の例を示す概略断面図である。
【図9】従来のLED取付装置の例を示す断面図である。
【図10】図9で示したLED取付装置を車両用信号灯具に適用した例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 LED取付装置
10a 湾曲LED取付装置
10b 平面LED取付装置
20 ホルダー
21 台部
22 蓋部
23 ヒンジ部
24 貫通孔
25 取付孔
26 取出面
27 フック
28 凹部
30 LED
31 リード線
40 ベース
41 端子部
42 配線部
43 ターミナル部
44 不要部
50 抵抗
60 ピン
70 車両用信号灯具
71 ハウジング
72 レンズ
73 取出口

Claims (3)

  1. 台部と蓋部とがヒンジ部を介して一体に形成されたホルダーの前記台部に複数のLEDを配置し、前記蓋部には複数の前記LEDのリード線と接触する端子部、複数の前記LEDを電気的に接続する配線部と、外部電力を受けるターミナル部からなる導電性のベースを固定し、前記台部と前記蓋部により前記ベースと複数の前記LEDを挟持し固定及び電気的接続を行うことを特徴とするLED取付装置。
  2. 前記ベースは前記端子部、配線部及びターミナル部が一体的に形成され、前記蓋部は前記ベースが固定された状態で配線に不要となる個所に対応して凹部又は貫通孔を有し、前記ベースの配線が不要となる個所を切断してなることを特徴とする請求項1記載のLED取付装置。
  3. 前記ホルダーの少なくとも前記複数のLEDが導出される取出面が複数の前記LEDが配列される方向に対し垂直方向及び/又は水平方向に湾曲されている面又は2方向以上に分割されている面とすることを特徴とする請求項1又は2記載のLED取付装置。
JP26072598A 1998-09-16 1998-09-16 Led取付装置 Expired - Fee Related JP4080607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26072598A JP4080607B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 Led取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26072598A JP4080607B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 Led取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091641A JP2000091641A (ja) 2000-03-31
JP4080607B2 true JP4080607B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=17351899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26072598A Expired - Fee Related JP4080607B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 Led取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2118977T3 (da) * 2007-02-05 2012-10-01 Phoenix Contact Gmbh & Co Samle- og forbindelsesdåse til et solmodul
WO2008095668A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschluss- und verbindungsdose für ein solarmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000091641A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542850B2 (ja) Ledストリング照明エンジン
US7971337B2 (en) Method for producing a microphone module for a hearing aid device
US5899760A (en) Connector assembly
US20040190272A1 (en) Control circuit board and circuit structural body
JP2830529B2 (ja) 可撓性平型導体ケーブルの接続コネクタ
US6304455B1 (en) System, to be used especially in an electronic controller, and manufacture of same
JP4233304B2 (ja) 電子モジュール及びその製造方法
JP4080607B2 (ja) Led取付装置
KR101238416B1 (ko) Led모듈
JP2005165165A (ja) レセプタクル及びレセプタクルの製造方法
JP3417123B2 (ja) フラット・ハーネス
KR101582788B1 (ko) 인쇄회로기판, 이를 포함하는 조명모듈 및 상기 조명모듈의 제조방법
JP6769430B2 (ja) 回路体、車両用発光装置及び回路体の製造方法
JP2004208465A (ja) 回路ユニット及びこの回路ユニットを搭載したコントロールボックス
JP2004510301A (ja) 電子ユニットを備えたランプ口金
JP4297299B2 (ja) 電気接続箱
JPH07221419A (ja) 混成集積回路装置
KR100267214B1 (ko) 핸들러의 컨넥터와 테스터의 전원 연결방법
JPH0616426Y2 (ja) コネクタ
JP2521025Y2 (ja) Led車両用灯具の給電構造
JPH05234630A (ja) 電子回路ユニット
JP2002299541A (ja) 表面実装用電源装置におけるリード
JP3683702B2 (ja) 配線パターン導通接続構造および導通接続部材
JPH09298857A (ja) モータの端子装置
JP3754105B2 (ja) 電子部品を備えた基板の樹脂製ベースに対する搭載方法及びその電子部品を備えた基板の樹脂製ベースに対する搭載方法に使用する基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees