JP4079429B2 - 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4079429B2
JP4079429B2 JP2003165835A JP2003165835A JP4079429B2 JP 4079429 B2 JP4079429 B2 JP 4079429B2 JP 2003165835 A JP2003165835 A JP 2003165835A JP 2003165835 A JP2003165835 A JP 2003165835A JP 4079429 B2 JP4079429 B2 JP 4079429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
data
file
reproduction
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003165835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005005914A (ja
Inventor
寿郎 田中
正樹 広瀬
尊良 河村
浩 齋藤
芳稔 後藤
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003165835A priority Critical patent/JP4079429B2/ja
Priority to CNB2004800228328A priority patent/CN100481922C/zh
Priority to PCT/JP2004/008502 priority patent/WO2005002222A1/ja
Priority to US10/560,152 priority patent/US8320740B2/en
Publication of JP2005005914A publication Critical patent/JP2005005914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079429B2 publication Critical patent/JP4079429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、例えば、より容易に再生処理を行うこと等ができるようにする情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、撮像や録音等により得られた画像データや音声データ等の素材データは、記録媒体である、ビデオテープ等のテープデバイスに記録されていた。すなわち、ユーザがその素材データを第1の装置から第2の装置に移動させる場合、その素材データは、テープデバイスを介して移動される。
【0003】
このようなテープデバイスにおいては、通常、素材データは、テープの長手方向を時間軸とし、その時間軸に沿って記録される。従って、例えば、第1の装置において素材データの再生途中に(素材データの途中の位置で)その再生が停止され、第2の装置においてその再生停止位置から素材データの再生が再開されるような場合において、テープデバイスはその再生停止位置を物理的に(位置情報として)記録している。すなわち、再生が停止されると、テープデバイスのテープ送りも停止し、その位置が(再生停止位置として)保たれる。従って、このようなテープデバイスを、そのまま第2の装置のドライブに装着した場合、第2の装置は、そのテープデバイスの位置(すなわち、第1の装置における再生停止位置)から再生を開始することができる。
【0004】
通常、編集作業は、再生された素材データを参照しながら行われるので、上述したような処理は、素材データを編集する場合においても行われる。例えば、第1の装置において編集作業中に編集処理を中断し、第2の装置において編集作業を再開する場合においても、上述したように、再生停止位置が保たれることにより、ユーザは、第2の装置において、第1の装置において編集処理を中断した位置から、編集作業を再開することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、情報処理技術の向上に伴い、情報のデジタル化が進み、DVD(Digital Versatile Disc)等のディスクを記録媒体として利用するようになってきている。テープデバイスの場合、情報を読み取る装置の磁気ヘッドは、その位置が固定されているが、このようなディスクの場合、ディスクの情報を読み取る装置のピックアップの位置が移動するように為されている。
【0006】
従って、上述したように、再生を中断し、他の装置に移動させた場合、素材データを記録するディスクは前回の再生停止位置を記録しておらず、素材データの先頭からしか再生を行うことができないという課題があった。従って、編集作業の場合も同様に、前回編集を中断した位置がわからなくなってしまうという課題もあった。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より容易に再生処理を行うことができるようにする等の、記録媒体の利便性を向上させることができるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、所定のデータ単位であるクリップ毎に分けて管理されるデータ、および、クリップ毎のデータの編集結果を示すエディットリストが記録されている記録媒体より、データを読み出して再生する再生手段と、再生手段によるデータの再生の履歴情報を作成する作成手段と、作成手段により作成された複数の履歴情報を1つのファイルとして記録媒体に記録する第1の記録手段と、第1の記録手段により記録媒体に記録されたファイルを参照し、履歴情報を読み出す読み出し手段とを備え、作成手段は、履歴情報として、再生手段による再生の方法が、指定されたクリップのデータを再生するクリップ指定再生、指定されたエディットリストに従ってエディットリストに含まれるクリップのデータを再生するエディットリスト指定再生、記録媒体に記録されている全てのクリップのデータを所定の順に再生するテープライク再生のいずれであるかを示す情報を含む情報を作成し、読み出し手段は、再生手段がデータを再生する際に、記録媒体に記録されているファイルを参照し、再生手段による再生と同一の再生方法の履歴情報が存在するか否かを確認し、存在する場合、履歴情報を読み出し、再生手段は、読み出し手段により履歴情報が読み出された場合、読み出された履歴情報に基づいて、再生するクリップおよびクリップの再生開始位置を決定し、その位置からクリップのデータを読み出して再生することを備えることを特徴とする。
【0009】
前記データは、画像データ、音声データ、および画像データに付加されるメタデータの内、少なくとも1つを含むようにすることができる。
【0010】
前記履歴情報は、再生手段による再生が終了されたクリップを示す情報をさらに含み、再生手段は、読み出し手段により読み出された履歴情報に含まれる、クリップを示す情報に基づいて、記録媒体に記録されている複数のクリップの中から、再生するクリップを選択し、そのクリップのデータを読み出して再生することができる。
【0011】
前記履歴情報は、再生手段によるデータの再生が終了された時の、データにおける位置を示す情報をさらに含み、再生手段は、読み出し手段により読み出された履歴情報に含まれる、位置を示す情報に基づいて、再生開始位置を決定し、その位置からクリップのデータを読み出して再生することができる。
【0012】
前記記録手段は、作成手段により作成された第1の履歴情報の再生方法がクリップ指定再生である場合、第1の履歴情報と同一のクリップをクリップ指定再生する履歴情報である第2の履歴情報がファイルに存在するか否かを確認し、第2の履歴情報が存在するとき、第2の履歴情報をファイルから削除してから第1の履歴情報をファイルに記録し、第1の履歴情報の再生方法がエディットリスト指定再生である場合、第1の履歴情報と同一のエディットリストをエディットリスト指定再生する履歴情報である第3の履歴情報がファイルに存在するか否かを確認し、第3の履歴情報が存在するとき、第3の履歴情報をファイルから削除してから第1の履歴情報をファイルに記録し、第1の履歴情報の再生方法がテープライク再生である場合、テープライク再生の履歴情報である第4の履歴情報がファイルに存在するか否かを確認し、第4の履歴情報が存在するとき、第4の履歴情報をファイルから削除してから第1の履歴情報をファイルに記録することができる。
【0013】
前記データを記録媒体に記録する第2の記録手段をさらに備え、第1の記録手段は、第2の記録手段により記録されたデータのファイルとは異なるファイルとして、履歴情報を記録媒体に記録することができる。
【0014】
前記記録媒体に記録されたデータに関する情報を記録する第2の記録手段をさらに備え、第1の記録手段は、第2の記録手段により記録されたデータに関する情報のファイルとは異なるファイルとして、履歴情報を記録媒体に記録することができる。
【0015】
前記読み出し手段により読み出された履歴情報を保持する保持手段をさらに備え、再生手段は、読み出し手段により読み出され、保持手段に保持されている履歴情報に基づいて、再生するクリップおよびそのクリップの再生開始位置を決定し、その位置からクリップのデータを読み出して再生することができる。
【0016】
本発明の情報処理方法は、作成手段が、所定のデータ単位であるクリップ毎に分けて管理されるデータ、および、クリップ毎のデータの編集結果を示すエディットリストが記録されている記録媒体より読み出されて再生されるデータの再生の履歴情報として、再生の方法が、指定されたクリップのデータを再生するクリップ指定再生、指定されたエディットリストに従ってエディットリストに含まれるクリップのデータを再生するエディットリスト指定再生、記録媒体に記録されている全てのクリップのデータを所定の順に再生するテープライク再生のいずれであるかを示す情報を含む情報を作成し、記録手段が、作成された複数の履歴情報を1つのファイルとして記録媒体に記録し、読み出し手段が、データを再生する際に、記録媒体に記録されているファイルを参照し、データの再生と同一の再生方法の履歴情報が存在するか否かを確認し、存在する場合、履歴情報を読み出し、再生手段が、履歴情報が読み出された場合、読み出された履歴情報に基づいて、再生するクリップおよびクリップの再生開始位置を決定し、その位置からクリップのデータを読み出して再生することを特徴とする。
【0017】
本発明のプログラムは、前記記録媒体より読み出されて再生される前記データの再生の履歴情報として、再生の方法が、指定されたクリップのデータを再生するクリップ指定再生、指定されたエディットリストに従って前記エディットリストに含まれるクリップのデータを再生するエディットリスト指定再生、前記記録媒体に記録されている全てのクリップのデータを所定の順に再生するテープライク再生のいずれであるかを示す情報を含む情報を作成する作成手段、作成された複数の前記履歴情報を1つのファイルとして前記記録媒体に記録する記録手段、前記データを再生する際に、前記記録媒体に記録されている前記ファイルを参照し、前記データの再生と同一の再生方法の履歴情報が存在するか否かを確認し、存在する場合、前記履歴情報を読み出す読み出し手段、前記履歴情報が読み出された場合、読み出された前記履歴情報に基づいて、再生するクリップおよび前記クリップの再生開始位置を決定し、その位置から前記クリップのデータを読み出して再生する再生手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
【0018】
本発明の記録媒体は、記録媒体より読み出されて再生されるデータの再生の履歴情報として、再生の方法が、指定されたクリップのデータを再生するクリップ指定再生、指定されたエディットリストに従ってエディットリストに含まれるクリップのデータを再生するエディットリスト指定再生、記録媒体に記録されている全てのクリップのデータを所定の順に再生するテープライク再生のいずれであるかを示す情報を含む情報を作成する作成手段、作成された複数の履歴情報を1つのファイルとして記録媒体に記録する記録手段、データを再生する際に、記録媒体に記録されているファイルを参照し、データの再生と同一の再生方法の履歴情報が存在するか否かを確認し、存在する場合、履歴情報を読み出す読み出し手段、履歴情報が読み出された場合、読み出された履歴情報に基づいて、再生するクリップおよびクリップの再生開始位置を決定し、その位置からクリップのデータを読み出して再生する再生手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
【0019】
本発明の情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体においては、所定のデータ単位であるクリップ毎に分けて管理されるデータ、および、クリップ毎のデータの編集結果を示すエディットリストが記録されている記録媒体より読み出されて再生されるデータの再生の履歴情報として、再生の方法が、指定されたクリップのデータを再生するクリップ指定再生、指定されたエディットリストに従ってエディットリストに含まれるクリップのデータを再生するエディットリスト指定再生、記録媒体に記録されている全てのクリップのデータを所定の順に再生するテープライク再生のいずれであるかを示す情報を含む情報が作成され、作成された複数の履歴情報が1つのファイルとして記録媒体に記録され、データが再生される際に、記録媒体に記録されているファイルが参照され、データの再生と同一の再生方法の履歴情報が存在するか否かが確認され、存在する場合、履歴情報が読み出され、履歴情報が読み出された場合、読み出された履歴情報に基づいて、再生するクリップおよびクリップの再生開始位置が決定され、その位置からクリップのデータが読み出されて再生される。
【0023】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0024】
図1は、本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【0025】
図1において、記録再生装置1のCPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。
【0026】
情報保持部14は、半導体メモリ等により構成される、情報を一時的に記憶する記憶部であり、後述するディスク32より読み出された、ディスク32に記録されている素材データに関する情報等を保持し、再生制御部15や記録制御部16等に制御され、保持している情報を提供したり、新たな情報を取得したりする。
【0027】
再生制御部15は、バス17および入出力インタフェース20を介してドライブ26を制御し、ドライブ26に装着されたディスク32からの各種の情報の読み出しを制御する処理を行う。例えば、再生制御部15は、ディスク32に記録されているデータに関する情報を読み出し、情報保持部14に供給させるような制御処理を実行する。記録制御部16は、バス17および入出力インタフェース20を介してドライブ26を制御し、ドライブ26に装着されたディスク32への各種の情報の書き込みを制御する処理を行う。例えば、記録制御部16は、情報保持部14に保持されているデータをディスク32に記録させるような制御処理を実行する。
【0028】
CPU11、ROM12、RAM13、情報保持部14、再生制御部15、および記録制御部16は、バス17を介して相互に接続されている。このバス17にはまた、入出力インタフェース20も接続されている。
【0029】
入出力インタフェース20は、キーボードやマウスから構成される入力部21が接続され、入力部21に入力された信号をCPU11に出力する。また、入出力インタフェース20には、ディスプレイやスピーカなどから構成される出力部22も接続されている。
【0030】
さらに、入出力インタフェース20には、ハードディスクやEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などから構成される記憶部23、および、有線または無線のネットワークなどを介して他の装置とデータの通信を行う通信部24も接続されている。ドライブ25は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどの記録媒体からなるリムーバブルメディア31よりプログラム、またはプログラムの実行に必要なデータを読み出したり、データやプログラムを書き込んだりするときに用いられる。
【0031】
ドライブ26は、ドライブ26に装着されたディスク32より画像データや音声データ等の素材データを読み出したり、ドライブ26に装着されたディスク32に素材データを記録したりする。
【0032】
ディスク32は、例えば、開口数(NA)0.85、波長405nmの青紫色レーザを用いて、最小マーク長0.14μm、トラックピッチ0.32μmの記録密度で大容量(例えば27ギガバイト)のデータを記録可能な光ディスクである。なお、ディスク32は、それ以外の記録媒体であってもよく、例えば、DVD-RAM(Digital Versatile Disc - Random Access Memory),DVD-R(DVD - Recordable),DVD-RW(DVD - ReWritable),DVD+R(DVD + Recordable),DVD+RW(DVD + ReWritable),CD-R(Compact Disc - Recordable),またはCD-RW(CD - ReWritable)等の各種の光ディスクであってもよい。
【0033】
図2は、図1の情報保持部14の詳細な構成例を示すブロック図である。図2において、情報保持部14は、ディスク32に記録されている情報を管理するインデックスファイルを保持するインデックスファイル保持部51、およびディスク32に記録されている画像データや音声データの再生履歴などを含むディスクインフォメーションファイルを保持するディスクインフォメーションファイル保持部52を有している。なお、情報保持部14は、上述した以外の情報も保持することができる。
【0034】
図3は、図1の再生制御部15の詳細な構成例を示すブロック図である。図3において、再生制御部15は、ドライブ26に装着されたディスク32より、インデックスファイルを読み出し、図2のインデックスファイル保持部51に保持させる処理を実行するインデックスファイル読み出し部61、ドライブ26に装着されたディスク32より、ディスクインフォメーションファイルを読み出し、図2のディスクインフォメーションファイル保持部52に保持させる処理を行うディスクインフォメーションファイル読み出し部62、および、ディスク32より読み出され、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルを管理する処理を行うディスクインフォメーションファイル管理部63を有している。再生制御部15は、ドライブ26を制御し、ドライブ26に装着されたディスク32から画像データや音声データ等の素材データを読み出し、再生する処理を実行するとともに、インデックスファイル読み出し部61やディスクインフォメーションファイル読み出し部62等を用いて、素材データ以外のデータを読み出したり、ディスクインフォメーションファイル管理部63等を用いて、読み出して保持してあるそれらのデータを管理したりする。
【0035】
図4は、図1の記録制御部16の詳細な構成例を示すブロック図である。図4において、記録制御部16は、インデックスファイルを作成する処理を行うインデックスファイル作成部71、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルを管理するインデックスファイル管理部72、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルをドライブ26に装着されたディスク32に記録するインデックスファイル記録制御部73、ディスクインフォメーションファイルを作成し、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持させるディスクインフォメーションファイル作成部81、および、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルをディスク32に記録する処理を実行するディスクインフォメーションファイル記録制御部82を有している。記録制御部16は、ドライブ26を制御し、ドライブ26に装着されたディスク32に、画像データや音声データ等の素材データを記録する処理を実行するとともに、インデックスファイル作成部71においてインデックスファイルを作成したり、インデックスファイル管理部72においてインデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルを管理したり、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルを、ドライブ26を介してディスク32に記録する処理を実行したりする。
【0036】
図2乃至図4を参照して説明した各部の機能の関係を、図5の機能ブロック図を参照して説明する。
【0037】
インデックスファイルに関する処理を行うインデックス処理部101は、インデックスファイル保持部51、インデックスファイル読み出し部61、インデックスファイル作成部71、インデックスファイル管理部72、およびインデックスファイル記録制御部73により構成される。
【0038】
例えばディスクフォーマット処理122が実行され、ディスク32のフォーマット処理が開始されると、インデックスファイル作成部71は、ディスク32に記録されるファイルの管理情報であるインデックスファイルを作成する。作成されたインデックスファイルは、インデックスファイル保持部51を介して、インデックスファイル記録制御部73に供給され、ドライブ26に装着されたディスク32に記録される。
【0039】
画像データや音声データ等が記録されたディスク32がドライブ26に装着されると、インデックスファイル読み出し部61は、ディスク32よりインデックスファイルを読み出し、インデックスファイル保持部51に保持させる。
【0040】
また、ディスク32に記録されている画像データや音声データを更新するクリップ・エディットリスト更新処理121が実行されると、インデックスファイル管理部72は、その更新に応じて、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルを管理し、更新させる。そして、インデックスファイル記録制御部73は、その更新されたインデックスファイルをインデックスファイル保持部51より読み出し、ディスク32に記録する。
【0041】
なお、クリップは、撮像処理の回数の単位である。またそれ以外にも、クリップは、その撮像処理の撮像開始から撮像終了までの時間を示す単位を示したり、その撮像処理により得られた各種のデータの長さを示す単位を示したり、その撮像処理により得られた各種のデータのデータ量を示す単位を示したりする。さらに、クリップは、その各種のデータの集合体そのものも示す場合もある。
【0042】
ディスクインフォメーションファイルに関する処理を行うディスクインフォメーション処理部111は、ディスクインフォメーションファイル保持部52、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62、ディスクインフォメーションファイル作成部81、ディスクインフォメーションファイル管理部63、およびディスクインフォメーションファイル記録制御部82により構成される。
【0043】
例えばディスクフォーマット処理122が実行され、ディスク32のフォーマット処理が開始されると、ディスクインフォメーションファイル作成部81は、ディスク32に記録された画像データや音声データ等の素材データの再生履歴を含むディスクインフォメーションファイルを作成する。作成されたディスクインフォメーションファイルは、ディスクインフォメーションファイル保持部52を介して、ディスクインフォメーションファイル記録制御部82に供給され、ドライブ26に装着されたディスク32に記録される。
【0044】
画像データや音声データ等が記録されたディスク32がドライブ26に装着されると、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62は、ディスク32よりディスクインフォメーションファイルを読み出し、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持させる。
【0045】
また、ディスク32に記録されている素材データを再生する再生処理123が実行されると、再生制御部15は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴を参照し、その再生履歴に基づいた位置より素材データの再生を開始する。そして、再生処理が終了すると、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴を更新する。ディスクインフォメーションファイル記録制御部82は、その更新されたディスクインフォメーションファイルをディスクインフォメーションファイル保持部52より読み出し、ディスク32に記録する。
【0046】
以上のように、各操作指示に対応して、それぞれの指示に対応する各部が連携して処理を行うことにより、指示された操作が行われる。
【0047】
その際、上述したように、再生履歴を記録するディスクインフォメーションファイルは、素材データの再生時(再生終了時)の処理(再生処理123)において更新される。これに対して、ディスク32に記録されるファイルの管理情報であるインデックスファイルは、ディスク32に記録されている画像データや音声データを更新時の処理(クリップ・エディットリスト更新処理121)において、素材データを含むファイルとともに更新される。すなわち、再生履歴(ディスクインフォメーションファイル)は、各種の素材データの再生時に更新され、素材データの記録時に更新される管理情報(インデックスファイル)等とは、その更新のタイミングが異なる。
【0048】
さらに、通常、1度編集された素材データは何度も再生されることが多く、再生処理の回数は、編集処理の回数より多い。また、編集処理は、再生された素材データを参照しながら行われるため、素材データの再生処理は、単純に再生のみを目的とした再生時だけでなく、素材データの編集時(記録時)等においても実行される。すなわち、通常の場合、再生処理は、記録処理より頻繁に行われる。
【0049】
従って、上述したように、再生履歴をディスクインフォメーションファイルとして、ディスク32に記録されるファイルの管理情報等のような他の情報と異なるファイルとして管理することにより、図1の記録再生装置1は、再生履歴を更新する際に、ディスクインフォメーションファイルのみを更新すればよいので、更新が不要な他の情報を更新する必要がなく、更新時に誤って他の情報を破壊してしまうことを抑制することができる。
【0050】
また、再生履歴のみが独立したファイルとして管理されるので、図1の記録再生装置1は、再生履歴の更新時に更新するデータ量を減らすことができ、更新処理の負荷や処理時間を軽減させることができる。換言すると、再生履歴が他の情報と同じファイルに記録されている場合と比較して、再生履歴の更新処理に必要なメモリ量等のリソースを削減させることができるので、記録再生装置1の製造コストを削減することができる。
【0051】
次に、上述した各処理の具体的な流れについて説明する。
【0052】
例えば、ユーザにより入力部21が操作される等して、ドライブ26に装着されたディスク32のフォーマット処理の実行が指示されると、図1の記録再生装置1の各部はディスクフォーマット処理を開始する。
【0053】
ディスクフォーマット処理を、図6のフローチャートを参照して説明する。
【0054】
最初にステップS11において、記録制御部16は、ドライブ26に装着されたディスク32に対して、UDF(Universal Disk Format)フォーマット処理を実行し、UDFによる論理フォーマット処理を行う。次に、記録制御部16は、ステップS12に処理を進め、ディスク32内にUDFに基づいて、ルートディレクトリの下にProAVディレクトリを作成してディスク32に記録し、ステップS13において、画像データや音声データ等の素材データ、およびその素材データに関する情報等のファイルを収めるクリップルートディレクトリを、ProAVディレクトリの下に作成してディスク32に記録し、ステップS14において、クリップルートディレクトリの下に格納される素材データ等のファイル群であるクリップを非破壊編集した編集結果(編集情報)を収めるエディットリストルートディレクトリをProAVディレクトリの下に作成してディスク32に記録する。
【0055】
ステップS15において、記録制御部16のインデックスファイル作成部71は、XML(eXtensible Markup Language)を用いて、インデックスファイルを作成し、インデックスファイル保持部51に保持させる。そして、インデックスファイル記録制御部73は、インデックスファイル保持部51に保持されたインデックスファイルをディスク32に記録し、ステップS16に処理を進める。
【0056】
ステップS16において、記録制御部16のディスクインフォメーションファイル作成部81は、XMLを用いて、ディスクインフォメーションファイルを作成し、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持させる。そして、ディスクインフォメーションファイル記録制御部82は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されたディスクインフォメーションファイルをディスク32に記録し、ディスクフォーマット処理を終了する。
【0057】
以上のようにディスクフォーマット処理を行うことにより、再生履歴をディスクインフォメーションファイルとして、ディスク32に記録されるファイルの管理情報等のような他の情報と異なるファイルとして管理することができるので、図1の記録再生装置1は、再生履歴を更新する際に、ディスクインフォメーションファイルのみを更新すればよくなり、更新時に誤って、更新が不要な他の情報を破壊してしまうことを抑制することができる。
【0058】
また、再生履歴のみが独立したファイルとして管理されるので、図1の記録再生装置1は、再生履歴の更新時に更新するデータ量を減らすことができ、更新処理の負荷や処理時間を軽減させることができる。換言すると、再生履歴が他の情報と同じファイルに記録されている場合と比較して、再生履歴の更新処理に必要なメモリ量等のリソースを削減させることができるので、記録再生装置1の製造コストを削減することができる。
【0059】
図7乃至図10に、インデックスファイルの具体的な記述例を示す。なお、図7乃至図10において、各行頭の数字は、説明の便宜上付加したものであり、XML記述の一部ではない。
【0060】
上述したようにインデックスファイルは、ディスク32内に記録されたファイルの情報を管理するファイルであり、具体的には、図6のステップS12において作成されたProAVディレクトリ以下のファイルの情報を管理している。これらのファイルの情報は、図7の2行目の開始タグから、図10の16行目の終了タグまでの間に記述されている。
【0061】
クリップルートディレクトリの下に格納されるクリップについては、図7の4行目の開始タグから、図9の24行目の終了タグまでの間にクリップテーブルとして記述されている。図7乃至図9に示されるように、この場合、クリップルートディレクトリの下には4つのクリップが格納されており、第1のクリップについては、図7の6行目から図7の23行目までに記述されており、第2のクリップについては、図7の25行目から図8の13行目までの間に記述されており、第3のクリップについては、図8の15行目から図9の3行目までの間に記述されており、第4のクリップについては、図9の5行目から図9の23行目までの間に記述されている。
【0062】
例えば、図7の6行目および7行目には、第1のクリップ全体に関する情報が記述されており、図7の8行目および9行目には、第1のクリップの画像データに関する情報が記述されており、図7の10行目乃至17行目には、4チャンネルの音声データに関する情報が、チャンネルごとに記述されている。
【0063】
また、図7の18行目および19行目には、上述した画像データや音声データに対応する低解像度の、画像データや音声データからなる素材データであるサブストリームに関する情報が記述されており、図7の20行目および21行目には、クリップに付加されるメタデータであるクリップメタデータに関する情報が記述されており、図7の22行目には、このクリップの画像データに、フレーム単位で付加されるフレームメタデータに関する情報が記述されている。
【0064】
また、説明は省略するが、第2のクリップ乃至第4のクリップについても、上述した第1のクリップの場合と同様に、各クリップに関する情報、および各クリップを構成するファイルに関する情報が記述されている。
【0065】
このように、インデックスファイルには、ディスク32に記録されているクリップに関する情報、および各クリップを構成するファイルに関する情報が、クリップテーブルとしてテーブル化されて記録されている。
【0066】
また、エディットリストルートディレクトリの下に格納されるエディットリストについては、図9の25行目の開始タグから、図10の15行目の終了タグまでの間にエディットリストテーブルとして記述されている。図7乃至図10に示されるように、この場合、エディットリストルートディレクトリの下には4つのエディットリストが格納されており、第1のエディットリストについては、図9の26行目から図10の1行目までに記述されており、第2のエディットリストについては、図10の2行目から図10の5行目までの間に記述されており、第3のエディットリストについては、図10の6行目から図10の9行目までの間に記述されており、第4のエディットリストについては、図10の10行目から図10の14行目までの間に記述されている。
【0067】
このように、インデックスファイルには、ディスク32に記録されているエディットリストに関する情報が、エディットリストテーブルとしてテーブル化されて記録されている。
【0068】
図6のステップS15の処理を行うことにより、図7乃至図10に示されるような、XMLで記述されたインデックスファイルが生成され、ディスク32に記録される。なお、図6のステップS15の処理を行った時点では、クリップやエディットリストは、ディスク32に記録されていないので、図7乃至図10に示されるようなクリップやエディットリストの情報は存在しない。図1の記録再生装置1は、クリップやエディットリストをディスク32に記録した後、インデックスファイルをディスク32より読み込むことにより、ディスク32に記録されているクリップやエディットリストに関する情報を取得することができる。
【0069】
図11に、ディスクインフォメーションファイルの具体的な記述例を示す。なお、図11において、各行頭の数字は、説明の便宜上付加したものであり、XML記述の一部ではない。
【0070】
上述したようにディスクインフォメーションファイルは、ディスク32内に記録されたクリップやエディットリスト等の素材データの再生履歴を管理するファイルである。このような再生履歴は、図11の2行目の開始タグから11行目の終了タグまでの間に記述されている。
【0071】
例えば、図11の4行目には、クリップ単位の再生であるクリップ指定再生が行われたことが記述されており、その再生の終了位置(画像データのフレーム番号)が記述されている。すなわち、この場合、クリップ「C0003」が「00:30:12:23」の位置(フレーム)で停止したことが示されている。なお、「00:30:12:23」は、クリップ単位のタイムコード(FTC:File Time Code)であり、クリップの先頭フレーム(第1フレーム)を「00:00:00:00」とするタイムコードである。すなわち、図11の場合、クリップ「C0003」は、先頭フレームから30分12秒23フレーム目で停止している。
【0072】
また、図11の5行目には、エディットリスト単位の再生であるエディットリスト指定再生が行われたことが記述されており、その再生の終了位置(フレーム番号)が記述されている。すなわち、この場合、エディットリスト「E0001」が「00:00:00:15」の位置(フレーム)で停止したことが示されている。なお、エディットリストは、クリップの編集結果であるため、複数のクリップに対応する場合があり、その場合、エディットリスト指定再生においては、複数のクリップ(の一部)が再生される。しかしながら、この再生履歴として記録されるFTCは、編集結果を1つのクリップとしたタイムコードであり、複数のクリップを再生する場合であっても、編集結果における先頭フレーム(最初に再生されるクリップの先頭フレーム)を「00:00:00:00」としてフレームをカウントする。従って、再生するクリップが途中で変化しても、再生履歴のFTCの値は「00:00:00:00」には戻らない。
【0073】
さらに、図11の6行目には、ディスク32に記録されている全てのクリップをテープデバイスに記録された場合のように順番に再生するテープライク再生が行われたことが記述されており、その再生の終了位置(画像データのフレーム番号)が記述されている。すなわち、この場合、クリップ「C0003」の「00:02:23:12」の位置(フレーム)で停止したことが示されている。なお、この場合は、この再生履歴として記録されるFTCは、クリップ毎のタイムコードであり、再生するクリップが途中で変化しても、再生履歴のFTCの値は「00:00:00:00」には戻らない。
【0074】
同様に、図11の7行目には、エディットリスト指定再生の履歴情報が記述されており、8行目および9行目には、それぞれ、クリップ指定再生の履歴情報が記述されている。
【0075】
このように、ディスクインフォメーションファイルには、ディスク32に記録されているクリップやエディットリスト等の素材データの再生履歴が、6件分記録されている。なお、このディスクインフォメーションファイルが記録する再生履歴の件数は何件であってもよい。
【0076】
なお、この4行目乃至9行目の再生履歴は9行目から古い順に整列されている。すなわち、9行目の履歴が最も古く、4行目の履歴が最も新しく、新たな履歴が登録される際は、最も古い履歴が削除される。また、この再生履歴には、同一のクリップまたはエディットリストが同一の再生方法で再生された複数の履歴(同種の履歴)は存在しないように為されている。すなわち、上述した6件の再生履歴は、必ず、再生方法か若しくは再生されたクリップまたはエディットリストが異なるように為されており、現在登録されている履歴と同種の履歴が新たに登録される場合は、古いほうの履歴が削除される。
【0077】
図6のステップS16の処理を行うことにより、図11に示されるような、XMLで記述されたディスクインフォメーションファイルが生成され、ディスク32に記録される。
【0078】
このように、再生履歴をディスクインフォメーションファイルとして、例えばインデックスファイル等のような他の情報と異なるファイルとして管理することにより、図1の記録再生装置1は、再生履歴を更新する際に、ディスクインフォメーションファイルのみを更新すればよくなり、更新時に誤って、更新が不要な他の情報を破壊してしまうことを抑制することができる。
【0079】
また、再生履歴のみが独立したファイルとして管理されるので、図1の記録再生装置1は、再生履歴の更新時に更新するデータ量を減らすことができ、更新処理の負荷や処理時間を軽減させることができる。換言すると、再生履歴が他の情報と同じファイルに記録されている場合と比較して、再生履歴の更新処理に必要なメモリ量等のリソースを削減させることができるので、記録再生装置1の製造コストを削減することができる。
【0080】
なお、図6のステップS16の処理を行った時点では、クリップやエディットリストは、ディスク32に記録されていないので、その再生履歴も存在しない。従って、ディスクインフォメーションファイルの再生履歴は空の状態で作成される。このように作成されたディスクインフォメーションファイルを用いて再生履歴をディスク32に保存し、再生時にこの再生履歴を利用することにより、図1の記録再生装置1は、再生処理を中断し、例えばディスク32をドライブ26から一度外して、再度装着した場合においても、再生処理を中断した位置(フレーム)から、再生処理を再開することができる。
【0081】
次に、ディスク32に記録された各データを管理するファイルシステム、並びにファイルシステムにおけるディレクトリ構造およびファイルについて説明する。
【0082】
ディスク32に記録されたデータは、例えばUDF等のファイルシステムにより管理される。なお、ファイルシステムは、UDFに限らず、例えば、ISO9660(International Organization for Standardization 9660)等、記録再生装置1が対応できるファイルシステムであればどのようなものであってもよい。また、ディスク32の代わりにハードディスク等の磁気ディスクを用いた場合、ファイルシステムとして、FAT(File Allocation Tables)、NTFS(New Technology File System)、HFS(Hierarchical File System)、またはUFS Unix (登録商標) File System 等を用いてもよい。また、専用のファイルシステムを用いるようにしてもよい。
【0083】
このファイルシステムにおいては、ディスク32に記録されたデータは図12乃至図14に示されるようなディレクトリ構造およびファイルにより管理される。
【0084】
図12において、ルートディレクトリ(ROOT)201には、画像データや音声データ等の素材データに関する情報、および、それらの素材データの編集結果を示すエディットリスト等が、下位のディレクトリに配置されるPROAVディレクトリ202が設けられる。
【0085】
PROAVディレクトリ202には、ディスク32に記録されている全ての素材データに対するタイトルやコメント、さらに、ディスク32に記録されている全ての画像データの代表となるフレームである代表画に対応する画像データのパス等の情報を含むファイルであるディスクメタファイル(DISCMETA.XML)203、ディスク32に記録されている全てのクリップおよびエディットリストを管理するための管理情報等を含むインデックスファイル(INDEX.XML)204、およびインデックスファイル(INDEX.BUP)205が設けられている。なお、インデックスファイル205は、インデックスファイル204を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
【0086】
PROAVディレクトリ202には、さらに、ディスク32に記録されているデータ全体に対するメタデータであり、例えば、再生履歴等の情報を含むファイルであるディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.XML)206およびディスクインフォメーションファイル(DISKINFO.BUP)207が設けられている。なお、ディスクインフォメーションファイル207は、ディスクインフォメーションファイル206を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
【0087】
また、PROAVディレクトリ202には、上述したファイル以外にも、クリップのデータが下位のディレクトリに設けられるクリップルートディレクトリ(CLPR)208、および、エディットリストのデータが下位のディレクトリに設けられるエディットリストルートディレクトリ(EDTR)209が設けられる。
【0088】
クリップルートディレクトリ208には、ディスク32に記録されているクリップのデータが、クリップ毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図12の場合、3つのクリップのデータが、クリップディレクトリ(C0001)211、クリップディレクトリ(C0002)212、および、クリップディレクトリ(C0003)213の3つのディレクトリに分けられて管理されている。すなわち、ディスク32に記録された最初のクリップの各データは、クリップディレクトリ211の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2番目にディスク32に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ212の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3番目にディスク32に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ213の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
【0089】
また、エディットリストルートディレクトリ209には、ディスク32に記録されているエディットリストが、その編集処理毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図12の場合、4つのエディットリストが、エディットリストディレクトリ(E0001)214、エディットリストディレクトリ(E0002)215、エディットリストディレクトリ(E0003)216、およびエディットリストディレクトリ(E0004)217の4つのディレクトリに分けて管理されている。すなわち、ディスク32に記録されたクリップの1回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ214の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ215の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ216の下位のディレクトリのファイルとして管理され、4回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ217の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
【0090】
上述したクリップルートディレクトリ208に設けられるクリップディレクトリ211の下位のディレクトリには、最初にディスク32に記録されたクリップの各データが、図13に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
【0091】
図13の場合、クリップディレクトリ211には、このクリップを管理するファイルであるクリップインフォメーションファイル(C0001C01.SMI)221、このクリップの画像データを含むファイルである画像データファイル(C0001V01.MXF)222、それぞれ、このクリップの各チャンネルの音声データを含む8つのファイルである音声データファイル(C0001A01.MXF乃至C0001A08.MXF)223乃至230、このクリップのサブストリームデータを含むファイルであるローレゾデータファイル(C0001S01.MXF)231、このクリップの素材データに対応する、リアルタイム性を要求されないメタデータであるクリップメタデータを含むファイルであるクリップメタデータファイル(C0001M01.XML)232、このクリップの素材データに対応する、リアルタイム性を要求されるメタデータであるフレームメタデータを含むファイルであるフレームメタデータファイル(C0001R01.BIM)233、並びに、画像データファイル222のフレーム構造(例えば、MPEG等におけるピクチャ毎の圧縮形式に関する情報や、ファイルの先頭からのオフセットアドレス等の情報)が記述されたファイルであるピクチャポインタファイル(C0001I01.PPF)234等のファイルが設けられる。
【0092】
図13の場合、再生時にリアルタイム性を要求されるデータである、画像データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータは、それぞれ1つのファイルとして管理され、読み出し時間が増加しないようになされている。
【0093】
また、音声データも、再生時にリアルタイム性を要求されるが、7.1チャンネル等のような音声の多チャンネル化に対応するために、8チャンネル用意され、それぞれ、異なるファイルとして管理されている。すなわち、音声データは8つのファイルとして管理されるように説明したが、これに限らず、音声データに対応するファイルは、7つ以下であってもよいし、9つ以上であってもよい。
【0094】
同様に、画像データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータも、場合によって、それぞれ、2つ以上のファイルとして管理されるようにしてもよい。
【0095】
また、図13において、リアルタイム性を要求されないクリップメタデータは、リアルタイム性を要求されるフレームメタデータと異なるファイルとして管理される。これは、画像データ等の通常の再生中に必要の無いメタデータを読み出さないようにするためであり、このようにすることにより、再生処理の処理時間や、処理に必要な負荷を軽減することができる。
【0096】
なお、クリップメタデータファイル232は、汎用性を持たせるためにXML形式で記述されているが、フレームメタデータファイル163は、再生処理の処理時間や処理に必要な負荷を軽減させるために、XML形式のファイルをコンパイルしたBIM形式のファイルである。
【0097】
図13に示されるクリップディレクトリ211のファイルの構成例は、ディスク32に記録されている各クリップに対応する全てのクリップディレクトリにおいて適用することができる。すなわち、図12に示される、その他のクリップディレクトリ212および213においても、図13に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0098】
以上において、1つのクリップに対応するクリップディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各クリップディレクトリの下位のディレクトリに、そのクリップに対応するクリップメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0099】
次に、図12のエディットリストルートディレクトリ209の下位のディレクトリにおけるファイルの構成例について説明する。上述したエディットリストルートディレクトリ209に設けられるエディットリストディレクトリ215の下位のディレクトリには、ディスク32に記録されたクリップの各データの2回目の編集結果に関する情報であるエディットリストのデータが、図14に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
【0100】
図14の場合、エディットリストディレクトリ215には、この編集結果(エディットリスト)を管理するファイルであるエディットリストファイル(E0002E01.SMI)241、この編集後の素材データ(編集に用いられた全クリップの素材データの内、編集後のデータとして抽出された部分)に対応するクリップメタデータ、または、そのクリップメタデータに基づいて新たに生成されたクリップメタデータを含むファイルであるエディットリスト用クリップメタデータファイル(E0002M01.XML)242が設けられる。
【0101】
エディットリスト用クリップメタデータファイル242は、後述するように、編集結果に基づいて、編集に使用されたクリップのクリップメタデータ(クリップルートディレクトリ208の下位のディレクトリに存在するクリップメタデータファイル)に基づいて生成された新たなクリップメタデータを含むファイルである。例えば、編集が行われると、図13のクリップメタデータファイル232に含まれるクリップメタデータから、編集後のエッセンスデータに対応する部分が抽出され、それらを用いて、編集後の素材データを1クリップとする新たなクリップメタデータが再構成され、エディットリスト用クリップメタデータファイルとして管理される。すなわち、編集後の素材データには、編集後のエッセンスデータを1クリップとする新たなクリップメタデータが付加され、そのクリップメタデータが1つのエディットリスト用クリップメタデータファイルとして管理される。従って、このエディットリスト用クリップメタデータファイルは、編集毎に生成される。
【0102】
なお、このエディットリスト用クリップメタデータファイル242は、汎用性を持たせるために、XML形式で記述される。
【0103】
図14に示されるエディットリストディレクトリ215のファイルの構成例は、全てのエディットリスト(編集結果)において適用することができる。すなわち、図12に示される、その他のエディットリストディレクトリ214、216、または217においても、図14に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0104】
以上において、1回の編集作業に対応するエディットリストディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各エディットリストディレクトリの下位のディレクトリに、その編集に対応するエディットリスト用クリップメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0105】
以上のように、再生履歴をディスクインフォメーションファイルとして、例えばインデックスファイル等のような他の情報と異なるファイルとして管理することにより、図1の記録再生装置1は、再生履歴を更新する際に、ディスクインフォメーションファイルのみを更新すればよくなり、更新時に誤って、更新が不要な他の情報を破壊してしまうことを抑制することができる。
【0106】
また、再生履歴のみが独立したファイルとして管理されるので、図1の記録再生装置1は、再生履歴の更新時に更新するデータ量を減らすことができ、更新処理の負荷や処理時間を軽減させることができる。換言すると、再生履歴が他の情報と同じファイルに記録されている場合と比較して、再生履歴の更新処理に必要なメモリ量等のリソースを削減させることができるので、記録再生装置1の製造コストを削減することができる。
【0107】
次に、インデックスファイルを更新するタイミングにおける処理について具体的に説明する。
【0108】
上述したように、インデックスファイルは、ディスク32に記録されているクリップやエディットリストが更新される際に、更新される。従って、まず、ディスク32は、ユーザ等により図1に示される記録再生装置1のドライブ26に装着される。ドライブ26においてディスク32を検出すると、記録再生装置1は、図15に示されるフローチャートのように処理を行い、ディスク32に記録されているインデックスファイルをインデックスファイル保持部51に展開し、ディスク32に記録されているクリップやエディットリスト等の構成を把握する。
【0109】
図15のフローチャートを参照して、ユーザがドライブ26にディスク32を挿入(装着)した際に実行されるディスク挿入処理について説明する。
【0110】
ディスク32がドライブ26に挿入されると、記録再生装置1のインデックスファイル読み出し部61は、ステップS31において、ドライブ26を介して、ディスク32よりインデックスファイルを読み込み、インデックスファイル保持部51に供給し保持させる。次に、ステップS32において、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62は、ドライブ26を介して、ディスク32よりディスクインフォメーションファイルを読み込み、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持させる。ディスクインフォメーションファイルを読み込んだ記録再生装置1の各部は、ディスク挿入処理を終了する。
【0111】
なお、ディスクインフォメーションファイルは、ディスク挿入処理において読み込まれないようにし、記録再生装置1がディスクインフォメーションファイルを参照したり、更新したりする度に、ディスクインフォメーションファイル読み出し部61によって、上述したステップS32の処理と同様に読み込まれるようにしてもよい。
【0112】
インデックスファイルは、上述したように、ディスク32に記録されたクリップやエディットリストに関する情報を管理するファイルである。従って、インデックスファイルの更新は、例えば、クリップの追加時、更新時、或いは削除時、または、エディットリストの追加時、更新時、或いは削除時に行われる。
【0113】
最初に、クリップの追加時に実行されるクリップ追加処理を、図16のフローチャートを参照して説明する。必要に応じて、図17および図18を参照して説明する。
【0114】
ユーザ等により、ディスク32に新たなクリップの追加が指示されると、記録再生装置1の記録制御部16は、ステップS51において、ディスク32のクリップルートディレクトリの下に新たなクリップディレクトリを作成する。その際、クリップディレクトリ名は、既存のクリップディレクトリ名と重複しないように設定する。
【0115】
次に、記録制御部16は、ステップS52において、ステップS51の処理において作成したクリップディレクトリの下にクリップインフォメーションファイルを作成する。
【0116】
図17および図18は、XMLで記述されたクリップインフォメーションファイルの具体的な記述例を示す図である。なお、図17および図18において、各行頭の数字は、説明の便宜上付加したものであり、XML記述の一部ではない。
【0117】
上述したようにクリップインフォメーションファイルは、そのクリップインフォメーションファイルと同じクリップディレクトリ内に存在する他のファイルに関する情報を管理するファイルであり、それらのファイルの再生方法についても記述されている。
【0118】
図17および図18に示されるように、クリップインフォメーションファイルのXML記述は、大きく分けて、ヘッダタグ(<head> </head>)で囲まれるヘッダ部と、ボディタグ(<body> </body>)で囲まれるボディ部により構成される。図17および図18の場合、ヘッダ部は、図17の3行目から図17の10行目までに記述されており、ボディ部は、図17の11行目から図18の23行目に記述されている。
【0119】
ヘッダ部には、同じクリップディレクトリに存在するクリップメタデータファイルの情報が記述されており、ボディ部には、同じクリップディレクトリに存在する、クリップメタデータファイル以外のファイルの情報が再生方法とともに記述されている。
【0120】
例えば、図17の6行目乃至8行目には、クリップメタデータファイルの情報が記述されている。また、図17の16行目乃至18行目には、画像データファイルの情報が記述されており、図17の19行目乃至21行目には、チャンネル1の音声データファイルの情報が記述されており、図17の22行目乃至24行目には、チャンネル2の音声データファイルの情報が記述されており、図17の25行目乃至27行目には、チャンネル3の音声データファイルの情報が記述されており、図17の28行目乃至図18の1行目には、チャンネル4の音声データファイルの情報が記述されており、図18の2行目乃至4行目には、チャンネル5の音声データファイルの情報が記述されており、図18の5行目乃至7行目には、チャンネル6の音声データファイルの情報が記述されており、図18の8行目乃至10行目には、チャンネル7の音声データファイルの情報が記述されており、図18の11行目乃至13行目には、チャンネル8の音声データファイルの情報が記述されている。
【0121】
また、図18の16行目乃至18行目には、サブストリームであるローレゾデータファイルの情報が記述されており、図18の21行目には、フレームメタデータファイルの情報が記述されている。
【0122】
以上のように、クリップインフォメーションファイルのXML記述には、同じクリップディレクトリ内に存在する他のファイルに関する情報が記述されている。
【0123】
図16に戻り、ステップS53において、記録制御部16は、ステップS51の処理において作成したクリップディレクトリの下に、クリップを構成する素材データ毎に各ファイルを作成する。例えば、追加するクリップが画像データと、音声データと、クリップメタデータで構成される場合、記録制御部16は、その画像データ、音声データ、およびクリップメタデータを互いに異なるファイルとして記録する。
【0124】
ステップS53の処理を終了した記録制御部16は、ステップS54に処理を進める。ステップS54において、記録制御部16のインデックスファイル管理部72は、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルに追加したクリップに対応するクリップの情報(以下、クリップ要素と称する)を追加する。
【0125】
このようにしてクリップの追加を反映するように、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルが更新されると、インデックスファイル記録制御部73は、ステップS55において、インデックスファイル保持部51に保持されている、更新されたインデックスファイルを、ディスク32に既存のインデックスファイルに上書きして記録する(更新する)。ディスク32のインデックスファイルを更新したインデックスファイル記録制御部73は、クリップ追加処理を終了する。
【0126】
以上のようにして、クリップを追加することにより、ディスク32に記録されているインデックスファイルは、クリップの追加時に更新される。
【0127】
次に、クリップの更新時に実行されるクリップ更新処理を、図19のフローチャートを参照して説明する。
【0128】
例えば、クリップの素材データそのものを実際に編集する処理(以下、破壊編集と称する)を行った後などに、ユーザ等により、ディスク32に存在するクリップの上書き保存(更新)が指示されると、記録再生装置1の記録制御部16は、最初に、ステップS71において、上書きが指示されたクリップディレクトリの、UDF等のファイルシステムが管理する属性情報を参照し、ステップS72において更新が可能か否かを判定する。例えば、上書き対象のクリップディレクトリの属性が「書き込み可能」であり、更新可能であると判定した場合、記録制御部16は、ステップS73に処理を進め、そのクリップの素材データ等を含む各ファイルを更新し、ステップS74において、クリップインフォメーションファイルを、各ファイルの更新を反映するように更新する。
【0129】
クリップディレクトリ以下のファイルの更新が完了すると、ステップS75において、記録制御部16のインデックスファイル管理部72は、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルを更新する。
【0130】
インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルが更新され、クリップの更新が反映されると、インデックスファイル記録制御部73は、ステップS76において、インデックスファイル保持部51より更新されたインデックスファイルを取得し、そのインデックスファイルに対応する、ディスク32に記録されているインデックスファイルに上書きするように、取得したインデックスファイルをディスク32に記録する。インデックスファイルの記録が終了すると、インデックスファイル記録制御部73は、クリップ更新処理を終了する。
【0131】
また、ステップS72において、例えば、上書き対象のクリップディレクトリの属性が「書き込み不可」であり、更新不可能であると判定した場合、記録制御部16は、ステップS77に処理を進め、エラー処理を行い、例えば、出力部22を介して警告情報をディスプレイに表示させる等して、クリップ更新処理を終了する。
【0132】
以上のようにして、クリップを更新することにより、ディスク32に記録されているインデックスファイルは、クリップの更新時に更新される。
【0133】
また、上述したように、クリップの更新時に、処理の対象となるクリップディレクトリの属性情報を参照することにより、記録制御部16は、指示されたクリップが上書き可能であるか否かを容易に判定することができる。
【0134】
次に、クリップの削除時に実行されるクリップ削除処理を、図20のフローチャートを参照して説明する。
【0135】
例えば、ユーザ等により、ディスク32に存在するクリップの削除が指示されると、記録再生装置1の記録制御部16は、最初に、ステップS91において、削除が指示されたクリップディレクトリの、UDF等のファイルシステムが管理する属性情報を参照し、ステップS92において削除が可能か否かを判定する。例えば、削除対象のクリップディレクトリの属性が「書き込み可能」であり、削除可能であると判定した場合、記録制御部16は、ステップS93に処理を進め、そのクリップディレクトリ(および、クリップディレクトリの下に配置された全てのファイル)を削除する。
【0136】
クリップディレクトリ以下のファイルをクリップディレクトリごと削除すると、ステップS94において、記録制御部16のインデックスファイル管理部72は、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルから、削除されたクリップディレクトリに対応するクリップ要素を削除する。
【0137】
インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルが更新され、クリップの削除が反映されると、インデックスファイル記録制御部73は、ステップS95において、インデックスファイル保持部51より更新されたインデックスファイル(削除されたクリップディレクトリに対応するクリップ要素が削除されたインデックスファイル)を取得し、そのインデックスファイルに対応する、ディスク32に記録されているインデックスファイルに上書きするように、取得したインデックスファイルをディスク32に記録する。インデックスファイルの記録が終了すると、インデックスファイル記録制御部73は、クリップ削除処理を終了する。
【0138】
また、ステップS92において、例えば、削除対象のクリップディレクトリの属性が「書き込み不可」であり、削除不可能であると判定した場合、記録制御部16は、ステップS96に処理を進め、エラー処理を行い、例えば、出力部22を介して警告情報をディスプレイに表示させる等して、クリップ削除処理を終了する。
【0139】
以上のようにして、クリップを削除することにより、ディスク32に記録されているインデックスファイルは、クリップの削除時に更新される。
【0140】
また、上述したように、クリップの削除時に、処理の対象となるクリップディレクトリの属性情報を参照することにより、記録制御部16は、指示されたクリップが削除可能であるか否かを容易に判定することができる。
【0141】
次に、エディットリストの追加時に実行されるエディットリスト追加処理を、図21のフローチャートを参照して説明する。必要に応じて、図22を参照して説明する。
【0142】
例えば、ディスク32に記録されているクリップに対して、元の素材データを更新せずに編集を行い、その編集情報であるエディットリストを作成する処理(以下、非破壊編集と称する)が行われた後に、ユーザ等により、ディスク32に新たなエディットリストの追加が指示されると、記録再生装置1の記録制御部16は、ステップS111において、ディスク32のルートディレクトリの下に新たなエディットリストディレクトリを作成する。その際、エディットリストディレクトリ名は、既存のエディットリストディレクトリ名と重複しないように設定する。
【0143】
次に、記録制御部16は、ステップS112において、ステップS111の処理において作成したエディットリストディレクトリの下にエディットリストファイルを作成する。
【0144】
図22は、XMLで記述されたエディットリストファイルの具体的な記述例を示す図である。なお、図22において、各行頭の数字は、説明の便宜上付加したものであり、XML記述の一部ではない。
【0145】
上述したようにエディットリストファイルは、クリップの非破壊編集の編集情報を含むファイルであり、その編集結果の再生方法についても記述されている。
【0146】
図22に示されるように、エディットリストファイルのXML記述は、大きく分けて、ヘッダタグ(<head> </head>)で囲まれるヘッダ部と、ボディタグ(<body> </body>)で囲まれるボディ部により構成される。図22の場合、ヘッダ部は、図22の3行目から10行目までに記述されており、ボディ部は、11行目から24行目に記述されている。
【0147】
ヘッダ部には、同じエディットリストディレクトリに存在するエディットリストメタデータファイルの情報が記述されており、ボディ部には、編集結果の情報が再生方法とともに記述されている。図22の場合、第1のクリップ(Clip1)と第2のクリップ(Clip2)の2つのクリップをつなぐように合体する編集が行われていることが、ボディ部に記述されている。
【0148】
すなわち、図22においては、12行目および23行目に記述されている、囲んだクリップを順に再生することを示すパラレルタグ(<par> </par>)の間において、14行目乃至17行目に第1のクリップに関する情報が記述されており、19行目乃至22行目に第2のクリップに関する情報が記述されており、これらの2つのクリップが連続して再生されるように編集されていることが示されている。
【0149】
以上のように、エディットリストファイルのXML記述には、クリップの非破壊編集の編集情報が記述されている。
【0150】
図21に戻り、ステップS113において、記録制御部16は、ステップS111の処理において作成したエディットリストディレクトリの下に、エディットリストを構成する、例えばエディットリストメタデータファイルのような、エディットリストファイル以外の各ファイルを作成する。
【0151】
ステップS113の処理を終了した記録制御部16は、ステップS114に処理を進める。ステップS114において、記録制御部16のインデックスファイル管理部72は、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのエディットリストテーブルに、追加したエディットリストに対応するエディットリストの情報(以下、エディットリスト要素と称する)を追加する。
【0152】
このようにしてエディットリストの追加を反映するように、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのエディットリストテーブルが更新されると、インデックスファイル記録制御部73は、ステップS115において、インデックスファイル保持部51に保持されている、更新されたインデックスファイルを、ディスク32に既存のインデックスファイルに上書きして記録する(更新する)。ディスク32のインデックスファイルを更新したインデックスファイル記録制御部73は、エディットリスト追加処理を終了する。
【0153】
以上のようにして、エディットリストを追加することにより、ディスク32に記録されているインデックスファイルは、エディットリストの追加時に更新される。
【0154】
次に、エディットリストの更新時に実行されるエディットリスト更新処理を、図23のフローチャートを参照して説明する。
【0155】
例えば、記録再生装置1においてディスク32に既存のエディットリストファイルの編集が行われた後などに、ユーザ等により、ディスク32に存在するエディットリストの上書き保存(更新)が指示されると、記録再生装置1の記録制御部16は、最初に、ステップS131において、上書きが指示されたエディットリストディレクトリの、UDF等のファイルシステムが管理する属性情報を参照し、ステップS132において更新が可能か否かを判定する。例えば、上書き対象のエディットリストディレクトリの属性が「書き込み可能」であり、更新可能であると判定した場合、記録制御部16は、ステップS133に処理を進め、そのエディットリストの、エディットリストファイル以外の各ファイルを更新し、ステップS134において、エディットリストファイルを、各ファイルの更新を反映するように更新する。
【0156】
エディットリストディレクトリ以下のファイルの更新が完了すると、ステップS135において、記録制御部16のインデックスファイル管理部72は、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのエディットリストテーブルを更新する。
【0157】
インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのエディットリストテーブルが更新され、エディットリストの更新が反映されると、インデックスファイル記録制御部73は、ステップS136において、インデックスファイル保持部51より更新されたインデックスファイルを取得し、そのインデックスファイルに対応する、ディスク32に記録されているインデックスファイルに上書きするように、取得したインデックスファイルをディスク32に記録する。インデックスファイルの記録が終了すると、インデックスファイル記録制御部73は、エディットリスト更新処理を終了する。
【0158】
また、ステップS132において、例えば、上書き対象のエディットリストディレクトリの属性が「書き込み不可」であり、更新不可能であると判定した場合、記録制御部16は、ステップS137に処理を進め、エラー処理を行い、例えば、出力部22を介して警告情報をディスプレイに表示させる等して、エディットリスト更新処理を終了する。
【0159】
以上のようにして、エディットリストを更新することにより、ディスク32に記録されているインデックスファイルは、エディットリストの更新時に更新される。
【0160】
また、上述したように、エディットリストの更新時に、処理の対象となるエディットリストディレクトリの属性情報を参照することにより、記録制御部16は、指示されたエディットリストが上書き可能であるか否かを容易に判定することができる。
【0161】
次に、エディットリストの削除時に実行されるエディットリスト削除処理を、図24のフローチャートを参照して説明する。
【0162】
例えば、ユーザ等により、ディスク32に存在するエディットリストの削除が指示されると、記録再生装置1の記録制御部16は、最初に、ステップS151において、削除が指示されたエディットリストディレクトリの、UDF等のファイルシステムが管理する属性情報を参照し、ステップS152において削除が可能か否かを判定する。例えば、削除対象のエディットリストディレクトリの属性が「書き込み可能」であり、削除可能であると判定した場合、記録制御部16は、ステップS153に処理を進め、そのエディットリストディレクトリ(および、エディットリストディレクトリの下に配置された全てのファイル)を削除する。
【0163】
エディットリストディレクトリ以下のファイルをエディットリストディレクトリごと削除すると、ステップS154において、記録制御部16のインデックスファイル管理部72は、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのエディットリストテーブルから、削除されたエディットリストディレクトリに対応するエディットリスト要素を削除する。
【0164】
インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのエディットリストテーブルが更新され、エディットリストの削除が反映されると、インデックスファイル記録制御部73は、ステップS155において、インデックスファイル保持部51より更新されたインデックスファイル(削除されたエディットリストディレクトリに対応するエディットリスト要素が削除されたインデックスファイル)を取得し、そのインデックスファイルに対応する、ディスク32に記録されているインデックスファイルに上書きするように、取得したインデックスファイルをディスク32に記録する。インデックスファイルの記録が終了すると、インデックスファイル記録制御部73は、エディットリスト削除処理を終了する。
【0165】
また、ステップS152において、例えば、削除対象のエディットリストディレクトリの属性が「書き込み不可」であり、削除不可能であると判定した場合、記録制御部16は、ステップS156に処理を進め、エラー処理を行い、例えば、出力部22を介して警告情報をディスプレイに表示させる等して、エディットリスト削除処理を終了する。
【0166】
以上のようにして、エディットリストを削除することにより、ディスク32に記録されているインデックスファイルは、エディットリストの削除時に更新される。
【0167】
また、上述したように、エディットリストの削除時に、処理の対象となるエディットリストディレクトリの属性情報を参照することにより、記録制御部16は、指示されたエディットリストが削除可能であるか否かを容易に判定することができる。
【0168】
次に、ディスクインフォメーションファイルを更新するタイミングにおける処理について具体的に説明する。
【0169】
ディスクインフォメーションファイルは、上述したように、ディスク32に記録されたクリップやエディットリストの再生履歴を管理するファイルである。従って、ディスクインフォメーションファイルの更新は、例えば、テープライク再生、エディットリスト指定再生、または、クリップ指定再生等の再生処理を終了する際に行われる。
【0170】
最初に、ディスク32に記録されている全てのクリップをテープデバイスに記録された場合のように順番に再生する場合に実行されるテープライク再生処理を、図25および図26のフローチャートを参照して説明する。
【0171】
ユーザ等にテープライク再生が指示されると、再生制御部15のディスクインフォメーション管理部63は、ステップS201において、情報保持部14のディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルを参照し、その再生履歴にテープライク再生の履歴が存在するか否かを判定する。
【0172】
なお、ディスク挿入時にディスクインフォメーションファイルを読み込んでいない場合、ステップS201において、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62がディスク32上のディスクインフォメーションファイルからテープライク再生の履歴を読み出す処理を行い、ディスクインフォメーション管理部63は、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62がテープライク再生の履歴を読み出せたか否かに基づいて、再生履歴にテープライク再生の履歴が存在するか否かを判定する。
【0173】
図25のステップS201において、テープライク再生の履歴が存在すると判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS202に処理を進める。ステップS202において、再生制御部15は、その再生履歴において指定されたフレームを再生開始フレームとしてディスク32より読み込み、ステップS204に処理を進める。
【0174】
また、ステップS201において、テープライク再生の履歴が存在しないと判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS203に処理を進める。ステップS203において、再生制御部15は、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、最初のクリップの先頭フレームを再生開始フレームとしてディスク32より読み込み、ステップS204に処理を進める。
【0175】
なお、最初のクリップとは、図7乃至図10に示されるようなインデックスファイルのXML記述において、最初に再生するように指示されているクリップのことであり、先頭フレームとは、インデックスファイルのXML記述等で指定された、最初に再生するフレームのことである。従って、最初のフレームはクリップの素材データの第1フレームとは限らない。例えば、インデックスファイルのXML記述においてそのクリップの途中のフレームから再生するように指示されている場合は、そのフレームが最初のフレームとなる。
【0176】
ステップS204において、再生制御部15は、再生開始位置変更指示を受け付けたか否かを判定する。例えば、ユーザが入力部21を操作して、再生開始位置変更の指示を入力した場合、再生制御部15は、再生開始位置変更指示を受け付けたと判定し、ステップS205に処理を進め、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、指定されたフレームを再生開始フレームとしてディスク32より読み込み、ステップS206に処理を進める。また、ステップS204において、再生開始位置変更指示を受け付けていないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS205の処理を省略し、ステップS206に処理を進める。
【0177】
ステップS206において、再生制御部15は、テープライク再生処理を終了するか否かを判定する。テープライク再生処理を終了しないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS207に処理を進め、再生開始指示を受け付けたか否かを判定する。再生開始指示を受け付けていないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS204に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0178】
すなわち、再生制御部15は、ステップS204乃至S207の処理を繰り返しながら、再生開始指示を受け付けるか、または、テープライク再生処理を終了するまで待機する。そして、ステップS207において、再生開始指示を受け付けたと判定した場合、再生制御部15は、ステップS208において、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、再生開始フレームからの再生を開始する。再生を開始すると、再生制御部15は、図26のステップS231に処理を進める。
【0179】
また、ステップ図25のステップS206において、ユーザの指示等に基づいて、テープライク再生処理を終了すると判定した場合、再生制御部15のディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS209に処理を進め、ディスクインフォメーションファイルの再生履歴を更新する。このとき、ディスクインフォメーションファイルが、ディスク挿入処理の際にディスク32より読み出され、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されている場合は、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴を更新する。また、ディスクインフォメーションファイルが、ディスク挿入処理の際にディスク32より読み出されておらず、ディスク32にしか存在しない場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル記録制御部82に更新する再生履歴(ディスクインフォメーションファイル)を供給し、ディスクインフォメーションファイル記録制御部82は、供給された再生履歴を用いて、ディスク32に記録されているディスクインフォメーションファイルを更新する。なお、ディスクインフォメーションファイルの更新の詳細については、図31および図32のフローチャートを参照して後述する。
【0180】
ディスクインフォメーションファイルが更新されると、再生制御部15は、ステップS210において終了処理を実行し、テープライク再生処理を終了する。
【0181】
図25のステップS208において、クリップの再生が開始されると、再生制御部15は、図26のステップS231において、再生停止指示を受け付けたか否かを判定する。再生停止指示を受け付けておらず再生処理を続けると判定した場合、再生制御部15は、ステップS232に処理を進め、現在のクリップの再生が終了したか否かを判定し、終了していないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS231に処理を戻し、再生処理をそのまま続ける。
【0182】
ステップS232において、現在のクリップの再生が終了したと判定した場合、再生制御部15は、ステップS233に処理を進め、図7乃至図10に示されるようなインデックスファイルのXML記述に基づいて、次に再生するクリップが存在するか否かを判定する。インデックスファイルのXML記述において、再生が終了したクリップが最後のクリップではなく、まだ続きがあると判定した場合、再生制御部15は、ステップS234に処理を進め、そのクリップのクリップディレクトリの属性情報を参照し、そのクリップが再生可能であるか否かを判定する。
【0183】
クリップディレクトリの属性が例えば「読み取り禁止」等であり、再生不可能であると判定した場合、再生制御部15は、ステップS233に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返すことにより、さらに次のクリップについての処理を行う。
【0184】
ステップS234において、クリップディレクトリの属性が例えば「読み取り可能」等であり、再生可能であると判定した場合、再生制御部15は、ステップS235に処理を進め、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルを参照し、その情報に基づいて、指定されたクリップを再生する。クリップの再生を開始した再生制御部15は、ステップS231に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0185】
すなわち、再生制御部15は、ステップS231乃至ステップS235の処理を繰り返しながら、インデックスファイルに記述された順番で全てのクリップを再生する。
【0186】
そして、ステップS233において、インデックスファイルのXML記述において、最後のクリップの再生が終了し、次のクリップが存在しないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS236に処理を進め、再生を停止し、ステップS237において、インデックスファイル保持部51に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、最初のクリップの先頭フレームを再生開始フレームとして読み込み、処理を図25のステップS206に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0187】
すなわち、テープライク再生が最後まで行われた場合(最後まで再生された場合)、再生制御部は、再生処理を停止し、次回の再生処理における再生開始フレームとして、インデックスファイルのXML記述における最初のクリップの、最初のフレームを設定する。
【0188】
また、ステップS231において、再生途中に、ユーザ等より再生停止指示を受け付けたと判定した場合、再生制御部15は、ステップS238において再生を停止し、ステップS239において、停止したフレームを次回の再生処理における再生開始フレームに設定する。再生開始フレームの設定が完了した再生制御部15は、処理を図25のステップS206に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0189】
以上のようにすることにより、記録再生装置1は、ディスク32に再生履歴を記録することができ、次回のテープライク再生処理において、その再生履歴を利用し、前回再生を停止した位置よりテープライク再生を再開することができる。
【0190】
次に、エディットリストを指定して再生する場合に実行されるエディットリスト指定再生処理を、図27および図28のフローチャートを参照して説明する。
【0191】
ユーザ等にエディットリストが指定され、そのエディットリストの再生が指示されると、再生制御部15のディスクインフォメーション管理部63は、図27のステップS311において、情報保持部14のディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルを参照し、その再生履歴に、再生が指示されたエディットリストの再生履歴が存在するか否かを判定する。
【0192】
なお、ディスク挿入時にディスクインフォメーションファイルを読み込んでいない場合、ステップS311において、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62がディスク32上のディスクインフォメーションファイルから、再生が指示されたエディットリストの再生履歴を読み出す処理を行い、ディスクインフォメーション管理部63は、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62がそのエディットリストの再生履歴を読み出せたか否かに基づいて、再生履歴に、再生が指示されたエディットリストの再生履歴が存在するか否かを判定する。
【0193】
図27のステップS311において、再生が指示されたエディットリストの再生履歴が存在すると判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS312に処理を進める。ステップS312において、再生制御部15は、その再生履歴において指定されたフレームを再生開始フレームとしてディスク32より読み込み、ステップS314に処理を進める。
【0194】
また、ステップS311において、再生が指示されたエディットリストの再生履歴が存在しないと判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS313に処理を進める。ステップS313において、再生制御部15は、エディットリストファイルのXML記述に基づいて、最初のクリップの先頭フレームを再生開始フレームとしてディスク32より読み込み、ステップS314に処理を進める。
【0195】
なお、最初のクリップとは、図22に示されるようなエディットリストファイルのXML記述において、最初に再生するように指示されているクリップのことであり、先頭フレームとは、エディットリストファイルのXML記述や、例えば、図17および図18に示されるような、そのエディットリストに対応するクリップのクリップインフォメーションファイル等で指定された、最初に再生するフレームのことである。従って、最初のフレームはクリップの素材データの第1フレームとは限らない。例えば、エディットリストファイルのXML記述においてそのクリップの途中のフレームから再生するように指示されている場合は、そのフレームが最初のフレームとなる。
【0196】
ステップS314において、再生制御部15は、再生開始位置変更指示を受け付けたか否かを判定する。例えば、ユーザが入力部21を操作して、再生開始位置変更の指示を入力した場合、再生制御部15は、再生開始位置変更指示を受け付けたと判定し、ステップS315に処理を進め、エディットリストファイルのXML記述に基づいて、指定されたフレームに対応するクリップのクリップインフォメーションファイルを参照し、指定されたフレームを再生開始フレームとしてディスク32より読み込み、ステップS316に処理を進める。また、ステップS314において、再生開始位置変更指示を受け付けていないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS315の処理を省略し、ステップS316に処理を進める。
【0197】
ステップS316において、再生制御部15は、エディットリスト指定再生処理を終了するか否かを判定する。エディットリスト指定再生処理を終了しないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS317に処理を進め、再生開始指示を受け付けたか否かを判定する。再生開始指示を受け付けていないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS314に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0198】
すなわち、再生制御部15は、ステップS314乃至S317の処理を繰り返しながら、再生開始指示を受け付けるか、または、エディットリスト指定再生処理を終了するまで待機する。そして、ステップS317において、再生開始指示を受け付けたと判定した場合、再生制御部15は、ステップS318において、エディットリストファイルのXML記述に基づいて、クリップインフォメーションファイルを参照し、そのクリップインフォメーションファイルの情報に従って、再生開始フレームからの再生を開始する。再生を開始すると、再生制御部15は、図28のステップS341に処理を進める。
【0199】
なお、ステップS318において、再生制御部15が、エディットリストファイルのXML記述に基づいて、インデックスファイルのクリップテーブルを参照するようにしてもよい。インデックスファイルのクリップテーブルの各クリップ要素には、クリップインフォメーションファイルと基本的に同様の情報が記述されており、クリップテーブルのクリップ要素を参照しても、再生制御部15は、クリップを読み出し、再生することができる。
【0200】
また、ステップ図27のステップS316において、ユーザの指示等に基づいて、エディットリスト指定再生処理を終了すると判定した場合、再生制御部15のディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS319に処理を進め、ディスクインフォメーションファイルの再生履歴を更新する。このとき、ディスクインフォメーションファイルが、ディスク挿入処理の際にディスク32より読み出され、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されている場合は、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴を更新する。また、ディスクインフォメーションファイルが、ディスク挿入処理の際にディスク32より読み出されておらず、ディスク32にしか存在しない場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル記録制御部82に更新する再生履歴(ディスクインフォメーションファイル)を供給し、ディスクインフォメーションファイル記録制御部82は、供給された再生履歴を用いて、ディスク32に記録されているディスクインフォメーションファイルを更新する。なお、ディスクインフォメーションファイルの更新の詳細については、図31および図32のフローチャートを参照して後述する。
【0201】
ディスクインフォメーションファイルが更新されると、再生制御部15は、ステップS320において終了処理を実行し、エディットリスト指定再生処理を終了する。
【0202】
図27のステップS318において、クリップの再生が開始されると、再生制御部15は、図28のステップS341において、再生停止指示を受け付けたか否かを判定する。再生停止指示を受け付けておらず再生処理を続けると判定した場合、再生制御部15は、ステップS342に処理を進め、現在のクリップの再生が終了したか否かを判定し、終了していないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS341に処理を戻し、再生処理をそのまま続ける。
【0203】
ステップS342において、現在のクリップの再生が終了したと判定した場合、再生制御部15は、ステップS343に処理を進め、エディットリストファイルのXML記述に基づいて、次に再生するクリップが存在するか否かを判定する。再生が終了したクリップが、エディットリストファイルのXML記述において最後のクリップではなく、まだ続きがあると判定した場合、再生制御部15は、ステップS344に処理を進め、そのクリップのクリップディレクトリの属性情報を参照し、そのクリップが再生可能であるか否かを判定する。
【0204】
クリップディレクトリの属性が例えば「読み取り禁止」等であり、再生不可能であると判定した場合、再生制御部15は、そのクリップの再生を行わずに、ステップS343に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返すことにより、さらに次のクリップについての処理を行う。
【0205】
ステップS344において、クリップディレクトリの属性が例えば「読み取り可能」等であり、再生可能であると判定した場合、再生制御部15は、ステップS345に処理を進め、エディットリストファイルのXML記述に基づいて、指定されたクリップのクリップインフォメーションファイルを参照し、その情報に基づいてクリップを再生する。クリップの再生を開始した再生制御部15は、ステップS341に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0206】
すなわち、再生制御部15は、ステップS341乃至ステップS345の処理を繰り返しながら、エディットリストファイルの記述に基づいた順番でクリップを再生する。
【0207】
なお、ステップS345において、再生制御部15が、エディットリストファイルのXML記述に基づいて、インデックスファイルのクリップテーブルを参照するようにしてもよい。インデックスファイルのクリップテーブルの各クリップ要素には、クリップインフォメーションファイルと基本的に同様の情報が記述されており、クリップテーブルのクリップ要素を参照しても、再生制御部15は、クリップを読み出し、再生することができる。
【0208】
ステップS343において、エディットリストファイルのXML記述における最後のクリップの再生が終了し、次のクリップが存在しないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS346に処理を進め、再生を停止し、ステップS347において、エディットリストファイルのXML記述に基づいて、クリップインフォメーションファイル、またはインデックスファイルのクリップテーブルを参照し、その情報に基づいて、最初のクリップの先頭フレームを再生開始フレームとして読み込み、処理を図27のステップS316に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0209】
すなわち、エディットリスト指定再生において最後まで再生した場合、再生制御部は、再生処理を停止し、次回の再生処理における再生開始フレームとして、エディットリストファイルのXML記述における最初のクリップの、最初のフレームを設定する。
【0210】
また、図28のステップS341において、再生途中に、ユーザ等より再生停止指示を受け付けたと判定した場合、再生制御部15は、ステップS348において再生を停止し、ステップS349において、停止したフレームを次回の再生処理における再生開始フレームに設定する。再生開始フレームの設定が完了した再生制御部15は、処理を図27のステップS316に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0211】
以上のようにすることにより、記録再生装置1は、エディットリスト指定再生時に、ディスク32に再生履歴を記録することができ、次回のエディットリスト指定再生処理において、その再生履歴を利用し、前回再生を停止した位置よりエディットリスト指定再生を再開することができる。
【0212】
次に、クリップを指定して再生する場合に実行されるクリップ指定再生処理を、図29および図30のフローチャートを参照して説明する。
【0213】
ユーザ等にクリップが指定され、そのクリップの再生が指示されると、再生制御部15のディスクインフォメーション管理部63は、図29のステップS371において、情報保持部14のディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルを参照し、その再生履歴に、再生が指示されたクリップの、クリップ指定再生の履歴が存在するか否かを判定する。
【0214】
なお、ディスク挿入時にディスクインフォメーションファイルを読み込んでいない場合、ステップS371において、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62がディスク32上のディスクインフォメーションファイルから、再生が指示されたクリップの、クリップ指定再生の履歴を読み出す処理を行い、ディスクインフォメーション管理部63は、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62が、そのクリップ指定再生の履歴を読み出せたか否かに基づいて、再生履歴に、再生が指示されたクリップの、クリップ指定再生の履歴が存在するか否かを判定する。
【0215】
図29のステップS371において、再生が指示されたクリップの、クリップ指定再生の履歴が存在すると判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS372に処理を進める。ステップS372において、再生制御部15は、その再生履歴において指定されたフレームを再生開始フレームとしてディスク32より読み込み、ステップS374に処理を進める。
【0216】
また、ステップS371において、再生が指示されたクリップの、クリップ指定再生の履歴が存在しないと判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS373に処理を進める。ステップS373において、再生制御部15は、クリップインフォメーションファイルのXML記述に基づいて、先頭フレームを再生開始フレームとしてディスク32より読み込み、ステップS374に処理を進める。
【0217】
なお、最初のクリップとは、図17および図18に示されるようなクリップインフォメーションファイルのXML記述において指定された、最初に再生するフレームのことである。従って、最初のフレームはクリップの素材データの第1フレームとは限らない。例えば、クリップインフォメーションファイルのXML記述において、途中のフレームから再生するように指示されている場合は、そのフレームが最初のフレームとなる。
【0218】
ステップS374において、再生制御部15は、再生開始位置変更指示を受け付けたか否かを判定する。例えば、ユーザが入力部21を操作して、再生開始位置変更の指示を入力した場合、再生制御部15は、再生開始位置変更指示を受け付けたと判定し、ステップS375に処理を進め、クリップインフォメーションファイルのXML記述に基づいて、指定されたフレームを再生開始フレームとしてディスク32より読み込み、ステップS376に処理を進める。また、ステップS374において、再生開始位置変更指示を受け付けていないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS375の処理を省略し、ステップS376に処理を進める。
【0219】
ステップS376において、再生制御部15は、クリップ指定再生処理を終了するか否かを判定する。クリップ指定再生処理を終了しないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS377に処理を進め、再生開始指示を受け付けたか否かを判定する。再生開始指示を受け付けていないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS374に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0220】
すなわち、再生制御部15は、ステップS374乃至S377の処理を繰り返しながら、再生開始指示を受け付けるか、または、クリップ指定再生処理を終了するまで待機する。そして、ステップS377において、再生開始指示を受け付けたと判定した場合、再生制御部15は、ステップS378において、クリップインフォメーションファイルのXML記述に基づいて、再生開始フレームからの再生を開始する。再生を開始すると、再生制御部15は、図30のステップS401に処理を進める。
【0221】
なお、ステップS378において、再生制御部15が、インデックスファイルのクリップテーブルを参照するようにしてもよい。インデックスファイルのクリップテーブルの各クリップ要素には、クリップインフォメーションファイルと基本的に同様の情報が記述されており、クリップテーブルのクリップ要素を参照しても、再生制御部15は、クリップを読み出し、再生することができる。
【0222】
また、ステップ図29のステップS376において、ユーザの指示等に基づいて、クリップ指定再生処理を終了すると判定した場合、再生制御部15のディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS379に処理を進め、ディスクインフォメーションファイルの再生履歴を更新する。このとき、ディスクインフォメーションファイルが、ディスク挿入処理の際にディスク32より読み出され、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されている場合は、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴を更新する。また、ディスクインフォメーションファイルが、ディスク挿入処理の際にディスク32より読み出されておらず、ディスク32にしか存在しない場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル記録制御部82に更新する再生履歴(ディスクインフォメーションファイル)を供給し、ディスクインフォメーションファイル記録制御部82は、供給された再生履歴を用いて、ディスク32に記録されているディスクインフォメーションファイルを更新する。なお、ディスクインフォメーションファイルの更新の詳細については、図31および図32のフローチャートを参照して後述する。
【0223】
ディスクインフォメーションファイルが更新されると、再生制御部15は、ステップS380において終了処理を実行し、クリップ指定再生処理を終了する。
【0224】
図29のステップS378において、クリップの再生が開始されると、再生制御部15は、図30のステップS401において、再生停止指示を受け付けたか否かを判定する。再生停止指示を受け付けておらず再生処理を続けると判定した場合、再生制御部15は、ステップS402に処理を進め、クリップの再生が終了したか否かを判定し、終了していないと判定した場合、再生制御部15は、ステップS401に処理を戻し、再生処理をそのまま続ける。
【0225】
ステップS402において、クリップの再生が終了したと判定した場合、再生制御部15は、ステップS403に処理を進め、再生を停止し、ステップS404において、クリップインフォメーションファイルのXML記述に基づいて、先頭フレームを再生開始フレームとして読み込み、処理を図29のステップS376に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0226】
すなわち、クリップ指定再生において最後まで再生した場合、再生制御部15は、再生処理を停止し、次回の再生処理における再生開始フレームとして、クリップインフォメーションファイルのXML記述に基づいて最初のフレームを設定する。
【0227】
また、図30のステップS401において、再生途中に、ユーザ等より再生停止指示を受け付けたと判定した場合、再生制御部15は、ステップS405において再生を停止し、ステップS406において、停止したフレームを次回の再生処理における再生開始フレームに設定する。再生開始フレームの設定が完了した再生制御部15は、処理を図29のステップS3376に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
【0228】
以上のようにすることにより、記録再生装置1は、クリップ指定再生時に、ディスク32に再生履歴を記録することができ、次回のクリップ指定再生処理において、その再生履歴を利用し、前回再生を停止した位置よりクリップ指定再生を再開することができる。
【0229】
以上のような再生処理が終了する際に、記録再生装置1の各部は、ディスクインフォメーションファイル更新処理を実行し、ディスク32に記録されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴を更新する。図31および図32を参照して、ディスクインフォメーションファイル更新処理について説明する。
【0230】
ディスクインフォメーションファイル更新処理が開始されると、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、最初に、図31のステップS421において、再生制御部15が停止した再生の種類がテープライク再生であるか否かを判定する。
【0231】
なお、ディスク挿入時にディスクインフォメーションファイルを読み込んでいない場合、ステップS421の処理の前に、ディスクインフォメーションファイル読み出し部62が、ディスク32上のディスクインフォメーションファイルを読み出し、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持する。
【0232】
ステップS421においてテープライク再生であると判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS422において、今回のテープライク再生の履歴を作成し、ステップS423に処理を進める。ステップS423において、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴(現在の再生履歴)を参照し、その現在の再生履歴に、テープライク再生の履歴が存在するか否かを判定する。
【0233】
ステップS423において、現在の再生履歴にテープライク再生の履歴が存在すると判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS424に処理を進め、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴にある古いテープライク再生の履歴を消去し、作成した新しいテープライク再生の履歴を、再生履歴の最新の位置に登録する。例えば、図11の場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、図11の6行目のテープライク再生の履歴を削除し、5行目の履歴を6行目に移動し、4行目の履歴を5行目に移動し、再生履歴の一番上の行である4行目(再生履歴の最新の位置)に、新しく作成したテープライク再生の履歴を挿入する。
【0234】
ステップS424の処理を終了したディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS426に処理を進める。
【0235】
また、ステップS423において、現在の再生履歴にテープライク再生の履歴が存在しないと判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS425に処理を進め、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴の一番古い履歴を消去し、ステップS422において新たに作成したテープライク再生の履歴を最新の位置に登録する。例えば、図11のXML記述において、6行目がテープライク再生の履歴でなかったとすると、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、図11の9行目の履歴を削除し、4行目乃至8行目の履歴をそれぞれ、1行ずつ下に移動して5行目乃至9行目に移動し、再生履歴の一番上の行である4行目(再生履歴の最新の位置)に、新しく作成したテープライク再生の履歴を挿入する。
【0236】
ステップS425の処理を終了したディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS426に処理を進める。
【0237】
また、ステップS421において、再生制御部15が停止した再生の種類がテープライク再生では無いと判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS426に処理を進める。
【0238】
ステップS426において、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、再生制御部15が停止した再生の種類がエディットリスト指定再生であるか否かを判定する。
【0239】
ステップS426においてエディットリスト指定再生であると判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS427において、今回のエディットリスト指定再生の履歴を作成し、ステップS428に処理を進める。ステップS428において、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴(現在の再生履歴)を参照し、その現在の再生履歴に、今回作成したエディットリスト指定再生の履歴と同じエディットリストに対応するエディットリスト指定再生の履歴が存在するか否かを判定する。
【0240】
ステップS428において、現在の再生履歴に、今回作成したエディットリスト指定再生の履歴と同一のエディットリストに対応するエディットリスト指定再生の履歴が存在すると判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS429に処理を進め、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴にある古いエディットリスト指定再生の履歴を消去し、ステップS427において作成した新しいエディットリスト指定再生の履歴を、再生履歴の最新の位置に登録する。例えば、図11の場合において、「E0004」のエディットリストの再生履歴を作成したとき、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、図11の7行目のエディットリスト指定再生の履歴を削除し、6行目の履歴を5行目に移動し、5行目の履歴を6行目に移動し、4行目の履歴を5行目に移動し、再生履歴の一番上の行である4行目(再生履歴の最新の位置)に、新しく作成した「E0004」のエディットリスト指定再生の履歴を挿入する。
【0241】
ステップS429の処理を終了したディスクインフォメーションファイル管理部63は、図32のステップS451に処理を進める。
【0242】
また、ステップS428において、現在の再生履歴に、今回作成したエディットリスト指定再生の履歴と同一のエディットリストに対応するエディットリスト指定再生の履歴が存在しないと判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS430に処理を進め、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴の一番古い履歴を消去し、ステップS427において新たに作成したエディットリスト指定再生の履歴を最新の位置に登録する。例えば、図11の場合において、「E0003」のエディットリストの再生履歴を作成したとき、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、図11の再生履歴に「E0003」のエディットリスト指定再生の履歴が存在しないので、図11の9行目の履歴を削除し、4行目乃至8行目の履歴をそれぞれ、1行ずつ下に移動して5行目乃至9行目に移動し、再生履歴の一番上の行である4行目(再生履歴の最新の位置)に、新しく作成した「E0003」のエディットリスト指定再生の履歴を挿入する。
【0243】
ステップS430の処理を終了したディスクインフォメーションファイル管理部63は、図32のステップS451に処理を進める。
【0244】
また、ステップS426において、再生制御部15が停止した再生の種類がエディットリスト指定再生では無いと判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、図32のステップS451に処理を進める。
【0245】
図32のステップS451において、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、再生制御部15が停止した再生の種類がクリップ指定再生であるか否かを判定する。
【0246】
ステップS451においてクリップ指定再生であると判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS452において、今回のクリップ指定再生の履歴を作成し、ステップS453に処理を進める。ステップS453において、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴(現在の再生履歴)を参照し、その現在の再生履歴に、今回作成したクリップ指定再生の履歴と同じクリップに対応するクリップ指定再生の履歴が存在するか否かを判定する。
【0247】
ステップS453において、現在の再生履歴に、今回作成したクリップ指定再生の履歴と同一のクリップに対応するクリップ指定再生の履歴が存在すると判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS454に処理を進め、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴にある古いクリップ指定再生の履歴を消去し、ステップS452において作成した新しいクリップ指定再生の履歴を、再生履歴の最新の位置に登録する。例えば、図11の場合において、「C0003」のクリップのクリップ指定再生の履歴を作成したとき、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、図11の4行目のクリップ指定再生の履歴を削除し、再生履歴の一番上の行である4行目(再生履歴の最新の位置)に、新しく作成した「C0003」のクリップ指定再生の履歴を挿入する。
【0248】
このとき、図11の6行目にも「C0003」の再生履歴が存在するが、この再生履歴はテープライク再生の履歴であり、クリップ指定再生の履歴では無いのでステップS454の処理では更新されない。
【0249】
ステップS454の処理を終了したディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS456に処理を進める。
【0250】
また、ステップS453において、現在の再生履歴に、今回作成したクリップ指定再生の履歴と同一のクリップに対応するクリップ指定再生の履歴が存在しないと判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS455に処理を進め、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されているディスクインフォメーションファイルの再生履歴の一番古い履歴を消去し、ステップS452において新たに作成したクリップ指定再生の履歴を最新の位置に登録する。例えば、図11の場合において、「C0001」のクリップ指定再生の履歴を作成したとき、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、図11の再生履歴に「C0001」のクリップ指定再生の履歴が存在しないので、図11の9行目の履歴を削除し、4行目乃至8行目の履歴をそれぞれ、1行ずつ下に移動して5行目乃至9行目に移動し、再生履歴の一番上の行である4行目(再生履歴の最新の位置)に、新しく作成した「C0001」のクリップ指定再生の履歴を挿入する。
【0251】
ステップS455の処理を終了したディスクインフォメーションファイル管理部63は、図32のステップS456に処理を進める。
【0252】
また、ステップS451において、再生制御部15が停止した再生の種類がクリップ指定再生では無いと判定した場合、ディスクインフォメーションファイル管理部63は、ステップS456に処理を進める。
【0253】
ステップS456において、ディスクインフォメーションファイル記録制御部82は、ディスクインフォメーションファイル保持部52に保持されている、更新されたディスクインフォメーションファイルをディスク32に記録されているディスクインフォメーションファイルに上書きして記録する。
【0254】
ステップS456の処理を終了したディスクインフォメーションファイル記録制御部82は、ディスクインフォメーションファイル更新処理を終了する。
【0255】
以上のようにディスクインフォメーションファイル更新処理を実行することにより、記録再生装置1は、様々な方法による素材データの再生時に、ディスク32に再生履歴を記録することができ、次回の再生処理において、その再生履歴を利用し、前回再生を停止した位置(フレーム)より再生を再開することができる。
【0256】
また、再生履歴を、他の情報とは別の1つのファイルとしてディスク32に記録するので、記録再生装置1は、再生履歴を更新する際に、更新が不要な他の情報を更新する必要がなく、更新時に誤って他の情報を破壊してしまうことを抑制することができるとともに、再生履歴の更新時に更新するデータ量を減らすことができ、更新処理の負荷や処理時間を軽減させることができる。また、これにより記録再生装置1の製造コストを削減することができる。
【0257】
以上においては、図1に示されるような記録再生装置を用いて素材データを再生する場合について説明したが、これに限らず、例えば、素材データを編集する編集装置であってもよいし、素材データの再生処理を行う再生装置であってもよい。なお、本発明を適用した編集装置の構成は、図1に示される記録再生装置1の構成を含んでいればよく、この編集装置による素材データの再生に関する処理は、上述した記録再生装置1の場合と同様であるので、その説明を省略する。
【0258】
図33は、本発明を適用した再生装置の構成例を示すブロック図である。図1に示される場合と同様の部分については同一の符号を付しており、その説明を省略する。
【0259】
再生装置300は、上述したディスク32に記録された素材データを再生する再生装置であり、ディスクインフォメーションファイルをディスク32に記録する記録制御部311を有し、上述した記録再生装置1の場合と同様に、ディスクインフォメーションファイルを利用し、素材データを、前回の再生停止位置より再生することができる。
【0260】
記録制御部311は、図4に示される記録再生装置1の記録制御部16の場合と同様に、ディスクインフォメーションファイル作成部81、およびディスクインフォメーションファイル記録制御部82を有しており、これらを用いて、ディスクインフォメーションファイルを作成したり、新たに作成された再生履歴を、ドライブ26に装着されたディスク32に記録したりすることができる。
【0261】
なお、再生装置300は、図1の記録再生装置1より、素材データの記録機能を削除したものであり、ディスク32に記録されている素材データの再生処理は、上述した記録再生装置1の場合と同様である。すなわち、再生装置300は、ディスク32に記録されている素材データを、テープライク再生、エディットリスト指定再生、または、クリップ指定再生などの方法を用いて、再生し、その再生履歴をディスク32に記録することができる。また、再生装置300は、再生開始時に、ディスク32に記録されている再生履歴を参照して、前回の再生停止位置から素材データを再生することができる。
【0262】
また、再生履歴を、他の情報とは別の1つのファイルとしてディスク32に記録するので、再生装置300は、再生履歴を更新する際に、更新が不要な他の情報を更新する必要がなく、更新時に誤って他の情報を破壊してしまうことを抑制することができるとともに、再生履歴の更新時に更新するデータ量を減らすことができ、更新処理の負荷や処理時間を軽減させることができる。また、これにより再生装置300の製造コストを削減することができる。
【0263】
なお、以上においては、ディスクインフォメーションファイルの再生履歴において、再生停止位置は、フレーム単位で記憶されるように説明したが、これに限らず、どのような単位であってもよく、例えば、GOP(Group of Picture)単位であってもよいし、フレーム単位とは異なる単位のタイムコード等であってもよい。
【0264】
また、ディスクインフォメーションファイルの再生履歴において、再生停止位置は、第1フレーム(または先頭フレーム)からのフレーム数で記憶されるように説明したが、これに限らず、どの位置を基準としてもよい。
【0265】
以上のように、本発明を適用した記録再生装置、編集装置、または再生装置は、素材データの再生履歴を他の情報と異なるファイルとしてディスク32に記録し、再生開始時に、そのディスク32に記録された再生履歴を用いて、再生開始位置を決定する処理を行えばよく、このような内容の処理と同様の処理であれば、どのような方法で処理を行ってもよいし、このような処理以外の処理をさらに行ってもよい。また、本発明を適用した記録再生装置、編集装置、または再生装置の構成は、このような処理を実行可能であれば、上述した構成以外の構成であってももちろんよい。
【0266】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。ソフトウエアにより実行される場合、上述した画像処理装置は、図34に示されるようなパーソナルコンピュータにより構成される。なお、図34において、図1に示される場合と同様の部分については同一の符号を付しており、その説明を省略する。
【0267】
図34において、パーソナルコンピュータ400のCPU401は、ROM402に記憶されているプログラム、または記憶部413からRAM403にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM403にはまた、CPU401が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0268】
CPU401、ROM402、およびRAM403は、バス404を介して相互に接続されている。このバス404にはまた、入出力インタフェース410も接続されている。
【0269】
入出力インタフェース410には、キーボード、マウスなどよりなる入力部411、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部412、ハードディスクなどより構成される記憶部413、モデムなどより構成される通信部414が接続されている。通信部414は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
【0270】
入出力インタフェース410にはまた、必要に応じてドライブ415が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア421が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部413にインストールされる。
【0271】
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0272】
この記録媒体は、図1、図33、または図34に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア31またはリムーバブルメディア421により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM12またはROM402や、記憶部23または記憶部413に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0273】
なお、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0274】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0275】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、記録媒体に記録された画像データや音声データ等を再生することができる。特に、より容易に再生処理を行うことができるようにする等の、記録媒体の利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録再生装置の構成例を示す図である。
【図2】図1の情報保持部の詳細な構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の再生制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。
【図4】図1の記録制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。
【図5】図2乃至図4に示される各部が行う処理の関係を示す機能ブロック図である。
【図6】ディスクフォーマット処理を説明するフローチャートである。
【図7】インデックスファイルのXML記述の例を示す図である。
【図8】インデックスファイルのXML記述の例を示す、図7に続く図である。
【図9】インデックスファイルのXML記述の例を示す、図8に続く図である。
【図10】インデックスファイルのXML記述の例を示す、図9に続く図である。
【図11】ディスクインフォメーションファイルのXML記述の例を示す図である。
【図12】図1のディスク内のディレクトリ構造の例を示す図である。
【図13】図4に示されるディレクトリ構造のさらに詳細な構成例を示す図である。
【図14】図4に示されるディレクトリ構造のさらに詳細な構成例を示す図である。
【図15】ディスク挿入処理を説明するフローチャートである。
【図16】クリップ追加処理を説明するフローチャートである。
【図17】クリップインフォメーションファイルのXML記述の例を示す図である。
【図18】クリップインフォメーションファイルのXML記述の例を示す、図17に続く図である。
【図19】クリップ更新処理を説明するフローチャートである。
【図20】クリップ削除処理を説明するフローチャートである。
【図21】エディットリスト追加処理を説明するフローチャートである。
【図22】エディットリストファイルのXML記述の例を示す図である。
【図23】エディットリスト更新処理を説明するフローチャートである。
【図24】エディットリスト削除処理を説明するフローチャートである。
【図25】テープライク再生処理を説明するフローチャートである。
【図26】テープライク再生処理を説明する、図25に続くフローチャートである。
【図27】エディットリスト指定再生処理を説明するフローチャートである。
【図28】エディットリスト指定再生処理を説明する、図27に続くフローチャートである。
【図29】クリップ指定再生処理を説明するフローチャートである。
【図30】クリップ指定再生処理を説明する、図29に続くフローチャートである。
【図31】ディスクインフォメーションファイル更新処理を説明するフローチャートである。
【図32】ディスクインフォメーションファイル更新処理を説明する、図31に続くフローチャートである。
【図33】本発明を適用した再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図34】本発明を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 記録再生装置, 14 情報保持部, 15 再生制御部, 16 記録制御部, 32 ディスク, 51 インデックスファイル保持部, 52 ディスクインフォメーションファイル保持部, 61 インデックスファイル読み出し部, 62 ディスクインフォメーションファイル読み出し部, 63 ディスクインフォメーションファイル管理部, 71 インデックスファイル作成部, 72 インデックスファイル管理部, 73 インデックスファイル記録制御部, 81 ディスクインフォメーションファイル作成部, 82 ディスクインフォメーションファイル記録制御部, 204 インデックスファイル,206 ディスクインフォメーションファイル, 300 再生装置, 311 記録制御部

Claims (11)

  1. 所定のデータ単位であるクリップ毎に分けて管理されるデータ、および、前記クリップ毎のデータの編集結果を示すエディットリストが記録されている記録媒体より、前記データを読み出して再生する再生手段と、
    前記再生手段による前記データの再生の履歴情報を作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成された複数の前記履歴情報を1つのファイルとして前記記録媒体に記録する第1の記録手段と、
    前記第1の記録手段により前記記録媒体に記録された前記ファイルを参照し、前記履歴情報を読み出す読み出し手段と
    を備え、
    前記作成手段は、前記履歴情報として、前記再生手段による再生の方法が、指定されたクリップのデータを再生するクリップ指定再生、指定されたエディットリストに従って前記エディットリストに含まれるクリップのデータを再生するエディットリスト指定再生、前記記録媒体に記録されている全てのクリップのデータを所定の順に再生するテープライク再生のいずれであるかを示す情報を含む情報を作成し、
    前記読み出し手段は、前記再生手段が前記データを再生する際に、前記記録媒体に記録されている前記ファイルを参照し、前記再生手段による再生と同一の再生方法の履歴情報が存在するか否かを確認し、存在する場合、前記履歴情報を読み出し、
    前記再生手段は、前記読み出し手段により前記履歴情報が読み出された場合、読み出された前記履歴情報に基づいて、再生するクリップおよび前記クリップの再生開始位置を決定し、その位置から前記クリップのデータを読み出して再生する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記データは、画像データ、音声データ、および前記画像データに付加されるメタデータの内、少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記履歴情報は、前記再生手段による再生が終了されたクリップを示す情報をさらに含み、
    前記再生手段は、前記読み出し手段により読み出された前記履歴情報に含まれる、前記クリップを示す情報に基づいて、前記記録媒体に記録されている複数の前記クリップの中から、再生するクリップを選択し、そのクリップのデータを読み出して再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記履歴情報は、前記再生手段による前記データの再生が終了された時の、前記データにおける位置を示す情報をさらに含み、
    前記再生手段は、前記読み出し手段により読み出された前記履歴情報に含まれる、前記位置を示す情報に基づいて、前記再生開始位置を決定し、その位置から前記クリップのデータを読み出して再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記記録手段は、
    前記作成手段により作成された第1の履歴情報の再生方法がクリップ指定再生である場合、前記第1の履歴情報と同一のクリップをクリップ指定再生する履歴情報である第2の履歴情報が前記ファイルに存在するか否かを確認し、前記第2の履歴情報が存在するとき、前記第2の履歴情報を前記ファイルから削除してから前記第1の履歴情報を前記ファイルに記録し、
    前記第1の履歴情報の再生方法がエディットリスト指定再生である場合、前記第1の履歴情報と同一のエディットリストをエディットリスト指定再生する履歴情報である第3の履歴情報が前記ファイルに存在するか否かを確認し、前記第3の履歴情報が存在するとき、前記第3の履歴情報を前記ファイルから削除してから前記第1の履歴情報を前記ファイルに記録し、
    前記第1の履歴情報の再生方法がテープライク再生である場合、テープライク再生の履歴情報である第4の履歴情報が前記ファイルに存在するか否かを確認し、前記第4の履 歴情報が存在するとき、前記第4の履歴情報を前記ファイルから削除してから前記第1の履歴情報を前記ファイルに記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記データを前記記録媒体に記録する第2の記録手段をさらに備え、
    前記第1の記録手段は、前記第2の記録手段により記録された前記データのファイルとは異なるファイルとして、前記履歴情報を前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記記録媒体に記録された前記データに関する情報を記録する第2の記録手段をさらに備え、
    前記第1の記録手段は、前記第2の記録手段により記録された前記データに関する情報のファイルとは異なるファイルとして、前記履歴情報を前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記読み出し手段により読み出された前記履歴情報を保持する保持手段をさらに備え、
    前記再生手段は、前記読み出し手段により読み出され、前記保持手段に保持されている前記履歴情報に基づいて、再生するクリップおよび前記クリップの再生開始位置を決定し、その位置から前記クリップのデータを読み出して再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置の情報処理方法であって、
    作成手段が、所定のデータ単位であるクリップ毎に分けて管理されるデータ、および、前記クリップ毎のデータの編集結果を示すエディットリストが記録されている記録媒体より読み出されて再生される前記データの再生の履歴情報として、再生の方法が、指定されたクリップのデータを再生するクリップ指定再生、指定されたエディットリストに従って前記エディットリストに含まれるクリップのデータを再生するエディットリスト指定再生、前記記録媒体に記録されている全てのクリップのデータを所定の順に再生するテープライク再生のいずれであるかを示す情報を含む情報を作成し、
    記録手段が、作成された複数の前記履歴情報を1つのファイルとして前記記録媒体に記録し、
    読み出し手段が、前記データを再生する際に、前記記録媒体に記録されている前記ファイルを参照し、前記データの再生と同一の再生方法の履歴情報が存在するか否かを確認し、存在する場合、前記履歴情報を読み出し、
    再生手段が、前記履歴情報が読み出された場合、読み出された前記履歴情報に基づいて、再生するクリップおよび前記クリップの再生開始位置を決定し、その位置から前記クリップのデータを読み出して再生する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  10. 所定のデータ単位であるクリップ毎に分けて管理されるデータ、および、前記クリップ毎のデータの編集結果を示すエディットリストが記録されている記録媒体に記録された前記データを再生するためにコンピュータを、
    前記記録媒体より読み出されて再生される前記データの再生の履歴情報として、再生の方法が、指定されたクリップのデータを再生するクリップ指定再生、指定されたエディットリストに従って前記エディットリストに含まれるクリップのデータを再生するエディットリスト指定再生、前記記録媒体に記録されている全てのクリップのデータを所定の順に再生するテープライク再生のいずれであるかを示す情報を含む情報を作成する作成手段、
    作成された複数の前記履歴情報を1つのファイルとして前記記録媒体に記録する記録手段、
    前記データを再生する際に、前記記録媒体に記録されている前記ファイルを参照し、前記データの再生と同一の再生方法の履歴情報が存在するか否かを確認し、存在する場合、前記履歴情報を読み出す読み出し手段、
    前記履歴情報が読み出された場合、読み出された前記履歴情報に基づいて、再生するクリップおよび前記クリップの再生開始位置を決定し、その位置から前記クリップのデータ を読み出して再生する再生手段
    として機能させるためのプログラム。
  11. 所定のデータ単位であるクリップ毎に分けて管理されるデータ、および、前記クリップ毎のデータの編集結果を示すエディットリストが記録されている記録媒体に記録された前記データを再生するためにコンピュータを、
    前記記録媒体より読み出されて再生される前記データの再生の履歴情報として、再生の方法が、指定されたクリップのデータを再生するクリップ指定再生、指定されたエディットリストに従って前記エディットリストに含まれるクリップのデータを再生するエディットリスト指定再生、前記記録媒体に記録されている全てのクリップのデータを所定の順に再生するテープライク再生のいずれであるかを示す情報を含む情報を作成する作成手段、
    作成された複数の前記履歴情報を1つのファイルとして前記記録媒体に記録する記録手段、
    前記データを再生する際に、前記記録媒体に記録されている前記ファイルを参照し、前記データの再生と同一の再生方法の履歴情報が存在するか否かを確認し、存在する場合、前記履歴情報を読み出す読み出し手段、
    前記履歴情報が読み出された場合、読み出された前記履歴情報に基づいて、再生するクリップおよび前記クリップの再生開始位置を決定し、その位置から前記クリップのデータを読み出して再生する再生手段
    として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003165835A 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Expired - Lifetime JP4079429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165835A JP4079429B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CNB2004800228328A CN100481922C (zh) 2003-06-11 2004-06-10 信息处理设备和方法
PCT/JP2004/008502 WO2005002222A1 (ja) 2003-06-11 2004-06-10 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US10/560,152 US8320740B2 (en) 2003-06-11 2004-06-10 Information processing apparatus and method, program, and record medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165835A JP4079429B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005914A JP2005005914A (ja) 2005-01-06
JP4079429B2 true JP4079429B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=33549231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165835A Expired - Lifetime JP4079429B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8320740B2 (ja)
JP (1) JP4079429B2 (ja)
CN (1) CN100481922C (ja)
WO (1) WO2005002222A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4459179B2 (ja) * 2005-03-30 2010-04-28 株式会社東芝 情報処理装置及びその方法
JP4413840B2 (ja) * 2005-09-20 2010-02-10 株式会社東芝 記憶媒体再生装置、記憶媒体再生方法および記憶媒体再生プログラム
WO2007114349A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation コンテンツ記録再生装置
JP2008146225A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 編集装置および編集方法および編集プログラム
US8102552B2 (en) * 2008-04-03 2012-01-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Performance monitoring and control of a multifunction printer
US8392924B2 (en) * 2008-04-03 2013-03-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Custom scheduling and control of a multifunction printer
EP2308047A1 (en) * 2008-06-27 2011-04-13 GVBB Holdings S.A.R.L Editing device and editing method
KR101672454B1 (ko) * 2009-10-30 2016-11-04 삼성전자 주식회사 컨텐트 이용 이력에 기반한 네트워크 컨텐트 서비스 관리 방법 및 장치
US9430155B2 (en) 2010-03-25 2016-08-30 International Business Machines Corporation File index, metadata storage, and file system management for magnetic tape
JP2012185899A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Jvc Kenwood Corp 再生装置、再生方法、及び、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607486B2 (ja) 1998-01-21 2005-01-05 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP2000057751A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク、光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2002112201A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Toshiba Corp 情報再生方法及び再生装置
JP4362248B2 (ja) 2001-09-03 2009-11-11 パイオニア株式会社 情報記録再生装置およびコンピュータプログラム
JP2003077222A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
JP2003151245A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Victor Co Of Japan Ltd リジューム機能付き情報再生装置
JP2004206784A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Funai Electric Co Ltd レジューム機能を有した光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8320740B2 (en) 2012-11-27
JP2005005914A (ja) 2005-01-06
CN1836445A (zh) 2006-09-20
CN100481922C (zh) 2009-04-22
US20070274165A1 (en) 2007-11-29
WO2005002222A1 (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989259B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 방법, 및 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP3719516B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3997428B2 (ja) 記録装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
RU2004135921A (ru) Способ записи, устройство записи и носитель записи
JP2005004852A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4079429B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US7725004B2 (en) Information recorder, information recording medium, and information recording method
JP2014230003A (ja) 編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4200432B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006066943A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100506845B1 (ko) 광디스크 장치에서의 멀티 뷰 스트림 편집방법
KR100563684B1 (ko) 광디스크 장치에서의 재생리스트 관리방법
EP1868202A1 (en) Information recording apparatus and information playback apparatus
JP2005005915A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007128286A (ja) 再生装置、再生方法および再生プログラム
JP2005243058A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20070025199A1 (en) Recorder, recording method and recording medium where program is recorded
JP4168569B2 (ja) 映像編集装置
TW594689B (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
JP2003263860A (ja) ファイナライズ後にデータの追記が可能な貯蔵媒体、その記録及び再生装置と方法
JP4147484B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びにプログラム
JP2005243079A (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
JPH09282841A (ja) データ記録装置およびデータ再生装置
WO2005057581A1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラムが記録された記録媒体
JP2006196086A (ja) プレーリスト作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term