JP4075922B2 - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4075922B2
JP4075922B2 JP2005299754A JP2005299754A JP4075922B2 JP 4075922 B2 JP4075922 B2 JP 4075922B2 JP 2005299754 A JP2005299754 A JP 2005299754A JP 2005299754 A JP2005299754 A JP 2005299754A JP 4075922 B2 JP4075922 B2 JP 4075922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
transistor
data
scanning
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005299754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006058909A (ja
Inventor
利幸 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005299754A priority Critical patent/JP4075922B2/ja
Publication of JP2006058909A publication Critical patent/JP2006058909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075922B2 publication Critical patent/JP4075922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B20/345
    • Y02B20/36

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、電流によって発光輝度が制御される電気光学素子を用いた電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器に係り、特に、駆動電流の電流経路を遮断する技術に関する。
近年、有機EL(Electronic Luminescence)素子を用いたフラットパネルディスプレイ(FPD)が注目されている。有機EL素子は、自己を流れる電流によって駆動する典型的な電流駆動型素子であり、その電流レベルに応じた輝度で自己発光する。有機EL素子を用いたアクティブマトリクス型ディスプレイの駆動方式は、電圧プログラム方式と電流プログラム方式とに大別される。
例えば、電圧プログラム方式に関する特許文献1には、有機EL素子に駆動電流を供給する電流経路中に、この経路を遮断するトランジスタ(同文献の図5に示すTFT3)を設けた画素回路が開示されている。このトランジスタは、1フレーム期間の前半においてオン状態に制御されるとともに、その後半においてオフ状態に制御される。したがって、トランジスタがオンして駆動電流が流れる前半期間では、その電流レベルに応じた輝度で有機EL素子が発光する。また、トランジスタがオフして駆動電流が遮断される後半期間では、有機EL素子が強制的に消灯するため、黒が表示される。このような手法はブリンキング(Blinking)と呼ばれており、この手法によって、人間の目が感じる残像を断ち切り、動画表示品質の改善を図ることができる。
また、例えば、特許文献2および特許文献3には、電流プログラム方式を用いた画素回路の構成が開示されている。特許文献2は、一対のトランジスタによって構成されたカレントミラー回路を用いた画素回路に関する。また、特許文献3は、有機EL素子に供給する駆動電流の設定源となる駆動トランジスタにおいて、その電流不均一性と閾値電圧変化との低減を図る画素回路に関する。
特開2001−60076号公報 特開2001−147659号公報 特表2002−514320号公報。
本発明の目的は、駆動電流に応じた輝度で発光する電気光学素子を用いた電気光学装置において、表示品質の改善を図ることである。
かかる課題を解決するために、本発明電気光学装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、走査線とデータ線との交差に対応して配置された複数の画素と、走査線に走査信号を出力することにより、データの書込対象となる画素に対応する走査線を選択するとともに、走査信号と同期したパルス信号を出力する走査線駆動回路と、走査線駆動回路と協働し、書込対象となる画素に対応するデータ線にデータ電圧を出力するデータ線駆動回路とを有する電気光学装置を提供する。ここで、複数の画素のそれぞれは、3つのトランジスタと、キャパシタと、電気光学素子とを有する。スイッチングトランジスタは、ソースまたはドレインの一方の端子がデータ線に接続され、走査信号によって制御される。キャパシタは、スイッチングトランジスタを介してデータ線から供給されるデータ電圧に応じた電荷を蓄積する。駆動トランジスタは、ゲートがスイッチングトランジスタの他方の端子とキャパシタとに共通接続され、キャパシタに蓄積された電荷に応じて、駆動電流を設定する。電気光学素子は、駆動電流に応じた輝度で発光する。制御トランジスタは、書込対象となる画素に対応する走査線が選択されてから、この走査線が次に選択されるまでの期間において、走査信号と同期したパルス信号に応じて、駆動電流の電流経路の導通と遮断を繰り返す。パルス信号に応じて行われる駆動電流の電流経路の導通と遮断の繰り返しを開始するタイミングは、走査信号によってスイッチングトランジスタがオフ状態となるタイミングよりも時間的に早い。なお、キャパシタは、例えばスイッチングトランジスタに接続される。
本発明の電子機器は、上述した電気光学装置が実装されてなる。
本発明の電気光学装置の駆動方法は、走査線とデータ線との交差に対応して配置された複数の画素と、走査線に走査信号を出力することにより、表示階調を示すデータの書込対象となる画素に対応する走査線を選択する走査線駆動回路と、走査線駆動回路と協働し、書込対象となる画素に対応するデータ線に表示階調に相当する大きさのデータ電圧を出力するデータ線駆動回路とを有する電気光学装置の駆動方法を提供する。この駆動方法は、書込対象となる画素に対応するデータ線にデータ電圧を出力するステップと、書込対象となる画素が有するキャパシタにデータ電圧に応じた電荷を蓄積するステップと、書込対象となる画素が有する駆動トランジスタによって、キャパシタに蓄積された電荷に応じた駆動電流を設定するとともに当該駆動電流電気光学素子に供給するステップと、書込対象となる画素に対応する走査線が選択されてから、当該走査線が次に選択されるまでの期間において、当該画素の制御トランジスタの導通を制御することで駆動電流の電流経路の導通と遮断を繰り返すステップとを有し、制御トランジスタを用いた駆動電流の電流経路の導通と遮断の繰り返しを開始するタイミングは、走査線の選択が終了するタイミングよりも時間的に早い。
上記の電気光学装置の駆動方法において、第2のステップが行われる前に、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧を調整する第5のステップをさらに有することが好ましい。
(第1の実施形態)
本実施形態は、電流プログラム方式を用いた電気光学装置に係り、特に、それぞれの画素がカレントミラー回路を含んでいるアクティブマトリクス型ディスプレイの表示制御に関する。ここで、「電流プログラム方式」とは、データ線に対するデータの供給を電流ベースで行う方式をいう。
図1は、電気光学装置のブロック構成図である。表示部1には、mドット×nライン分の画素2がマトリクス状(二次元平面的)に並んでいるとともに、水平方向に延在している水平ライン群Y1〜Ynと、垂直方向に延在しているデータ線群X1〜Xmとが配置されている。1つの水平ラインY(YはY1〜Ynの任意の1つを指す)は、2本の走査線と1本の信号線で構成されており、それぞれに対して、第1の走査信号SEL1、第2の走査信号SEL2、パルス信号PLSが出力される。これらの走査信号SEL1,SEL2は、基本的に、互いに排他的な論理レベルをとるが、一方の変化タイミングを若干ずらすこともある。それぞれの画素2は、水平ライン群Y1〜Ynとデータ線群X1〜Xmとの各交差に対応して配置されている。パルス信号PLSは、ある画素2が選択されてから、この画素2が次に選択されるまでの期間(本実施形態では1垂直走査期間)において、その画
素2を構成する電気光学素子をインパルス駆動させる制御信号である。なお、本実施形態では、1つの画素2を画像の最小表示単位としているが、1つの画素2を複数のサブ画素で構成してもよい。また、図1では、各画素2に所定の固定電位Vdd,Vssを供給する電源線等が省略されている。
制御回路5は、図示しない上位装置より入力される垂直同期信号Vs、水平同期信号Hs、ドットクロック信号DCLKおよび階調データD等に基づいて、走査線駆動回路3とデータ線駆動回路4とを同期制御する。この同期制御の下、走査線駆動回路3およびデータ線駆動回路4は、互いに協働して、表示部1の表示制御を行う。
走査線駆動回路3は、シフトレジスタ、出力回路等を主体に構成されており、走査線に走査信号SEL1,SEL2を出力することによって、走査線を順番に選択していく。このような線順次走査により、1垂直走査期間において、所定の走査方向に(一般的には最上から最下に向かって)、1水平ライン分の画素群に相当する画素行が順番に選択されていく。
一方、データ線駆動回路4は、シフトレジスタ、ラインラッチ回路、出力回路等を主体に構成されている。本実施形態において、データ線駆動回路4は、電流プログラム方式を用いる関係上、画素2の表示階調に相当するデータ(データ電圧Vdata)をデータ電流Idataへと変換する可変電流源を含む。データ線駆動回路4は、1水平走査期間において、今回データを書き込む画素行に対するデータ電流Idataの一斉出力と、次の水平走査期間で書き込みを行う画素行に関するデータの点順次的なラッチとを同時に行う。ある水平走査期間において、データ線Xの本数に相当するm個のデータが順次ラッチされる。そして、次の水平走査期間において、ラッチされたm個のデータは、データ電流Idataに変換された上で、それぞれのデータ線X1〜Xmに対して一斉に出力される。なお、データ線駆動回路4に対してフレームメモリ等(図示せず)から直接データを線順次的に入力
する構成でも本発明を適用できるが、その場合においても本発明の主眼とする部分の動作は同様であるので説明を省略する。この場合、データ線駆動回路4にシフトレジスタを含む必要がなくなる。
図2は、本実施形態に係る画素2の回路図である。1つの画素2は、有機EL素子OLED、能動素子である5つのトランジスタT1〜T5、および、データを保持するキャパシタCによって構成されている。ダイオードとして表記された有機EL素子OLEDは、自己に供給された駆動電流Ioledによって発光輝度が制御される電流駆動型の素子である。なお、この画素回路では、nチャネル型のトランジスタT1,T5と、pチャネル型のトランジスタT2〜T4とが用いられているが、これは一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。
第1のスイッチングトランジスタT1のゲートは、第1の走査信号SEL1が供給される走査線に接続され、そのソースは、データ電流Idataが供給されるデータ線X(XはX1〜Xmの任意の1本を指す)に接続されている。また、第1のスイッチングトランジスタT1のドレインは、第2のスイッチングトランジスタT2のドレインと、プログラミングトランジスタT3のドレインとに共通接続されている。第2の走査信号SEL2がゲートに供給された第2のスイッチングトランジスタT2のソースは、カレントミラー回路を構成する一対のトランジスタT3,T4のゲートと、キャパシタCの一方の電極とに共通接続されている。プログラミングトランジスタT3のソース、駆動素子の一形態である駆動トランジスタT4のソースおよびキャパシタCの他方の電極には、電源電位Vddが印加されている。制御素子の一形態であって、パルス信号PLSがゲートに供給された制御トランジスタT5は、駆動電流Ioledの電流経路中、具体的には、駆動トランジスタT4のドレインと有機EL素子OLEDのアノード(陽極)との間に設けられている。この有機EL素子OLEDのカソード(陰極)には、電源電位Vddより低い電位Vssが印加されている。プログラミングトランジスタT3および駆動トランジスタT4は、両者のゲートが互いに接続されたカレントミラー回路を構成している。したがって、プログラミングトランジスタT3のチャネルを流れるデータ電流Idataの電流レベルと、駆動トランジスタT4のチャネルを流れる駆動電流Ioledの電流レベルとは、比例関係になる。
図3は、本実施形態に係る画素2の駆動タイミングチャートである。走査線駆動回路3の線順次走査によって、ある画素2の選択が開始されるタイミングをt0とし、その画素2の選択が次に開始されるタイミングをt2とする。この1垂直走査期間t0〜t2は、前半のプログラミング期間t0〜t1と、後半の駆動期間t1〜t2とに分けられる。
まず、プログラミング期間t0〜t1では、画素2の選択によって、キャパシタCに対するデータの書き込みが行われる。タイミングt0において、第1の走査信号SEL1が高レベル(以下、「Hレベル」という)に立ち上がり、第1のスイッチングトランジスタT1がオンする。これにより、データ線XとプログラミングトランジスタT3のドレインとが電気的に接続される。この第1の走査信号SEL1の立ち上がりと同期して、第2の走査信号SEL2が低レベル(以下、「Lレベル」という)に立ち下がって、第2のスイッチングトランジスタT2もオンする。これにより、プログラミングトランジスタT3は、自己のゲートが自己のドレインに接続されたダイオード接続となり、非線形な抵抗素子として機能する。したがって、プログラミングトランジスタT3は、データ線Xより供給されたデータ電流Idataを自己のチャネルに流し、データ電流Idataに応じたゲート電圧Vgを自己のゲートに発生させる。プログラミングトランジスタT3のゲートに接続されたキャパシタCには、発生したゲート電圧Vgに応じた電荷が蓄積され、データが書き込まれる。
プログラミング期間t0〜t1では、パルス信号PLSがLレベルに維持されているため、制御トランジスタT5はオフのままである。したがって、カレントミラー回路を構成する一対のトランジスタT3,T4の閾値の関係に拘わらず、有機EL素子OLEDに対する電流経路が遮断され続ける。そのため、この期間t0〜t1において、有機EL素子OLEDは発光しない。
つぎに、駆動期間t1〜t2では、キャパシタCの蓄積電荷に応じた駆動電流Ioledが有機EL素子OLEDを流れ、有機EL素子OLEDが発光する。まず、タイミングt1において、第1の走査信号SEL1がLレベルに立ち下がり、第1のスイッチングトランジスタT1がオフする。これにより、データ線XとプログラミングトランジスタT3のドレインとが電気的に分離され、プログラミングトランジスタT3に対するデータ電流Idataの供給が停止する。この第1の走査信号SEL1の立ち下がりと同期して、第2の走査信号SEL2がHレベルに立ち上がって、第2のスイッチングトランジスタT2もオフする。これにより、プログラミングトランジスタT3のゲートとドレインとの間が電気的に分離される。駆動トランジスタT4のゲートには、キャパシタCに蓄積された電荷によって、ゲート電圧Vg相当が印加される。
タイミングt1における第1の走査信号SEL1の立ち下がりと同期して、それ以前はLレベルだったパルス信号PLSは、HレベルとLレベルとが交互に繰り返されるパルス状の波形へと変化する。このパルス波形は、画素2の次の選択が開始されるタイミングt2に至るまで継続される。これにより、パルス信号PLSによって導通制御される制御トランジスタT5は、オンとオフとを交互に繰り返すことになる。制御トランジスタT5がオンの場合、電源電位Vddから電位Vssに向かって、駆動トランジスタT4と制御トランジスタT5と有機EL素子OLEDとを介した電流経路が形成される。有機EL素子OLEDを流れる駆動電流Ioledは、その電流値を設定する駆動トランジスタT4のチャネル電流に相当し、キャパシタCの蓄積電荷に起因したゲート電圧Vgによって制御される。有機EL素子OLEDは、駆動電流Ioledに応じた輝度で発光する。上述したカレントミラー構成により、有機EL素子OLEDの発光輝度を規定する駆動電流Ioled(駆動トランジスタT4のチャネル電流)は、データ線Xより供給されたデータ電流Idata(プログラミングトランジスタT3のチャネル電流)に比例する。一方、制御トランジスタT5がオフの場合、駆動電流Ioledの電流経路が制御トランジスタT5によって強制的に遮断される。したがって、制御トランジスタT5のオフ期間では、有機EL素子OLEDの発光が一時的に停止し、黒表示となる。このように、駆動期間t1〜t2では、駆動電流Ioledの電流経路中に設けられた制御トランジスタT5のオンとオフとが複数回行われるため、有機EL素子OLEDの発光と非発光とが複数回繰り返される。
このように、本実施形態では、制御トランジスタT5の導通制御により、画素2が選択されてから次に選択されるまでの期間t0〜t2において、駆動電流Ioledの電流経路の遮断が繰り返される。このため、駆動期間t1〜t2において、有機EL素子OLEDの発光と非発光とが複数回行われる。その結果、画素2の光学応答をインパルス型に近づけることができる。また、この期間t1〜t2において、有機EL素子OLEDが非発光となる期間(黒表示の期間)が分散されるため、表示画像のちらつきの低減を図ることができる。その結果、表示品質の一層の向上を図ることができる。それとともに、画素2の光学応答を改善することにより、動画表示等における疑似輪郭の発生も有効に抑制可能となる。
また、本実施形態によれば、駆動電流Ioledの電流経路中に制御トランジスタT5を設けることにより、カレントミラー回路を構成する一対のトランジスタT3,T4の閾値の制約を解消できる。上述した特許文献1に開示されたカレントミラー回路を有する画素回路では、駆動電流Ioledの電流経路中に、制御トランジスタT5が設けられていない。そのため、駆動トランジスタT4の閾値は、プログラミングトランジスタT3の閾値よりも低くならないように設定する必要がある。なぜなら、この関係を具備しない場合、キャパシタCに対するデータの書き込みが十分に完了しないうちに、駆動トランジスタT4がオンしてしまい、これに起因したリーク電流によって、有機EL素子OLEDが発光してしまうからである。さらに、駆動トランジスタT4を完全にオフすることができずに有機EL素子OLEDを完全に消灯できない、つまり「黒」表示ができないという問題が発生する場合がある。これに対して、本実施形態のように、駆動電流Ioledの電流経路中に制御トランジスタT5を追加し、プログラミング期間t0〜t1中、これをオフさせておけば、トランジスタT3,T4の閾値の関係に依存することなく、駆動電流Ioledの電流経路を強制的に遮断できる。その結果、プログラミング期間t0〜t1において、駆動トランジスタT4のリーク電流に起因した有機EL素子OLEDの発光を確実に防止でき、表示品質の一層の向上を図ることができる。
なお、上述した実施形態では、駆動期間t1〜t2において、パルス信号PLSの波形をパルス状にした例について説明した。しかしながら、上述したリーク電流に起因した有機EL素子OLEDの発光防止のみに着目するならば、少なくともプログラミング期間t0〜t1において、制御トランジスタT5がオフしていれば足りる。したがって、例えば、図4に示すように、プログラミング期間t0〜t1ではパルス信号PLSをLレベルに維持し、これに続く駆動期間t1〜t2ではパルス信号PLSをHレベルに維持してもよい。また、第2のスイッチングトランジスタT2をnチャネル型に変更してT2のゲートに走査信号SEL1を接続する構成でも同様の効果が得られる。その場合は走査線SEL1が不要となるので画素を構成する回路規模が小さくなり、歩留まり向上や開口率向上に貢献できる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、駆動トランジスタがプログラミングトランジスタとしての機能も担う、電流プログラム方式における画素回路の構成に関する。なお、後述する各実施形態を含めて、電気光学装置の全体構成は、基本的には、1つの水平ラインYの構成を除いて、図1と同様である。本実施形態において、1つの水平ラインYは、走査信号SELが供給される1本の走査線と、パルス信号PLSが供給される1本の信号線とによって構成されている。
図5は、本実施形態に係る画素2の回路図である。1つの画素2は、有機EL素子OLED、4つのトランジスタT1,T2,T4,T5およびキャパシタCによって構成されている。なお、本実施形態に係る画素回路において、トランジスタT1,T2,T4,T5のタイプはすべてpチャネル型であるが、これは一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。
第1のスイッチングトランジスタT1のゲートは、走査信号SELが供給される走査線に接続され、そのソースは、データ電流Idataが供給されるデータ線Xに接続されている。第1のスイッチングトランジスタT1のドレインは、制御トランジスタT5のドレインと、駆動トランジスタT4のソースと、キャパシタCの一方の電極とに共通接続されている。キャパシタCの他方の電極は、駆動トランジスタT4のゲートと、第2のスイッチングトランジスタT2のソースとに共通接続されている。第2のスイッチングトランジスタT2のゲートは、第1のスイッチングトランジスタT1と同様に、走査信号SELが供給される走査線に接続されている。第2のスイッチングトランジスタT2のドレインは、駆動トランジスタT4のドレインと、有機EL素子OLEDのアノードとに共通接続されている。この有機EL素子OLEDのカソードには、電位Vssが印加されている。制御トランジスタT5のゲートは、パルス信号PLSが供給される信号線に接続され、そのソースには、電源電位Vddが印加されている。
図6は、本実施形態に係る画素2の駆動タイミングチャートである。図5の画素回路では、1垂直走査期間t0〜t2のほぼ全体に亘って、有機EL素子OLEDに電流が流れるため、有機EL素子OLEDが発光する。上述した実施形態と同様に、1垂直走査期間t0〜t2は、プログラミング期間t0〜t1と駆動期間t1〜t2とに分けられる。
まず、プログラミング期間t0〜t1では、画素2の選択によって、キャパシタCに対するデータの書き込みが行われる。タイミングt0において、走査信号SELがLレベルに立ち下がり、スイッチングトランジスタT1,T2が共にオンする。これにより、データ線Xと駆動トランジスタT4のソースとが電気的に接続されるとともに、駆動トランジスタT4は、自己のゲートと自己のドレインとが電気的に接続されたダイオード接続となる。これにより、駆動トランジスタT4は、データ線Xより供給されたデータ電流Idataを自己のチャネルに流し、このデータ電流Idataに応じたゲート電圧Vgを自己のゲートに発生させる。駆動トランジスタT4のゲートとソースとの間に接続されたキャパシタCには、発生したゲート電圧Vgに応じた電荷が蓄積され、データが書き込まれる。このように、プログラミング期間t0〜t1において、駆動トランジスタT4は、キャパシタCにデータを書き込むプログラミングトランジスタとして機能する。
プログラミング期間t0〜t1では、パルス信号PLSがHレベルに維持されているため、制御トランジスタT5はオフのままである。したがって、電源電位Vddから電位Vssに向かう駆動電流Ioledの電流経路自体は遮断され続ける。しかしながら、データ線Xと電位Vssとの間に、第1のスイッチングトランジスタT1と駆動トランジスタT4と有機EL素子OLEDとを介した、データ電流Idataの電流経路が形成される。したがって、プログラミング期間t0〜t1においても、データ電流Idataに応じた輝度で有機EL素子OLEDが発光する。
つぎに、駆動期間t1〜t2では、キャパシタCに蓄積された電荷に応じた駆動電流Ioledが有機EL素子OLEDを流れ、有機EL素子OLEDが発光する。まず、駆動開始タイミングt1において、走査信号SELがHレベルに立ち上がり、スイッチングトランジスタT1,T2が共にオフする。これにより、データ電流Idataが供給されたデータ線Xと駆動トランジスタT4のソースとが電気的に分離され、駆動トランジスタT4のゲートとドレインとの間も電気的に分離される。駆動トランジスタT4のゲートには、キャパシタCの蓄積電荷に応じて、ゲート電圧Vg相当が印加される。
タイミングt1における走査信号SELの立ち上がりと同期して、それ以前はHレベルだったパルス信号PLSは、パルス波形へと変化する。これにより、パルス信号PLSによって導通制御される制御トランジスタT5は、オンとオフとを交互に繰り返すことになる。制御トランジスタT5がオンの場合、駆動電流Ioledの電流経路が形成される。有機EL素子OLEDを流れる駆動電流Ioledは、キャパシタCの蓄積電荷に起因したゲート電圧Vgによって制御され、この電流レベルに応じた輝度で、有機EL素子OLEDが発光する。一方、制御トランジスタT5がオフの場合、駆動電流Ioledの電流経路が制御トランジスタT5によって強制的に遮断される。このような制御トランジスタT5の導通制御を通じて、駆動期間t1〜t2において、有機EL素子OLEDの発光が断続的に繰り返される。
本実施形態によれば、制御トランジスタT5の導通制御により、画素2が選択されてから次に選択されるまでの期間t0〜t2において、駆動電流Ioledの電流経路の遮断が複数回行われる。このため、駆動期間t1〜t2において、有機EL素子OLEDの発光と非発光とが繰り返される。その結果、第1の実施形態と同様に、画素2の光学応答をインパルス型に近づけることができ、かつ、黒表示を分散させることによって、表示画像のちらつきの低減を図ることができる。その結果、表示品質の一層の向上を図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、有機EL素子OLEDの断続的な発光を、駆動電流Ioledの電流経路中に存在する制御トランジスタT5の導通制御により行っている。しかしながら、例えば、図7または図8に示すように、駆動電流Ioledの電流経路中に、制御トランジスタT5とは別に第2の制御トランジスタT6を追加した場合でも、同様のことを実現できる。図7の画素回路では、第2の制御トランジスタT6を、第1の制御トランジスタT5のドレインと駆動トランジスタT4のソースとの間に設けている。また、図8の画素回路では、第2の制御トランジスタT6を、駆動トランジスタT4のドレインと有機EL素子OLEDのアノードとの間に設けている。第2の制御トランジスタT6は、一例として、nチャネル型のトランジスタであり、そのゲートには、パルス信号PLSが供給される。一方、第1の制御トランジスタT5のゲートには、制御信号GPが供給される。
図9は、図7または図8の画素2の駆動のタイミングチャートである。制御信号GPは、プログラミング期間t0〜t1において、Hレベルに維持される。したがって、駆動電流Ioledの電流経路は、制御信号GPで導通制御される制御トランジスタT5によって複数回遮断される。また、このプログラミング期間t0〜t1では、パルス信号PLSがHレベルになるため、第2の制御トランジスタT6がオンする。したがって、図5の画素回路と同様に、データ電流Idataの電流経路が形成されて、キャパシタCにデータが書き込まれるとともに、有機EL素子OLEDが発光する。続く駆動期間t1〜t2では、制御信号GPがHレベルになるとともに、パルス信号PLSがパルス波形になる。したがって、パルス信号PLSによる第2の制御トランジスタT6の導通制御を通じて、有機EL素子OLEDの発光が断続的に繰り返される。
(第3の実施形態)
本実施形態は、駆動トランジスタがプログラミングトランジスタとしての機能も担う、電流プログラム方式における画素回路の構成に関する。本実施形態において、1つの水平ラインYは、走査信号SELが供給される1本の走査線と、パルス信号PLSが供給される1本の信号線とによって構成されている。
図10は、本実施形態に係る画素2の回路図である。1つの画素2は、有機EL素子OLED、4つのトランジスタT1,T2,T4,T5およびキャパシタCによって構成されている。なお、本実施形態に係る画素回路では、nチャネル型のトランジスタT1,T2,T5とpチャネル型のトランジスタT4とが用いられているが、これは一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。
第1のスイッチングトランジスタT1のゲートは、走査信号SELが供給される走査線に接続され、そのソースは、データ電流Idataが供給されるデータ線Xに接続されている。第1のスイッチングトランジスタT1のドレインは、第2のスイッチングトランジスタT2のソースと、駆動トランジスタT4のドレインと、制御トランジスタT5のドレインとに共通接続されている。第2のスイッチングトランジスタT2のゲートは、第1のスイッチングトランジスタT1と同様に、走査信号SELが供給される走査線に接続されている。第2のスイッチングトランジスタT2のドレインは、キャパシタCの一方の電極と、駆動トランジスタT4のゲートとに共通接続されている。キャパシタCの他方の電極と駆動トランジスタT4のソースとには、電源電位Vddが印加されている。パルス信号PLSがゲートに供給された制御トランジスタT5は、駆動トランジスタT4のドレインと有機EL素子OLEDのアノードとの間に設けられている。この有機EL素子OLEDのカソードには、電位Vssが印加されている。
図11は、本実施形態に係る画素2の駆動タイミングチャートである。上述した実施形態と同様、1垂直走査期間t0〜t2は、プログラミング期間t0〜t1と駆動期間t1〜t2とに分けられる。
まず、プログラミング期間t0〜t1では、画素2の選択によって、キャパシタCに対するデータの書き込みが行われる。タイミングt0において、走査信号SELがHレベルに立ち上がり、スイッチングトランジスタT1,T2が共にオンする。これにより、データ線Xと駆動トランジスタT4のドレインとが電気的に接続されるとともに、駆動トランジスタT4は、自己のゲートと自己のドレインとが電気的に接続されたダイオード接続となる。これにより、駆動トランジスタT4は、データ線Xより供給されたデータ電流Idataを自己のチャネルに流し、このデータ電流Idataに応じたゲート電圧Vgを自己のゲートに発生させる。駆動トランジスタT4のゲートに接続されたキャパシタCには、発生したゲート電圧Vgに応じた電荷が蓄積され、データが書き込まれる。このように、プログラミング期間t0〜t1において、駆動トランジスタT4は、キャパシタCにデータを書き込むプログラミングトランジスタとして機能する。
プログラミング期間t0〜t1では、パルス信号PLSがLレベルに維持されているため、制御トランジスタT5はオフのままである。したがって、有機EL素子OLEDに対する駆動電流Ioledの電流経路が遮断され続けるため、この期間t0〜t1において、有機EL素子OLEDは発光しない。
つぎに、駆動期間t1〜t2では、キャパシタCに蓄積された電荷に応じた駆動電流Ioledが有機EL素子OLEDを流れ、有機EL素子OLEDが発光する。まず、駆動開始タイミングt1において、走査信号SELがLレベルに立ち下がり、スイッチングトランジスタT1,T2が共にオフする。これにより、データ電流Idataが供給されたデータ線Xと駆動トランジスタT4のドレインとが電気的に分離され、駆動トランジスタT4のゲートとドレインとの間も電気的に分離される。駆動トランジスタT4のゲートには、キャパシタCの蓄積電荷に応じて、ゲート電圧Vg相当が印加される。
タイミングt1における走査信号SELの立ち下がりと同期して、それ以前はLレベルだったパルス信号PLSは、パルス波形へと変化する。このパルス波形は、画素2の次の選択が開始されるタイミングt2に至るまで継続される。これにより、パルス信号PLSによって導通制御される制御トランジスタT5は、オンとオフとを交互に繰り返すことになる。制御トランジスタT5がオンの場合、駆動電流Ioledの電流経路が形成されるため、有機EL素子OLEDは、駆動電流Ioledに応じた輝度で発光する。一方、制御トランジスタT5がオフの場合、駆動電流Ioledの電流経路が制御トランジスタT5によって強制的に遮断される。このような制御トランジスタT5の導通制御を通じて、駆動電流Ioledの電流経路の遮断が繰り返されるため、有機EL素子OLEDの発光と非発光とが複数回行われる。
このように、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、画素2の光学応答をインパルス型に近づけることができ、かつ、黒表示を分散させることによって、表示画像のちらつきの低減を図ることができる。その結果、表示品質の一層の向上を図ることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、電圧プログラム方式における画素回路の構成に係り、特に、CC(Conductance Control)法と呼ばれるものに関する。ここで、「電圧プログラム方式」とは、データ線Xに対するデータの供給を電圧ベースで行う方式をいう。本実施形態において、1つの水平ラインYは、走査信号SELが供給される1本の走査線と、パルス信号PLSが供給される1本の信号線とによって構成されている。電圧プログラム方式では、データ電圧Vdataをデータ線Xにそのまま出力する関係上、データ線駆動回路4に可変電流源を設ける必要はない。
図12は、本実施形態に係る画素2の回路図である。1つの画素2は、有機EL素子OLED、3つのトランジスタT1,T4,T5およびキャパシタCによって構成されている。なお、本実施形態に係る画素回路では、トランジスタT1,T4,T5のタイプはすべてnチャネル型であるが、これは一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。
スイッチングトランジスタT1のゲートは、走査信号SELが供給される走査線に接続され、そのドレインは、データ電圧Vdataが供給されるデータ線Xに接続されている。スイッチングトランジスタT1のソースは、キャパシタCの一方の電極と、駆動トランジスタT4のゲートとに共通接続されている。キャパシタCの他方の電極には電位Vssが印加されており、駆動トランジスタT4のドレインには電源電位Vddが印加されている。制御トランジスタT5は、パルス信号PLSによって導通制御され、そのソースは、有機EL素子OLEDのアノードに接続されている。この有機EL素子OLEDのカソードには、電位Vssが印加されている。
図13は、本実施形態に係る画素2の駆動タイミングチャートである。まず、タイミングt0において、走査線SELがHレベルに立ち上がり、スイッチングトランジスタT1がオンする。これにより、データ線Xに供給されたデータ電圧Vdataが、スイッチングトランジスタT1を介して、キャパシタCの一方の電極に印加され、データ電圧Vdata相当の電荷がキャパシタCに蓄積される(データの書き込み)。なお、タイミングt0からタイミングt1までの期間において、パルス信号PLSはLレベルに維持されるため、制御トランジスタT5はオフのままである。したがって、有機EL素子OLEDに対する駆動電流Ioledの電流経路が遮断されるため、前半の期間t0〜t1において、有機EL素子OLEDは発光しない。
前半の期間t0〜t1に続く後半の期間t1〜t2では、キャパシタCに蓄積された電荷に応じた駆動電流Ioledが有機EL素子OLEDを流れ、有機EL素子OLEDが発光する。タイミングt1では、走査信号SELがLレベルに立ち下がり、スイッチングトランジスタT1がオフする。これにより、キャパシタCの一方の電極に対するデータ電圧Vdataの印加が停止するが、キャパシタCの蓄積電荷によって、駆動トランジスタT4のゲートにはゲート電圧Vg相当が印加される。
タイミングt1における走査信号SELの立ち下がりと同期して、それ以前はLレベルだったパルス信号PLSは、パルス波形へと変化する。このパルス波形は、画素2の次の選択が開始されるタイミングt2に至るまで継続される。このような制御トランジスタT5の導通制御を通じて、駆動電流Ioledの電流経路の遮断が複数回行われるため、有機EL素子OLEDの発光と非発光とが繰り返される。
このように、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、画素2の光学応答をインパルス型に近づけることができ、かつ、黒表示を分散させることによって、表示画像のちらつきの低減を図ることができる。その結果、表示品質の一層の向上を図ることができる。なお、本実施形態において、パルス信号PLSの波形をパルス状にする開始タイミングは、走査信号SELの立ち下がりタイミングt1と同じでもよいがこれよりも所定の時間だけ早く設定してもよい。
(第5の実施形態)
本実施形態は、電圧プログラム方式の画素回路を駆動する画素回路の構成に関する。本実施形態において、1つの水平ラインYは、第1の走査信号および第2の走査信号がそれぞれ供給される2本の走査線と、パルス信号PLSが供給される1本の信号線とによって構成されている。
図14は、本実施形態に係る画素2の回路図である。1つの画素2は、有機EL素子OLED、4つのトランジスタT1,T2,T4,T5および2つのキャパシタC1,C2によって構成されている。なお、本実施形態に係る画素回路では、トランジスタT1,T2,T4,T5のタイプがすべてpチャネル型であるが、これは一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。
第1のスイッチングトランジスタT1のゲートは、走査信号SELが供給される走査線が接続され、そのソースは、データ電圧Vdataが供給されるデータ線Xに接続されている。第1のスイッチングトランジスタT1のドレインは、第1のキャパシタC1の一方の電極に接続されている。また、第1のキャパシタC1の他方の電極は、第2のキャパシタC2の一方の電極と、第2のスイッチングトランジスタT2のソースと、駆動トランジスタT4のゲートとに共通接続されている。第2のキャパシタC2の他方の電極と駆動トランジスタT4のソースとには、電源電位Vddが印加されている。第2のスイッチングトランジスタT2のゲートには第2の走査信号SEL2が供給され、そのドレインは、駆動トランジスタT4のドレインと制御トランジスタT5のソースとに共通接続されている。パルス信号PLSがゲートに供給された制御トランジスタT5は、駆動トランジスタT4のドレインと有機EL素子OLEDのアノードとの間に設けられている。この有機EL素子OLEDのカソードには、電位Vssが印加されている。
図15は、本実施形態に係る画素2の駆動タイミングチャートである。1垂直走査期間t0〜t4は、期間t0〜t1と、オートゼロ期間t1〜t2と、ロードデータ期間t2〜t3と、駆動期間t3〜t4とに分けられる。
まず、期間t0〜t1において、駆動トランジスタT4のドレインの電位が電位Vssに設定される。具体的には、タイミングt0において、第1および第2の走査信号SEL1,SEL2が共にLレベルに立ち下がって、第1および第2のスイッチングトランジスタT1,T2が共にオンする。この期間t0〜t1では、データ線Xに対して電源電位Vddが固定的に印加されているため、第1のキャパシタC1の一方の電極には電源電位Vddが印加される。また、この期間t0〜t1では、パルス信号PLSがLレベルに維持されているため、制御トランジスタT5がオンする。これにより、制御トランジスタT5と有機EL素子OLEDとを介した電流経路が形成され、駆動トランジスタT4のドレイン電位が電位Vssとなる。したがって、駆動トランジスタT4のソースを基準としたゲート電圧Vgsがマイナスになって、駆動トランジスタT4がオンする。
つぎに、オートゼロ期間t1〜t2において、駆動トランジスタT4のゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthになる。この期間t1〜t2では、走査信号SEL1,SEL2は共にLレベルなので、スイッチングトランジスタT1,T2のオン状態が維持される。タイミングt1において、パルス信号PLSがHレベルに立ち上がり、制御トランジスタT5がオフになるが、第1のキャパシタC1の一方の電極には、データ線からの電源電位Vddの印加が継続される。駆動トランジスタT4のゲートには、自己のチャネルと第2のスイッチングトランジスタT2とを介して、自己のソースに印加された電源電位Vddが印加される。これにより、駆動トランジスタT4のゲート間電圧Vgsは、自己の閾値電圧Vthまで押し上げられ、ゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthになった時点で、駆動トランジスタT4がオフになる。その結果、駆動トランジスタT4のゲートに接続された2つのキャパシタC1,C2の電極には、それぞれ閾値電圧Vthが印加されることになる。一方、キャパシタC1,C2の対向する電極には、データ線Xからの電源電位Vddが印加されているので、それぞれのキャパシタC1,C2の電位差は、電源電位Vddと閾値電圧Vthとの差(Vdd−Vth)に設定される(オートゼロ)。
続くロードデータ期間t2〜t3において、オートゼロに設定されたキャパシタC1,C2に対するデータの書き込みが行われる。この期間t2〜t3において、第1の走査信号SEL1は、それ以前と同様にLレベルに維持され、パルス信号PLSも、それ以前と同様にHレベルに維持されている。したがって、第1のスイッチングトランジスタT1はオンしたままであり、制御トランジスタT5はオフしたままである。しかしながら、タイミングt2において、第2の走査信号SEL2がHレベルに立ち上がるため、第2のスイッチングトランジスタT2がオンからオフに変化する。また、データ電圧Vdataとして、従前の電源電位VddからΔVdataだけ低下させた電圧レベルがデータ線Xに印加される。変化量ΔVdataは、画素2に書き込むデータに応じた可変値であり、これにより、第1のキャパシタC1の電位差が低下する。このように第1のキャパシタC1の電位差を変化させると、キャパシタC1,C2の容量分割の関係に従い、第2のキャパシタC2の電位差も変化する。変化後の各キャパシタC1,C2の電位差は、オートゼロ期間t1〜t2での電位差(Vdd−Vth)から変化量ΔVdata相当を差し引いた値によって決まる。変化量ΔVdataに起因したキャパシタC1,C2の電位差の変化によって、それぞれのキャパシタC1,C2に対してデータが書き込まれる。
最後に、駆動期間t3〜t4において、第2のキャパシタC2に蓄積された電荷に応じた駆動電流Ioledが有機EL素子OLEDを流れ、有機EL素子OLEDが発光する。タイミングt3において、第1の走査信号SEL1がHレベルに立ち上がり、第1のスイッチングトランジスタT1がオンからオフに変化する(第2のスイッチングトランジスタT2はオフのままである)。また、データ線Xの電圧は、電源電位Vddへと復帰する。これにより、データ電源電位Vddが印加されたデータ線Xと第1のキャパシタC1の一方の電極とが分離されるとともに、駆動トランジスタT4のゲートとドレインとの間も分離される。したがって、駆動トランジスタT4のゲートには、第2のキャパシタC2の蓄積電荷に応じた電圧(ソースを基準としたゲート電圧Vgs)が印加される。なお、駆動トランジスタT4を流れる電流Ids(駆動電流Ioledに相当)の算出式には、駆動トランジスタT4の閾
値電圧Vthとゲート電圧Vgsとが変数として含まれる。しかしながら、ゲート電圧Vgsとして、第2のキャパシタC2の電位差(Vgsに相当)を代入した場合、駆動電流Ioledの算出式において、閾値電圧Vthが相殺される。その結果、駆動電流Ioledは、駆動トランジスタT4の閾値電圧Vthの影響を受けることなく、データ電圧の変化量ΔVdataのみに依存することになる。
駆動電流Ioledの電流経路は、電源電位Vddから電位Vssに向かって、駆動トランジスタT4と制御トランジスタT5と有機EL素子OLEDとを介した経路となる。この駆動電流Ioledは、駆動トランジスタT4のチャネル電流に相当し、第2のキャパシタC2の蓄積電荷に起因したゲート電圧Vgsによって制御される。駆動期間t3〜t4では、上述した各実施形態と同様に、パルス信号PLSがパルス状になるため、この信号PLSによって導通制御される制御トランジスタT5は、オンとオフとを交互に繰り返す。その結果、駆動電流Ioledの電流経路の遮断が繰り返されるため、有機EL素子OLEDの発光と非発光とが交互に行われる。
このように、本実施形態において、制御トランジスタT5は、駆動期間t3〜t4において、駆動電流Ioledの電流経路の遮断を繰り返し、この駆動期間t3〜t4を除く期間t0〜t3において、駆動電流Ioledの電流経路を遮断し続ける。これにより、上述した実施形態と同様に、画素2の光学応答をインパルス型に近づけることができ、かつ、黒表示を分散させることによって、表示画像のちらつきの低減を図ることができる。その結果、表示品質の一層の向上を図ることができる。なお、本実施形態では、タイミングt4において、パルス信号PLSのパルス波形を終了しているがタイミングt4よりも所定の時間だけ早く終了させてもよい。
なお、上述した各実施形態では、電気光学素子として有機EL素子OLEDを用いた例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、それ以外の、駆動電流に応じた輝度で発光する電気光学素子に対して適用可能である。
また、上述した各実施形態に係る電気光学装置は、例えば、プロジェクタ、携帯電話機、携帯端末、モバイル型コンピュータ、パーソナルコンピュータ等を含む様々な電子機器に実装可能である。これらの電子機器に上述した電気光学装置を実装すれば、電子機器の商品価値を一層高めることができ、市場における電子機器の商品訴求力の向上を図ることができる。
第1の実施形態に係る電気光学装置のブロック構成図。 第1の実施形態に係る画素の回路図。 第1の実施形態に係る画素の駆動タイミングチャート。 第1の実施形態に係る画素の他の駆動タイミングチャート。 第2の実施形態に係る画素の回路図。 第2の実施形態に係る画素の駆動タイミングチャート。 第2の実施形態に係る画素の回路図の変形例。 第2の実施形態に係る画素の回路図の他の変形例。 第2の実施形態に係る画素の駆動タイミングチャート。 第3の実施形態に係る画素の回路図。 第3の実施形態に係る画素の駆動タイミングチャート。 第4の実施形態に係る画素の回路図。 第4の実施形態に係る画素の駆動タイミングチャート。 第5の実施形態に係る画素の回路図。 第5の実施形態に係る画素の駆動タイミングチャート。
符号の説明
1‥表示部 2‥画素 3‥走査線駆動回路 4‥データ線駆動回路 5‥制御回路
T1 ‥第1のスイッチングトランジスタ T2 ‥第2のスイッチングトランジスタ
T3 ‥プログラミングトランジスタ T4 ‥駆動トランジスタ
T5 ‥制御トランジスタ T6 ‥第2の制御トランジスタ C ‥キャパシタ
C1 ‥第1のキャパシタ C2 ‥第2のキャパシタ OLED‥有機EL素子

Claims (5)

  1. 複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    前記走査線と前記データ線との交差に対応して配置された複数の画素と、
    表示階調を示すデータの書込対象となる画素に対応する前記走査線を走査信号の出力によって選択するとともに、前記走査信号と同期したパルス信号を出力する走査線駆動回路と、
    前記書込対象となる画素に対応する前記データ線にデータ電圧を出力するデータ線駆動回路とを有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    前記データ線に接続され、前記走査信号によって制御されるスイッチングトランジスタと、
    前記スイッチングトランジスタを介して前記データ線から供給される前記データ電圧に応じた電荷を蓄積するキャパシタと、
    前記キャパシタに蓄積された電荷に応じて駆動電流を設定する駆動トランジスタと、
    前記駆動電流に応じた輝度で発光する電気光学素子と、
    前記書込対象となる画素に対応する前記走査線が選択されてから、当該走査線が次に選択されるまでの期間において、前記走査信号と同期した前記パルス信号に応じて、前記駆動電流の電流経路の導通と遮断を繰り返す制御トランジスタと
    を有し、
    前記パルス信号に応じて行われる前記駆動電流の電流経路の導通と遮断の繰り返しを開始するタイミングは、前記走査信号によって前記スイッチングトランジスタがオフ状態となるタイミングよりも時間的に早い
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記キャパシタは、前記スイッチングトランジスタに接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記画素を構成するトランジスタは全て同じ導電型であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れかに記載の電気光学装置を実装したことを特徴とする電子機器。
  5. 走査線とデータ線との交差に対応して配置された複数の画素と、表示階調を示すデータの書込対象となる画素に対応する前記走査線を選択する走査線駆動回路と、前記書込対象となる画素に対応する前記データ線にデータ電圧を出力するデータ線駆動回路とを有する電気光学装置の駆動方法において、
    前記書込対象となる画素に対応する前記データ線にデータ電圧を出力するステップと、
    前記書込対象となる前記画素が有するキャパシタに前記データ電圧に応じた電荷を蓄積するステップと、
    前記書込対象となる前記画素が有する駆動トランジスタによって、前記キャパシタに蓄積された電荷に応じた駆動電流を設定するとともに当該駆動電流を電気光学素子に供給するステップと、
    前記書込対象となる画素に対応する前記走査線が選択されてから、当該走査線が次に選択されるまでの期間において、当該画素の制御トランジスタの導通を制御することで前記駆動電流の電流経路の導通と遮断を繰り返すステップと
    を有し、
    前記制御トランジスタを用いた前記駆動電流の電流経路の導通と遮断の繰り返しを開始するタイミングは、前記走査線の選択が終了するタイミングよりも時間的に早い
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
JP2005299754A 2005-10-14 2005-10-14 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Expired - Fee Related JP4075922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299754A JP4075922B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299754A JP4075922B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360978A Division JP2004191752A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312127A Division JP4412398B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058909A JP2006058909A (ja) 2006-03-02
JP4075922B2 true JP4075922B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=36106359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299754A Expired - Fee Related JP4075922B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075922B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473199B2 (ja) * 2006-09-05 2014-04-16 キヤノン株式会社 発光表示デバイス
JP5116277B2 (ja) 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
KR101403397B1 (ko) * 2006-11-29 2014-06-03 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP4300490B2 (ja) 2007-02-21 2009-07-22 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5602781B2 (ja) 2012-03-30 2014-10-08 株式会社 ヘイワ Led素子の駆動方法及び駆動用電源装置
JP5683048B2 (ja) * 2012-10-10 2015-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5779736B1 (ja) * 2015-04-03 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
TWI765481B (zh) * 2020-06-30 2022-05-21 敦泰電子股份有限公司 指紋畫素單元、指紋顯示裝置及驅動其之積體電路及方法
TWI771895B (zh) * 2021-02-03 2022-07-21 友達光電股份有限公司 畫素電路及其驅動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006058909A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707484B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR100594834B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP4023335B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR100605347B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP4075922B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4082396B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、データ線駆動回路、及び電源線駆動回路
JP4608999B2 (ja) 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
JP2005099715A (ja) 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
JP5162807B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4412398B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2011002845A (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP3966270B2 (ja) 画素回路の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2011022462A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP4107101B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2004325885A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2009048212A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2014232195A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4655497B2 (ja) 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
JP4821381B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees