JP4073857B2 - 滅菌ガス発生装置及びそれを用いた滅菌装置 - Google Patents

滅菌ガス発生装置及びそれを用いた滅菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4073857B2
JP4073857B2 JP2003368663A JP2003368663A JP4073857B2 JP 4073857 B2 JP4073857 B2 JP 4073857B2 JP 2003368663 A JP2003368663 A JP 2003368663A JP 2003368663 A JP2003368663 A JP 2003368663A JP 4073857 B2 JP4073857 B2 JP 4073857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
sterilization
tank
gas
sterilization gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003368663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005130993A (ja
Inventor
秀樹 関
武 桑原
真 久保
史郎 岡田
Original Assignee
株式会社バイオメディア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バイオメディア filed Critical 株式会社バイオメディア
Priority to JP2003368663A priority Critical patent/JP4073857B2/ja
Publication of JP2005130993A publication Critical patent/JP2005130993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073857B2 publication Critical patent/JP4073857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、滅菌ガス発生装置及びそれを滅菌ガス滅菌装置に関し、より具体的には、滅菌ガスの発生量を制御して安定に定量の滅菌ガスを発生させる滅菌ガス滅菌装置に関するものである。
従来の滅菌には熱処理、化学薬品処理、放射線処理などがあり、被滅菌物の特性によっ
て適切な滅菌手法が選定される。
特許文献1には、主にメスなどの医療器具に多用され、高圧蒸気滅菌において、過熱し
た水蒸気を高圧封入した滅菌室に被滅菌物を収入することで滅菌を行う手法が記載されて
いる。
特許文献2には、酸化エチレンガスの供給量のバラツキがでないように、滅菌室内の終
了時圧力を測定して、現在圧力の増加圧力値を算出し、制御する手法が記載されている。
特許文献3には、プラズマ活性種を生成して、包装材料に吹き付けて連続的に殺菌する
手法が記載されている。
特許文献4には、ホルムアルデヒドガスによる、閉空間の殺菌方法が記載されている。
特開2002−17825号公報 特開2002−85531号公報 特開2001−54556号公報 特開平11−226094号公報
しかしながら、特許文献1記載の高圧蒸気滅菌装置の場合、被滅菌物が高温になる為、
熱に弱いもの、熱により変質するもの、また蒸気を用いる為、被滅菌物を腐食させる恐れ
があり内視鏡のような精密機器への使用が出来ないという課題を有していた。また、特許
文献2記載の酸化エチレンガス滅菌装置の場合、酸化エチレンガスが人体に対し毒性が高
いことや、発癌性を指摘されていること、また残留性が高く約2時間の滅菌処理の跡に約
15時間のガス除去作業が必要という課題を有していた。また、特許文献3記載の低温プ
ラズマ滅菌装置の場合、過酸化水素プラズマを利用するために、過酸化水素が吸着するガ
ーゼやマスクの様な水分を含んだもの、あるいはセルロース製品の滅菌は出来ない等の制
限があり、被滅菌物の選定が難しいといった課題を有していた。
以上のように、前記従来の様な滅菌装置では、被滅菌物の素材や性質、使用目的毎に滅
菌方法を使い分ける必要があった。
上述の課題を解決するために、メタノールを原料として触媒反応させることで生成する種々のラジカルを含む滅菌ガス(以下MRガスと記載)を用いた被滅菌物の素材や性質を選ばない滅菌装置としてMRガス滅菌装置が使用されていた。
MRガスとは、メタノールから触媒により生じた強力な殺菌効果をもつラジカルガスのことであり、浸透性が高く、大気圧のままでも被滅菌物の内部まで殺菌ができる。金属の腐食やプラスチックの劣化が無く、非滅菌物の素材を選ばず、さらに、被滅菌物に残留しないなどの優れた特質があり、高い安全性を有する。
図8は、MRガスを用いた従来の滅菌装置の概略図を示したものである。
従来の滅菌装置では、先ず、メタノールタンク401に蓄えられたメタノールを気化用ヒーター402により気化する。気化したメタノールは気化用ヒーター402の上方に設置された触媒403とヒーター404によって反応し、MRガスを発生する。
しかし、このような方法では、MRガスを発生させる際に使用する酸素の供給量を制御
していない為、MRガスの発生量が不安定となり、滅菌ガスの品質が安定せず滅菌の信頼
性が低いという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、メタノールの供給量及びエアの供給量を制
御することで、信頼性の高い滅菌装置を提供することを目的とする。
本発明のMRガス発生装置は、メタノール供給タンクと、前記メタノール供給タンクから供給されたメタノールを蓄える2次タンクと、前記メタノール供給タンクから前記2次タンクを介して供給されるメタノールを圧送するメタノール供給ポンプと、前記メタノール供給ポンプにより圧送されたメタノールを気化する気化手段であって、メタノールの気化を補助するためにメタノールの圧送流路内にワイヤーブラシを設置してなる気化手段と前記2次タンク内のメタノールの液面を一定に保持することにより前記気化手段へのメタノール供給量を一定量に制御する液面保持カートリッジと、前記気化手段により気化されたメタノールと混合される空気の酸素濃度を調節する酸素富化手段と、を有し、前記気化されたメタノールと前記空気との混合ガスを加熱しつつ触媒反応させて種々のラジカルを含む滅菌ガスを発生させることを特徴としたものである。
また、本発明の滅菌装置は、本発明の滅菌ガス発生装置と、当該滅菌ガス発生装置により発生させた滅菌ガスを蓄える滅菌ガス予備タンクと、前記滅菌ガスを用いて被滅菌物を滅菌するための滅菌槽と、前記滅菌槽に滅菌ガスを導入するポンプと、被滅菌物の滅菌後残余の前記滅菌ガス予備タンク内の滅菌ガスを排気する排気ユニットと、前記滅菌ガス予備タンクを介して前記滅菌槽内に滅菌ガスを導入する際にその流入量を制御する電磁弁と、を備えたものである。
本発明の滅菌装置によれば、滅菌の信頼性が高く、腐食性、残留性が無いMRガスを用
いることで、安全に、且つ被滅菌物を選ばない滅菌装置を提供することが出来る。
以下に、本発明の滅菌装置の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1におけるMRガス発生装置の概略図を示すものである。
図1において、メタノール供給タンク101より供給されたメタノールは2次タンク103に蓄えられ、その液面は液面保持カートリッジ102により一定に保たれることで、発生器へのメタノールの供給量を一定にする。2次タンク103中に蓄えられたメタノールはメタノール供給ポンプ104により圧送され、メタノールを全体的に気化することを補助するために設置されたワイヤーブラシ105を介して気化する。この際、メタノールを圧送するメタノール供給ポンプ104は、気化したメタノールの圧力によって逆流しない圧力で動作する。気化したメタノールはエアー供給手段108により酸素富化膜112において濃度を調節された空気と共に吹き上げられ、ヒーター109によって酸化し、MRガス111を発生する。この際、触媒110を使用することで、低温でのMRガス111の発生を可能とする。また、前記酸素富化膜112によって酸素濃度を調節することでMRガス111の発生量を精度良く制御することが可能となる。酸素富化膜とは具体的には1枚が0.1μmほどの厚さのシリコンの膜で、この膜を空気が通過する際に酸素の方が窒素よりも約2.5倍の速さで通過する性質を利用し、通常の大気の酸素濃度である約21%から通過後で約30%へ酸素濃度を富化するものである。
液面保持カートリッジ102は外部から空気をメタノール供給タンク内に導入し、導入
された空気の体積と同一体積のメタノールを供給タンクより供給するという空気との置換
を応用したカートリッジであり、液面保持カートリッジ102におけるメタノール供給口
近傍に設置された空気導入口から空気がメタノール供給タンク101内に導入されること
によりメタノールと空気の置換が起こり、メタノールが2次タンク103に供給される構
造となっている。メタノールが供給されることで2次タンク103の液面が上昇し、前記
液面カートリッジ102の空気導入口がメタノールで塞がれることで空気がメタノール供
給タンク101内に導入されなくなるとメタノールと空気の置換が中断され2次タンク1
03へのメタノールの供給が停止する。メタノールを消費する事で2次タンクの液面が下
がると再び空気導入口より空気が導入されメタノールの供給が開始される。以降この現象
を繰り返す事で2次タンク103の液面を一定に保つことが可能となる。これにより発生
器に供給するメタノールの量を常に一定に保つことができ、安定してMRガスを発生する
ことが可能となる。
図2、図3、図4、図5および図6は、本発明の実施例1における滅菌装置の一連の動作である、MRガスの減圧発生モード、滅菌モード、滅菌槽の排気モード、滅菌槽の吸気モード、予備タンクの排気モードの動作を説明するための概略構成図である。
図2、図3、図4、図5および図6において、MRガス発生器201は図1に示した滅
菌ガス発生装置を簡略化したものを示す。
図2において、MRガス発生器201は、ポンプ202、ポンプ203、HEPAフィ
ルター209、メタノールタンク211、ヒーター212、触媒213により構成されて
いる。HEPAフィルターとは、0.3μmまでのパーテクルを99.97%除去可能な
フィルターである。また、被滅菌物が収容された滅菌槽215は内部の温度が35℃+5℃と設定しており、その外装は耐腐食性に富むステンレス鋼材を使用し、加圧、減圧に対し、密封性が高く、強度のある円筒形をしている。本発明ではステンレス製のドラム缶を用いた。なお、被滅菌物は滅菌袋と呼ばれる袋に収容されたまま滅菌される。これは滅菌後の被滅菌物の滅菌状態を保持した状態での搬送を簡易にするために行う。前記滅菌袋とは、細菌類を通さない微小な穴を複数配置した、通気性を有する素材で構成されている。滅菌ガス予備タンク214は内部の温度が35℃+5℃、湿度が80%±5%として設定している。
以上のように構成された滅菌装置において、滅菌槽の減圧、MRガス発生モードについて、その動作を説明する。通常、滅菌槽の減圧とMRガス発生モードは、同時に進行する。
減圧・MRガス発生モードにおいて、電磁弁206と電磁弁208とを閉鎖し、電磁弁
205のa−c間と電磁弁207のb−c間とを開放し、ポンプ204を用いて滅菌槽2
15内の空気を滅菌ガス予備タンク214中に排気減圧することで滅菌槽215内を真空
状態とする。ここで滅菌槽215内に収容された被滅菌物を収納した滅菌袋は、細菌類を
通さない微小な穴を複数配置した、通気性を有する素材で構成されているので、滅菌槽2
15内を真空状態にすることで滅菌袋内部の空気も排出される。
そして、MRガス発生器201により発生しているMRガスを、滅菌ガス予備タンク2
14内に充満させる。この際、ポンプ204が連続的に動作しているため、減圧している
前記滅菌槽215内に滅菌ガスの逆流入はない。滅菌ガス予備タンク214内をMRガス
によって充満させることで滅菌槽215から滅菌ガス予備タンク214に排気された空気
及び事前に滅菌ガス予備タンク214に充満していた空気はMRガスの流入による加圧で
排気ユニット217を介し外部へ排出される。
次に、図3において、滅菌モードについて、動作を説明する。
滅菌モードにおいては、MRガス発生器201によりMRガスを発生し、予備タンク2
14内に充満させたモードに続いて、電磁弁205のb−c間と電磁弁206と電磁弁2
07のa−c間と電磁弁208とを開放する。
ここで、前述の減圧・MRガス発生モードにおいて、滅菌槽215内は真空状態となっ
ている為、滅菌ガス予備タンク214内に充満されたMRガスが滅菌槽215に流入し、
被滅菌物の滅菌が行われる。この際電磁弁205のb−c間および電磁弁208が開放さ
れている為、MRガスが滅菌ガス予備タンク214から滅菌槽215に流入することで外
気が滅菌ガス予備タンク214に吸入され、滅菌ガス予備タンク214の減圧を防ぐ。外
気の吸入口と滅菌ガス予備タンク214から滅菌槽215へ滅菌ガスを導入する導入口は
充分離して設置しており、また滅菌ガス予備タンク214は滅菌槽215より充分大きな
容量を持っており、外気が流入する前に滅菌槽215は滅菌ガスが充満する仕組みとなっ
ているので、滅菌槽215内には外気が混入しない構造となっている。更に弁216を遮
断しておくことで滅菌ガス予備タンク214の減圧による排気フィルター217からのH
EPAフィルターを通過していない外気の侵入を防ぐ。また、電磁弁206をPWM制御
することによりMRガスの流量を制限することが可能となる。PWM制御とは、電磁弁の
開放、閉鎖されている時間の比率を変えて制御する方法であり、電磁弁が完全に開放され
ている状態と完全に閉鎖されている状態の中間量のガスが供給されているのと同じ状態を
作り出すことが可能となる。滅菌槽215内に載置される滅菌袋は、前述の減圧・MRガ
ス発生モードにおいて滅菌槽215が減圧されるとともに滅菌袋(図示せず)内の空気を
も排出されるので、流入したMRガスを効率良く滅菌袋内に浸透することが可能となる。
滅菌モードの次のモードである滅菌槽の排気モードについて、図4を用いて説明する。
電磁弁205のa−c間を開放し、電磁弁206を閉鎖し、電磁弁207のb−c間を
開放し、電磁弁208を閉鎖する。ポンプ204を用いて滅菌槽215内のMRガスを、
滅菌槽215内が真空状態になるまで予備タンク214に排気する。MRガスは排気ユニ
ット217を介し外部に排出される。この際排気ユニット217に含まれる触媒には白金
メタルハニカム触媒を用いる。白金メタルハニカム触媒を酸化分解反応に用いることで、
白金メタルハニカム触媒上に酸素や有機物が吸着し、活性化されることで可燃性物質を酸
化分解させて無害化することが可能となる。
次のモードである吸気(滅菌槽)モードを図5を用いて説明する。
電磁弁205のa−c間と電磁弁208とを開放し、電磁弁206を閉鎖する。ここで
滅菌槽215内は排気減圧(滅菌槽)モードにおいて、真空状態となっているのでHEP
Aフィルタ210を介し外気を吸入し、滅菌槽215内の気圧が大気圧まで戻ることで滅
菌槽215に収容された被滅菌物を取り出すことが可能となる。滅菌袋は前段で説明した
通り、細菌類は通さない素材で構成されているため、吸気による被滅菌物の細菌の付着を
防ぐことができる。
吸気(滅菌槽)モードの次のモードである排気(予備タンク)モードを図6を用いて説
明する。
電磁弁205のa−c間と電磁弁207のb−c間と電磁弁208とを開放し、電磁弁
206を閉鎖する。HEPAフィルタ210を介してポンプ204により外気を一定時間、滅菌ガス予備タンク214内に取り入れる。外気によって滅菌ガス予備タンク214内に充満したMRガスが、排気ユニット217を介し外部に排出される。排気ユニット217に含まれる触媒には白金メタルハニカム触媒を用いる。前述したように、白金メタルハニカム触媒を酸化分解反応に用いることで、前記白金メタルハニカム触媒上に酸素や有機物が吸着し、活性化されることで可燃性物質を酸化分解させて無害化することができる。
図7は、本発明の実施例1における滅菌装置を動作させるシステム構成を示したものである。
図7において、MRガス発生器制御部301は上述のMRガス発生器201に供給する
メタノール供給量の制御や酸素濃度の制御と触媒における酸化反応を促進するヒーター温
度の制御などを行う。ガス循環制御部302はMRガス発生器201において発生した
MRガスを滅菌槽へ導入し、滅菌に使用し排気するまでの導入経路の選択手段である電磁
弁の制御などを行う。パネル制御部303は、6.5インチLCD305への表示の制御
などをおこなう。テンキー/LED部304は、例えば装置の運転ボタンや緊急停止ボタ
ンなどを配置した操作パネルである。6.5インチLCD305は装置の稼動状況や管理者への警告や注意を促す表示を行う表示部である。MRガス発生制御部301とガス循環制御部302とパネル制御部303とテンキー/LED部304とは各々独自のCPUを所持しており、各制御部同士の情報通信はUART306を用いて行う。
本発明にかかる滅菌装置は、MRガスを安定して定量発生させ用いることで滅菌の信頼性が高く、被滅菌物を選ばない滅菌装置を提供することを可能とする。
本発明のMRガス発生装置の概略図 本発明の滅菌装置の減圧、MRガス発生モードを説明するための概略図 本発明の滅菌装置の滅菌モードを説明するための概略図 本発明の滅菌装置の排気(滅菌槽)モードを説明するための概略図 本発明の滅菌装置の吸気(滅菌槽)モードを説明するための概略図 本発明の滅菌装置の排気(予備タンク)モードを説明するための概略図 本発明の滅菌装置のシステム構成の概略図 従来の滅菌装置を模式的に表した図
符号の説明
101 メタノールタンク
102 液面保持カートリッジ
103 2次タンク
104 メタノール供給ポンプ
105 ワイヤーブラシ
106 予熱ヒーター
107 止栓用ノズル
108 エアー供給手段
109 ヒーター
110 触媒
111 MRガス
112 酸素富化膜
201 MRガス発生器
202、203、204 ポンプ
205、206、207、208 電磁弁
209、210 HEPAフィルター
211 メタノールタンク
212 ヒーター
213 触媒
214 滅菌ガス予備タンク
215 滅菌槽
216 弁
217 排気ユニット
301 MRガス発生器制御部
302 ガス循環制御部
303 パネル制御部
304 テンキー/LED部
305 6.5インチLCDモニタ
306 UART
401 メタノールタンク
402 気化用ヒーター
403 触媒
404 ヒーター
405 MRガス

Claims (8)

  1. メタノール供給タンクと、
    前記メタノール供給タンクから供給されたメタノールを蓄える2次タンクと、
    前記メタノール供給タンクから前記2次タンクを介して供給されるメタノールを圧送するメタノール供給ポンプと、
    前記メタノール供給ポンプにより圧送されたメタノールを気化する気化手段であって、メタノールの気化を補助するためにメタノールの圧送流路内にワイヤーブラシを設置してなる気化手段と
    前記2次タンク内のメタノールの液面を一定に保持することにより前記気化手段へのメタノール供給量を一定量に制御する液面保持カートリッジと、
    前記気化手段により気化されたメタノールと混合される空気の酸素濃度を調節する酸素富化手段と、を有し、
    前記気化されたメタノールと前記空気との混合ガスを加熱しつつ触媒反応させて種々のラジカルを含む滅菌ガスを発生させる滅菌ガス発生装置。
  2. 前記液面保持カートリッジは、
    前記2次タンクへのメタノール供給口と、
    前記メタノール供給口の近傍に設置された空気導入口と、を有し、
    前記空気導入口から外気を前記メタノール供給タンク内に導入し、導入された空気の体積と同一体積のメタノールを前記メタノール供給タンクから前記2次タンクに供給し、前記2次タンク内のメタノールの液面上昇により前記空気導入口が塞がれて外気が前記メタノール供給タンク内に導入されなくなることにより前記2次タンクへのメタノールの供給を停止し、前記2次タンク内のメタノールの液面低下により再び前記空気導入口より外気が導入されると前記2次タンクへのメタノールの供給を開始して、前記2次タンク内のメタノールの液面を一定に保持する、請求項1の滅菌ガス発生装置。
  3. 前記酸素富化手段は、空気が通過する際に窒素よりも酸素の方が早く通過する性質を有するシリコンの膜である、請求項1又は2の滅菌ガス発生装置。
  4. 前記空気の酸素濃度と前記触媒反応を促進するためのヒータ温度とを調節することにより滅菌ガスの発生量を調節する、請求項1〜3のいずれかの滅菌ガス発生装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの滅菌ガス発生装置と、
    当該滅菌ガス発生装置により発生させた滅菌ガスを蓄える滅菌ガス予備タンクと、前記滅菌ガスを用いて被滅菌物を滅菌するための滅菌槽と、
    前記滅菌槽に滅菌ガスを導入するポンプと、
    被滅菌物の滅菌後残余の前記滅菌ガス予備タンク内の滅菌ガスを排気する排気ユニットと、
    前記滅菌ガス予備タンクを介して前記滅菌槽内に滅菌ガスを導入する際にその流入量を制御する電磁弁と、を備えた滅菌装置。
  6. 前記滅菌槽は、ステンレス鋼材からなり円筒形をしている、請求項5の滅菌装置。
  7. 前記排気ユニットは、白金メタルハニカム触媒により可燃性物質を酸化分解させて無害化する、請求項5又は6の滅菌装置。
  8. 前記滅菌ガスを導入する前に前記滅菌槽を真空状態にする、請求項5〜7のいずれかの滅菌装置。
JP2003368663A 2003-10-29 2003-10-29 滅菌ガス発生装置及びそれを用いた滅菌装置 Expired - Lifetime JP4073857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368663A JP4073857B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 滅菌ガス発生装置及びそれを用いた滅菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368663A JP4073857B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 滅菌ガス発生装置及びそれを用いた滅菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130993A JP2005130993A (ja) 2005-05-26
JP4073857B2 true JP4073857B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34646260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368663A Expired - Lifetime JP4073857B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 滅菌ガス発生装置及びそれを用いた滅菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292234B1 (ja) 2008-08-29 2009-07-08 株式会社 ウイズシステムズ 滅菌ガス発生装置、その滅菌ガス発生装置に適用される触媒カートリッジ、並びに滅菌処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005130993A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815170B2 (ja) 滅菌方法及び装置
US9814795B2 (en) Sterilization method and apparatus
US9028749B2 (en) Apparatus and method for decontaminating and sterilizing chemical and biological agent
JP2006204889A5 (ja)
JP2008178479A (ja) 殺菌ガス浸透装置
JP4073857B2 (ja) 滅菌ガス発生装置及びそれを用いた滅菌装置
US11759537B2 (en) Sterilizing method and sterilizer
WO2021192230A1 (ja) 滅菌方法及び滅菌装置
WO2021192330A1 (ja) 滅菌方法及び滅菌装置
JP2021153913A (ja) 滅菌装置
JP2018000889A (ja) 手洗消毒装置
JP2017164311A (ja) 脱臭装置
JP2021153911A (ja) 滅菌方法及び滅菌装置
JP2021153912A (ja) 滅菌方法及び滅菌装置
JP2011179791A (ja) 空気調和機室内機の殺菌洗浄方法及び殺菌洗浄装置
JP2002360673A (ja) オゾン滅菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070814

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term