JP4072961B2 - Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置 - Google Patents

Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072961B2
JP4072961B2 JP2004152006A JP2004152006A JP4072961B2 JP 4072961 B2 JP4072961 B2 JP 4072961B2 JP 2004152006 A JP2004152006 A JP 2004152006A JP 2004152006 A JP2004152006 A JP 2004152006A JP 4072961 B2 JP4072961 B2 JP 4072961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
current
switch
lock
load switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004152006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333777A (ja
Inventor
裕治 佐々木
龍美 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Electric Power Co Inc
Original Assignee
Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Electric Power Co Inc filed Critical Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority to JP2004152006A priority Critical patent/JP4072961B2/ja
Publication of JP2005333777A publication Critical patent/JP2005333777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072961B2 publication Critical patent/JP4072961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、受電系統から電力の供給を受けると共に、分散型電源を構内に備える需要家の開閉器を制御する制御装置に関する。
従来、この種の開閉器の制御装置を図6ないし図8に示す。この図6は従来の開閉器の制御装置のブロック構成図、図7は図6に記載する従来の開閉器の制御装置における地絡事故に伴うSO動作タイミングチャート、図8は図6に記載する従来の開閉器の制御装置における過電流事故に伴うSO動作タイミングチャートである。
前記各図において従来の開閉器の制御装置は、電力会社側の特高変電所8及び配電変電所7を経由して配電線200の受電系統から電力の供給を受け、この受電系統との連系が可能な自家発電装置3を備える需要家に設置される負荷開閉器2を制御するものであって、前記負荷開閉器2内に配設される過電流検出リレーOCR(図示を省略)の出力に基づいて短絡事故により生じる過電流を過電流検出手段130で検出し、この検出された過電流に基づいて負荷開閉器2に対して過電流ロック及び過電流蓄勢トリップの各動作をSO制御手段110が実行する構成である。
また、前記自家発電装置3は出力電力が所定値以上の過電力供給となることを発電制御器4により検出され、過電流供給が検出された場合には発電制御器4が連系遮断器(CB)5を遮断する構成である。
次に、前記構成に基づく従来の開閉器の制御装置の動作を負荷開閉器2を区分点として需要家側の構内(二次側)と電力会社側(一次側)との各停電発生原因を分けて説明する。
まず、地絡事故から波及して短絡事故に至る場合には、需要家側の構内であるB点で地絡事故が発生し、この地絡事故発生からタイマの積算を開始して、予め設定された設定動作時限t以内に積算時間t1(t1<t)があると判断される。短絡事故に至ると、この短絡点に一次側より過電流が供給され、需要家側で設定値を超過する過電流(又は短絡電流)が発生すると、負荷開閉器2をロックして過電流が流れている間の開放を防止する。配電変電所7の保護継電器が動作して異常発生区間を選択して遮断し、この配電線200を切離すことにより停電が発生し、停電により過電流が消滅した後に事故原因のある需要家の負荷開閉器2は開放される。次に変電所の遮断器が再閉路されると事故原因のある需要家以外の需要家へ電力が供給され、事故原因のある需要家の引込配電線路は前記負荷開閉器2より開放されたままなので、需要家構内は停電が継続される。その事故原因を取り除いて、人手により負荷開閉器2を投入して復旧する。
他方、電力会社側(一次側)のA点である配電線200が停電した場合には、自家発電装置3からロック電流値以上の電流が負荷開閉器2に逆潮流で流れることとなり、負荷開閉器2内の過電流検出用OCR(図示を省略)が動作する。この過電流検出用OCRから過電流検出信号が開閉制御器10のSO(過電流ロック・過電流蓄勢トリップ)制御手段110へ出力され、このSO制御手段110が「過電流が流れたこと」を記憶すると共に、自家発電装置3の発電制御器4が過電流供給を検知して連系遮断器(CB)5を開放させる。
この連系CB5が開放するとSO制御手段110の制御電源がなくなるためSO(過電流ロック・過電流蓄勢トリップ)動作が実行され、負荷開閉器2を開放させる。
この負荷開閉器2が開放した後に配電線200が復旧し、さらに需要家側の構内における事故原因を究明して異常がないと判断されたことを条件として再度負荷開閉器2を投入する。この負荷開閉器2の投入により復旧した配電線200から電力会社からの電力が需要家側の構内に設置される負荷6へ給電されることとなる。
また、電力会社側(一次側)である配電線200のA点にて短絡事故が発生した場合にも、SOG制御部がSO動作を実行して負荷開閉器2を開放させる。さらに、この負荷開閉器2の開放した後も、前記の場合と同様に需要家側の構内における事故原因を究明して異常がないと判断された場合に、負荷開閉器2を投入して復電状態とすることができる。
特開2003−158820号公報
従来の開閉器の制御装置は以上のように構成されていたことから、電力会社側(一次側)の配電線200で短絡事故が発生した場合には、電力会社側の配電線200が停電することにより負荷開閉器2は、開放状態となり、前記配電線200が復電した後も開放状態を維持することとなる。
この負荷開閉器2の開放状態を投入状態とするためには、需要家構内のおける電気設備の異常がないことを確認し、前記短絡事故が電力会社側の配電線200で発生したものと判断した後に前記負荷開閉器2の投入動作を手動で行うことから、配電線200の復電から負荷開閉器2の投入による需要家側への電力供給まで長時間を要することとなるという課題を有していた。
本発明は、前記課題を解消するためになされたもので、受電系統と連系が可能な自家発電装置を備える需要家の構内以外で発生した停電事故に伴う誤ったSO動作を阻止して、停電事故による停電時間を極力短くすることができるSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置は、受電系統から電力の供給をうけ、当該受電系統との連系が可能な自家発電装置を備える需要家に設置される負荷開閉器を制御するSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置において、前記負荷開閉器における負荷側の配電線に配設される変流器からなり、当該配電線に流れる電流値を出力する電流検出手段と、前記負荷開閉器に流れる零相電流及び零相電圧の位相差に基づいて地絡事故の地絡方向を判断する地絡方向判断手段と、前記電流検出手段から出力される電流値が前記自家発電装置の最大出力電流と前記受電系統の最大出力電流との間で設定されるしきい値以上の場合に過電流を検出する過電流検出手段と、前記地絡方向及び過電流に基づいて負荷開閉器に対して過電流ロック及び過電流蓄勢トリップの各動作を実行するSO制御手段とを備え、前記過電流検出手段が、電流検出手段からの検出電流とSO動作しきい値とを比較して過電流に基づくSO動作を判断すると共に、負荷開閉器に対して過電流発生時に開放動作を防止する過電流ロック動作実行の判断基準となるロック電流しきい値を、前記SO動作しきい値より小さい値として備え、前記ロック電流しきい値より電流検出手段から出力される電流値が高い場合にSO制御手段へ過電流ロック信号を出力し、前記SO制御手段が、ロック電流しきい値より高い検出電流値がSO動作しきい値以下である場合には、過電流ロック動作を実行する一方で過電流蓄勢トリップのSO動作は実行せず、また、検出電流値がSO動作しきい値以上である場合には、過電流蓄勢トリップのSO動作を実行するものである。
このように本発明においては、開閉器の負荷側の配電線に配設された変流器からなる電流検出手段で配電線に流れる電流値を検出し、この電流値が予め設定されたしきい値以上の場合に過電流検出手段が過電流を検出し、この検出された過電流と地絡方向判断手段で判断された地絡方向とに基づいてSO制御手段が開閉器の過電流ロック動作又は過電流蓄勢トリップ動作のいずれかを実行するようにしているので、需要家構内で発生する事故以外の事故に伴う停電の場合において不必要な負荷開閉器の開放を阻止し、復電後直ちに需要家の構内電気設備への電力供給が可能となり、需要家側の停電時間を極力短くすることができる他、需要家構内における電気設備の異常を判断することが不用となる。
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置を図1及び図2に基づいて説明する。この図1は本実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置のブロック構成図、図2は図1に記載のSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置の動作タイミングチャートを示す。
前記各図において本実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置1は、電力会社側の特高変電所8及び配電変電所7を経由して配電線200の受電系統から電力の供給をうけ、この受電系統との連系が可能な自家発電装置3を備える需要家に設置される負荷開閉器2を制御するものであって、前記負荷開閉器2に流れる零相電流及び零相電圧の位相差に基づいて地絡事故の地絡方向を判断する地絡方向判断手段12と、前記地絡事故から波及する短絡事故により生じる過電流を検出する過電流検出手段13と、前記地絡方向及び過電流に基づいて負荷開閉器に対して過電流ロック及び過電流蓄勢トリップの各動作を実行するSO制御手段11とを備える構成である。
前記自家発電装置3には発電制御器4が併設され、この発電制御器4は自家発電装置3からの過電流供給を検知して前記需要家の構内配線路300に負荷開閉器2と直列に配設される連系遮断器(CB)5を遮断する構成である。
次に、前記構成に基づく本実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置のSO動作について説明する。まず、配電線200のA点又は構内配線路300のB点のいずれかにおいて地絡事故が時刻S1で発生する(図2(a)を参照)と、負荷開閉器2内に配設される零相変流器ZCT(図示を省略)及び零相コンデンサZPC(図示を省略)から各々出力される零相電流及び零相電圧の位相差により、地絡方向を電力会社側か需要家側かを判断して地絡事故のA点、B点を特定する(図2(e)、(f)を参照)。
この地絡事故が発生した後の時刻S2において地絡事故から短絡事故の過電流事故となった場合(図2(b)を参照)には、負荷開閉器2内の過電流検出用OCR(図示を省略)が約0.03秒後の時刻S3に起動して過電流検出信号を出力する(図2(d)を参照)。この過電流検出信号が入力され、且つ地絡方向電力側信号又は地絡方向需要家側信号が入力されることを条件としてSO制御手段11は、前記過電流検出信号の出力後の0.05秒後の時刻S4にSO状態であることを検出し、前記地絡方向需要家側信号が入力されている場合(即ち、地絡事故が需要家側のB地点で発生した場合)にはSO出力を負荷開閉器2へ出力する(図2(h)に実線で示す。)。他方、前記SO制御手段11は、SO状態であることを検出されたことを条件として、前記地絡方向電力側信号が入力されている場合(即ち、地絡事故が電力会社側のA地点で発生した場合)にはSO出力を負荷開閉器2へ出力しない(図2(h)に破線で示す。)。
従って、負荷開閉器2は、地絡事故が需要家側のB点で発生した場合にのみSO制御手段11からSO出力が入力されることから、時刻S6で開放状態となる(図2(i)に実線で示す。)。他方、地絡事故が電力会社側のA点で発生した場合にはSO制御手段11からSO出力が入力されないことから、開放状態とならない(図2(i)に破線で示す。)。
このように地絡事故が電力会社側のA点で発生して自家発電装置3から系統側の配電線200へ逆潮流が生じて過電流事故に至った場合でも、負荷開閉器2がSO動作を誤って実行しないこととなり、系統側の配電線200が復電すると直ちに需要家構内の電気設備に対して電力を供給できることとなる。
(本発明の第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置を図3ないし図5に基づいて説明する。この図3は本実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置のブロック構成図、図4は図3に記載のSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置における過電流検出手段の過電流検出特性図、図5は図3に記載のSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置における過電流検出手段の過電流検出タイミングチャートを示す。
前記各図において本実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置は、前記図1に記載の実施形態と同様にSO制御手段11、地絡方向判断手段12及び過電流検出手段13からなるSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置1と、負荷開閉器2と、自家発電装置3と、発電制御器4と、連系CB5とを備え、この構成に加え、前記負荷開閉器2における負荷側の構内配線路300に配設される変流器CTからなり、この構内配線路300に流れる電流値を検出電流iとして出力する電流検出手段20を備えると共に、前記過電流検出手段13が電流検出手段20からの検出電流iと前記自家発電装置3の最大出力電流値(例えば、1000A)及び前記受電系統である配電線200に供給される最大出力電流(例えば、2000A)の間で設定されるSO動作しきい値SL(例えば、1500A)とを比較して過電流に基づくSO動作を判断する構成である。
また、前記過電流検出手段13は、前記SO動作しきい値の他に、負荷開閉器2に対して過電流発生時に開放動作を防止する過電流ロック動作実行の判断基準となるロック電流しきい値RL(例えば、500A)を有し、このロック電流しきい値より電流検出手段20の検出電流が高い場合に過電流ロック動作を実行する過電流ロック信号をSO制御手段11へ出力する構成である。
次に、前記構成に基づく本実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置のSO動作について説明する。まず、配電線200のA点又は構内配線路300のB点いずれかで過電流事故が時刻S11で発生すると(図5(a)の過電流事故を参照)、変電所7の遮断器が入状態から切状態に遮断して停電状態とする(図5(a)の変電所を参照)。
このように過電流事故に対する停電動作を行う際に、前記電流検出手段20の電流器CTが構内配線路300に流れる電流を検出し、この検出電流をロック電流しきい値RL(500A)と比較すると共にSO動作しきい値SL(1500A)と比較する。
例えば、図5(a)のロック不実行及びSO動作不実行に示すように前記検出電流iが300Aの場合には、ロック電流しきい値RL(500A)以下で、且つSO動作しきい値SL(1500A)以下であるため、過電流ロック及び過電流蓄勢トリップのSO動作が実行されない。
また、前記図5(a)の場合と同様に図5(b)の過電流事故及び変電所の各タイミングチャートにおいて、例えば図5(b)のロック実行及びSO動作不実行に示すように前記検出電流iが600Aの場合には、ロック電流しきい値RL(500A)以上であるため過電流ロック動作を実行するが、SO動作しきい値SL(1500A)以下であるためSO動作は実行されない。
さらに、前記図5(a)の場合と同様に図5()の過電流事故及び変電所の各タイミングチャートにおいて、例えば図(c)のロック及びSO動作実行に示すように前記検出電流iが2000Aの場合には、ロック電流しきい値RL(500A)以上で且つSO動作しきい値SL(1500A)以上であるため、過電流ロック動作及びSO動作をSO制御手段11が実行する。
このように、受電系統に連系可能な自家発電装置3を設置する需要家においては、需要家の構内及びこの構内以外のいずれの停電事故においても過電流検出手段13が過電流を検出することとなるが、この過電流検出手段13がロック電流しきい値RL及びSO動作しきい値SLと検出電流とを各々比較して過電流ロック動作及びSO動作の実行を判断することにより、需要家構内の停電事故の場合にのみSO動作を実行できることとなり、需要家構内以外の停電事故時に需要家側の停電時間を極力短くすることができると共に、需要家構内における電気設備の異常を判断することが不用となる。
なお、ロック電流しきい値RL及びSO動作しきい値SLは、需要家の電気設備の規模に応じて任意に設定されるのものである。
本発明の第1の実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置におけるブロック構成図である。 図1に記載のSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置の動作タイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置におけるブロック構成図である。 図3に記載のSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置における過電流検出手段の過電流検出特性図である。 図3に記載のSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置における過電流検出手段の過電流検出タイミングチャートである。 従来のSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置のブロック構成図である。 図6に記載する従来のSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置における地絡事故に伴うSO動作タイミングチャートである。 図6に記載する従来のSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置における過電流事故に伴うSO動作タイミングチャートである。
符号の説明
1 SOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置
2 負荷開閉器
3 自家発電装置
4 発電制御器
5 連系遮断器(CB)
6 負荷
7 配電変電所
8 特高変電所
10 開閉制御器
11、110 SO制御手段
12 地絡方向判断手段
20 電流検出手段
130 過電流検出手段
200 配電線
300 構内配線路
i 検出電流

Claims (1)

  1. 受電系統から電力の供給をうけ、当該受電系統との連系が可能な自家発電装置を備える需要家に設置される負荷開閉器を制御するSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置において、
    前記負荷開閉器における負荷側の配電線に配設される変流器からなり、当該配電線に流れる電流値を出力する電流検出手段と、
    前記負荷開閉器に流れる零相電流及び零相電圧の位相差に基づいて地絡事故の地絡方向を判断する地絡方向判断手段と、
    前記電流検出手段から出力される電流値が前記自家発電装置の最大出力電流と前記受電系統の最大出力電流との間で設定されるしきい値以上の場合に過電流を検出する過電流検出手段と、
    前記地絡方向及び過電流に基づいて負荷開閉器に対して過電流ロック及び過電流蓄勢トリップの各動作を実行するSO制御手段とを備え
    前記過電流検出手段が、電流検出手段からの検出電流とSO動作しきい値とを比較して過電流に基づくSO動作を判断すると共に、負荷開閉器に対して過電流発生時に開放動作を防止する過電流ロック動作実行の判断基準となるロック電流しきい値を、前記SO動作しきい値より小さい値として備え、前記ロック電流しきい値より電流検出手段から出力される電流値が高い場合にSO制御手段へ過電流ロック信号を出力し、
    前記SO制御手段が、ロック電流しきい値より高い検出電流値がSO動作しきい値以下である場合には、過電流ロック動作を実行する一方で過電流蓄勢トリップのSO動作は実行せず、また、検出電流値がSO動作しきい値以上である場合には、過電流蓄勢トリップのSO動作を実行することを
    特徴とするSOG開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置。
JP2004152006A 2004-05-21 2004-05-21 Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置 Expired - Lifetime JP4072961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152006A JP4072961B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152006A JP4072961B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333777A JP2005333777A (ja) 2005-12-02
JP4072961B2 true JP4072961B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=35488020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152006A Expired - Lifetime JP4072961B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072961B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033219A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 鹿島建物総合管理株式会社 1回線受電特高発電所における自動復電システム
JP6778076B2 (ja) * 2016-10-12 2020-10-28 東京瓦斯株式会社 電力システム
US10472563B2 (en) 2017-02-16 2019-11-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Methods for making improved quantum dot resin formulations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333777A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571213B1 (ko) 고장처리장치를 구비하는 마이크로그리드 시스템 및 그 동작 방법
JP4731403B2 (ja) 総合後備保護機能付き母線保護継電装置
KR100920113B1 (ko) 역 조류에 의한 지락과전류 계전기 오동작 방지 제어방법
EP1569314B1 (en) Automatic reset device particularly for residual current-operated circuit breakers and the like
KR101609896B1 (ko) 배전용 변압기 부하 자동 절체 계전기
JP7218497B2 (ja) 地絡保護継電システム
JP2011097797A (ja) ループ系統の保護システム
JP4072961B2 (ja) Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置
JP2728398B2 (ja) スポツトネツトワーク受変電保護装置
KR100955806B1 (ko) 부하의 전원상태를 감지하면서 부하로 상용전원과 태양광발전전원을 선택접속하기 위한 자동전원절환장치
JP2006094635A (ja) 低圧配電系統の潮流制御方法
WO2004042883A1 (ja) 保護継電器
JP4028521B2 (ja) 配電系統の保護装置及び配電系統の保護方法
JP4149962B2 (ja) 単独運転防止装置
Brewis et al. Theory and practical performance of interlocked overcurrent busbar zone protection in distribution substations
WO2024024214A1 (ja) 分散電源配電システムおよび分散電源配電システムの制御方法
JP2005354881A (ja) 配電系統の保護装置及び配電系統の保護方法
JP2860740B2 (ja) 系統連系保護検出装置
JP2005094897A (ja) 単独運転防止装置
JP2010039797A (ja) 直流き電電源の過電流保護装置
JP6698414B2 (ja) 送電回線保護システム
JP2607500B2 (ja) スポツトネツトワーク受変電保護装置
JP3169849B2 (ja) スポットネットワーク受変電保護装置
Andersen et al. Challenges of protection and control system verification on DP3 vessels with focus on ride through fault and blackout
JPH099488A (ja) 周波数継電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4072961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250