JP4071700B2 - 移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局 - Google Patents

移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局 Download PDF

Info

Publication number
JP4071700B2
JP4071700B2 JP2003379044A JP2003379044A JP4071700B2 JP 4071700 B2 JP4071700 B2 JP 4071700B2 JP 2003379044 A JP2003379044 A JP 2003379044A JP 2003379044 A JP2003379044 A JP 2003379044A JP 4071700 B2 JP4071700 B2 JP 4071700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
extension transmission
user data
radio
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003379044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142964A (ja
Inventor
真行 越野
昭宏 前原
昌史 増田
麻由 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003379044A priority Critical patent/JP4071700B2/ja
Priority to US10/981,592 priority patent/US7634293B2/en
Priority to EP20040026266 priority patent/EP1530381A3/en
Priority to CNB2004100886220A priority patent/CN100369495C/zh
Publication of JP2005142964A publication Critical patent/JP2005142964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071700B2 publication Critical patent/JP4071700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局に関する。
従来の移動通信システム200は、図12に示すように、NodeB220a、220bと接続するMS(Mobile Station)210a、210bと、3GPP(Third Generation Partnership Project)に準拠した無線アクセスネットワーク250a、250bと、コアネットワーク280とから構成される。無線アクセスネットワーク250aは、RNC(Radio Network Controller)240aと、RNC240aと接続するNodeB220aと、内線送受信サーバ230aとから構成される。無線アクセスネットワーク250bも同様の構成であり、無線アクセスネットワーク250a、250b間はルータ290a、290bを介して接続される。コアネットワーク280は、RNC240a、240bと接続するMSC(Mobile Switch Controller)260と、MSC260と接続するHLR(Home Location Register)270とから構成される(例えば、特許文献1参照)。ここで、RNC240a、240bは、無線制御装置である。NodeB220a、220bは、無線基地局装置である。又、MS210a、210bは、移動局装置、MSC260は、移動交換局、HLR270は、加入者情報データベースである。
移動通信システム200では、図13に示す手順で通信が行われる。図12は、NodeB220aの無線ゾーンに在圏するMS210aが通信元であり、MS210bが通信先である場合を示している。
まず、MS210aが、NodeB220a、RNC240aを介して、MSC260に、MS210bへのユーザデータの送信を要求する発信要求とを送信する(S301)。MSC260は、HLR270を参照して、通信元のMS210aと通信先のMS210bがそれぞれ接続しているNodeB220a、220bの識別情報を、加入者情報として取得する(S302)。これにより、MSC260は、MS210a、210bそれぞれと、NodeB220a、220bとが接続していることを検出する。
そして、MSC260は、NodeB220a、220bの識別情報に基づいて、NodeB220a、220bの内線送受信サーバ接続情報を参照する(S303)。これにより、MSC260は、MS210aが接続するNodeB220aが内線送受信サーバ230aと接続し、MS210bが接続するNodeB220bが内線送受信サーバ230bと接続していることを検出する。MSC260は、NodeB320a、220bと接続している内線送受信サーバ230a、230bが共に存在するため、内線送受信によるユーザデータの送受信を行うと判断し、内線送受信に使用する内線送受信サーバとして、内線送受信サーバ230a、230bを選択する。このとき、MSC260は内線送受信サーバ230aに対して、リソースを確保させるためのリソース確保要求を送信する(S304)。
次に、MSC260は、RNC240bにMS210bを呼び出すよう指示する(S305)。RNC240bは、指示を受けてMS210bを呼び出し、MS210bがその呼び出しに対して、NodeB220bを介して応答する(S306)。RNC240bは、MSC260に、呼び出し応答を受けたことを通知する(S307)。
そして、MSC260は、内線送受信サーバ230a、230bに、MS210a、210b間で送受信されるユーザデータについて、内線送受信による送受信を実施することを通知する。更に、MSC260は、内線送受信サーバ230bには、ユーザデータの通信先となる内線送受信サーバ230aのIPアドレスを、内線送受信サーバ230aには、ユーザデータの通信先となる内線送受信サーバ230bのIPアドレスを、それぞれ通知する(S308)、(S309)。
又、MSC260は、通信先のMS210bが接続するNodeB220bと、通信元のMS210aが接続するNodeB220aそれぞれに、内線送受信による送受信を実施することを通知する。更に、MSC260は、NodeB220bには、内線送受信に使用する内線送受信サーバ230bのIPアドレスを、NodeB220aには、内線送受信に使用する内線送受信サーバ230aのIPアドレスを、それぞれ通知する(S310)、(S311)。
以上の処理により、MS210aとMS210bとの間で通信が開始される(S312)。通信開始後、通信元のMS210aは、NodeB220aにユーザデータを送信する(S313)。NodeB220aは、受信したユーザデータを内線送受信サーバ230aのIPアドレスなどを用いてカプセル化し、内線送受信サーバ230aへ送信する(S314)。
内線送受信サーバ230aは、受信したユーザデータをディカプセル化し、内線送受信サーバ230bのIPアドレスなどを用いてカプセル化し、カプセル化後のユーザデータを内線送受信サーバ230bへ送信する(S315)。ステップS315では、ユーザデータは、RNC240a、240b、MSC260を経由せずに送信される。
内線送受信サーバ230bは、受信したユーザデータをディカプセル化し、NodeB220bのIPアドレスなどを用いてカプセル化し、カプセル化後のユーザデータをNodeB220bへ送信する(S316)。NodeB220bは、受信したユーザデータをディカプセル化し、MS210bへ送信する(S317)。
よって、移動通信システム200において内線送受信によりユーザデータを送受信した場合のユーザデータの経路Dは、図12に示すようになる。ユーザデータは、MSC260を経由せずに、MS210a、NodeB220a、内線送受信サーバ230a、内線送受信サーバ230b、NodeB220b、MS210bを経由する経路Dにより、送受信される。
即ち、通信元のMS210aと、通信先のM210bがそれぞれ、異なる内線送受信サーバ230a、230bとユーザデータを送受信可能なNodeB220a、220bに接続している場合、通信元のMS210aと接続する通信元のNodeB220aが、通信元のMS210aから送信されたユーザデータを受信し、MSC260を介さずに、通信元のNodeB220aとユーザデータの送受信が可能な通信元の内線送受信サーバ230aに送信し、通信元の内線送受信サーバ230aは、通信元のNodeB220aからユーザデータを受信し、通信先のMS210bと接続する通信先のNodeB220bとユーザデータの送受信が可能な通信先の内線送受信サーバ230bに送信し、通信先の内線送受信サーバ230bは、通信元の内線送受信サーバ230aからユーザデータを受信し、通信先のNodeB220bに送信し、通信先のNodeB220bは、通信先の内線送受信サーバ230bからユーザデータを受信し、通信先のMS220bへ送信する。よって、通信元のMS210aから送信されたデータは、無線アクセスネットワーク250a、250b内の経路Dを経由して、通信先のMS210bに到達する。
特願2003−161254号(「0085」〜「0119」段落、図13、14)
上記のように、従来の移動通信システムにおいては、各MS210a、210bは、それぞれ異なるNodeB220a、220bに収容され、各NodeB220a、220bを制御するRNC240a、240bの管理下で使用する内線送受信サーバ230a、230bが異なっている場合、図12のように、複数の内線送受信サーバ230a、230bを経由してユーザデータを転送しなければならなかった。このため、ユーザデータの転送遅延が増大するという問題があった。又、音声などのリアルタイムデータを転送する際の遅延揺らぎ対応処理やデータの秘匿処理を、転送に関わる各内線送受信サーバ230a、230bで行う必要があり、内線送受信サーバ230a、230bの処理負荷増大とそれに伴う内線送受信サーバ230a、230bのコスト増大に繋がっていた。
又、通信先のMS210bに着呼をかける前に、通信元であるMS210a側の内線送受信サーバ230aのリソースを確保しておく必要があり、このように、リソースを早期に取得すると、内線送受信サーバ230aのリソースが無駄に確保されるという問題があった。
そこで、上記の問題に鑑み、本発明は、ユーザデータの転送遅延を短縮し、内線送受信サーバの処理負荷軽減、それに伴うコスト低減を実現することができる移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、第1の無線制御装置の管理下にあり、第1の移動局装置から受信したユーザデータに所定の内線送受信装置のアドレスを付与する第1の無線基地局装置と、第1の無線制御装置、あるいは、第1の無線制御装置とは異なる第2の無線制御装置の管理下にあり、第1の基地局装置から受信したユーザデータに、第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与する内線送受信装置とを備える移動通信システムであることを要旨とする。ここで、「内線送受信装置」とは、例えば、内線送受信サーバを指すが、内線送受信装置の機能を有する無線基地局装置や無線制御装置、その他の装置を含んでもよい。又、「アドレスを付与する」とは、パケットデータを宛先アドレスによってカプセル化することや、音声データをパケット生成する際に、宛先アドレスを含むIPヘッダーを作成することなどを含む。
第1の特徴に係る移動通信システムによると、複数の内線送受信装置の中で、一の内線送受信装置が処理を行うことにより、ユーザデータの転送遅延を短縮し、他の内線送受信装置の処理負荷軽減、それに伴うコスト低減を実現することができる。
又、第1の特徴に係る移動通信システムにおいて、第1の無線制御装置の管理下に第1の内線送受信装置を、第2の無線制御装置の管理下に第2の内線送受信装置を備える移動通信システムであって、第1の無線基地局装置は、ユーザデータに、移動交換局によって選択された第1の内線送受信装置、あるいは、第2の内線送受信装置のアドレスを付与してもよい。この移動通信システムによると、移動交換局が任意に一の内線送受信装置を選択することができる。
又、第1の特徴に係る移動通信システムにおいて、第1の移動局装置から送信されるユーザデータと、第2の移動局装置が受信するユーザデータの形式が異なる場合、内線送受信装置は、第1の移動局装置から送信されたユーザデータを、第2の移動局装置が受信するユーザデータ形式に変換するデータ変換部を備えてもよい。この移動通信システムによると、データの秘匿化などのため、通信元の移動局装置−無線基地局装置間と、通信先の移動局装置−無線基地局装置間のデータ形式を変更することができる。又、データの秘匿処理などを、一つの内線送受信サーバのみで行えば良いため、他の内線送受信サーバの処理負荷軽減とそれに伴う内線サーバコスト低減を実現できる。
又、第1の特徴に係る移動通信システムにおいて、第1の移動局装置、第2の移動局装置、第1の無線基地局装置、第2の無線基地局装置、内線送受信装置、移動交換局の相互間におけるデータの送受信は、コネクションレス型の通信で行ってもよい。この移動通信システムによると、移動通信システムの構築や拡張が容易となる。更に、移動通信システムは、装置間の通信路や装置自体に障害が発生した際に、容易に障害発生部分を迂回することができ、信頼性を向上できる。
本発明の第2の特徴は、第1の無線アクセスネットワークを構築し、内線送受信制御データに、第1の無線アクセスネットワークとは異なる第2の無線アクセスネットワークを構築する第2の無線制御装置の管理下にある第2の内線制御装置のアドレスを付与する第1の無線制御装置と、内線送受信制御データを受信する第2の内線送受信装置とを備える移動通信システムであることを要旨とする。
第2の特徴に係る移動通信システムによると、無線制御装置が内線送受信制御データに基づいて内線送受信装置を管理することができる。
本発明の第3の特徴は、第1の無線アクセスネットワークを構築し、内線送受信制御データに、第1の無線アクセスネットワークとは異なる第2の無線アクセスネットワークを構築する第2の無線制御装置のアドレスを付与する第1の無線制御装置と、第2の無線制御装置の管理下にあり、第2の無線制御装置を介して、内線送受信制御データを受信する第2の内線送受信装置とを備える移動通信システムであることを要旨とする。
第3の特徴に係る移動通信システムによると、無線制御装置が直接内線送受信装置に内線送受信制御データを送受信することにより、内線送受信制御データの経路短絡化や回線使用料の低下を図ることができる。
本発明の第4の特徴は、第1の無線制御装置の管理下にあり、第1の移動局装置から受信したユーザデータに所定の内線送受信装置のアドレスを付与する第1の無線基地局装置を備える移動通信システムに用いられる内線送受信装置であって、第1の無線制御装置、あるいは、第1の無線制御装置とは異なる第2の無線制御装置の管理下にあり、第1の無線基地局装置から受信したユーザデータに、第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与する内線送受信装置であることを要旨とする。
第4の特徴に係る内線送受信装置によると、複数の内線送受信装置の中で、一の内線送受信装置が処理を行うことにより、ユーザデータの転送遅延を短縮し、他の内線送受信装置の処理負荷軽減、それに伴うコスト低減を実現することができる。
又、第4の特徴に係る内線送受信装置は、第1の移動局装置から送信されるユーザデータと、第2の移動局装置が受信するユーザデータの形式が異なる場合、内線送受信装置は、第1の移動局装置から送信されたユーザデータを、第2の移動局装置が受信するユーザデータ形式に変換するデータ変換部を更に備えてもよい。ここで「データ変換部」とは、例えば、内線送受信サーバのユーザデータ処理部を指す。この内線送受信装置によると、データの秘匿化などのため、通信元の移動局装置−無線基地局装置間と、通信先の移動局装置−無線基地局装置間のデータ形式を変更することができる。又、データの秘匿処理などを、一つの内線送受信サーバのみで行えば良いため、他の内線送受信サーバの処理負荷軽減とそれに伴う内線サーバコスト低減を実現できる。
本発明の第5の特徴は、第1の無線制御装置の管理下にある第1の無線基地局装置であって、第1の移動局装置から受信したユーザデータに、第1の無線制御装置とは異なる第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与する無線基地局装置であることを要旨とする。
第5の特徴に係る無線基地局装置は、上述した内線送受信装置の有する機能を内蔵するので、内線送受信装置を設置せずに、ユーザデータの転送遅延を短縮し、他の内線送受信装置の処理負荷軽減、それに伴うコスト低減を実現することができる。
本発明の第6の特徴は、第1の無線アクセスネットワークを構築する第1の無線制御装置であって、管理下にある第1の基地局装置を介して第1の移動局装置から受信したユーザデータに、第1の無線制御装置とは異なる第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与することを特徴とする無線制御装置であることを要旨とする。
第6の特徴に係る無線制御装置は、上述した内線送受信装置の有する機能を内蔵するので、内線送受信装置を設置せずに、ユーザデータの転送遅延を短縮し、他の内線送受信装置の処理負荷軽減、それに伴うコスト低減を実現することができる。
本発明の第7の特徴は、第1の無線制御装置の管理下にある第1の内線送受信装置と、第2の無線制御装置の管理下にある第2の内線送受信装置と、第1の無線制御装置の管理下にあり、第1の移動局装置から受信したユーザデータに所定の内線送受信装置のアドレスを付与する第1の無線基地局装置と、第1の無線基地局装置から受信したユーザデータに、第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与する所定の内線送受信装置とを備える移動通信システムに用いられる移動交換局であって、所定の内線送受信装置として、第1の内線送受信装置、あるいは、第2の内線送受信装置のいずれかを選択する内線送受信装置選択部を備える移動交換局を備える移動交換局であることを要旨とする。
ここで、「内線送受信装置選択部」とは、例えば、MSCの内線送受信判断部を指す。
第7の特徴に係る移動局装置によると、内線送受信装置のトラヒック状況や処理能力などに基づいて、最も適切な内線送受信装置を選択することができる。
本発明によると、ユーザデータの転送遅延を短縮し、内線送受信サーバの処理負荷軽減、それに伴うコスト低減を実現することができる移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。
(移動通信システム)
本発明の実施の形態に係る移動通信システム100では、図1に示すように、無線アクセスネットワーク50a、50b間でユーザデータを送受信する内線送受信において、無線アクセスネットワーク50aに在圏するMS10aと、無線アクセスネットワーク50bに在圏するMS10bとの間で送受信されるユーザデータを、一の内線送受信サーバ30bを用いることにより、無線アクセスネットワーク50の外にあるMSC60を介さずに送受信する。
移動通信システム100は、MS10a、10bと、3GPPに準拠した無線アクセスネットワーク50a、50bと、コアネットワーク80とを備える。移動通信システム100では、複数の無線アクセスネットワーク250a、250bが、移動通信システム100における無線アクセスネットワークを形成している。無線アクセスネットワーク50aは、NodeB20aと、内線送受信サーバ30aと、RNC40aとを備える。無線アクセスネットワーク50bは、NodeB20bと、内線送受信サーバ30bと、RNC40bとを備える。コアネットワーク80は、MSC60と、HLR70とを備える。無線アクセスネットワーク50a、50b間はルータ90a、90bを介して接続される。
MS10a、10bは、無線基地局装置と無線を介してデータを送受信する無線通信を行う移動局装置である。MS10a、10bはそれぞれ、NodeB20a、20bと無線を介して接続し、NodeB20a、20bの配下に存在する。そして、MS10a、10bはそれぞれ、NodeB20a、20bと、ユーザデータ及び制御データを送受信する。尚、1つのNodeBに複数のMSが接続してもよい。又、各MS10a、10bは、データの送信と受信の両方を行ってもよく、データの送信だけを行ったり、データの受信だけを行ったりしてもよい。
無線アクセスネットワーク50は、MSC60を備えるコアネットワーク80と、MS10a、10bとの間のデータを中継する。無線アクセスネットワーク50は、Nodeb20a、20bと、RNC40a、40bとを用いて、コアネットワーク80と、MS10a、10bとの間のデータを中継する。
NodeB20a、20bは、MS10a、10bと無線を介してデータを送受信する無線通信を行う無線基地局装置である。NodeB20a、20bはそれぞれ、MS10a、10bと無線を介して接続する。又、NodeB20a、20bはそれぞれ、RNC40a、40bと接続する。更に、NodeB20a、20bは、内線送受信サーバ30a、30bと接続する。そして、NodeB20a、20bはそれぞれ、MS10a、10b、RNC40a、40bと、ユーザデータ及び制御データを送受信する。尚、制御データには、MS10a、10b間で送受信される移動局制御データと、内線送受信に関する制御データ(以下、「内線送受信制御データ」という)がある。又、NodeB20a、20bは、内線送受信サーバ30と、ユーザデータを送受信する。尚、1つのRNCに複数のNodeBが配置されてもよい。又、1つのNodeBに複数の内線送受信サーバが接続していてもよい。
図2に示すように、NodeB20aは、無線送受信部21と、対RNCインターフェース22と、対内線送受信サーバインターフェース23と、制御信号処理部24と、ユーザデータ処理部25とを備える。無線送受信部21は、MS10aと無線を介してユーザデータや移動局制御データを送受信する無線通信を行う。無線送受信部21は、アンテナ21aと接続し、アンテナ21aを介してMS10aと無線通信を行う。対RNCインターフェース22は、RNC40aとユーザデータや制御データを送受信する。対RNCインターフェース22は、MSC60を介して、MS10a、10b間で送受信される移動局制御データを送受信する制御データ送受信部として機能する。対内線送受信サーバインターフェース23は、内線送受信サーバ30bと、ユーザデータを無線アクセスネットワーク50内、あるいは、異なる無線アクセスネットワーク50間でデータを送受信する内線送受信により、送受信するユーザデータ送受信部である。
制御信号処理部24は、無線送受信部21、対RNCインターフェース22、対内線送受信サーバインターフェース23が送受信する制御データを処理する。具体的には、制御信号処理部24は、無線送受信部21が受信した移動局制御データを、無線送受信部21から取得し、対RNCインターフェース22に入力する。制御信号処理部24は、対RNCインターフェース22が受信した移動局制御データを、対RNCインターフェース22から取得し、無線送受信部21に入力する。
更に、制御信号処理部24は、対RNCインターフェース22や対内線送受信サーバインターフェース23が受信した内線送受信制御データを、対RNCインターフェース22や対内線送受信サーバインターフェース23から取得する。そして、制御信号処理部24は、取得した内線送受信制御データに基づいて、ユーザデータ処理部25を制御する。内線送受信制御データには、例えば、内線送受信によるユーザデータの送受信の実施の通知、内線送受信に用いる内線送受信サーバ30bのIPアドレスの通知、ユーザデータを内線送受信により送受信するか否かを判断するための情報(以下「判断情報」という)、判断情報の要求などが含まれる。よって、例えば、制御信号処理部24は、ユーザデータ処理部25に、通知されたIPアドレスの内線送受信サーバ30bを用いて、ユーザデータを内線送受信により送受信するよう指示をする。又、制御信号処理部24は、内線送受信制御データを生成し、対RNCインターフェース22や対内線送受信サーバインターフェース23に入力する。
ユーザデータ処理部25は、無線送受信部21、対内線送受信サーバインターフェース23が送受信するユーザデータを処理する。具体的には、ユーザデータ処理部25は、無線送受信部21が受信したユーザデータを、無線送受信部21から取得する。そして、ユーザデータ処理部25は、制御信号処理部24の制御に従って、取得したユーザデータを対RNCインターフェース22又は対内線送受信サーバインターフェース23のいずれかに入力する。
ユーザデータ処理部25は、制御信号処理部24から、内線送受信により送受信するよう指示を受けた場合には、まず、ユーザデータを、通知された内線送受信サーバ30bのIPアドレスなどを用いてカプセル化する。その後、ユーザデータ処理部25は、対内線送受信サーバインターフェース23に、ユーザデータを入力する。NodeB20aは、図1に示すように、割り当てられた無線チャネル、内線送受信サーバIPアドレス、UDPポート番号の対応関係を示すテーブルを有する。例えば、無線チャネルCによって、MS10aがNodeB20aと接続した場合は、内線送受信サーバIPアドレス255.255.255.2を付与したユーザデータを送信する。又、UDPポート番号は1となり、NodeB20aは、IPアドレスとUDPポート番号の組み合わせにより、セッションを管理する。
一方、ユーザデータ処理部25は、制御信号処理部24から、内線送受信により送受信するよう指示を受けない間は、対RNCインターフェース22に、ユーザデータを入力する。
このように、制御信号処理部24及びユーザデータ処理部25は、無線送受信部21が受信したデータが移動局制御データの場合には、対RNCインターフェース22に入力したり、無線送受信部21が受信したデータがユーザデータの場合には、内線送受信によるユーザデータの送受信の実施の通知に基づいて、対内線送受信サーバインターフェース23に入力したりすることにより、MS10aから受信したデータに基づいて、対内線送受信サーバインターフェース23と対RNCインターフェース22が行うデータの送信を制御する送信制御部として機能する。
又、ユーザデータ処理部25は、対RNCインターフェース22や対内線送受信サーバインターフェース23が受信したユーザデータを、対RNCインターフェース22や対内線送受信サーバインターフェース23から取得し、無線送受信部21に入力する。尚、NodeB20bも、NodeB20aと同様の構成を備える。NodeB20bの場合、無線送受信部21は、MS10bとユーザデータや制御データを送受信する。又、対RNCインターフェース22は、RNC40bとユーザデータや制御データを送受信する。
内線送受信サーバ30a、30bは、MS10a、10b間で送受信されるユーザデータを、無線アクセスネットワーク50a、50b間でデータを送受信する内線送受信により、NodeB20a、20bと送受信する内線送受信装置である。内線送受信サーバ30a、30bは、図1に示すように、無線アクセスネットワーク50a、50b内で、それぞれNodeB20a、20b、RNC40a、40bと接続されている。そして、内線送受信サーバ30a、30bは、NodeB20a、20bと、ユーザデータ及び内線送受信制御データを送受信する。内線送受信サーバ30は、RNC40a、40bと、内線送受信制御データを送受信する。
又、本発明の実施の形態において、内線送受信を行う際は、一つの内線送受信サーバによって、ユーザデータが送受信される。即ち、MSC60によって、無線アクセスネットワーク50a、50b内に存在する内線送受信サーバのうち、一つの内線送受信サーバが決定され、この一つの内線送受信サーバがユーザデータの送受信を行う。図1において、内線送受信サーバ30bによってユーザデータの送受信が行われるとすると、ユーザデータは、内線送受信サーバ30aを経由せずに、MS210a、NodeB220a、ルータ90a、ルータ90b、内線送受信サーバ30b、NodeB20b、MS10bを経由する経路Aにより、送受信される。
図3に示すように、内線送受信サーバ30bは、対NodeBインターフェース31と、対RNCインターフェース32と、制御信号処理部33と、ユーザデータ処理部34とを備える。対NodeBインターフェース31は、MS10a、10b間で送受信されるユーザデータを、無線アクセスネットワーク50内、あるいは、異なる無線アクセスネットワーク50間でデータを送受信する内線送受信により、NodeB20a、20bと送受信する基地局送受信部である。対NodeBインターフェース31は、NodeB20a、NodeB20bと、ユーザデータや内線送受信制御データを送受信する。対RNCインターフェース32は、RNC40a、40bと内線送受信制御データを送受信する。
制御信号処理部33は、対NodeBインターフェース31、対RNCインターフェース32が送受信する内線送受信制御データを処理する。例えば、制御信号処理部33は、対RNCインターフェース32が受信した内線送受信制御データを、対RNCインターフェース32から取得する。制御信号処理部33は、取得した内線送受信制御データに基づいて、ユーザデータ処理部34を制御する。例えば、制御信号処理部33は、MS10a、10b間で送受信されるユーザデータについて、内線送受信による送受信の実施の通知を取得した場合、ユーザデータ処理部34に、MS10aと接続するNodeB20aから受信したMS10aが通信元、MS10bが通信先であるユーザデータは、MS10bと接続するNodeB20bへ送信するように指示する。又、制御信号処理部33は、ユーザデータ処理部34に、MS10bと接続するNodeB20bから受信したMS10bが通信元、MS10aが通信先であるユーザデータは、MS10aと接続するNodeB20aへ送信するように指示する。このようにして、制御信号処理部33は、ユーザデータ処理部34に、ユーザデータを内線送受信により送受信するよう指示をする。又、制御信号処理部33は、内線送受信制御データを生成し、対NodeBインターフェース31や対RNCインターフェース32に入力する。
ユーザデータ処理部34は、対NodeBインターフェース31が行うユーザデータの送受信を制御する。ユーザデータ処理部34は、制御信号処理部33の制御に従って、対NodeBインターフェース31に対して、通信元のMS10a、10bに接続するNodeB20a、20bから受信したユーザデータを、通信先のMS10b、10aに接続するNodeB20b、20aへ送信するように指示する。具体的には、ユーザデータ処理部34は、対NodeBインターフェース31から、受信したユーザデータを取得する。
ユーザデータ処理部34は、受信パケットのヘッダに含まれる宛先識別情報を取得する。宛先識別情報には、例えば、受信パケット内の宛先UDPポート番号、NodeB20a、20bのIPアドレス、MS10a、10bのIPアドレス、MS10a、10bを利用するユーザのユーザID、移動局IDなどが含まれる。
ユーザデータ処理部34は、取得した宛先識別情報と、制御信号処理部33からの指示とに基づいて、受信したユーザデータを送信するNodeBを判断する。そして、ユーザデータ処理部34は、その判断結果に基づいて、受信パケットのヘッダを変換し、対NodeBインターフェース31に入力する。具体的には、内線送受信サーバ30bは、図1に示すように、受信パケット内の宛先UDPポート番号、受信パケット内の宛先IPアドレス、送信パケット内の宛先UDPポート番号の対応関係を示すテーブルを有する。例えば、受信パケットのヘッダに含まれるUDPポート番号が1である場合は、このテーブルを参照することにより、宛先IPアドレス255.255.255.11(図1では、NodeB20bのIPアドレス)、宛先UDPポート番号1を用いて、受信パケットのヘッダを変換する。
又、データを秘匿するため、通信元のMS10aから送信されるユーザデータと、通信先のMS10bへ送信するユーザデータの形式は異なるデータ形式とすることがある。このとき、ユーザデータ処理部34は、通信元のMS10aから送信されたユーザデータを、通信先のMS10bに該当するユーザデータ形式にデータ変換を行う。
RNC40a、40bは、MS10a、10bとNodeB20a、20bとが行う無線通信を制御する無線制御装置である。RNC40a、40bは、図1に示すように、内線送受信サーバ30a、30b、MSC60と接続する。RNC40a、40bはそれぞれ、NodeB20a、20bと接続する。そして、RNC40a、40bは、MSC60、NodeB20a、20bと、ユーザデータ及び制御データを送受信する。又、RNC40a、40bは、内線送受信サーバ30a、30bと、内線送受信制御データを送受信する。即ち、RNC40aは、RNCが管理する無線アクセスネットワーク50a内にない内線送受信サーバ30bとも、内線送受信制御データを交換することができる。このとき、RNC40aは、内線送受信サーバ30bへ直接内線送受信制御データを送信することも可能であり(図1の経路B)、RNC40bを介して送信することも可能である(図1の経路C)。尚、1つのMSC60に多数のRNCが配置されてもよい。
図4に示すように、RNC40aは、対NodeBインターフェース41と、対内線送受信サーバインターフェース42と、対MSCインターフェース43と、制御信号処理部44と、ユーザデータ処理部45と、対RNCインターフェース46とを備える。対NodeBインターフェース41は、NodeB20bと、ユーザデータや制御データを送受信する。対内線送受信サーバインターフェース42は、内線送受信サーバ30bと、内線送受信制御データを送受信する。対MSCインターフェース43は、MSC60と、ユーザデータや制御データを送受信する。
制御信号処理部44は、対NodeBインターフェース41、対内線送受信サーバインターフェース42、対MSCインターフェース43が送受信する制御データを処理する。具体的には、制御信号処理部44は、対NodeBインターフェース41が受信した制御データを、対NodeBインターフェース41から取得し、MSCインターフェース43に入力する。制御信号処理部44は、対内線送受信制御サーバインターフェース42が受信した内線送受信制御データを、対内線送受信制御サーバインターフェース42から取得し、MSCインターフェース43に入力する。
制御信号処理部44は、対MSCインターフェース43が受信した移動局制御データと、NodeB20bに対する内線送受信制御データを、対MSCインターフェース43から取得し、対NodeBインターフェース41に入力する。又、制御信号処理部44は、対MSCインターフェース43が受信した内線送受信サーバ30bに対する内線送受信制御データを、対MSCインターフェース43から取得し、対内線送受信サーバインターフェース42に入力する。尚、制御信号処理部44は、内線送受信制御データを、直接内線送受信サーバ30bへ送信してもよく、内線送受信サーバ30bを管理するRNC40bを介して内線送受信サーバ30bへ送信してもよい。尚、RNC40aは、図1に示すように、MSC60から通知された、内線送受信サーバ名とIPアドレスを対応付けたテーブルを有するので、内線送受信サーバと、制御データ及びユーザデータを送受信することができる。
又、制御信号処理部44は、MS10bとNodeB20bとが行う無線通信を制御する通信制御部としても機能する。制御信号処理部44は、NodeB20bを制御することにより、無線通信を制御する。具体的には、制御信号処理部44は、MS10bとNodeB20bとがデータを送受信するための無線チャネルを割り当てる。制御信号処理部44は、その割り当てや無線リソースの使用状況を管理する。又、制御信号処理部44は、ハンドオーバの制御などを行う。制御信号処理部44は、無線チャネルの割り当てに関する情報など、無線通信の制御に関する情報を、制御データとして、対NodeBインターフェース41を介して、NodeB20bと送受信する。尚、制御信号処理部44は、複数のNodeBがRNC40aに接続する場合には、複数のNodeBが行う無線通信を制御する。
ユーザデータ処理部45は、対NodeBインターフェース41、対MSCインターフェース43が送受信するユーザデータを処理する。具体的には、ユーザデータ処理部45は、対NodeBインターフェース41が受信したユーザデータを、対NodeBインターフェース41から取得し、対MSCインターフェース43に入力する。又、ユーザデータ処理部45は、対MSCインターフェース43が受信したユーザデータを、対MSCインターフェース43から取得し、対NodeBインターフェース41に入力する。
対RNCインターフェース46は、異なる無線アクセスネットワークにある内線送受信サーバ30bへ内線送受信制御データを送信する際、内線送受信サーバ30bを管理するRNC40bへ内線送受信制御データを送信する。そして、RNC40bが、内線送受信サーバ30bへ内線送受信制御データを送信する。
尚、RNC40bも、RNC40aと同様の構成を備える。RNC40bの場合、対NodeBインターフェース41は、NodeB20bとユーザデータや制御データを送受信する。又、制御信号処理部44は、NodeB20bを制御することにより、MS10bとNodeB20bとが行う無線通信を制御する。
MSC60は、MS10a、10b間で送受信されるユーザデータ及び制御データを、コアネットワーク80において送受信する移動交換局である。又、MSC60は、MS10a、10b間で送受信されるユーザデータを、無線アクセスネットワーク50内、あるいは、異なる無線アクセスネットワーク50間でデータを送受信する内線送受信により送受信するか否かを判断する制御装置としても機能する。HLR70は、加入者情報を保持する加入者情報データベースである。MSC60は、図1に示すように、RNC40a、40b、HLR70と接続する。そして、MSC60は、RNC40a、40bと、ユーザデータ及び制御データを送受信する。又、MSC60は、HLR70が保持する加入者情報を参照する。尚、MSC60は、他のMSCや、無線アクセスネットワーク50とコアネットワーク80以外のネットワークと接続してもよい。又、HLR70は、MSC60と接続する。
図5に示すように、MSC60は、対RNCインターフェース61と、対HLRインターフェース62と、制御信号処理部63と、ユーザデータ処理部64と、内線送受信サーバ接続情報データベース(以下「内線送受信サーバDB」と表す)65と、内線送受信判断部66とを備える。
内線送受信サーバ接続情報DB65は、NodeBとユーザデータの送受信が可能な内線送受信サーバに関する内線送受信サーバ接続情報を保持する。内線送受信サーバ接続情報は、図6(a)に示すように、NodeBと、NodeBを収容するRNCとの対応関係、図6(b)に示すように、RNCと、RNC管理下にある内線送受信サーバとの対応関係を示す。内線送受信サーバ接続情報DB65は、NodeB名を格納するフィールドと、NodeBを収容するRNC名を格納するフィールドと、RNC管理下の内線送受信サーバ名を格納するフィールドと、内線送受信サーバのIPアドレスを格納するフィールドを備える。そして、内線送受信サーバ接続情報DB65は、NodeB名と、NodeBを収容するRNC名と、そのRNC管理下にある送受信サーバ名と、その内線送受信サーバのIPアドレスとを、対応付けて保持している。NodeB名、RNC名、内線送受信サーバ名はそれぞれ、NodeB、内線送受信サーバを識別する名称である。
図6では、NodeB名、RNC名、内線送受信サーバ名として、01〜03の数字を用いているが、NodeB名、RNC名、内線送受信サーバ名は、内線送受信サーバを一意に識別できる宛先識別情報であれば、特に限定されない。RNCが管理する内線送受信サーバが存在しない場合には、内線送受信サーバ名のフィールドに「なし」と格納される。又、NodeB20aのNodeB名は、「NodeB01」であり、NodeB20bのNodeB名は、「NodeB02」であり、内線送受信サーバ30aの内線送受信サーバ名は、「内線送受信サーバ01」であり、内線送受信サーバ30bの内線送受信サーバ名は、「内線送受信サーバ02」である。よって、内線送受信サーバ接続情報によれば、NodeB20a、20bが接続している内線送受信サーバは、内線送受信サーバ30a、30bであり、MSC60の判断により、内線送受信を行うサーバとして内線送受信サーバ30bが選択された場合は、そのIPアドレスが「255.255.255.2」であることが分かる。
このように、内線送受信サーバ接続情報は、NodeBと接続している内線送受信サーバを一意に識別できると同時に、その内線送受信サーバのIPアドレスも認識できるようになっている。ここで、NodeBに接続している内線送受信サーバとは、NodeBとユーザデータの送受信が可能な内線送受信サーバをいう。そのため、NodeBと接続する内線送受信サーバが配置されていない場合だけでなく、NodeBと接続する内線送受信サーバが配置されているが、障害が発生していて送受信ができない場合には、NodeBに接続している内線送受信サーバがないことになる。このような内線送受信サーバ接続情報によれば、NodeBとユーザデータの送受信が可能な内線送受信サーバが存在するか否かを判断できる。尚、内線送受信サーバが存在しない無線アクセスネットワークもある。
内線送受信判断部66は、内線送受信によりユーザデータを送受信するか否かを判断する。内線送受信判断部66は、ユーザデータを内線送受信により送受信すると判断した場合、内線送受信に使用する内線送受信サーバを選択する。即ち、内線送受信判断部66は、NodeBがユーザデータを送受信すべき内線送受信サーバを選択する。
内線送受信判断部66は、判断情報に基づいて内線送受信によりユーザデータを送受信するか否かを判断したり、内線送受信に使用する内線送受信サーバを選択したりする。内線送受信判断部66は、NodeBとユーザデータの送受信が可能な内線送受信サーバの有無を、判断情報として用いる。具体的には、内線送受信判断部66は、制御信号処理部63から、ユーザデータの送信を要求する通信元のMSが接続するNodeBの識別情報と、通信先のMSが接続するNodeBの識別情報を取得する。内線送受信判断部66は、内線送受信サーバ接続情報DB65を参照する。そして、内線送受信判断部66は、取得したNodeBの識別情報に基づいて、内線送受信サーバ接続情報DB65を検索し、NodeBと接続している内線送受信サーバが存在するか否かを判断する。
内線送受信判断部66は、通信元のMSが接続しているNodeBと接続している内線送受信サーバ、又は、通信先のMSが接続しているNodeBと接続している内線送受信サーバが存在する場合、その中で、一の内線送受信サーバを選択する。NodeBと接続する内線送受信サーバが複数存在する場合には、内線送受信サーバのトラヒック状況や処理能力などに基づいて、選択する。本発明の実施の形態では、通信先のMSが接続しているNodeBと接続している内線送受信サーバを選択した場合について説明するが、通信元のMSが接続しているNodeBと接続している内線送受信サーバを選択してもよいことは勿論である。
そして、内線送受信判断部66は、選択した内線送受信サーバのIPアドレスを取得する。内線送受信判断部66は、判断結果を制御信号処理部63に入力する。判断結果には、内線送受信によるユーザデータの送受信を行うか否かだけでなく、MSC60を介したユーザデータの送受信を行うといった決定や、選択した内線送受信サーバのIPアドレスなども含まれる。
対RNCインターフェース61は、RNC40a、40bと、ユーザデータや制御データを送受信する。対RNCインターフェース61は、内線送受信制御データとして、内線送受信判断部66による判断結果を送信し、判断結果を送信する判断結果送信部として機能する。対RNCインターフェース61は、RNC40a、40bを介して、ユーザデータの送信を要求する通信元のMSが接続するNodeBと、通信先のMSが接続するNodeBと、内線送受信サーバに、判断結果を送信する。
制御信号処理部63は、対RNCインターフェース61が送受信する制御データを処理する。具体的には、制御信号処理部63は、対RNCインターフェース61が受信した移動局制御データの通信先を識別する識別情報を取得する。制御信号処理部63は、対HLRインターフェース62に、通信先の識別情報を通知し、通信先のMSの加入者情報を提供するように指示する。そして、制御信号処理部63は、対HLRインターフェース62から、加入者情報として、通信先のMSに接続しているNodeBの識別情報を取得する。制御信号処理部63は、取得したNodeBの識別情報に基づいて、対RNCインターフェース61に、受信した移動局制御データを、取得したNodeBに接続するRNCへ送信するように指示する。尚、制御信号処理部63は、NodeBとRNCとの接続関係を予め保持している。
又、制御信号処理部63は、移動局制御データが、MSがユーザデータの送信を要求する発信要求の場合には、発信要求の通信元、通信先を識別する識別情報を取得する。制御信号処理部63は、対HLRインターフェース62に、通信元、通信先の識別情報を通知し、通信元、通信先のMSの加入者情報を提供するように指示する。そして、制御信号処理部63は、対HLRインターフェース62から、加入者情報として、通信元、通信先のMSに接続しているNodeBの識別情報を取得する。
制御信号処理部63は、通信元、通信先のMSが接続するNodeBの識別情報を、内線送受信判断部66に入力する。そして、制御信号処理部63は、内線送受信判断部66から、判断結果を取得する。制御信号処理部63は、取得した判断結果を対RNCインターフェース61に入力し、RNC40a、40bを介して、発信要求の通信元のMSが接続するNodeBと、通信先のMSが接続するNodeBと、内線送受信サーバに、判断結果を送信するよう指示する。
ユーザデータ処理部64は、対RNCインターフェース61が送受信するユーザデータを処理する。具体的には、ユーザデータ処理部64は、対RNCインターフェース61が受信したユーザデータの通信先を識別する識別情報を取得する。ユーザデータ処理部64は、対HLRインターフェース62に、通信先の識別情報を通知し、通信先のMSの加入者情報を提供するように指示する。そして、ユーザデータ処理部64は、対HLRインターフェース62から、加入者情報として、通信先のMSに接続しているNodeBの識別情報を取得する。ユーザデータ処理部64は、取得したNodeBの識別情報に基づいて、対RNCインターフェース61に、受信したユーザデータを、取得したNodeBに接続するRNCへ送信するように指示する。
対HLRインターフェース62は、制御信号処理部63やユーザデータ処理部64の制御に従って、HLR70を参照する。具体的には、対HLRインターフェース62は、制御信号処理部63やユーザデータ処理部64から、MSの識別情報の通知を受ける。対HLRインターフェース62は、HLR70に加入者情報の要求を送信する。加入者情報の要求には、通知されたMSの識別情報が含まれる。そして、対HLRインターフェース62は、要求に対する加入者情報をHLR70から受信する。対HLRインターフェース62は、例えば、MSが接続するNodeBの識別情報などを加入者情報として受信する。対HLRインターフェース62は、取得した加入者情報を、制御信号処理部63やユーザデータ処理部64に入力する。
図7に示すように、HLR70は、対MSCインターフェース71と、加入者情報データベース(以下「加入者情報DB」と表す)72とを備える。加入者情報DB72は、加入者情報を保持する。加入者情報DB72は、加入者情報として、MSと、そのMSが接続しているNodeBとの対応関係である位置登録情報、MSの認証情報などの通信を行うための情報を保持する。尚、MSと、そのMSが接続しているNodeBとは、例えば、MSとNodeBの識別情報を用いて対応付けておくことができる。
対MSCインターフェース71は、MSC60からの要求に従って、加入者情報をMSC60に提供する。具体的には、対MSCインターフェース71は、MSC60から、MSの識別情報を含む加入者情報の要求を受信する。対MSCインターフェース71は、MSの識別情報に基づいて、加入者情報DB72を検索し、該当する加入者情報を取得する。対MSCインターフェース71は、例えば、MSが接続するNodeBの識別情報などを加入者情報として取得する。対MSCインターフェース71は、取得した加入者情報を、MSC60へ送信する。
尚、移動通信システム100では、コネクションレス型の通信が行われる。そのため、全ての装置、即ち、MS10a、10b、NodeB20a、20b、内線送受信サーバ30a、30b、RNC40a、40b、MSC60、HLR70は、コネクションレス型の通信で、データを送受信する。これによれば、移動通信システム100の構築や拡張が容易となる。更に、移動通信システム100は、装置間の通信路や装置自体に障害が発生した際に、容易に障害発生部分を迂回することができ、信頼性を向上できる。又、全ての装置、即ち、MS10a、10b、NodeB20a、20b、内線送受信サーバ30a、30b、RNC40a、40b、MSC60、HLR70は、制御データを制御信号として送受信する。
(通信方法)
移動通信システム100を用いた通信方法について、図8を用いて説明する。図8は、NodeB20aの無線ゾーンに在圏するMS10aが通信元であり、NodeB20bの無線ゾーンに在圏するMS10bが通信先である場合を示している。又、ここでは、NodeB20bを収容するRNC20b管理下の内線送受信サーバ30bのみを適用して、内線送受信を実施する場合について説明する。又、図8において送信されるユーザデータは、iモード(登録商標)などで使用されるパケットデータとする。
まず、MS10aが、NodeB20a、RNC40aを介して、MSC60に、MS10bへのユーザデータの送信を要求する発信要求とを送信する(S101)。MSC60は、HLR70を参照して、通信元のMS10aと通信先のMS10bがそれぞれ接続しているNodeB20a、20bの識別情報を、加入者情報として取得する(S102)。これにより、MSC60は、MS10a、10bそれぞれと、NodeB20a、20bとが接続していることを検出する。
そして、MSC60は、NodeB20a、20bの識別情報に基づいて、NodeB20a、20bの内線送受信サーバ接続情報を参照する(S103)。これにより、MSC60は、MS10aが接続するNodeB20aが内線送受信サーバ30aと接続し、MS10bが接続するNodeB20bが内線送受信サーバ30bと接続していることを検出する。内線送受信によるユーザデータの送受信を行うと判断したMSC60は、複数の内線送受信サーバの中で、トラヒック状況や処理能力に基づいて、一の内線送受信サーバを選択する。ここでは、内線送受信に用いる内線送受信サーバとして、内線送受信サーバ30bを選択する。
次に、MSC60は、RNC40bにMS10bを呼び出すよう指示する(S104)。RNC40bは、指示を受けてMS10bを呼び出し、MS10bがその呼び出しに対して、NodeB20bを介して応答する(S105)。RNC40bは、MSC60に、呼び出し応答を受けたことを通知する(S106)。
そして、MSC60は、内線送受信サーバ30bに、MS10a、10b間で送受信されるユーザデータについて、内線送受信による送受信を実施することを通知する。更に、MSC60は、内線送受信サーバ30bに、ユーザデータの通信先となるNodeB20bのIPアドレスを通知する(S107)。
又、MSC60は、通信先のMS10bが接続するNodeB20bと、通信元のMS10aが接続するNodeB20aそれぞれに、内線送受信による送受信を実施することを通知する。更に、MSC60は、NodeB20b、NodeB20aに、内線送受信に使用する内線送受信サーバ30bのIPアドレスをそれぞれ通知する(S108)、(S109)。
以上の処理により、MS10aとMS10bとの間で通信が開始される(S110)。
通信開始後、通信元のMS10aは、NodeB20aにユーザデータを送信する(S111)。NodeB20aは、MS10aから受信したユーザデータを内線送受信サーバ30bのIPアドレスなどを用いてカプセル化する(S112)。そして、NodeB20aは、カプセル化されたユーザデータを内線送受信サーバ30bへ送信する(S113)。
内線送受信サーバ30bは、NodeB20aから受信したパケットのヘッダ(ここでは、カプセル化されたユーザデータのヘッダ(以下において、「カプセルヘッダ」という。)に含まれる宛先識別情報を取得する。そして、内線送受信サーバ30bは、図1に示すテーブルを参照し、受信したカプセルヘッダに含まれる宛先UDPポート番号が1である場合は、このテーブルを参照することにより、送信パケット内の宛先IPアドレス255.255.255.11(図1では、NodeB20bのIPアドレス)、送信パケット内の宛先UDPポート番号1を用いて、受信パケットのヘッダを変換する(S114)。このとき、内線送受信サーバ30bは、そのユーザデータのセキュリティなどに関するデータ形態をMS10bの呼に対する設定情報に基づく形態に変換する。そして、内線送受信サーバ30bは、内線送受信により、NodeB20bへユーザデータを送信する(S115)。
NodeB20bは、内線送受信サーバ30bから受信したユーザデータをディカプセル化する(S116)。そして、NodeB20bは、MS10bへユーザデータを送信する(S117)。
よって、移動通信システム100において内線送受信によりユーザデータを送受信した場合のユーザデータの経路Aは、図1に示すようになる。ユーザデータは、MSC60や内線送受信サーバ30aを経由せずに、MS10a、NodeB20a、内線送受信サーバ30b、NodeB20b、MS10bを経由する経路Aにより、送受信される。
即ち、通信元のMS10aと、通信先のM10bがそれぞれ、異なる内線送受信サーバ30a、30bとユーザデータを送受信可能なNodeB20a、20bに接続している場合、通信元のMS10aと接続する通信元のNodeB20aが、通信元のMS10aから送信されたユーザデータを受信し、MSC60や内線送受信サーバ30aを介さずに、通信元のNodeB20aとユーザデータの送受信が可能な通信先の内線送受信サーバ30bに送信し、通信先の内線送受信サーバ30bは、通信元のNodeB20aからユーザデータを受信し、通信先のMS10bと接続する通信先のNodeB20bに送信し、通信先のNodeB20bは、通信先の内線送受信サーバ30bからユーザデータを受信し、通信先のMS10bへ送信する。よって、通信元のMS10aから送信されたユーザデータは、無線アクセスネットワーク50a、50b内の経路Aを経由して、通信先のMS10bに到達する。
なお、上記の例では、内線送受信を実施する内線送受信サーバとして、通信先の内線送受信サーバ30bを用いたが、通信元の内線送受信サーバ30aを用いてもよいことは勿論である。又、通信元のMS10a、あるいは通信先のMS10bが在圏しない無線アクセスネットワークに存在する内線送受信サーバを用いてもよい。内線送受信サーバの選択は、MSC60によって自由に決定される。
次に、ユーザデータとして、音声データを送信した場合の通信方法について、図9を用いて説明する。ユーザデータが音声データであること以外の条件は、図8で説明した通信方法と同じである。
図9のステップS201〜S210の処理は、図8のステップS101〜S110の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。
通信開始後、通信元のMS10aは、NodeB20aにユーザデータを送信する(S211)。NodeB20aは、MS10aから受信したユーザデータを内線送受信サーバ30bのIPアドレスを含むパケットデータとして生成する(S212)。そして、NodeB20aは、パケット生成されたユーザデータを内線送受信サーバ30bへ送信する(S213)。
内線送受信サーバ30bは、NodeB20aから受信したパケットのヘッダ(ここでは、ユーザデータのヘッダ)に含まれる宛先識別情報を取得する。そして、内線送受信サーバ30bは、図1に示すテーブルを参照し、受信パケットのヘッダに含まれる宛先UDPポート番号が1である場合は、このテーブルを参照することにより、送信パケット内の宛先IPアドレス255.255.255.11(図1では、NodeB20bのIPアドレス)、送信パケット内の宛先UDPポート番号1を用いて、受信パケットのヘッダを変換する(S214)。このとき、内線送受信サーバ30bは、そのユーザデータのセキュリティなどに関するデータ形態をMS10bの呼に対する設定情報に基づく形態に変換する。そして、内線送受信サーバ30bは、内線送受信により、NodeB20bへユーザデータを送信する(S215)。
NodeB20bは、内線送受信サーバ30bから受信したユーザデータを音声データへ変換する(S216)。そして、NodeB20bは、MS10bへ変換後のユーザデータを送信する(S217)。
又、図8及び図9において、ユーザデータの流れを示したが、MS10a、10b間で送受信される移動局制御データについては、ステップS110により通信開始後、MSC60を介して送受信される。即ち、移動局制御データは、MS10a、NodeB20a、RNC40a、MSC60、RNC40b、NodeB20b、MS10bを経由する経路により、送受信される。
又、内線送受信制御データについては、RNC40a、内線送受信サーバ30bを経由する経路により受信されてもよく(図1の経路B)、RNC40a、RNC40b、内線送受信サーバ30aを経由する経路により送受信されてもよい(図1の経路C)。前者の経路であると、無線制御装置が直接内線送受信装置に内線送受信制御データを送受信することにより、内線送受信制御データの経路短絡化や回線使用料の低下を図ることができる。
(効果)
このような移動通信システム100、NodeB20a、20b、内線送受信サーバ30a、30b、RNC40a、40b、MSC60及び通信方法によれば、ユーザデータを、NodeB20a、20bと一つの内線送受信サーバ30bとの間で、内線送受信により送受信できる。詳細には、内線送受信サーバ30bの対NodeBインターフェース31が、ユーザデータをNodeB20a、20bとの間で、内線送受信により送受信し、NodeB20a、20bの対内線送受信サーバインターフェース23が、ユーザデータを内線送受信サーバ30bと、内線送受信により送受信できる。
このように、ユーザデータの送受信を常時一つの内線送受信サーバのみを使って行うことにより、ユーザデータの転送遅延を短縮することができる。又、ユーザデータを一の内線送受信装置で送受信することにより、ユーザデータを内線送受信により送受信できる範囲を容易に拡大することができる。
又、データの秘匿化などのため、通信元のMS10aから送信されるユーザデータと、通信先のMS10bへ送信するユーザデータの形式は異なるデータ形式とすることがある。このとき、内線送受信サーバ30aは、通信元のMS10aから送信されたユーザデータを、通信先のMS10bに該当するユーザデータ形式にデータ変換を行う。
このように、音声などのリアルタイムデータを転送する際の遅延揺らぎ対応処理やデータの秘匿処理を、一つの内線送受信サーバのみで行えば良いため、他の内線送受信サーバの処理負荷軽減とそれに伴う内線サーバコスト低減を実現できる。
又、通信先のMS10bに着呼をかける前に、通信元であるMS10a側の内線送受信サーバ230aのリソースを確保する必要がないため、発呼時の内線送受信サーバリソースの無駄な確保を軽減できる。
又、上記のような、RNC40aは、RNC40aが管理する無線アクセスネットワーク50a内にない内線送受信サーバ30bと、直接、内線送受信制御データを送受信することができる。このため、内線送受信制御データの経路短絡化や回線使用料の低下を図ることができる。あるいは、RNC40aは、RNC40aが管理する無線アクセスネットワーク50a内にない内線送受信サーバ30bと、内線送受信サーバ30bを管理するRNC40bを介して、内線送受信制御データを送受信することができる。このため、RNC40bは、内線送受信制御データに基づいて内線送受信サーバ30bを管理することができる。
又、移動通信システム100は、MS10a、10b、NodeB20a、20b、内線送受信サーバ30a、30b、RNC40a、40b、MSC60、HLR70は、コネクションレス型の通信で、データを送受信する。このため、移動通信システム100の構築や拡張が容易となる。更に、移動通信システム100は、装置間の通信路や装置自体に障害が発生した際に、容易に障害発生部分を迂回することができ、信頼性を向上できる。
又、内線送受信サーバ30a、30bは、対RNCインターフェース32によって、RNC40a、40bと、内線送受信制御データを送受信することができる。このため、RNC40a、40bが内線送受信制御データに基づいてNodeB20a、20bを管理することができる。
又、MSC60は、内線送受信を実施する一の内線送受信サーバ30a、30bを選択する内線送受信判断部66を備えるため、内線送受信装置のトラヒック状況や処理能力などに基づいて、最も適切な内線送受信装置を選択することができる。
又、NodeB20a、20bは、内線送受信サーバIPアドレスとUDPポート番号の組み合わせにより、セッションを管理する。これにより、容易にセッション数を増加させることができる。
(その他の実施の形態)
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、図1に示す移動通信システム100では、MSC60が、ユーザデータを内線送受信により送受信するか否かを判断し、一の内線送受信サーバを選択する制御装置として機能しているが、制御装置はMSC60に限定されない。NodeB20a、20b、RNC40a、40b、内線送受信サーバ30a、230bが、ユーザデータを内線送受信により送受信するか否かを判断する制御装置として機能してもよい。あるいは、ユーザデータを内線送受信により送受信するか否かを判断する制御装置を、無線アクセスネットワーク50a、50b又はコアネットワーク80に設けてもよい。
これらの場合には、NodeB20a、20b、RNC40a、40b、内線送受信サーバ30a、30b、新たに設置した制御装置は、図5に示した内線送受信判断部66、内線送受信サーバ接続情報DB65、対RNCインターフェース61が果たしていた判断情報受信部と、要求受信部と、判断結果送信部と、MSとMSが接続しているNodeBとの対応関係を、MSC60又はHLR70から取得する取得部とを備えればよい。
又、図1に示す移動通信システム100では、MSC60を用いているが、移動交換局として、分散移動交換局と集約移動交換局を用いてもよい。この場合でも、ユーザデータを内線送受信により送受信することにより、異なる分散移動交換局の配下に存在する移動局同士が通信を行う際のユーザデータの経路を短縮できる。
又、内線送受信判断部66は、トラヒック状況に基づいて内線送受信によるユーザデータの送受信を行うか否かを判断し、一の内線送受信サーバを選択できることから、例えば、通信事業者の提供するサービス品質を細かく設定できる。この場合、HLR70に、加入者情報として各ユーザのサービス品質を登録しておく。内線送受信判断部66は、トラヒック状況に加えて、その加入者情報を用い、内線送受信によるユーザデータの送受信を行うか否かを判断し、一の内線送受信サーバを選択する。これにより、内線送受信判断部66は、各ユーザの加入しているサービスを識別し、各ユーザにより適切なサービスを提供できる。
又、内線送受信判断部66は、内線送受信サーバの処理能力を判断情報として用いて、ユーザデータを内線送受信により送受信するか否かを判断し、一の内線送受信サーバを選択してもよい。これによれば、内線送受信判断部66は、内線送受信と、MSC60を介したユーザデータの送受信のいずれを行うか、内線送受信を行う際はどの内線送受信サーバを選択するかを、内線送受信サーバの処理能力に基づいて制御することができる。よって、移動通信システムは、内線送受信によるユーザデータの送受信の品質を維持したり、負荷を分散したりできる。更に、内線送受信判断部66は、無線アクセスネットワークにおけるトラヒック状況、内線送受信サーバの処理能力、MSのユーザからの内線送受信要求、又は、NodeBとユーザデータの送受信が可能な内線送受信サーバの有無の中から、2つ以上を組み合わせて、判断してもよい。
又、図1では、ユーザデータを内線送受信によりNodeBや内線送受信サーバと送受信する処理、それに関する処理を主に行う内線送受信サーバ30a、30bを設けたが、そのような内線送受信の機能を備えた無線基地局装置や無線制御装置を設けるようにしてもよい。
例えば、図10に示すNodeB120aは、ユーザデータを、無線アクセスネットワーク間でデータを送受信する内線送受信により、他のNodeB20bと送受信する。NodeB120aは、対NodeBインターフェース126と、対RNCインターフェース122と、制御信号処理部124と、ユーザデータ処理部125と、無線送受信部121とを備える。
対NodeBインターフェース126は、図3に示す対NodeBインターフェース31と実質的に同様であり、ユーザデータを、無線アクセスネットワーク間でデータを送受信する内線送受信により、他のNodeB20bと送受信する基地局送受信部として機能する。対RNCインターフェース122は、図2に示す対RNCインターフェース22と、図3に示す対RNCインターフェース32の機能を備える。制御信号処理部124は、図2に示す制御信号処理部24と、図3に示す制御信号処理部33の機能を備える。ユーザデータ処理部125は、図2に示すユーザデータ処理部25と、図3に示すユーザデータ処理部34の機能を備える。無線送受信部121は、図2に示す無線送受信部21と実質的に同様である。
このようなNodeB120aは、図1におけるNodeB20aと内線送受信サーバ30a、30bに代えて用いることができる。そして、NodeB120aは、ユーザデータを内線送受信によりNodeB20bと送受信する内線送受信の機能と、MS10aと無線通信を行うNodeBの機能の両方を果たすことができる。具体的には、対NodeBインターフェース126が、ユーザデータを、他のNodeB20bとの間で内線送受信により送受信する。そのため、MSC60が内線送受信を実施する内線送受信サーバとして、NodeB120aを選択した場合は、NodeB120aは、無線アクセスネットワーク50a、50bの外にあるMSC60や他の内線送受信サーバを介さずに、ユーザデータを他のNodeB20bと送受信できる。よって、NodeB120aは、内線送受信サーバ30a、30bの有する機能を内蔵するので、内線送受信サーバ30a、30bを設置せずに、ユーザデータの転送遅延を短縮し、他の内線送受信装置の処理負荷軽減、それに伴うコスト低減を実現することができる。
又、図11に示すRNC140aは、ユーザデータを、無線アクセスネットワーク間でデータを送受信する内線送受信により、NodeB20a、20bやRNC40aと送受信する。RNC140aは、対NodeBインターフェース141と、対MSCインターフェース143と、制御信号処理部144と、ユーザデータ処理部145と、対RNCインターフェース146とを備える。
対NodeBインターフェース141は、図4に示す対NodeBインターフェース41の機能を備え、無線アクセスネットワーク間でユーザデータを送受信する内線送受信により、NodeB20a、20bと送受信する基地局送受信部として機能する。対MSCインターフェース143は、図4に示す対MSCインターフェース43と実質的に同様である。制御信号処理部144は、図4に示す制御信号処理部44の機能を備える。ユーザデータ処理部145は、図4に示すユーザデータ処理部45の機能を備える。対RNCインターフェース146は、図3に示す対RNCインターフェース32と実質的に同様であり、ユーザデータを、内線送受信により他のRNC40aと送受信する内線送受信部として機能する。
このようなRNC140aは、図1におけるRNC40aと、内線送受信サーバ30a、30bに代えて用いることができる。よって、RNC140aは、ユーザデータを内線送受信によりNodeB20a、20bと送受信する内線送受信の機能と、MS10aとNodeB20aとが行う無線通信を制御するRNCの機能の両方を果たすことができる。具体的には、対NodeBインターフェース141が、ユーザデータを、NodeB20a、20bとの間で内線送受信により送受信する。更に、対RNCインターフェース146が、制御データ及びユーザデータを、他のRNC40bとの間で内線送受信により送受信する。
そのため、MSC60が内線送受信を実施する内線送受信サーバとして、RNC140aを選択した場合は、RNC140aは、無線アクセスネットワーク50a,50bの外にあるMSC60を介さずに、ユーザデータをNodeB20a、20bと送受信できる。よって、RNC140bは、内線送受信サーバ30a、30bの有する機能を内蔵するので、内線送受信サーバ30a、30bを設置せずに、ユーザデータの転送遅延を短縮し、他の内線送受信装置の処理負荷軽減、それに伴うコスト低減を実現することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施の形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るNodeBの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る内線送受信サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るRNCの構成を示すブロック図である。である。 本発明の実施の形態に係るMSCの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る内線送受信サーバ接続情報DB示す図である。 本発明の実施の形態に係るHLRの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信方法の手順を示すフロー図である(その1)。 本発明の実施の形態に係る通信方法の手順を示すフロー図である(その2)。 本発明のその他の実施の形態に係るNodeBの構成を示すブロック図である。 本発明のその他の実施の形態に係るRNCの構成を示すブロック図である。 従来の移動通信システムの構成を示す図である。 従来の通信方法の手順を示すフロー図である。
符号の説明
100、200 移動通信システム
10a、10b、210a、210b MS
20a、20b、120a、220a、220b NodeB
21、121 無線送受信部
21a アンテナ
22、122 対RNCインターフェース
23 対内線送受信サーバインターフェース
24、124 制御信号処理部
25、125 ユーザデータ処理部
126 対NodeBインターフェース
30a、30b 内線送受信サーバ
31 対NodeBインターフェース
32 対RNCインターフェース
33 制御信号処理部
34 ユーザデータ処理部
40a、40b、140b、240a、240b RNC
41、141 対NodeBインターフェース
42 対内線送受信サーバインターフェース
43、143 対MSCインターフェース
44、144 制御信号処理部
45、145 ユーザデータ処理部
46、146 対RNCインターフェース
50a、50b、250a、250b 無線アクセスネットワーク
60、260 MSC
61 対RNCインターフェース
62 対HLRインターフェース
63 制御信号処理部
64 ユーザデータ処理部
65 内線送受信サーバ接続情報DB
66 内線送受信判断部
70、270 HLR
71 対MSCインターフェース
72 加入者情報DB
80 コアネットワーク

Claims (11)

  1. 第1の無線制御装置の管理下にあり、第1の移動局装置から受信したユーザデータに所定の内線送受信装置のアドレスを付与する第1の無線基地局装置と、
    前記第1の無線制御装置、あるいは、前記第1の無線制御装置とは異なる第2の無線制御装置の管理下にあり、前記第1の基地局装置から受信したユーザデータに、前記第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与する内線送受信装置とを備えることを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記第1の無線制御装置の管理下に第1の内線送受信装置を、前記第2の無線制御装置の管理下に第2の内線送受信装置を備える移動通信システムであって、
    前記第1の無線基地局装置は、ユーザデータに、前記移動交換局によって選択された前記第1の内線送受信装置、あるいは、前記第2の内線送受信装置のアドレスを付与することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記第1の移動局装置から送信されるユーザデータと、前記第2の移動局装置が受信するユーザデータの形式が異なる場合、前記内線送受信装置は、前記第1の移動局装置から送信されたユーザデータを、前記第2の移動局装置が受信するユーザデータ形式に変換するデータ変換部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動通信システム。
  4. 前記第1の移動局装置、前記第2の移動局装置、前記第1の無線基地局装置、前記第2の無線基地局装置、前記内線送受信装置、前記移動交換局の相互間におけるデータの送受信は、コネクションレス型の通信で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動通信システム。
  5. 第1の無線アクセスネットワークを構築し、内線送受信制御データに、該第1の無線アクセスネットワークとは異なる第2の無線アクセスネットワークを構築する第2の無線制御装置の管理下にある第2の内線制御装置のアドレスを付与する第1の無線制御装置と、
    前記内線送受信制御データを受信する第2の内線送受信装置とを備えることを特徴とする移動通信システム。
  6. 第1の無線アクセスネットワークを構築し、内線送受信制御データに、該第1の無線アクセスネットワークとは異なる第2の無線アクセスネットワークを構築する第2の無線制御装置のアドレスを付与する第1の無線制御装置と、
    前記第2の無線制御装置の管理下にあり、前記第2の無線制御装置を介して、前記内線送受信制御データを受信する第2の内線送受信装置とを備えることを特徴とする移動通信システム。
  7. 第1の無線制御装置の管理下にあり、第1の移動局装置から受信したユーザデータに所定の内線送受信装置のアドレスを付与する第1の無線基地局装置を備える移動通信システムに用いられる前記内線送受信装置であって、
    前記第1の無線制御装置、あるいは、前記第1の無線制御装置とは異なる第2の無線制御装置の管理下にあり、前記第1の無線基地局装置から受信したユーザデータに、前記第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与することを特徴とする内線送受信装置。
  8. 前記第1の移動局装置から送信されるユーザデータと、前記第2の移動局装置が受信するユーザデータの形式が異なる場合、前記内線送受信装置は、前記第1の移動局装置から送信されたユーザデータを、前記第2の移動局装置が受信するユーザデータ形式に変換するデータ変換部を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の内線送受信装置。
  9. 第1の無線制御装置の管理下にある第1の無線基地局装置であって、
    第1の移動局装置から受信したユーザデータに、前記第1の無線制御装置とは異なる第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与することを特徴とする無線基地局装置。
  10. 第1の無線アクセスネットワークを構築する第1の無線制御装置であって、
    管理下にある第1の基地局装置を介して第1の移動局装置から受信したユーザデータに、前記第1の無線制御装置とは異なる第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与することを特徴とする無線制御装置。
  11. 第1の無線制御装置の管理下にある第1の内線送受信装置と、前記第2の無線制御装置の管理下にある第2の内線送受信装置と、前記第1の無線制御装置の管理下にあり、第1の移動局装置から受信したユーザデータに所定の内線送受信装置のアドレスを付与する第1の無線基地局装置と、前記第1の無線基地局装置から受信したユーザデータに、前記第2の無線制御装置の管理下にある第2の無線基地局装置のアドレスを付与する前記所定の内線送受信装置とを備える移動通信システムに用いられる前記移動交換局であって、
    前記所定の内線送受信装置として、前記第1の内線送受信装置、あるいは、前記第2の内線送受信装置のいずれかを選択する内線送受信装置選択部を備えることを特徴とする移動交換局。

JP2003379044A 2003-11-07 2003-11-07 移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局 Expired - Fee Related JP4071700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379044A JP4071700B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局
US10/981,592 US7634293B2 (en) 2003-11-07 2004-11-05 Mobile communication system, extension transmission/reception device, base station, radio network controller and mobile station
EP20040026266 EP1530381A3 (en) 2003-11-07 2004-11-05 Method for improving routing of data packets in the core network of a UMTS network
CNB2004100886220A CN100369495C (zh) 2003-11-07 2004-11-05 移动通信***、内线收发装置、无线基站、无线控制装置和移动交换局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379044A JP4071700B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142964A JP2005142964A (ja) 2005-06-02
JP4071700B2 true JP4071700B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=34431366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379044A Expired - Fee Related JP4071700B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7634293B2 (ja)
EP (1) EP1530381A3 (ja)
JP (1) JP4071700B2 (ja)
CN (1) CN100369495C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728931B2 (ja) * 2006-11-08 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム、無線制御装置、内線送受信サーバ装置選択方法
US20080194246A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Thierry Etienne Klein Apparatus and Method for Providing a Rapidly Deployable Wireless Network
DE102007024913A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-11 Vodafone Holding Gmbh Verfahren zur Verringerung der Latenzzeit bei der Datenübertragung innerhalb eines Kommunikationsnetzes, Verfahren zur Kommunikation zwischen Nutzer-Endeinrichtungen in einem zellularen Kommunikationsnetz und zellulares Kommunikationsnetz
JP4787792B2 (ja) * 2007-06-18 2011-10-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線制御装置、無線通信システム、通信路設定方法
JP5169360B2 (ja) * 2008-03-21 2013-03-27 富士通株式会社 通信装置、及び通信装置の制御方法
JP5276406B2 (ja) * 2008-10-08 2013-08-28 富士通株式会社 内線接続方法及び経路選択装置
GB2465810B8 (en) * 2008-12-01 2012-05-23 Aircom Internat Ltd Telecommunication system and method
JPWO2010071133A1 (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局、無線回線制御局、コアネットワーク装置及びゲートウェイ装置
JP5107289B2 (ja) 2009-03-19 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局、無線回線制御局、コアネットワーク装置及びゲートウェイ装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577029A (en) * 1995-05-04 1996-11-19 Interwave Communications Cellular communication network having intelligent switching nodes
US6141531A (en) * 1997-11-26 2000-10-31 Direct Wireless Corporation Local wireless communication system with external communications link
US6292667B1 (en) * 1998-05-05 2001-09-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multicell area paging for cellular telecommunications system
KR100455690B1 (ko) * 1998-05-08 2004-11-08 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 이동통신망 시스템 상의 패킷전송방법, 패킷전송시스템 및패킷데이터 전송매체
JP3587984B2 (ja) * 1998-06-04 2004-11-10 株式会社日立製作所 移動通信システム、パケットゲートウェイ装置、位置情報管理方法、および、位置情報通知方法
JP2000083273A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Fujitsu Ltd ソフトハンドオフ方法及びそれを用いた移動通信システム
US6539237B1 (en) * 1998-11-09 2003-03-25 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for integrated wireless communications in private and public network environments
US7257404B1 (en) * 1998-12-30 2007-08-14 At&T Corp. Neighborhood cordless service call handoff
FI114371B (fi) * 1999-08-09 2004-09-30 Nokia Corp Menetelmä kantopalvelun valitsemiseksi palvelulle langattomassa matkaviestinjärjestelmässä, tiedonsiirtojärjestelmä ja matkaviestinpäätelaite
EP1107621A3 (en) 1999-12-10 2001-07-04 Lucent Technologies Inc. Improved mobile to mobile calls
JP3636356B2 (ja) 2000-03-31 2005-04-06 日本電気株式会社 移動通信システム及びその制御方法
FI108769B (fi) * 2000-04-07 2002-03-15 Nokia Corp Liityntäpisteen liittäminen langattomassa tietoliikennejärjestelmässä
GB2367206B (en) * 2000-09-26 2004-01-21 Motorola Inc Transmission of voice over packet-switched systems
DE10052931A1 (de) 2000-10-25 2002-05-08 Siemens Ag Verbesserungen in einem Funk-Kommunikationssystem
US6804532B1 (en) * 2000-12-22 2004-10-12 Cisco Technology, Inc. System and method for re-routing communications based on wireless communication link quality
US6961573B1 (en) * 2000-12-22 2005-11-01 Cisco Technology, Inc. System and method for routing communications based on wireless communication link quality
US7054638B2 (en) * 2001-01-12 2006-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling transmission of cell information between control nodes in radio access network
US6834044B2 (en) * 2001-02-15 2004-12-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-path data streaming in a wireless packet data network
SE0101892D0 (sv) 2001-05-30 2001-05-30 Ericsson Telefon Ab L M Mobil radio system and a method relating to mobile radio communication
JP2003060655A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線アクセス集中制御装置
JP4608830B2 (ja) * 2001-08-22 2011-01-12 日本電気株式会社 移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法
EP1423945B1 (en) * 2001-09-04 2007-07-18 Operax AB Method and arrangement in an ip network
US6594489B2 (en) * 2001-12-07 2003-07-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for effecting handoff between different cellular communications systems
FI20020026A0 (fi) * 2002-01-08 2002-01-08 Nokia Corp GGSN:n valitseminen jaetussa matkaviestinverkossa
US7050416B2 (en) * 2002-05-14 2006-05-23 Thomson Licensing Technique for IP communication among wireless devices
JP4252771B2 (ja) * 2002-06-25 2009-04-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線端末、無線端末管理装置及び位置登録補助装置
JP4284275B2 (ja) * 2002-08-30 2009-06-24 富士通株式会社 通信方法及び通信装置並びに通信システム
US7546145B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-09 Nokia Corporation Method, network node and system for managing interfaces in a distributed radio access network
US20040203736A1 (en) * 2002-11-20 2004-10-14 Pedro Serna Method, network node and system for selecting network nodes
EP1602253A1 (en) * 2003-01-15 2005-12-07 Nokia Corporation Method, system and interworking unit for combining the signalling link of the two different control planes in a distributed radio access network
JP4217544B2 (ja) 2003-06-05 2009-02-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム、制御装置及び通信方法
US6987985B2 (en) * 2003-06-06 2006-01-17 Interdigital Technology Corporation Wireless communication components and methods for multiple system communications
US20050079869A1 (en) * 2003-10-13 2005-04-14 Nortel Networks Limited Mobile node authentication
FI20031911A0 (fi) * 2003-12-29 2003-12-29 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä access-verkkopalvelun kontrolloimiseksi reaaliaikaisessa datapalvelussa

Also Published As

Publication number Publication date
US7634293B2 (en) 2009-12-15
CN1642304A (zh) 2005-07-20
CN100369495C (zh) 2008-02-13
EP1530381A2 (en) 2005-05-11
JP2005142964A (ja) 2005-06-02
US20050136950A1 (en) 2005-06-23
EP1530381A3 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733746B2 (ja) モバイル通信システムにおけるデバイスツーデバイス中継サービスに基づく通信を提供する装置
CN101273650B (zh) 改进集成无线电接入网络的切换特性的装置和方法
KR101109558B1 (ko) 핸드오버 방법
EP3364676B1 (en) Method for supporting pdn gw selection
JP4316892B2 (ja) 非常事態パケットデータサービス
JP5270657B2 (ja) Sae/lteのためのモビリティ管理(mm)およびセッション管理(sm)
US7397824B2 (en) Inter-node synchronization method in radio network system, radio control server, and radio bearer server
TW200931992A (en) Wireless communication methods and components that implement handoff in wireless local area networks
KR20040012087A (ko) 이동통신 시스템에서 멀티미디어 방송 멀티캐스트 서비스데이터를 전송하는 방법
CN101019450A (zh) 经由分组无线网络传送因特网分组数据的***和方法
GB2439373A (en) A Method for Network Edge Device Selection
KR20110050186A (ko) 무선 통신 네트워크에서의 공통 상향 베어러 구성 방법 및 장치
US9344934B2 (en) Method and apparatus for reducing latency during wireless connectivity changes
CN113133131B (zh) 一种通信方法及装置
JP4217544B2 (ja) 移動体通信システム、制御装置及び通信方法
US8504023B2 (en) Method and system for wireless data flow
US20230156833A1 (en) Packet Forwarding Method, Apparatus, and System
CN114208386A (zh) 用户设备到用户设备中继的连接建立
EP1408706B1 (en) Mobile communication system, method of controlling operation thereof, and node used for the system
JP4071700B2 (ja) 移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局
KR20060019450A (ko) 이종 무선망을 이용한 셀룰라 이동 통신 시스템 및 그 방법
KR20130008482A (ko) 인프라 통신을 이용하여 직접 통신을 지원하는 단말 및 그의 직접 통신 방법
CN112953748B (zh) 一种通信方法及装置
KR20060007731A (ko) 이종 무선망을 이용한 셀룰라 이동 통신 시스템 및 그 방법
WO2005006800A1 (ja) ページング制御方法、ページング制御装置および無線アクセスネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4071700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees