JP4071276B2 - ウール繊維布帛の光沢加工方法 - Google Patents

ウール繊維布帛の光沢加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4071276B2
JP4071276B2 JP2007539401A JP2007539401A JP4071276B2 JP 4071276 B2 JP4071276 B2 JP 4071276B2 JP 2007539401 A JP2007539401 A JP 2007539401A JP 2007539401 A JP2007539401 A JP 2007539401A JP 4071276 B2 JP4071276 B2 JP 4071276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
wool
glossiness
gloss
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007539401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116762A1 (ja
Inventor
真臣 後藤
繁治 森嶋
公一 齋藤
安生 和田
Original Assignee
大原パラヂウム化学株式会社
株式会社堅牢防水化学
株式会社テフコ
艶清興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大原パラヂウム化学株式会社, 株式会社堅牢防水化学, 株式会社テフコ, 艶清興業株式会社 filed Critical 大原パラヂウム化学株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP4071276B2 publication Critical patent/JP4071276B2/ja
Publication of JPWO2007116762A1 publication Critical patent/JPWO2007116762A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/252Mercaptans, thiophenols, sulfides or polysulfides, e.g. mercapto acetic acid; Sulfonium compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/372Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen containing etherified or esterified hydroxy groups ; Polyethers of low molecular weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/52Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/525Embossing; Calendering; Pressing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/10Animal fibres
    • D06M2101/12Keratin fibres or silk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、ウール繊維布帛を、洗濯や着用時の物理刺激によって光沢が失われ難く、耐久性に優れた光沢性能を有する布帛に加工する方法に関する。
従来、ウールの光沢加工は、ウール布帛を最終仕上げ工程でカレンダー加工を施すことによって行われていた。しかし、この方法では、洗濯や着用時の物理刺激、あるいはスチーム・アイロン掛けなどにより、光沢度が著しく減退してしまい、耐久性ある光沢加工を施すことはできなかった。また、このような加工品は、雨に当たるなどすると、水滴が付いたところが、毛羽立ち、光沢がなくなり、斑点状となるというような問題も生じた。
特許文献1には、チオシアン酸又はその塩を用いてタンパク質繊維をセットし、熱ローラによる光沢加工やエンボスやシワ加工の耐久性を向上させるという方法が開示されるが、この方法で得られた製品は、洗濯やスチーム・アイロン掛け等で、光沢は低下し、実質的に耐久性ある光沢加工品を得ることはできなかった。そこで、特許文献1の出願人は、特許文献2において、臭素リチウムを用いて、タンパク質繊維をセットし、熱ローラによる光沢加工やエンボスやシワ加工を施すことを提案しているが、この方法でも、耐久性ある光沢加工品を得ることはできていない。
特開平11−323728号公報 特開2000−328436号公報
本発明は、前述したように、従来技術では、耐久性ある光沢加工を施すことができなかった、ウール繊維を含む布帛に、安定して、作業性よく、耐久性ある光沢加工を施すことを課題とする。
本発明では、ウール繊維を含むウール繊維布帛にチオグリコール酸モノエタノールアミンの水溶液を付着させ、この布帛を空気を遮断した湿潤状態に保ち、その後、水洗し、前記布帛表面を加熱加圧することにより、上記課題を解決した。
ここにウールとは、表面がスケールで覆われた獣毛を意味するものであって、羊毛を代表とするものであるが、モヘヤ、カシミヤ、アルパカ、ビキュナ、リャマ、らくだ、兎毛などもこれに含まれる。
また、本発明におけるウール繊維を含む布帛には、ウール単独からなる織物や編物、及びウールと他の繊維(ポリエステル繊維、アクリル系繊維、ナイロン繊維、ポリウレタン系繊維等の合成繊維、レーヨンやアセテート等の半合成繊維、木綿、麻、生糸等の天然繊維のいずれでもよい)の混紡品、交織又は交編物がいずれも含まれる。更に、ポリウレタン繊維等の芯糸をウールで被覆した被覆糸として、ウールを含むものであってもよい。
本発明で、かかる布帛に付着させる処理液は、チオグリコール酸モノエタノールアミンを3重量%以上、特に10−60重量%含有する水溶液であるのが好ましく、該水溶液の布帛への処理方法は、浸漬処理であっても、コーティング処理であっても、パディング処理であってもよいが、通常パディング処理するのが好ましい。なお、該処理液の液温は20〜60℃、特に30〜50℃であるのが好ましい。
また、この処理は、布帛に皺が生じないように、パッダー、ジッカー、連続染色機などで実施するのがよい。
更に、前記処理液を付着させた布帛は、そのまま、空気を遮断した状態で、小時間(10分以上、15〜40分程度)加温下に保つのがよい。処理液に布帛を浸漬処理する場合は、浸漬時間を適度に調節することで、布帛を空気を遮断した湿潤状態に保つという条件を満たすこととなる。なお、この際の温度は、25〜60℃程度、特に30〜50℃程度であるのが好ましい。温度が低すぎると、十分な処理効果が得られず、高すぎると布帛が破損される危険性がある。
その後、布帛を十分水洗し、必要に応じて乾燥した後、湿潤状態で、加熱加圧するが、該加熱加圧処理前に水洗後の布帛は、蒸絨処理で、湿潤状態に保たれるのがよい。蒸絨処理としては、連続蒸絨処理、オープン蒸絨機によるセミデカ処理(布帛をシリンダーに巻き取り、芯から蒸気を出して蒸しセットする)、密閉蒸絨機によるフルデカ処理(布帛をシリンダーに巻き取り、釜に入れて高圧の蒸気で蒸し、セットする)がいずれも適用できる。上記水洗時には、完全に処理液を除去するため、界面活性剤を使用してもよい。
加熱加圧時の布帛の水分率は20重量%以上、特に50〜100重量%程度であるのが好ましい。また、加熱加圧処理は熱ロール加工、又は熱プレス加工のいずれでもよく、120〜200℃、5kg/cm以上の条件で処理されればよいが、160から190℃、8〜110kg/cmの加熱加圧処理で、非常に品質のよい光沢加工が可能となった。なお、ペーパーカレンダーにより、170〜180℃程度で加熱加圧処理するのが特に好ましい。
更に、かかる加熱加圧処理後の布帛に、フルデカ処理を適用して、セット性を高めてもよい。
本発明では、チオグリコール酸モノエタノールアミン水溶液をウール布帛に付着させ、含水状態で、含水率を適宜コントロールした状態で熱ロール加工又は熱プレス加工で、加熱加工することにより、従来、不可能であった洗濯後、あるいはホフマンプレス処理のようなスチーム処理後も、良好なレベルの光沢を有するウール布帛の提供を可能とする。
なお、本発明では、ウールを含む布帛にチオグリコール酸モノエタノールアミンの水溶液を付着させ、この布帛を空気を遮断した湿潤状態に保ち、その後、水洗した後、100〜120℃程度の温度でヒートセットして、乾燥状態で、保管しておき、所望時に、該布帛に水分を付与し、加熱加圧処理することにより、布帛に耐久性ある光沢加工をすることも可能である。
更に、本発明では、ウール繊維布帛を、その表面を安定して扁平化することにより、布帛表面の織目や網目の間隙を実質的になくし、布帛のJIS L−1096フラジール法による通気度が1〜5cc/cm/secとすることも可能となる。このような製品は、ダウンの抜けを防止できるため、樹脂加工など施さなくても、そのまま、ダウンを覆って使用できるので、ウール繊維の風合いを保持した状態で、樹脂加工などを施すことなく、ウール繊維布帛を表布とするダウン衣料などの提供が可能となる。
次に、実施例に従って本発明を更に詳しく説明するが、実施例において%とあるのは、特に断らない限り、重量%を示す。
<実施例1>
羊毛80%、ラム20%からなる梳毛シャツ地織物を、拡布状で、チオグリコール酸モノエタノールアミンの50%水溶液に、30分間浸漬した。次いで、この織物を水洗後、マングルで絞って脱液した。その後、拡布状で110℃の乾燥機にて10分間乾燥した。この乾燥布帛に拡布状で、水を含水率が100%となるように布帛両面から噴霧処理し、引き続き拡布状で180℃の熱カレンダーロールに掛けた。その後、160℃のピンテンターで1分間、熱処理し、目的とする光沢度に富んだ布帛を得た。これは、100℃のスチームで5秒間処理した後も、また家庭洗濯後も良好な光沢度を保った。
<比較例1>
実施例1と全く同様のシャツ地織物を用い、水噴霧処理工程を省き、他は実施例1と全く同様の加工を行った。得られた織物の光沢は良好であったが、100℃で5秒間のスチーム処理後及び家庭洗濯後のいずれにおいても、光沢度は著しく低下し、本発明の目的を達成できるものではなかった。
<実施例2>
羊毛繊維100%からなる梳毛平織物を、拡布状で、チオグリコール酸モノエタノールアミン70%水溶液に、60分間浸漬した。次いで、この織物を水洗後、マングルで絞って脱液した。その後、拡布状で100℃の乾燥機にて20分間乾燥した。この乾燥布帛を拡布状で水に浸漬し、次いで含水率が60%となるようにマングルで脱液し、引き続き拡布状で180℃の熱カレンダーロールに掛けた。その後、160℃のピンテンターで1分間、熱処理し、目的とする光沢度に富んだ布帛を得た。これは、100℃のスチームで5秒間処理した後も、また家庭洗濯後も良好な光沢度を保った。
<比較例2>
実施例2と全く同様の羊毛100%平織物を用い、水浸漬−マングルでの脱液工程を省き、他は実施例2と全く同様の加工を行った。得られた織物の光沢は良好であったが、スチーミング処理で光沢は消滅してしまい、本発明の目的を達成できるものではなかった。
実施例1,2及び比較例1,2で得た製品の光沢度及び光沢度の変化率を、光沢度測定器で測定した値及び目視判定結果として表1及び表2に示す。なお、表に示す値は、下記の方法で測定、評価したものである。
光沢度は次の二つの方法で測定・判定した。その一つは、Grader社のTrigross:グロス計で光角度85°で測定した値に基づくものであり、もう一つは、光沢の度合いを目視判定し、次の如く数値化したものであって、視覚判定光沢度とする。
特大レベルの光沢:視覚光沢度 5級
大レベルの光沢 :視覚光沢度 4級
中レベルの光沢 :視覚光沢度 3級
小レベルの光沢 :視覚光沢度 2級
光沢なしレベル :視覚光沢度 1級
なお、光沢度の変化率は、前記光沢測定・判定方法をもとに、加工仕上り後の光沢度と、それに100℃のスチームを5秒間布帛に噴霧した後、光沢度を測定し、下記一般式(1)に基づいて算出したもの、ならびに、JIS L−0217 103法でもって、家庭洗濯をした後の光沢度を目視判定し、下記一般式(2)に基づいて、光沢度の変化率を算出したものをいう。
一般式(1):
光沢度の変化率(%)=[(最初の光沢度−スチーム噴霧後の光沢度)/(最初の光沢度)]×100
一般式(2):
視覚光沢度の変化率(%)=[(最初の視覚光沢度−スチーム噴霧後の視覚光沢度)/(最初の視覚光沢度)]×100
本願では、一般式(1)に基づいた場合は、光沢度の変化率が、30%以下であり、また、一般式(2)に基づいた場合は、光沢度の変化率が40%以下であることを必要である。すなわち、光沢度の変化率が上記数値限定条件を満たさないと、本発明の目的である、着用時の物理刺激や家庭洗濯などを行っても光沢度の変化(低下)が小さい良好な品位の製品を得ることができない。
実施例における家庭洗濯はJIS L−0217 103法に基づいたものである。
Figure 0004071276
Figure 0004071276
<実施例3>
羊毛繊維100%のツイルに、拡布状で、チオグリコール酸モノエタノールアミン50%水溶液を、絞り率80%のマングルでパディング処理し、その後、空気を遮断するように密封し、60℃の加温下に30分間保ち、次いで水洗機で15分間水洗した後、100℃以下で乾燥した。その後、連続蒸絨処理し、170〜180℃で100kg/cmのカレンダー処理し、更に、120℃、10分間、フルデカ処理した。
得られた製品は、表面が平滑で、光沢のある製品であり、洗濯後も、表面の光沢は保たれた。
<実施例4>
ポリエステル繊維45%と羊毛繊維55%の混紡糸からなる織物に、実施例3と同様の処理をした。該織物は羊毛繊維の風合いや保温性などを保ちながら、全体に表面が平滑で、光沢のある製品(混紡糸からなるものと感じさせない製品)となった。洗濯によっても、表面の状態は実質的に変化しなかった。
<実施例5>
経糸に羊毛繊維糸を、緯糸にポリウレタン繊糸とポリエステル糸を撚糸した弾性糸を使用した弾性ある織物に、実施例3と同様の処理をした。製品は、羊毛の風合いを有しながら、表面に毛羽立ちのない、光沢ある弾性布となった。洗濯試験後も、表面の状態は、安定に保たれた。
<実施例6>
羊毛繊維からなる、目付200g/m の平織生地を使用し、カレンダー加工を160℃、20kg/cmとした以外は、実施例1と同様の処理をした。その結果、実施例1の製品と同様、表面に安定して光沢ある製品を得ることができた。
この製品は、表面に露出した糸の太さが裏面の糸の太さの約1.6倍に扁平になっており、その結果、織目の隙間がなくなり、布帛も通気度(JIS L−1096 フラジール法)は1〜5cc/cm/secとなった。この状態は、洗濯後も保たれた。
<実施例7>
羊毛繊維からなる、目付300g/m の綾織生地を使用し、実施例6と同様の方法で、表面が平滑で光沢ある製品を得た。
この製品は、表面に露出した糸の太さが裏面の糸の太さの1.5−2倍に扁平になっており、その結果、織目の隙間がなくなり、布帛も通気度(JIS L−1096 フラジール法)は1〜5cc/cm/secとなった。この状態は、洗濯後も保たれた。
実施例6及び7の製品は、実質的にダウンの抜けが生じないので、ダウン衣料等にそのまま使用できた。

Claims (6)

  1. ウール繊維を含む布帛に堅牢な光沢仕上げを付与する方法であって、前記布帛にチオグリコール酸モノエタノールアミンの水溶液を付着させ、前記布帛を空気を遮断した湿潤状態に保ち、その後、水洗し、前記布帛表面を加熱加圧することを特徴とするウール繊維布帛の光沢加工方法。
  2. 前記布帛がウール製の編織物、ウール繊維と他の繊維の混紡品又は交編織物から選ばれることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 前記水溶液がチオグリコール酸モノエタノールアミンを3重量%以上含有するものであることを特徴とする請求項1又は2の方法。
  4. 前記水溶液を付着させた前記布帛を、25〜60℃で上記湿潤状態に保った後、水洗、加熱加圧することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項の方法。
  5. 前記加熱加圧処理を前記布帛が湿潤状態で実施することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項の方法。
  6. 前記布帛が前記加熱加圧処理される前に蒸絨処理されることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項の方法。
JP2007539401A 2006-03-28 2007-03-27 ウール繊維布帛の光沢加工方法 Expired - Fee Related JP4071276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087561 2006-03-28
JP2006087561 2006-03-28
PCT/JP2007/056467 WO2007116762A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-27 ウール繊維布帛の光沢加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4071276B2 true JP4071276B2 (ja) 2008-04-02
JPWO2007116762A1 JPWO2007116762A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=38581059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539401A Expired - Fee Related JP4071276B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-27 ウール繊維布帛の光沢加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4071276B2 (ja)
WO (1) WO2007116762A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665812A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Seiwa Kasei:Kk First agent for permanent wave
JP3286269B2 (ja) * 1999-06-10 2002-05-27 徹 佐藤 テカリ除去方法
JP2003301372A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Kao Corp 獣毛繊維構造物
JP4824370B2 (ja) * 2004-09-27 2011-11-30 中野製薬株式会社 毛髪処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007116762A1 (ja) 2009-08-20
WO2007116762A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choudhury Principles of textile finishing
EP3494254B1 (en) Non-iron fabrics and garments, and a method of finishing the same
US3406006A (en) Process for the treatment of fabrics containing cellulose fibres with liquid ammonia
CN103741417A (zh) 一种高仿棉印花面料的制备方法
CN101358407A (zh) 用天然纤维和再生纤维面料制作免烫服装的方法
CN107151855B (zh) 全棉色织多层大提花毯面料的织造方法
CN109097974A (zh) 一种色织四面弹面料成衣免烫的加工方法
CN102936837A (zh) 拒水拒油阻燃全棉织物制备工艺及其应用
CN107630364A (zh) 一种自然收缩肌理面料加工方法
CN106192258A (zh) 一种面料轻薄、色牢度好的牛仔布及其加工方法
CN111793878A (zh) 一种牛仔面料生产工艺
CN101444337B (zh) 可喷淋西服的制备方法及其家庭清洁方法
JP5730110B2 (ja) 繊維布帛の製造方法及び繊維布帛
NO153394B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av rent aluminiumoksyd.
JP4071276B2 (ja) ウール繊維布帛の光沢加工方法
CN100425765C (zh) 羊毛的生物技术整理方法
CN107385630B (zh) 全棉色织多层大提花毯面料的染整方法
CN109371716A (zh) 一种仿丝光汗布的染整工艺
JP2008274505A (ja) 蛋白質繊維品の恒久的セット方法
JPH07122219B2 (ja) ウォッシャブル絹織物
CN113317570A (zh) 一种具有高保形性抗菌功能的羊绒大衣及其制作工艺
JP3815594B2 (ja) セルロース系繊維含有ストレッチ性布帛
CN105544211A (zh) 一种柔软滑爽手感的梭织免烫面料及其加工方法
JP2015132043A (ja) 繊維布帛の製造方法及び繊維布帛
JPH08127962A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071001