JP4068685B2 - 車両の内燃機関用のスタートないし駆動ユニット - Google Patents

車両の内燃機関用のスタートないし駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4068685B2
JP4068685B2 JP14488397A JP14488397A JP4068685B2 JP 4068685 B2 JP4068685 B2 JP 4068685B2 JP 14488397 A JP14488397 A JP 14488397A JP 14488397 A JP14488397 A JP 14488397A JP 4068685 B2 JP4068685 B2 JP 4068685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
generator
drive unit
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14488397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1068374A (ja
Inventor
ボレンツ クラウス
シュステク ズィークフリート
ボントロイト ウード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19705610A external-priority patent/DE19705610A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1068374A publication Critical patent/JPH1068374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068685B2 publication Critical patent/JP4068685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/04Starting apparatus having mechanical power storage of inertia type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の上位概念による、2つのスタートメソッドを有し始動装置を有する内燃機関用の車両の内燃機関用のスタートないし駆動ユニットに関する。その種の駆動ユニットは、公知である(DE3048972C1)。
【0002】
【従来の技術】
新しい車両コンセプト(これは殊に環境保護及び燃費に関して最適化される)は、有利に次のように構築される、即ち、車両停止の際、例えば交通信号のところで、また、内燃機関により駆動モーメントが要求されないような動作フェーズにて内燃機関が止められるように当該のコンセプトは構築されている。その種の動作法では、スタートストップ(START−STOP)自動機構(SSA)及びフライホイール作用利用形機構(SCHWUNG−NUTZ−AUTOMATIK)(SNA)により実現できる。SSA付き車両の場合、スタートの数は、従来車両の30000と対照的に200000に増大し、そして、SNA付きの車両の場合400000以上に増大する。惰性、慣性を最小化した従来型スタータ(始動装置)は特別手段によりSSA動作に対して整えられる。ここで、問題となるのはスタータピニオン及びリングギヤ(この中に当該ピニオンはスタート期間中結合される)を有する非潤滑の開放下ギア、伝動装置である。比較的高いスタート数に対しては、そのような解決策は有用でない。
【0003】
冒頭に述べた従来技術の場合磨耗及び騒音の少ないパルス形スタート装置が提案される。ここで、所要のスタートエネルギは、フライホイール中に蓄積され、該フライホイールは、自由に回転可能にクランク軸上に支承されている。内燃機関のスタートのためモータ側のクラッチの閉成により機関は十分高い回転数に引き上げられる。
【0004】
極度に低い温度のもとでの最初のスタートの場合フライホイールに対する受容し難い程の長い立ち上がり起動時間を来す。内燃機関の暖まった状態での繰り返しスタート、例えば交通信号のところで、又は、エンジンブレーキフェーズの終端にて、同様に受容し難い立ち上がり起動時間を来す(停止に至るまでのフライホイールの楕走が許容される場合には)。
【0005】
同じ問題は、DE2917139A1にて記載されたような構成型式の場合にも生じる。上記の公知のスタートないし駆動ユニットの場合クランク軸のフライホイールの回転質量は、投入、遮断可能であり、そして、内燃機関は、ブレーキングの際、又はエンジンブレーキの際、駆動系列の中断により、最小回転数を以て、例えばアイドリング回転数を以て更に作動し続け得る。交通信号等での短時間の停車の場合、駆動系列は、同様に中断されるが、ここで、内燃機関は、停止され、一方、回転質量は、更に回転し続け、次いで内燃機関の再スタートのため、当該駆動系列は、クラッチを介して再び連結される。ここで、回転質量回転数が過度に低下した場合、電動モータを使用して、回転質量を所定の回転数レベルに保持することも可能である。
【0006】
総じて、旧来のスタータ(始動装置)又はパルススタータの使用の場合、連結可能なフライホイールを介してはスタートサイクルの高い所要数に対してスタート時間、わずかな騒音、磨耗、耐用寿命、電気容量に関して反復スタートに対する要求をごく部分的にしか充足し得ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題とするところは従来技術の問題点を克服し、あらゆるスタートフェーズにおいて最適のスタートメソッドを選択する内燃機関用スタートないし駆動ユニットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、特許請求の範囲1の特徴事項の構成要件により解決される。請求項1の有利な発展形態は、引用請求項及び図並びに実施例記載からも明らかである。
【0009】
例えば、請求項2によれば外部条件は、内燃機関から直接取出し得る、それというのは内燃機関の温度は、その都度のスタート条件に対する最良の指標だからである。
【0010】
請求項3の構成要件によれば始動フェーズにて、クランキング力(始動時回転力)の形成のため2つの機械を利用できるという利点が得られる。
【0011】
請求項4の要件によっては、低い温度下でのコールドスタートを一層容易に実施できるようになる。
【0012】
請求項5の構成要件によればSSA動作及びSNA動作において従来始動装置が損傷されないように保護されるという利点が得られる。
【0013】
請求項7の構成要件によれば、有利には搭載電源が過負荷されないようになる。
【0014】
また有利には請求項8によれば、スタータ/ゼネレータは電子的コミュテーション付きスタータ/ゼネレータ機械として構成されており、そして、クラッチと自動変速機との間に配置されているのである、それというのは、前記スタータ/ゼネレータは、フライホイールの代替物として、能率的な電流発生器を成し得るからである。それにより、電池容量が節減される。更にスタータ/ゼネレータは、著しく少ない磨耗で動作する。
【0015】
ここで、請求項9の構成要件によれば、中間歯車ないし副軸の使用も有利である、それというのはスタータ/ゼネレータを、より小型かつ軽量に構成できるからである。
【0016】
請求項10の構成要件によればゼネレータが転がる車両のエネルギによっても駆動可能であるという利点が得られる。而して、車両の運動エネルギを搭載電源への付加的給電のためにも使用し得る。
【0017】
更に請求項11の構成要件によれば電流発生に最も有利な変速段が自動的に投入されることにより自動化変速機の特性が完全に活用されるという利点が得られる。
【0018】
【実施例】
本発明の3つの実施例及び従来技術の実施例が図示されており、以下詳述する。
【0019】
図1中内燃機関2及び自動化変速機(ASG)3を有する内燃機関2を示し、前記変速機は、入力シャフト4を有し、該入力シャフトはクラッチ5により内燃機関2から駆動的に切り離され得る。クラッチ5の操作及び変速段選択は速度及び回転数に依存して、電気的制御装置6により図示してないサーボを介して行われる。更にゼネレータ7が設けられており、該ゼネレータは、内燃機関2の同図では左側にあるベルトドライブ8を介して駆動される。従来のソレノイド形スタータ(Schubschraubtrieb)として構成されたスタータ9は、内燃機関2の他方の側に位置する。上記スタータは、必要な場合にはリングギヤ10を介して内燃機関2をスタートる。制御装置6及びスタータ9の制御部は、図示されていない。リングギヤ10の下方に回転質量(フライホイール)ディスクが設けられている。
【0020】
図2に示す内燃機関12用のスタートないし駆動ユニット11は、同様に従来型スタータ13を有する。ここで、参照番号14は、電子的コミュテーション付きフライホイール作用利用形機構(SRM)を示す。該機構(SRM)14は、スタータとしても、ゼネレータとしても動作し得る。フライホイール作用利用形機構として構成されたスタータ/ゼネレータ14の制御を、制御装置15が引き受ける。ここにおいて、本発明によれば、スタートないし駆動ユニット11の動作法は、内燃機関の温度に依存して設定されている。たとえば、30°〜40°以下の内燃機関温度の場合、始動装置13及びスタータ/ゼネレータ14は、モータとして作動され、共に合わさってスタータ機能を生じさせる。40°Cを越える比較的高い温度の場合、スタート機能は、磨耗のないスタータ/ゼネレータ14によってのみ引き受けられる。自動変速機16は、スタート過程中クラッチの開放によりスタータ/ゼネレータ14から切り離される。破線で示す制御線路18を介して自動変速機16のそのつどの位置が制御装置15に伝えられる。更に制御装置15から、内燃機関12における温度センサ19まで破線が延びている。
【0021】
図3は、従来型スタータ23と、電子的コミュテーション付きフライホイール作用利用形機構として構成されたスタータ/ゼネレータ機械24を有する内燃機関22のスタートないし駆動ユニット21を示す。該スタータ/ゼネレータ機械24はギヤ入力軸25上に配置されている。即ち、スタータ/ゼネレータ機械24は、図中クラッチ26の右方に位置する。この機械24も、それのロータと共に内燃機関22のフライホイールをなす。温度センサは、参照番号29で示されている。
【0022】
30°〜40°以下の内燃機関温度の場合、従来型スタータ23及びスタータ/ゼネレータ機械24はモータとして作動され、そして、スタート機能を生じさせる。40°Cを越える内燃機関温度の場合、スタート機能は、十分磨耗の少ないように動作するスタータ/ゼネレータ機械によってのみ引き受けられる。このことを可能にするため、クラッチ26は、閉じていなければならず、そして、自動化変速機27(ASG)は、ニュートラル位置にしなければならない。ここでは制御装置は、参照番号28で示されている。
【0023】
図4に示す内燃機関32のスタートないし駆動ユニット31では、電子的コミュテーション付きフライホイール作用利用形機構として構成されたスタータ/ゼネレータ33が、変速機または駆動系統に所属する副軸34を介して、駆動系統に接続されている。ギヤ入力シャフトに対して同心的な配置構成も可能である。制御装置は36で示され、温度センサは39で示されている。スタータ/ゼネレータ機械33は丁度図3のスタータ/ゼネレータ機械24と同じように構成されている。
【0024】
30°〜40°を下回る内燃機関温度の場合、従来型スタータ37及びスタータ/ゼネレータ機械33はモータとして作動され、そして、共に合わさってスタート機能を生じさせる。比較的高い内燃機関温度の場合、スタート機能は、十分磨耗の少ないように動作するスタータ/ゼネレータ機械によってのみ引き受けられる。前記の場合において、このことを可能にするため、クラッチ38は、閉じていなければならず、そして、自動化変速機35(ASG)は、ニュートラル位置におかれなければならない。総じて見て、図2〜図4のスタートないし駆動ユニット11、21、31に対して云えることは、30°〜40°Cを下回る内燃機関温度の場合におけるスタートに対して、フライホイール機械SRMは、モータ動作モードで、−25°C〜−28°Cのコールドスタート温度の場合における図1の従来型スタータの牽引モーメントのほぼ半分に対して設計されればよいのである。図2〜図4の実施例の従来型スタータ13、23、37は、コールドスタートにおける他方の半分を引き受ける。そのようにして、従来型スタータの構成サイズのみならず、フライホイール機械ないし、スタータ/ゼネレータ機械の構成サイズも著しく低減できる。同じことが、制御装置15、28、36におけるパワーエレクトロニクス回路に対しても成立つ。それというのは、フライホイールスタータ/ゼネレータにおいて完全なスタートモーメントのためコミュテーションしなければならない電流の半分の大きさの電流をコミュテーションしさえすればよいからである。さらに、従来型スタータを大きい減速比で設計し得る、即ち、主に−25°C〜−28°Cのコールドスタート温度に対して、設計し、そして、高回転動作モードを、電子コミュテーション付きスタータ/ゼネレータ24、33に委ね得る。つまり、従来型スタータの更なる小型化が図られる。図1の従来型スタータに比して、従来型スタータ12、23、37切換数は、明らかにそのつど各走行ごとのスタート(ここでは機関温度はなお30°〜40°を下回る)数のみに低減される。
【0025】
図2に示すようなフライホイール機械は、著しく高い電流の場合におけるパワー半導体での高い電圧降下の故に、今日通常の12V電池では形成され得ない。24V搭載電源への移行が必要なこととなる。
【0026】
図3及び図4の実施例では12Vの手段がなお実現可能である。図4のスタータ/ゼネレータ機械は、中間歯車ないし副軸34により、より小型かつ軽量に構成し得る。ここで、中間歯車ないし副軸伝達比を2.5〜3にすることが可能である。勿論、ギヤの同期化には現在より比較的高い要求が課せられる。その理由は、変換されるスタータ/ゼネレータ機械22の有効慣性モーメントが、図3に示された構成より高いからである。図3及び図4の構成型式の場合、スタータ/ゼネレータ機械24ないし33のフライホイールは、クラッチ過程中内燃機関22ないし32が息切れしないよう、十分な最小慣性モーメントを有しなければならない。
【0027】
駆動系列内での切換え中の負荷衝撃及び同期化部への負荷は、切換過程中のゼネレータの減磁作用により低減され得る。アクティブな同期化も、同様に可能である。図2の実施例、態様の場合スタータ/ゼネレータのロータ慣性モーメントは完全に、図1の構成型式によるフライホイールのロータ慣性モーメントに代替し得る。
【0028】
スタータ/ゼネレータ機械24、33は、それの構成サイズに基づきゼネレータ動作モードで、従来ゼネレータに比して、一層より高い電流を比較的良好な効率のもとで搭載電源内に供給し得る。従来動作では、完全なフルのスタータ出力に対して設計されたフライホイール機械は、ゼネレータ動作モードでは中間クラスまでの小型の車両の場合、設計仕様が過度に大になってしまう。それにも拘わらず、スタートストップ動作法モード(SSA)の場合、平衡のとられたチャージ収支を生じさせるには、フライホイール機械を比較的大きな電池と組み合わせて使用するしかない。それというのは、走行時間のほぼ1/3の間、電気的消費エネルギは、電池からまかなわなければならないからである。SNA動作法の場合状態、事態は更に悪化する。それというのは、さらに、内燃機関が作動せずに生じる転がり状態の1/3を前提とすると、内燃機関は走行時間の2/3までしか停止できないからである
【0029】
図2の実施例の場合、設計から見ていずれにしろ、著しく強力なゼネレータが得られる。該ゼネレータのスタートストップ(SSA動作法への移行の場合、バランスのとれたチャージ収支を達成するためには、電気的負荷遮断機能及び一層大きな電池と併用するしかない
【0030】
図3及び図4の実施の場合上記問題点は、遥かに有利に対処克服され得る。ここで、フライホイールの慣性モーメントを呈するゼネレータは、転がっている、車両の運動エネルギにより駆動される。自動変速機(ASG)により転がり運転中開いた切換クラッチ状態のもとで、最も有利な変速段の自動的投入によりギヤ入力軸ないしゼネレータ軸の有利な回転数が生ぜしめられ、それにより良好なゼネレータ効率が達成可能である。
【0031】
総じて、完全、フルのスタート出力に対する図3及び図4の手段の場合は、図2のフライホイール装置に比して、比較的軽量で、ボリュームがあり、而も、コスト上有利なスタート装置が得られ、該スタート装置は、幾らか拡大された電池と併さって良好なスタータ/ゼネレータ機能がまかなわれる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、従来技術の問題点を克服し、あらゆるスタートフェーズにおいて最適のスタートメソッドを選択する内燃機関用スタートないし駆動ユニットを実現できたという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の1実施例の概念図
【図2】 本発明の第1実施例の概念図。
【図3】 本発明の第3実施例の概念図。
【図4】 本発明の第3実施例の概念図。
【符号の説明】
1 スタートないし駆動ユニット
2 内燃機関
3 自動変速機
4 入力シャフト
5 クラッチ
6 制御装置
7 ゼネレータ
8 ベルト駆動体
9 スタータ
10 リングギヤ
11 スタートないし駆動ユニット
12 内燃機関
13 スタータ
14 スタータ/ゼネレータ
15 制御装置
16 変速機
17 クラッチ
18 制御線
19 温度センサ

Claims (9)

  1. 車両の内燃機関(12、22、32)用のスタートないし駆動ユニットであって、
    少なくとも2つのスタート法を実施できるように構成されており、始動装置を有し、
    スタートないし駆動ユニット(11,21,31)には、フライホイール作用利用形機構が設けられており、
    内燃機関(12、22、32)の駆動軸と変速機(16、27、35)との間にクラッチ(17、26、38)が設けられており、
    スタートないし駆動ユニットと変速機に対する切換信号の受信及び出力のための電気的制御装置を有する当該スタートないし駆動ユニットにおいて、
    変速機(16、27、35)は自動化変速機として構成されており、更に、始動装置は、スタータ/ゼネレータ(14、24、33)と組み合わされた従来型スタータ(13、23、37)から成り、また、スタートないし駆動ユニット(11、21、31)の動作が、温度センサ(19,29,39)により測定された内燃機関の温度に依存しており、ここで、設定に応じて、従来型スタータ又はスタータ/ゼネレータ(14、24、33)又は両者が共に作動可能であるように構成されていることを特徴とする車両の内燃機関用のスタートないし駆動ユニット。
  2. 内燃機関(12、22、23)の暖まっていない状態の場合、従来型スタータ(13、23、37)及びスタータ/ゼネレータ(14、24、33)は共にスタータ機能を発揮するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のスタートないし駆動ユニット。
  3. 30°〜40°を越える内燃機関温度の場合、スタータ機能はスタータ/ゼネレータ(14、24、33)によってのみ発揮され得るように構成されていることを特徴とする、請求項1または2記載のスタートないし駆動ユニット。
  4. スタータ/ゼネレータ(14)は、クラッチ(17)と内燃機関(12)との間に配置されていることを特徴とする請求項1からまでのうちいずれか1項記載のスタートないし駆動ユニット。
  5. フライホイール作用利用形機構の設置されている場合、一時的な電気的負荷遮断が行われるように構成されていることを特徴とする請求項記載のスタートないし駆動ユニット。
  6. スタータ/ゼネレータは電子的コミュテーション付きスタータ/ゼネレータ機械(24)として構成されており、そして、クラッチ(26)と自動変速機(27)との間に配置されていることを特徴とする請求項1からまでのうちいずれか1項記載のスタートないし駆動ユニット。
  7. スタータ/ゼネレータは電子的コミュテーション付きスタータ/ゼネレータ機械(24)として構成されており、そして、クラッチ(26)と自動変速機(27)との間に配置されており、また、中間歯車ないし副軸(34)に接続されており、該中間歯車ないし副軸は、駆動系列中に自動変速機(35)の前に配置されていることを特徴とする請求項1からまでのうちいずれか1項記載のスタートないし駆動ユニット。
  8. 電子的コミュテーション付きスタータ/ゼネレータ機器(24、33)のゼネレータは、内燃機関によって駆動されるのみならず、転がっている車両のエネルギによっても駆動されるように構成されていることを特徴とする、請求項6または7記載のスタートないし駆動ユニット。
  9. 自動化変速機(27、35)は、次のように接続構成されている、即ち車両の転がりフェーズ期間中、ゼネレータの有利な効率に適する変速段が投入可能であることを特徴とする請求項からまでのうちいずれか1項記載のスタートないし駆動ユニット。
JP14488397A 1996-06-03 1997-06-03 車両の内燃機関用のスタートないし駆動ユニット Expired - Fee Related JP4068685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622239 1996-06-03
DE19705610.5 1997-02-14
DE19705610A DE19705610A1 (de) 1996-06-03 1997-02-14 Start- bzw. Antriebseinheit für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
DE19622239.7 1997-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068374A JPH1068374A (ja) 1998-03-10
JP4068685B2 true JP4068685B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26026261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14488397A Expired - Fee Related JP4068685B2 (ja) 1996-06-03 1997-06-03 車両の内燃機関用のスタートないし駆動ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6032632A (ja)
JP (1) JP4068685B2 (ja)
FR (1) FR2749352B1 (ja)
IT (1) IT1291361B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017100504A1 (de) 2016-01-18 2017-07-20 Denso Corporation Maschinenstartsystem

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285531B2 (ja) * 1998-03-20 2002-05-27 三菱電機株式会社 モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置
EP0990094A1 (de) * 1998-04-20 2000-04-05 Robert Bosch Gmbh Start-/antriebseinheit für eine brennkraftmaschine eines kraftfahrzeuges
DE19918513C1 (de) * 1999-04-23 2000-11-02 Daimler Chrysler Ag Elektrische Antriebsanordnung für eine Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
FR2797472B1 (fr) * 1999-08-09 2001-11-02 Valeo Equip Electr Moteur Systeme, notamment pour vehicule automobile apte a assurer le demarrage d'un moteur thermique et la mise en charge d'un circuit electrique
DE50108310D1 (de) * 2000-03-31 2006-01-12 Siemens Ag Verfahren zum starten einer brennkraftmaschine und starteinrichtung für eine brennkraftmaschine
US6453864B1 (en) * 2001-01-16 2002-09-24 General Motors Corporation Crankshaft rotation control in a hybrid electric vehicle
US6892700B2 (en) * 2001-05-07 2005-05-17 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Engine control system for an outboard motor
DE10217695A1 (de) * 2002-04-20 2003-11-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum erleichterten Starten einer Brennkraftmaschine
DE10219695A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-20 Daimler Chrysler Ag Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Maschine
US20050166883A1 (en) * 2002-09-06 2005-08-04 Normann Freisinger Internal combustion engine and method for the operation thereof
DE10247112B3 (de) * 2002-10-09 2004-08-26 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einschalten eines zwischen kapazitiven Elementen angeordneten Leistungsschalters
JP3821090B2 (ja) * 2002-10-22 2006-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2004211572A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Denso Corp ベルト駆動式エンジン始動装置
DE602004012838T2 (de) * 2003-01-27 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuervorrichtung für verbrennungsmotor
JP3815441B2 (ja) * 2003-02-04 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置
JP2004239159A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Hitachi Ltd 内燃機関始動装置
JP3941705B2 (ja) * 2003-02-13 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置
US6987330B2 (en) * 2003-04-16 2006-01-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a belt-driven integrated starter generator
FR2858665B1 (fr) * 2003-08-08 2007-08-17 Renault Sa Procede de commande d'un ensemble d'entrainement de vehicule a moteur thermique
JP4166160B2 (ja) * 2004-01-19 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関を始動するための回転電機の制御装置
FR2874667B1 (fr) * 2004-08-27 2006-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande du fonctionnement d'une machine electrique formant demarreur d'un moteur thermique et d'un equipement electrique
FR2867625A1 (fr) * 2005-01-18 2005-09-16 Valeo Equip Electr Moteur Montage de machine electrique tournante pour vehicule automobile
WO2008050192A2 (en) * 2006-03-08 2008-05-02 Ethanol Boosting Systems, Llc Single nozzle injection of gasoline and anti-knock fuel
WO2007106354A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Ethanol Boosting Systems, Llc Gasoline engine system using variable direct ethanol injection and engine shutdown
US7726265B2 (en) * 2006-03-10 2010-06-01 Ethanol Boosting Systems, Llc Fuel tank system for direct ethanol injection octane boosted gasoline engine
US20100063712A1 (en) * 2006-07-24 2010-03-11 Leslie Bromberg Single nozzle direct injection system for rapidly variable gasoline/anti-knock agent mixtures
FR2911917B1 (fr) * 2007-01-31 2013-05-17 Hispano Suiza Sa Architecture distribuee de demarreur-generateur de turbine a gaz
US8833324B2 (en) 2010-10-01 2014-09-16 Cummins Inc. Inertia assisted engine cranking
JP5729477B2 (ja) * 2011-09-06 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
GB2509722B (en) * 2013-01-10 2019-04-17 Ford Global Tech Llc A Method and Apparatus for Starting an Engine
JP6069043B2 (ja) * 2013-03-12 2017-01-25 富士重工業株式会社 エンジンユニット
DE102013017784A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 Audi Ag Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Montieren eines Kraftfahrzeugs
US20160040748A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Borgwarner Inc. Helical flexplate assembly and systems incorporating the same
CN112319506B (zh) * 2021-01-06 2021-03-26 天地科技股份有限公司 一种无人驾驶运输车控制方法及无人驾驶运输车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1814617A (en) * 1930-03-20 1931-07-14 Ora S Brown Engine starting and lighting system
DE2917139A1 (de) * 1979-04-27 1980-11-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren und einrichtung zum betrieb eines kraftfahrzeuges mit einer brennkraftmaschine
DE3048972C2 (de) * 1980-12-24 1995-01-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebseinheit
JPS5898658A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
US4699097A (en) * 1984-08-31 1987-10-13 Mazda Motor Corporation Means for suppressing engine output torque fluctuations
JPS63195382A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Mitsubishi Electric Corp エンジンの始動兼充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017100504A1 (de) 2016-01-18 2017-07-20 Denso Corporation Maschinenstartsystem

Also Published As

Publication number Publication date
US6032632A (en) 2000-03-07
ITMI971114A0 (ja) 1997-05-13
JPH1068374A (ja) 1998-03-10
FR2749352B1 (fr) 1998-12-11
ITMI971114A1 (it) 1998-11-13
FR2749352A1 (fr) 1997-12-05
IT1291361B1 (it) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068685B2 (ja) 車両の内燃機関用のスタートないし駆動ユニット
US6852062B1 (en) Drive system for motor vehicles
RU2221161C2 (ru) Силовой агрегат для транспортных средств
JP3414310B2 (ja) エンジンの始動制御装置
US6098584A (en) Starter for an internal combustion engine
US7479091B2 (en) Engine running at fixed speed incorporated controllable transmission power system
US6048288A (en) Power train system for a vehicle and method for operating same
US6845832B2 (en) Engine system, operating method therefor, and engine starting apparatus
RU2499704C1 (ru) Устройство управления запуском двигателя для гибридного автомобиля
US5549524A (en) Multiple functioned combined power system
GB2342961A (en) Stater/generator with epicyclic gearing forming a gyratory mass
US20120004063A1 (en) Power transmitting device
JP2004514863A (ja) 1つの内燃機関と2つの電気機器とによって駆動される自動車を運転する方法
CA2666723A1 (en) Method and apparatus for starting an engine in a hybrid vehicle
KR20000076090A (ko) 차량용 구동장치
CN108238038B (zh) 混合动力车辆的变速控制装置以及变速控制方法
JP2004034727A (ja) 車両用動力伝達装置
CN101982332B (zh) 一种起动发电机的混合动力***
JP3220121B2 (ja) 動力車のための駆動装置
US8214094B2 (en) Hybrid system for motor vehicle with internal combustion engine and motor-generator
JP4550987B2 (ja) ハイブリッド自動車の発電装置
JP4120314B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH0333909B2 (ja)
JP2010241390A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
EP1173673B1 (en) Flywheelstarter/generator for i.c.-engines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees