JP4064027B2 - 心房細動治療薬 - Google Patents

心房細動治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4064027B2
JP4064027B2 JP37427299A JP37427299A JP4064027B2 JP 4064027 B2 JP4064027 B2 JP 4064027B2 JP 37427299 A JP37427299 A JP 37427299A JP 37427299 A JP37427299 A JP 37427299A JP 4064027 B2 JP4064027 B2 JP 4064027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atrial fibrillation
compound
lower alkoxy
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37427299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000247889A (ja
Inventor
一雄 相坂
直哉 今川
久人 宮井
聡 小川
Original Assignee
金子 昇
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金子 昇 filed Critical 金子 昇
Priority to JP37427299A priority Critical patent/JP4064027B2/ja
Publication of JP2000247889A publication Critical patent/JP2000247889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064027B2 publication Critical patent/JP4064027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1,4−ベンゾチアゼピン誘導体を含有してなる、ヒトを含む哺乳動物に対する心房細動の治療薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
心房細動は致死性不整脈ではないものの、その罹患率は全人口の0.4〜0.9%ときわめて高く、老化に伴いその頻度が増加する。この不整脈は脳梗塞の危険率を約5倍に上昇させると同時に運動耐用能を低下させ、高齢人口の増加に伴いその意義が改めて重要視される不整脈となっている。
【0003】
心房細動は、心房が全体として協調した興奮・収縮をせず、小部分が無秩序に高頻度且つ不規則に興奮を生じている状態である。これに対応して、心電図では基線がこまかく不断に動揺する波(f波と呼ばれる)が見られる。この異常心房興奮は、房室結節を介して不規則に心室に伝えられ、心室も全く不規則に収縮して、脈拍は絶対性不整脈を示す。不整脈の中で頻度も高く、一過性(発作性)のものと、恒久性のものがある。
【0004】
発生機序としては、リエントリー説と異所性刺激生成説があるが,現在どれか一つの説ですべて説明可能であるところまでには至っていない。
リエントリーとは、一度生じた興奮が心臓内の他の部位を伝導して、再び元の場所を興奮させる現象である。一個の心筋細胞で活動電位が生じると、これが刺激となって隣接の細胞群の脱分極を起こし、細胞から細胞へ次々と興奮が伝導される。通常は、一旦心筋細胞に活動電位が生じるとその長い不応期のために直ちに再興奮はできないようになっているので、リエントリーは成立しない仕組みになっている。従って、リエントリーが成立するためには、
(1)一方向性ブロックの存在、
(2)伝導遅延、
(3)不応期の短縮、
(4)リエントリー経路の存在、
の4つの条件が満たされなければならない。このうち、一方向性ブロックの存在は最も重要で、伝導が両方向に伝わっても、また両方向ともにブロックされてもリエントリーは成立しない。伝導が速いと、興奮が元の場所に戻ってきてもまだ不応期を脱していないために再興奮が不可能となる。従って、伝導が遅くゆっくり伝わる必要があり、また不応期も短くなるとリエントリーが成立しやすくなる。
【0005】
心房細動の原因疾患としては、僧帽弁膜症、虚血性心疾患、高血圧、各種心筋症、収縮性心膜炎、バセドウ病等が挙げられるが、基礎疾患の明らかでない場合も少なくない。
【0006】
心房細動治療薬としては、特開昭49−265号公報に、一般式
【0007】
【化3】
Figure 0004064027
【0008】
で表されるベンゾチアゾール誘導体が記載されており、特開昭63−255278号公報(ヨーロッパ特許285323号明細書、米国特許4822793号明細書)に、一般式
【0009】
【化4】
Figure 0004064027
【0010】
で表されるベンズアゼピン誘導体が記載されており、特開平4−234386号公報(ヨーロッパ特許467325号明細書、米国特許5082847号明細書)に、一般式
【0011】
【化5】
Figure 0004064027
【0012】
で表されるカルボスチリル誘導体が記載されており、又特開平9−169743号公報に、一般式
【0013】
【化6】
Figure 0004064027
【0014】
で表されるヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン誘導体が記載されている。又、これらの文献以外にも種々の化合物が記載されているが、いずれも本願発明のような1,4−ベンゾチアゼピン誘導体は記載されていない。
【0015】
一方、特開平4−230681号(国際公開WO92/12148号、ヨーロッパ特許565721号、米国特許5416066号)に、一般式
【0016】
【化7】
Figure 0004064027
【0017】
〔式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3の低級アルコキシ基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜3の低級アルコキシ基、置換フェニル基(ここで、置換基は水酸基又は炭素数1〜3の低級アルコキシ基である。)、
【0018】
【化8】
Figure 0004064027
【0019】
(ここで、Rは炭素数1〜3のアシル基である。)、Xは酸素原子又はHを表し、nは1又は2を表し、Phはフェニル基を表す。〕で示される1,4−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬学的に許容される塩が記載されており、又これらの化合物の製造方法も記載されている。
【0020】
特開平4−230681号公報によれば、心筋梗塞患者の心筋に二種類の壊死形態〔Static cell death(SD)及びKinetic cell death(KD)〕があり、ヒトの心筋梗塞の主体をなす細胞死はKDであることが記載されている。更に、当該発明化合物は優れたKD抑制作用を有する旨の記載がある。しかし、該文献は心房細動治療薬としての応用を示唆するような記載は全く見られない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ヒトをはじめとする哺乳動物に対する心房細動の治療薬を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、驚くべきことに下記一般式〔I〕で表される化合物が優れた抗心房細動作用を有することを見い出し、本発明を完成した。
【0023】
本発明は、下記一般式〔I〕で示される化合物を有効成分とする心房細動治療薬に関する。より詳しくは、下記(1)又は(2)に示す通りである。
【0024】
(1)一般式〔I〕
【0025】
【化9】
Figure 0004064027
【0026】
〔式中、Rは水素原子又は低級アルコキシ基を表し、Rは水素原子、低級アルコキシ基、フェニル基(該フェニル基は水酸基又は低級アルコキシ基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。)、
【0027】
【化10】
Figure 0004064027
【0028】
(ここで、Rはアシル基を表す。)を表し、Xは−CO−又は−CH−を表し、nは1又は2を表す。〕で示される化合物又はその塩を含有してなる心房細動治療薬。
【0029】
(2)化合物が4−[3−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)プロピオニル]−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン又はその塩である上記(1)に記載の心房細動治療薬。
【0030】
本明細書において使用する用語の定義は次の通りである。
「低級アルコキシ基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基等であり、好ましくは炭素数1乃至3個のメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はイソプロポキシ基であり、特に好ましくはメトキシ基である。
【0031】
「アシル基」とは、炭素数1のホルミル基;炭素数2乃至6個のアルカノイル基であるアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基若しくはピバロイル基等;又は、アリール基上に1乃至3個の置換基を有してもよいベンゾイル基等のアロイル基である。好ましくはホルミル基、アセチル基、ピバロイル基又はベンゾイル基である。
【0032】
一般式〔I〕で示される化合物の「塩」とは、医薬的に許容される塩であり、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は硝酸塩等の無機酸付加塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はアスコルビン酸塩等の有機酸付加塩;アスパラギン酸塩又はグルタミン酸塩等のアミノ酸付加塩が含まれるが、これらに限定されるものではない。又、場合によっては含水物あるいは水和物であってもよい。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物において、Rとして好ましくは炭素数1乃至3の低級アルコキシ基であり、特に好ましくはメトキシ基である。
として好ましくは炭素数1乃至3の低級アルコキシ基又は水素原子であり、特に好ましくは水素原子である。Xとして好ましくは―CO―である。nとして好ましくは2である。
【0034】
本発明の心房細動治療薬における有効成分としては、好ましくは一般式〔I〕で示される化合物又はその塩が用いられる。
【0035】
本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物は、特開平4−230681号公報(国際公開WO92/12148号、ヨーロッパ特許565721号、米国特許5416066号)に記載された方法に従って、製造することができる。
【0036】
本発明に係る一般式〔I〕で示される本発明化合物は優れた抗心房細動作用を有する。本発明化合物を心房細動の治療に用いる場合、通常全身的、あるいは局所的に、経口又は非経口で投与される。
【0037】
投与量は年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常成人一人当たり0.01mg乃至1gの範囲で、一日一回から数回経口あるいは非経口投与される。
【0038】
本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物又はその塩は、医薬的に許容される担体と共に医薬組成物の形態で投与することができる。
【0039】
本発明化合物を経口投与のための固体組成物にする場合、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤等の剤形が可能である。このような固体組成物においては、一つ又はそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な希釈剤、分散剤又は吸着剤等、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ等、ヒドロキシプロピルセルロース、微晶性セルロース、澱粉、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム又は無水ケイ酸末等と混合される。又、組成物は常法に従って、希釈剤以外の添加剤を混合させてもよい。
【0040】
錠剤又は丸剤に調製する場合は、必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシメチルセルロースフタレート等の胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで皮膜してもよいし、二以上の層で皮膜してもよい。さらに、ゼラチン又はエチルセルロースのような物質のカプセルにしてもよい。
【0041】
経口投与のための液体組成物にする場合は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶解剤、懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤等の剤形が可能である。用いる希釈剤としては、例えば精製水、エタノール、植物油又は乳化剤等がある。又、この組成物は希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤、甘味剤、風味剤、芳香剤又は防腐剤等のような補助剤を混合させてもよい。
【0042】
非経口のための注射剤に調製する場合は、無菌の水性若しくは非水性の溶液剤、可溶化剤、懸濁剤または乳化剤を用いる。水性の溶液剤、可溶化剤、懸濁剤としては、例えば注射用水、注射用蒸留水、生理食塩水、シクロデキストリン及びその誘導体、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリエチルアミン等の有機アミン類あるいは無機アルカリ溶液等がある。
【0043】
水溶性の溶液剤にする場合、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコールあるいはオリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類等を用いてもよい。又、可溶化剤として、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、蔗糖脂肪酸エステル等の界面活性剤(混合ミセル形成)、又はレシチンあるいは水添レシチン(リポソーム形成)等も用いられる。又、植物油等の非水溶性の溶解剤と、レシチン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等からなるエマルジョン製剤にすることもできる。
【0044】
非経口投与のためのその他の組成物としては、一つ又はそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により処方される外用液剤、軟膏のような塗布剤、座剤又はペッサリー等にしてもよい。
【0045】
【実施例】
次に、本発明化合物の製剤例について具体的に説明する。
なお、製剤化合物として4−[3−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)プロピオニル]−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
【0046】
【化11】
Figure 0004064027
【0047】
(以下、化合物1という。)を用いた。
【0048】
実施例1
注射製剤
化合物1 2〜40mg
D−ソルビトール 1000mg
クエン酸 10mg
水酸化ナトリウム 適量
注射用水を加えて20.0mlとする。
D−ソルビトール及びクエン酸を充分量の注射用水に溶解した。得られた溶液に化合物1を溶解させ、水酸化ナトリウムでpHを3.2〜3.3に調節した。攪拌しつつ、残りの注射用水を加えた。この溶液を濾過し、20.0mlアンプルに詰めて封入した。次いでアンプルの内容物をオートクレーブにかけて滅菌した。
【0049】
次に本発明化合物の薬理試験について具体的に説明する。なお、被験化合物として化合物1を用いた。
実施例2
実験にはビーグル犬を使用した。右心房筋を摘出し、Tyrode液を潅流(10ml/min)している実験槽内に標本をピンで固定した。電気刺激装置を用いてパルス幅2ミリ秒(msec)の矩形波、活動電位を生じる2倍の電圧、2Hzの頻度で心房筋を刺激し、発生する活動電位を細胞内に刺入したガラス微小電極を用いて測定した。化合物1を0.3μM及び1μMの濃度で、実験槽内に添加した。化合物を添加する前と90分後に、種々の刺激頻度(3.33Hz,2Hz,1Hz及び0.67Hz)で刺激し、それぞれの活動電位を記録し、その持続時間(90%回復時間;APD90)を求めた。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
Figure 0004064027
【0051】
表1の結果より、化合物1(0.3μM及び1μM)が心房筋活動電位の持続時間を延長させることが確認された。この結果は、化合物1が抗心房細動作用を有することを示す。
【0052】
実施例3
実験にはラブラドールとビーグルとの交雑犬を使用した。右心房に電気刺激用電極を埋め込み、術後1週より体外式ペースメーカにより刺激頻度400又は600bpmで右心房を連続ペーシングするとともに、週5日バースト(burst)刺激(10mA、50Hz、1sec)を1日数時間ずつ与えるペーシングを31日間行った。化合物1を前腕静脈に持続注入(0.3mg/kg/min×2min+0.03mg/kg/min)し、投与前及び投与開始20分後に、刺激電流(50Hz、1sec)を3mAから10mAまで0.5mAずつ上げて心房細動が生じる閾値(atrial fibrillation threshold;AFT)をそれぞれ求めた後、10mAの刺激電流により生じる心房細動の持続時間(atrial fibrillation duration;AF duration)と心房細動波の間隔(FF interval)を測定した。結果を図1及び図2に示す。図1において、AF durationの投与前の平均値は35.1±9.0秒であり、投与後の平均値は12.1±1.9秒であった。図2において、FF intervalの投与前の平均値は51.3±1.7ミリ秒であり、投与後の平均値は61.7±1.8ミリ秒であった。
【0053】
化合物1の投与によりAFTは7mAから10mAに増加した。また、図1に示すようにAF durationは約1/3に減少し、図2に示すようにFF intervalは約20%延長した。この結果より、化合物1が抗心房細動作用を有することが確認された。
【0054】
【発明の効果】
本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物は、上記実施例からも明らかな通り、ヒトをはじめとする哺乳動物に対して優れた抗心房細動作用を有する。従って、心房細動に対して極めて有効な治療薬となることが期待される。
【0055】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例3における、電気刺激で誘発させた心房細動の持続時間を化合物1が減少させる効果を表したグラフである。
【図2】 実施例3における、電気刺激で誘発させた心房細動波の間隔を化合物1が延長させる効果を表したグラフである。

Claims (2)

  1. 一般式〔I〕
    Figure 0004064027
    〔式中、Rは水素原子又は低級アルコキシ基を表し、Rは水素原子、低級アルコキシ基、フェニル基(該フェニル基は水酸基及び低級アルコキシ基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。)、
    Figure 0004064027
    (ここで、Rはアシル基を表す。)を表し、Xは−CO−又は−CH−を表し、nは1又は2を表す。〕で示される化合物又はその塩を含有してなる心房細動治療薬。
  2. 化合物が4−[3−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)プロピオニル]−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン又はその塩である請求項1に記載の心房細動治療薬。
JP37427299A 1998-12-28 1999-12-28 心房細動治療薬 Expired - Fee Related JP4064027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37427299A JP4064027B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-28 心房細動治療薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37333298 1998-12-28
JP10-373332 1998-12-28
JP37427299A JP4064027B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-28 心房細動治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247889A JP2000247889A (ja) 2000-09-12
JP4064027B2 true JP4064027B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=26582484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37427299A Expired - Fee Related JP4064027B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-28 心房細動治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064027B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110071112A (ko) * 2004-04-28 2011-06-28 가부시키가이샤 아에타스 파루마 근이완 촉진제 및 근이완 부전등의 근조직계 질병의 치료약
KR101337244B1 (ko) 2009-02-25 2013-12-06 노보루 카네코 1,4-벤조티아제핀-1-옥사이드 유도체 및 이를 이용한 의약 조성물
ES2750580T3 (es) 2014-07-30 2020-03-26 Aetas Pharma Co Ltd Isómero óptico de derivado de 1-óxido de 1,4-benzotiazepina, y composición farmacéutica preparada usando el mismo
US11844803B2 (en) 2017-12-11 2023-12-19 Aetas Pharma Co., Ltd. Renal dysfunction improving drug comprising optical isomer of 1,4-benzothiazepine-1-oxide derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000247889A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1147772B1 (en) Use of 1,4-benzothiazepine derivatives for the preparation of a medicament FOR the TREATMENT OF ATRIAL FIBRILLATION
US7053087B1 (en) Aminocycloalkyl cinnamide compounds for arrhythmia and analgesics and anesthetics
US20040048885A1 (en) Imidazo[1,2,-A]pyridine ether compounds as ion channel modulators
JPH03209372A (ja) クラス3抗不整脈剤
AU738742B2 (en) Anti-arrhythmic composition and methods of treatment
JP4064027B2 (ja) 心房細動治療薬
KR20060125862A (ko) 심방 수축력의 선택적 증가 및 심부전증 치료를 위한Kv1.5-차단제
HUT71497A (en) New pharmaceutical use of 1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo(g) quinoline derivatives
US20090247572A1 (en) Agent for treating atrial fibrillation
US6110927A (en) Loratadine for use as an antiarrhythmic
JP4658919B2 (ja) フェニルカルボン酸アミドおよびIKrチャンネル遮断剤の組み合わせならびに心房性不整脈を処置するためのその使用
CN100502861C (zh) 抑制钠/钙交换***的药剂
US6630473B1 (en) Anti-inflammatory agents and inhibitors against increase in ocular tension caused by irradiation with lasers, containing 1,4-dihydropyridine derivatives
KR20030002304A (ko) 3-페닐-3,7-디아자비시클로[3.3.1]노난 화합물들과 이들의제조방법 및 이러한 화합물들을 포함하는 약제들
JP4613496B2 (ja) 不整脈治療剤
JP4063964B2 (ja) 神経細胞保護薬
WO2023235502A1 (en) Pharmaceutical composition comprising cyclohex-2-enylidene / 3,3-dimethylindoline compounds; methods of treating human diseases; and methods of inducing a calcium sensitizing effect in a subject
JP2007505036A (ja) フェニルカルボキサミドとβ−アドレナリン性受容体遮断剤の組み合わせおよびそれらの心房性不整脈の処置のための使用
JPS61172820A (ja) カルシウム拮抗剤
US20020045669A1 (en) Anti-arrhythmic composition and methods of treatment
JPH0826995A (ja) ベンズイミダゾール誘導体を含有する抗不整脈剤
JPH07116040B2 (ja) 心臓および神経保護剤
JPH0645541B2 (ja) 心不全予防・治療剤
JP2000302778A (ja) イソキノリノン誘導体又はその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees