JP4061890B2 - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4061890B2
JP4061890B2 JP2001360022A JP2001360022A JP4061890B2 JP 4061890 B2 JP4061890 B2 JP 4061890B2 JP 2001360022 A JP2001360022 A JP 2001360022A JP 2001360022 A JP2001360022 A JP 2001360022A JP 4061890 B2 JP4061890 B2 JP 4061890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
preceding vehicle
inter
continuable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001360022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003159958A (ja
Inventor
泰久 早川
琢 高浜
真次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001360022A priority Critical patent/JP4061890B2/ja
Publication of JP2003159958A publication Critical patent/JP2003159958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061890B2 publication Critical patent/JP4061890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自車両の走行状態を制御して先行車両との車間距離を制御する車間距離制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
先行車両がないときには乗員の設定した走行速度に応じて走行し、先行車両があるときには、先行車両との車間距離を検出し、前記乗員の設定した速度よりも低い速度で、車間距離や自車両と先行車両との相対速度に応じて、走行制御するようにした車間距離制御装置が提案されている。先行車両の検出には、レーザレーダやミリ波レーダ、CCDカメラ等のセンサを用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のような車間距離制御装置において、例えばカーブ路や坂道等で先行車両検出センサが先行車両を見失う、所謂ロストしてしまうと、車間距離が検出できなくなるため、それ以後は先行車両追従走行を中止するのが一般的である。しかしながら、このように先行車両追従走行を行っているときに、突然、先行車両追従走行が中止されてしまうと、乗員に違和感が生じる。
【0004】
本発明は、上記課題を解決するため、カーブ路や坂道等で先行車両検出センサが先行車両を見失いにくく、先行車両追従走行を継続可能な車間距離制御装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に係る車間距離制御装置は、自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、自車両の速度を制御することにより、自車両と先行車両との車間距離を目標車間距離に一致させるように制御する車間距離制御手段と、自車両前方の道路形状から走行経路を検出する走行経路検出手段と、前記走行経路検出手段で検出された走行経路上の自車両の位置を検出する自車両位置検出手段と、前記走行経路検出手段で検出された走行経路及び前記自車両位置検出手段で検出された走行経路上の自車両の位置に基づいて、自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を先行車両追従継続可能距離として検出する先行車両追従継続可能距離検出手段と、前記先行車両追従継続可能距離検出手段で検出された先行車両追従継続可能距離に基づいて前記目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段とを備え、前記先行車両追従継続可能距離検出手段は、先行車両を検出し続けるために必要な加速度を先行車両検出継続可能加速度として検出する先行車両検出継続可能加速度検出手段を備え、前記車間距離制御手段は、前記先行車両検出継続可能加速度検出手段で検出された先行車両検出継続可能加速度が、前記自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離に基づいて算出された先行車両見通し目標加速度以上であるときに、当該先行車両検出継続可能加速度に基づいて自車両の速度を制御することを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明のうち請求項2に係る車間距離制御装置は、前記請求項1の発明において、前記目標車間距離設定手段は、先行車両の減速に伴う自車両の減速を抑制するように前記目標車間距離を設定することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項3に係る車間距離制御装置は、前記請求項1又は2の発明において、前記目標車間距離設定手段は、先行車両の走行経路と自車両の走行経路とが一致しないとき、前記先行車両追従継続可能距離に基づく目標車間距離の設定を中止することを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明のうち請求項4に係る車間距離制御装置は、前記請求項1乃至3の何れかの発明において、前記先行車両追従継続可能距離検出手段は、前記走行経路検出手段で検出された走行経路の形状に基づいて、前記自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を検出することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項5に係る車間距離制御装置は、前記請求項1乃至3の何れかの発明において、前記先行車両追従継続可能距離検出手段は、前記走行経路検出手段で検出された走行経路の属性情報に基づいて、前記自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を検出することを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明のうち請求項6に係る車間距離制御装置は、前記請求項1乃至3の何れかの発明において、前記先行車両追従継続可能距離検出手段は、前記車間距離検出手段で検出可能な自車両と先行車両との車間距離に基づいて、前記自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を検出することを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明のうち請求項に係る車間距離制御装置は、前記請求項1乃至6の発明において、前記先行車両検出継続可能加速度検出手段は、先行車両の速度及び加速度及び自車両の速度に応じて、前記先行車両を検出し続けるために必要な先行車両検出継続可能加速度を検出することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の効果】
而して、本発明のうち請求項1に係る車間距離制御装置によれば、自車両と先行車両との車間距離を目標車間距離に一致するに際し、自車両前方の道路形状から走行経路を検出し、その走行経路上の自車両の位置を検出し、その走行経路及び走行経路上の自車両の位置に基づいて、自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を先行車両追従継続可能距離として検出し、その先行車両追従継続可能距離に基づいて目標車間距離を設定する構成としたため、例えばカーブ路や坂道等で先行車両をロストする可能性があるときには、例えば当該走行経路の形状などから先行車両が検出可能な見通し距離を先行車両追従継続可能距離として検出し、その先行車両追従継続可能距離に基づいて目標車間距離を設定すれば、自車両と先行車両との車間距離は当該先行車両追従継続可能距離となるので、先行車両をロストすることなく、先行車両追従走行を継続可能となる。また、先行車両を検出し続けるために必要な加速度を先行車両検出継続可能加速度として検出し、この先行車両検出継続可能加速度が、自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離に基づいて算出された先行車両見通し目標加速度以上であるときに、当該先行車両検出継続可能加速度に基づいて自車両の速度を制御する構成としたため、例えば先行車両をロストする可能性があるときに、先行車両を見通せるだけでなく、先行車両を検出し続けるために必要な先行車両検出継続可能加速度を目標車間加速度とすることにより、先行車両をロストすることなく、確実に先行車両追従走行を継続可能となる。
【0011】
また、本発明のうち請求項2に係る車間距離制御装置によれば、先行車両の減速に伴う自車両の減速を抑制するように前記目標車間距離を設定する構成としたため、先行車両をロストしないようにするために自車両が不用意に加速することがなく、違和感がない。
また、本発明のうち請求項3に係る車間距離制御装置によれば、先行車両の走行経路と自車両の走行経路とが一致しないとき、先行車両追従継続可能距離に基づく目標車間距離の設定を中止する構成としたため、例えば車線変更などにより先行車両の走行経路と自車両の走行経路とが一致しなくなったときなどに、不要な先行車両追従走行を回避することができる。
【0012】
また、本発明のうち請求項4に係る車間距離制御装置によれば、検出された走行経路の形状に基づいて、自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を検出する構成としたため、例えばカーブ路や坂道等における先行車両検出可能な見通し距離を正確に検出することができる。
また、本発明のうち請求項5に係る車間距離制御装置によれば、検出された走行経路の属性情報に基づいて、自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を検出する構成としたため、例えば地図情報や路車間通信によって得た走行経路情報と共に、例えばカーブ路や坂道等における先行車両検出可能な見通し距離を正確に検出することができる。
【0013】
また、本発明のうち請求項6に係る車間距離制御装置によれば、検出可能な自車両と先行車両との車間距離に基づいて、自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を検出する構成としたため、例えばレーザレーダやミリ波レーダ、CCDカメラといった車間距離検出手段の性能に基づいて先行車両検出可能な見通し距離を正確に検出することができる。
【0014】
また、本発明のうち請求項に係る車間距離制御装置によれば、先行車両の速度及び加速度及び自車両の速度に応じて、先行車両を検出し続けるために必要な先行車両検出継続可能加速度を検出する構成としたため、例えば先行車両をロストする地点までの間に、自車両の走行速度を先行車両の走行速度と同等とするようにすることで、先行車両を検出し続けるために必要な先行車両検出継続可能加速度を正確に検出することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の車間距離制御装置を適用した先行車両追従走行制御装置付き車両の一実施形態を示すシステム構成図である。この車両は、後輪1RL、1RRが駆動輪、前輪1FL、1FRが従動輪となる後輪駆動車両であり、エンジン2の駆動トルクが自動変速機3を介して前記後輪1RL、1RRに伝達される。
【0016】
前記エンジン2の回転状態、トルク、出力等はエンジン制御装置11によって制御可能である。具体的には、スロットルバルブ開度、アイドルバルブ開度、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射タイミング等を調整することによってエンジンの回転状態、トルク、出力等を制御することができる。
また、前記自動変速機3は変速機制御装置12によって制御可能である。具体的には、自動変速機3内のクラッチやブレーキに供給する作動流体圧を調整することにより、選択されるギヤ比を変更し、所望する減速比を得るようにすることができる。
【0017】
また、前記各車輪1FL〜1RRは、所謂ディスクブレーキを構成するホイールシリンダ4FL〜4RRを備えている。このホイールシリンダ4FL〜4RRは供給される制動流体圧によって各車輪1FL〜1RRに制動力を付与するものである。そして、各車輪1FL〜1RRに付与する制動力は制動流体圧制御装置13によって制御可能である。具体的には、例えば駆動力制御装置(TCS)のように制動流体圧を増圧したり、アンチスキッド制御装置(ABS)のように制動流体圧を減圧したりすることにより、各ホイールシリンダ4FL〜4RRへの制動流体圧を調整し、各車輪1FL〜1RRへの制動力を制御することができる。なお、この制動流体圧制御装置13内で調圧される制動流体圧は、ブレーキペダル21の踏込みによって昇圧されるマスタシリンダ22から供給される。
【0018】
また、本来、運転者によって操舵されるステアリングホイール5、厳密にはそれに連結するステアリングシャフト6の操舵方向、操舵角、操舵速度は操舵制御装置14によって制御可能である。具体的には、ステアリングシャフト6に連結されているモータ8の回転方向、回転角、回転速度を調整することにより、操舵方向、操舵角、操舵速度を制御することができる。
これらの制御装置は、何れも車両の走行状態を制御するものであり、結果的に自車両の加減速度、前後方向速度、走行方向、横速度、旋回量等を調整して、走行状態を制御することができる。
【0019】
これらの制御装置は、勿論、単独でも作動可能であるが、全体機能としては車間距離制御や先行車両追従走行制御を含む自動走行制御装置10によって司られている。この自動走行制御装置10は、種々の演算処理を行って車両の走行状態を制御し、もって車間距離制御や先行車両追従走行制御等を行う。
また、車両には、例えばCCDカメラ等を備えて自車両の前方の状態、例えば走行車線の状態や先行車両の有無、或いは先行車両までの距離を検出する前方状態検出装置16や、各車輪1FL〜1RRの回転速度を検出する車輪速度センサ17FL〜17RR、車両に発生する前後及び横加速度を検出する加速度センサ18、制動流体圧を検出する制動流体圧センサ19、アクセルペダルの踏込み量を検出するアクセル開度センサ20を備えている。また、この車両には、運転者の手動入力によって自車両の走行状態、具体的には先行車両との車間距離を入力するための手動スイッチ9が備えられている。更に、この車両には、前記自動走行制御装置10による制御内容を乗員、特に運転者に提示するためのディスプレイ及びスピーカ23が備えられている。なお、前記前方状態検出装置16は、自車両前方の車両が、自車両と同じ車線を先行する先行車両であるか否かを検出する機能を有する。
【0020】
また、この車両には、所謂GPS(Global Positioning System )等の自車両位置検出装置7を備えている。この自車両位置検出装置7内には、全国地図情報装置15が内装されている。また、この自車両位置検出装置7内には、前記全国地図情報装置15から、自車両が走行している周辺の走行経路やその形状、例えばカーブ路の半径や坂道の勾配といった地形情報、車線数や車線幅、或いは環境、所謂インフラストラクチャと情報の通信を行って走行径路の環境を検出する走行経路情報装置24も内装されている。また、この走行経路情報装置24によれば、走行経路の属性情報として、例えば現在走行している走行経路の凡その見通し距離も得られるように構成されている。
【0021】
次に、前記自動走行制御装置10内で行われる車間距離制御の演算処理について図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、例えば10msec. 程度に設定された所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは、特に通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた結果は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報やプログラムは随時記憶装置から読込まれる。また、前述したエンジン制御装置11、変速機制御装置12、制動流体圧制御装置13、操舵制御装置14とは随時通信を行い、必要な情報や命令は随時双方向に授受される。
【0022】
この演算処理では、まずステップS1で、前記加速度センサ18で検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、前記車輪速度センサ17で検出された車輪速度Vwj (j=FL〜RR)、前記アクセル開度センサ20で検出されたアクセル開度Acc、前記制動流体圧センサ19で検出された制動流体圧Pm、前記手動スイッチ9で設定されている設定車間距離L0 、前記前方状態検出装置16で検出された先行車両との車間距離Lx、前記エンジン制御装置11で制御されているエンジン駆動トルクTw、前記自車両位置検出装置7で検出された自車両位置、前記走行経路情報装置24で検出された走行経路情報を読込む。
【0023】
次にステップS2に移行して、前記ステップS1で読込んだ車輪速度Vwj のうち、従動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走行速度Vを算出する。
次にステップS3に移行して、前記ステップS1で読込んだ先行車両との車間距離の今回値Lx(n) と前回値Lx(n-1) との差分値を前記所定サンプリング時間ΔTで除して、自車両と先行車両との相対速度dLxを算出する。
【0024】
次にステップS4に移行して、前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vに応じた基準目標車間距離Lc0 を算出する。具体的には、自車両の走行速度Vに所定の制御ゲインを乗じ、それに所定の制御定数を和して求める。なお、この制御ゲイン及び制御定数は、前記手動スイッチ7による運転者の要求する設定車間距離L0 に応じて変更可能とする。
次にステップS5に移行して、前記ステップS1で読込んだ走行経路情報、詰まり走行経路の形状や自車両の位置、及び前記ステップS2で算出された自車両の走行速度V、前記ステップS3で算出された先行車両との相対速度dLX に基づいて先行車両を見通せる距離を先行車両見通し距離LL として算出する。具体的には、例えばカーブ路の場合、図3aに示すようにカーブの先方に先行車両が移動すると先行車両を見通すことができないので、そうなる直前の距離を先行車両見通し距離LL とする。また、例えば坂道の場合、図4aに示すように坂道の頂上から先方に先行車両が移動すると先行車両を見通すことができないので、そうなる直前の距離を先行車両見通し距離LL とする。なお、この先行車両見通し距離LL は、前記走行経路情報の属性情報として得られた見通し距離をそのまま用いてもよいし、或いはその値を参照として、更に詳細に算出するようにしてもよい。
【0025】
次にステップS6に移行して、前記CCDカメラ等の前方状態検出装置16のセンサ見通し距離LS を算出する。このセンサ見通し距離LS は、例えば先行車両との車間距離の標準偏差をノイズ指標とし、このノイズ指標が多くなるほど、センサ見通し距離LS を短く設定する。また、例えば車両のピッチング運動等によって見通せる距離が短くなった場合には、それを考慮して設定してもよい。
次にステップS7に移行して、前記ステップS5で算出された先行車両見通し距離LL が前記ステップ6で算出されたセンサ見通し距離LS 以下であるか否かを判定し、先行車両見通し距離LL がセンサ見通し距離LS 以下である場合にはステップS8に移行し、そうでない場合にはステップS9に移行する。
【0026】
前記ステップS8では、前記ステップS5で算出された先行車両見通し距離LL をそのまま先行車両見通し距離LL に設定してからステップS10に移行する。
また、前記ステップS9では、前記ステップS6で算出されたセンサ見通し距離LS を先行車両見通し距離LL に設定してから前記ステップ10に移行する。前記ステップS10では、以下のようにして基準目標車速Vs0 を算出する。ここでは、まず前記ステップS2で算出された自車両走行速度Vと前記ステップS3で算出された先行車両との相対速度dLX とを加算して先行車両の走行速度を算出し、この先行車両の走行速度と、前記ステップS4で算出した基準目標車間距離Lcと前記ステップS1で読込んだ実際の車間距離Lxとの差分値に比例制御ゲインを乗じた値と、前記ステップS3で算出した相対速度dLxに微分ゲインを乗じた値との加算値から基準目標車速Vs0 を算出する。
【0027】
次にステップS11に移行して、以下のようにして先行車両見通し目標車速VL を算出する。ここでは、まず前記ステップS2で算出された自車両走行速度Vと前記ステップS3で算出された先行車両との相対速度dLX とを加算して先行車両の走行速度を算出し、この先行車両の走行速度と、前記ステップS8又はステップS9で設定された先行車両見通し距離LL と前記ステップS1で読込んだ実際の車間距離Lxとの差分値に比例制御ゲインを乗じた値と、前記ステップS3で算出した相対速度dLxに微分ゲインを乗じた値との加算値から先行車両見通し目標車速VL を算出する。
【0028】
次にステップS12に移行して、前記ステップS10で算出した基準目標車速Vs0 及び前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vとの差分値から、例えばPID(比例ー微分ー積分)制御による基準目標加速度Xgs0 を算出する。
次にステップS13に移行して、前記ステップS11で算出した先行車両見通し目標車速VL 及び前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vとの差分値から、例えばPID(比例ー微分ー積分)制御による先行車両見通し目標加速度XgL を算出する。
【0029】
次にステップS14に移行して、以下のようにして先行車両速度と同等に到達するための加速度、先行車両速度到達加速度XgE を算出する。即ち、例えば図3aに示すカーブ路では、図3bに示すように設定車間距離と見通し不可領域との交点がロスト時刻になる。また、図4aに示す坂道では、図4bに示すように設定車間距離と見通し不可領域との交点がロスト時刻になる。従って、このロスト時刻までに先行車両を検出し続ける車間距離とし、且つ先行車両と同等の速度であれば、その後も先行車両をロストすることはない。そこで、このロスト時刻までの移動距離、つまりロストまでの時間に現在の車速を乗じた距離を車間距離短縮終了点までの距離sとする。そして、この車間距離短縮終了点までの距離s及び前記ステップS2で算出された自車両の走行速度V、前記ステップS11で算出された先行車両見通し目標車速VL 及び前記ステップS8又はステップS9で設定された先行車両見通し距離LL を用いて、下記1式に従って先行車両速度到達加速度XgE を算出する。
【0030】
XgE =(V2 ーVL 2 )/(2×(s−LL )) ……… (1)
次にステップS15に移行して、前記ステップS14で算出された先行車両速度到達加速度XgE が前記ステップS13で算出された先行車両見通し目標加速度XgL 以上であるか否かを判定し、当該先行車両速度到達加速度XgE が先行車両見通し目標加速度XgL 以上である場合にはステップS16に移行し、そうでない場合にはステップS17に移行する。
【0031】
前記ステップS16では、前記ステップS14で算出された先行車両速度到達加速度XgE を先行車両見通し目標加速度XgL に設定してからステップS18に移行する。
また、前記ステップS17では、前記ステップS13で算出された先行車両見通し目標加速度XgL をそのまま先行車両見通し目標加速度XgL に設定してから前記ステップS18に移行する。
【0032】
前記ステップS18では、前記ステップS16又はステップS17で設定された先行車両見通し目標加速度XgL が前記ステップS12で算出された基準目標加速度Xgs0 、即ち前記基準目標車間距離Lc0 に基づいて算出された加速度以上であるか否かを判定し、当該先行車両見通し目標加速度XgL が基準目標加速度Xgs0 以上である場合にはステップS19に移行し、そうでない場合にはステップS20に移行する。
【0033】
前記ステップS19では、前記前方状態検出装置16で検出された自車両前方の状態から、自車両は先行車両と同じ車線を走行しているか否かを判定し、自車両が先行車両と同じ車線を走行している場合にはステップS21に移行し、そうでない場合には前記ステップS20に移行する。
前記ステップS21では、前記先行車両見通し目標加速度XgL を目標加速度Xgsに設定してからステップS22に移行する。
【0034】
また、前記ステップS20では、前記基準目標加速度Xgs0 を目標加速度Xgsに設定してから前記ステップS22に移行する。
前記ステップS22では、前記ステップS20又はステップS21で設定された目標加速度Xgsが負である場合、つまり減速を必要とする場合に、当該目標加速度Xgsにブレーキ諸元係数を乗じた値と、前記ステップS1で読込んだ制動流体圧Pmにブレーキ諸元係数を乗じた値とのうち、何れか大きい方を目標制動流体圧Pwsj として算出する。なお、ブレーキ諸元係数とは、例えば各車輪のディスクローターパッド間摩擦係数、ホイールシリンダ断面積、ディスクロータ有効径、タイヤ転がり動半径等によって決まる係数である。
【0035】
次にステップS23に移行して、前記ステップS20又はステップS21で設定された目標加速度Xgsが正である場合、つまり加速を必要とする場合に、当該目標加速度Xgsに駆動系諸元変数を乗じた値と、前記ステップS1で読込んだアクセル開度Accに駆動系諸元変数を乗じた値とのうち、何れか大きい方を目標駆動トルクTesとして算出する。なお、駆動系諸元変数とは、例えば歯車慣性、減速比、伝達効率、エンジン特性等によって決まる変数である。
【0036】
次にステップS24に移行して、前記ステップS22で算出された目標制動流体圧Pwsj や前記ステップS23で算出された目標駆動トルクTesを前記制動流体圧制御装置13やエンジン制御装置11、変速機制御装置12に向けて出力すると共に、目標車間距離制御の情報提示信号を前記ディスプレイ及びスピーカ23に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
このように、本実施形態では、自車両の走行速度Vに基づく基準目標車間距離Lc0 から算出された基準目標加速度Xgs0 が、先行車両見通し目標車間距離LL から算出された先行車両見通し目標加速度XgL より大きいときには、当該自車両の走行速度Vに基づく基準目標車間距離Lc0 から算出された基準目標加速度Xgs0 に基づいて自車両の速度を制御することにより、先行車両との車間距離LX を前記基準目標車間距離LL に一致させることができ、これにより通常時、先行車両追従走行が可能となる。
【0037】
これに対し、前記先行車両見通し目標車間距離LL から算出された先行車両見通し目標加速度XgL が、前記自車両の走行速度Vに基づく基準目標車間距離Lc0 から算出された基準目標加速度Xgs0 以上であるときには、当該先行車両見通し目標加速度XL に基づいて自車両の速度を制御することにより、先行車両との車間距離LX を前記先行車両見通し距離LL に一致させることができ、これによりカーブ路や坂道等、先行車両をロストする可能性があるときに、先行車両を見通してロストしにくくし、もって先行車両追従走行を継続することが可能となる。
【0038】
更に、先行車両を検出し続けるために必要な前記車間距離短縮終了点までの距離sから算出された先行車両速度到達加速度XgE が、前記先行車両見通し目標車間距離LL から算出された先行車両見通し目標加速度XgL 以上であるときには、当該先行車両速度到達加速度XgE を先行車両見通し目標加速度XgL とし、それが前記基準目標加速度Xgs0 以上であるときには、当該先行車両見通し目標加速度XL 、つまり先行車両速度到達加速度XgE に基づいて自車両の速度を制御する。これは、例えば図5に示すように、現在の車間距離を維持したままでは、時刻tS で先行車両をロストしてしまうとき、図に太線で示すように、当該時刻tS までの間に先行車両との車間距離を詰め、更に先行車両速度と同等の走行速度とすることにより、先行車両をロストしないようにすることができる。なお、先行車両をロストする可能性がないときには、再びそれまでの車間距離、つまり設定車間距離に復帰する。
【0039】
これにより、例えば図6aに示すように、カーブ路で先行車両をロストする可能性があるときには、先行車両がカーブの先方に移動する前に、自車両と先行車両との車間距離を詰め、その結果、先行車両がカーブの先方に移動しても、ロストしないようにすること、つまり先行車両を検出し続けることができる。また、同様に例えば図6bに示すように、坂道で先行車両をロストする可能性があるときには、先行車両が坂道の先方に移動する前に、自車両と先行車両との車間距離を詰め、その結果、先行車両が坂道の先方に移動しても、ロストしないようにすること、つまり先行車両を検出し続けることができる。一般にカーブ路の手前や坂道の頂上では、車両は減速する。車間距離を保持しようとすると、先行車両の減速に伴って自車両の減速する。しかしながら、前述のようにより大きな加速度を用いて車間距離を詰めることは、先行車両の減速に伴う自車両の減速を抑制することであり、実際の走行時に、先行車両をロストしないために加速することはなく、違和感もない。
【0040】
これに対して、先行車両が車線変更するなどして、自車両が先行車両と同じ車線を走行していないときには、前記基準目標加速度Xgs0 に基づいて自車両の速度を制御する、即ち前記先行車両見通し目標加速度XgL に基づく自車両速度の制御を中止することにより、追従する必要のない先行車両を不必要に追従することがない。
なお、前記実施形態では、先行車両との車間距離に基づいて自車両速度を制御する部分に所謂フィードバック制御を用いたが、例えば自動車技術会誌1999. 11月号(p98 〜p103、「車間自動制御システムの開発」、飯島他)にあるように、フィードバック制御とフィードフォワード制御とを組み合わせたものを適用するようにしてもよい。即ち、本発明は目標車間距離に変更に関するものであり、車間距離の制御については各種の制御則が適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車間距離制御装置を備えた先行車両追従走行制御付き車両の一例を示す車両構成図である。
【図2】図1の自動走行制御装置で行われる車間距離制御のための演算処理を示すフローチャートである。
【図3】カーブ路で先行車両をロストするときの説明図である。
【図4】坂道で先行車両をロストするときの説明図である。
【図5】先行車両速度到達加速度の説明図である。
【図6】先行車両速度到達加速度による作用の説明図である。
【符号の説明】
1FL〜1RRは車輪
2はエンジン
3は自動変速機
4FL〜4RRはホイールシリンダ
5はステアリングホイール
6はステアリングシャフト
7は車車間通信装置
8はモータ
9は手動スイッチ
10は自動走行制御装置
11はエンジン制御装置
12は変速機制御装置
13は制動流体圧制御装置
14は操舵制御装置
15は全国地図情報装置
16は前方状態検出装置
17FL〜17RRは車輪速センサ
18は加速度センサ
19は制動流体圧センサ
20はアクセル開度センサ
21はブレーキペダル
22はマスタシリンダ
23はディスプレイ及びスピーカ
24は走行経路情報装置

Claims (7)

  1. 自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、自車両の速度を制御することにより、自車両と先行車両との車間距離を目標車間距離に一致させるように制御する車間距離制御手段と、自車両前方の道路形状から走行経路を検出する走行経路検出手段と、前記走行経路検出手段で検出された走行経路上の自車両の位置を検出する自車両位置検出手段と、前記走行経路検出手段で検出された走行経路及び前記自車両位置検出手段で検出された走行経路上の自車両の位置に基づいて、自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を先行車両追従継続可能距離として検出する先行車両追従継続可能距離検出手段と、前記先行車両追従継続可能距離検出手段で検出された先行車両追従継続可能距離に基づいて前記目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段とを備え、前記先行車両追従継続可能距離検出手段は、先行車両を検出し続けるために必要な加速度を先行車両検出継続可能加速度として検出する先行車両検出継続可能加速度検出手段を備え、前記車間距離制御手段は、前記先行車両検出継続可能加速度検出手段で検出された先行車両検出継続可能加速度が、前記自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離に基づいて算出された先行車両見通し目標加速度以上であるときに、当該先行車両検出継続可能加速度に基づいて自車両の速度を制御することを特徴とする車間距離制御装置。
  2. 前記目標車間距離設定手段は、先行車両の減速に伴う自車両の減速を抑制するように前記目標車間距離を設定することを特徴とする請求項1に記載の車間距離制御装置。
  3. 前記目標車間距離設定手段は、先行車両の走行経路と自車両の走行経路とが一致しないとき、前記先行車両追従継続可能距離に基づく目標車間距離の設定を中止することを特徴とする請求項1又は2に記載の車間距離制御装置。
  4. 前記先行車両追従継続可能距離検出手段は、前記走行経路検出手段で検出された走行経路の形状に基づいて、前記自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を検出することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車間距離制御装置。
  5. 前記先行車両追従継続可能距離検出手段は、前記走行経路検出手段で検出された走行経路の属性情報に基づいて、前記自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を検出することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車間距離制御装置。
  6. 前記先行車両追従継続可能距離検出手段は、前記車間距離検出手段で検出可能な自車両と先行車両との車間距離に基づいて、前記自車両前方の走行経路を走行する際に先行車両が検出可能な見通し距離を検出することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車間距離制御装置。
  7. 前記先行車両検出継続可能加速度検出手段は、先行車両の速度及び加速度及び自車両の速度に応じて、前記先行車両を検出し続けるために必要な先行車両検出継続可能加速度を検出することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の車間距離制御装置。
JP2001360022A 2001-11-26 2001-11-26 車間距離制御装置 Expired - Fee Related JP4061890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360022A JP4061890B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 車間距離制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360022A JP4061890B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 車間距離制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159958A JP2003159958A (ja) 2003-06-03
JP4061890B2 true JP4061890B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=19170916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360022A Expired - Fee Related JP4061890B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 車間距離制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061890B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043514A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Mazda Motor Corp 車両走行制御装置
JP2013191072A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 物体検出装置
DE102015224192B4 (de) * 2015-12-03 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Erkennen einer Freifläche
CN111366165B (zh) * 2018-12-26 2023-03-14 长安大学 一种基于网络地理信息***和机器视觉的道路视距检测方法
CN109655071B (zh) * 2018-12-26 2023-03-14 长安大学 一种基于网络地理信息***的道路视距检测方法
CN110837130B (zh) * 2019-11-22 2021-08-17 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种基于毫米波/太赫兹波辐射的目标自动检测算法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003159958A (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139939B2 (ja) 車両の減速支援装置
US9145165B2 (en) Drive controlling apparatus for a vehicle
JP3478107B2 (ja) 車両用走行制御装置
US20040186651A1 (en) Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle
JP3743327B2 (ja) 車両用総合制御装置
JP2000038048A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3582462B2 (ja) 車速制御装置
US20160031442A1 (en) Vehicle speed control system
JP4200881B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4172316B2 (ja) 自動速度制御装置
JP4061890B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2004301833A (ja) 車間距離制御装置
JP4496665B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4007214B2 (ja) 制動制御装置
JP2020097266A (ja) 車両の走行制御装置
JP3781011B2 (ja) 走行速度制御装置
JP2004268846A (ja) 走行速度制御装置
US20200171943A1 (en) Reaction force control system for accelerator pedal
JP4039364B2 (ja) 先行車両追従走行制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP3788436B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4506167B2 (ja) 走行速度制御装置
JP2005161988A (ja) 先行車両追従走行制御装置
JPH11278097A (ja) 車両用走行制御装置
JP4114539B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees