JP4061161B2 - 光デバイスの製造方法 - Google Patents

光デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4061161B2
JP4061161B2 JP2002281916A JP2002281916A JP4061161B2 JP 4061161 B2 JP4061161 B2 JP 4061161B2 JP 2002281916 A JP2002281916 A JP 2002281916A JP 2002281916 A JP2002281916 A JP 2002281916A JP 4061161 B2 JP4061161 B2 JP 4061161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
ferrule
optical device
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002281916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004117913A (ja
Inventor
俊一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002281916A priority Critical patent/JP4061161B2/ja
Publication of JP2004117913A publication Critical patent/JP2004117913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061161B2 publication Critical patent/JP4061161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光通信に用いる光ファイバスタブ及びその製造方法及びそれを用いた光デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバスタブ及びそれを用いた光デバイスは、光半導体素子(発光素子または受光素子)及びコネクタとの光接合部品として使用される。光コネクタと接続される面は、PC研磨されており最適な光結合を得るために光学研磨が施されている。
【0003】
また、コネクタ接続面側にはシングルモード光ファイバを一定長備えたFCコネクタ、SCコネクタ、MUコネクタ、LCコネクタ等が用いられたコネクタを有した構造のものもある。
【0004】
さらに、一端に光半導体素子を光接続させるためのレンズ部を備えた光ファイバを突出させた構造のものもある。
【0005】
さらにまた、基体であるフェルールに光アイソレータ、減衰器、フィルタ、レンズ等の光学素子を配設できる少なくとも1つの切り欠きを有するものがある。
【0006】
図6に上記従来の光ファイバスタブを用いた光デバイスの1例を示す。従来の光ファイバスタブを用いた光デバイスS1は、一端に光半導体素子(発光素子または受光素子)を光接続させるためのレンズ部9を備えた第1シングルモード光ファイバ1aの他端に、第1マルチモード光ファイバ2a、コアレス光ファイバ5、第2マルチモード光ファイバ2b、及び第2シングルモード光ファイバ1bを順次一列に接続して基体であるフェルール3の貫通孔4に挿入固定して成るとともに、コアレス光ファイバ5に形成した素子搭載用溝7に偏光子14a、14bでファラデー回転子15を挟むように一体成形後、切断して作製した光アイソレータ6を載置するとともに、光アイソレータ6の偏光子14a、14bの光入出射面とコアレス光ファイバ5の一端部との間に、屈折率をコアレス光ファイバ5に整合させた透光性の屈折率整合接着剤8を設けたものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図6に示すような従来の光ファイバスタブ及びそれを用いた光デバイスでは、一端を保持し他端に荷重が印加されるとフェルールに設けた切り欠きから折れてしまう恐れがあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題に鑑みて本発明は、円筒状の補強部材の内孔に1本のフェルールを圧入する工程と、前記フェルールを前記補強部材の内孔に圧入した後に、第1シングルモードファイバ、第1マルチモードファイバ、コアレスファイバ、第2マルチモードファイバ、および第2シングルモードファイバが順次一列に接続されてなる光ファイバ体を前記フェルールの貫通孔に固定し、前記補強部材、前記フェルール、および前記コアレスファイバを、前記貫通孔を横切るように切り欠いて、前記フェルールに素子搭載用溝を形成する工程と、前記素子搭載用溝に光学素子を載置する工程と、を含んでなることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態について模式的に示した図面に基づき詳細に説明する。なお、各図において同一部材については、同一符号を付し説明を省略するものとする。
【0015】
図1に本発明の実施形態である光ファイバスタブとこれを用いた光デバイスの断面図を示す。光デバイスS2は、基体であるフェルール3の貫通孔4内に、第1シングルモード光ファイバ1a、第1マルチモード光ファイバであるGIファイバ2a、コアを持たないコアレス光ファイバ5、第2マルチモード光ファイバであるGIファイバ2b、第2シングルモード光ファイバ1bを順次一列に接続した光ファイバ体Fを収納してなる。フェルール3から突出したシングルモード光ファイバの一端は、光半導体素子(発光素子または受光素子)と結合するために先球9が加工されており、他端はフェルール3の端面にて研磨加工もしくはシングルモード光ファイバを一定長備えた形の所謂ピグテイル形状としている。
【0016】
また、フェルール3内で分断されたコアレス光ファイバ5は素子搭載用溝7内に載置した光学素子(例えば光アイソレータ6)を介して光接続させるようにしている。
【0017】
そして、素子搭載用溝7の周囲を覆うように補強部材10を備えており、これによって切り欠きを有したフェルール3の抗折強度を容易に強くすることができる。
【0018】
ここで、円筒状の補強部材10の形状は図2(a)に示すように補強部材10の外周面に少なくとも1つの環状の凸部を有した形状のもの、図2(b)に示すように光学素子の出し入れが容易に可能となる、円筒状の補強部材10の外周面に少なくとも1つの切り欠きを有する形状のもの、図2(c)の断面図に示すように封止または整合用の接着剤を注入することが可能となる、円筒状の補強部材10の一部に少なくとも1つの孔を有するもの、圧入時の摩擦抵抗が少なく挿入性を良くできる図2(d)の断面図に示すように内周面に少なくとも2つ以上の凹部を有した形状又は図2(e)の断面図に示すように内周面に少なくとも1つの凹部又は少なくとも2つの凸部を有した形状のもの、又は図2(f)の断面図に示すように内周面の長手方向に少なくとも3つ以上の凸部、凹部を有したもの、図2(g)の断面図に示すように光モジュールとの嵌合の際、位置決めが容易な外周面の一部に少なくとも1つ以上の凸部を有するもの、又は図2(h)の断面図に示すように外周面の一部に少なくとも1つ以上の凹部を有するものも用いることができる。
【0019】
また、図3に示すものは、円筒状の補強部材10の内周面に1つの凹部10b又は2つの凸部10aを有した形状の円筒状の補強部材10を基体であるフェルール3に圧入固定してある。
【0020】
本発明で光ファイバスタブ及びそれを用いた光デバイスに使用するフェルール3はジルコニアやアルミナセラミックスの他、ガラス製や樹脂製も使用可能である。円筒状の補強部材10は円筒スリーブや割スリーブ、複数点支持スリーブが使用可能で、材質はステンレス等の金属の他ジルコニアやアルミナセラミックス等も使用可能である。
【0021】
また、円筒状の補強部材の厚みは圧入する基体であるフェルール3の外径の30%以上、長さはフェルール3の全長の30%以上が好ましい。
【0022】
次に本発明の光ファイバスタブ及びそれを用いた光デバイスの製造方法を説明する。光デバイスS2は、図4に示すように圧入用固定具11の中心にある貫通孔へ図3に示す外径3.5mm、長さ12.1mm、内径2.51mmの内周面には両端面から長さが2mmの環状の凸部10aを2つ有したステンレスの円筒状の補強部材10を挿入し、その上から圧入用ガイド12を被せ圧入用ガイドの中心にある貫通孔へ基体である直径2.499mm、長さ31mmのジルコニアフェルール3を挿入し、ハンドプレスを用いてフェルール3を円筒状の補強部材10に挿入固定した。
【0023】
ここで、円筒状の補強部材10を上記形状としたのは、従来の光ファイバスタブ及びそれを用いた光デバイスS1の基体であるフェルール3の形状が円筒状であり、補強部材10を円筒状とすることで光モジュールと勘合する部分の径を大きくするだけで容易に設計変更が出来る。
【0024】
また、円筒状の補強部材の内周面に長さ2mmの環状の2つの凸部10aを有したことで、基体であるフェルール3は長さ2mmの2つの環状の凸部10aで把持されるため合計長さ4mmと接触するだけとなり、長さ12.1mmと非常に長い円筒状の補強部材10を容易に圧入固定することができる。
【0025】
さらに、材質をステンレスとすれば光モジュールと補強部材10とをレーザー溶接することが可能となる。レーザー溶接は半田封止よりさらに簡便で短時間の工程であり、また、熱も局所的にしか発生しないため、光デバイスに内蔵されている光学素子やレーザーモジュール内の半導体素子に与える影響が少ない。
【0026】
これに第1シングルモード光ファイバ1a、第1マルチモード光ファイバであるGIファイバ2a、コアを持たないコアレス光ファイバ5、第2マルチモード光ファイバであるGIファイバ2b、第2シングルモード光ファイバ1bを順次一列に放電加工により融着接続し、最後に第1シングルモード光ファイバ1aの一端に研磨加工により先球9を形成した光ファイバ体Fをフェルール3の貫通孔4に挿入固定する。固定には接着剤を用いたが、気密性を高めるため、低融点ガラスや半田を用いても良い。他端はフェルール3の端面にて研磨加工もしくはシングルモード光ファイバを一定長備えた形の所謂ピグテイル形状としている。さらにコアレス光ファイバ5の部分で貫通孔4を横切るように幅1mmの素子搭載用溝7を形成し、そこに偏光子14a、14bでファラデー回転子15を挟むように一体成形後、切断して作製した光アイソレータ6を載置した。ここで、コアレス光ファイバ5と屈折率を整合させた紫外線硬化型接着剤や熱硬化型の接着剤8を用いて光アイソレータ6とコアレス光ファイバ5の間に充填接着し光デバイスS2を構成した。
【0027】
図示はしていないが、図1の光デバイスS2のレンズ部9を備えた第1シングルモード光ファイバ1A側には、不図示の光半導体素子(発光素子または受光素子)を搭載したモジュールが光接続され信号光を伝送できるようになっている。コネクタとの低接続損失を維持するために光デバイスS2のコネクタ接続面はPC研磨や、加工変質層を除去したPC研磨、またはシングルモード光ファイバを一定長備えたFCコネクタ、SCコネクタ、MUコネクタ、LCコネクタ等が用いられたコネクタを有した構造のものもある。素子搭載用溝7には光アイソレータ6の他に、減衰機、フィルタ、レンズ等の光学素子を配設したものがある。
【0028】
【実施例】
ここで、本発明における光ファイバ用スタブを用いた光デバイスと従来の光ファイバスタブを用いた光デバイスの抗折強度の比較を行った。
【0029】
図5に本発明の光ファイバスタブを用いた光デバイスS2と図示しない従来の光ファイバスタブを用いた光デバイスS1の抗折強度測定方法を模式的に示した。光デバイスS2の一端を強固に保持し、他端の端面から素子搭載用溝方向へ2mmの位置にプッシュプルゲージ13によって上方から基体であるフェルール3へ荷重を加え、光デバイスS2が折れるまでの荷重をプッシュプルゲージ13で測定し抗折強度を測定した。
【0030】
また、光デバイスS1においても同じ方法で測定した。
【0031】
【表1】
Figure 0004061161
【0032】
表1は上記本発明の光ファイバスタブを用いた光デバイスS2と従来の光ファイバスタブを用いた光デバイスS1の抗折強度を比較した表である。従来の光ファイバスタブを用いた光デバイスS1では抗折強度平均値が278.5kgf/mm2に対し、本発明の光ファイバスタブを用いた光デバイスS2では抗折強度平均値が904.5kgf/mm2と3.2倍抗折強度が強くなる。
【0033】
以上のように、本発明によれば、フェルールに設けた切り欠けに光学素子を載置し、この切り欠きの周囲を覆うように円筒状の補強部材を備えたことにより、作成容易で抗折強度が大幅に強い光デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光デバイスを示す断面図である。
【図2】 (a)〜(h)は本発明の光デバイスに用いる円筒状の補強部材のさまざまな形状を示す図である。
【図3】 本発明の光デバイスに用いる補強部材を示す断面図である。
【図4】 本発明の光デバイスの製造方法を示す断面図である。
【図5】 本発明の光デバイスの抗折強度測定方法を示す断面図である。
【図6】 従来の光デバイスを示す断面図である。
【符号の説明】
1a、1b:シングルモード光ファイバ
2a、2b:マルチモード光ファイバ
3:フェルール(基体)
4:貫通孔
5:コアレス光ファイバ
6:光アイソレータ
7:素子搭載用溝
8:屈折率整合接着剤
9:先球(レンズ部
10、10a、10b:円筒状部材(補強用部材)
11:圧入用固定具
12:圧入用ガイド
13:プッシュプルゲージ
14a、14b:偏光子
15:ファラデー回転子
F:光ファイバ体
S1、S2:光デバイス

Claims (1)

  1. 円筒状の補強部材の内孔に1本のフェルールを圧入する工程と、
    前記フェルールを前記補強部材の内孔に圧入した後に、第1シングルモードファイバ、第1マルチモードファイバ、コアレスファイバ、第2マルチモードファイバ、および第2シングルモードファイバが順次一列に接続されてなる光ファイバ体を前記フェルールの貫通孔に固定し、前記補強部材、前記フェルール、および前記コアレスファイバを、前記貫通孔を横切るように切り欠いて、前記フェルールに素子搭載用溝を形成する工程と、
    前記素子搭載用溝に光学素子を載置する工程と、を含んでなる光デバイスの製造方法。
JP2002281916A 2002-09-26 2002-09-26 光デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4061161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281916A JP4061161B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 光デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281916A JP4061161B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 光デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004117913A JP2004117913A (ja) 2004-04-15
JP4061161B2 true JP4061161B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32276241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281916A Expired - Fee Related JP4061161B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 光デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061161B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047951A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Kyocera Corp 光アイソレータ
CN103940455B (zh) * 2014-04-10 2017-03-29 华中科技大学 一种基于光纤多模干涉的全光纤高精度传感器及其应用
JP7071219B2 (ja) * 2018-05-30 2022-05-18 京セラ株式会社 アイソレータ付レセプタクルおよび光学装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100003A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Honda Tsushin Kogyo Kk 光伝送部材
JPH03107807A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタレセプタクル
JPH04223413A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Toshiba Corp レセプタクル形半導体レ−ザモジュ−ル
JP2820817B2 (ja) * 1991-07-04 1998-11-05 株式会社フジクラ フィルタ入りコネクタ
JPH0651163A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Emitsuto Seiko Kk 光ファイバコネクタ用案内スリーブ
JPH07177086A (ja) * 1993-09-30 1995-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール、その製造方法及びスリーブ
JP3142105B2 (ja) * 1994-09-28 2001-03-07 日本電信電話株式会社 光減衰器及びその製造方法
JP3427861B2 (ja) * 1994-12-22 2003-07-22 住友電気工業株式会社 アダプタ
JP3181010B2 (ja) * 1995-06-29 2001-07-03 京セラ株式会社 光コネクタ用割スリーブ
JP3400296B2 (ja) * 1997-05-12 2003-04-28 ワイケイケイ株式会社 光コネクタフェルール用スリーブ及びその製造方法
JP3856954B2 (ja) * 1998-06-17 2006-12-13 株式会社フジクラ フィルタ付き光コネクタフェルール
JP2001044553A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Corp ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP2001215358A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Molex Inc 光ファイバ用フェルール及びその製造方法
JP4369599B2 (ja) * 2000-06-28 2009-11-25 京セラ株式会社 光ファイバ体及びそれを備えた光モジュール
JP2002243979A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Totoku Electric Co Ltd 1穴多心フェルール
JP2004053651A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信モジュール及びその製造方法
JP2003295002A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェルールによる光送受信モジュール及びその製造方法
JP2004045567A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004117913A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065203A (en) Couplers for electro-optical elements
US6862384B2 (en) Light source-optical fiber coupler
US7512306B2 (en) Polarization maintaining fiber pigtail assembly
JP2013228678A (ja) 通信光検知コネクタ
JP5583474B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JP4061161B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP4883927B2 (ja) レンズ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JP2011070101A (ja) 光ファイバ固定具および光コネクタ
JPH0961673A (ja) 光半導体モジュール
JP2003075688A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2654755B2 (ja) 凹凸嵌合接続による低反射型光部品
JP2008083438A (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP4767121B2 (ja) ファイバスタブとそれを用いた光レセプタクルならびに光モジュール
JP2005062338A (ja) 光コネクタの製造方法
JP2005017540A (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP2006276734A (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP2004258164A (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
WO2022003880A1 (ja) 光部品
JP4409303B2 (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP3914900B2 (ja) 光レセプタクルおよびその製造方法
JP2004233468A (ja) 光フェルール及びそれを用いた光デバイス及び光モジュール
JP2005338408A (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP2004294906A (ja) ファイバスタブと光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP2004325605A (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
CN115508953A (zh) 光连接构造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees