JP4060500B2 - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4060500B2
JP4060500B2 JP31226099A JP31226099A JP4060500B2 JP 4060500 B2 JP4060500 B2 JP 4060500B2 JP 31226099 A JP31226099 A JP 31226099A JP 31226099 A JP31226099 A JP 31226099A JP 4060500 B2 JP4060500 B2 JP 4060500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
weight
parts
resin composition
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31226099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131399A (ja
Inventor
康裕 平井
一彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP31226099A priority Critical patent/JP4060500B2/ja
Publication of JP2001131399A publication Critical patent/JP2001131399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060500B2 publication Critical patent/JP4060500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリカーボネート樹脂組成物に関し、詳しくは、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、機械的強度、電気的特性、透明性などに優れたエンジニアリングプラスチックスとして、OA機器、電気・電子機器分野、自動車分野、建築分野等さまざまな分野において幅広く利用されている。これらの分野の中には、OA機器、電気・電子機器分野を中心として、高度の難燃性を要求される分野がある。
【0003】
ポリカーボネート樹脂は、各種熱可塑性樹脂の中では酸素指数が高く、一般的に自己消火性を有する樹脂である。しかしながら、OA機器、電気・電子機器分野、その他の各種用途における安全上に要求を満たすために、さらに難燃性を高めた樹脂組成物が強く求められている。また、難燃性を高めるだけでなく、成型品の色調安定性、耐スチーム性、耐熱安定性の一層の向上の要請もある。
【0004】
ポリカーボネートの難燃性を高める目的としては、例えば、特開昭53−101047号公報には、パ−フルオロアルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩を添加した低燃焼性ポリカーボネートフィルムについて記載されているが、こうしたフィルムに用いられているポリカーボネート樹脂組成物は滞留安定性が不十分であり、成形中に黄変度(YI)の増加による色調悪化が生じ、また、耐スチーム性についてもヘイズ(曇価)の変化が大きく、成型外観に問題が生じる。
【0005】
色調安定性や耐スチーム性を改良するために、例えば、特許公報第2852201号においては、芳香族ポリカーボネートにソルト系難燃剤及びペンタエリスリトールフォスファイト化合物を添加した難燃性ポリカーボネート樹脂組成物について記載されているが、こうした樹脂組成物においても耐スチーム性は不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、透明性、色調安定性、耐スチーム性、耐衝撃性および耐熱性に優れ、且つ難燃性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明では上述の問題を解決するためになされたものであり、その要旨は、(a)芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に、(b)パーフルオロアルカンスルホン酸金属塩0.01〜5重量部、および、(c)下記一般式(1)で表されるリン系安定剤0.01〜2重量部配合してなることを特徴とする、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物に存する。
【化1】
Figure 0004060500
【0008】
【化2】
Figure 0004060500
【0009】
(R1〜R3は、それぞれ炭素数1〜20のアルキル基を表し、m及びnは、それぞれ0〜4の整数を表す。)
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における(a)芳香族ポリカーボネート樹脂としては、芳香族ヒドロキシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化合物をホスゲンまたは炭酸のジエステルと反応させることによって作られる分岐していてもよい熱可塑性芳香族ポリカーボネート重合体または共重合体である。製造方法については、限定されるものではなく、ホスゲン法(界面重合法)あるいは、溶融法(エステル交換法)等で製造することができる。さらに、溶融法で製造された、末端基のOH基量を調整した芳香族ポリカーボネート樹脂を使用することができる。
【0011】
該芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−P−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4−ジヒドロキシジフェニルなどが挙げられ、好ましくはビスフェノールAが挙げられる。
【0012】
分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂を得るには、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどで示されるポリヒドロキシ化合物、あるいは3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチンビスフェノール、5,7−ジクロルイサチンビスフェノール、5−ブロムイサチンビスフェノールなどを前記芳香族ジヒドロキシ化合物の一部として用いればよく、使用量は、0.01〜10モル%であり、好ましくは0.1〜2モル%である。
【0013】
上記の製造法において、分子量を調節するためには、芳香族ジヒドロキシ化合物の一部として一価芳香族ヒドロキシ化合物を用いればよく、m−及p−メチルフェノール、m−及びp−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール及びp−長鎖アルキル置換フェノールなどが挙げられる。
【0014】
芳香族ポリカーボネート樹脂としては、好ましくは、2,2ービス(4ーヒドロキシフェニル)プロパンから誘導されるポリカーボネート樹脂、または2,2ービス(4ーヒドロキシフェニル)プロパンと他の芳香族ジヒドロキシ化合物とから誘導されるポリカーボネート共重合体が挙げられる。 本発明において(a)芳香族ポリカーボネート樹脂としては、2種以上の樹脂を混合して用いてもよい。
【0015】
芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は、溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量で、好ましくは16,000〜30,000であり、より好ましくは18,000〜26,000である。
【0016】
本発明における(b)有機スルホン酸金属塩としては、脂肪族スルホン酸金属塩、芳香族スルホン酸金属塩等が挙げられる。有機スルホン酸金属塩の金属としては、好ましくは、アルカリ金属、アルカリ土類金属などが挙げられ、アルカリ金属及びアルカリ土類金属としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、及びバリウムなどが挙げられる。有機スルホン酸金属塩は、2種以上の混合物であってもよい。
【0017】
有機スルホン酸金属塩としては、パーフルオロアルカン−スルホン酸金属塩、芳香族スルホンスルホン酸金属塩などが挙げられる。中でも好ましいのは、前者のパーフルオロアルカン−スルホン酸金属塩である。パーフルオロアルカン−スルホン酸金属塩の具体例としては、パーフルオロアルカン−スルホン酸のアルカリ金属塩、パーフルオロアルカン−スルホン酸のアルカリ土類金属塩などが挙げられ、好ましいのは、炭素数が1〜8個のパーフルオロアルカン基を有するスルホン酸アルカリ金属塩、炭素数が1〜8個のパーフルオロアルカン基を有するスルホン酸アルカリ土類金属塩である。
【0018】
パーフルオロアルカン−スルホン酸の具体例としては、パーフルオロメタン−スルホン酸、パーフルオロエタン−スルホン酸、パーフルオロプロパン−スルホン酸、パーフルオロブタン−スルホン酸、パーフルオロペンタン−スルホン酸,パーフルオロへキサン−スルホン酸、パーフルオロヘプタン−スルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸などが挙げられる。
【0019】
芳香族スルホン酸金属塩としては、好ましくは、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ金属塩、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ土類金属塩などが挙げられ、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ金属塩、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ土類金属塩は重合体であってもよい。
【0020】
芳香族スルホンスルホン酸金属塩の具体例としては、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸のナトリウム塩、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸のカリウム塩、4,4'−ジブロモジフェニル−スルホン−3−スルホン酸のナトリウム塩、4,4'−ジブロモジフェニル−スルホン−3−スルホン酸のカリウム塩、4−クロロ−4'−ニトロジフェニルスルホン−3−スルホン酸のカルシウム塩、ジフェニルスルホン−3,3'−ジスルホン酸のジナトリウム塩、ジフェニルスルホン−3,3'−ジスルホン酸のジカリウム塩などが挙げられる。
【0021】
有機スルホン酸金属塩の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部である。有機スルホン酸金属塩の配合量が0.01重量部未満であると、樹脂組成物の難燃性が不十分であり、5重量部を越えると熱安定性が低下しやすい。有機スルホン酸金属塩の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、好ましくは0.02〜4重量部であり、より好ましくは0.03〜3重量部である。
【0022】
本発明における(c)リン系安定剤としては、下記の一般式(1)で示される化合物である。
【0023】
【化3】
Figure 0004060500
【0024】
1〜R3は、それぞれ、炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基である。R1及びR2は、それぞれ、好ましくは炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基であり、R3は、好ましくは、炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキル基である。R1及びR2の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基などが挙げられ、特に好ましくは、tert−ブチル基が挙げられる。R3の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などが挙げられ、特に好ましくは,直鎖のオクチル基が挙げられる。m及びnは、それぞれ0〜4の整数であり、好ましくは2である。m及びnが2の場合、R1及びR2は、ベンゼン環に結合している酸素原子のオルソ位及びパラ位で結合していることが好ましい。
【0025】
(c)リン系安定剤としては、好ましくは下記の一般式(2)で示される化合物である。
【0026】
【化4】
Figure 0004060500
【0027】
4〜R8は、それぞれ、炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基である。R4〜R7は、それぞれ、好ましくは炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基であり、R8は、好ましくは、炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキル基である。
【0028】
リン系安定剤としては、一般式(2)で示される化合物であって、R4〜R7は、それぞれ、tert−ブチル基であり、R8が直鎖のオクチル基である化合物が特に好ましい。こうした安定剤は旭電化(株)からアデカスタブHP−10の名称で市販されている。こうした安定剤を用いることで、トリス(2,4―ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトやビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリト−ルジフォスファイトに比べて、滞留成形後の色調安定性が優れたポリカーボネート樹脂組成物を得ることができる。
【0029】
前記一般式(1)で示されるリン系安定剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.01−2重量部である。リン系安定剤の配合量が0.01重量部未満であると、安定剤としての効果が不十分であり、2重量部を越えて添加しても効果の更なる向上は得られない。前記一般式(1)で示されるリン系安定剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、好ましくは0.02〜1.5重量部であり、より好ましくは0.02〜1重量部である。
【0030】
芳香族ポリカーボネート樹脂に、上記リン系安定剤と共にフェノール系抗酸化剤を配合することにより、透明性、色調安定性及び耐スチーム性において更に優れたポリカーボネート樹脂組成物を得ることができる。
【0031】
本発明における(d)フェノール系抗酸化剤としては,ヒンダードフェノール系抗酸化剤が挙げられる。具体例としては、ペンタエリスリト−ルテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N'−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオナミド]、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォエート、3,3',3",5,5',5"−ヘキサ−tert−ブチル−a,a',a"−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン,2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール等が挙げられる。上記のうちで,特にペンタエリスリト−ルテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。これら2つのフェノール系酸化防止剤は,チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社よりイルガノックス1010及びイルガノックス1076の名称で市販されている。
【0032】
フェノール系抗酸化剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01−2重量部である。フェノール系抗酸化剤の配合量は0.01重量部未満であると、抗酸化剤としての効果が不十分であり、2重量部を越えても抗酸化剤として更なる効果は得られない。フェノール系抗酸化剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、より好ましくは、0.02〜1重量部である。
【0033】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には,さらに紫外線吸収剤を配合することができる。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニル系、ヒンダードアミン系等が挙げられる。こうした紫外線吸収剤を配合しても、色調安定性、耐スチーム性、透明性、機械的物性、耐衝撃性、耐熱性を損なうことなく、耐候性を向上することができる。
【0034】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシ−ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−ベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ−ベンゾフェノン等が挙げられる。
【0035】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2ー(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2ー(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジターシャリブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2ー(2’−ヒドロキシ−3’−ターシャリブチルー5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
【0036】
サリチル酸フェニル系紫外線吸収剤としては、フェニルサルチレート、2−4−ジターシャリーブチルフェニル−3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。ヒンダードアミン系紫外線吸収剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート等が挙げられる。
【0037】
紫外線吸収剤としては、上記以外に紫外線の保有するエネルギーを、分子内で振動エネルギーに変換し、その振動エネルギーを、熱エネルギー等として放出する機能を有する化合物が含まれる。さらに、酸化防止剤あるいは着色剤等との併用で効果を発現するもの、あるいはクエンチャーと呼ばれる、光エネルギー変換剤的に作用する光安定剤等も併用することができる。
【0038】
紫外線吸収剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、好ましくは0.01〜2重量部であり、より好ましくは0.02〜1重量部である。
【0039】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法としては、特に制限はなく、例えば、芳香族ポリカーボネート樹脂、有機スルホン酸金属塩、前記一般式(1)で示されるリン系安定剤及びフェノール系抗酸化剤を一括溶融混練する方法、芳香族ポリカーボネート樹脂、有機スルホン酸金属塩及び前記一般式(1)で示されるリン系安定剤リン系安定剤を予め混練後、フェノール系抗酸化剤を配合するなどの助剤を分割して溶融混練する方法等が挙げられる。
【0040】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、上記の(a)〜(d)の成分の他に、紫外線吸収剤,さらには必要に応じて、顔料、染料、滑剤、フェニル基を含有するシリコン系難燃剤及び/又はその他難燃剤、離型剤、摺動性改良剤等の添加剤、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状強化材、マイカ、タルク、ガラスフレーク等の板状強化材あるいはチタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム等のウィスカーを添加配合することができる。
【0041】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物においては、その特性を損なわない範囲で、スチレン系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等の他の熱可塑性樹脂を配合することができる。こうした他の熱可塑性樹脂の配合量は、好ましくは樹脂組成物全体の40重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。
【0042】
本発明にかかるポリカーボネート樹脂組成物は、その主成分となる基体樹脂はハロゲンを含まないポリカーボネート樹脂であることが好ましく、また基体樹脂に配合される各成分もハロゲンを含む化合物は極力少なくするか、ハロゲンを含まない化合物のみとするのが好ましく、このような難燃性樹脂組成物は、熱安定性、耐衝撃性や耐熱性の低下が少なく、成型機スクリューや成形金型の腐食問題、環境汚染の問題も生起し難くなり好ましい。
【0043】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例においては次に記載の原材料を用いた。
(1)ポリカーボネート樹脂:ユーピロンS−3000、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、粘度平均分子量21,000、ポリ−4,4−イソプロピリデンジフェニルカーボネート(以下「PC」とも称する)。
【0044】
(2)有機スルホン酸金属塩:パーフルオロブタンスルホン酸カリウム塩。
(3)リン系安定剤−1:下記式(3)で表されるリン系安定剤(商品名:アデカスタブHP−10、旭電化工業(株)製)。
【0045】
【化5】
Figure 0004060500
【0046】
(4)リン系安定剤−2:ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト,商品名:アデカスタブPEP−36、旭電化工業(株)製。
(5)リン系安定剤−3:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、商品名:アデカスタブ2112、旭電化工業(株)製。
【0047】
(6)フェノール系抗酸化剤−1:オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、商品名:IRGANOX1076、チバ・スペシルテイ・ケミカルズ(株)製。
(7)フェノール系抗酸化剤−2:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、商品名:IRGANOX1010、チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ(株)製。
(8) 紫外線吸収剤:2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール。
【0048】
なお、試験片の物性評価は次に記載のように行った。
(9)燃焼性:2.5mm厚みのUL規格の試験片により垂直燃焼試験を行い,UL規格(UL−94)に準拠して評価した。
(10)曇価(Haze)及び黄変度(YI):組成物の3mmプレートを成形し,曇価は濁度計NDH−2000(商品名,日本電色工業(株)製品)で測定し,黄変度は分光式色彩計SE−2000(日本電色工業(株)製)で測定した。
(11)耐スチーム性:3mmプレート片のプレッシャークッカー試験(120℃、RH100%、5hr)を行い,試験前後の曇り度合いを評価した。○:試験後プレ−トは白濁しなかった。×:試験後プレートは白濁した。
【0049】
(12)アイゾット衝撃強度:厚さ3.2mmで0.25Rのノッチを付けたアイゾット衝撃試験片を用いて、JIS K7110(1984)に準拠して測定した。強度の単位はJ/mである。
(13)荷重たわみ温度:厚さ6.4mm、幅12.7mmの試験片を用いて、JIS K6911(1995)に準拠して測定した。荷重は1.82MPaであり温度の単位は℃である。
【0050】
〔実施例1〕
芳香族ポリカーボネート100重量部に、0.1重量部の有機スルホン酸金属塩と0.05重量部のリン系安定剤−1とを配合し,タンブラーにて20分混合後30mm二軸押出機にてシリンダー温度270℃でペレット化し、射出成形機にてシリンダー温度290℃にて2.5mm厚みの燃焼試験を成形し、UL試験法に従って評価した。またシリンダー温度280℃にて3mm厚プレートを通常成形及び10分間280℃で滞留させて成形し,曇価及び黄変度を評価した。また,3mmプレートを用いて耐スチーム性の評価を行った。評価結果を表−1に示す。
【0051】
〔実施例2〕
芳香族ポリカーボネート100重量部に、0.1重量部の有機スルホン酸金属塩、0.05重量部のリン系安定剤−1および0.05重量部のフェノール系抗酸化剤−1を配合し、タンブラーにて20分混合後30mm二軸押出機にてシリンダー温度270℃でペレット化した。成形及び評価は実施例1と同様の方法で行った。結果を表−1に示す。
〔実施例3〕
実施例2において、フェノール系抗酸化剤−1の量を0.1重量部に変更する以外は実施例2と同様の方法でペレット化し,同様に成形,評価を行った。結果を表−1に示す。
【0052】
〔実施例4〕
実施例2において,フェノール系抗酸化剤−1をフェノール系抗酸化剤−2に変更する以外は実施例2と同様の方法でペレット化し,同様に成形,評価を行った。結果を表−1に示す。
〔実施例5〕
芳香族ポリカーボネート100重量部に,0.1重量部の有機スルホン酸金属塩、0.05重量部のリン系安定剤−1、0.05重量部のフェノール系抗酸化剤−1および0.1重量部の紫外線吸収剤を配合し、タンブラーにて20分混合後30mm二軸押出機にてシリンダー温度270℃でペレット化した。成形及び評価は実施例1と同様の方法で行った。結果を表−1に示す。
【0053】
【表1】
Figure 0004060500
【0054】
〔比較例1〕
実施例1において、リン系安定剤−1をリン系安定剤−2に変更する以外は実施例1と同様の方法でペレット化し,同様に成形,評価を行った。結果を表−2に示す。
〔比較例2〕
実施例1において,リン系安定剤−1をリン系安定剤−3に変更する以外は実施例1と同様の方法でペレット化し,同様に成形,評価を行った。結果を表−2に示す。
【0055】
〔比較例3〕
実施例4において,リン系安定剤−1をリン系安定剤−2に変更する以外は実施例4と同様の方法でペレット化し,同様に成形,評価を行った。結果を表−1に示す。
〔比較例4〕
実施例2において,リン系安定剤−1をリン系安定剤−3に変更する以外は実施例2と同様の方法でペレット化し,同様に成形,評価を行った。結果を表−2に示す。
〔比較例5〕
実施例2において,有機スルホン酸金属塩を使用しない以外は実施例2と同様の方法でペレット化し,同様に成形,評価を行った。結果を表−2に示す。
【0056】
【表2】
Figure 0004060500
【0057】
実施例1〜5と比較例1、比較例3とを比較すると、リン系安定剤−1を用いると滞留後の曇価や黄変度はほとんど変化せず、且つ耐スチーム性も優れているのに対し、リン系安定剤−2を用いると耐スチーム性が不良であった。比較例2、比較例4のものは初期曇価及び初期黄変度が実施例のものに比べて高く、比較例5のものは、燃焼性がV−2であった。
【0058】
【発明の効果】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、耐衝撃性などの機械的強度や耐熱性だけでなく、透明性、色調安定性及び耐スチーム性にも優れ、しかも難燃性にも優れており、大型成形品や薄肉成形品として、自動車部品、電子・電気部品、精密機械部品など各種工業部品用途において大いに有用である。

Claims (4)

  1. (a)芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に、(b)パーフルオロアルカンスルホン酸金属塩0.01〜5重量部、および、(c)下記一般式(1)で表されるリン系安定剤0.01〜2重量部配合してなることを特徴とする、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 0004060500
    {一般式(1)において、〜Rは、それぞれ炭素数1〜20のアルキル基を表し、mおよびnは、それぞれ0〜4の整数を表す。
  2. (c)一般式(1)で表されるリン系安定剤のおけるRおよびRが、それぞれ、tert−ブチル基である、請求項1に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. (a)芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に、(d)フェノール系抗酸化剤0.01〜2重量部配合してなる、請求項1または請求項2に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. (a)芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が、16,000〜30,000である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
JP31226099A 1999-11-02 1999-11-02 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4060500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31226099A JP4060500B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31226099A JP4060500B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131399A JP2001131399A (ja) 2001-05-15
JP4060500B2 true JP4060500B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18027107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31226099A Expired - Fee Related JP4060500B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140026424A (ko) 2011-04-28 2014-03-05 데이진 가부시키가이샤 도광체용 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것으로 이루어지는 도광체 및 면광원체

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003059A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009235362A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP5011412B2 (ja) * 2009-12-07 2012-08-29 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、及びそれからなる成形品
JP6960799B2 (ja) * 2016-11-28 2021-11-05 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2019019301A (ja) * 2016-11-28 2019-02-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
WO2018096758A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
CN110023405A (zh) 2016-11-28 2019-07-16 三菱工程塑料株式会社 聚碳酸酯树脂组合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140026424A (ko) 2011-04-28 2014-03-05 데이진 가부시키가이샤 도광체용 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것으로 이루어지는 도광체 및 면광원체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131399A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926938B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR100573918B1 (ko) 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물
US9527984B2 (en) Polyphosphonate and copolyphosphonate additive mixtures
JP2004067881A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4678338B2 (ja) 有機樹脂難燃化用添加剤、難燃性樹脂組成物及びその成形品
JP4951835B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003226805A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP3798265A1 (en) Glass-filled flame retardant polycarbonate compositions and thin-walled articles thereof
JP4060500B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5036189B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び樹脂成形品
JP7157057B2 (ja) 電気的特性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いて製造された成形品
JP4889278B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形品
JP5352568B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形品
KR20110076547A (ko) 투명성과 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2011137060A (ja) 光反射性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3857432B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005240012A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光反射板
JP5370447B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5864345B2 (ja) 厚肉成形品用ポリカーボネート樹脂組成物
JP5370446B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007063529A (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形品。
JP5205357B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法及び成形品
JP5614926B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5123907B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005206698A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees