JP4058825B2 - 複式熱交換器 - Google Patents

複式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4058825B2
JP4058825B2 JP30002998A JP30002998A JP4058825B2 JP 4058825 B2 JP4058825 B2 JP 4058825B2 JP 30002998 A JP30002998 A JP 30002998A JP 30002998 A JP30002998 A JP 30002998A JP 4058825 B2 JP4058825 B2 JP 4058825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
tube
radiator
core
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30002998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000130986A (ja
Inventor
竜雄 杉本
教久 笹野
聡美 武藤
高明 阪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP30002998A priority Critical patent/JP4058825B2/ja
Priority to EP99118002A priority patent/EP0995962B1/en
Priority to US09/399,496 priority patent/US6189603B1/en
Priority to DE69902614T priority patent/DE69902614T2/de
Publication of JP2000130986A publication Critical patent/JP2000130986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058825B2 publication Critical patent/JP4058825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F2009/004Common frame elements for multiple cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/02Arrangements of fins common to different heat exchange sections, the fins being in contact with different heat exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数個の熱交換コア部が一体となった複式熱交換器に関するもので、車両用冷凍サイクルのコンデンサコア部と、エンジン冷却水冷却用のラジエータコア部とが一体となった複式熱交換器に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
複式熱交換器として、例えば特開平9−152298号公報に記載の発明では、コンデンサコア部の両端側に設けられたコンデンサタンクと、ラジエータコア部の両端側に設けられたラジエータタンクとを結合して両コア部を一体化している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、コンデンサチューブはコンデンサタンクに形成された挿入穴に挿入組み付けされ、ラジエータチューブもコンデンサチューブと同様に、ラジエータタンクに形成された挿入穴に挿入組み付けされている。
このとき、各挿入穴と各チューブとの嵌め合いは、各チューブが挿入穴に対して大きくガタつくことがない程度に選定されているため、チューブを挿入穴に挿入する作業は、作業性が悪く、製造工数(製造時間)の低減を図る上で障害となっている。
【0004】
本発明は、上記点に鑑み、複式熱交換器の製造工数(製造時間)の低減を図ることにより、複式熱交換器の製造原価低減を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜に記載の発明では、第1タンク(120、130)には、第1チューブ(111)が挿入される扁平状の第1挿入穴(124)が形成され、第2タンク(220、230)には、第2チューブ(211)が挿入される扁平状の第2挿入穴(235)が形成され、第1挿入穴(124)の長径方向端部側と第2挿入穴(235)の長径方向端部側とを結合することにより、両タンク(120、130、220、230)を結合する結合部(400)が設けられている。さらに、結合部(400)は、両コア部(110、210)側に向けて凸となるように屈曲しており、結合部(400)のうち、少なくとも先端側(401)は、空気流れ上流側から見て、第1タンク(120、130)より第1コア部(110)側に位置していることを特徴とする。
【0006】
これにより、第1チューブ(111)及び第2チューブ(211)を各挿入穴(124、235)に挿入組み付けする際に、結合部(400)を案内面として両チューブ(111、211)を容易に各挿入穴(124、235)に挿入組み付けすることができる。したがって、複式熱交換器の製造工数(製造時間)を低減することができるので、複式熱交換器の製造原価低減を図ることができる。
【0007】
請求項に記載の発明では、第1タンク(120、130)は、第1チューブ(111)と結合するとともに、第1タンク(120、130)の空間を形成する筒状の第1タンク本体部(123)を有して構成され、第2タンク(220、230)は、第2チューブ(211)と結合するコアプレート(233)、及びコアプレート(233)と結合して第2タンク(220、230)の空間を形成する第2タンク本体部(234)を有して構成され、第1タンク本体部(123)及びコアプレート(233)は、結合部(400)と共に一体成形されている。さらに、第1タンク本体部(123)の断面積とコアプレート(233)の断面積とは、略等しいことを特徴とする。
【0008】
これにより、第1タンク本体部(123)とコアプレート(233)とを押し出し加工又は引き抜き加工にて一体成形する場合に、両者(123、233)を均等に押し出し又は引き抜くことができるので、第1タンク本体部(123)及びコアプレート(233)の成形性を向上させることができる。延いては、両タンク(120、130、220、230)の製造原価低減を図ることができるので、複式熱交換器の製造原価低減を図ることができる。
【0009】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本実施形態は、車両空調装置用のコンデンサと、エンジン冷却用ラジエータとが一体となった複式熱交換器に本発明を適用したものである。
なお、通常、コンデンサ(凝縮器)を流れる冷媒(流体)の温度は、ラジエータを流れるエンジン冷却水(流体)の温度に比べて低いので、この複式熱交換器では、図1に示すように、コンデンサ100をラジエータ200より空気流れ上流として、空気流れに対して直列に並んでエンジンルームの最前部に配置されている。
【0011】
以下、本実施形態に係る複式熱交換器(以下、熱交換器と略す。)について述べる。
図1は、本実施形態に係る熱交換器の斜視図であり、図2は図1のA−A断面図である。110はコンデンサ100のコンデンサコア部であり、210はラジエータ200のラジエータコア部である。
【0012】
コンデンサコア部110は、図2に示すように、冷媒の通路をなす偏平状に形成されたコンデンサチューブ111と、このコンデンサチューブ111にろう付けされたコルゲート状(波形状)のフィン112とから構成されている。
一方、ラジエータコア部210もコンデンサコア部110と同様な構造をしており、コンデンサチューブ111と平行に配置されたラジエータチューブ211と、フィン212とから構成されている。
【0013】
そして、両コア部110、210は、互いに熱伝導を遮断するために、両チューブ111、211間に所定の隙間δを有して空気流れに直列に並んでいる。
なお、両フィン112、212には、熱交換を促進するためのルーバ113、213が形成されており、このルーバ113、213は、ローラ成形法等によりフィン112、212と共に一体に成形されている。
【0014】
また、300は両コア部110、210の補強部材をなすサイドプレートであり、このサイドプレート300は、図1に示すように、両コア部110、210の両端に配置されている。なお、サイドプレート300は、図2に示すように、その断面形状が略コの字状として、1枚のアルミニウム板から一体形成されている。因みに、図1中、310は、熱交換器を車両に組付けるためのブラケットである。
【0015】
また、ラジエータコア部210の端部のうちサイドプレート300が配置されていない側の一端には、冷却水を各ラジエータチューブ211に分配する第1ラジエータタンク220が配置され、他端側には、熱交換を終えた冷却水を回収する第2ラジエータタンク230が配置されている。
そして、第1ラジエータタンク220の上方端側には、エンジンから流出した冷却水を第1ラジエータタンク220内に流入させる流入口221が設けられており、一方、第2ラジエータタンク230の下方端側には、冷却水をエンジンに向けて流出する流出口231が設けられている。
【0016】
なお、222、232は、外部配管(図示せず)を両ラジエータタンク220、230に接続するためのジョイントパイプであり、これらのジョイントパイプ222、232は、ろう付けにて各ラジエータタンク220、230に接続されている。
また、120はコンデンサコア部110の冷媒を各コンデンサチューブ111に分配する第1コンデンサタンクであり、130は熱交換(凝縮)を終えた冷媒を回収するコンデンサコア部110の第2コンデンサタンクである。
【0017】
そして、121は冷凍サイクルの圧縮機(図示せず)から吐出された冷媒を第1コンデンサタンク120内に流入させる流入口であり、131は熱交換(凝縮)を終えた冷媒を冷凍サイクルの膨張弁(図示せず)に向けて流出させる流出口である。
なお、122、132は、外部配管(図示せず)を両コンデンサタンク120、130に接続するためのジョイントパイプであり、これらのジョイントパイプ122、132は、ろう付けにて各コンデンサタンク120、130に接続されている。
【0018】
ところで、第2ラジエータタンク230は、図3に示すように、ラジエータチューブ211と結合するアルミニウム製のラジエータコアプレート233と、このラジエータコアプレート233と結合して第2ラジエータタンク230の空間を形成するアルミニウム製のラジエータタンク本体部(第2タンク本体部)234とから構成されており、両者233、234はろう付けにて一体結合されている。
【0019】
一方、第1コンデンサタンク120は、コンデンサチューブ111と結合するとともに、第1コンデンサタンク120の空間を形成する略楕円筒状のアルミニウム製のコンデンサタンク本体部(第1タンク本体部)123を有して構成されている。
そして、コンデンサタンク本体部123(第1コンデンサタンク120)には、図4に示すように、コンデンサチューブ111が挿入される扁平状のコンデンサチューブ挿入穴(第1挿入穴)124が形成され、ラジエータコアプレート233(第2ラジエータタンク230)には、ラジエータチューブ211が挿入される扁平状のラジエータチューブ挿入穴(第2挿入穴)235が形成されている。
【0020】
また、両タンク120、230(第1コンデンサタンク120及びラジエータコアプレート233)は、コンデンサチューブ挿入穴124の長径方向端部側とラジエータチューブ挿入穴235の長径方向端部側とを結合する結合部400にて一体化(連結)されている。
そして、結合部400は、図3に示すように、両コア部110、210側に向けて凸となるようにU又はV字状に屈曲しているとともに、少なくとも、その先端側(屈曲した部分)401が、空気流れ上流側から見て、第1コンデンサタンク120よりコンデンサコア部110側に位置するように形成されている。
【0021】
また、コンデンサタンク本体123の断面積とラジエータコアプレート233の断面積とは略等しくなるように選定されているとともに、コンデンサタンク本体123及びラジエータコアプレート233は、結合部400と共に押出し加工又は引抜き加工にて一体成形されている。
そして、コンデンサタンク本体123及びラジエータコアプレート233を押出し加工又は引抜き加工にて成形した後、結合部400の先端側401の一部をプレス加工等により除去することにより、図5に示すように、両タンク110、210の間に複数個の切欠き部402が、両タンク110、210の長手方向に離散的に形成されている。
【0022】
なお、本実施形態では、結合部400のうち両タンク120、230の長手方向と平行な部位の寸法L(図4参照)の総和と両タンク120、230の長手方向寸法LTとの比(ΣL/LT)が0.5以下となるように、切欠き部402が形成されている。
因みに、ラジエータタンク本体部234は、ろう材及び犠牲腐食剤が被覆された板材にプレス加工を施すことにより成形されている。
【0023】
ところで、第1ラジエータタンク220及び第2コンデンサタンク130も、第2ラジエータタンク230及び第1コンデンサタンク120と同様なので、以下、特に断りがない限り、ラジエータタンク230とは、両ラジエータタンク220、230を含む意味で用い、同様に、コンデンサタンク120とは、両コンデンサタンク120、130を含む意味で用いる。
【0024】
ここで、コンデンサタンク本体123及びラジエータコアプレート233の製造方法の概略を述べる。
先ず、コンデンサタンク本体123及びラジエータコアプレート233を押出し加工又は引抜き加工にて一体成形する(第1工程)。なお、第1工程では、結合部400に相当する部位は、図6(a)に示すように、U又はV字状に鋭角的に屈曲することなく、略90°屈曲した状態となっている。
【0025】
次に、コンデンサタンク本体123に機械加工にてコンデンサチューブ挿入穴124を形成する(機械工程)。そして、プレス加工にて結合部400の一部をプレス加工等により除去して切欠き部402を形成するとともに、ラジエータチューブ挿入穴235を形成した(第1プレス工程)後、図6(b)に示すように、プレス加工にて結合部400をU又はV字状に屈曲させる(第2プレス工程)。
【0026】
なお、第2プレス工程の際に、結合部400の先端側401に相当する部位に、図7(a)、(b)に示すように、局所的に肉厚を薄くする切り欠き(ノッチ)403を設ければ、図7(c)、(d)に示すように、結合部400に相当する部位を容易に屈曲させることができる。
次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0027】
結合部400は、コンデンサチューブ挿入穴124の長径方向端部側とラジエータチューブ挿入穴235の長径方向端部側とを連結して両タンク120、230を一体化しているとともに、両コア部110、210側に向けて凸となるように屈曲しているので、コンデンサチューブ111及びラジエータチューブ211を各挿入穴124、235に挿入組み付けする際に、結合部400のうちコンデンサチューブ111側の面400a及びラジエータチューブ211側の面400bが案内面となって両チューブ111、211を容易に各挿入穴124、235に挿入組み付けすることができる。したがって、熱交換器の製造工数(製造時間)を低減することができるので、熱交換器の製造原価低減を図ることができる。
【0028】
また、結合部400は、空気流れ上流側から見て、第1コンデンサタンク120よりコンデンサコア部110側に位置するように形成されているので、結合部400は、コンデンサ100(コンデンサコア部110)及びラジエータ200(ラジエータコア部210)に向けて流通する流通空気の流れの中に位置することとなり、結合部400が流通空気にて冷却されることとなる。
【0029】
したがって、ラジエータタンク230から結合部400を介してコンデンサタンク120に伝わる熱の一部が、結合部400にて流通空気中に放熱されるので、ラジエータタンク230からコンデンサタンク120へ熱移動を抑制することができる。延いては、熱交換器(特に、コンデンサ100)の熱交換能力が低下することを防止できる。
【0030】
また、コンデンサタンク本体123の断面積とラジエータコアプレート233の断面積とは略等しくなるように選定されているので、両者123、233を押出し加工又は引抜き加工にて一体成形する際に、両者123、233を均等に押し出し又は引き抜くことができる。
したがって、コンデンサタンク本体123及びラジエータコアプレート233の成形性を向上させることができる。延いては、両タンク120、230の製造原価低減を図ることができるので、熱交換器の製造原価低減を図ることができる。
【0031】
ところで、ラジエータコアプレート233は、押し出し加工又は引き抜き加工にて成形されているので、仮に、ラジエータコアプレート233にろう材又は犠牲腐食材を被覆するには、押し出し加工又は引き抜き加工後に、ろう材又は犠牲腐食材を塗布する等する必要があり、ラジエータタンク230の製造工数が増加し、製造原価が上昇してしまうおそれがある。
【0032】
これに対して、本実施形態では、ラジエータタンク230が、ラジエータコアプレート233及びラジエータタンク本体部234を有して構成されているとともに、ラジエータタンク本体部234がろう材及び犠牲腐食剤が被覆された板材から成形されているので、ラジエータタンク230の製造工数が増加することを防止することができる。延いては、ラジエータタンク230の製造原価上昇を防止することができる。
【0033】
ところで、上述の実施形態では、ラジエータタンク230は、ラジエータコアプレート233及びラジエータタンク本体部234をろう付けして構成していたが、コンデンサタンク120と同様に、押し出し加工又は引き抜き加工にて一体成形してもよい(図8参照)。
また、図9に示すように、各チューブ111、211を挟んで結合部400と反対側に、両チューブ111、211を挿入する際に、各チューブ111、211を各挿入穴124、235に案内する案内壁124a、235aを設けてもよい。なお、このとき、各案内壁124a、235aの根本部は、各挿入穴124、235の長径方向端部側に位置させることが必要である。
【0034】
また、本発明に係る複式熱交換器は、図10に示すように、エンジンオイルやトランスミッションオイル等の潤滑油を冷却するオイルクーラ500をラジエータタンク230内に内蔵するものにも適用することができる。なお、このとき、ラジエータタンク230を上記実施形態と同様に、ラジエータコアプレート233及びラジエータタンク本体部234から構成すれば、容易にオイルクーラ500をラジエータタンク230に内蔵することができる。
【0035】
さらに、図11に示すように、両フィン112、212を連結する連結部600を設けるとともに、結合部400の先端側401を連結部600に接触させてもよい。これにより、結合部400に伝わった熱を両フィン112、212にて放熱することができるので、熱交換器(特に、コンデンサ100)の熱交換能力が低下することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る複式熱交換器の斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図3のC矢視図である。
【図5】結合部の斜視図である。
【図6】コンデンサタンク本体及びラジエータコアプレートの製造方法の概略を示す説明図である。
【図7】(a)、(b)は結合部の先端に相当する部位に切り欠きを形成した状態を示す断面図であり、(c)、(d)は(a)、(b)に示すものを屈曲させた状態を示す断面図である。
【図8】本発明の変形例を示す図1のB−B断面に相当する断面図である。
【図9】本発明の変形例を示す図1のB−B断面に相当する断面図である。
【図10】本発明の変形例を示す図1のB−B断面に相当する断面図である。
【図11】本発明の変形例を示す図1のA−A断面に相当する断面図である。
【符号の説明】
110…コンデンサコア部(第1コア部)、
111…コンデンサチューブ(第1チューブ)、
120…コンデンサタンク(第1タンク)、
210…ラジエータコア部(第2コア部)、
211…ラジエータチューブ(第2チューブ)、
400…結合部。

Claims (3)

  1. 流体が流通する複数本の扁平状に形成された第1チューブ(111)を有し、空気と流体との間で熱交換を行う第1コア部(110)と、
    前記複数本の第1チューブ(111)が挿入され、前記第1チューブ(111)と直交する方向に延びるとともに、前記複数本の第1チューブ(111)と連通する第1タンク(120、130)と、
    流体が流通する複数本の扁平状に形成された第2チューブ(211)を有し、空気と流体との間で熱交換を行うとともに、前記第1コア部(110)より空気の流れ下流側に配設された第2コア部(210)と、
    前記複数本の第2チューブ(211)が挿入され、前記第2チューブ(211)と直交する方向に延びるとともに、前記複数本の第2チューブ(211)と連通する第2タンク(220、230)とを具備し、
    前記第1タンク(120、130)には、前記第1チューブ(111)が挿入される扁平状の第1挿入穴(124)が形成され、
    前記第2タンク(220、230)には、前記第2チューブ(211)が挿入される扁平状の第2挿入穴(235)が形成され、
    前記第1挿入穴(124)の長径方向端部側と前記第2挿入穴(235)の長径方向端部側とを結合することにより、前記両タンク(120、130、220、230)を結合する結合部(400)が設けられており、
    さらに、前記結合部(400)は、前記両コア部(110、210)側に向けて凸となるように屈曲しており、
    前記結合部(400)のうち、少なくとも先端側(401)は、空気流れ上流側から見て、前記第1タンク(120、130)より前記第1コア部(110)側に位置していることを特徴とする複式熱交換器。
  2. 前記結合部(400)の先端側(401)には、前記結合部(400)の一部を除去した切欠き部(402)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の複式熱交換器。
  3. 前記第1タンク(120、130)は、前記第1チューブ(111)と結合するとともに、前記第1タンク(120、130)の空間を形成する筒状の第1タンク本体部(123)を有して構成され、
    前記第2タンク(220、230)は、前記第2チューブ(211)と結合するコアプレート(233)、及び前記コアプレート(233)と結合して前記第2タンク(220、230)の空間を形成する第2タンク本体部(234)を有して構成され、
    前記第1タンク本体部(123)及び前記コアプレート(233)は、前記結合部(400)と共に一体成形されており、
    さらに、前記第1タンク本体部(123)の断面積と前記コアプレート(233)の断面積とは、略等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の複式熱交換器。
JP30002998A 1998-10-19 1998-10-21 複式熱交換器 Expired - Fee Related JP4058825B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30002998A JP4058825B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 複式熱交換器
EP99118002A EP0995962B1 (en) 1998-10-19 1999-09-20 Double heat exchanger having condenser and radiator
US09/399,496 US6189603B1 (en) 1998-10-19 1999-09-20 Double heat exchanger having condenser and radiator
DE69902614T DE69902614T2 (de) 1998-10-19 1999-09-20 Doppelwärmetauscher, mit Kondensator und Radiator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30002998A JP4058825B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 複式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000130986A JP2000130986A (ja) 2000-05-12
JP4058825B2 true JP4058825B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=17879859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30002998A Expired - Fee Related JP4058825B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-21 複式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058825B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429133B2 (en) * 2016-08-04 2019-10-01 Hanon Systems Heat exchanger element with thermal expansion feature

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020045046A (ko) * 2000-12-07 2002-06-19 신영주 일체형 열교환기의 헤더탱크
JP5342914B2 (ja) * 2009-04-07 2013-11-13 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷熱交換器
DE112020000923T5 (de) * 2019-02-25 2021-11-04 Hanon Systems Wärmetauscher und fahrzeug-klimaanlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429133B2 (en) * 2016-08-04 2019-10-01 Hanon Systems Heat exchanger element with thermal expansion feature

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000130986A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189603B1 (en) Double heat exchanger having condenser and radiator
JP4379967B2 (ja) 複式熱交換器
US20050061489A1 (en) Integrated multi-function return tube for combo heat exchangers
EP1172623B1 (en) Heat exchanger and fluid pipe therefor
US6293011B1 (en) Heat exchanger for vehicle air conditioner
JP3760571B2 (ja) 熱交換器
JP2000283689A (ja) 熱交換器
WO2007069570A1 (ja) 熱交換器
JPH09126685A (ja) 熱交換器
JP4058825B2 (ja) 複式熱交換器
JP2000227297A (ja) 複式熱交換器
JP3674120B2 (ja) 熱交換器
JPH10281693A (ja) 複式一体型熱交換器
JPH11192833A (ja) 熱交換器組み合わせ構造及び一体型熱交換器
JP2001116489A (ja) 犠牲腐食層の形成方法
JP4058824B2 (ja) 複式熱交換器
KR20080027552A (ko) 자동차용 열교환기 및 그의 제조방법
JPH11223486A (ja) 並設一体型熱交換器及びその製造方法
JP3922164B2 (ja) 複式熱交換器
JPH08271167A (ja) 熱交換器
JPH11223477A (ja) 自動車用複合型熱交換器およびその製造方法
JP2003065694A (ja) 熱交換器
JP2831578B2 (ja) ブラケットを備えた熱交換器の製造方法
JP3151954B2 (ja) 自動車用熱交換器
JPH10122785A (ja) 複式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees