JP4058373B2 - 固体撮像素子ビデオカメラおよびそのための輝度制御 - Google Patents

固体撮像素子ビデオカメラおよびそのための輝度制御 Download PDF

Info

Publication number
JP4058373B2
JP4058373B2 JP2003102199A JP2003102199A JP4058373B2 JP 4058373 B2 JP4058373 B2 JP 4058373B2 JP 2003102199 A JP2003102199 A JP 2003102199A JP 2003102199 A JP2003102199 A JP 2003102199A JP 4058373 B2 JP4058373 B2 JP 4058373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
brightness
solid
video camera
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003102199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003319247A (ja
Inventor
ドルト マルチン
ヴェゲーレ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richard Wolf GmbH
Original Assignee
Richard Wolf GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richard Wolf GmbH filed Critical Richard Wolf GmbH
Publication of JP2003319247A publication Critical patent/JP2003319247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058373B2 publication Critical patent/JP4058373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特許請求の範囲の請求項1および請求項11の前提部に従う固体撮像素子ビデオカメラおよびそのための輝度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
医療および内視鏡検査技術における良好ではない光状態で通常的に用いられる内視鏡固体撮像素子ビデオカメラは、ピクセルの露出時間がステップごとに制御されるシャッター制御モードから、ピクセルの増幅が制御されるゲイン制御モードへと変わる。ゲイン動作モードにおいて十分な画像輝度を可能にするために、結果として画像のノイズを招くことを避けられない増幅率が必要となる。このノイズは、画像解像度および細部の認識に、良くない影響を与える。さらに、ユーザに煩わしい思いをさせる。
【0003】
これを抑制するために、いわゆるインテグレーションモード(integration mode)を有する内視鏡固体撮像素子ビデオカメラもある。インテグレーションモードにおいて、1ビデオフレームシーケンス(1/50秒につき2フレーム)で画像センサが2度読み取られることはなく、1回のみであり、これは2倍の露出時間に相当する。必要に応じて、露出時間は、このフレーム露出時間の倍数として増加させていくことができる。このやり方は、ノイズ要素を増幅することなく、集積した画像数にしたがって輝度を上げ得る。しかし、画像の繰り返しレートは、それに応じて低下する。画像の繰り返し周波数の低下は、動きのスローモーション型ジャンプという影響を与え、他方、動いている被写体に対しては広範囲で焦点が合わなくなることが多く、これは、長いシャッター速度での写真撮影においてよく知られた事象である。
【0004】
画像の集積によって、時間的且つ空間的解像度が内視鏡の動きシーケンスで失われる。極端な場合には、意味のある内視鏡検査ができなくなる。
【0005】
医療内視鏡検査に共通の従来の固体撮像素子ビデオカメラの一例および輝度制御の機能について、図4および図5を参照して説明する。図4のブロック図中、符号20で示される従来の固体撮像素子ビデオカメラは、画像センサ22、CDS/ゲインユニット23、A/D変換器24、デジタル信号プロセッサ25、時間制御ユニット26、マイクロコントローラ28、D/A変換器ユニット31、デコーダ32および出力回路33を備えている。
【0006】
図4に示される従来の固体撮像素子ビデオカメラ20のデジタル信号プロセッサ25は、デジタルビデオ信号処理を実行する。マイクロコントローラ28は、カメラ制御の機能と、信号プロセッサと協働して輝度制御の機能をもつ。加えて図4には、オプションのメモリユニット27が示されている。これは、露出延長を実行する場合に必要である。マイクロコントローラ28は、デジタル信号プロセッサ25、メモリユニット27、時間制御ユニット26およびCDS/ゲインユニット23と接続される。
【0007】
固体撮像素子ビデオカメラのビデオ画像の輝度制御では、平均値、ピーク値認識、ヒストグラム評価、または、これらの方法の組み合わせによって、ビデオ画像の調整可能な測定ウインドウから得られた読取値を使用し、調整可能な基準値と継続して比較することによって画像輝度を加減する。
【0008】
図5は、従来の内視鏡カメラの輝度制御の過程をグラフで概略的に示したものである。図中、左垂直軸に増幅ファクタ(factor)が示され、右垂直軸にはシャッター時間が示されている。水平軸は、関連ユニットの(測定された)被写体輝度を示す。
【0009】
実線によって示されるステップ機能は、シャッターモードM2の制御機能である。ステップごとのシャッター制御は、たとえば6dBステップで行われる。シャッター制御M2のステップ機能は、図中左側の被写体輝度が強く短いシャッター速度から最長シャッター速度1/50秒(NTSC標準では1/60秒)へと続いている。シャッター速度をさらに延ばすことは、従来のビデオカメラではできない。
【0010】
ダイナミクスがさらに増大されると、被写体輝度のしきい値S2からカメラの増幅が開始される。このいわゆるゲイン制御モードM3は図5で点線によって示してある。オプションとして、図5に示してあるように、より高いしきい値S3で早期に画像集積を開始することもできる。この輝度制御M4は、図5で一点鎖線で例示されている。画像集積は6dBステップで行われる。図5において画像集積は、制御モードM4によって、たとえば4画像に限定される。次いで、輝度制御モードMにしたがう増幅機能が開始される。
【0011】
シャッター制御(モードM2)とゲイン制御(モードM3)の組み合わせは図5に示されていないが、シャッター制御M2に起因する輝度の急変が増幅制御M3によって補償される。転換点でなめらかとなるように個別動作モードをお互いに組み合わせるのは同様に良く知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、概略説明した画像集積の上記不利点およびゲイン制御のノイズ要素増幅について、リアルタイム表示を損なうことなく回避することができるようにし、医療および内視鏡検査技術に適切な固体撮像素子ビデオカメラおよびそのための輝度制御方法を可能とすることにある。言い換えれば、本発明の目的は、ゲイン制御および画像集積の不利点が解消されて内視鏡検査に適した固体撮像素子ビデオカメラ用のさらなる輝度制御モードを提供するとともに、このさらなる動作モードをカメラの制御に組み入れることを可能とすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的は、請求項1および請求項11に記載された特徴により解決される。また、さらなる有益な特徴が従属請求項に特定されている。
【0014】
本発明によれば、内視鏡固体撮像素子ビデオカメラの画像輝度または感度を上げるために、隣接するピクセルの輝度情報が互いにグループ化され、一つのピクセルに割り当てられる。これが画像輝度を上げ、さらに当該ピクセルにおけるノイズ要素を減少させる。このために、「ピクセル加算」動作モードとカメラの増幅制御を連携させることが提案され、各種状況において増幅制御がピクセル加算のために発生する輝度の急変を調整し、これを補償し、そしてこれによってユーザに対し、輝度の顕著な急変のない、なめらかな転換を作り出すようにする。
【0015】
本発明によれば、加算動作へのジャンプで増幅が減少し、加算のノイズ減少効果に加えて画像のノイズを減少させ、したがって画質がさらに改良される。
【0016】
動作モードの「ピクセル加算」は、それ自体はすでに知られている。この技術は、プログレッシブスキャンカメラおよびCMOSカメラで感度を上げるために使用され、これらのカメラの仕様書では「ピクセルビニング(pixel binning)」として使われている。これによると、たとえば水平方向または垂直方向における数ピクセルの情報が互いにグループ化され、新しいピクセルに割り当てられる。結果として得られたピクセルマトリクスは、加算に対応して小さく、より低い解像度を有する。この既知の動作モード「ピクセルビニング」はしかし静的であり、すなわち、スイッチでオンオフされるもので、制御アルゴリズムに組み入れられたものではない。
【0017】
この既知の「ピクセルビニング」機能の一態様が図6に示されている。同図のXラインは、例として、本来のセンサ情報の画像ラインを表し、Yラインは、それから2ピクセルビニングを経て決定された画像ラインを表す。ピクセル解像度がこの方法によって半分にされるのは明らかである。
【0018】
これとは対照的に、本発明による態様では、加えるピクセルグループを固定するのではなく、信号処理の方向でピクセルごとに2以上の隣接ピクセルを互いにグループ化する途切れのないピクセル加算アルゴリズムを適応することが好ましい。このために、当例に限定される訳ではないが、ピクセル加算のペア手法の一態様が図7に示されている。この態様の本質的な利点は、この手順のやり方から得られる解像度が、本来の画像解像度からわずかに落ちるのみである一方、画像輝度増加の十分な効果が達成されるということである。
【0019】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の1つの好適な実施形態およびその変形例を詳細に説明する。
【0020】
まず、図1のブロック図を参照すると、固体撮像素子ビデオカメラ1の好適な実施形態が概略的に示されている。同図において、ユニット2〜8,11〜13は、それぞれ図4に示される従来の固体撮像素子ビデオカメラのブロック22〜28,31〜33に相当する。
【0021】
図4の構成に加えて、本発明に係る図1の固体撮像素子ビデオカメラ1は、マイクロコントローラ8によって制御されるピクセル加算ロジック10を備える。本発明による固体撮像素子ビデオカメラに組み入れられ連携するピクセル加算モードM1、シャッターモードM2、ゲイン制御モードM3およびオプションの画像集積M4などの制御モードは、マイクロコントローラ8で実行される制御アルゴリズムまたはプログラムによって実現される。このために、マイクロコントローラ8は、CDS/ゲインユニット3、デジタル信号プロセッサ5、時間制御ユニット6およびピクセル加算ロジック10に接続されている。図1には、オプションで設けられ、マイクロコントローラ8によって制御される画像メモリユニット7がさらに示されている。
【0022】
マイクロコントローラ8で実行される輝度制御ユニットが、本発明にしたがって設けられたCDS/ゲインユニット3、時間制御ユニット6、デジタル信号プロセッサ5およびピクセル加算ロジック10と協働して、第1の(ピクセル加算)輝度制御モードM1を可能にする。
【0023】
当該輝度制御ユニットはさらに、第2の輝度制御モードM2、具体的にはシャッターモードを実行し、これは、所定の時間ステップにおけるピクセルの露出時間を制御する。次いで、シャッターモードM2の可能最長シャッター時間(たとえば1/50秒)で測定された被写体輝度が第1のしきい値S1を下回るようになると、輝度制御ユニットはピクセル加算ロジック10を自動的に作動させる。
【0024】
さらに、ピクセル加算ロジック10の作動後に測定される被写体輝度信号が、第1のしきい値S1と第2のしきい値S2との間にある第3のしきい値S3を下回ると、輝度制御ユニットは、第3の輝度制御モードM3、具体的にはゲイン制御を作動させる。
【0025】
効果的な実施形態として、ピクセル加算ロジック10の加算ステップ数をセットすることが可能で、各場合に第1の輝度制御モードM1となる輝度制御ユニットは、ビデオカメラにセットされた加算ステップを作動させる。
【0026】
さらに、第1の輝度制御モードM1から第4の輝度制御モードM4までのシーケンスをビデオカメラ1に設定してもよい。あるいは、第3の輝度制御モードM3として認識されるようにした画像集積を、第1の輝度制御モードM1として認識されるようにしたピクセル加算の前にスイッチオンまたは作動させるようにしてもよい。しかしながら、画像集積をまったく除いておくことも可能である。
【0027】
図2は、本発明による制御の過程をグラフで例示したもので、オプションの画像集積を組み入れてある。図5のグラフでも説明したように、左垂直軸に増幅ファクタが示され、右垂直軸にはシャッター時間が示される。水平軸は、関連ユニットの被写体輝度を示す。
【0028】
図5で説明した従来の方法と同様に、被写体輝度が減少するとまず、実線M2で示すようにシャッター時間がステップごとに増加する。一例として従来同様の6dBステップを示してある。シャッター時間がそれ以上延びなくなった後に(最長シャッター時間は1/50または1/60秒)、測定された被写体輝度がさらに下がり、被写体輝度が第1のしきい値S1に達しなくなると、輝度制御ユニットすなわちマイクロコントローラ8は、実線M1で表されるようにピクセル加算を作動させる。ピクセル加算の作動は、画像集積へ切り換わる前に行われる。本例では、2段階の画像加算ステップが例示され、各場合に6dBだけ画像輝度が増加する。ノイズ要素の減少も達成されるそのダイナミックスコープのゲインは、二重矢印Gとして表されている。
【0029】
測定された被写体輝度がさらに減少する場合には、第2のしきい値S2に達しなくなった後、ゲイン制御モードM3が開始される(図2の点線)。ここでオプションとして、被写体輝度信号が、第1のしきい値S1と第2のしきい値S2との間にある第3のしきい値S3に達しなくなったときに、ゲイン制御M3の作動前に画像集積(一点鎖線M4で示す)を作動させることもできる。
【0030】
各場合に、ゲイン制御による増幅機能の鋸歯適用によって輝度の急変を補償する方法により、図3に示す本発明に係る輝度制御機能のさらなる実施形態のように、いっそうの改良が可能である。この好適な実施形態において、シャッターステップ、加算ステップおよび画像集積ステップの切り替りのために発生する輝度の急変の間で連続増幅機能を調整できるように、点線で示されるゲイン制御M3が、実線のシャッター制御M2およびピクセル加算による制御M1と組み合わされ、さらには、オプションの画像集積による制御M4とも組み合わされる。この例によれば、ダイナミックレンジ全体に対する高解像で連続した画像輝度の制御が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイクロコントローラによって制御されるピクセル加算ロジックを備えた本発明の固体撮像素子ビデオカメラのブロック図。
【図2】図1の固体撮像素子ビデオカメラにおける輝度制御の過程をグラフで概略的に表した図。
【図3】連続制御された輝度転換が実現されるように、シャッター制御とピクセル加算とオプションの長期露出とに増幅制御を組み合わせた輝度制御の別の実施形態をグラフで概略的に表した図。
【図4】従来の固体撮像素子ビデオカメラのブロック図。
【図5】図4に示された固体撮像素子カメラの輝度制御の従来過程をグラフで概略的に表した図。
【図6】従来の「ピクセルビニング」機能の例を示した説明図。
【図7】本発明に係る一対のピクセル加算についての説明図。
【符号の説明】
1 固体撮像素子ビデオカメラ
2 画像センサ
3 CDS/ゲインユニット
4 A/D変換器
5 デジタル信号プロセッサ
6 時間制御ユニット
7 画像メモリユニット
8 マイクロコントローラ
10 ピクセル加算ロジック
11 D/A変換器
12 デコーダ
13 出力回路

Claims (15)

  1. ビデオ画像で測定された輝度信号に基づいて、輝度基準値にしたがい画像輝度を制御し、複数の輝度制御モード(M1,M2,M3,M4)を有する輝度制御ユニット(8)を備えた固体撮像素子ビデオカメラにおいて、
    前記輝度制御ユニット(8)に接続され、数個の隣接するピクセルの輝度情報を加算するピクセル加算ロジック(10)を備え
    輝度制御ユニット(8)は、測定された輝度信号が第1のしきい値(S1)に達しないときに、第1の輝度制御モード(M1)として前記ピクセル加算ロジック(10)を作動させ、当該ピクセル加算ロジック(10)の作動後、測定された輝度信号が前記第1のしきい値(S1)よりも小さい第2のしきい値(S2)に達しないときに、第3の輝度制御モード(M3)としてゲイン制御を作動させることを特徴とする固体撮像素子ビデオカメラ。
  2. ピクセル加算アルゴリズムがフローティングアルゴリズム(floating algorithm)として設計される請求項1記載の固体撮像素子ビデオカメラ。
  3. 前記輝度制御ユニット(8)は、測定された輝度信号が、第2の輝度制御モードとしてのシャッターモード(M2)で可能な最長シャッター時間で前記第1のしきい値(S1)に達しないときに、前記ピクセル加算ロジック(10)を自動的に作動させる請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の固体撮像素子ビデオカメラ。
  4. 前記輝度制御ユニット(8)は、前記ピクセル加算ロジック(10)の作動後、測定された輝度信号が前記第1のしきい値(S1)と前記第2のしきい値(S2)との間にある第3のしきい値(S3)に達しないときに、第4の制御モード(M4)として画像集積を作動させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像素子ビデオカメラ。
  5. 前記輝度制御ユニット(8)は、前記輝度制御モード(M1,M2,M3,M4)の互いの転換時および/または前記輝度制御モード(M1,M2,M3,M4)の中で、輝度急変が回避されるように前記輝度制御モード(M1,M2,M3,M4)を組み合わせる請求項1記載の固体撮像素子ビデオカメラ。
  6. 前記ピクセル加算ロジック(10)が数段階の加算ステップをもち、前記第1の輝度制御モード(M1)で前記輝度制御ユニット(8)によって作動される前記加算ステップの数が当該ビデオカメラ(1)でセット可能とされている請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像素子ビデオカメラ。
  7. 前記輝度制御ユニット(8)を実行するマイクロコントローラを備える請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体撮像素子ビデオカメラ。
  8. 長期露出を実行するための画像メモリ(7)を備える請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像素子ビデオカメラ。
  9. 前記ピクセル加算ロジック(10)は、ビデオ信号の経路における前記画像メモリ(7)の後に接続される請求項8記載の固体撮像素子ビデオカメラ。
  10. 固体撮像素子画像センサによって記録されたビデオ画像から画像輝度の読取値を取得し、複数の輝度制御モード(M1,M2,M3,M4)に基づいて前記画像輝度を基準値に照らし合わせる固体撮像素子ビデオカメラ(1)の輝度制御方法において、
    測定された輝度信号が第1のしきい値(S1)に達しないときに、ビデオ信号の数個の隣接ピクセルの輝度情報を加算する第1の輝度制御モード(M1)を作動させ、該第1の輝度制御モード(M1)の作動後、測定された輝度信号が第1のしきい値(S1)よりも小さい第2のしきい値(S2)に達しないときに、第3の輝度制御モード(M3)としてゲイン制御を作動させることを特徴とする輝度制御方法。
  11. 第2の輝度制御モード(M2)としてシャッターモードをもち、該シャッターモードにおいてピクセルの露出時間をステップ設定することによって画像輝度を制御する請求項10に記載の輝度制御方法。
  12. 前記第2の輝度制御モード(M2)における画像輝度の制御で、最長シャッター時間で測定された輝度信号が前記第1のしきい値(S1)に達しないときに、前記第1の輝度制御モード(M1)を自動的に作動させる請求項11記載の輝度制御方法。
  13. 前記第1の輝度制御モード(M1)の作動後、測定された輝度信号が前記第1のしきい値(S1)と前記第2のしきい値(S2)との間に設けられる第3のしきい値(S3)に達しないときに、第4の輝度制御モード(M4)として画像集積を作動させる請求項10〜12のいずれか1項に記載の輝度制御方法。
  14. 前記輝度制御モード(M1,M2,M3,M4)の互いの転換時および/または前記輝度制御モード(M1,M2,M3,M4)の中で、輝度急変が回避されるように前記輝度制御モード(M1,M2,M3,M4)が組み合わせられる請求項10記載の輝度制御方法。
  15. 数段階の加算ステップによりピクセル加算が実行され、前記第1の輝度制御モード(M1)で作動される前記加算ステップ数がセット可能になっている請求項10〜14のいずれか1項に記載の輝度制御方法。
JP2003102199A 2002-04-04 2003-04-04 固体撮像素子ビデオカメラおよびそのための輝度制御 Expired - Fee Related JP4058373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214809.0 2002-04-04
DE10214809A DE10214809A1 (de) 2002-04-04 2002-04-04 Festkörpervideokamera und Helligkeitsregelung dafür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319247A JP2003319247A (ja) 2003-11-07
JP4058373B2 true JP4058373B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27816127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102199A Expired - Fee Related JP4058373B2 (ja) 2002-04-04 2003-04-04 固体撮像素子ビデオカメラおよびそのための輝度制御

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7319478B2 (ja)
EP (1) EP1351497B1 (ja)
JP (1) JP4058373B2 (ja)
DE (2) DE10214809A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10214809A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-23 Wolf Gmbh Richard Festkörpervideokamera und Helligkeitsregelung dafür
JP2005020565A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 撮像装置及び撮像装置の情報処理方法
US7710458B2 (en) 2005-06-17 2010-05-04 Casio Computer Co., Ltd. Image pick-up apparatus with a shake reducing function
KR101431185B1 (ko) * 2007-06-22 2014-08-27 삼성전자 주식회사 영상 향상 방법 및 장치, 이를 이용한 영상 처리 시스템
KR20090005843A (ko) * 2007-07-10 2009-01-14 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 촬상 장치의 감도 개선 방법
KR101571334B1 (ko) * 2009-02-12 2015-11-24 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
DE102010027905B4 (de) 2010-04-19 2018-09-13 Olympus Winter & Ibe Gmbh Videoendoskopsystem und Verfahren zum Betreiben eines Videoendoskopsystems
JP5496852B2 (ja) * 2010-10-26 2014-05-21 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
EP2708021B1 (en) 2011-05-12 2019-07-10 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor with tolerance optimizing interconnects
JP5623469B2 (ja) * 2012-07-06 2014-11-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡用制御プログラム
EP2992810B1 (en) 2012-07-26 2021-11-10 DePuy Synthes Products, Inc. Continuous video in a light deficient environment
AU2013295566B2 (en) 2012-07-26 2017-07-27 DePuy Synthes Products, Inc. Wide dynamic range using monochromatic sensor
WO2014018948A2 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Olive Medical Corporation Camera system with minimal area monolithic cmos image sensor
CN104619237B (zh) 2012-07-26 2018-03-30 德普伊辛迪斯制品公司 光不足环境中的ycbcr脉冲调制的照明方案
ES2914064T3 (es) 2013-03-15 2022-06-07 Depuy Synthes Products Inc Trocar de visualización para su uso con endoscopio angulado
JP6419774B2 (ja) 2013-03-15 2018-11-07 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 内視鏡適用における画像センサi/o及びコンダクタ数の最少化
EP2967285B1 (en) 2013-03-15 2023-08-16 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock
CA2906821A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Scope sensing in a light controlled environment
AU2014233515B2 (en) 2013-03-15 2018-11-01 DePuy Synthes Products, Inc. Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system
JP6404318B2 (ja) 2013-03-15 2018-10-10 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド レーザーパルスの積算光エネルギー制御
WO2015143453A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Olive Medical Corporation Card edge connector for an imaging sensor
CA2991349C (en) 2017-01-09 2020-07-14 Verathon Inc. Upgradable video laryngoscope system exhibiting reduced far end dimming

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929824A (en) * 1988-02-26 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. light metering device with detector matrix and mean value detection
US5831676A (en) * 1992-08-19 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device using plural control parameters for exposure control
US5416515A (en) * 1992-09-28 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera and photometric method therein, image pick-up apparatus and method, and photometric method and focusing control method in said image pick-up apparatus
US5523786A (en) * 1993-12-22 1996-06-04 Eastman Kodak Company Color sequential camera in which chrominance components are captured at a lower temporal rate than luminance components
DE19705748B4 (de) 1997-02-14 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Belichtungs-Steuervorrichtung
JP3730419B2 (ja) 1998-09-30 2006-01-05 シャープ株式会社 映像信号処理装置
JP3636291B2 (ja) * 2000-01-31 2005-04-06 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2001285684A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Minolta Co Ltd 電子カメラ
US7088390B2 (en) 2000-06-19 2006-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus in which exposure control is performed to suppress changes in sensitivity due to changes in gradation mode
DE10214809A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-23 Wolf Gmbh Richard Festkörpervideokamera und Helligkeitsregelung dafür

Also Published As

Publication number Publication date
US7319478B2 (en) 2008-01-15
US20030189663A1 (en) 2003-10-09
EP1351497A2 (de) 2003-10-08
DE50302255D1 (de) 2006-04-13
EP1351497A3 (de) 2004-03-03
JP2003319247A (ja) 2003-11-07
DE10214809A1 (de) 2003-10-23
EP1351497B1 (de) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058373B2 (ja) 固体撮像素子ビデオカメラおよびそのための輝度制御
JP3730419B2 (ja) 映像信号処理装置
JP5715436B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
TWI446098B (zh) 成像裝置及其快門驅動模式選擇方法
US7969481B2 (en) Camera performing photographing in accordance with photographing mode depending on object scene
JP4630730B2 (ja) 撮像装置、カメラ及び撮像方法
JP2014154982A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US9277134B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
US7245318B2 (en) Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
US20050157188A1 (en) Image capturing apparatus and method of performing noise process on moving picture
JP2010136224A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4885902B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2009296434A (ja) 画像撮像装置
JP4167200B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びデジタルカメラ
US7876366B2 (en) Electronic camera
JP2003158669A (ja) 撮像装置
JP2005176115A (ja) 撮像装置
JP2019080261A (ja) 撮像装置
JP2003324748A (ja) テレビジョンカメラ
JP2007142693A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4693602B2 (ja) 撮像装置、及び画像用信号処理方法
JP2004343177A (ja) 撮像装置
JP2003259226A (ja) 撮像装置
JP2002185867A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御装置及び光量制御方法
JPH11215431A (ja) テレビジョンカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees