JP4055653B2 - 車速制御装置およびプログラム - Google Patents

車速制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4055653B2
JP4055653B2 JP2003149781A JP2003149781A JP4055653B2 JP 4055653 B2 JP4055653 B2 JP 4055653B2 JP 2003149781 A JP2003149781 A JP 2003149781A JP 2003149781 A JP2003149781 A JP 2003149781A JP 4055653 B2 JP4055653 B2 JP 4055653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed control
information
control information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003149781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351994A (ja
Inventor
正和 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003149781A priority Critical patent/JP4055653B2/ja
Publication of JP2004351994A publication Critical patent/JP2004351994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055653B2 publication Critical patent/JP4055653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両を安定して走行させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、運転者の操作負担を軽減するための技術として、例えば運転者が設定した目標車速などに基づいて車両の速度を制御する車速制御装置が知られている。そして、このような車速制御装置による走行をより安全なものとするため種々の提案がなされている。例えば、ナビゲーション装置が出力する道路地図のノード情報および自車位置に基づいて自車の前方に存在するコーナーを的確に通過するための目標車速を演算して制御するものがある。また、このように算出した目標車速を、走行中の道路の路面状態や、走行時の周囲の明るさに基づいて補正するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−96654号公報(第3頁、図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ナビゲーション装置が出力するノード情報および自車位置それぞれには誤差が含まれるため、これらノード情報および自車位置に基づいて算出された目標車速にも誤差が含まれることとなる。特に、自車位置の測定測位誤差については、例えば都市部のようにGPSからの電波を取得しにくい場所において顕著である。そして、このような目標車速に基づいて車速制御を行うと、不適切な加減速を行ってしまい、運転者に違和感を持たせるおそれがある。このことは次のような理由による。すなわち、車速制御においては、各ノードを通過する際にそれら各ノードに設定された目標車速になるよう車両を加減速させる。そのため、各ノードの位置精度の信頼性や車両の現在位置の測位精度の信頼性が低い場合には、実際のノードの位置よりも前後するポイントを通過する際に目標車速になるように車両を加減速させることとなる。
【0005】
なお、このような目標速度を、上記特許文献1を参照して説明したように走行中の道路の路面状態や走行時の周囲の明るさに基づいて補正しても、各ノードの位置精度の信頼性や車両の現在位置の測位精度の信頼性を高くすることにはならない。
【0006】
また、画像処理装置を用いてデリニエータ(車道の側方に沿って道路線形などを明示し、運転者の視点誘導を行うために設置するもの)や白線、ガードレールなど道路に沿って配される物体を検出し、その検出結果に基づいて目標車速を算出する方法も知られているが、このような画像処理装置を用いた場合には、デリニエータなどの物体の整備が必要になるだけでなく、視界不良の場合には使用が困難になるという問題がある。
【0007】
本発明は、このような不具合に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、運転者に違和感を持たせない車速制御を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するためになされた請求項1に係る車速制御装置は、デリニエータなどによって特定される道路形状の信頼性が高い場合には、通過予定地点の位置やその地点における安定走行速度の値を通過予定地点付近の道路形状に基づいて補正することを特徴とする。
【0009】
具体的には、まず、自車位置および地図情報に基づいて、自車が通過する予定の地点である「通過予定地点」ごとにその通過予定地点を自車が通過する際に安定して走行するための速度である「安定走行速度」を算出する。そして、道路形状検出手段(2,3,7,8:この欄においては、発明に対する理解を容易にするため、必要に応じて実施の形態中で用いた符号を付すが、この符号によって請求の範囲を限定することを意味するものではない。)が、その通過予定地点付近の道路形状を、前記地図情報以外の情報から検出する。一例を挙げると、道路形状検出手段は、デリニエータや白線、ガードレールなど道路に沿って配される物体を検出することにより通過予定地点付近の道路形状を検出する。なお、この場合、道路形状検出手段が一種類の物体(例えばデリニエータ)を検出するように構成してもよいし、また複数種類の物体(デリニエータ、白線)を検出するように構成してもよい。
【0010】
さらに、道路形状評価手段(2,7)が、道路形状検出手段によって検出された道路形状の検出結果の信頼性を評価する。なお、その信頼性の評価には公知の手法を用いる(実施例参照)。このように道路形状の検出結果の信頼性を評価するのは、デリニエータなど道路に沿って配されている物体が未整備である場合や、視界不良の場合、他の車両などによって視界が遮られている場合があるため、その信頼性が変動するからである。
【0011】
ここで、道路形状評価手段によって道路形状の検出結果の信頼性が高いと評価された場合には、車速制御情報補正手段(2)が、通過予定地点の位置およびその通過予定地点における安定走行速度の値から構成されて車速制御に用いられる情報である「車速制御情報」を、道路形状に基づいて補正する。一方、道路形状評価手段によって道路形状の検出結果の信頼性が低いと評価された場合には、車速制御情報補正手段が、車速制御情報の補正を行わない。
【0012】
このように、本車速制御装置によれば、デリニエータなどによって特定される道路形状の信頼性が高い場合には、通過予定地点の位置やその地点における安定走行速度の値を通過予定地点付近の道路形状に基づいて補正する。したがって、この補正された安定走行速度等に基づいて車速制御を行えば、運転者に違和感を持たせない車速制御を実現することができる。
【0013】
この場合、車速制御情報としては、地図情報に基づいて算出された、通過予定地点と安定走行速度の値との関係を示す「第一の車速制御情報」と、地図情報以外の情報としてのデリニエータ情報または白線情報に基づいて算出された、通過予定地点と安定走行速度の値との関係を示す「第二の車速制御情報」とが少なくとも存在し、車両制御情報補正手段が、第一の車速制御情報と第二の車速制御情報との相似の有無に基づいて第一の車速制御情報または第二の車速制御情報のどちらを車速制御情報として採用するかを決定し、第一の車速制御情報と第二の車速制御情報とが相似しないときには、第一の車速制御情報と第二の車速制御情報とを比較して低速に分布する方を車速制御情報として採用することが考えられる。
また、上述のような車速制御情報補正手段による車速制御情報の補正を行う場合には、通過予定地点の位置を設定し直すことが考えられる(請求項2)。ここで、道路形状検出手段がデリニエータを検出する場合を例に挙げると、道路形状検出手段によって検出されたデリニエータごとに安定走行速度を算出し、図6に例示するように、通過予定地点の位置および通過予定地点における安定走行速度の値との対応関係を示すグラフ(以下、グラフ(A))と、デリニエータの位置およびデリニエータにおける安定走行速度の値との対応関係を示すグラフ(以下、グラフ(B))とを比較する。なお、この図6では、各グラフを作図する場合に、通過予定地点およびデリニエータの位置を横軸に設定し、安定走行速度の値を縦軸に設定している。ここで、グラフ(A)とグラフ(B)とが相似する場合には、両グラフの横軸方向の乖離量の分、当該通過予定地点をそのデリニエータ側へ設定し直す。
【0014】
また、同じく車速制御情報の補正の場合には、通過予定地点における安定走行速度の値を設定し直すことが考えられる(請求項3)。例えば、グラフ(A)とグラフ(B)とが相似しないときには、通過予定地点における安定走行速度の値と、デリニエータにおける安定走行速度の値と比較して低速である方の値に安定走行速度を設定し直す。
【0015】
また、上述のように道路形状に基づいて車速制御情報を補正する場合、例えばデリニエータおよび白線など、道路に沿って配されている物体を複数種類検出し、それら複数種類の検出結果を順次用いるようにしてもよい。すなわち、例えばデリニエータの検出結果に基づいて車速制御情報を補正し、さらに、白線の検出結果に基づいて車速制御情報を補正してもよいし、逆に、白線の検出結果に基づいて車速制御情報を補正し、さらに、デリニエータの検出結果に基づいて車速制御情報を補正してもよい。
また、道路形状検出手段は、電波または超音波を用いて前記通過予定地点付近の道路の形状を検出するようにしてもよい(請求項4)。
【0016】
ところで、上記特許文献1を参照して説明したようなノード情報および自車位置に基づいて自車の前方に存在するコーナーを的確に通過するための目標車速を演算して制御する車速制御では、一般的な運転者が行う車速制御とは異なる場合がある。すなわち、一般的な運転者は、実際のカーブの形状や車両の現在の速度、路面状態、車両・カーブ周辺の状態、車両の性能など入手できる情報を考慮してそのカーブを安全に走行するための車両の速度や走行軌跡などをすばやく予測し、車両の速度を制御する。したがって、曲率半径からカーブに対する許容進入速度を設定する従来の車速制御装置は、一般的な運転者が行う車速制御とは異なる場合があり、運転者に違和感を持たせることがあった。そこで、このような違和感を解消するため、過去の走行速度値に基づいて車速制御情報を補正することが考えられる。具体的には、請求項のように、走行結果情報記憶手段(5)が、自車が過去に走行した「地点の位置」、およびその地点を通過した際に速度検出手段によって検出された車両の「速度値」から構成される情報である「走行結果情報」を記憶しており、走行結果情報評価手段(2)がその走行結果情報の信頼性を評価する。なお、その信頼性の評価には公知の手法を用いる(実施例参照)。
【0017】
ここで、走行結果情報評価手段によって走行結果情報の信頼性が高いと評価された場合には、車速制御情報補正手段が、その走行結果情報を読み出し、通過予定地点の位置およびその通過予定地点における安定走行速度の値から構成されて車速制御に用いられる情報である「車速制御情報」を、その読み出した走行結果情報に基づいて補正する。一方、走行結果情報評価手段によって走行結果情報の信頼性が低いと評価された場合には、車速制御情報補正手段が、車速制御情報の補正を行わない。
【0018】
なお、上述の「走行結果情報」が複数存在する場合には、それらのうち最近のものを用いてもよいし、それらのうち例えば最近3回分の車両の速度を平均した値を用いてもよい。また、「走行結果情報」が走行速度記憶手段に存在しない場合には、車速制御情報補正手段が、車速制御情報の補正を行わないようにしてもよい。
【0019】
このように、本車速制御装置によれば、走行結果情報の信頼性が高い場合には、車速制御情報を走行結果情報に基づいて補正する。したがって、この補正後の車速制御情報に基づいて車速制御を行えば、一般の運転者が行うカーブ形状に合わせた車速制御に近づくので、運転者に違和感を持たせない車速制御を実現することができる。
【0020】
また、上述のように走行結果情報に基づいて車速制御情報の補正を行う場合には、走行結果情報のうちその信頼性が高いものに基づいて補正を行うことが考えられる。具体的には、請求項のように、走行結果情報記憶手段が、走行結果情報のうち、走行結果情報評価手段によってその信頼性が高いと評価されたものを記憶しており、車速制御情報補正手段が、走行結果情報記憶手段が記憶する走行結果情報を読み出し、その読み出した走行結果情報に基づいて車速制御情報を補正する。このようにすれば、走行結果情報記憶手段が、走行結果情報のうちその信頼性が高いもののみを記憶すればよいので、全ての走行結果情報を記憶する場合に比べて、記憶するデータ量を少なくできる。
【0021】
また、走行結果情報が複数存在する場合には、車速制御情報補正手段が、それらの車両の速度値を平均するなど各種演算を実行する必要があり、車速制御情報補正手段にとって負担となるおそれがある。そこで、上述のように走行結果情報に基づいて車速制御情報の補正を行う前に、走行結果情報に基づく演算を予め実行しておくことが考えられる。具体的には、請求項のように、走行結果情報評価手段によって走行結果情報の信頼性が高いと評価された場合には、速度値演算記憶手段(2,5)が、その走行結果情報の速度値を基に、例えば平均などの演算を行い、その演算結果を記憶する。一例を挙げると、車両の速度値のうちで最近のものを選択することや、車両の速度値の平均値を算出することなどである。また、自車が過去に走行した地点における演算結果を速度値演算記憶手段が記憶している場合には、速度値演算記憶手段が、その走行結果情報の速度値、および記憶している演算結果を基に演算を行い、先の演算結果から今回の演算結果へ記憶内容を更新する。そして、車速制御情報補正手段が、速度値演算記憶手段が記憶する演算結果を読み出し、その読み出した演算結果に基づいて車速制御情報を補正する。
【0022】
このように走行結果情報に基づく演算を予め実行しておけば、車速制御情報補正手段の負担を軽減することができる。
ところで、過去の走行速度値に基づいて車速制御情報の補正を行う場合には、上述の走行結果情報の代わりに、過去の走行傾向を学習した結果に基づいて車速制御情報の補正を行うことが考えられる。具体的には、請求項のように、走行傾向学習手段(2)が、自車が過去に走行した際に速度検出手段によって検出された車両の速度値に基づいて、安定走行速度に対する自車の過去の走行速度の傾向を学習し、その学習結果を示す情報を学習結果情報記憶手段(5)が記憶している。そして、学習結果情報評価手段(2)がその学習結果情報の信頼性を評価する。なお、その信頼性の評価には公知の手法を用いる(実施例参照)。
【0023】
ここで、学習結果情報評価手段によって学習結果情報の信頼性が高いと評価された場合には、車速制御情報補正手段が、その学習結果情報を読み出し、通過予定地点の位置およびその通過予定地点における安定走行速度の値から構成されて車速制御に用いられる情報である「車速制御情報」を、その読み出した学習結果情報に基づいて補正する。一方、学習結果情報評価手段によって学習結果情報の信頼性が低いと評価された場合には、車速制御情報補正手段が、車速制御情報の補正を行わない。
【0024】
このように、本車速制御装置によれば、学習結果情報の信頼性が高い場合には、車速制御情報を学習結果情報に基づいて補正する。したがって、この補正後の車速制御情報に基づいて車速制御を行えば、一般の運転者が行うカーブ形状に合わせた車速制御に近づくので、運転者に違和感を持たせない車速制御を実現することができる。
【0025】
ところで、過去の走行速度値に基づいて車速制御情報の補正を行う場合には、「走行結果情報」または「演算結果」の何れか一方、および「学習結果情報」の双方に基づいて車速制御情報の補正を行うことが考えられる。具体的には、請求項のように、請求項の何れかに記載の車速制御装置が、請求項記載の走行傾向学習手段、学習結果情報記憶手段および学習結果情報評価手段を備えるとともに、請求項の何れかに記載の車速制御情報補正手段に代えて、「走行結果情報」または「演算結果」の何れか一方を走行結果情報記憶手段または速度値演算記憶手段の何れか一方から読み出すとともに、「学習結果情報」を学習結果情報記憶手段から読み出し、さらに、読み出した「走行結果情報」または「演算結果」の何れか一方、および「学習結果情報」に基づいて車速制御情報を補正する車速制御情報補正手段を備えることが考えられる。
【0026】
このように、本車速制御装置によれば、「走行結果情報」または「演算結果」の何れか一方、および「学習結果情報」の双方に基づいて車速制御情報を補正する。したがって、この補正後の車速制御情報に基づいて車速制御を行えば、一般の運転者が行うカーブ形状に合わせた車速制御に近づくので、運転者に違和感を持たせない車速制御を実現することができる。
【0027】
この場合、上述のような車速制御情報補正手段による車速制御情報の補正を行う場合には、通過予定地点の位置を設定し直すことが考えられる(請求項10)。ここで、道路形状検出手段がデリニエータを検出する場合を例に挙げると、図6に例示するように、グラフ(A)とグラフ(B)とが相似する場合には、両グラフの横軸方向の乖離量の分、当該通過予定地点をそのデリニエータ側へ設定し直す。また、通過予定地点における安定走行速度の値を設定し直すことが考えられる(請求項11)。例えば、グラフ(A)とグラフ(B)とが相似しないときには、通過予定地点における安定走行速度の値と、デリニエータにおける安定走行速度の値と比較して低速である方の値に安定走行速度を設定し直す。
【0028】
また、上述のように車速制御情報を補正する場合、走行結果情報に基づいて車速制御情報を補正し、さらに、学習結果情報に基づいて車速制御情報を補正してもよいし、逆に、学習結果情報に基づいて車速制御情報を補正し、さらに、走行結果情報に基づいて車速制御情報を補正してもよい。
【0029】
以上のように、(1)通過予定地点付近の道路形状に基づいて車速制御情報を補正する手法、および(2)走行結果情報などの過去の速度値に基づいて車速制御情報を補正する手法について説明をしたが、これら複数の手法を順に行うようにしてもよい。
【0030】
なお、請求項12に示すように、車速制御装置における車速制御情報補正手段は、コンピュータを機能させるプログラムとして実現できる。したがって、本発明は、プログラムの発明として実現できる。また、このようなプログラムの場合、例えば、FD、MO、DVD−ROM、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより用いることができる。この他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体として本プログラムを記録しておき、そのROMあるいはバックアップRAMをコンピュータに組み込んで用いても良い。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうることは言うまでもない。
【0032】
図1は、上述した発明が適用されたクルーズ制御装置のシステム構成を概略的に示すブロック図であり、車間制御用電子制御装置(以下、「車間制御ECU」と称す。)2、ブレーキ電子制御装置(以下、「ブレーキECU」と称す。)4、ナビゲーション制御装置(以下、「ナビゲーションECU」と称す。)5、およびエンジン制御用電子制御装置(以下、「エンジンECU」と称す。)6を中心に構成されている。
【0033】
[車間制御ECU2の構成の説明]
車間制御ECU2は、マイクロコンピュータを中心として構成されている電子回路であり、現車速(Vn)信号、操舵角信号、ヨーレート信号、目標車間時間信号、ワイパスイッチ情報、アイドル制御やブレーキ制御の制御状態信号等をエンジンECU6から受信する。また、車間制御ECU2は、後述するレーザセンサ3からの測距データを受信し、さらに、後述するナビゲーションECU5からの走行路情報も受信する。そして、車間制御ECU2は、この受信したデータに基づいて、車間制御演算、後述する各ノードにおける車両を安定して走行させるための速度(以下、安定走行速度と称す。)の算出、車速制御などをしている。
【0034】
また、車間制御ECU2は、クルーズコントロールスイッチ20や目標車間設定スイッチ22、アクセルスイッチからの検出信号を受信する。このうち、クルーズコントロールスイッチ20は、制御開始スイッチ、制御終了スイッチ、アクセルスイッチ及びコーストスイッチなどを備えている。制御開始スイッチは、クルーズ制御を開始可能状態にするためのスイッチであり、目標車間設定スイッチ22がONの状態で制御開始スイッチをONすることにより、クルーズ制御が開始できる状態となる。このクルーズ制御では、車間制御及び定速走行制御が所定条件下で選択的に実行されることになる。また、アクセルスイッチは、これを押すことにより、記憶されている設定車速を徐々に増加させるためのスイッチであり、コーストスイッチは、これを押すことにより、記憶されている設定車速を徐々に減少させるためのスイッチである。また、クルーズコントロールスイッチ20を介し、自車と先行車との車間距離を設定できるようになっている。車間距離は、運転者の好みに合わせて段階的に設定可能となっている。なお、車間制御ECU2は、車速制御情報補正手段、走行結果情報評価手段、走行傾向学習手段および学習結果情報評価手段に該当する。
【0035】
[レーザセンサ3の構成の説明]
レーザセンサ3は、レーザ光を照射し、その反射光を検出するユニットと、レーザ光を照射してから反射光を検出するまでの時間差に基づいて反射物までの距離を算出する距離算出ユニットとを主要部として構成されている。このように構成されたレーザセンサ3は、その距離及び対応するスキャン角度を基にして位置データを作成する。つまり、レーザ中心を原点とし、車幅方向をX軸、車高方向をY軸、車長方向をZ軸とするXYZ直交座標に変換する。そして、レーザセンサ3は、(X,Y,Z)データおよび受光信号強度データを測距データとして車間制御ECU2へ出力する。例えばレーザセンサ3でのスキャン周期を100msecとし、100msec毎に測距データを出力する。なお、レーザセンサ3は、車間制御ECU2とともに道路形状検出手段に該当する。
【0036】
[ナビゲーションECU5の構成の説明]
ナビゲーションECU5は、地図データベースを記録したHDD12等を中心に構成されており、自車位置を演算し、自車の走行している走行路に関する情報を一定間隔で(本実施例では約1秒毎に。)車間制御ECU2に出力する。また、ナビゲーションECU5には、GPSアンテナ14が接続されている。
【0037】
このうち地図データベースには、リンク情報、ノード情報、セグメント情報、及びリンク間接続情報などの走行路に関する情報が記憶されている。
リンク情報としては、リンクを特定するための固有の番号である「リンクID」や、例えば高速道路、有料道路、一般道あるいは取付道などを識別するための「リンククラス」や、リンクの「始端座標」および「終端座標」や、リンクの長さを示す「リンク長」などのリンク自体に関する情報がある。
【0038】
ノード情報としては、リンクを結ぶノード固有の番号である「ノードID」や、ノード緯度、ノード経度、交差点での右左折禁止、信号機有無などの情報がある。また、セグメント情報としては、セグメントID、始点(ノード)緯度(度)、始点(ノード)経度(度)、セグメントの方角(dir)、セグメントの長さ(ノード間距離、len)などの情報がある。なお、始点緯度および始点経度の値は、小数点以下を含み、「分」、「秒」を「度」に換算したものである。また、セグメントの方角(dir)は、地図上の真東方向を基準(dir=0)に左回りとし、一単位(dir=1)を、一周360°を1024分割したものと設定されている。例えば「dir=30」とは、地図上の真東方向から左回りに(30×360/1024)度回転した方向を表している。また、セグメントの長さ(ノード間距離、len)は、一単位(len=1)を実際の10cmと設定している。
【0039】
リンク間接続情報には、例えば一方通行などの理由で通行が可か不可かを示すデータなどが設定されている。なお、同じリンクであっても、例えば一方通行の場合には、あるリンクからは通行可であるが別のリンクからは通行不可ということとなる。したがって、あくまでリンク間の接続態様によって通行可や通行不可が決定される。
【0040】
このように構成されたナビゲーションECU5は、車両の前方にあるノードの情報を検出し、そのノード情報を一定間隔(本実施例では約1秒毎)で車間制御ECU2に出力する。具体的には、ナビゲーション装置5が車両の位置を演算し、後述するエンジンECU6の車速センサ16が現在の車両の速度を検出する。続いてナビゲーション装置5が車両の位置から基準減速度α0で減速した場合に停車するポイントまでの停車距離L0を、下式(1)を用いて算出する。
【0041】
0=V0t―α02/2=V0 2/(2×0.784)・・・(1)
0:停車距離(m)
0:車両の現在の速度(m/s)
α0:基準減速度(m/s2
t:経過時間(s)
ここで、「基準減速度α0」とは、その減速度で車両を減速させた際に運転者など車両の搭乗者が不快と感じない程度の減速度を云い、予め実験等によって規定しておくことが考えられる。本実施例では0.08G(=0.784m/s2)に設定されている。そして、ナビゲーションECU5が、図2に示すように、地図データベースより、車両の位置から停車距離L0先にあるポイント、すなわち車両が現在の位置から基準減速度α0で減速した場合に停車するポイントまでの間に存在する通過予定の全てのノード(以下、ノード群と称す。)を検出し、そのノード群の情報を一定間隔(本実施例では約1秒毎)で車間制御ECU2に出力する。
【0042】
また、ナビゲーションECU5は、各ノードを過去に通過した際の車両の速度値およびそのノードの位置を記憶している(図10を参照。)。この際、ナビゲーションECU5は、先行車情報、運転者の識別情報、天候情報および時間帯情報とともに記憶している。なお、先行車情報は、その通過予定地点を通過した際に先行車が存在したか否かを示す情報であり、レーザセンサ3の出力結果に基づく。また、運転者の識別情報は、その通過予定地点を通過した際の運転者を特定する情報であり、例えば運転者によって異なるシート位置を検出するセンサや指紋などのバイオメトリック認証装置(共に図示省略)などによる出力結果に基づく。また、天候情報は、例えば雨天であったか否かを示す情報であり、雨センサ(図示省略)などの出力結果に基づく。また、時間帯情報は、例えば朝(通勤時)や夕方(帰宅時)、夜などの時間帯を示す情報であり、内蔵時計(図示省略)からの出力結果に基づく。なお、ナビゲーションECU5は、走行結果情報記憶手段および学習結果情報記憶手段に該当する。また、ナビゲーションECU5は、車間制御ECU2とともに、速度値演算記憶手段に該当する。
【0043】
[ブレーキECU4の構成の説明]
ブレーキECU4は、マイクロコンピュータを中心として構成されている電子回路であり、車両の操舵角を検出するステアリングセンサ8、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ10から操舵角やヨーレートを求めて、これらのデータを、エンジンECU6を介して車間制御ECU2に送信したり、ブレーキ力を制御するためにブレーキ油圧回路に備えられた増圧制御弁・減圧制御弁の開閉をデューティ制御するブレーキアクチュエータを制御したりしている。またブレーキECU4は、エンジンECU6を介する車間制御ECU2からの警報要求信号に応じて警報ブザーを鳴動する。なお、ブレーキECU4は、減速手段に該当する。
【0044】
[エンジンECU6の構成の説明]
エンジンECU6は、マイクロコンピュータを中心として構成されている電子回路であり、スロットル開度センサ、車両速度を検出する速度検出手段としての車速センサ16、ブレーキの踏み込み有無を検出するブレーキスイッチ、及びその他のセンサやスイッチ類からの検出信号、あるいは車内LAN28などの公知の通信ラインを介して受信するワイパスイッチ情報やテールスイッチ情報を受信する。さらに、ブレーキECU4からの操舵角信号やヨーレート信号、あるいは車間制御ECU2からの目標加速度信号、フューエルカット要求信号、ODカット要求信号、3速シフトダウン要求信号、警報要求信号、ダイアグノーシス信号、表示データ信号等を受信している。
【0045】
また、エンジンECU6は、必要な表示情報を、車内LAN28を介して、メータクラスタに備えられているLCD等の表示器に送信して表示させたり、あるいは現車速(Vn)信号、操舵角信号、ヨーレート信号、目標車間時間信号、ワイパスイッチ情報信号、アイドル制御やブレーキ制御の制御状態信号を、車間制御ECU2に送信したりしている。なお、エンジンECU6は、加速手段に該当する。
【0046】
[カメラ18の構成の説明]
カメラ18は、例えば車両内部の運転席近傍の天井などに取り付けられており、車両前方の風景を撮像する。なお、この場合、例えば当該車両が道路上を走行しているのであれば、車両から所定距離だけ前方の道路もその撮像した風景内に含まれるように撮像範囲が設定されている。
【0047】
[白線検出ECU7の構成の説明]
白線検出ECU7は、カメラ18から出力されるアナログの画像信号をディジタルの画像データに変換するアナログ・ディジタル変換器(ADC)と、そのADCから画像データに対して所定の前処理を実行する前処理ASICと、その前処理ASICから出力される画像データを記憶しておく画像メモリと、その画像メモリに記憶されている画像データに基づいて、画像データ中の白線を認識する処理などを実行するCPUと、CPUの実行するプログラムなどを記憶しているROMと、CPU24の作業領域として機能するRAMと、CPUから転送された例えば白線の認識結果にかかるデータなどを外部へ出力するための通信ICなどを備えている。なお、前処理ASICにおいて実行する前処理としては、例えば白線を強調するフィルタ処理などが挙げられる。このように構成された白線検出ECU7は、カメラ18から出力されるアナログの画像信号から白線を検出する機能を有する。なお、白線検出ECU7は、車間制御ECU2とともに道路形状評価手段に該当する。また、白線検出ECU7は、カメラ18ともに道路形状検出手段に該当する。
【0048】
[車速制御情報生成処理の説明]
次に、上述の車間制御ECU2が実行する車速制御情報生成処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。本処理では、ナビゲーションECU5によって演算された自車位置、および道路データベースのノード情報に基づいて、自車が通過予定の経路上のノードを「通過予定地点」とし、その「通過予定地点」ごとにその通過予定地点を自車が通過する際に安定して走行するための速度である「安定走行速度VT」を算出することにより、「通過予定地点」および「安定走行速度VT」から構成されて車速制御に用いられる情報である「車速制御情報」を生成する。
【0049】
最初のステップ110(以下、「ステップ」を単に「S」と記す。)では、ナビゲーションECU5から一定間隔(本実施例では約1秒毎)で送られる、自車前方において自車が通過予定の経路上に存在するノード群の情報に基づき、これらノード群の各ノードを車両が通過する際に安定して走行するための速度である安定走行速度VTが、各ノードに対して算出されているかを判断する。ここで、安定走行速度VTが各ノードに対して算出されていなければ(S110:NO)、安定走行速度VTが算出されていないノードの中から通過順に一つを選択して基準ノードとする(S120)。なお、「基準ノード」は、特許請求の範囲における「通過予定地点」に相当する。
【0050】
続いてS120で選択された基準ノードの情報に基づき、この基準ノードにおける安定走行速度VTを次のS130〜S160のように算出する。まず、S130では、図2に示すように、検出したノードのうちの一つである基準ノードとその基準ノードの手前側にあるノードとを結ぶセグメントLn-1と、基準ノードと基準ノードの手前側とは反対側にあるノードとを結ぶセグメントLn との間の角度dθを、下式(2)または(2´)を用いて算出する。
【0051】
dθ=(dirn―dirn-1)×360/1024・・・(2)
dθ={1024−(dirn―dirn-1)}×360/1024・・・(2´)
dθ:セグメントln-1とセグメントlnとの間の角度(度)
dirn:セグメントLnの方角
dirn-1:セグメントLn-1の方角
この場合、(dirn―dirn-1)の絶対値が数値512未満である場合には式(2)を用い、(dirn―dirn-1)の絶対値が数値512以上である場合には、式(2´)を用いることとする。また、(dirn―dirn-1)の値が負の値となる場合には、その絶対値を計算に用いることとする。
【0052】
ここで、角度dθは、図2で示すように、車両がセグメントLn-1およびセグメントLnを順に走行していく際に、基準ノード近辺で旋回する場合の角度を想定している。しかし、多くのカーブの形状は、図2に示すようなセグメント同士をノードでつないだような形状ではなく、複数の円弧を組み合わせたような形状をしている。したがって、実際のカーブを走行する車両は、セグメントLn-1を直線状に走行して基準ノードを角度dθで旋回してセグメントLnを走行するのではなく、そのカーブの形状に沿って略円弧を描きながら走行することとなる。そこで、S130に続くS140では、その角度dθを、下式(3)を用いて補正する。
【0053】
dθ1=(ln/(ln-1+ln))×dθ・・・(3)
dθ1:補正後の角度dθ
なお、lnおよびln-1は、ここではセグメントLn-1、Lnの長さを表す。この場合、地図データベース上における各セグメントの長さは、lenを用いて表されているため、ここでは計算式len×0.1(m)を用いて算出した値を用いる。
【0054】
この補正後の角度dθ1に基づいて、図2に示すように、基準ノードにおいてセグメントLnと補正後の角度dθ1をなす線分Fnを考えると、この線分Fnにおける基準ノード付近の部分が、実際のカーブの形状に沿って走行する車両が基準ノードを通過する場合の軌跡を表すこととなる。
【0055】
続くS150では、セグメントLnの端点Aと、「基準ノードを中心にして補正後の角度dθ1だけセグメントLn-1を延長した線分の方へ回転させたセグメントLnの端点Bとの間の距離S(m)を、下式(4)を用いて算出する。
S=ln×sindθ1・・・(4)
続くS160では、各ノードを車両が通過する際に安定して走行するための車速である安定走行速度VT(m/s)を、下式(5)を用いて算出する。
【0056】
T=ln×(N/2S)1/2・・・・・(5)
N:規定値(m/s2
なお、この規定値Nは、本実施例では0.3G(=2.94m/s2)に設定されている。
【0057】
以上の、S110〜S160の処理を、ノード群の各ノードにおける安定走行速度VTが算出されるまで繰り返し、ノード群の全てのノードにおける安定走行速度VTが算出されたならば本処理を終了する。
[車速制御情報補正処理の説明]
次に、上述の車間制御ECU2が実行する車速制御情報補正処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。なお、本処理は、上述の車速制御情報生成処理に続いて実行される。
【0058】
最初のS220では、上述の車速制御情報生成処理によって算出された車速制御情報の信頼性を、「推定走行路の確かさ」、および「位置精度の確かさ」から評価する。具体的には、「推定走行路の確かさ」を推定走行路の形状と車速センサなどから推定した走行軌跡との一致度合いで表し、「位置精度の確かさ」を自車位置の推定測位誤差に基づく自車位置評価値で表し、これら「一致度合い値」と「自車位置評価値」との合計値が、予め実験等により定められた規定値M以上である場合には車速制御情報の信頼性が高く、逆に規定値M未満である場合には車速制御情報の信頼性が低いと判断する。なお、「一致度合い値」は、次のように表される。すなわち、推定走行路の形状と車速センサなどから推定した走行軌跡との一致度合いが高い場合には「一致度合い値」が大きい値となり、逆にそれらの一致度合いが低い場合には「一致度合い値」が小さい値となるよう設定されている。また、「自車位置評価値」は、次のように表される。自車位置の推定測位誤差が大きい場合には、「自車位置評価値」が小さい値となり、逆に自車位置の推定測位誤差が小さい場合には、「自車位置評価値」が大きい値となるよう設定されている。
【0059】
一例を挙げると、規定値Mが数値「50」と定められている場合において、(1)「一致度合い値」が数値「23」であり、「自車位置評価値」が数値「30」である場合には、それらの合計値が数値「53」となって規定値M以上であるので、その信頼性が高いと判断する。(2)また、「一致度合い値」が数値「5」であり、「自車位置評価値」が「20」である場合には、それらの合計値が数値「25」となり、規定値Mよりも小さい値となるので、その信頼性が低いと判断する。なお、このような規定値Mは、一律に定めてもよいし、また、都市部や山間部など地域ごとに定めるようにしてもよい。
【0060】
なお、「一致度合い値」が、予め実験等により定められた規定値M1以上であり、且つ「自車位置評価値」が、予め実験等により定められた規定値M2以上である場合には、車速制御情報の信頼性が高いと判断し、一方、「一致度合い値」が規定値M1未満であるか、または「自車位置評価値」が規定値M2未満である場合には車速制御情報の信頼性が低いと判断するようにしてもよい。
【0061】
ここで、車速制御情報の信頼性が低い場合には(S220:NO)、車速制御情報に基づく車速制御を実行しないこととし、(短時間のみ)チャイムやブザーを鳴らしたりモニタ表示したりしてその旨を運転者に警告し(S350)、リターンする。一方、車速制御情報の信頼性が高い場合には(S220:YES)S230に移行する。
【0062】
S230では、通過予定地点付近のデリニエータをレーザセンサ3が検出する(図9を参照。)。
続くS240では、通過予定地点付近のデリニエータの検出結果の信頼性を評価する。具体的には、その検出されたデリニエータの検出結果について、以下の条件(1)および(2)を同時に満たす場合にはその信頼性が高いと判断する。
【0063】
(1)路面などの水平基準線からの地上高がほぼ同一であること
(2)隣接するデリニエータ間の距離がほぼ等しいこと
なお、その通過予定地点付近の路面が傾斜している場合には、上述の信頼性を判断する条件から条件(1)を外すようにしてもよい。
【0064】
続くS250では、各デリニエータにおける安定走行速度VDを算出する。なお、この各デリニエータにおける安定走行速度VDの算出は、先の車速制御情報生成処理において各基準ノードにおける安定走行速度VTを算出した手法と同様である。具体的には、先のS130において、S120で選択された基準ノードの情報を用いているが、本処理の場合には、基準ノードの情報の代わりにデリニエータの情報を用いればよい。なお、以下、自車前方において自車が通過予定の経路上に存在するデリニエータの位置、およびそのデリニエータの位置における安定走行速度VDから構成される情報を「デリニエータ情報」とする。
【0065】
続くS260では、通過予定地点付近の白線を白線検出ECU7が検出する。具体的には、白線検出ECU7が、カメラ18から出力されるアナログの画像信号から白線を検出する。
続くS270では、通過予定地点付近の白線の検出結果の信頼性を評価する。具体的には、まず、白線上にポイントを設定する。この場合、白線が破線である場合には、白線それぞれにおける手前側の端点にポイントを設定する。なお、白線それぞれにおける向こう側の端点や、中央部にポイントを設定してもよい。また、白線が実線である場合には、白線上に所定間隔でポイントを設定する。そして、上述のように設定されたポイント群が、以下の条件(3)を満たす場合には、それらの検出結果の信頼性が高いと判断する。
【0066】
(3)隣接するポイント間の距離がほぼ等しいこと
次に、これらの検出結果に基づいて隣接するポイント間の距離差を順次算出する。そして、隣接するポイント間の距離差がほぼ等しいか否かを判断する。なお、上述のような白線検出処理を行う場合には、道路種別によって道路の幅が異なることを考慮する。一例を挙げると、一般高速であれば3.50m、都市高速や国道であれば3.25m、細街路であれば3.00mという具合である。
【0067】
また、勾配の多い地域に自車が存在している場合には、上述の白線の信頼性の評価結果に拘わらず、次のような理由によりその検出結果の信頼性が低いと判断する。すなわち、自車がいる路面の勾配と白線が存在する路面の勾配とが一致しない場合があり、例えば上り坂ではカーブが急に見えて下り坂ではカーブが緩やかに見えるという具合に、実際のカーブ形状とは異なって見えるからである。
【0068】
続くS280では、白線の各ポイントにおける安定走行速度VLを算出する。なお、この白線の各ポイントにおける安定走行速度VLの算出は、先の車速制御情報生成処理において各基準ノードにおける安定走行速度VTを算出した手法と同様である。具体的には、先のS130において、S120で選択された基準ノードの情報を用いているが、本処理の場合には、基準ノードの情報の代わりに白線の各ポイントの情報を用いればよい。なお、以下、自車前方において自車が通過予定の経路上に存在する白線のポイントの位置、およびそのポイントの位置における安定走行速度VLから構成される情報を「白線情報」とする。
【0069】
S290では、車間制御ECU2が記憶する「車速制御情報補正管理マップ」(図5)を参照し、デリニエータの検出結果の信頼性および白線の検出結果の信頼性に基づいて車速制御情報を補正する。なお、「車速制御情報補正管理マップ」においては、車速制御情報生成処理にて生成された「車速制御情報」が「A1」に相当し、上述のデリニエータ情報が「B1」に相当し、上述の白線情報が「C1」に相当する。この「車速制御情報補正管理マップ」は、図5に示すように、3つの「行(b−1〜b−3)」および3つの「列(c−1〜c−3)」から構成されており、デリニエータの検出結果の信頼性の判断結果から「行」を選択し、白線の検出結果の信頼性の判断結果から「列」を選択することにより、どのように車速制御情報を補正するかを示すものである。
【0070】
具体的には、例えば行(b−1)および列(c−1)が選択された場合、図5のマップにおける行(b−1)と列(c−1)とが交わる場所には補正内容▲1▼が記載されており、この補正内容▲1▼に従って車速制御情報を補正する。
図5中の補正内容▲1▼〜▲6▼の具体的内容は次のようになっている。
【0071】
補正内容▲1▼:車速制御情報を、そのまま「補正後の車速制御情報」とする(図5では「A1を選択」)。
補正内容▲2▼:デリニエータ情報を「補正後の車速制御情報」とする(図5では「A1をB1の位置にシフトして選択」)。但し、図6に示すように、通過予定地点の位置および通過予定地点における安定走行速度VTの値との対応関係を示すグラフ(以下、グラフ(A))と、デリニエータの位置およびデリニエータにおける安定走行速度VDの値との対応関係を示すグラフ(以下、グラフ(B))との乖離量が、自車位置の推定測位誤差(例えば±30m)の絶対値に例えば1.5などの所定値を掛けた値よりも大きい場合には、このような車速制御情報の補正の代わりに、補正内容▲4▼(後述)と同様の補正を行う。
【0072】
補正内容▲3▼:白線情報を「補正後の車速制御情報」とする(図5では「A1をC1の位置にシフトして選択」)。但し、グラフ(A)と、白線の各ポイントの位置および白線の各ポイントにおける安定走行速度VLの値との対応関係を示すグラフ(以下、グラフ(C))との乖離量が、補正内容▲2▼の場合と同様に、自車位置の推定測位誤差(例えば±30m)の絶対値に例えば1.5などの所定値を掛けた値よりも大きい場合には、このような車速制御情報の補正の代わりに、補正内容▲5▼(後述)と同様の補正を行う。
【0073】
補正内容▲4▼:車速制御情報の安定走行速度VTと、デリニエータ情報の安定走行速度VDとを比較してより低速に分布する方を選択し、その選択された安定走行速度を有する情報を、「補正後の車速制御情報」とする(図5では「A1とB1の遅い方の車速を選択」)。
【0074】
補正内容▲5▼:車速制御情報の安定走行速度VTと、白線情報の安定走行速度VLとを比較してより低速に分布する方を選択し、その選択された安定走行速度を有する情報を、「補正後の車速制御情報」とする(図5では「A1とC1の遅い方の車速を選択」)。
【0075】
補正内容▲6▼:グラフ(B)とグラフ(C)とが相似する場合には、上述の補正内容▲4▼と同様の補正を行う。一方、グラフ(B)とグラフ(C)とが相似しない場合には、車速制御情報に基づく車速制御を実行しないこととし、S350と同様に運転者に対する警告処理を行う(図5では「B1とC1とが相似あり⇒A1とB1の遅い方の車速を選択」「B1とC1とが相似なし⇒推奨車速なしとする」)。
【0076】
また、「行(b−1〜b−3)」および「列(c−1〜c−3)」は次のような場合に選択される。
(b−1)デリニエータの検出結果の信頼性が低いと判断された場合、または、S230にてデリニエータが検出されなかった場合(図5では「規定未満&無し」)。
【0077】
(b−2)デリニエータの検出結果の信頼性が高いと判断された場合において、図6に示すように、グラフ(A)とグラフ(B)とが相似するとき(図5では「規定以上」且つ「A1と相似」)。
(b−3)デリニエータの検出結果の信頼性が高いと判断された場合において、グラフ(A)とグラフ(B)とが相似しないとき(図5では「規定以上」且つ「A1と相似なし」)。
【0078】
(c−1)白線の検出結果の信頼性が低いと判断された場合、または、S260にて白線が検出されなかった場合(図5では「規定未満&無し」)。
(c−2)白線の検出結果の信頼性が高いと判断された場合において、グラフ(A)とグラフ(C)とが相似するとき(図5では「規定以上」且つ「A1と相似」)。
【0079】
(c−3)白線の検出結果の信頼性が高いと判断された場合において、グラフ(A)とグラフ(C)とが相似しないとき(図5では「規定以上」且つ「A1と相似なし」)。
続くS300では、通過予定地点における「走行結果情報」をHDD12から読み出す。
【0080】
ここで、HDD12に記憶される、通過予定地点における「走行結果情報」を生成する処理について説明する。なお、この処理は、車速制御情報生成処理や車速制御情報補正処理などの各処理から独立した処理である。まず、ナビゲーションECU5が記憶している過去の走行記録から、通過予定地点における記録であって次の条件(4)〜(7)を全て満たしているものを検索する。
【0081】
(4)先行車がいなかったこと
(5)現在の運転者と同一の運転者であったこと
(6)通過予定地点のノードにおける走行速度値が規定範囲以内であること
(7)その速度値が許容速度以下であること
また、上記条件(4)〜(7)に加えて次のような条件を満たしているものを検索するようにしてもよい。
【0082】
(8)同じ天候であること
(9)同じ時間帯であること
なお、条件(4)、(5)、(8)および(9)については、過去の走行記録に含まれる先行車情報、運転者の識別情報、天候情報および時間帯情報に基づいて判断する。また、条件(6)については、通過予定地点のノードにおける速度値の平均値および偏差を算出し、通過予定地点における速度値がその算出した偏差以内に存在するものを選択する。またこれ以外にも、次のように様々な演算手法により条件(6)を満たす通過予定地点のノードを選択してもよい。例えば、通過予定地点のノードにおける速度値の「平均値および偏差」を算出する代わりに、通過予定地点のノードにおける速度値の「中心値および偏差」を算出するようにしてもよい。また、通過予定地点のノードにおける速度値の平均値や中心値を算出し、その平均値や中心値から例えば±10km/h以内に存在するものを選択するようにしてもよいし、また、通過予定地点における安定走行速度VTの値から例えば±10km/h以内に存在するものを選択するようにしてもよい。さらに、条件(7)については、自車が危険な走行状態とならないように予め設定した許容速度以下であるものを選択する。なお、許容速度は、例えば高速道路の設計基準によって定められた速度や、オートクルーズコントロールにて設定される道路ごとの設定速度などを参考にして設定することが考えられる。また、この許容速度を一律に設定してもよいし、高速道路や一般道路などの道路種別ごとに設定してもよいし、車種ごとに設定してもよい。そして、上述の条件(4)〜(7)(または、条件(4)〜(9))を全て満たしている通過予定地点の速度値に基づく演算(例えば平均値や中心値を算出することなど)を行い、その演算結果と、通過予定地点の位置から構成される「走行結果情報」を生成し、生成した走行結果情報をHDD12に記憶させる。
【0083】
続くS310では、先のS300にて生成した「走行結果情報」の信頼性を評価する。
具体的には、次の条件(10)および(11)を共に満たしている場合には、走行結果情報の信頼性が高いと判断する(図8では「第一規定値以上」)。
【0084】
(10)先の条件(6)によって選択された通過予定地点のノードにおける走行速度値のバラツキが所定限度以内(例えば5km/h以内)であること
(11)上述の走行結果情報を算出する基となった速度値の数が所定個数(例えば5個)以上であること
また、次の条件(10´)または(11´)の何れか一方を満たしている場合には、走行結果情報の信頼性が中程度であると判断する(図8では「第二規定値以上」)。
【0085】
(10´)先の条件(6)によって選択された通過予定地点のノードにおける走行速度値のバラツキが所定限度以内(例えば5km/h以内)であること
なお、この場合の「所定限度」は、先の条件(10)における「所定限度」よりも大きく設定することとする。
【0086】
(11´)上述の走行結果情報を算出する基となった速度値の数が所定個数(例えば3個)以上であること
なお、この場合の「所定個数」の値は、先の条件(11)における「所定個数」の値よりも小さく設定することとする。
【0087】
さらに、条件(10´)および条件(11´)の何れも満たしていない場合には、走行結果情報の信頼性が低いであると判断する(図8では「第二規定値未満」)。
続くS320では、「学習結果情報」をHDD12から読み出す。「学習結果情報」とは、安定走行速度値VTに対する自車の過去の走行速度の傾向を学習した結果を示す情報を云う。
【0088】
ここで、HDD12に記憶される、「学習結果情報」を生成する処理について説明する。なお、この処理は、車速制御情報生成処理や車速制御情報補正処理などの各処理から独立した処理である。まず、ナビゲーションECU5が記憶している過去の走行記録から、自車が各ノードを過去に通過した際の車両の速度値を読み出し、それら「過去の速度値」と安定走行速度値VTとの差(以下、「速度値乖離量」と称す。)を「過去の速度値」ごとに算出する。そして、それら算出した速度値乖離量に基づく演算(例えば平均値や中心値を算出することなど)を行うことにより「学習結果情報」を生成する。なお、上述のようにナビゲーションECU5から過去の車両の速度値を読み出す際には、安定走行速度値に関する条件を設けてもよい。一例を挙げると、安定走行速度値が所定値(例えば時速80km/h)未満であるノードを選択し、そのノードを自車が過去に走行した際の速度値を読み出すといった具合である。また、上述のようにナビゲーションECU5から過去の車両の速度値を読み出す際には、ノードにおける走行速度値のバラツキが所定限度(例えば10km/h)を超えるものを使用しないようにしてもよい。さらに、その走行速度値が安定走行速度値VTよりも大きいものに対しては所定限度を小さく設定し、逆にその走行速度値が安定走行速度値VTよりも小さいものに対しては所定限度を大きく設定してもよい。一例を挙げると、その走行速度値が安定走行速度値VTよりも大きいものに対しては所定限度を10km/hに設定し、逆にその走行速度値が安定走行速度値VTよりも小さいものに対しては所定限度を20km/hに設定するといった具合である。
【0089】
続くS330では、先のS320にて算出した「学習結果情報」の信頼性を評価する。具体的には、次の条件(12)および条件(13)に基づいて「学習結果情報」の信頼性を評価する。
(12)学習結果情報を生成する基となった速度値の数が所定個数(例えば3個)以上であること
(13)速度値乖離量の分布のバラツキ度合いが所定限度以内であること
ここで、条件(12)および条件(13)を共に満たしている場合には、学習結果情報の信頼性が高いと判断する(図8では「規定値以上」)。一方、条件(12)または条件(13)の少なくとも何れかを満たしていない場合には、学習結果情報の信頼性が低いと判断する(図8では「規定値未満」)。
【0090】
なお、上述の条件(13)を満たしているか否かについての判断は、「過去の走行速度は安定しているか、つまり「過去の速度値」のバラツキが小さいか」の観点から行う。
(13−a)「過去の速度値」のバラツキが小さい場合には、その運転者の走行速度は安定しているため、条件(13)を満たしていると判断する。
【0091】
(13−b)「過去の速度値」のバラツキが大きい場合には、その運転者の走行速度は不安定であるため、条件(13)を満たしていないと判断する。
ここで、この条件(13)の判断処理を、図7(a)に示すグラフを用いて説明する。このグラフは、X軸に「車速制御情報」の安定走行速度VTをとり、Y軸に「過去の速度値」(V)をとったものである。また、このグラフには、速度値乖離量の値が正であるか負であるかを判定するための判定線が描かれている。この判定線は式「Y=X」で表現され、この式においてX=VTとすることにより描かれている。さらに、3つの通過予定地点について、「安定走行速度VT」および「過去の速度値」の関係を示す描画点がプロットされている(図7(a)の分布1を参照。)。なお、各描画点と判定線との距離が「速度値乖離量」に相当する。この場合、各描画点は判定線よりも上方に位置する、つまり速度値乖離量の値が正であるので、過去に運転者が安定走行速度VTよりも速い速度で走行したと考えられる。また、各描画点における速度値乖離量が近い値であるので、「過去の速度値」のバラツキが小さいと考えられる。また、図7(b)のグラフにおいても同様に、3つの通過予定地点について、「安定走行速度VT」および「過去の速度値」の関係を示す描画点がプロットされている(図7(b)の分布2を参照。)。この場合、各描画点は判定線よりも下方に位置する、つまり速度値乖離量の値が負であるので、過去に運転者が安定走行速度VTよりも遅い速度で走行したと考えられる。また、各描画点における速度値乖離量が小さい値のものや大きい値のものがあるので、「過去の速度値」のバラツキが大きいと考えられる。
【0092】
S340では、車間制御ECU2が記憶する「車速制御情報再補正管理マップ」(図8)を参照し、「走行結果情報」の信頼性の判断結果および「学習結果情報」の信頼性の判断結果に基づいて、次のように先のS290にて「車速制御情報を補正した結果である「補正後の車速制御情報」をさらに補正する。なお、「車速制御情報再補正管理マップ」においては、上述の「走行結果情報」が「D1」に相当し、上述の「学習結果情報」が「D2」に相当する。
【0093】
(イ)走行結果情報の信頼性の判断結果が「第1規定値以上」であり、且つ学習結果の信頼性の判断結果が「規定値以上」である場合:
(イ−1)先のS290における補正内容が「補正内容▲1▼、▲2▼、▲3▼」のときには、「走行結果情報」を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―1」(A1またはA1をシフトした位置に対応するD1を目標車速とする。)を参照。)。
【0094】
(イー2)先のS290における補正内容が「補正内容▲4▼、▲5▼、▲6▼」のときには、「走行結果情報の速度値」と「補正後の車速制御情報の速度値」との差を算出し、その差の値が「速度値乖離量」未満である場合には、「走行結果情報」を「再補正後の車速制御情報」とする。一方、その差の値が「速度値乖離量」以上である場合には、「走行結果情報の速度値」と「補正後の車速制御情報の速度値に速度乖離量を加えた値」とのうちその速度値が低速である方を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―2」(D1と推奨車速の差がD2未満のポイントではD1を目標車速とする。D1と推奨車速の差がD2以上のポイントではD1と推奨車速+D2とのより遅い方を目標車速とする。)を参照。)。
【0095】
(ロ)走行結果情報の信頼性の判断結果が「第1規定値以上」であり、且つ学習結果の信頼性の判断結果が「規定値未満」である場合:
(ロー1)先のS290における補正内容が「補正内容▲1▼、▲2▼、▲3▼」のときには、「走行結果情報」を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―3」(A1またはA1をシフトした位置に対応するD1を目標車速とする。)を参照。)。
【0096】
(ロー2)先のS290における補正内容が「補正内容▲4▼、▲5▼、▲6▼」のときには、「走行結果情報の速度値」と「補正後の車速制御情報の速度値」とのうちその速度値が低速である方を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―4」(D1と推奨車速のより遅い方を目標車速とする。)を参照。)。
【0097】
(ハ)走行結果情報の信頼性の判断結果が「第2規定値以上」であり、且つ学習結果の信頼性の判断結果が「規定値以上」である場合:
(ハー1)先のS290における補正内容が「補正内容▲1▼、▲2▼、▲3▼」のときには、「走行結果情報の速度値」と「補正後の車速制御情報の速度値に学習結果情報の速度値を加えた値」とのうちその速度値が低速である方を、「補正後の車速制御情報」を構成する地点ごとに選択し、それら選択した地点の集合を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―5」(各ポイントにおいて、D1と推奨車速をD2だけシフトした値とのより遅い方を目標車速とする。)を参照。)。
【0098】
(ハー2)先のS290における補正内容が「補正内容▲4▼、▲5▼、▲6▼」のときには、「走行結果情報の速度値」と「補正後の車速制御情報の速度値に学習結果情報の速度値を加えた値」とのうちその速度値が低速である方を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―6」(D1と推奨車速+D2とのより遅い方を目標車速とする。)を参照。)。
【0099】
(ニ)走行結果情報の信頼性の判断結果が「第2規定値以上」であり、且つ学習結果の信頼性の判断結果が「規定値未満」である場合:
(ニー1)先のS290における補正内容が「補正内容▲1▼、▲2▼、▲3▼」のときには、「走行結果情報の速度値」と「補正後の車速制御情報の速度値」とのうちその速度値が低速である方を、「補正後の車速制御情報」を構成する地点ごとに選択し、それら選択した地点の集合を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―7」(各ポイントにおいて、D1と推奨車速のより遅い方を目標車速とする。)を参照。)。
【0100】
(ハー2)先のS290における補正内容が「補正内容▲4▼、▲5▼、▲6▼」のときには、「走行結果情報の速度値」と「補正後の車速制御情報の速度値」とのうちその速度値が低速である方を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―8」(D1と推奨車速のより遅い方を目標車速とする。)を参照。)。
【0101】
(ホ)走行結果情報の信頼性の判断結果が「第2規定値未満」であり、且つ学習結果の信頼性の判断結果が「規定値以上」である場合:
先のS290における補正内容が「補正内容▲1▼〜▲6▼」の何れのときにも、「補正後の車速制御情報の速度値に学習結果情報の速度値を加えた値」を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―9、10」(推奨車速をD2だけシフトしたものを目標車速とする。)を参照。)。
【0102】
(へ)走行結果情報の信頼性の判断結果が「第2規定値未満」であり、且つ学習結果の信頼性の判断結果が「規定値未満」である場合:
先のS290における補正内容が「補正内容▲1▼〜▲6▼」の何れのときにも、「補正後の車速制御情報」を「再補正後の車速制御情報」とする(図8の領域「E―11、12」(推奨車速を目標車速とする。)を参照。)。
【0103】
以上のように補正された車速制御情報に基づいて、本実施例のクルーズ制御装置は、通過予定地点に到達するまでに、安定走行速度になるよう車両の速度を制御する。
[効果]
このように、本実施例のクルーズ制御装置によれば、デリニエータの検出結果の信頼性、白線の検出結果の信頼性、走行結果情報の信頼性、および学習結果情報の信頼性をそれぞれ判断し、それらの信頼性の判断結果に基づいて、自車位置およびノード情報に基づいて生成された「車速制御情報」を補正し、この補正後の車速制御情報に基づいて車速制御を行うので、運転者に違和感を持たせない車速制御を実現することができる。
【0104】
[別実施例]
(1)上記実施例では、(a)デリニエータ情報の信頼性の判断結果および白線情報の信頼性の判断結果に基づいて車速制御情報を補正したのちに、(b)走行結果情報の信頼性の判断結果および学習結果情報の信頼性の判断結果に基づいて、補正後の車速制御情報をさらに補正しているが、これには限られず、例えば、(イ)(b)走行結果情報の信頼性の判断結果および学習結果情報の信頼性の判断結果に基づいて車速制御情報を補正したのちに、(a)デリニエータ情報の信頼性の判断結果および白線情報の信頼性の判断結果に基づいて補正後の車速制御情報をさらに補正してもよい。(ロ)また、上述の補正処理(a)または補正処理(b)の何れか一方のみを行うようにしてもよい。このようにしても上記実施例と同様の作用および効果を奏する。
(2)上記実施例では、(a)デリニエータ情報の信頼性の判断結果および白線情報の信頼性の判断結果に基づいて車速制御情報を補正しているが、これには限られず、例えば、これらデリニエータまたは白線に加えて、道路に沿って配されている他の物体(例えばガードレール)の検出結果の信頼性の判断結果に基づいて車速制御情報を補正してもよい。このようにしても上記実施例と同様の作用および効果を奏する。
【0105】
また、デリニエータまたは白線の代わりに、道路に沿って配されている他の物体(例えばガードレール)の検出結果の信頼性の判断結果を用いるようにしてもよい。このようにしても上記実施例と同様の作用および効果を奏する。
(3)上記実施例の車速制御情報生成処理では、図2に示すように、手前側セグメントLn-1および基準セグメントLnによって描かれる軌跡を実際の車両が走行する略円弧の軌跡に近づけるように基準ノード角度dθを補正し、さらに、その補正後の補正基準ノード角度dθ1に基づいて安定走行速度VTを算出しているが、これには限られず、例えば、地図データベースの複数のノードからカーブ曲率半径を求め、この曲率半径から安定走行速度VTを算出してもよい。
【0106】
また、デリニエータ情報から安定走行速度VDを算出する場合にも同様に、複数のデリニエータの位置からカーブ曲率半径を求め、この曲率半径から安定走行速度VDを算出してもよい。さらに、また、白線情報から安定走行速度VLを算出する場合にも同様に、複数の白線のポイントの位置からカーブ曲率半径を求め、この曲率半径から安定走行速度VLを算出してもよい。
(4)上記実施例の車速制御情報補正処理における「学習結果情報」の信頼性評価において(S330)、連続して諸条件を満たした場合に信頼性が高いと判断するようにしてもよい。一例を挙げると、図7(a)の「分布1」のように速度値乖離量が正であるものが多い場合には、例えば3回連続して諸条件を満たした場合に信頼性が高いと判断するようにして学習結果を慎重に反映させるようにし、逆に、図7(b)の「分布2」のように速度値乖離量が負であるものが多い場合には、例えば2回連続して諸条件を満たした場合に信頼性が高いと判断するようにして学習結果を早く反映させるようにするといった具合である。
(5)上記実施例では、通過予定地点付近のデリニエータを検出するためレーザ光を用いたレーザセンサ3を採用したが、これには限られず、ミリ波等の電波や超音波等を用いるものであってもよい。また、カメラ18から出力されるアナログの画像信号から通過予定地点付近のデリニエータを検出する画像処理装置を採用してもよい。
(6)上記実施例では、ナビゲーションECU5が記憶している過去の走行記録に基づいて「走行結果情報」を生成し、その「走行結果情報」の信頼性を評価しているが、これには限られず、例えば、自車が通過予定地点を通過した際の走行速度値の信頼性を評価し、この速度値の信頼性が高い場合には、速度値および通過予定地点の位置を、ナビゲーションECU5が「過去の走行記録」として記憶するようにしてもよい。このようにすれば、ナビゲーションECU5が、速度値のうちその信頼性が高いもののみを記憶すればよいので、全ての速度値を記憶する場合に比べて、記憶するデータ量を少なくできる。
(7)また、上記実施例の車速制御情報補正処理においては、ナビゲーションECU5が記憶している過去の走行記録から、諸条件を満たす「過去の速度値」を読み出し、それら「過去の速度値」に基づいて演算を行い、その演算結果と通過予定地点の位置とから構成される「走行結果情報」を生成しているが、これには限られず、例えば、予め「過去の速度値」に基づく演算を行い、その演算結果を通過予定地点の位置とともに、ナビゲーションECU5に記憶しておいてもよい。この場合、新たな「過去の速度値」が追加された際には、先の演算結果および新たな「過去の速度値」を基に新たに演算を行い、先の演算結果を今回の演算結果に更新するようにしてもよい。このように「過去の速度値」に基づく演算を予め行っておけば、車速制御情報補正処理を実行する車間制御ECU2の負担を軽減することができる。
(8)上記実施例の車速制御情報補正処理においては、走行結果情報および学習結果情報に基づいて車速制御情報の補正を行っているが、これには限られず、走行結果情報または学習結果情報の何れか一方に基づいて車速制御情報の補正を行うようにしてもよい。このようにしても上記実施例と同様の作用および効果を奏する。
(9)上記実施例の車速制御情報補正処理においては、学習結果情報の生成処理およびその信頼性評価処理(S320およびS330)を、走行結果情報の生成処理およびその信頼性評価処理(S300およびS310)の後に実行しているが、これには限られず、走行結果情報および学習結果情報に基づく車速制御情報の補正処理(S340)を実行する以前であれば、他の時期に実行してもよい。このようにしても上記実施例と同様の作用および効果を奏する。
【0107】
また、上述の学習結果情報の生成処理およびその信頼性評価処理を、車速制御情報補正処理から独立した処理とし、自車がノードを通過して速度値を取得する度に、実行するようにしてもよい。このように「学習結果情報」を予め算出しておけば、車速制御情報補正処理を実行する車間制御ECU2の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のクルーズ制御装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】車速制御情報生成処理の説明図である。
【図3】車速制御情報生成処理のフローチャートである。
【図4】車速制御情報補正処理のフローチャートである。
【図5】車速制御情報補正管理マップを説明する説明図である。
【図6】車速制御情報補正処理の説明図(1)である。
【図7】(a)は車速制御情報補正処理の説明図(2)であり、(b)は車速制御情報補正処理の説明図(3)である。
【図8】車速制御情報再補正管理マップを説明する示す説明図である。
【図9】車速制御情報補正処理の説明図(4)である。
【図10】車速制御情報補正処理の説明図(5)である。
【符号の説明】
2…車間制御用電子制御装置(車間制御ECU)、3…レーザセンサ、4…ブレーキ電子制御装置(ブレーキECU)、5…ナビゲーション装置(ナビゲーションECU)、6…エンジン制御用電子制御装置(エンジンECU)、7…白線検出用電子制御装置(白線検出ECU)、8…ステアリングセンサ、10…ヨーレートセンサ、12…HDD、14…GPSアンテナ、16…車速センサ、18…カメラ、20…クルーズコントロールスイッチ、22…目標車間設定スイッチ、28…車内LAN

Claims (12)

  1. 自車位置および地図情報に基づいて、自車が通過する予定の地点(以下、「通過予定地点」と称す。)ごとにその通過予定地点を自車が通過する際に安定して走行するための速度(以下、「安定走行速度」と称す。)を算出し、加速手段および減速手段を制御して、前記通過予定地点に到達するまでに前記安定走行速度になるよう車両の速度を制御する車速制御装置であって、
    前記通過予定地点付近の道路の形状を、前記地図情報以外の情報から検出する道路形状検出手段と、
    前記道路形状検出手段によって検出された道路形状の検出結果の信頼性を評価する道路形状評価手段と、
    前記道路形状評価手段によって前記道路形状の検出結果の信頼性が高いと評価された場合には、前記通過予定地点の位置およびその通過予定地点における安定走行速度の値から構成されて車速制御に用いられる情報(以下、「車速制御情報」と称す。)を、前記道路形状に基づいて補正し、一方、前記道路形状評価手段によって前記道路形状の検出結果の信頼性が低いと評価された場合には、前記車速制御情報の補正を行わない車速制御情報補正手段と、
    を備え、
    前記車速制御情報としては、前記地図情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記安定走行速度の値との関係を示す第一の車速制御情報と、前記地図情報以外の情報としてのデリニエータ情報または白線情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記安定走行速度の値との関係を示す第二の車速制御情報とが少なくとも存在し、
    前記車両制御情報補正手段は、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報との相似の有無に基づいて前記第一の車速制御情報または前記第二の車速制御情報のどちらを前記車速制御情報として採用するかを決定し、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とが相似しないときには、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とを比較して低速に分布する方を前記車速制御情報として採用すること
    を特徴とする車速制御装置。
  2. 請求項1記載の車速制御装置において、
    前記車速制御情報補正手段は、前記車速制御情報の補正を行う場合には、前記通過予定地点の位置を前記道路形状に基づいて設定し直すことを特徴とする車速制御装置。
  3. 請求項1記載の車速制御装置において、
    前記車速制御情報補正手段は、前記車速制御情報の補正を行う場合には、前記通過予定地点における安定走行速度の値を前記道路形状に基づいて設定し直すことを特徴とする車速制御装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の車速制御装置において、
    前記道路形状検出手段は、電波または超音波を用いて前記通過予定地点付近の道路の形状を検出することを特徴とする車速制御装置。
  5. 自車位置および地図情報に基づいて、自車が通過する予定の地点(以下、「通過予定地点」と称す。)ごとにその通過予定地点を自車が通過する際に安定して走行するための速度(以下、「安定走行速度」と称す。)を算出し、加速手段および減速手段を制御して、前記通過予定地点に到達するまでに前記安定走行速度になるよう車両の速度を制御する車速制御装置であって、
    車両の速度を検出する速度検出手段と、
    自車が過去に走行した地点の位置、およびその地点を通過した際に前記速度検出手段によって検出された車両の速度値から構成される情報(以下、「走行結果情報」と称す。)を記憶する走行結果情報記憶手段と、
    前記走行結果情報記憶手段によって記憶されている前記走行結果情報の信頼性を評価する走行結果情報評価手段と、
    前記走行結果情報評価手段によって前記走行結果情報の信頼性が高いと評価された場合には、その走行結果情報を読み出し、前記通過予定地点の位置およびその通過予定地点における安定走行速度の値から構成されて車速制御に用いられる情報(以下、「車速制御情報」と称す。)を、その読み出した走行結果情報に基づいて補正し、一方、前記走行結果情報評価手段によって前記走行結果情報の信頼性が低いと評価された場合には前記車速制御情報の補正を行わない車速制御情報補正手段と、
    を備え、
    前記車速制御情報としては、前記地図情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記安定走行速度の値との関係を示す第一の車速制御情報と、前記地図情報以外の情報としてのデリニエータ情報または白線情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記安定走行速度の値との関係を示す第二の車速制御情報とが少なくとも存在し、
    前記車両制御情報補正手段は、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報との相似の有無に基づいて前記第一の車速制御情報または前記第二の車速制御情報のどちらを前記車速制御情報として採用するかを決定し、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とが相似しないときには、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とを比較して低速に分布する方を前記車速制御情報として採用すること
    を特徴とする車速制御装置。
  6. 自車位置および地図情報に基づいて、自車が通過する予定の地点(以下、「通過予定地点」と称す。)ごとにその通過予定地点を自車が通過する際に安定して走行するための速度(以下、「安定走行速度」と称す。)を算出し、加速手段および減速手段を制御して、前記通過予定地点に到達するまでに前記安定走行速度になるよう車両の速度を制御する車速制御装置であって、
    車両の速度を検出する速度検出手段と、
    自車が過去に走行した地点の位置、およびその地点を通過した際に前記速度検出手段によって検出された車両の速度値から構成される情報(以下、「走行結果情報」と称す。)の信頼性を評価する走行結果情報評価手段と、
    前記走行結果情報のうち、前記走行結果情報評価手段によってその信頼性が高いと評価されたものを記憶する走行結果情報記憶手段と、
    前記走行結果情報記憶手段が記憶する走行結果情報を読み出し、前記通過予定地点の位置およびその通過予定地点における安定走行速度の値から構成されて車速制御に用いられる情報(以下、「車速制御情報」と称す。)を、その読み出した走行結果情報に基づいて補正する車速制御情報補正手段と、
    を備え、
    前記車速制御情報としては、前記地図情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記安定走行速度の値との関係を示す第一の車速制御情報と、前記地図情報以外の情報としてのデリニエータ情報または白線情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記安定走行速度の値との関係を示す第二の車速制御情報とが少なくとも存在し、
    前記車両制御情報補正手段は、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報との相似の有無に基づいて前記第一の車速制御情報または前記第二の車速制御情報のどちらを前記車速制御情報として採用するかを決定し、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とが相似しないときには、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とを比較して低速に分布する方を前記車速制御情報として採用すること
    を特徴とする車速制御装置。
  7. 自車位置および地図情報に基づいて、自車が通過する予定の地点(以下、「通過予定地点」と称す。)ごとにその通過予定地点を自車が通過する際に安定して走行するための速度(以下、「安定走行速度」と称す。)を算出し、加速手段および減速手段を制御して、前記通過予定地点に到達するまでに前記安定走行速度になるよう車両の速度を制御する車速制御装置であって、
    車両の速度を検出する速度検出手段と、
    自車が過去に走行した地点の位置、およびその地点を通過した際に前記速度検出手段によって検出された車両の速度値から構成される情報(以下、「走行結果情報」と称す。)の信頼性を評価する走行結果情報評価手段と、
    前記走行結果情報評価手段によって前記走行結果情報の信頼性が高いと評価された場合には、その走行結果情報の速度値を基に演算を行い、その演算結果を記憶し、また、自車が過去に走行した地点における演算結果を記憶している場合には、その走行結果情報の速度値、および記憶している演算結果を基に演算を行い、先の演算結果から今回の演算結果へ記憶内容を更新する速度値演算記憶手段と、
    前記速度値演算記憶手段が記憶する演算結果を読み出し、前記通過予定地点の位置およびその通過予定地点における安定走行速度の値から構成されて車速制御に用いられる情報(以下、「車速制御情報」と称す。)を、その読み出した演算結果に基づいて補正する車速制御情報補正手段と、
    を備え、
    前記車速制御情報としては、前記地図情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記安定走行速度の値との関係を示す第一の車速制御情報と、前記地図情報以外の情報としてのデリニエータ情報または白線情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記安定走行速度の値との関係を示す第二の車速制御情報とが少なくとも存在し、
    前記車両制御情報補正手段は、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報との相似の有無に基づいて前記第一の車速制御情報または前記第二の車速制御情報のどちらを前記車速制御情報として採用するかを決定し、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とが相似しないときには、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とを比較して低速に分布する方を前記車速制御情報として採用すること
    を特徴とする車速制御装置。
  8. 自車位置および地図情報に基づいて、自車が通過する予定の地点(以下、「通過予定地点」と称す。)ごとにその通過予定地点を自車が通過する際に安定して走行するための速度(以下、「安定走行速度」と称す。)を算出し、加速手段および減速手段を制御して、前記通過予定地点に到達するまでに前記安定走行速度になるよう車両の速度を制御する車速制御装置であって、
    車両の速度を検出する速度検出手段と、
    自車が過去に走行した際に前記速度検出手段によって検出された車両の速度値に基づいて、前記安定走行速度に対する自車の過去の走行速度の傾向を学習する走行傾向学習手段と、
    前記走行傾向学習手段による学習結果を示す情報を記憶する学習結果情報記憶手段と、
    前記学習結果情報記憶手段によって記憶されている学習結果情報の信頼性を評価する学習結果情報評価手段と、
    前記学習結果情報評価手段によって学習結果情報の信頼性が高いと評価された場合には、その学習結果情報を読み出し、前記通過予定地点の位置およびその通過予定地点における安定走行速度の値から構成されて車速制御に用いられる情報(以下、「車速制御情報」と称す。)を、その読み出した学習結果情報に基づいて補正し、一方、学習結果情報評価手段によって学習結果情報の信頼性が低いと評価された場合には、前記車速制御情報の補正を行わない車速制御情報補正手段と、
    を備え、
    前記車速制御情報としては、前記地図情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記安定走行速度の値との関係を示す第一の車速制御情報と、前記地図情報以外の情報としてのデリニエータ情報または白線情報に基づいて算出された、前記通過予定地点と前記 安定走行速度の値との関係を示す第二の車速制御情報とが少なくとも存在し、
    前記車両制御情報補正手段は、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報との相似の有無に基づいて前記第一の車速制御情報または前記第二の車速制御情報のどちらを前記車速制御情報として採用するかを決定し、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とが相似しないときには、前記第一の車速制御情報と前記第二の車速制御情報とを比較して低速に分布する方を前記車速制御情報として採用すること
    を特徴とする車速制御装置。
  9. 請求項5〜7の何れかに記載の車速制御装置において、
    請求項8記載の走行傾向学習手段、学習結果情報記憶手段および学習結果情報評価手段を備えるとともに、
    請求項5〜7の何れかに記載の車速制御情報補正手段に代えて、
    前記走行結果情報または前記演算結果の何れか一方を前記走行結果情報記憶手段または前記速度値演算記憶手段の何れか一方から読み出すとともに、前記学習結果情報記憶手段から前記学習結果情報を読み出し、さらに、読み出した前記走行結果情報または前記演算結果の何れか一方、および前記学習結果情報に基づいて、前記車速制御情報を補正する車速制御情報補正手段を備えること
    を特徴とする車速制御装置。
  10. 請求項5〜9の何れかに記載の車速制御装置において、
    前記車速制御情報補正手段は、前記車速制御情報の補正を行う場合には、前記通過予定地点の位置を前記走行結果情報に基づいて設定し直すことを特徴とする車速制御装置。
  11. 請求項5〜9の何れかに記載の車速制御装置において、
    前記車速制御情報補正手段は、前記車速制御情報の補正を行う場合には、前記通過予定地点における安定走行速度の値を前記走行結果情報に基づいて設定し直すことを特徴とする車速制御装置。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の車速制御装置における車速制御情報補正手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2003149781A 2003-05-27 2003-05-27 車速制御装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4055653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149781A JP4055653B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 車速制御装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149781A JP4055653B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 車速制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351994A JP2004351994A (ja) 2004-12-16
JP4055653B2 true JP4055653B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34045786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149781A Expired - Fee Related JP4055653B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 車速制御装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103262138A (zh) * 2010-12-15 2013-08-21 丰田自动车株式会社 行驶支援装置、行驶支援方法及车辆
US10591928B2 (en) 2017-10-05 2020-03-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and computer readable storage medium

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162103B2 (ja) * 2006-05-15 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 支援制御装置
JP2008000497A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Xanavi Informatics Corp 機器制御装置
JP2008012975A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp 車両走行制御システム
JP4930082B2 (ja) * 2007-02-06 2012-05-09 住友電気工業株式会社 安全運転支援システム、路上装置、車載装置及び車両
JP2008309529A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP5663969B2 (ja) * 2009-06-30 2015-02-04 株式会社アドヴィックス 前後加速度制御装置
JP5859741B2 (ja) * 2011-04-15 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
RU2566175C1 (ru) * 2011-08-31 2015-10-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство помощи при вождении транспортного средства
JP2012059273A (ja) * 2011-10-07 2012-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 安全運転支援システム、路上装置、車載装置及び車両
JP5887915B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-16 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP5688692B2 (ja) * 2013-07-29 2015-03-25 住友電気工業株式会社 車載装置及び車両
JP6470308B2 (ja) * 2014-11-19 2019-02-13 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP6711128B2 (ja) * 2016-05-18 2020-06-17 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム
JP7046740B2 (ja) * 2018-07-02 2022-04-04 日立Astemo株式会社 予測制御装置
DE112019007012T5 (de) * 2019-03-11 2022-01-20 Mitsubishi Electric Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung und Verfahren zur Fahrunterstützung
CN112858727B (zh) * 2021-01-23 2023-06-30 深圳泰瑞谷科技有限公司 一种obd和gps联合的车速校准方法、***及计算机存储介质
CN114155711B (zh) * 2021-11-30 2022-10-25 交通运输部公路科学研究所 一种基于前驾驶行为的驾驶速度预测方法和***

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103262138A (zh) * 2010-12-15 2013-08-21 丰田自动车株式会社 行驶支援装置、行驶支援方法及车辆
CN103262138B (zh) * 2010-12-15 2016-03-23 丰田自动车株式会社 行驶支援装置、行驶支援方法及车辆
US10591928B2 (en) 2017-10-05 2020-03-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351994A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055653B2 (ja) 車速制御装置およびプログラム
US10703362B2 (en) Autonomous driving autonomous system, automated driving assistance method, and computer program
US8170769B2 (en) Vehicle speed control system
US8433510B2 (en) Method for the anticipated ascertainment of a bend on a portion of road, and associated system
EP2002210B1 (en) A driving aid system for creating a model of surroundings of a vehicle
US9689706B2 (en) Enabling alert messages in a vehicle
KR101675611B1 (ko) 차량 부재 제어 방법
US20100315217A1 (en) Driving support device and program
US20080027607A1 (en) Assistance System for Motor Vehicles
US20070032943A1 (en) Navigation system
US20220234615A1 (en) In-vehicle device and driving assist method
US20140058579A1 (en) Driving assist device and driving assist method
JP6558282B2 (ja) 自動運転システム
JP4232806B2 (ja) 車両制御装置
JP2005107693A (ja) 自車走行位置検出装置及びプログラム
CN105518758A (zh) 用于核查机动车错误方向行驶的方法以及控制和检测装置
US7222690B2 (en) Awakening degree determining system
JP2002178864A (ja) 電気自動車の制御装置
WO2019003294A1 (ja) 車両制御装置
JP2020056917A (ja) 地図情報システム
CN113386752A (zh) 用于确定辅助驾驶***中最佳巡航车道的方法和装置
JP2021112995A (ja) 制御システム、制御方法、車両、およびプログラム
JP2024045402A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両制御プログラム
JP2000233661A (ja) 車両走行制御装置及び記録媒体
JP2003099898A (ja) 運転者将来状況予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees