JP4686164B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4686164B2
JP4686164B2 JP2004303186A JP2004303186A JP4686164B2 JP 4686164 B2 JP4686164 B2 JP 4686164B2 JP 2004303186 A JP2004303186 A JP 2004303186A JP 2004303186 A JP2004303186 A JP 2004303186A JP 4686164 B2 JP4686164 B2 JP 4686164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
retardation
compensation element
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004303186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113479A (ja
JP2006113479A5 (ja
Inventor
盛右 新木
和廣 西山
光隆 沖田
大一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2004303186A priority Critical patent/JP4686164B2/ja
Publication of JP2006113479A publication Critical patent/JP2006113479A/ja
Publication of JP2006113479A5 publication Critical patent/JP2006113479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686164B2 publication Critical patent/JP4686164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、液晶表示装置に係り、特に、広視野角及び高速応答の実現が可能なOCB(Optically Compensated Bend)技術を用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、各種分野に適用されている。
現在、市場で広く利用されているツイステッド・ネマチック(TN)型液晶表示装置は、光学的に正の屈折率異方性を有する液晶分子が一対の基板間で略90°捩れ配列されて構成されており、その捩れ配列を制御することにより液晶層に入射した光の旋光性を調節している。このTN型液晶表示装置は、比較的、容易に製造できるものの、その視野角は狭く、また応答速度が遅いため、特にTV画像等の動画表示には不都合があった。
一方、視野角及び応答速度を改善可能な液晶表示装置として、OCB型液晶表示装置が注目されている。OCB型液晶表示装置は、一対の基板間にベンド配列させた液晶分子を有する液晶層が保持された構造を有している。このOCB型液晶表示装置は、TN型液晶表示装置に比して応答速度が改善され、さらに液晶分子の配列状態により液晶層を通過する光の複屈折の影響を光学的に自己補償できるため視野角が広いという利点がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−156743号公報
しかしながら、広視野角の表示装置では、表示した個人情報や機密情報を周囲からでも容易に観察可能であるため、使用目的によっては狭視野角の表示装置が求められるケースもある。これまでは、表示装置の表面に光学フィルムを追加したり、偏光めがねを用いたりすることで狭視野角化を実現していたが、このような方法では、常に狭視野角の状態になってしまったり、切り替え作業が煩雑になってしまう。
そこで、この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、広視野角の表示モードと、狭視野角の表示モードとを容易に切り替えることが可能であり、いずれの表示モードにおいても応答速度が高速であり且つ表示品位に優れた液晶表示装置を提供することにある。
この発明の態様にかかる液晶表示装置は、
一対の基板間にベンド配列した液晶分子を含む第1液晶層を保持して構成されマトリクス状に配置された表示画素を備えた液晶パネルと、前記第1液晶層に電圧を印加した所定の表示状態において、前記第1液晶層の面内方向及び厚み方向のリタデーションを光学的に補償する光学補償素子と、を備え、前記第1液晶層に印加する電圧によって前記液晶分子による複屈折量を変化させて画像を表示する液晶表示装置であって、
前記光学補償素子は、厚み方向にリタデーションを有すると共に、そのリタデーション量が可変可能に構成され、前記第1液晶層に所定表示に対応した第1電圧を印加したときに、前記第1液晶層の厚み方向のリタデーション量と前記光学補償素子の厚み方向のリタデーション量との総和が略ゼロとなる第1表示モードと、前記第1液晶層に前記所定表示に対応した第2電圧を印加したときに、前記第1液晶層の厚み方向のリタデーション量と前記光学補償素子の厚み方向のリタデーション量との総和が前記第1表示モードの総和と異なる第2表示モードと、を切り替えるモード切替手段を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、広視野角の表示モードと、狭視野角の表示モードとを容易に切り替えることが可能であり、いずれの表示モードにおいても応答速度が高速であり且つ表示品位に優れた液晶表示装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。この実施の形態では、液晶表示装置として、特に、OCB(Optically Compensated Bend)モードの液晶表示装置を例に説明する。
図1に示すように、OCB型液晶表示装置は、一対の基板すなわちアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層(第1液晶層)30を保持して構成された液晶パネル1を備えている。この液晶パネル1は、例えば透過型であり、アレイ基板10側に配置された図示しないバックライトユニットからのバックライト光を対向基板20側に透過可能に構成されている。また、この液晶パネル1は、実質的に画像を表示する有効表示部2を備えている。この有効表示部2は、マトリクス状に配置された表示画素PXによって構成されている。
アレイ基板10は、ガラスなどの光透過性を有する絶縁基板11を用いて形成されている。このアレイ基板10は、絶縁基板11の一方の主面にアクティブ素子12、画素電極13、配向膜14などを備えている。アクティブ素子12は、各表示画素PXに配置され、TFT(Thin Film Transistor)やMIM(Metal Insulated Metal)などで構成されている。画素電極13は、各表示画素PXに配置され、アクティブ素子12に電気的に接続されている。この画素電極13は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの光透過性を有する導電性部材によって形成されている。配向膜14は、絶縁基板11の主面全体を覆うように配置され、光透過性を有する材料によって形成されている。
対向基板20は、ガラスなどの光透過性を有する絶縁基板21を用いて形成されている。この対向基板20は、絶縁基板21の一方の主面に対向電極22、配向膜23などを備えている。単一の対向電極22は、有効表示部2内において全表示画素に共通に配置され、例えばITOなどの光透過性を有する導電性部材によって形成されている。配向膜23は、絶縁基板21の主面全体を覆うように配置され、光透過性を有する材料によって形成されている。
なお、カラー表示タイプの液晶表示装置では、液晶パネル1は、複数色の表示画素、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の色画素を有している。すなわち、赤色画素は赤色波長の光を透過する赤色カラーフィルタを備え、緑色画素は緑色波長の光を透過する緑色カラーフィルタを備え、青色画素は青色波長の光を透過する青色カラーフィルタを備えている。これらカラーフィルタは、アレイ基板10または対向基板20の主面に配置されている。
上述したような構成のアレイ基板10と対向基板20とは、図示しないスペーサを介して互いに所定のギャップを維持した状態で貼り合わせられている。液晶層30は、これらアレイ基板10と対向基板20との間のギャップに封入されている。液晶層30に含まれる液晶分子31は、正の誘電率異方性を有するとともに光学的に正の一軸性を有する材料を選択可能である。
このようなOCB型液晶表示装置は、液晶層30に電圧を印加した所定の表示状態において、図1に示したようにベンド配列した液晶分子31を含む液晶層30のリタデーションを光学的に補償する光学補償素子40を備えている。この光学補償素子40は、液晶パネル1の一方の主面すなわちアレイ基板10側外面に配置された第1補償素子40Aと、液晶パネル1の他方の主面すなわち対向基板20側外面に配置された第2補償素子40Bと、で構成されている。
例えば図2に示すように、第1補償素子40Aは、偏光板41A、及び、位相差板としての機能を有する複数の光学素子42A及び43Aを有している。同様に、第2補償素子40Bは、偏光板41B、及び、位相差板としての機能を有する複数の光学素子42B及び43Bを有している。
光学素子42A及び42Bは、後に説明するように、主にその厚み方向にリタデーション(位相差)を有する位相差板として機能する。また、光学素子43A及び43Bは、後に説明するように、主にその面内方向にリタデーション(位相差)を有する位相差板として機能する。
図3に示すように、配向膜14及び23は、パラレル配向処理されている(すなわち図中の矢印Aで示す方向にラビング処理されている)。これにより、液晶分子31の光軸の正射影(液晶配向方向)は、図中矢印Aと平行となる。画像を表示可能な状態、すなわち所定のバイアスを印加した状態では、液晶分子31は、矢印Aで規定される液晶層30の断面内において、図1に示したようにアレイ基板10と対向基板20との間においてベンド配列する。
このとき、偏光板41A及び41Bは、それぞれの透過軸が図中の矢印Bで示す方向を向くように配置されている。つまり、偏光板41A及び41Bのそれぞれの透過軸は、液晶配向方向Aに対して45°の角度をなし、しかも、互いに平行である。このように、それぞれの透過軸が互いに平行になるように配置された偏光板41A及び41Bを備えた液晶パネル1では、これらの間にある物体の複屈折量(リタデーション量)が波長λの入射光に対して実効的にλ/2であれば光は透過せず、黒画像が表示される。逆に、偏光板41A及び41B間にある物体の複屈折量(リタデーション量)が実効的にゼロであれば光は透過し、白画像(もしくはカラー画像)が表示される。
なお、それぞれの透過軸が互いに直交するクロスニコル配置された偏光板41A及び41Bを備えた液晶パネル1では、これらの間にある物体のリタデーション量が実効的にゼロもしくは波長λの整数倍であれば光は透過せず、黒画像が表示される。
光学素子43A及び43Bは、ある特定の電圧印加状態(例えば黒画像を表示する状態)で、画面を正面方向から観察した時に影響する液晶層30のリタデーションの影響を補償するようなリタデーション量を有している。すなわち、OCB型液晶表示装置では、ベンド配列した液晶分子に対して電圧を印加しても、すべての液晶分子が基板の法線方向に沿って配列せず、液晶層30におけるリタデーション量が完全に所定値すなわちλ/2に一致しない。
そこで、光学素子43A及び43Bの光軸は、液晶層30においてリタデーションを発生する方向すなわち液晶配向方向(液晶分子を正射影したときの光軸方向)Aに平行な方向Aまたは直交する方向Dに設定されており、これら光学素子43A及び43Bは、必要に応じて方向Aまたは方向Dに所定のリタデーション量を有している。これが「面内方向にリタデーションを有する位相差板」43A及び43Bに相当する。なお、ここでは、面内方向とは、面内のX方向及びY方向で規定されるものであるが、液晶層や位相差板などの各光学部材の屈折率を考慮する際には、面内の主屈折率nx及びnyのみを考慮するのではなく、各光学部材を面内に正射影したときの主屈折率nx、ny、nzすべてを考慮したものである。
これにより、液晶層30が有する面内方向でのリタデーションを補償して、液晶層30と位相差板43A及び43Bとを複合してリタデーション量Δn・dがλ/2になる状態を形成し、画面を正面方向から観察した時に黒画像を表示することが可能となる。なお、Δn=ne−noであり(但し、neを異常光線屈折率及びnoを常光線屈折率とする)、dは光学素子の厚みとする。
光学素子42A及び42Bは、液晶分子31とは逆の光学特性(例えば負の一軸性)を有している。すなわち、OCB型液晶表示装置において、黒画像を表示する際には、液晶層30に比較的高い電圧が印加されているため、大多数の液晶分子31は、電界方向に配列する(基板の法線方向に立ち上がる)。液晶分子31は、分子の長軸方向の主屈折率nzが他方向の主屈折率nx及びnyよりも大きい正の一軸性の光学特性を有する分子である。ここでは、液晶分子31について、便宜上、長軸方向(厚み方向)をZ方向とし、これに直交する面内方向をX方向及びY方向とした。
液晶分子31が基板の法線方向に立ち上がった状態では、画面を正面方向から観察した場合、主屈折率の分布が等方的である(すなわち面内の主屈折率が等価(nx=ny)である)ため、リタデーションは発生しない。しかしながら、画面を斜め方向から観察した場合、液晶分子31の側面の影響により、長軸方向の主屈折率nzが増大し(nx、ny<nz)、傾斜方向に応じたリタデーションが発生する。このため、液晶層30を通過した光の一部が偏光板41Bを透過してしまい、明るくなってしまう(つまり、黒画像を表示することができない)。
そこで、光学素子42A及び42Bは、その厚み方向の主屈折率nzが相対的に小さく、面内の主屈折率nx及びnyが相対的に大きく(nx、ny>nz)なるように設定されている。これが「厚み方向にリタデーションを有する位相差板」42A及び42Bに相当する。なお、ここでは、厚み方向とは、面内のX方向及びY方向に加えてこれらに直交するZ方向で規定されるものであり、液晶層や位相差板などの各光学部材の屈折率を考慮する際には、3次元的に主屈折率nx、ny、nzすべてを考慮したものである。
このような光学素子42A及び42Bを組み合わせて用いることにより、これら液晶層30及び光学補償素子40におけるリタデーション量の総和をほぼゼロとすることができる。これにより、液晶層30が有する厚み方向でのリタデーションをキャンセルすることができ、黒画像を表示した状態の画面を斜め方向から観察した場合において、液晶層30でのリタデーションの影響を補償することができる。
このように、液晶層に電圧を印加して黒画像を表示する状態において、面内方向で発生する液晶層のリタデーションを「面内方向にリタデーションを有する位相差板」で補償するとともに、斜め方向で発生する液晶層のリタデーションを「厚み方向にリタデーションを有する位相差板」で補償することにより、OCB型液晶表示装置において、視野角特性及び表示品位を向上することが可能となる。
ところで、光学補償素子40を構成する第1補償素子40A及び第2補償素子40Bの少なくとも一方は、ハイブリッド配列した液晶分子を含む液晶層(第2液晶層)を備えた液晶セルを含んでいる。例えば、図4に示すように、液晶セル100は、一対の基板すなわち第1基板110と第2基板120との間に液晶層(第2液晶層)130を保持して構成されている。この液晶セル100は、画素構造を備えていない。
より詳細に説明すると、第1基板110は、ガラスなどの光透過性を有する絶縁基板111を用いて形成されている。この第1基板110は、絶縁基板111の一方の主面に第1共通電極113、配向膜114などを備えている。第1共通電極113は、絶縁基板111の主面全体に配置されたベタ電極である。この第1共通電極113は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの光透過性を有する導電性部材によって形成されている。配向膜114は、絶縁基板111の主面全体を覆うように配置され、光透過性を有する材料によって形成されている。
また、第2基板120も第1基板110と同様に構成されており、ガラスなどの光透過性を有する絶縁基板121の一方の主面に第2共通電極122、配向膜123などを備えている。第2共通電極122は、絶縁基板121の主面全体に配置されたベタ電極であり、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの光透過性を有する導電性部材によって形成されている。配向膜123は、絶縁基板121の主面全体を覆うように配置され、光透過性を有する材料によって形成されている。
このような構成の液晶セル100において、一方の配向膜(例えば第1基板110側の配向膜114)は、液晶分子131を基板に対してほぼ垂直に配向するような特性を有している。また、他方の配向膜(例えば第2基板120側の配向膜123)は、液晶分子131を基板に対してほぼ水平に配向するような特性を有している。液晶分子131は、これらの特性を有した配向膜114及び123による配向制御により、第1基板110近傍では略垂直に配向し、第2基板120近傍では水平に配向しており、この間では連続的にベンド配列している。
このような液晶セル100は、例えば、第1補償素子40A及び第2補償素子40Bに含まれる光学素子43A及び43Bとして適用可能である。すなわち、ハイブリッド配列した液晶層130は、その面内方向及び厚み方向にリタデーションを有している。このため、液晶セル100は、液晶層130に印加される電圧(すなわち第1共通電極113と第2共通電極122との間に形成される電位差)に応じて、液晶層30における面内のリタデーションの影響を補償するようなリタデーション量を形成可能である。
例えば、液晶セル100において、液晶層130に比較的低レベルの電圧Va(例えば0V)を印加した状態では、液晶分子131はハイブリッド配列している。このため、液晶層130は、面内方向においてはリタデーション量Reaを有するとともに、厚み方向においてはリタデーション量Rthaを有する。これに対して、液晶層130に比較的高レベルの電圧Vb(Va<Vb)を印加した状態では、液晶分子131は配向膜123付近を除いて略基板に対して垂直に配列している。このため、液晶層130は、面内方向における液晶分子131によるリタデーションの影響が緩和され、リタデーション量Reb(Rea>Reb)を有するとともに、厚み方向における液晶分子131によるリタデーションの影響が増し、リタデーション量Rthb(Rtha<Rthb)を有する。
このような液晶セル100を組み合わせた光学補償素子40を用いることにより、広視野角表示モード(第1表示モード)と狭視野角表示モード(第2表示モード)とを容易に切り替えることが可能な表示装置を提供できる。すなわち、液晶表示装置は、図5に示すように、第1表示モードと第2表示モードとを切り替えるモード切替機構200を備えている。このモード切替機構200は、設定された表示モードに応じて、液晶パネル1に印加される電圧を制御する第1電圧制御回路210及び液晶セル100に印加される電圧を制御する第2電圧制御回路220に対して制御信号を出力する。
第1電圧制御回路210は、モード切替機構200からの制御信号に基づき、液晶層30に印加される電圧(すなわち画素電極13と対向電極22との間に形成される電位差)を制御する。例えば、第1表示モードにおいて、黒を表示する表示状態を形成するためには、第1電圧制御回路210は、液晶層30に比較的大きな電圧V1を印加する。また、第2表示モードにおいては、黒を表示する表示状態を形成するためには、第1電圧制御回路210は、液晶層30に比較的小さな電圧V2(V1>V2)を印加する。
第2電圧制御回路220は、モード切替機構200からの制御信号に基づき、液晶層130に印加される電圧(すなわち第1共通電極113と第2共通電極122との間に形成される電位差)を制御する。例えば、第1表示モードにおいて、黒を表示する表示状態を形成するためには、第2電圧制御回路220は、液晶層130に比較的小さな電圧Vaを印加する。また、第2表示モードにおいては、黒を表示する表示状態を形成するためには、第2電圧制御回路220は、液晶層130に比較的小さな電圧Vb(Va<Vb)を印加する。
このように、液晶層30及び130に印加する電圧を制御することによって表示モードを切り替える原理について説明する。なお、ここでは、光学補償素子40を構成する第1補償素子40Aは、偏光板41A、位相差板としての機能を有する光学素子42A、及び、位相差板としての機能を有する光学素子43Aとして液晶セル100を有している。また、光学補償素子40を構成する第2補償素子40Bも同様に、偏光板41B、位相差板としての機能を有する光学素子42B、及び、位相差板としての機能を有する光学素子43Bとして液晶セル100を有している。
すなわち、図6に示すように、第1表示モードにおいては、液晶パネル1の液晶層30に電圧V1(例えば1.5V)が印加されており、面内方向において所定のリタデーション量Rea(例えば100nm)を有するとともに、厚み方向においてはリタデーション量Rtha(例えば190nm)を有する。また、光学素子43A及び43Bとしての液晶セル100のそれぞれの液晶層130には電圧Va(例えば0V)が印加されており、それぞれ、面内方向において所定のリタデーション量Rea(例えば87.5nm)を有するとともに、厚み方向においてはリタデーション量Rtha(例えば150nm)を有する。
このとき、面内方向については、液晶層30及び光学補償素子40(特に液晶セル100)のリタデーション量Reaの総和は、275nmである。このため、偏光板41Aを通過した波長550nmの直線偏光は、液晶層30及び光学補償素子40を通過した際にλ/2の位相差が付与され、その振動面が90°回転する。これにより、波長550nmの直線偏光は、偏光板41Bを通過することができず、黒表示状態が形成される。
また、厚み方向については、液晶層30及び液晶セル100のリタデーション量Rthaの総和は、490nmである。第1補償素子40A及び第2補償素子40Bにそれぞれ含まれる光学素子42A及び42Bは、これら液晶層30及び液晶セル100のリタデーション量Rthaの総和をキャンセルするようなリタデーション量を有している。ここでは、光学素子42A及び42Bは、それぞれ−245nmのリタデーション量を有しており、その総和は−490nmである。このため、液晶層30及び光学補償素子40のリタデーション量Rthaの総和は、略ゼロとなり、黒画像を表示した状態の画面を斜め方向から観察した場合において、液晶層30でのリタデーションの影響を補償することができる。
つまり、第1表示モードにおいては、正面方向で画面を観察したときには光抜けの少ない良好な黒表示を実現することができ、また、斜め方向から画面を観察したときには良好な表示品位を実現することができ、広視野角化が可能となる。
これに対して、図7に示すように、第2表示モードにおいては、液晶層30に第1表示モードでの印加電圧V1より小さな電圧V2(例えば0V)が印加されており、面内方向において所定のリタデーション量Reb(例えば138nm)を有するとともに、厚み方向においてはリタデーション量Rthb(例えば160nm)を有する。また、光学素子43Bとしての液晶セル100の液晶層130には第1表示モードと同様に電圧Vaが印加されており、それぞれ、面内方向において所定のリタデーション量Reb(例えば87.5nm)を有するとともに、厚み方向においてはリタデーション量Rthb(例えば150nm)を有する。また、光学素子43Aとしての液晶セル100の液晶層130には電圧Vb(例えば5V)が印加されており、それぞれ、面内方向において所定のリタデーション量Reb(例えば49.5nm)を有するとともに、厚み方向においてはリタデーション量Rthb(例えば155nm)を有する。
このとき、面内方向については、液晶層30及び光学補償素子40(特に液晶セル100)のリタデーション量Rebの総和は、第1表示モードと略等しくなるように設定されている(この例では275nmである)。つまり、表示モードの切り替えに伴って、液晶層30は、光学素子43Aの液晶層130への印加電圧が変化したことによるリタデーション量の変化を補償するようなリタデーション量に設定されるよう、液晶層30への印加電圧が設定されている。
このように、第1表示モードと第2表示モードとでリタデーション量Rebの総和を略等しくしたことにより、いずれの表示モードにおいても正面方向から画面を観察した際に同様の表示品位が得られる。また、偏光板41A及び41Bの透過軸が平行になるよう配置された場合には、液晶層30及び光学補償素子40を通過する光の主波長をλとしたときに、第1表示モードと第2表示モードとでリタデーション量Rebの総和をλ/2としたことにより、いずれの表示モードにおいても、同様の表示品位の黒表示状態を形成することが可能である。
また、厚み方向については、液晶層30及び液晶セル100のリタデーション量Rthbの総和は、465nmである。第1補償素子40A及び第2補償素子40Bにそれぞれ含まれる光学素子42A及び42Bは、先に説明したように、第1表示モードにおいてこれら液晶層30及び液晶セル100のリタデーション量Rthaの総和をキャンセルするようなリタデーション量(例えば−490nm)を有している。このため、第2表示モードにおける液晶層30及び光学補償素子40のリタデーション量Rthbの総和は、第1表示モードとは異なる(−25nm)。これは、黒画像を表示した状態の画面を斜め方向から観察した場合において、液晶層30でのリタデーションの影響を補償できていないことを意味する。
つまり、第2表示モードにおいては、面内方向で画面を観察したときには第1表示モードと同様に光抜けの少ない良好な黒表示を実現することができるが、画面を斜め方向から観察したときには輝度反転を生じ、良好な表示品位を実現することができない。故に、狭視野角化が可能となる。
以上説明したように、この実施の形態によれば、液晶パネルに含まれる液晶層及び光学補償素子を構成する液晶セルに含まれる液晶層に印加する電圧を制御することにより、広視野角化が可能な表示モード及び狭視野角化が可能な表示モードを容易に切り替えることができる。また、いずれの表示モードにおいても、画面を正面方向から観察したときには、液晶パネルの透過率を十分に低減することができ、コントラストを向上することが可能となるとともに、色づきの少ない黒画像を表示することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、上述した実施の形態では、いずれの表示モードにおいても液晶パネル1における面内方向のリタデーションを補償するよう機能するとともに厚み方向のリタデーションを一方の表示モードにおいてのみ補償するよう機能する液晶セル100は、液晶パネル1の両側に配置したが、少なくとも一方に配置されていれば良い。すなわち、図8に示すように、光学補償素子40を構成する第1補償素子40Aは、偏光板41A、厚み方向のリタデーションを補償する光学素子42A、及び、正面方向のリタデーションを補償する液晶セル100によって構成され、第2補償素子40Bは、偏光板41A、厚み方向のリタデーションを補償する光学素子42A、及び、正面方向のリタデーションを補償する光学素子43Bによって構成されても良い。
また、上述した実施の形態では、図6及び図7に示したように、液晶セル100を液晶パネル1の両側に配置した場合、一方の液晶セル100(43B)に印加する電圧はVaで固定し、他方の液晶セル100(43A)に印加する電圧をそれぞれの表示モードに合わせてVaまたはVbに制御したが、それぞれの表示モードに合わせて両方の液晶セル100に印加する電圧を制御しても良い。
さらに、液晶セル100を液晶パネル1の外面に直接配置する場合、液晶セル100を構成する絶縁基板が液晶パネル1を構成する絶縁基板と同一であっても良い。つまり、1枚の絶縁基板の一方の主面に液晶パネル用の対向電極または画素電極を配置するとともに、他方の主面に液晶セル用の第1共通電極または第2共通電極を配置しても良い。これにより、部材の共有化が可能であり、液晶表示装置全体の薄型化が可能である。
図1は、この発明の一実施の形態としてのOCB型液晶表示装置の構成を概略的に示す断面図である。 図2は、OCB型液晶表示装置に適用される光学補償素子の構成を概略的に示す図である。 図3は、図2に示した光学補償素子を構成する各光学部材の光軸方向と液晶配向方向との関係を示す図である。 図4は、図2に示した光学補償素子を構成する液晶セルの構造を概略的に示す断面図である。 図5は、図1に示した液晶表示装置に適用可能なモード切替機構の構成を概略的に示す図である。 図6は、図1に示した液晶表示装置における第1表示モードを説明するための図である。 図7は、図1に示した液晶表示装置における第2表示モードを説明するための図である。 図8は、図1に示した液晶表示装置に適用可能な他の構成例を説明するための図である。
符号の説明
1…液晶パネル
10…アレイ基板
20…対向基板
30…液晶層(第1液晶層)
31…液晶分子
40(A、B)…光学補償素子
41(A、B)…偏光板
42(A、B)…光学素子(厚み方向にリタデーションを有する位相差板)
43(A、B)…光学素子(面内方向にリタデーションを有する位相差板)
100…液晶セル
110…第1基板
120…第2基板
130…液晶層(第2液晶層)
131…液晶分子

Claims (7)

  1. 一対の基板間にベンド配列した液晶分子を含む第1液晶層を保持して構成されマトリクス状に配置された表示画素を備えた液晶パネルと、
    前記第1液晶層に電圧を印加した所定の表示状態において、前記第1液晶層の面内方向及び厚み方向のリタデーションを光学的に補償する光学補償素子と、
    を備え、前記第1液晶層に印加する電圧によって前記液晶分子による複屈折量を変化させて画像を表示する液晶表示装置であって、
    前記光学補償素子は、厚み方向にリタデーションを有すると共に、そのリタデーション量が可変可能に構成され、
    前記第1液晶層に所定表示に対応した第1電圧を印加したときに、前記第1液晶層の厚み方向のリタデーション量と前記光学補償素子の厚み方向のリタデーション量との総和が略ゼロとなる第1表示モードと、
    前記第1液晶層に前記所定表示に対応した第2電圧を印加したときに、前記第1液晶層の厚み方向のリタデーション量と前記光学補償素子の厚み方向のリタデーション量との総和が前記第1表示モードの総和と異なる第2表示モードと、を切り替えるモード切替手段を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記光学補償素子は、面内方向及び厚み方向にリタデーションを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1表示モードにおける前記第1液晶層の面内方向のリタデーション量と前記光学補償素子の面内方向のリタデーション量との総和と、前記第2表示モードにおける前記第1液晶層の面内方向のリタデーション量と前記光学補償素子の面内方向のリタデーション量との総和略等しいことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記光学補償素子は、ハイブリッド配列した液晶分子を含む第2液晶層を備えて構成される液晶セルを含むことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記光学補償素子は、前記液晶パネルの一方の主面に配置された第1補償素子と、前記液晶パネルの他方の主面に配置された第2補償素子と、で構成されことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶セルは、一対のベタ電極間に前記第2液晶層を保持して構成されたことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1表示モードが広視野角モードであり、前記第2表示モードが狭視野角モードであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2004303186A 2004-10-18 2004-10-18 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4686164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303186A JP4686164B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303186A JP4686164B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006113479A JP2006113479A (ja) 2006-04-27
JP2006113479A5 JP2006113479A5 (ja) 2007-12-06
JP4686164B2 true JP4686164B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36382026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303186A Expired - Fee Related JP4686164B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686164B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004361A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha affichage à cristaux liquides et panneau de commande d'angle de champ
DE102007005821B4 (de) 2007-01-31 2013-11-14 Seereal Technologies S.A. Lichtmodulator und Verfahren zur Gewährleistung einer minimalen Amplitudenmodulation in phasenmodulierenden Lichtmodulatoren
CN101617269B (zh) 2007-03-16 2011-11-09 夏普株式会社 视场角控制装置以及具有该视场角控制装置的显示器
EP2148312A4 (en) * 2007-05-21 2011-09-21 Sharp Kk DISPLAY AND VIEW ANGLE CONTROL ELEMENT USED FOR SAID DISPLAY
CN103003737B (zh) * 2010-07-13 2016-01-20 Lg化学株式会社 偏光眼镜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191865A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
JP2004212938A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Lg Philips Lcd Co Ltd Ocbモード液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191865A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
JP2004212938A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Lg Philips Lcd Co Ltd Ocbモード液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006113479A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820417B2 (ja) 表示装置
US7948582B2 (en) Liquid crystal display device, in which a wide viewing angle mode and a narrow viewing mode can be easily selected, and driving method thereof
US8045097B2 (en) Liquid crystal display device and viewing angle control module
US7400367B2 (en) Viewing angle control element, display device, and electronic apparatus
JP5264054B2 (ja) 液晶表示素子
JP2005266215A (ja) 液晶表示装置および抵抗検出式タッチパネル
JP2009042254A (ja) 液晶表示装置
JPWO2008029553A1 (ja) 液晶表示装置
JP6887525B2 (ja) 表示装置
JP2002148623A (ja) 液晶表示装置
JP4686164B2 (ja) 液晶表示装置
US8203671B2 (en) View angle controllable display device and terminal having the same
US20140307188A1 (en) Display device
JP4421272B2 (ja) 液晶表示装置
JP5514410B2 (ja) 液晶表示装置
JP4788247B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4421271B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009003432A (ja) 液晶表示装置
JP4846231B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
KR20140079688A (ko) 투명 액정표시장치
JP2008165043A (ja) 液晶表示素子
JP2009031438A (ja) 液晶表示パネル
JP2006113478A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007156087A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees