JP4048166B2 - 血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料 - Google Patents

血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4048166B2
JP4048166B2 JP2003386594A JP2003386594A JP4048166B2 JP 4048166 B2 JP4048166 B2 JP 4048166B2 JP 2003386594 A JP2003386594 A JP 2003386594A JP 2003386594 A JP2003386594 A JP 2003386594A JP 4048166 B2 JP4048166 B2 JP 4048166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palatinose
sucrose
increase
intake
glucose level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003386594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315499A (ja
Inventor
淳 樫村
幸枝 永井
正 江橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui DM Sugar Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32329643&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4048166(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Sugar Co Ltd filed Critical Mitsui Sugar Co Ltd
Priority to JP2003386594A priority Critical patent/JP4048166B2/ja
Priority to TW092132479A priority patent/TW200410702A/zh
Priority to KR1020077017590A priority patent/KR101018610B1/ko
Priority to EP03772878.9A priority patent/EP1568285B1/en
Priority to PCT/JP2003/014675 priority patent/WO2004045312A1/ja
Priority to ES03772878T priority patent/ES2409679T3/es
Priority to ES10007324T priority patent/ES2390416T3/es
Priority to AU2003280856A priority patent/AU2003280856B2/en
Priority to BR0316365-2A priority patent/BR0316365A/pt
Priority to KR1020057008727A priority patent/KR100900174B1/ko
Priority to KR1020087023318A priority patent/KR20080090575A/ko
Priority to US10/715,125 priority patent/US20040219141A1/en
Priority to EP10007324A priority patent/EP2241197B1/en
Publication of JP2004315499A publication Critical patent/JP2004315499A/ja
Publication of JP4048166B2 publication Critical patent/JP4048166B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/832,933 priority patent/US9017744B2/en
Priority to US12/832,944 priority patent/US9017745B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/181Sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Description

本発明は、血糖値上昇抑制剤、体脂肪蓄積抑制剤、食用材料、血糖値を抑制する方法及び体脂肪蓄積を抑制する方法に関する。
血糖値の上昇を防ぐ成分として、ギムネマ・シルベスタの葉の抽出物(特許文献1、特許文献2)、ギムネマ・イノドラムの抽出物(特許文献3)及びギムネマ・チンゲンの抽出物(特許文献4)が知られており、これらは糖吸収抑制効果により血糖値の上昇を抑制すると言われている。ギムネマ・イノドラムに含まれるトリテルペン配糖体(特許文献5)も同様に糖吸収抑制効果があることが報告されている。
また、モノテルペン配糖体には、シュクラーゼ阻害効果による血糖値上昇抑制効果があることが知られており(特許文献6)、このようなモノテルペン配糖体としては、甜菜から得られるベタイン(特許文献7)、タラノキから得られるサポニン混合物(特許文献8)、α−グルコシダーゼ阻害剤(特許文献9)が挙げられる。
これらに加え、血糖値上昇抑制効果を有する炭水化物が近年報告されている。すなわち、難消化性デキストリンが、血糖値が上がりやすい人の食後の血糖値上昇抑制効果を示すこと(非特許文献1)、及び脂質代謝に影響を与えることが知られている(非特許文献2)。また、L−アラビノースがショ糖を分解する小腸スクラーゼ活性を特異的に阻害することが確認されている(非特許文献3)。
また、炭水化物ではないが、植物抽出物であるグアバ葉熱水抽出物が、マルターゼ、スクラーゼ、α−アミラーゼの炭水化物分解酵素活性を阻害することが知られており、特にα−アミラーゼへの阻害が他の2種の酵素への阻害効果よりも強いことが知られており、このことから食後血糖値の上昇を抑制することが確認されている(非特許文献4)。
特開昭64−85058号公報 特開平2−79955号公報 特開平5−252897号公報 特開平6−245735号公報 特開平6−128161号公報 特開平6−100453号公報 特開平8−133970号公報 特開平8−283169号公報 特開平8−289783号公報 健康・栄養食品研究、Vol.2、No.1、52-56、1999年 健康・栄養食品研究、Vol.3、No.3、47-58、2000年 日本栄養・食糧学会誌、Vol.50、No.2、133-137、1997年 日本農芸化学会誌、Vol.72、No.8、923-931、1998年 Hormone and Metabolic Research, 21, 338-340, 1989 The American Journal of Clinical Nutrition, 43(January), 167-172, 1986 日本栄養・食糧学会誌、Vol.36、No.3、169-173、1983年 ILSIヨーロッパコンサイスモノグラフシリーズ、「糖と栄養・健康 新しい知見の評価」、8-12頁、1998年 科学と工業、Vol.61、No.1、17-24、1987年 New Food Industry、Vol.31、No.10、9-15、1989年
しかしながら、ギムネマ抽出物等は、苦味を呈し甘味を消してしまうため、特別な処理を行わないと使用できず、難消化性デキストリンやL−アラビノース等は、炭水化物であっても体内で消化吸収されにくく、多量に取ると下痢を生じる場合があった。また、スクラーゼ活性阻害効果を有する物質は、ショ糖を同時に摂取するとそれが分解されず大腸にまで到達することが指摘されていた。すなわち、血糖値上昇抑制効果の認められる上記物質は、使用時に不都合が生じたり、用途が制限される場合が多いという問題があった。
したがって、苦味などの異味を持たず、摂取上安全な食品である血糖値上昇抑制剤が望まれていた。また、植物抽出物は通常食品として摂取するものではなく、L−アラビノースも食品添加物であるため、通常食品として摂取される安全な食品素材を用いた血糖値上昇抑制方法が望まれていた。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決する血糖値上昇抑制剤を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討の結果、血糖値上昇が認められる所定の物質とパラチノースとを組み合わせて摂取することにより、上記問題点を解決して、当該物質に起因する血糖値上昇を抑制することが可能であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、パラチノースを有効成分とし、構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物の摂取と同時またはその前後に摂取させ、当該炭水化物の摂取に起因する血糖値上昇を抑制するための血糖値上昇抑制剤(構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物を摂取することに起因する血糖値上昇を抑制する血糖値上昇抑制剤であって、パラチノースを有効成分とし、前記炭水化物の摂取と同時またはその前後に摂取させることを特徴とする血糖値上昇抑制剤)を提供するものである。
上記非特許文献5等に報告があるように、パラチノースは、摂取後に急激な血糖値の上昇及び下降を示さない低グリセミックインデックスの食品素材であるが(グリセミックインデックス(GI)とは、近年話題になっている食品と血糖値との関係を示す指標であり、基準となる食品として、白パンまたはグルコースが使用されている(非特許文献6))、パラチノースと他の炭水化物を同時に摂取すると、パラチノース摂取に起因する血糖値の変化と、同時に摂取した炭水化物に起因する血糖値の変化の和で表される血糖値の変化が発現すると考えられてきたため、従来、血糖値の上昇が抑制された食品には、パラチノースを炭水化物として単独で使用することしか考えられていなかった。
また、パラチノースとその他の炭水化物との共存効果については、パラチノースとショ糖との関係について報告があり(上記非特許文献7)、それによれば、ショ糖はスクラーゼ(スクロースα−D−グルコヒドロラーゼ)によりグルコースとフルクトースに分解され、この酵素はショ糖又はマルトースを基質とするため、この酵素反応によりショ糖又はマルトースとそれぞれ同じ構成糖を持つがその結合が異なるパラチノース又はイソマルトースは分解されないとされている。すなわち、ショ糖とパラチノースが共存する場合、ショ糖の分解とパラチノースの分解はお互いに影響し合わず、独立して行われることが報告されている。
一方、パラチノースを消化管内で分解する酵素であるイソマルターゼ(オリゴ−1,6−グルコシダーゼ)は、イソマルトース、パノース、イソマルトトリオースなどのα−1,6−グルコシル結合を持つ炭水化物を分解するため、パラチノースとこれらの炭水化物が共存する場合、互いに酵素による分解反応を競争阻害し、分解速度が遅くなるとの報告があり(上記非特許文献7)、これによれば、パラチノースは、イソマルターゼの競争阻害によりα−1,6−グルコシル結合をその構成糖同士の結合全体に対して半分以上の割合で含む炭水化物の血糖値の上昇を抑えるが、単糖類を含むα−1,6−グルコシル結合を持たない炭水化物、あるいはα−1,6−グルコシル結合を構成糖同士の結合全体に対し50%未満の割合で含む炭水化物の摂取に起因する、血糖値の上昇を抑制することは無いと考えられていた。
しかしながら、上記認識に反して、本発明者らは今回、構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物を摂取することに起因する血糖値上昇を、パラチノースを同時またはその前後に摂取することにより抑制可能であるという、全く新規な現象を見出したものである。
本発明はまた、パラチノースを有効成分とし、ショ糖、小麦粉、デンプン、デキストリン、及び異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材の摂取と同時またはその前後に摂取させ、当該食品素材の摂取に起因する血糖値上昇を抑制するための血糖値上昇抑制剤(ショ糖、小麦粉、デンプン、デキストリン、及び異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材を摂取することに起因する血糖値上昇を抑制する血糖値上昇抑制剤であって、パラチノースを有効成分とし、前記食品素材の摂取と同時またはその前後に摂取させることを特徴とする血糖値上昇抑制剤)を提供する。
デンプン及びデキストリンは、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ及びα−グルコシダーゼ(マルターゼ)により分解され、生成したグルコースが小腸で吸収される。パラチノースはグルコシル基を有しているが、α−グルコシダーゼにより殆ど分解されないことが確認されている。
また、グルコースとフルクトースからなる異性化糖は、単糖から構成される糖類(炭水化物)の商品であり、異性化糖の摂取によりショ糖と類似した急激な血糖値の上昇及び下降曲線が得られる。異性化糖は単糖であるため、パラチノースの分解酵素に関する競争阻害は起こさず、容易に吸収されると考えられていた。
グルコースやショ糖が急激な血糖値の上昇・下降曲線を示すことは以前より一般に知られていることであるが、上記のようにグリセミックインデックス測定の基準としてグルコースと同様に白パンを用いるのは、食品中のデンプンの消化速度がかなり速いためであり、ショ糖やグルコースに近い急激な血糖値の上昇・下降曲線が認められたためである(非特許文献8)。デキストリンはデンプンの部分分解物であるため、デンプンと同様の血糖値曲線が描かれることと容易に推測できる。したがって、ショ糖、グルコース、デンプン、デキストリンは、摂取後に血糖値が急激に上昇しやすい炭水化物の代表的なものであり、広い範囲の加工食品に用いられている。また、異性化糖はグルコースとフルクトースからなる液糖であり、これらはショ糖の構成糖であるため、ショ糖と同様の血糖値上昇曲線を示す。
一般に、血糖値上昇及び下降の緩慢なパラチノースと、血糖値上昇及び下降が急激なショ糖、グルコース、デキストリン、デンプン等の炭水化物(糖類)を同時に摂取すると、消化されやすいショ糖、グルコース、デキストリン、デンプンなどの炭水化物が、それらを単独で摂取した場合と同様に、急激に血糖値を上昇させ、同時に摂取したパラチノースの緩慢な血糖値の変化は反映されないものと従来考えられてきた。これは、消化されやすい上記の炭水化物の分解酵素とパラチノースの分解酵素が非常に異なるため(パラチノースの分解速度はショ糖の分解速度の約1/5)、競争阻害が起こらないことと、パラチノースはグルコースなど単糖類の吸収に影響しないと考えられていたことからである。
したがって、ショ糖、小麦粉、デンプン、デキストリン及び異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材を摂取することに起因する血糖値上昇を、パラチノースを同時またはその前後に摂取することにより抑制可能であるという上記発明は、全く新しい知見を提供するものである。
本発明はまた、パラチノースを有効成分とし、食事の摂取と同時またはその前後に摂取させ、当該食事の摂取に起因する血糖値上昇を抑制するための血糖値上昇抑制剤(食事を摂取することに起因する血糖値上昇を抑制する血糖値上昇抑制剤であって、パラチノースを有効成分とし、前記食事の摂取と同時またはその前後に摂取させることを特徴とする血糖値上昇抑制剤)を提供するものである。
一般的な食事を摂取した場合に、摂取する炭水化物の量は一食当たり50〜150gと考えられ、この一食分に含まれる炭水化物が食後血糖値上昇の主な原因となっている。通常の食事の材料には、芋類、米製品(米飯、フォーやビーフンなどの麺類、餅など)、及び小麦製品(小麦粉、小麦麺、パン類、焼き菓子、ピザクラスト、お好み焼きなど)などの炭水化物を多く含む食材が用いられ、これらに含まれる炭水化物は主にデンプンである。炭水化物を含む水溶液を摂取した場合と異なり、食事中の炭水化物は、他の成分と一緒に、他の成分に練り込まれた状態または他の成分に囲まれた状態で存在するため、食後の血糖値の上昇をパラチノースの摂取により抑制することは、水溶液として摂取した単糖類や二糖類などの炭水化物による血糖値上昇を抑制することより更に困難であると考えられた。したがって、食後血糖値の上昇をパラチノースの摂取により抑制することは、全く新しい知見を提供するものである。
本発明はまた、パラチノースを有効成分とし、構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物の摂取と同時またはその前後に摂取させ、当該炭水化物を摂取することによる血糖値及びインスリン分泌量の上昇に起因する体脂肪蓄積を抑制するための体脂肪蓄積抑制剤(構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物を摂取することによる血糖値及びインスリン分泌量の上昇に起因する体脂肪蓄積を抑制する体脂肪蓄積抑制剤であって、パラチノースを有効成分とし、前記炭水化物の摂取と同時またはその前後に摂取させることを特徴とする体脂肪蓄積抑制剤)を提供する。
また、パラチノースを有効成分とし、ショ糖、小麦粉、デンプン、デキストリン、および異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材の摂取と同時またはその前後に摂取させ、当該食品素材を摂取することによる血糖値及びインスリン分泌量の上昇に起因する体脂肪蓄積を抑制するための体脂肪蓄積抑制剤(ショ糖、小麦粉、デンプン、デキストリン、および異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材を摂取することによる血糖値及びインスリン分泌量の上昇に起因する体脂肪蓄積を抑制する体脂肪蓄積抑制剤であって、パラチノースを有効成分とし、前記食品素材の摂取と同時またはその前後に摂取させることを特徴とする体脂肪蓄積抑制剤)を提供する。
更に、パラチノースを有効成分とし、食事の摂取と同時またはその前後に摂取させ、当該食事を摂取することによる血糖値及びインスリン分泌量の上昇に起因する体脂肪蓄積を抑制するための体脂肪蓄積抑制剤(食事を摂取することによる血糖値及びインスリン分泌量の上昇に起因する体脂肪蓄積を抑制する体脂肪蓄積抑制剤であって、パラチノースを有効成分とし、前記食事の摂取と同時またはその前後に摂取させることを特徴とする体脂肪蓄積抑制剤)を提供する。
栄養摂取量を同一に設定した1日2食制限下に、高脂肪食及び砂糖の組み合わせと基本食単独とを交互に与えた場合と、高脂肪食単独と基本食及び砂糖の組み合わせとを交互に与えた場合とを比較すると、体脂肪量は高脂肪食及び砂糖を同時に摂取した場合に有意に高くなることが報告されている(非特許文献9)。これは、砂糖摂取により血糖値が上昇し、インスリンの分泌が誘導され、インスリンが脂肪組織のリポタンパクリパーゼ(LPL)を活性化し、血中の食餌由来の中性脂肪を速やかに脂肪細胞内に取り込み、体脂肪として蓄積するという一連の反応によるものである(非特許文献10)。したがってこの逆に、血糖値の上昇を抑制し、インスリンの分泌の誘導が抑制されれば、LPLの活性化が抑えられ、体脂肪の蓄積が抑制される。
したがって、パラチノースを同時またはその前後に摂取することによって、血糖値の上昇下降曲線は緩慢となり、LPLの活性化が抑えられ、脂肪が体脂肪として蓄積されにくくなる。
本発明はまた、上記血糖値上昇抑制剤を摂取個体に摂取させることにより血糖値上昇を抑制する方法、及び、上記体脂肪蓄積抑制剤を摂取個体に摂取させることにより体脂肪蓄積を抑制する方法を提供する。
本発明はまた、以下の(1)〜(6)の食用材料を提供する。
(1)パラチノースと、構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物からなる食品素材と、を含む、当該食品素材の摂取に起因する血糖値上昇を抑制する食用材料(パラチノースと、構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物からなる食品素材と、を含む食用材料であって、前記食品素材の摂取に起因する血糖値上昇を抑制する量の前記パラチノースが配合されていることを特徴とする食用材料)。
(2)パラチノースと、ショ糖、小麦粉、デンプン、デキストリン及び異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材と、を含む、当該食品素材の摂取に起因する血糖値上昇を抑制する食用材料(パラチノースと、ショ糖、小麦粉、デンプン、デキストリン及び異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材と、を含む食用材料であって、前記食品素材の摂取に起因する血糖値上昇を抑制する量の前記パラチノースが配合されていることを特徴とする食用材料)。
(3)甘味料として用いられ、上記食品素材がショ糖及び異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材である上記(2)の食用材料。
(4)プレミックス材として用いられ、上記食品素材がショ糖、小麦粉、デンプン及びデキストリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材である上記(2)の食用材料。
(5)粉末飲料として用いられ、上記食品素材がショ糖である上記(2)の食用材料。
(6)上記パラチノースの重量をA、上記食用材料中の炭水化物の総重量をBとしたときに、Bに占めるAの割合が10%以上であり、且つ、パラチノース摂取量が摂取個体の体重60kg当り5g以上となるように配合された上記(2)の食用材料。
上記(1)〜(6)の食用材料又は該食用材料を加工してなる食品を摂取することにより、前記食品素材の摂取に起因する血糖値上昇を抑制することができる。
本発明はまたさらに、以下の(7)〜(12)の食用材料を提供する。
(7)パラチノースと、構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物からなる食品素材と、を含む、当該食品素材を摂取することによる血糖値及びインスリン分泌量の上昇に起因する体脂肪蓄積を抑制する食用材料。
(8)パラチノースと、ショ糖、小麦粉、デンプン、デキストリン及び異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材と、を含む、当該食品素材を摂取することによる血糖値及びインスリン分泌量の上昇に起因する体脂肪蓄積を抑制する食用材料。
(9)甘味料として用いられ、上記食品素材がショ糖及び異性化糖からなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材である上記(8)の食用材料。
(10)プレミックス材として用いられ、上記食品素材がショ糖、小麦粉、デンプン及びデキストリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の食品素材である上記(8)の食用材料。
(11)粉末飲料として用いられ、上記食品素材がショ糖である上記(8)の食用材料。
(12)上記前記パラチノースの重量をA、上記食用材料中の炭水化物の総重量をBとしたときに、Bに占めるAの割合が20%以上であり、且つ、パラチノース摂取量が摂取個体の体重60kg当り10g以上となるように配合された上記(8)の食用材料。
上記(7)〜(12)の食用材料又は該食用材料を加工してなる食品を摂取することにより、前記食品素材の摂取による血糖値及びインスリン分泌量の上昇に起因する体脂肪蓄積を抑制することが可能になる。
ショ糖、グルコース、異性化糖等の構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物の1種以上と、パラチノースとを同時またはその前後に摂取することにより、上記炭水化物に起因する血糖値の上昇を抑制することができる。また、パラチノースを非還元糖である他の炭水化物と組み合わせて原材料に用いることにより、着色の原因を減少させ、食品が着色しにくくなり、また溶解性のよい他の炭水化物と組み合わせることにより、晶出もしにくくなる。
また、ショ糖及び異性化糖などの甘味料と組み合わせて使用すると、ショ糖、グルコース、異性化糖の有する甘味が低減され、さっぱりとした低甘味の食品を製造することができる。
そして、パラチノース及びその他の炭水化物を同時またはその前後に摂取することにより、またはパラチノース及びその他の炭水化物を共に原材料に含む食品を摂取することにより、血糖値上昇抑制効果が発揮される場合、インスリンの分泌も抑制され、結果的に体脂肪蓄積抑制効果が発現される。なお、本発明はヒトのみならず非ヒト動物(特に哺乳動物)に適用可能である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明において「パラチノース(palatinose)」とは、別名イソマルツロース(isomaltulose)とも呼ばれ、グルコースがフルクトースにα−1,6−グルコシル結合することによって構成された二糖である。
パラチノースは水和物であってもよく、一水和物の場合は、融点は123〜124℃であり、比旋光度は[α]20 D+97.2、フェ−リング溶液還元力はグルコースの52%、水100gに対する溶解度は、20℃で38.4gである。また、水溶液の甘味の質は良好で、甘味度はショ糖の約40%である。
パラチノースは、天然において蜂蜜や甘蔗汁中に見出される。また、細菌や酵母に由来するα−グルコシルトランスフェラーゼ(イソマルチュロースシンターゼ)がショ糖に作用した場合に生じる転移生成物中にも存在する。
工業的には、パラチノースは、ショ糖にプロタミノバクター・ルブラム(Protaminobacter rubrum)やセラチア・プリムチカ(Serratia plymuthica)等の細菌が生み出すα−グルコシルトランスフェラーゼを作用させることにより製造される。
本発明において、「構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物」は、「α−1,6−グルコシル結合を有しない炭水化物」と「構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%超50%未満である炭水化物」とに大別される。
「α−1,6−グルコシル結合を有しない炭水化物」としては、例えば、マルトース、ショ糖、異性化糖、グルコース等の炭水化物が挙げられ、「構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%超50%未満である炭水化物」としては、例えば、デンプン、デキストリン、分枝デキストリン等が挙げられる。なお、イソマルトース、パノース、イソパノース、イソマルトトリオースは構成糖同士の結合に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が50%以上であるため、本発明における血糖値上昇に起因する炭水化物に該当しない。
「構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物」は単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、当該炭水化物は、精製された純度の高い単一成分として販売されている炭水化物に限らず、小麦粉や芋類等の穀類に含まれた状態のものも包含する。なお、小麦粉の成分のうち約75%が炭水化物であり、そのうち約98%がデンプンである。
本発明において「同時またはその前後に摂取する(させる)」とは、1回の食事または間食において、パラチノースとその他の炭水化物を摂取することを意味し、必ずしも混合して摂取することに限定されない。したがって、パラチノースを含む飲食物を摂取し、このとき血糖値を上昇させやすいその他の炭水化物を含む飲食品を摂取する場合も含まれる。例えばショ糖とデンプンが含まれるケーキやクッキーを摂取し、このときパラチノースを含む飲料を同時またはその前後に摂取した場合も本発明の「同時またはその前後に摂取する」という条件に該当する。すなわち、「同時またはその前後に摂取する」とは、パラチノースが胃に滞留している状態で食事または間食を摂取するか、若しくは、食事または間食が胃に滞留している状態でパラチノースを摂取することによって、胃で両者が混合され得る時間の範囲を意味している。なお、通常この時間は食前30分から食後2時間以内であるが、人による個人差や、体調または摂取タイミングによる差があるものである。
「パラチノースを摂取する」ことには、パラチノースを単独で摂取することに加え、パラチノースを含む食用材料、例えば、清涼飲料水、コーヒー、紅茶などの飲料、卵焼き、煮物などの総菜類、焼き菓子、プリン、まんじゅうなどの菓子類、菓子パンを含むパン類を摂取することも含まれる。
本発明において「甘味料」とは、飲食品に甘味を付与するために使用するものであり、コーヒーや紅茶用などの用途に合わせて調製された甘味料、または家庭用及び業務用に使用される甘味料を意味する。これらの甘味料の形態は、粉末、顆粒、立方体に成形されたもの、液体などがあり、スティック、小袋、箱、ポーションなどで包装されていてもよい。
「プレミックス材」とは、ホットケーキミックス、パウンドケーキミックス、パンミックス、パンケーキミックス、蒸しパンミックス、クレープミックス、クッキーミックス、ドーナツミックス、スポンジケーキミックス、ゼリーミックス、プリンミックス、加糖さらし餡、お団子の粉など、パラチノース及びその他の素材を含む、予めいくつかの素材を混合して販売される食品素材を意味する。
「粉末飲料」とは、ココアミックス、コーヒー、粉末ジュース、粉末紅茶、粉末レモネード、カップスープなどであり、お湯、水、及び牛乳などの液体で溶解することにより飲料として飲用することができる飲料製品を意味する。
パラチノースと同時またはその前後に摂取する炭水化物のうち、ショ糖、異性化糖などは甘味素材であるため、これらの一部をパラチノースに置き換えることにより、甘味を低減させることができる。近年の消費者は低甘味の菓子類や飲料を好む傾向があるため、このような消費者向けの食品として利用できる。また、甘味を落としたくない場合には、異性化糖、果糖、アスパルテーム、ステビア、アセスルファムKのような甘味度の高い素材を併用することにより、食品を好みの甘味度に調整することができる。加工特性の点からも、パラチノースを単独で食品に使用した場合と比較し、ショ糖と同時に配合することにより着色性を抑えることができ、また溶解度の低いパラチノースの晶出を抑制することもできる。
以下に述べる実施例から明らかになるように、パラチノースを、ショ糖、デキストリン、デンプン、異性化糖等の構成糖同士の結合全体に対するα−1,6−グルコシル結合の割合が0%以上50%未満である炭水化物と同時またはその前後に摂取した場合、パラチノースと同時またはその前後に摂取するこのような炭水化物に起因する血糖値の上昇を抑制することが明らかになった。
比較例として用いた、ショ糖50gを摂取した群、ショ糖25gを摂取した群、及びグルコースを25g摂取した群は、摂取後30分後に急激な血糖値の上昇を示し、血糖値増加の曲線とベースラインで囲まれた部分の面積(血糖値上昇曲線下面積)はショ糖50g摂取とグルコース25g摂取の場合ほとんど同じ、高い値であった。また、ショ糖25g摂取の場合はこれらより若干低い値であった。一方、実施例として測定した、ショ糖25gまたはグルコース25gとパラチノース25gを同時摂取した群は、これらの炭水化物摂取後に急激な血糖値の上昇を示さず、血糖値上昇曲線下面積は比較例と比べて明らかに低い値であった。
また、グリセミックインデックス測定の基準となる50gの炭水化物摂取後の血糖値上昇曲線下面積を、グルコース50g摂取の値を100%としてあらわした相対値(GI値)として、グルコースとパラチノースの組合せでそれぞれの比率を変えて測定した結果、パラチノースの比率が増加するにしたがってGI値が低下する曲線が得られた。
以上のことから、グルコースまたはショ糖に加えてパラチノースを同時またはその前後に摂取した場合に、グルコースまたはショ糖摂取による血糖値にパラチノース摂取による血糖値が加算されて現れるのではなく、逆にグルコース及びショ糖に起因する血糖値の上昇を阻害することが明らかになった。
また、パラチノースが、ショ糖及びグルコースに起因する血糖値の上昇を阻害することから、ショ糖の分解物とほぼ同様である異性化糖、及び分解によりグルコースが生成するデンプンやデキストリン、及びデンプンをショ糖やグルコースに置き換えても当てはまることが判明した。
一方、体脂肪蓄積抑制効果に関しては、以前の報告(非特許文献10)において、ラットに高脂肪食としてショ糖を含む飼料を摂取させた群と、ショ糖をパラチノースに置き換えた飼料を摂取させた群との体脂肪蓄積量を比較した場合、パラチノースを含む飼料を摂取させた方が体脂肪蓄積量が低下することが確認されている。しかし、ショ糖の一部をパラチノースに置き換えた場合、体脂肪蓄積量はショ糖を含む飼料及びパラチノースを含む飼料と比較して、体脂肪蓄積量は飼料のパラチノース添加割合に応じてこれらの中間の値を示すと考えられた。
後述の実施例において、飼料中の炭水化物としてショ糖を40%添加した比較例の飼料、ショ糖をパラチノースに置き換えたパラチノース飼料、及びショ糖の一部をパラチノースに置き換えた飼料の3種類を調製し、これらの飼料をそれぞれマウスに長期摂取させ、体脂肪蓄積の度合いを比較した。その結果、比較例の飼料を摂取させた群と比較して、パラチノース飼料を摂取させた群では脂肪組織の重量が有意に低く、これは従来報告されていたラットの結果と同様であった。しかし、ショ糖の一部をパラチノースに置き換えた飼料を摂取させた群は、ショ糖飼料を摂取させた群より有意に体脂肪蓄積量が低く、そのうえパラチノース飼料を摂取させた群と比較して、ショ糖の一部をパラチノースに置き換えた飼料を摂取させた群の方が若干脂肪組織重量が低く、体脂肪蓄積抑制効果が高かった。従って、ショ糖の一部をパラチノースに置き換えてもショ糖を全てパラチノースに置き換えた場合と同程度の体脂肪蓄積抑制効果が認められることが明らかになった。
本発明の血糖値上昇抑制剤又は体脂肪蓄積抑制剤は、パラチノースを有効成分として含んでいればよく、パラチノースのみからなるものであっても、パラチノースと他の構成成分との混合物であってもよい。他の構成成分としては薬学的に許容可能な公知の賦形剤やキャリアが挙げられ、これら以外にも上述したショ糖、小麦粉、デンプン、デキストリン、異性化糖等を含んでいてもよい。
血糖値上昇抑制剤又は体脂肪蓄積抑制剤が他の構成成分を含有する場合、血糖値上昇抑制剤又は体脂肪蓄積抑制剤と他の構成成分との比率は、摂取の量及びタイミングに従って任意に決定できる。この比率の典型例を示すと、血糖値上昇抑制剤:他の構成成分=99.99:0.01〜10.00:90.00である。この比率は好ましくは99.99:0.01〜20.00:80.00であり、より好ましくは99.99:0.01〜30.00:70.00である。また、体脂肪蓄積抑制剤:他の構成成分=99.99:0.01〜20.00:80.00であり、好ましくは99.99:0.01〜30.00:70.00であり、より好ましくは99.99:0.01〜40.00:60.00である。
本発明の血糖値上昇を抑制する食用材料は、パラチノースの重量をA、食用材料中の炭水化物の総重量をBとしたときに、Bに占めるAの割合が10%以上であり、且つ、パラチノース摂取量が摂取個体の体重60kg当たり5g以上となるように配合されていることが好ましい。ここで、Bに占めるAの割合は20%以上がより好ましく、30%以上が更に好ましい。また、パラチノース摂取量が摂取個体の体重60kg当たり10g以上となるように配合されることがより好ましく、15g以上となるように配合されることが更に好ましい。
本発明の体脂肪蓄積を抑制する食用材料は、パラチノースの重量をA、食用材料中の炭水化物の総重量をBとしたときに、Bに占めるAの割合が20%以上であり、且つ、パラチノース摂取量が摂取個体の体重60kg当たり10g以上となるように配合されていることが好ましい。ここで、Bに占めるAの割合は30%以上がより好ましく、40%以上が更に好ましい。また、パラチノース摂取量が摂取個体の体重60kg当たり15g以上となるように配合されることがより好ましく、20g以上となるように配合されることが更に好ましい。
パラチノースは上述の方法で得ることができ、これを他の構成成分と共に血糖値上昇抑制剤又は体脂肪蓄積抑制剤として適用する場合は、これらは公知の混合方法又は賦形方法で製造可能である。また、本発明の血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料の摂取個体は、ヒト又は非ヒト動物(特に哺乳動物)とすることができ、摂取方法としては経口摂取が挙げられる。
以下、本発明の好適な実施例についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ショ糖50g、ショ糖25g、及びグルコース25gを、それぞれ全量190gになるよう蒸留水に溶解して飲料を製造した(それぞれ比較例の飲料1、比較例の飲料2、及び比較例の飲料3)。得られた比較例の各飲料を対照サンプルとして、後述の飲料摂取後の血糖値測定試験を行った。一方、ショ糖25g及びパラチノース25gの組合せ、グルコース42.5g及びパラチノース7.5gの組合せ、グルコース35g及びパラチノース15gの組合せ、グルコース25g及びパラチノース25gの組合せ、並びに、グルコース25g及びパラチノース2.78gの組合せで、それぞれ全量190gになるように蒸留水に溶解して飲料を製造した(それぞれ実施例の飲料1、実施例の飲料、実施例の飲料3、実施例の飲料4、及び参考例の飲料5)。得られた実施例の各飲料を被検サンプルとして、飲料摂取後の血糖値測定試験を行った。
血糖値測定試験は以下の通りであった。すなわち、31歳〜40歳の健康な男女5人(男性4人、女性1人)を被験者として選び、被験者は試験当日朝食を取らずに試験開始前12時間以上、絶食状態になるようにした。飲料摂取前(0分)、摂取後30分、60分、90分、120分後にそれぞれ各被験者より血液を採取し、血糖値を測定した。1回の試験において摂取する飲料は1種類とし、別の日に摂取する飲料を変えて、試験は1日1回、延べ8日間実施した。また、全ての飲料摂取後の血糖値測定試験は、同一の5人の被験者で行った。なお、実施例1において、血液の採取及び血糖値の測定はフリースタイルキッセイセット(キッセイ薬品工業株式会社)を用いて実施した。
試験中の血糖値増加曲線を図1に示し、各飲料の摂取後の血糖値変化を比較した。図1からわかるように、パラチノース25gとグルコース25gの同時摂取後は、グルコース25gの単独摂取後と比較して、飲料摂取後における血糖値の上昇が抑えられる。また、パラチノース25gとショ糖25gの同時摂取後は、ショ糖50gの単独摂取及びショ糖25gの単独摂取後と比較して、血糖値の上昇が抑えられていることがわかる。特に、摂取後30分の急激な血糖値の上昇に関しては、実施例の飲料と比較例の飲料の値の差が顕著である。
図2に示すように、ショ糖単独摂取後またはショ糖とパラチノースの同時摂取後120分間の、各被験者の血糖値曲線下面積を算出して平均を取り比較すると、ショ糖50g(比較例の飲料1)と同じ炭水化物重量であり同じエネルギー量であるショ糖25gとパラチノース25gの同時摂取(実施例の飲料1)は、危険率5%未満で有意に血糖値曲線下面積が低かった。またショ糖25g摂取(比較例の飲料2)の方が摂取した炭水化物重量が低く、またカロリーが低いにもかかわらず、実施例の飲料1摂取後より高い血糖値曲線下面積の値を示した。
また、グルコースとパラチノースを併用して摂取した場合の効果については、図3に示した。摂取する炭水化物量を一定の50gにした場合(実施例の飲料2、3および4)、パラチノースの割合が増加するにしたがって血糖値曲線下面積が減少した。また、グルコースの摂取量を25gに固定した場合(比較例の飲料3、実施例の飲料4および参考例の飲料5)、同時に摂取するパラチノースの量が増加するにしたがって、摂取する炭水化物量は増加するにもかかわらず、その血糖値曲線下面積は減少した。
得られたデータ並びにパラチノースのGI値(パラチノース100%の値)、グルコースのGI値(パラチノース0%の値)を用いて、摂取した炭水化物(総量50g)中に占めるパラチノースの割合を横軸にとり、その時のGI値をプロットしたグラフを図4に示した。これによると、同じ炭水化物量及びエネルギー量を摂取しているにもかかわらず、パラチノースの割合が増加するにしたがってGI値が減少し、特にパラチノースの割合が50%を超えるとGI値が50を切り、パラチノース100%(50g)を摂取した場合とほぼ同等にまで低下した。また、図4によると、炭水化物(総量50g)中に占めるパラチノースの割合が10%以上である場合、確実にGI値が低下することが示された。
しかし、参考例の飲料5(グルコース25gとパラチノース2.78g含有)の摂取では、炭水化物中にパラチノースが占める割合が10%であるにもかかわらず、比較例の飲料3(グルコース25g)摂取と比較してGI値はわずかに低下しただけである。このことは、摂取した炭水化物中にパラチノースが占める割合だけではなく、効果を示すパラチノースの有効最小摂取量があることを示している。本実施例の結果から、パラチノースの血糖値抑制に関する有効最小摂取量は、5g以上であると推測される。
以上のことからショ糖またはグルコースと、パラチノースとを併用した場合には血糖値上昇抑制効果があることが示された。
(実施例2)
パラチノース20gを全量190gになるように蒸留水に溶解して、実施例の飲料を製造した。また、蒸留水190gを対照飲料とした。この両飲料を被検サンプルとして、後述の血糖値測定試験を行った。
血糖値測定試験は以下の通りであった。すなわち、31歳〜55歳の健康な男女7人(男性5人、女性2人)を被験者として選び、被験者は初期値の血糖値を測定する4時間前までに朝食を済ませ、飲料摂取前の血糖値を測定した。次に、昼食の弁当(商品名:二段折詰幕の内、わらべや日洋(株)製、エネルギー量718kcal、タンパク質29.8g、脂質20.0g、炭水化物104.6g、ナトリウム1.4g)を食べ、食べている間に同時に実施例の飲料(190g)または対照飲料(190g)を摂取した。食事終了時から経時的に、30分、60分、90分、120分後にそれぞれ各被験者から血液を採取し、血糖値を測定した。1回の試験において摂取する飲料は1種類とし、別の日に摂取する飲料を変えて、試験は1日1回、延べ2日間実施した。したがって、1人の被験者が実施例の飲料摂取後および対照飲料摂取後の2回血糖値測定試験を受けた。なお、実施例1と同様に、血液の採取及び血糖値の測定は、フリースタイルキッセイセット(キッセイ薬品工業株式会社)を用いて実施した。
試験中の血糖値増加曲線を図5に示し、各飲料の血糖値変化を比較した。図5からわかるように、実施例の飲料(パラチノース)を摂取した後の血糖値の上昇は、対照飲料(蒸留水)を摂取した後の血糖値の上昇と比較して、緩慢であった。また、この時の血糖値曲線下面積を図6に示した。このグラフから、食事と同時に実施例の飲料を摂取した場合、食事と同時に対照飲料を摂取した場合と比較して、血糖値曲線下面積の値が低かった。
以上のことから、食事と同時にパラチノースを摂取した場合、食後血糖値の上昇が抑制されることが示された。
(実施例3)
マウスに、パラチノースを添加した飼料、パラチノースを添加せずショ糖を添加した飼料、及びパラチノースとショ糖の両方を飼料に添加した飼料を連続的に与え、体脂肪蓄積量を比較した。
まず、7週齢のC57BL/6CrSlc(SPF)雄性マウス(計30匹)に市販粉末飼料(商品名CRF−1粉末、オリエンタル酵母工業株式会社)及び水を自由摂取させ、1週間予備飼育した。その後1群10匹として、炭水化物中66.7%がショ糖である飼料(比較例の飼料)を摂取させた群、炭水化物中66.7%がパラチノースである飼料(実施例の飼料1)を摂取させた群、及び炭水化物中30.0%がパラチノースであり36.7%がショ糖である飼料(実施例の飼料2)を摂取させた群に分け、各飼料と水を自由摂取させて8週間飼育した。飼料の詳しい組成は表1に示した。飼育条件は、温度22±3℃、湿度(相対湿度)50±20%、換気回数13〜17回/時間、照明時間8:00〜20:00(明12時間、暗12時間)であった。
Figure 0004048166
飼育終了後、エーテル軽麻酔下で開腹し、後大静脈より放血致死させ、各群の代表例について腹腔内の体脂肪蓄積状態を示すデジタル写真を撮影した。その後、全例について腎臓周囲脂肪(後腹膜脂肪を含む)、副睾丸周囲脂肪を摘出して左右別に湿重量を測定するほか、腸間膜についても摘出して湿重量を測定した。これら3種の脂肪組織は、内臓脂肪の代表的なものである。得られた数値の統計処理は、等分散性の検定を行い、等分散の場合はさらに対応のあるt-検定を行った。
各群の体重の推移を図7に示した。実施例の飼料を摂取させたマウスの体重は、比較例の飼料を摂取させたマウスの体重と比較して、有意に低い値を示した。また、飼育終了後に測定した脂肪組織の重量を比較すると、図8に示すように腎臓周囲脂肪及び副睾丸周囲脂肪については、比較例の飼料を摂取させた場合と比較して実施例の飼料を摂取させた方が低い値を示した。これらの内臓脂肪の総重量として、腎臓周囲脂肪、副睾丸周囲脂肪、及び腸間膜の重量の和の値を比較すると、図9に示すように比較例の飼料を摂取させた場合と比較して、実施例の飼料を摂取させた方が有意に低い値を示した。
以上の結果は、飼料中の炭水化物としてショ糖を添加した場合より、パラチノースを添加した方が、その飼料を継続的に摂取したマウスの体重増加及び体脂肪の蓄積を抑制できることを示している。
また、飼料中に40%のパラチノースを添加した実施例の飼料1を摂取させた場合と、飼料中に22%のショ糖と18%のパラチノースを添加した実施例の飼料2を摂取させた場合の体重増加の推移及び体脂肪蓄積の状態がほぼ同様であり、実施例の飼料2を摂取させた場合の方が若干低い値を示したことから、パラチノースとショ糖を両方含む飼料でもパラチノース単独と同様に体重増加抑制及び体脂肪蓄積抑制効果を示すことが明らかになった。実施例の飼料2ではショ糖の添加量の方がパラチノースの添加量より多いことから、飼料中に含まれるパラチノースは、ショ糖摂取に起因する体脂肪蓄積を抑制する効果を示すと考えられる。
本実施例の結果から、炭水化物中にパラチノースが占める割合が20%以上であるとき、体脂肪蓄積を抑制する効果が発揮されるといえる。また、パラチノースの体脂肪蓄積抑制に関する有効最小摂取量は、60kgの人間の摂取量に換算して10g以上であると推測される。
(実施例4)
<パラチノースとショ糖を含むスティックシュガー>
パラチノースとショ糖を同重量混合し、包装一本当たりパラチノース及びショ糖がそれぞれ3.5gずつ含まれるようにスティック包装に充填した。得られたスティックシュガーはパラチノースとショ糖を含む、血糖値の抑制された食用材料である。
(実施例5)
<パラチノースと異性化糖を含むガムシロップ>
以下の表2に示す配合で、パラチノースと異性化糖を含むガムシロップを製造した。製造は、パラチノースとアラビアガムを合わせ、粉体混合し、そこへ異性化糖及び水を加え、煮沸混合した。以上の溶液をレフブリックスで30に調整した。
Figure 0004048166
(実施例6)
<パラチノースとショ糖を含むタブレット>
以下の表3に示す配合で、パラチノースとショ糖を含む食品であるタブレットを製造した。製造は、下記に示す配合の混合粉末に、300kg/cm3の打錠圧をかけ、直径18mm、厚さ5mm、重量1.5gであるタブレットを成型した。
Figure 0004048166
(実施例7)
<パラチノースとショ糖を含む粉末飲料>
以下の表4に示す配合で、パラチノースとショ糖を含む食品である粉末飲料を、常法に従い、万能混合攪拌機を使用して製造した。
Figure 0004048166
(実施例8)
<パラチノースとショ糖を含む清涼飲料水>
以下の表5に示す配合でパラチノースとショ糖を含む清涼飲料水を製造した。製造は以下の原料を熱湯250mlに溶解した後、飲料缶(250ml用)に充填することにより行った。
Figure 0004048166
(実施例9)
<パラチノース、砂糖、及びデンプンを含むスポンジケーキ>
以下の表6に示す配合により、パラチノース、ショ糖、及びデンプンを含むスポンジケーキを調製した。結晶パラチノース、ショ糖(グラニュ糖)、キサンタンガムを粉体混合したものをAとした。別に、小麦粉とベーキングパウダーを混合したものをBとした。Aに、牛乳とリョートーエステルSPを入れて良く混合した。これに卵を入れ、均一になるまで良く混合し、卵液が25℃ぐらいになるまで湯煎で温めた。これを万能攪拌機で泡立て、これ以上泡立たないという状態になるまで泡立てた。これに、Bを練らないように混合し、スポンジケーキ型に入れ、160℃のオーブンで40分間焼いた。本実施例の配合では、パラチノース70g、ショ糖30g、及びデンプン約90gを含む。
Figure 0004048166
(実施例10)
<パラチノースと異性化糖を含む清涼飲料>
以下の表7に示す配合でパラチノースと異性化糖を含む清涼飲料水を製造した。製造は以下の原料を熱湯250mlに溶解した後、飲料缶(250ml用)に充填することにより行った。
Figure 0004048166
(実施例11)
<パラチノースとデンプンを含むマドレーヌ>
以下の表8に示す配合により、パラチノースとデンプンを含むマドレーヌを調製した。小麦粉とベーキングパウダーは合わせて篩っておいた。バターは湯煎にかけ、溶かしておいた。ボールに卵を入れ、グラニュ糖、食塩、レモンの皮、レモンエッセンスを加えて湯煎にかけた。温めながら、パラチノースを入れ、泡立て器でよく攪拌した。ここに篩っておいた小麦粉を一度に加え、良く混ぜ合わせ、溶かしバターを加えて混ぜた。アルミホイルのカップに分けて入れ、160℃のオーブンで色づくまで10分ほど焼いた。本実施例により得られるマドレーヌは、60gのパラチノースと約37gのデンプンを含む。
Figure 0004048166
(実施例12)
<パラチノース、ショ糖、及び小麦粉を含むケーキミックス>
以下の表9に示す配合でケーキミックスを調製した。ショートニング以外の材料を予備混合し、そこに溶解したショートニングを混合し、篩別を行った。
Figure 0004048166
(実施例13)
<パラチノースと小麦粉を含むホットケーキミックス>
以下の表10に示す配合で粉体混合し、ホットケーキミックスを調製した。ショートニング以外の材料を予備混合し、溶解したショートニングを添加、混合後、篩別を行った。
Figure 0004048166
(試験例1)
ショ糖とパラチノースが共存する場合、パラチノースのみと比較して着色しにくいことを確認した。
炭水化物5gとグルタミン酸1gを蒸留水に溶解し、総重量を50gにしたサンプルを調製した。炭水化物としてショ糖のみを用いたサンプル、パラチノースのみを用いたサンプル、ショ糖とパラチノースを2.5gずつ用いたサンプルの3種類を調製した。これらのサンプルを100ml容のキャップ付きバイアルに入れ、100℃で50分間加熱した。加熱後冷却し、波長420nmの吸光度を測定した。その結果、パラチノースのみを炭水化物として含むサンプルは0.004、ショ糖のみを炭水化物として含むサンプルは吸光度が0.0015であったが、パラチノースとショ糖を半量ずつ含むサンプルは吸光度が0.002であり、パラチノースのみを使用した場合より着色が抑えられた。パラチノースのこの吸光度は、目視で褐色に着色しているのが確認できる値であった。
また、同様の3種類のサンプルを調製し、缶詰などのレトルト殺菌条件と同じレベルである121℃で20分間のオートクレーブ処理にかけ、波長420nmの吸光度を測定した。その結果、パラチノースのみを炭水化物として含むサンプルは吸光度が0.322、ショ糖のみを炭水化物として含むサンプルは吸光度が0.020であったが、パラチノースとショ糖を半量ずつ含むサンプルは吸光度が0.069であり、パラチノースのみを使用した場合より明らかに着色が抑えられた。目視で観察した場合、全てのサンプルが褐色に着色していたが、パラチノースのみを炭水化物として含むサンプルが明らかに濃い色であり、これと比べてショ糖のみを含むサンプル及びパラチノースとショ糖を両方含むサンプルは明らかに薄い褐色であった。
以上のことから、パラチノースとショ糖を組み合わせて加工食品に使用する場合、パラチノース単独で使用する場合と比較してショ糖に起因する血糖値の上昇が抑えられるだけではなく、パラチノースに起因する加熱着色を抑制することができることが明らかになった。
(試験例2)
<パラチノースとショ糖を併用したときの晶出抑制>
ショ糖とパラチノースが共存する場合、パラチノースのみと比較して結晶が析出しにくいことを確認した。
ショ糖50重量%溶液、パラチノース50重量%溶液、及びショ糖とパラチノースそれぞれを25重量%ずつ含む溶液を、それぞれ100mlずつ調製し、蓋付きスクリューバイアルに入れた。50℃で結晶が完全に無くなるまで溶解した。これらのバイアルを、5℃に設定した冷蔵庫に入れ、結晶の析出を観察した。
保存2日後、パラチノースのみを含む溶液は結晶が析出し始め、6日目に析出した結晶量を測定した。その結果、パラチノース10.77gが析出していることがわかった。なお、ショ糖のみを含む溶液、及びショ糖とパラチノースを両方含む溶液に関しては、この間に結晶の析出は観察されなかった。
以上のことから、パラチノース単独では晶出しやすい濃度であっても、ショ糖と併用することにより晶出が抑えられることが明らかになった。
実施例1の飲料摂取後の血糖値の変化を示す図である。 実施例1のショ糖を含む飲料摂取後の血糖値上昇曲線下面積を示す図である。 実施例1のグルコースを含む飲料摂取後の血糖値上昇曲線下面積を示す図である。 摂取炭水化物重量を50gとしたときの、炭水化物中のパラチノースの割合とGI値との関係を示す図である。 実施例2の飲料摂取後の血糖値の変化を示す図である。 実施例2の飲料摂取後の血糖値上昇曲線下面積を示す図である。 実施例3の飼料摂取後の体重の推移を示す図である。 実施例3の飼料摂取後の脂肪組織別の湿重量を示す図である。 図8の脂肪組織別の湿重量の和を示す図である。

Claims (3)

  1. パラチノースのみからなる血糖値上昇抑制剤であって、
    摂取総量の15重量%以上となるように、マルトース、ショ糖、異性化糖、グルコース、デンプン、デキストリン及び分枝デキストリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭水化物の摂取と同時またはその前後に、少なくとも5gの量で経口摂取させることを特徴とする当該炭水化物の摂取に起因する血糖値上昇抑制用の血糖値上昇抑制剤。
  2. パラチノースのみからなる血糖値上昇抑制剤であって、
    摂取総量の30重量%以上となるように、マルトース、ショ糖、異性化糖、グルコース、デンプン、デキストリン及び分枝デキストリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭水化物の摂取と同時またはその前後に、少なくとも5gの量で経口摂取させることを特徴とする当該炭水化物の摂取に起因する血糖値上昇抑制用の血糖値上昇抑制剤。
  3. パラチノースのみからなる血糖値上昇抑制剤であって、
    摂取総量の50重量%以上となるように、マルトース、ショ糖、異性化糖、グルコース、デンプン、デキストリン及び分枝デキストリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭水化物の摂取と同時またはその前後に、少なくとも5gの量で経口摂取させることを特徴とする当該炭水化物の摂取に起因する血糖値上昇抑制用の血糖値上昇抑制剤。
JP2003386594A 2002-11-18 2003-11-17 血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料 Expired - Lifetime JP4048166B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386594A JP4048166B2 (ja) 2002-11-18 2003-11-17 血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料
BR0316365-2A BR0316365A (pt) 2002-11-18 2003-11-18 Redutor de aumento do nìvel de glicose no sangue, redutor de acúmulo de gordura no corpo e material alimentìcio
KR1020087023318A KR20080090575A (ko) 2002-11-18 2003-11-18 혈당치 상승 억제제 및 체지방 축적 억제제, 그리고 식용재료
EP03772878.9A EP1568285B1 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Agent for inhibiting rise in blood glucose level and food comprising it
PCT/JP2003/014675 WO2004045312A1 (ja) 2002-11-18 2003-11-18 血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料
ES03772878T ES2409679T3 (es) 2002-11-18 2003-11-18 Agente para inhibir la elevación del nivel de glucosa en sangre y alimento que lo comprende
ES10007324T ES2390416T3 (es) 2002-11-18 2003-11-18 Agente y material comestible para inhibir la acumulación de grasa corporal
AU2003280856A AU2003280856B2 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Agent for inhibiting rise in blood glucose level, agent for inhibiting body fat accumulation and edible material
TW092132479A TW200410702A (en) 2002-11-18 2003-11-18 Agent for inhibiting rise in blood glucose level, agent for inhibiting body fat accumulation and edible material
KR1020057008727A KR100900174B1 (ko) 2002-11-18 2003-11-18 혈당치 상승 억제제 및 체지방 축적 억제제, 그리고식용재료
KR1020077017590A KR101018610B1 (ko) 2002-11-18 2003-11-18 혈당치 상승 억제제 및 체지방 축적 억제제, 그리고식용재료
US10/715,125 US20040219141A1 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Reducer of blood glucose level increase reducer of body fat accumulation and food material
EP10007324A EP2241197B1 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Agent and edible material for inhibiting body fat accumulation
US12/832,933 US9017744B2 (en) 2002-11-18 2010-07-08 Method of using isomaltulose to suppress blood glucose level increase
US12/832,944 US9017745B2 (en) 2002-11-18 2010-07-08 Method of using isomaltulose to suppress body fat accumulation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334032 2002-11-18
JP2003096395 2003-03-31
JP2003386594A JP4048166B2 (ja) 2002-11-18 2003-11-17 血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259336A Division JP4851902B2 (ja) 2002-11-18 2006-09-25 体脂肪蓄積抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315499A JP2004315499A (ja) 2004-11-11
JP4048166B2 true JP4048166B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32329643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386594A Expired - Lifetime JP4048166B2 (ja) 2002-11-18 2003-11-17 血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20040219141A1 (ja)
EP (2) EP2241197B1 (ja)
JP (1) JP4048166B2 (ja)
KR (3) KR20080090575A (ja)
AU (1) AU2003280856B2 (ja)
BR (1) BR0316365A (ja)
ES (2) ES2390416T3 (ja)
TW (1) TW200410702A (ja)
WO (1) WO2004045312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017744B2 (en) 2002-11-18 2015-04-28 Mitsui Sugar Co., Ltd. Method of using isomaltulose to suppress blood glucose level increase

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004035373B3 (de) * 2004-07-21 2006-03-30 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Verbesserte kakaohaltige Mischungen
DE102004052800B4 (de) * 2004-10-30 2017-02-23 Südzucker Aktiengesellschaft Mannheim/Ochsenfurt Verbesserte Trägerformulierungen
JP5000874B2 (ja) * 2005-03-29 2012-08-15 三井製糖株式会社 スクラーゼ活性又はグルコアミラーゼ活性を阻害する剤
DE102005056652A1 (de) * 2005-11-25 2007-05-31 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Präparat enthaltend eine polyphenolhaltige Zusammensetzung und Isomaltulose
DE102006014543A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Funktionelle Lebensmittel gegen Tumore
CN101410101A (zh) * 2006-03-31 2009-04-15 明治乳业株式会社 抗脂肪沉积用组合物
US10306898B2 (en) * 2007-04-26 2019-06-04 Caravan Ingredients Inc. Yeast-leavened dough and dry mix for preparing such a dough
KR20150110821A (ko) * 2008-03-31 2015-10-02 미츠이 세이토 가부시키가이샤 케톤체 축적 억제제
US8703719B1 (en) 2009-05-18 2014-04-22 Bio-Engineered Supplements And Nutrition, Inc. Method and composition for improved muscle performance
JP2011019402A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sharp Corp 食材の組み合わせ方法と食品の組み合わせ方法
JP2011229422A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsui Sugar Co Ltd ショ糖とイソマルツロース及び/又はイソマルツロース還元物とを含む食品
EA026164B1 (ru) * 2010-07-14 2017-03-31 Зюдцукер Акциенгезелльшафт Маннхайм/Окзенфурт Применение изомальтулозы для усиления умственной деятельности
JP5927663B2 (ja) 2011-10-21 2016-06-01 松谷化学工業株式会社 血糖値の上昇が緩やかな糖質組成物及び飲食品
US20210120840A1 (en) * 2016-08-05 2021-04-29 Zukara SA de CV Formulation for the production of sugar-free sugar cotton
KR101979001B1 (ko) * 2017-02-27 2019-05-20 주식회사 솔고 바이오메디칼 땅콩새싹 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈당 상승 억제 조성물
KR101964958B1 (ko) * 2018-04-20 2019-04-02 (주)네오크레마 결정 석출이 억제되고 혈당 상승 억제능을 갖는 팔라티노스 시럽

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ193926A (en) * 1979-07-06 1984-05-31 Labaz Sanofi Nv 2-(alkyl or phenyl)-3(4-hydroxybenzoyl)indolizines
DE3065075D1 (en) * 1979-11-07 1983-11-03 Tate & Lyle Plc Preparation of products for human or animal consumption using a sucrose substitute
IL62602A (en) * 1980-05-19 1984-06-29 Labaz Sanofi Nv Pyridoxine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5771377A (en) * 1980-10-23 1982-05-04 Mitsui Seito Kk Sweetening agent having low cariogenicity
JPS6170945A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Lotte Co Ltd パラチノ−スを使用したキヤンデイの製造方法
JPS6251616A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Mitsui Seito Kk 糖質輸液剤
JPS6274276A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Mitsui Seito Kk 粉糖の固結防止法
JPS63112963A (ja) 1986-10-30 1988-05-18 Mitsui Seito Kk 特殊飲食物
GB2206582B (en) * 1987-06-04 1991-02-13 Mitsui Sugar Co Palatinose condensation product and a process for the preparation thereof and a method for utilizing the product
JP2704627B2 (ja) * 1988-04-21 1998-01-26 三井製糖株式会社 ビフィズス菌増殖用組成物
JPS6485058A (en) 1987-09-25 1989-03-30 Yasutake Nitsuchi Low-calorie food additive
JP2717556B2 (ja) 1988-09-19 1998-02-18 大日本明治製糖株式会社 糖類吸収抑制物質及びその製造法
JPH03172136A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Morinaga & Co Ltd パラチノースを使用したビスケットの製造法
US4971798A (en) * 1989-11-30 1990-11-20 Miles Inc. Hard confections containing hydrogenated isomaltulose and medicinally active ingredient
FR2676164A1 (fr) * 1991-05-06 1992-11-13 Roquette Freres Chocolat hypocalorique.
JPH06128161A (ja) 1992-01-31 1994-05-10 Kowa Kagaku Kogyo Kk トリテルペン配糖体を有効成分とする糖尿病の予防・治療剤
JPH05252897A (ja) 1992-03-09 1993-10-05 Sekisui Chem Co Ltd ダイエット用飲食物
JP3253366B2 (ja) 1992-09-21 2002-02-04 日本テルペン化学株式会社 血糖上昇抑制剤
JPH06245735A (ja) 1993-02-24 1994-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 糖吸収抑制用飲食物
JP3234113B2 (ja) 1994-11-11 2001-12-04 日本甜菜製糖株式会社 血糖値上昇抑制剤及び利用
JP3102753B2 (ja) 1995-04-13 2000-10-23 小田 光男 タラノキ頂芽及びタラノキ苗条由来のサポニン混合物を有効成分とする糖吸収抑制剤
JP3580900B2 (ja) 1995-04-20 2004-10-27 ホクレン農業協同組合連合会 α−グルコシダーゼ阻害剤を含む糖を主体とする組成物を有効成分とする食品及び飼料
WO1998004156A1 (en) 1996-07-26 1998-02-05 Bateman Kristine A Dietetic one-to-one sugar substitute composition for table top, baking and cooking applications
JPH1189524A (ja) 1997-09-17 1999-04-06 Kikkoman Corp グミゼリー菓子
JP2000300212A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Mitsui Sugar Co Ltd 運動に伴って起こる酸化的代謝を持続させる方法およびスポ−ツ用飲食物
CN1407991A (zh) 1999-10-05 2003-04-02 味之素株式会社 固体状甜味料组合物、液体状甜味料组合物及其用途
FR2822643B1 (fr) * 2001-03-30 2005-03-04 Roquette Freres Procede de preparation d'un aliment hypocalorique
WO2003017788A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-06 Shin Mitsui Sugar Co., Ltd. Boisson contenant des aromes de fleurs ou d'herbes ou des extraits d'aromes de fleurs ou d'herbes
MY135783A (en) 2001-09-07 2008-06-30 Meiji Dairies Corp Nutritional composition for controlling blood sugar level
JP3920654B2 (ja) * 2002-02-08 2007-05-30 三井製糖株式会社 調整豆乳または豆乳飲料、および調整豆乳または豆乳飲料の風味を改善する方法
JP4462838B2 (ja) * 2002-04-19 2010-05-12 三井製糖株式会社 α波放出増強剤、リラックス状態に導くことのできる剤、及び前記剤を含む飲食物
JP4048166B2 (ja) * 2002-11-18 2008-02-13 三井製糖株式会社 血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017744B2 (en) 2002-11-18 2015-04-28 Mitsui Sugar Co., Ltd. Method of using isomaltulose to suppress blood glucose level increase
US9017745B2 (en) 2002-11-18 2015-04-28 Mitsui Sugar Co., Ltd. Method of using isomaltulose to suppress body fat accumulation

Also Published As

Publication number Publication date
US9017744B2 (en) 2015-04-28
EP2241197A1 (en) 2010-10-20
JP2004315499A (ja) 2004-11-11
US9017745B2 (en) 2015-04-28
KR100900174B1 (ko) 2009-06-02
KR20070092314A (ko) 2007-09-12
TW200410702A (en) 2004-07-01
BR0316365A (pt) 2005-10-04
US20110009358A1 (en) 2011-01-13
KR20080090575A (ko) 2008-10-08
US20110008486A1 (en) 2011-01-13
TWI303992B (ja) 2008-12-11
EP1568285B1 (en) 2013-05-22
KR20050071697A (ko) 2005-07-07
ES2390416T3 (es) 2012-11-12
US20040219141A1 (en) 2004-11-04
EP1568285A4 (en) 2005-12-28
EP2241197B1 (en) 2012-08-22
EP1568285A1 (en) 2005-08-31
AU2003280856B2 (en) 2009-05-21
AU2003280856A1 (en) 2004-06-15
KR101018610B1 (ko) 2011-03-02
WO2004045312A1 (ja) 2004-06-03
ES2409679T3 (es) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9017745B2 (en) Method of using isomaltulose to suppress body fat accumulation
KR100895557B1 (ko) 감소된 글리세믹 지수를 갖는 저-칼로리 벌크감미제로서의 프럭토스 및 락토스의 혼합물
JP5171249B2 (ja) D−プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途
JP5639759B2 (ja) 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途
EP2367446B1 (en) Food-based supplement delivery system
JP5876205B2 (ja) D−ソルボースからなる甘味料におけるd−ソルボースの甘味の不足や、甘味の持続を改良する方法
WO2014133060A1 (ja) 抗生活習慣病用剤及びそれを含んでなる経口組成物
US20010018090A1 (en) Calorie reducing agent
AU2003276966A1 (en) Condensed palatinose and method for producing the same
US20150208703A1 (en) Natural Sweetener
US7147883B1 (en) Compositions containing at least one polyol and inulin characterized by reduced tendencies of the at least one polyol to induce acute diarrhea
JP4851902B2 (ja) 体脂肪蓄積抑制剤
WO2016047616A1 (ja) 遅消化性持続型エネルギー補給剤
CN100448374C (zh) 血糖值上升抑制剂、体脂肪蓄积抑制剂以及食用材料
JP2000152744A (ja) サラシア・オブロンガ含有菓子・パン類及びその製法
JP2010013395A (ja) メタボリックシンドローム症状の予防又は改善剤
JP5943516B2 (ja) D−ソルボースを有効成分とする生体機能改善用甘味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4048166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term