JP4044446B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4044446B2
JP4044446B2 JP2003007858A JP2003007858A JP4044446B2 JP 4044446 B2 JP4044446 B2 JP 4044446B2 JP 2003007858 A JP2003007858 A JP 2003007858A JP 2003007858 A JP2003007858 A JP 2003007858A JP 4044446 B2 JP4044446 B2 JP 4044446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
conductivity type
mos transistor
drain
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003007858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318408A (ja
Inventor
尚 長谷川
隆幸 岡本
潤 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2003007858A priority Critical patent/JP4044446B2/ja
Priority to US10/354,571 priority patent/US20030155613A1/en
Priority to CNB031061621A priority patent/CN100341140C/zh
Publication of JP2003318408A publication Critical patent/JP2003318408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044446B2 publication Critical patent/JP4044446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はSOI(Silicon On Insulator)構造を有するMOS型電界効果トランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
バルクシリコン基板に対しSOI基板上に形成したMOSトランジスタは、完全素子分離が可能である、接合容量などの寄生容量を低減できる等の特徴があり、高速動作・低消費電力・高集積が可能であるという利点がある。
【0003】
このSOI基板を用いたMOSトランジスタにおいて、図19に示す様に従来構造は半導体薄膜層104のトランジスタ素子形成領域全面にPウェル拡散層105あるいはNウェル拡散層106を形成した後、ゲート絶縁膜およびゲート電極形成工程を経て、イオン注入によってN+あるいはP+のソース領域、ドレイン領域を作成していた。(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−26769号公報(第2−3貢、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
SOI基板を用いたMOSトランジスタの寄生容量のうちで、ソース・ドレイン接合容量の低減を実現するにはソース・ドレイン拡散層底部、あるいはソース・ドレイン拡散層とウェルとのpn接合により形成される空乏層が、埋め込み絶縁膜まで到達している必要がある。これによりソース・ドレイン拡散層底部の空乏層容量が埋め込み絶縁膜容量に置き換わるため接合容量が低減される。
【0006】
このSOI基板を用いたMOSトランジスタにおいて、必要とされるデバイスに応じて、ウェル領域の濃度を濃くする構造や半導体薄膜層を厚くする構造をとる場合も生じてくる。例えばSOI基板を用いたMOSトランジスタにおいて顕著に現れる基板浮遊効果によるキンク・寄生バイポーラや、SOI基板特有の支持基板バイアスによるしきい値電圧の変動などといった問題があるが、上記の構造を取ることで改善することができる。
【0007】
しかしながら、このとき従来では半導体薄膜層の素子形成領域全面にウェルを形成しているため、ウェルの不純物濃度が濃いときや半導体薄膜層が厚いときは、ソース・ドレイン拡散層底部、あるいはソース・ドレイン拡散層とウェルとのpn接合により形成される空乏層が埋め込み絶縁膜まで到達しない可能性がでてくる。その結果、ソース・ドレイン容量の低減が果たせず、SOI構造MOSトランジスタの利点が活かせなくなってしまうという課題が生じてくる。
【0008】
上記の課題を克服し寄生容量の低減を実現する構造をもつMOSトランジスタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次の手段を用いた。
【0010】
(1)半導体支持基板と半導体支持基板上に形成された埋め込み絶縁膜と埋め込み絶縁膜上に形成された半導体薄膜層からなるSOI(Silicon On Insulator)基板を用いたMOSトランジスタにおいて、半導体薄膜層中でゲート電極下部のボディ領域のみにウェルを有することを特徴とする半導体装置とした。
【0011】
(2)MOSトランジスタは、ソースおよびドレインがゲート電極と平面的にオーバーラップする高濃度不純物拡散層からなる、シングルドレイン構造であることを特徴とする半導体装置とした。
【0012】
(3)MOSトランジスタは、ソースおよびドレイン両方がゲート電極と平面的にオーバーラップする低濃度不純物拡散層とゲート電極と平面的にオーバーラップしない高濃度不純物拡散層からなることを特徴とする半導体装置とした。
【0013】
(4)MOSトランジスタは、ドレインだけがゲート電極と平面的にオーバーラップしているかもしくはソースおよびドレインがゲート電極と平面的にオーバーラップする低濃度不純物拡散層と、ドレインだけがゲート電極と平面的にオーバーラップしないもしくはソースとドレインの両方がゲート電極と平面的にオーバーラップしない高濃度不純物拡散層で構成されていることを特徴とする半導体装置とした。
【0014】
(5)MOSトランジスタのゲート電極が、N型導電型の多結晶シリコン単層からなることを特徴とする半導体装置とした。
【0015】
(6)MOSトランジスタのゲート電極が、N型MOSトランジスタはN型導電型の多結晶シリコンとモリブデンシリサイドもしくはタングステンシリサイドもしくはチタンシリサイドもしくはプラチナシリサイドである高融点金属シリサイドとの積層からなる第一導電型のポリサイド構造からなり、P型MOSトランジスタはP型導電型の多結晶シリコンと前記モリブデンシリサイドもしくは前記タングステンシリサイドもしくは前記チタンシリサイドもしくは前記プラチナシリサイドである前記高融点金属シリサイドとの積層からなる第二導電型のポリサイド構造からなることを特徴とする。
【0016】
(7)MOSトランジスタにおいて、ゲート電極がW長方向片端においてソース領域側、ドレイン領域側に伸びたT型をしており、ゲート電極を挟んでMOSトランジスタW長方向の片端に、ゲート電極下部のボディ領域の電位を固定するボディコンタクト領域を有するT型ゲート構造MOSトランジスタであることを特徴とする半導体装置とした。
【0017】
(8)MOSトランジスタにおいて、ゲート電極がW長方向両端においてソース領域側、およびドレイン領域側に伸びたH型をしており、ゲート電極を挟んでMOSトランジスタのW長方向の両端にボディコンタクト領域を有するH型ゲート構造MOSトランジスタであることを特徴とする半導体装置とした。
【0018】
(9)MOSトランジスタにおいて、ソース領域の一部にボディコンタクト領域を形成し、ソースとボディが接合されている、いわゆるソース-ボディタイ構造MOSトランジスタであることを特徴とする半導体装置とした。
【0019】
(10)半導体薄膜層の厚さが0.1μmから0.5μmであることを特徴とする半導体装置とした。
【0020】
(11)半導体支持基板上に形成される埋め込み絶縁膜の厚さが0.1μmから0.5μmであることを特徴とする半導体装置とした。
【0021】
(12)半導体基板上に形成される埋め込み絶縁膜はガラス、もしくはサファイヤ、もしくはシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などのセラミック、などの絶縁材料からなることを特徴とする半導体装置とした。
【0022】
(13)MOSトランジスタの低濃度不純物拡散層は、N型MOSトランジスタにおいては不純物として砒素またはリンを用い不純物濃度が1×1016〜1×1018atoms/cm3であり、P型MOSトランジスタにおいては不純物としてボロンまたはBF2を用い不純物濃度が1×1016〜1×1018atoms/cm3であり、MOSトランジスタの高濃度不純物拡散層はN型MOSトランジスタにおいては不純物として砒素またはリンを用い不純物濃度が1×1018atoms/cm3以上であり、P型MOSトランジスタにおいては不純物としてボロンまたはBF2を用い不純物濃度が1×1018atoms/cm3以上であることを特徴とする半導体装置とした。
【0023】
(14)SOI基板を用いたMOSトランジスタを製造する過程において、素子分離領域を形成する工程と、半導体薄膜層中に後に形成されるトランジスタのゲート電極下部のボディ領域に限定してウェルを形成する工程と、半導体薄膜層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、半導体薄膜層中にしきい値電圧制御のための不純物をドーピングする工程と、半導体薄膜層上に多結晶シリコンを堆積しパターニングしゲート電極を形成する工程と、ソースとドレインを形成する工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
【0024】
(15)SOI基板を用いたMOSトランジスタを製造する過程において、素子分離領域を形成する工程と、半導体薄膜層中に後に形成されるトランジスタのゲート電極下部のボディ領域に限定してウェルを形成する工程と、半導体薄膜層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、半導体薄膜層中にしきい値電圧制御のための不純物をドーピングする工程と、半導体薄膜層上に多結晶シリコンを堆積する工程と、多結晶シリコンのN型MOSトランジスタとなる領域にN型不純物をドーピングする工程と、多結晶シリコンのP型MOSトランジスタとなる領域にP型不純物をドーピングする工程と、多結晶シリコン上に高融点金属シリサイドシリサイド膜を形成する工程と、多結晶シリコンおよび高融点金属シリサイドをパターニングし、ゲート電極を形成する工程と、ソースとドレインを形成する工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
【0025】
(16)SOI基板を用いたMOSトランジスタを製造する過程において、素子分離領域を形成する工程と、半導体薄膜層中に後に形成されるMOSトランジスタのゲート電極下部のボディ領域に限定してウェルを形成する工程と、半導体薄膜層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、半導体薄膜層中にしきい値電圧制御のための不純物をドーピングする工程と、半導体薄膜層上に多結晶シリコンを堆積しパターニングしゲート電極を形成する工程と、N型MOSトランジスタのソースとドレインとなる領域に低濃度のN型不純物をドーピングしN型である第一導電型の低濃度不純物拡散層を形成する工程と、P型MOSトランジスタのソースとドレインとなる領域に低濃度のP型不純物をドーピングしP型である第二の低濃度不純物拡散層を形成する工程と、SOI基板上に絶縁膜を堆積する工程と、異方性ドライエッチングにより絶縁膜をエッチングしゲート電極の側壁にサイドスペーサーを形成する工程と、N型MOSトランジスタのソースとドレインとなる領域に高濃度のN型不純物をドーピングしN型である第一導電型の高濃度不純物拡散層を形成する工程と、P型MOSトランジスタのソースとドレインとなる領域に高濃度のP型不純物をドーピングしP型である第二導電型の高濃度不純物拡散層を形成する工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
【0026】
(17)SOI基板を用いたMOSトランジスタを製造する過程において、素子分離領域を形成する工程と、半導体薄膜層中に後に形成されるMOSトランジスタのゲート電極下部のボディ領域に限定してウェルを形成する工程と、半導体薄膜層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、半導体薄膜層中にしきい値電圧制御のための不純物をドーピングする工程と、半導体薄膜層上に多結晶シリコンを堆積する工程と、多結晶シリコンのN型MOSトランジスタとなる領域にN型不純物をドーピングする工程と、多結晶シリコンのP型MOSトランジスタとなる領域にP型不純物をドーピングする工程と、多結晶シリコン上に高融点金属シリサイドシリサイド膜を形成する工程と、多結晶シリコンおよび高融点金属シリサイドをパターニングし、積層構造のゲート電極を形成する工程と、N型MOSトランジスタのソースとドレインとなる領域に低濃度のN型不純物をドーピングしN型である第一導電型の低濃度不純物拡散層を形成する工程と、P型MOSトランジスタのソースとドレインとなる領域に低濃度のP型不純物をドーピングしP型である第二導電型の低濃度不純物拡散層を形成する工程と、SOI基板上に絶縁膜を堆積する工程と、異方性ドライエッチングにより絶縁膜をエッチングし多結晶シリコンと高融点金属シリサイドの積層構造からなるゲート電極の側壁にサイドスペーサーを形成する工程と、N型MOSトランジスタのソースとドレインとなる領域に高濃度のN型不純物をドーピングしN型である第一導電型の高濃度不純物拡散層を形成する工程と、P型MOSトランジスタのソースとドレインとなる領域に高濃度のP型不純物をドーピングしP型である第二導電型の高濃度不純物拡散層を形成する工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
【0027】
(18)SOI基板を用いたMOSトランジスタを製造する過程において、素子分離領域を形成する工程と、半導体薄膜層中に後に形成されるMOSトランジスタのゲート電極下部のボディ領域に限定してウェルを形成する工程と、半導体薄膜層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、半導体薄膜層中にしきい値電圧制御のための不純物をドーピングする工程と、半導体薄膜層上に多結晶シリコンを堆積しパターニングしゲート電極を形成する工程と、N型MOSトランジスタのソースとドレイン両方もしくは前記ドレインのみの領域に選択的に低濃度のN型不純物をドーピングしN型である第一導電型の低濃度不純物拡散層を形成する工程と、P型MOSトランジスタのソースとドレインの両方もしくはドレインのみの領域に選択的に低濃度のP型不純物をドーピングしP型である第二導電型の低濃度不純物拡散層を形成する工程と、N型MOSトランジスタの、ソースとドレインの両方かつゲート電極に対し平面的にオーバーラップしない領域、もしくはソース側はゲート電極に平面的にオーバーラップしドレイン側だけがゲート電極に対し平面的にオーバーラップしない領域に、選択的に高濃度のN型不純物をドーピングしN型である第一導電型の高濃度不純物拡散層を形成する工程と、P型MOSトランジスタの、ソースとドレインの両方かつゲート電極に対し平面的にオーバーラップしない領域、もしくはソース側はゲート電極に平面的にオーバーラップしドレイン側だけがゲート電極に対し平面的にオーバーラップしない領域に、選択的に高濃度のP型不純物をドーピングしP型である第二導電型の高濃度不純物拡散層を形成する工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
(19)SOI基板を用いたMOSトランジスタを製造する過程において、素子分離領域を形成する工程と、半導体薄膜層中に後に形成されるMOSトランジスタのゲート電極下部のボディ領域に限定してウェルを形成する工程と、半導体薄膜層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、半導体薄膜層中にしきい値電圧制御のための不純物をドーピングする工程と、半導体薄膜層上に多結晶シリコンを堆積する工程と、多結晶シリコンのN型MOSトランジスタとなる領域にN型不純物をドーピングする工程と、多結晶シリコンのP型MOSトランジスタとなる領域にP型不純物をドーピングする工程と、多結晶シリコン上に高融点金属シリサイドシリサイド膜を形成する工程と、多結晶シリコンおよび高融点金属シリサイドをパターニングし、積層構造のゲート電極を形成する工程と、N型MOSトランジスタのソースとドレイン両方もしくはドレインのみの領域に選択的に低濃度のN型不純物をドーピングしN型である第一導電型の低濃度不純物拡散層を形成する工程と、P型MOSトランジスタのソースとドレインの両方もしくはドレインのみの領域に選択的に低濃度のP型不純物をドーピングしP型である第二導電型の低濃度不純物拡散層を形成する工程と、
N型MOSトランジスタの、ソースとドレインの両方かつゲート電極に対し平面的にオーバーラップしない領域、もしくはソース側はゲート電極に平面的にオーバーラップしドレイン側だけがゲート電極に対し平面的にオーバーラップしない領域に、選択的に高濃度のN型不純物をドーピングしN型である第一導電型の高濃度不純物拡散層を形成する工程と、P型MOSトランジスタの、ソースとドレインの両方かつゲート電極に対し平面的にオーバーラップしない領域、もしくはソース側は前ゲート電極に平面的にオーバーラップしドレイン側だけがゲート電極に対し平面的にオーバーラップしない領域に、選択的に高濃度のP型不純物をドーピングしP型である第二導電型の高濃度不純物拡散層を形成する工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
【0028】
(20)半導体薄膜層上に、のちに形成されるMOSトランジスタのゲート電極下部のボディ領域に限定して形成するウェル形成工程において、ゲート電極に対してウェル形成の領域のオーバーラップ量が0μmから2μm以内になるようにウェルのパターニングを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
【0029】
(21)半導体薄膜層上に素子分離領域を形成する工程がLOCOS法(Local Oxidation of Silicon)であることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
【0030】
(22)半導体薄膜層上に素子分離領域を形成する工程がトレンチ素子分離形成工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の第一の構造の一実施例を示すSOI基板を用いた半導体装置の断面図である。
【0032】
SOI基板101は、P型半導体支持基板102、埋め込み絶縁膜103、そして素子を形成するP型半導体薄膜層104の3層構造をしており、埋め込み絶縁膜103によってP型半導体支持基板102とP型半導体薄膜層104が絶縁されている。
【0033】
図1のP型半導体薄膜層104にはN型MOSトランジスタ120(以後NMOSと表記)およびP型MOSトランジスタ121(以後PMOSと表記)が形成されている。NMOS120にはソースおよびドレインとなる高不純物濃度であるN+拡散層111がいわゆるシングルドレイン構造で形成され、PMOS121には同じく高不純物濃度のP+拡散層111がシングルドレイン構造で形成されている。そしてそれぞれNMOS120およびPMOS121にはゲート絶縁膜108を介してN+多結晶シリコン109からなるゲート電極が設けられている。そして半導体薄膜層中でゲート電極の下に当たる部分、いわゆるボディ領域に限ってNMOS120にはPウェル拡散層105が形成され、PMOS121にはNウェル拡散層106が形成されている。またこのNMOS120およびPMOS121はLOCOS法(Local Oxidation of Silicon)によって形成されたフィールド絶縁膜107によって周りと電気的に絶縁されている。
【0034】
ゲート電極の下に当たるボディ部分のみにウェルを形成することで、その後の工程でソース・ドレインが形成される領域は半導体薄膜層の初期の基板濃度であり、その初期基板濃度はウェルと比較して薄いため、半導体薄膜層全体にウェルが存在する場合より深いソース・ドレイン拡散層を形成することが可能となる。例を挙げると、半導体薄膜層104の膜厚が0.4μmのSOI基板にPウェル濃度が2.0×1016atoms/cm3となるようにNMOS形成領域全面にイオン注入を行った場合、NMOSのソース・ドレインとなるN+拡散層110を形成するために、例えばヒ素を5×1015atoms/cm2のドーズ量でイオン注入を行うと、その後の熱処理にもよるが、N+拡散層の深さは0.25μm程度となってしまうが、ソース・ドレイン形成領域にPウェルをイオン注入せず、その後ヒ素でソース・ドレインを形成することで埋め込み絶縁膜までN+拡散層を到達させることができる。
【0035】
尚、素子分離を図1で示したLOCOS法ではなく、図11に示すように絶縁膜を埋め込んでフィールド絶縁膜を形成するトレンチ素子分離法(Shallow Trench Isolation;STI)を用いてもよい。
【0036】
また図2は本発明のSOI基板を用いた半導体装置の第二の構造の一実施例を示す断面図である。ここでは、NMOS120のN+拡散層110の接合面は埋め込み絶縁膜までは到達していない。しかしながらpn接合で形成される空乏層114が埋め込み絶縁膜まで到達しており、図1の構造と同様な効果を得ることができる。これはNMOS120において部分的にウェル110を形成することで、ソース・ドレインが形成される部分はPウェルよりも濃度が薄い初期基板濃度のままにすることができるため、低濃度領域の空乏層114の伸びは大きくなる。そのため空乏層114を埋め込み絶縁膜103まで伸ばすことが容易となり、接合容量の低減が可能となる。
【0037】
一方PMOS121においても、高不純物濃度であるP+拡散層111は埋め込み絶縁膜103までは到達していないが、このP+拡散層111はP−基板領域115に形成されるため、ソース・ドレイン領域と埋め込み絶縁膜が自動的に接合した状態となることは明白である。
【0038】
また図3は本発明のSOI基板を用いた半導体装置の平面構造の一実施例の平面図である。図3(a)はN型MOSトランジスタの平面図で、ゲート電極であるN+多結晶シリコン109が、W長方向[A]-[A´]線の片端においてソース領域およびドレイン領域に伸びたT型構造をしており、ゲート電極を挟んでMOSトランジスタW長方向の片端にP+ボディコンタクト領域130が形成された、いわゆるTゲート構造をしている。また図3(b)は、図3(a)[A]-[A´]線での断面図である。図3(a)において、Pウェル拡散層105は、T型のN+多結晶シリコン109のソースおよびドレイン領域側に伸びた部分を除いた、チャネルが形成される部分に限定して形成されており、ソース・ドレイン領域となるN+拡散層110には形成されない構造となっている。このPウェル拡散層105のN+多結晶シリコン109に対するソースおよびドレイン方向のオーバーラップ量は大きくても2μm程度となるように形成するのが望ましい。またMOSトランジスタのボディ領域が完全に空乏化せずに一部中性領域が存在する部分空乏型(Partially Depleted; PD)構造トランジスタでは、ボディ領域の電位を固定するために、P+ボディコンタクト領域130が必要となるが、Pウェル拡散層105はボディコンタクト領域130に重なっても重ならなくても構わない。一方、反対側である[A´]側のLOCOS端のバーズビーク領域には重なるようにすることで、ハンプと呼ばれる寄生チャネルの抑制も可能となる。
【0039】
尚、ここではNMOSについて説明したが、PMOSにおいても同様である。
【0040】
図4は本発明のSOI基板を用いた半導体装置の平面構造の他の実施例の平面図である。図4(a)はN型MOSトランジスタの平面図で、ゲート電極であるN+多結晶シリコン109が、W長方向[B]-[B´]線の両端においてソース領域およびドレイン領域に伸びたH型構造をしており、ゲート電極を挟んでMOSトランジスタW長方向の両端にP+ボディコンタクト領域130が形成された、いわゆるHゲート構造をしている。また図4(b)は、図4(a)の[B]-[B´]線での断面図である。Pウェル拡散層105は、図3と同様にH型のN+多結晶シリコン109のソースおよびドレイン領域側に伸びた部分を除いた、チャネルが形成される部分に限定して形成されており、ソース・ドレイン領域となるN+拡散層110には形成されない構造となっている。このPウェル拡散層105のN+多結晶シリコン109に対するオーバーラップ量は、やはり図3と同様に大きくても2μm程度となるように形成するのが望ましい。またPウェル拡散層105はボディコンタクト領域130に重なっても重ならなくても構わない。またここではNMOSについて説明したが、PMOSにおいても同様である。
【0041】
さらにボディコンタクトを持つ別の構造として、図5は本発明のSOI基板を用いた半導体装置の平面構造の他の実施例の平面図を示したものである。図5(a)はN+拡散層110のソース領域のW長方向両端部にP+のボディコンタクト領域130を形成した構造、いわゆるソース‐ボディタイ構造の平面図である。また図5(b)は、図5(a)の[C]-[C´]線での断面図である。
【0042】
このソース‐ボディタイ構造はソース側にボディコンタクト領域130をマスクで自由にレイアウトできるため、必要に応じて位置の変更が可能である。例えば図5(c)のレイアウトでもよい。このソース‐ボディタイ構造においてもPウェル拡散層はチャネルが形成される部分に限定して形成し、ソース・ドレインとなるN+拡散層には形成されない構造となっている。またW方向のLOCOS端にはウェル拡散層が重なるようにすることで、図3の時と同様にハンプと呼ばれる寄生チャネルの抑制が可能となる。
【0043】
尚、ここにおいてもNMOSについて説明したが、PMOSも同様である。
【0044】
以上の説明によりMOSトランジスタのゲート電極下部のボディ領域に限定してウェル拡散層を形成する構造にすることで、ソース・ドレインとなるN+拡散層およびP+拡散層の接合面、またはその接合による空乏層が埋め込み絶縁膜に達することが容易となり、寄生容量を低減させることが容易となることがわかる。特に基板浮遊効果による寄生バイポーラ動作や、半導体支持基板とボディの間で電位差が生じてしまう、いわゆる支持基板バイアスの影響を抑えるために、ウェルの濃度を濃くしたり半導体薄膜層厚を厚くしたりする際に、より効果的である。以上、本発明により寄生容量を低く抑えたままで、寄生バイポーラ効果や支持基板バイアスの影響を抑えることが可能となる。
【0045】
図6は本発明の第三の構造の一実施例を示す断面図である。第一の実施例である図1と同様に、埋め込み絶縁膜103およびフィールド絶縁膜107で囲まれた半導体薄膜層104に、部分ウェル構造のNMOS120およびPMOS121が形成されている。
【0046】
図1と異なる点は、NMOS120のゲート電極の導電性がN型であり、PMOS121のゲート電極の導電性がP型である、いわゆる同極ゲート技術を用いている点である。NMOS120およびPMOS121ともに表面チャネル型のMOSトランジスタであり、しきい値電圧を小さくしてもサブスレッショルド特性の劣化が小さいため、より低電圧動作および低消費電力が可能であることが一般的に知られている。このNMOS120のゲート電極はN+多結晶シリコン109の上にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリサイド118を堆積した積層構造であり、またPMOS121においてもP+多結晶シリコン117の上にも同様にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリサイド118を堆積した積層構造の、いわゆるポリサイドゲート構造となっている。尚、タングステンシリサイド以外にモリブデンシリサイドやチタンシリサイド、プラチナシリサイドなどを用いてもよい。
【0047】
この構造においても本発明である、ゲート電極下部に部分的にウェル拡散層を形成することで、図1と同等の効果を得ることができる。
【0048】
尚、ここでは図示しないが、素子分離にLOCOSではなく、STIを用いてもよい。
【0049】
図7は本発明の第四の構造の一実施例を示す断面図である。第一の実施例である図1と同様に、埋め込み絶縁膜103およびフィールド絶縁膜107で囲まれた半導体薄膜層104に、N+多結晶シリコン109のゲート電極下部に部分ウェル構造を有したNMOS120およびPMOS121が形成されている。
【0050】
本発明ではNMOS120およびPMOS121のソースおよびドレインが電界緩和を目的としたN−拡散層112およびP−拡散層を有したLDD(Lightly Doped Drain)構造であり、ゲート電極はN+多結晶シリコン109からなっている。またゲート電極であるN+多結晶シリコン109の側壁には絶縁膜からなるサイドスペーサー119が形成され、Nー拡散層およびP−拡散層領域を確保している。この図7に示すLDD構造はゲート長の微細化やゲート酸化膜の信頼性の向上において有利な構造となっているが、この構造においても本発明である、ゲート電極下部に部分的にウェル拡散層を形成することで図1と同等の効果を得ることができる。
【0051】
尚、ここでは図示しないが、素子分離にLOCOSではなく、STIを用いてもよい。
【0052】
図8は本発明の第五の構造の一実施例を示す断面図である。本発明においても図7と同様に、NMOS120およびPMOS121のソースおよびドレインが電界緩和を目的としたN−拡散層112およびP−拡散層を有したLDD構造となっている。図8においてはNMOS120のゲート電極はN+多結晶シリコン109の上にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリサイド118を堆積した積層構造であり、またPMOS121においてもP+多結晶シリコン117の上にも同様にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリサイド118を堆積した積層構造の、ポリサイドゲート構造となっている。図6と同様に同極ゲート技術により低電圧動作および低消費電力が可能であり、ポリサイド構造をとることでより高速動作が可能となっている。尚、タングステンシリサイド以外にモリブデンシリサイドやチタンシリサイド、プラチナシリサイドなどを用いてもよい。
【0053】
そしてゲート電極の側壁には絶縁膜からなるサイドスペーサー119が形成され、Nー拡散層およびP−拡散層領域を確保している。この図8に示す構造においても本発明である、ゲート電極下部に部分的にウェル拡散層を形成することで図1、6、7と同等の効果を得ることが可能となっている。
【0054】
尚、ここでは図示しないが、素子分離にLOCOSではなく、STIを用いてもよい。
【0055】
図9は本発明の第六の構造の一実施例を示す断面図である。第一の一実施例である図1と同様に、埋め込み絶縁膜103およびフィールド絶縁膜107で囲まれた半導体薄膜層104に、N+多結晶シリコン109のゲート電極下部に部分ウェル構造を有したNMOS120およびPMOS121が形成されている。ここで図1と異なる点は、アナログ回路におけるチャネル長変調の改善やホットキャリアーによるゲート絶縁膜等の信頼性低下の抑制、およびドレイン耐圧の向上を目的として、ソースとドレインもしくはドレインだけを不純物濃度が薄いN−拡散層112およびP−拡散層113を形成し、ソースとドレインもしくはドレインだけゲート電極から距離をおいて高不純物濃度であるN+拡散層110およびP+拡散層111を形成した、いわゆるドレインエクステンション構造のMOSトランジスタとしているところである。
【0056】
ゲート電極から離れて形成されている、ゲート電極と高濃度不純物拡散層の距離、いわゆるオフセット長は入力電圧にもよるが、通常は0.5μmから数μmである。また図9においてはPMOS121のドレイン片側だけがオフセット構造であり、NMOS120は両側がオフセット構造となっているが、MOSトランジスタの回路での使用方法により、その回路において適切な構造をMOSトランジスタの導電型に関わらず選択することができる。標準的には電流方向が双方向でソースとドレインがケースバイケースで入れ替わる両方向に耐圧が必要な場合はソースとドレインの両方をオフセット構造とし、電流方向が単方向でソースとドレインが固定しているような場合には寄生抵抗の削減のため片側すなわちドレイン側だけをオフセット構造とする。
【0057】
この図9のようなオフセットMOS構造においても、本発明である部分的ウェル拡散層形成の適用が可能であり、図1と同等の効果を得ることができる。
【0058】
尚、ここでは図示しないが、素子分離にLOCOSではなく、STIを用いてもよい。
【0059】
次に、図10は本発明の第七の構造の一実施例を示す断面図である。本発明においても図9と同様に、NMOS120およびPMOS121のソースおよびドレインもしくはドレインのみがオフセット構造となっている。図10においてはNMOS120のゲート電極はN+多結晶シリコン109の上にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリサイド118を堆積した積層構造であり、またPMOS121においてもP+多結晶シリコン117の上にも同様にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリサイド118を堆積した積層構造の、ポリサイドゲート構造となっている。図6および8と同様に同極ゲート技術により低電圧動作および低消費電力が可能であり、ポリサイド構造をとることでより高速動作が可能となっている。尚、タングステンシリサイド以外にモリブデンシリサイドやチタンシリサイド、プラチナシリサイドなどを用いてもよい。
【0060】
この図10に示す構造においても本発明である、ゲート電極下部に部分的にウェル拡散層を形成することで図1、6、9と同等の効果を得ることが可能となっている。
【0061】
尚、ここでは図示しないが、素子分離にLOCOSではなく、STIを用いてもよい。
【0062】
次に図1に示した半導体装置の製造方法の一実施例を図12に示す。図12(a)で示されている半導体基板101は貼り合わせによって作られたP型SOI基板であり、埋め込み絶縁膜103によってP型半導体支持基板102とP型半導体薄膜層104が絶縁されている。P型の基板濃度は一般的に1×1014atoms/cmから1×1015atoms/cm程度である。
【0063】
この半導体基板101に図12(b)に示す様にLOCOS法を用いてフィールド絶縁膜107を形成する。このとき、素子分離を図るためには、フィールド絶縁膜107と埋め込み絶縁膜103とを接合させる必要があるため、フィールド絶縁膜107の厚さは半導体薄膜層厚によって決定される。
【0064】
尚、ここで図示はしないがLOCOS法ではなく、半導体薄膜層104をエッチングし絶縁膜を埋め込んでフィールド絶縁膜を形成するトレンチ素子分離法(STI )を用いて素子分離を形成してもよい。
【0065】
その後、図12(c)に示すようにフォトレジスト116の塗布、露光という工程を経てNMOSのPウェル領域のパターニングを行い、イオン注入によってPウェル拡散層105を形成する。同様に図12(d)に示す様にPMOSのNウェル領域をフォトリソグラフィー技術によりパターニング、およびイオン注入を施しNウェル拡散層106を形成する。その状態が図12(e)である。ウェルの形成は、Pウェル拡散層105についてはP型不純物であるボロンまたはBF2のイオン注入によって、Nウェル拡散層106についてはN型の不純物であるリンのイオン注入によって行う。
【0066】
それぞれPウェル拡散層およびNウェル拡散層は、この後に形成する図12(f)に記載のN+多結晶シリコン109からなるゲート電極下部のボディ領域に限定して形成する。ここで、この後の工程で形成されるN+多結晶シリコン109からなるゲート電極と、Pウェル拡散層105またはNウェル拡散層106との位置関係についてさらに詳しく説明する。Pウェル拡散層105またはNウェル拡散層106のゲート電極に対するオーバーラップ量が小さいと、初期基板領域が残ってしまい、しきい値電圧などに影響を与えてしまう。また、Pウェル拡散層105またはNウェル拡散層106のゲート電極105に対するオーバーラップ量が大きいと、ソース・ドレイン領域になる予定の部分にもウェルが存在するために、ソース・ドレイン領域またはその接合による空乏層が埋め込み絶縁膜に達することが難しくなる。よって、ゲート電極に対するPウェル拡散層105またはNウェル拡散層106のオーバーラップ量は、マスク合わせズレや熱拡散による影響を考慮して、2μm以内にすることが望ましい。
【0067】
次に、熱酸化によってゲート絶縁膜112を形成した後、しきい値電圧調節のためのイオン注入を行い、その後多結晶シリコンをCVD法(Chemical Vapor Deposition)にて全面に堆積させる。そして導電性を持たせるためにN型のリンのプリデポを行い、N+多結晶シリコンにする。その後フォトレジストでパターンを作り、エッチングすることでN+多結晶シリコンのゲート電極109を形成する。その状態が図12(f)である。
【0068】
ゲート電極作成後、図12(g)に示す様に、NMOS120にN型不純物であるリンまたはヒ素をイオン注入し、ソースおよびドレイン領域となるN+拡散層110を形成する。またPMOS121にはP型不純物であるボロンまたはBFをイオン注入し、PMOSのソース・ドレインとなるP+拡散層111を形成する。それぞれのソース・ドレイン領域の濃度は一般的に5×1019atoms/cmから1×1021atoms/cm程度である。その後は図には示していないが通常のMOSトランジスタ製造工程と同様にして、層間絶縁膜を堆積し、コンタクトホールを形成し配線金属を形成したのちに保護膜を被覆して半導体装置が形成され、図1の構造となる。またSTI法を用いたときは図11の構造となる。
【0069】
図13においては、図1の半導体装置の製造方法の他の実施例であり、図12と異なる点はフィールド絶縁膜107形成前にウェル拡散層を形成している点である。ここでは図13(b)および(c)に示すようにNウェル拡散層106およびPウェル拡散層105を形成したのち、フィールド絶縁膜107を形成している。その後の工程は図12と同様である。また図示していないがNウェル拡散層形成後にフィールド絶縁膜を形成し、その後Pウェル拡散層を形成する製造工程をとっても構わない。
【0070】
図14は、図6に示す本発明の第三の構造の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。ウェル拡散層を形成し、熱酸化によりゲート絶縁膜を形成し、しきい値電圧調節のイオン注入するところまでの製造工程は、図12 (e)までの工程と同様である。そして多結晶シリコンをCVD法にて全面に堆積させた後、導電性を持たせるために不純物を導入するのだが、NMOSおよびPMOSのゲート電極の導電性が異なるようにするため、フォトリソグラフィー法を用いてイオン注入により多結晶シリコンに不純物を導入する。図14(a)では、多結晶シリコンを堆積後まずNMOS部にフォトレジスト116でパターニングしN型導電型であるリンもしくはヒ素をイオン注入して、部分的にN+多結晶シリコン109を形成する。そして図14(b)に示すように、フォトレジストを除去したのちPMOS部の多結晶シリコンに導電性をもたすためNMOS部と同様にフォトレジスト116でパターニングし、P型導電型であるBF2をイオン注入して、部分的にP+多結晶シリコン117を形成する。
【0071】
そしてフォトレジストを除去した後、ゲート電極のシート抵抗の高抵抗化を防ぎ高速動作を可能とするために、多結晶シリコンの上にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリサイドを堆積させる。タングステンシリサイド以外にモリブデンシリサイドやチタンシリサイド、プラチナシリサイドなどを用いてもよい。そしてフォトリソグラフィー法によりパターニングしたのちエッチングを行い、ゲート電極を形成する(図d)。その後は図12(f)と同様にして、NMOS120およびPMOS121のソース・ドレイン領域に高濃度不純物拡散層を形成してソース・ドレインを形成し、図示はしないが層間絶縁膜を堆積し、コンタクトホールを形成し配線金属を形成したのちに保護膜を被覆して半導体装置が形成される。
【0072】
図15は、図7に示す本発明の第四の構造の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。ゲート電極形成までの製造工程は図12(f)または図13(e)までの工程と同様であり、ゲート電極形成後の断面図を図15(a)に示す。
【0073】
図15(a)のようにN+多結晶シリコン109のゲート電極作成後、図15(b)に示す様に、フォトリソグラフィー法によりNMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、N型不純物であるリンまたはヒ素を半導体薄膜層104に低濃度にイオン注入を施し、NMOSの低濃度不純物拡散層であるN−拡散層112を形成する。N−拡散層112の不純物濃度は通常はドーズ量が1012atoms/cm2から1014atoms/cm2のオーダーであり、この場合の濃度は1016atoms/cm3から1018atoms/cm3のオーダーである。
【0074】
その後フォトレジストを除去したのち、図15(c)に示す様に、新たにPMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、P型不純物であるボロンまたはBF2を半導体薄膜層104に低濃度にイオン注入を施し、PMOSの低濃度不純物拡散層であるP−拡散層113を形成する。P−拡散層113の不純物濃度はNMOSと同様にドーズ量が1012atoms/cm2から1014atoms/cm2のオーダーであり、この場合の濃度は1016atoms/cm3から1018atoms/cm3のオーダーである。
【0075】
次にフォトレジストを除去したのち、図15(d)に示すように後にサイドスペーサーとなる絶縁膜123をCVD法で堆積させる。そして図15(e)に示すように、異方性ドライエッチングを施しゲート電極であるN+多結晶シリコン109の側壁にサイドスペーサー119を形成する。サイドスペーサー119の幅はエッチング条件によるが0.2μmから0.5μmが一般的である。
【0076】
その後図15(f)に示すように、フォトリソグラフィー技術によりNMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、N型不純物であるリンまたはヒ素を半導体薄膜層104に高濃度にイオン注入を施し、ソースおよびドレイン領域となるN+拡散層110を形成する。
【0077】
そしてレジストを除去した後、NMOSと同様にPMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、P型不純物であるボロンまたはBFを高濃度にイオン注入し、PMOSのソース・ドレインとなるP+拡散層111を形成する(図15(g))。それぞれのNMOSおよびPMOSのソース・ドレインの高濃度不純物拡散層の不純物濃度は一般的に5×1019atoms/cmから1×1021atoms/cm程度である。
【0078】
その後は図示しないが図12に示す工程と同様に、層間間絶縁膜、金属配線、保護膜を形成する。
【0079】
図16は、図8に示す本発明の第五の構造の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。ゲート電極形成までの製造工程は図14(d)までの工程と同様であり、ゲート電極形成後の断面図を図16(a)に示す。図16(a)のようにN+多結晶シリコン109およびP+多結晶シリコンの上にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリサイド118を積層した、積層ポリサイドのゲート電極を作成している。その後は図15(b)と同様の製造工程を経る。
【0080】
図16(b)に示す様に、フォトリソグラフィー法によりNMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、N型不純物であるリンまたはヒ素を半導体薄膜層104に低濃度にイオン注入を施し、NMOSの低濃度不純物拡散層であるN−拡散層112を形成する。N−拡散層112の不純物濃度は通常はドーズ量が1012atoms/cm2から1014atoms/cm2のオーダーであり、この場合の濃度は1016atoms/cm3から1018atoms/cm3のオーダーである。
【0081】
その後フォトレジストを除去したのち、図16(c)に示す様に、新たにPMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、P型不純物であるボロンまたはBF2を半導体薄膜層104に低濃度にイオン注入を施し、PMOSの低濃度不純物拡散層であるP−拡散層113を形成する。P−拡散層113の不純物濃度はNMOSと同様にドーズ量が1012atoms/cm2から1014atoms/cm2のオーダーであり、この場合の濃度は1016atoms/cm3から1018atoms/cm3のオーダーである。
【0082】
次にフォトレジストを除去したのち、図16(d)に示すように後にサイドスペーサーとなる絶縁膜123をCVD法で堆積させる。そして図16(e)に示すように、異方性ドライエッチングを施しN+多結晶シリコン109およびP+多結晶シリコン117と高融点金属シリサイドからなる積層ポリサイドゲート電極の側壁にサイドスペーサー119を形成する。サイドスペーサー119の幅はエッチング条件によるが0.2μmから0.5μmが一般的である。
【0083】
その後図16(f)に示すように、フォトリソグラフィー技術によりNMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、N型不純物であるリンまたはヒ素を半導体薄膜層104に高濃度にイオン注入を施し、ソースおよびドレイン領域となるN+拡散層110を形成する。
【0084】
そして図16(g)に示すように、レジストを除去した後、NMOSと同様にPMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、P型不純物であるボロンまたはBFを高濃度にイオン注入し、PMOSのソース・ドレインとなるP+拡散層111を形成する。それぞれのNMOSおよびPMOSのソース・ドレインの高濃度不純物拡散層の不純物濃度は一般的に5×1019atoms/cmから1×1021atoms/cm程度である。
【0085】
その後は図示しないが図12に示す工程と同様に層間間絶縁膜、金属配線、保護膜を形成する。
【0086】
図17は、図9に示す本発明の第六の構造の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。ゲート電極形成までの製造工程は図12(f)または図13(e)または図15(a)までの工程と同様であり、図17(a)に示す。
【0087】
図17(a)のようにN+多結晶シリコン109のゲート電極作成後、図17(b)に示す様に、フォトリソグラフィー法によりNMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、N型不純物であるリンまたはヒ素を半導体薄膜層104に低濃度にイオン注入を施し、NMOSの低濃度不純物拡散層であるN−拡散層112を形成する。N−拡散層112の不純物濃度は通常はドーズ量が1012atoms/cm2から1014atoms/cm2のオーダーであり、この場合の濃度は1016atoms/cm3から1018atoms/cm3のオーダーである。
【0088】
この時図17(b)においてはソースおよびドレインの両方にN−拡散層112を形成しているが、ソースおよびドレインの両方またはドレイン片側のみ形成するといった、回路構成により必要に応じた選択が可能となっている。
【0089】
その後フォトレジストを除去したのち、図17(c)に示す様に、新たにPMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、P型不純物であるボロンまたはBF2を半導体薄膜層104に低濃度にイオン注入を施し、PMOSの低濃度不純物拡散層であるP−拡散層113を形成する。P−拡散層113の不純物濃度はNMOSと同様にドーズ量が1012atoms/cm2から1014atoms/cm2のオーダーであり、この場合の濃度は1016atoms/cm3から1018atoms/cm3のオーダーである。
【0090】
また、やはりこの時図17(c)においてはドレイン片側のみP−拡散層113を形成しているが、ソースおよびドレインの両方またはドレイン片側のみ形成するといった、回路構成により必要に応じた選択が可能となっている。
【0091】
その後図17(d)に示すように、フォトリソグラフィー技術によりNMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、N型不純物であるリンまたはヒ素を半導体薄膜層104に高濃度にイオン注入を施し、ソースおよびドレイン領域となるN+拡散層110を形成する。
【0092】
このときフォトレジスト116はゲート電極に隣接するソース、ドレインの一部をマスクするようにパターニングされているが、このマスク幅で決まるN−拡散層幅、いわゆるオフセット幅は通常は0.5μmから数μmである。またこのドレインエクステンション構造はマスクパターニングで容易に変更が可能であるため、図17(d)ではN−拡散層をソースおよびドレイン両方に形成しているが、必要に応じてドレイン片側のみ形成しても構わない。
【0093】
同様に図17(f)に示すように、フォトリソグラフィー技術によりPMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、P型不純物であるボロンまたはBFを高濃度にイオン注入し、PMOSのソース・ドレインとなるP+拡散層111を形成する。
このときフォトレジスト116はNMOSと同様にゲート電極に隣接するソース、ドレインの一部をマスクするようにパターニングされているが、このマスク幅で決まるP−拡散層幅、いわゆるオフセット幅は通常は0.5μmから数μmである。またこのドレインエクステンション構造はマスクパターニングで容易に変更が可能であるため、図17(f)ではP−拡散層をドレイン片側のみ形成しているが、必要に応じてソースおよびドレイン両方に形成しても構わない。
【0094】
またそれぞれNMOSおよびPMOSのソース・ドレインの高濃度不純物拡散層110および111の不純物濃度は一般的に5×1019atoms/cmから1×1021atoms/cm程度である。その後は図示しないが図12に示す工程と同様に層間間絶縁膜、金属配線、保護膜を形成する。
【0095】
図18は、図10に示す本発明の第七の構造の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。ゲート電極形成までの製造工程は図14(d)までの工程と同様であり、ゲート電極形成後の断面図を図18(a)に示す。図18(a)のようにN+多結晶シリコン109およびP+多結晶シリコンの上にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリサイド118を積層した、積層ポリサイドのゲート電極を作成している。その後は図17(b)と同様の製造工程を経る。
【0096】
図18(b)に示す様に、フォトリソグラフィー法によりNMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、N型不純物であるリンまたはヒ素を半導体薄膜層104に低濃度にイオン注入を施し、NMOSの低濃度不純物拡散層であるN−拡散層112を形成する。N−拡散層112の不純物濃度は通常はドーズ量が1012atoms/cm2から1014atoms/cm2のオーダーであり、この場合の濃度は1016atoms/cm3から1018atoms/cm3のオーダーである。
【0097】
この時図18(b)においてはソースおよびドレインの両方にN−拡散層112を形成しているが、ソースおよびドレインの両方またはドレイン片側のみ形成するといった、回路構成により必要に応じた選択が可能となっている。
【0098】
その後フォトレジストを除去したのち、図18(c)に示す様に、新たにPMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、P型不純物であるボロンまたはBF2を半導体薄膜層104に低濃度にイオン注入を施し、PMOSの低濃度不純物拡散層であるP−拡散層113を形成する。P−拡散層113の不純物濃度はNMOSと同様にドーズ量が1012atoms/cm2から1014atoms/cm2のオーダーであり、この場合の濃度は1016atoms/cm3から1018atoms/cm3のオーダーである。
【0099】
また、やはりこの時図18(c)においてはドレイン片側のみP−拡散層113を形成しているが、ソースおよびドレインの両方またはドレイン片側のみ形成するといった、回路構成により必要に応じた選択が可能となっている。
【0100】
その後図18(d)に示すように、フォトリソグラフィー技術によりNMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、N型不純物であるリンまたはヒ素を半導体薄膜層104に高濃度にイオン注入を施し、ソースおよびドレイン領域となるN+拡散層110を形成する。
【0101】
このときフォトレジスト116はゲート電極に隣接するソース、ドレインの一部をマスクするようにパターニングされているが、このマスク幅で決まるN−拡散層幅、いわゆるオフセット幅は通常は0.5μmから数μmである。またこのドレインエクステンション構造はマスクパターニングで容易に変更が可能であるため、図18(d)ではN−拡散層をソースおよびドレイン両方に形成しているが、必要に応じてドレイン片側のみ形成しても構わない。
【0102】
同様に図18(f)に示すように、フォトリソグラフィー技術によりPMOS部を開口するようにフォトレジスト116をパターニングし、P型不純物であるボロンまたはBFを高濃度にイオン注入し、PMOSのソース・ドレインとなるP+拡散層111を形成する。
【0103】
このときフォトレジスト116はNMOSと同様にゲート電極に隣接するソース、ドレインの一部をマスクするようにパターニングされているが、このマスク幅で決まるP−拡散層幅、いわゆるオフセット幅は通常は0.5μmから数μmである。またこのドレインエクステンション構造はマスクパターニングで容易に変更が可能であるため、図18(f)ではP−拡散層をドレイン片側のみ形成しているが、必要に応じてソースおよびドレイン両方に形成しても構わない。
【0104】
またそれぞれNMOSおよびPMOSのソース・ドレインの高濃度不純物拡散層110および111の不純物濃度は一般的に5×1019atoms/cmから1×1021atoms/cm程度である。
【0105】
その後は図示しないが図12に示す工程と同様に層間間絶縁膜、金属配線、保護膜を形成する。
【0106】
【発明の効果】
本発明はSOI基板を用いたNMOSおよびPMOSからなる半導体装置において、MOSトランジスタのゲート電極下部のボディ領域に限定してウェル拡散層を形成する構造にすることで、ソースおよびドレインとなるN+拡散層およびP+拡散層の接合面、またはその接合による空乏層が埋め込み絶縁膜に達することが容易となるため、基板浮遊効果による寄生バイポーラ動作や半導体支持基板バイアスによるしきい値電圧の変動を抑えるために、ウェルの濃度を濃くしたり半導体薄膜層厚を厚くしたりしつつ、SOIの特徴である寄生容量低減した半導体装置の実現を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のSOI基板を用いた半導体装置の第一の実施例を示す構造断面図。
【図2】本発明のSOI基板を用いた半導体装置の第二の実施例を示す構造断面図。
【図3】本発明の1実施形態を示す、T型ゲート構造NMOSトランジスタの平面図(a)、および(a)の[A]−[A´]線での断面図(b)。
【図4】 本発明の1実施形態を示す、H型ゲート構造NMOSトランジスタの平面図(a)、および(a)の[B]−[B´]線での断面図(b)。
【図5】 本発明の1実施形態を示す、ソース-ボディタイ構造NMOSトランジスタの平面図(a)、(a)の[C]−[C´]線での断面図(b)、および(a)とは異なる構造の平面図(c)。
【図6】本発明のSOI基板を用いた半導体装置の第三の実施例を示す構造断面図。
【図7】 本発明のSOI基板を用いた半導体装置の第四の実施例を示す構造断面図。
【図8】 本発明のSOI基板を用いた半導体装置の第五の実施例を示す構造断面図。
【図9】 本発明のSOI基板を用いた半導体装置の第六の実施例を示す構造断面図。
【図10】本発明のSOI基板を用いた半導体装置の第七の実施例を示す構造断面図。
【図11】本発明のSOI基板を用いた半導体装置の第八の実施例を示す構造断面図。
【図12】 本発明の第一の実施例の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図。
【図13】本発明の第一の実施例の半導体装置の製造方法の他の一実施例を示す工程断面図。
【図14】 本発明の第三の実施例の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図。
【図15】 本発明の第四の実施例の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図。
【図16】本発明の第五の実施例の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図。
【図17】 本発明の第六の実施例の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図。
【図18】 本発明の第七の実施例の半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図。
【図19】従来のSOI基板を用いた半導体装置の構造断面図。
【符号の説明】
101 SOI基板
102 P型半導体支持基板
103 埋め込み絶縁膜
104 P型半導体薄膜層
105 Pウェル拡散層
106 Nウェル拡散層
107 フィールド絶縁膜
108 ゲート絶縁膜
109 N+多結晶シリコン
110 N+拡散層
111 P+拡散層
112 N−拡散層
113 P−拡散層
114 空乏層
115 P−基板
116 フォトレジスト
117 P+多結晶シリコン
118 高融点金属シリサイド
119 サイドスペーサー
120 NMOS
121 PMOS
122 トレンチ
123 絶縁膜
130 ボディコンタクト領域
201 SOI基板
202 P型半導体支持基板
203 埋め込み絶縁膜
204 P型半導体薄膜層
205 Pウェル拡散層
206 Nウェル拡散層
207 フィールド絶縁膜
208 ゲート絶縁膜
209 N+多結晶シリコン
210 N+拡散層
211 P+拡散層

Claims (7)

  1. 半導体支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けられた第一導電型の初期不純物濃度を有する半導体薄膜層からなるSOI基板上に、それぞれ絶縁膜によって周囲から電気的に絶縁されて配置された、第一導電型のMOSトランジスタおよび第二導電型のMOSトランジスタを有する半導体装置であり、
    前記第一導電型のMOSトランジスタにおいては、第一のソース領域およびドレイン領域を構成する第一導電型の第一の高濃度拡散層は前記埋め込み絶縁膜まで到達していないで、前記第一の高濃度拡散層の下部には前記第一導電型の初期不純物濃度を有する半導体薄膜層があり、ゲート電極の下のボディ領域にのみ第二導電型の第一の拡散層が配置されていて、
    前記第二導電型のMOSトランジスタにおいては、第二のソース領域およびドレイン領域を構成する第二導電型の第二の高濃度拡散層は前記埋め込み絶縁膜まで到達していないで、前記第二の高濃度拡散層の下部には前記第一導電型の初期不純物濃度を有する半導体薄膜層があり、前記第二の高濃度拡散層と前記第一導電型の初期不純物濃度を有する半導体薄膜層とが構成するPN接合により形成される空乏層は前記埋め込み絶縁膜まで到達していて、ゲート電極の下のボディ領域にのみ第一導電型の第二の拡散層が配置されている半導体装置。
  2. 前記第一導電型のMOSトランジスタおよび第二導電型のMOSトランジスタは、それぞれ、前記ソース領域およびドレイン領域が一つの拡散層から構成されるシングルドレイン構造である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第一導電型のMOSトランジスタおよび第二導電型のMOSトランジスタは、それぞれ、前記ソース領域およびドレイン領域が異なる拡散層から構成される LDD 構造である請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第一導電型のMOSトランジスタは、前記ソース領域が一つの拡散層から構成されるシングルドレイン構造であり、前記ドレイン領域が異なる拡散層から構成される LDD 構造である請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第二導電型のMOSトランジスタは、前記ソース領域が一つの拡散層から構成されるシングルドレイン構造であり、前記ドレイン領域が異なる拡散層から構成される LDD 構造である請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第一および第二の拡散層は、それぞれ、前記ゲート電極から前記ソース領域およびドレイン領域に対してオーバーラップを有して配置された請求項1に記載の半導体装置。
  7. 半導体支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けられた第一導電型の初期不純物濃度を有する半導体薄膜層からなるSOI基板上に、それぞれ絶縁膜によって周囲から電気的に絶縁されて配置された、第一導電型のMOSトランジスタおよび第二導電型のMOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法であり、
    前記第一導電型のMOSトランジスタにおいては、第一のソース領域およびドレイン領域を構成する第一導電型の第一の高濃度拡散層を前記埋め込み絶縁膜まで到達させないで、前記第一の高濃度拡散層の下部には前記第一導電型の初期不純物濃度を有する半導体薄膜層があるように形成する工程と、ゲート電極の下のボディ領域にのみ第二導電型の第一の拡散層を配置する工程を有し、
    前記第二導電型のMOSトランジスタにおいては、第二のソース領域およびドレイン領域を構成する第二導電型の第二の高濃度拡散層を前記埋め込み絶縁膜まで到達させないで、前記第二の高濃度拡散層の下部には前記第一導電型の初期不純物濃度を有する半導体薄膜層があり、前記第二の高濃度拡散層と前記第一導電型の初期不純物濃度を有する半導体薄膜層とが構成するPN接合により形成される空乏層は前記埋め込み絶縁膜まで到達するように形成する工程と、ゲート電極の下のボディ領域にのみ第一導電型の第二の拡散層を配置する工程とを有する半導体装置の製造方法。
JP2003007858A 2002-02-19 2003-01-16 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4044446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007858A JP4044446B2 (ja) 2002-02-19 2003-01-16 半導体装置およびその製造方法
US10/354,571 US20030155613A1 (en) 2002-02-19 2003-01-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB031061621A CN100341140C (zh) 2002-02-19 2003-02-19 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-41403 2002-02-19
JP2002041403 2002-02-19
JP2003007858A JP4044446B2 (ja) 2002-02-19 2003-01-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318408A JP2003318408A (ja) 2003-11-07
JP4044446B2 true JP4044446B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=27736548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007858A Expired - Fee Related JP4044446B2 (ja) 2002-02-19 2003-01-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030155613A1 (ja)
JP (1) JP4044446B2 (ja)
CN (1) CN100341140C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521452B1 (ko) * 2004-07-28 2005-10-12 동부아남반도체 주식회사 반도체 장치의 질화산화막 형성방법
US7271453B2 (en) * 2004-09-20 2007-09-18 International Business Machines Corporation Buried biasing wells in FETS
JP5567247B2 (ja) * 2006-02-07 2014-08-06 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007266569A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008182004A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US7804140B2 (en) * 2008-03-04 2010-09-28 International Business Machines Corporation Field effect transistor with reduced shallow trench isolation induced leakage current
JP2009266868A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Oki Semiconductor Co Ltd Mosfetおよびmosfetの製造方法
CN102110711A (zh) * 2009-12-28 2011-06-29 格科微电子(上海)有限公司 减少寄生电容的mos晶体管及其制造方法
US8268697B2 (en) * 2010-03-19 2012-09-18 Monolithic Power Systems, Inc. Silicon-on-insulator devices with buried depletion shield layer
CN101937930A (zh) * 2010-08-31 2011-01-05 清华大学 一种高性能场效应晶体管及其形成方法
US9287879B2 (en) * 2011-06-07 2016-03-15 Verisiti, Inc. Semiconductor device having features to prevent reverse engineering
CN106992208B (zh) * 2016-01-21 2023-05-23 重庆中科渝芯电子有限公司 一种薄硅层soi基横向绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
CN109234728B (zh) * 2018-10-18 2020-07-28 江苏理工学院 一种钼合金表面激光熔覆制备MoSi2涂层的方法
CN113506826B (zh) * 2021-06-17 2023-07-07 重庆伟特森电子科技有限公司 一种沟槽型碳化硅晶体管及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215931A (en) * 1989-06-13 1993-06-01 Texas Instruments Incorporated Method of making extended body contact for semiconductor over insulator transistor
KR0175276B1 (ko) * 1996-01-26 1999-02-01 김광호 전력반도체장치 및 그의 제조방법
JPH1126769A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Matsushita Electric Works Ltd N型mosfet及びその製造方法
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
US6307237B1 (en) * 1999-12-28 2001-10-23 Honeywell International Inc. L-and U-gate devices for SOI/SOS applications
JP3416628B2 (ja) * 2000-04-27 2003-06-16 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置
US6495887B1 (en) * 2000-06-09 2002-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Argon implantation after silicidation for improved floating-body effects
JP2002261292A (ja) * 2000-12-26 2002-09-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3982218B2 (ja) * 2001-02-07 2007-09-26 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1440071A (zh) 2003-09-03
US20030155613A1 (en) 2003-08-21
JP2003318408A (ja) 2003-11-07
CN100341140C (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044276B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9153666B1 (en) LDMOS with corrugated drift region
JP5063352B2 (ja) 高移動性バルク・シリコンpfet
JP3408762B2 (ja) Soi構造の半導体装置及びその製造方法
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6753574B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR101355282B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4044446B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6352872B1 (en) SOI device with double gate and method for fabricating the same
JP2008084995A (ja) 高耐圧トレンチmosトランジスタ及びその製造方法
TWI593112B (zh) 具有矽局部氧化之絕緣體上矽的積體電路及其製造方法
JP2001077354A (ja) 縦型絶縁ゲート半導体装置
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4477309B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP4713415B2 (ja) 半導体素子
CN100403539C (zh) 半导体器件
JP5058529B2 (ja) 高耐圧電界効果トランジスタの製造方法
JP4865152B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW512532B (en) Semiconductor device and process therefor
JP5172264B2 (ja) 半導体装置
JP2009266868A (ja) Mosfetおよびmosfetの製造方法
JP3479066B2 (ja) Soi構造の半導体装置及びその製造方法
JP2004063918A (ja) 横型mosトランジスタ
JP4265890B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees