JP4037512B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037512B2
JP4037512B2 JP08858898A JP8858898A JP4037512B2 JP 4037512 B2 JP4037512 B2 JP 4037512B2 JP 08858898 A JP08858898 A JP 08858898A JP 8858898 A JP8858898 A JP 8858898A JP 4037512 B2 JP4037512 B2 JP 4037512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
image reading
detected
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08858898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH114323A (ja
Inventor
隆史 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP08858898A priority Critical patent/JP4037512B2/ja
Priority to US09/060,652 priority patent/US6124950A/en
Publication of JPH114323A publication Critical patent/JPH114323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037512B2 publication Critical patent/JP4037512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像読取装置に関し、特に、原稿を上向きに載置して上方から原稿を読み取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像読取装置として、原稿台上に置かれた原稿と原稿台との境界を検出し、原稿以外の領域を除去した画像を出力するようにしたものがある。
【0003】
しかしながら、このような装置において、厚みのある本などの原稿(以下、ブック原稿と称する)を見開いて、かかるブック原稿の読取りを行った場合、ブック原稿の左右に存在する側面も原稿の一部として読み取っていたため、その出力画像は不要な側面画像を含むものとなり、見栄えが悪かった。
【0004】
このような出力画像の見栄えを改善するため、ブック原稿の側面部分の画像を除去する画像読取装置として、例えば、特開平6−32865公報には、原稿側面部分の輝度が原稿表面部分の輝度よりも低いことを利用して、原稿側面部分の領域を判別し、原稿側面部分の画像を除去するようにした画像読取装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上向きに見開いて載置されたブック原稿を上方から読み取る画像読取装置においては、原稿表面部分が湾曲しているため、原稿表面部分の湾曲による輝度差であるのか、あるいは、原稿表面部分と原稿側面部分との輝度差であるのかを判別することが難しいといった問題がある。
【0006】
また、原稿表面における原稿側面と接する部分にインデックスや黒枠模様、黒い下地などがある場合には、それらと原稿側面部分とを良好に判別することができないといった問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、上向きに見開いて載置されたブック原稿を上方から読み取る画像読取装置において、インデックス、黒枠模様、黒い下地などと原稿側面部分とを明確に区別し、原稿表面部分をより正確に検出して、必要な原稿画像のみを出力することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
【0009】
(1)本発明に係る画像読取装置は、原稿台上に上向きに見開いて載置されたブック原稿を読み取る画像読取装置において、前記原稿台上に載置されたブック原稿を読み取り、画像を出力する画像読取手段と、前記画像読取手段から出力された画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像中の縦エッジを検出する縦エッジ検出手段と、前記縦エッジ検出手段により検出された縦エッジで形成された所定のパターンを検出するパターン検出手段と、前記記憶手段に記憶された画像中から前記ブック原稿の上側エッジまたは下側エッジに対応するエッジを検出する上下エッジ検出手段と、前記上下エッジ検出手段により検出されたエッジの位置の変化点を検出する変化点検出手段と、前記パターン検出手段によって前記所定のパターンが検出された場合には、前記所定のパターンに基づいて、前記画像読取手段による読取領域を決定し、前記パターン検出手段によって前記所定のパターンが検出されなかった場合には、前記変化点検出手段により検出された変化点に基づいて、前記画像読取手段による読取領域を決定する画像読取領域決定手段と、を有することを特徴とするものである。
【0012】
)本発明に係る画像読取装置は、原稿台上に上向きに見開いて載置されたブック原稿を読み取る画像読取装置において、前記原稿台上に載置された前記ブック原稿を読み取り、画像を出力する画像読取手段と、前記画像読取手段から出力された画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像中から前記ブック原稿の上側エッジまたは下側エッジに対応するエッジを検出する上下エッジ検出手段と、前記上下エッジ検出手段により検出されたエッジの位置の変化点を検出する変化点検出手段と、前記変化点検出手段により検出された変化点に基づいて、前記画像読取手段による読取領域を決定する画像読取領域決定手段とを有することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1は、本発明を適用したブック原稿読取装置の全体構成を説明するための斜視図である。
【0015】
ブック原稿読取装置(以下、読取装置と略する)10は、左右それぞれ個別に上下動可能な原稿台1を有している。原稿台1に上向きに見開かれて載置されたブック原稿は、照明部3により照明され、撮像カメラ部2において光学系7を介してCCDラインセンサ8によって読み取られる。
【0016】
この原稿画像読取りに際して、ミラー5に映ったブック原稿の側面形状も、撮像カメラ部2内のCCDラインセンサ8によって読み取られる。そして、読み取られた側面形状に基づいて原稿の高さが検出される。検出された原稿の高さは、撮像カメラ部2におけるピント合わせや読み取った画像の歪みを補正するために用いられる。ピント合わせや画像の歪みを補正することで、最終的に歪みのないブック原稿画像を得ることができる。
【0017】
この読取装置10の原稿台1上の左右には、画像読取りを開始させるためのスタートキー6,6′がそれぞれ設けられている。スタートキー6,6′は、ブック原稿を見開いた状態に保つために両手でブック原稿の両辺を押さえたまま画像読取動作を開始できるように設けられている。また、各種設定を行うための操作パネル4が原稿台1の奥に設けられている。
【0018】
CCDラインセンサ8は、原稿台1に対して、主走査方向(図1中矢印A方向)に沿って、光電変換素子が並ぶように撮像カメラ部2内に配置されており、図示しないモータの駆動によって副走査方向(図1中矢印B方向、原稿台1に対しては図中矢印B′方向)に移動する。
【0019】
また、ミラー5の上部には、副走査方向に沿って、シェーディング板9が設けられている。このシェーディング板9は、その濃度が一定の白色板である。シェーディング板9を読み取った際のCCDラインセンサ8の出力信号からフリッカなどの外光による副走査方向の照明むらが認識され、この照明むらをなくすよう画像出力が補正される。
【0020】
ブック原稿50は、図2に示すように、原稿台1上に見開いた状態で載置される。原稿台1の左右を個別に上下させることで、ブック原稿50の左右の表面が略同一の高さとなるよう載置することができる。
【0021】
図3は、ブック原稿50が原稿台1に載置された状態における読取り画像の一例である。図示するように、読取り領域は原稿台1及びミラー5を含むものである。ミラー5にはブック原稿50の上端面が映し出されている。原稿表面部分はその下地が白あるいは明色であるので輝度の高い画像となり、原稿台1部分は暗色に着色されているので輝度の低い画像となる。また、ミラー5部分の原稿上端面に対応する画像は原稿上端面において照明光を反射するので輝度の高い画像となり、原稿上端面以外の背景部分の画像は照明光が反射されないので輝度の低い画像となる。
【0022】
図4は、読取装置10の制御系を説明するためのブロック図である。
【0023】
CCDラインセンサ8から出力されるアナログの画像データは、A/Dコンバータ21にてデジタルの画像データに変換される。A/Dコンバータ21にて変換された画像データは、予備スキャン時においては主走査方向の1ラインごとにメモリ23に記憶される。一方、本スキャン時においては画像歪補正部22を経て、プリンタあるいはパソコン等の外部装置に出力される。
【0024】
CPU24は、本装置全体の制御を司るものであって、予備スキャン時においてメモリ23に記憶された画像から、原稿の高さ分布、原稿サイズ、原稿を押さえている指や手の位置、および実際に画像として出力する本スキャン時における画像読取領域をそれぞれ演算し、これらから原稿面の高さデータ、自動合焦(AF)制御用データ、原稿読取領域データおよび画像の歪補正係数を算出して、メモリ23のデータ領域(画像を記憶する領域とは異なる領域)にそれぞれのデータを記憶する。そして、本スキャン時においては、これらのデータを参照することにより、適正な原稿画像となるように各部を制御する。
【0025】
このため、CPU24には、前記のスタートキー6,6′や操作パネル4のほかに、照明部3のランプのON・OFFや光量を制御するランプ制御部25、前記図示しないモータを駆動してCCDラインセンサ8を副走査方向に移動させるスキャン制御部26、撮像カメラ部2におけるピント合わせのために光学系7のレンズを駆動するレンズ駆動部27、および与えられた歪補正係数を用いて、読み取った画像の歪を補正する画像歪補正部22が接続されている。CPU24は、スタートキー6,6′や操作パネル4の状態をチェックし、ランプ制御部25を通して照明部3のランプのON・OFFや光量を制御し、また、スキャン制御部26に対してCCDラインセンサ8の副走査方向の移動を指示する。そして、本スキャン時においては、前記した予備スキャン時に求めた各種データをメモリ23から読み出し、レンズ駆動部27を制御してAF動作を制御したり、また、画像歪補正部22に歪補正係数を出力して原稿の曲り・縮みなどの補正や、前記したシェーディング補正を行う。
【0026】
また、CPU24には外部の装置(プリンタやパソコン等)30と信号の受け渡しを行うインターフェース28が接続されている。CPU24は、このインターフェース28を介して外部装置30との間で、画像データの受け渡しのための制御信号の受け渡しをしている。このインターフェース28は双方向通信が可能なものであり、例えばシリアルインターフェース、パラレルインターフェース、イーサネットやLANなどの通信用インターフェースなどが用いられる。
【0027】
図5は、CPU24による読取り動作の制御を示すフローチャートである。
【0028】
まず、原稿の高さ分布、原稿サイズ、原稿を押さえている指や手の位置を検出するための予備スキャンが開始される(S1)。この予備スキャンにおける副走査方向の読取りピッチは、本スキャンの読取りピッチと比較して粗く、本実施の形態では1mm程度としている。S2では予備スキャンにより読み取られた主走査方向の1ラインをメモリ23に記憶する。続いて、予備スキャンによる全てのラインの読取り/記憶が終了したか否かを判断し(S3)、終了していなければ(S3,NO)、S2に戻り、次の1ラインの読取り/記憶を行う。終了していれば(S3,YES)、S4以降に進む。
【0029】
メモリ23に記憶された画像データに基づいて、S4では原稿高さ分布の検出、S5では原稿サイズの検出、S6では本スキャン時の画像読取領域の決定処理、及びS7では各種演算および設定が順次実行される。
【0030】
続いて、本スキャンを開始し(S8)、前記S4〜S7の検出、演算結果に基づいて主走査方向の1ラインの読取り/出力が行われる(S9)。続いて、本スキャンによる全てのラインの読取り/出力が終了したか否かを判断し(S10)、終了していなければ(S10,NO)、S9に戻り、次の1ラインの読取り/出力を行う。終了していれば(S10,YES)、画像読取動作を終了する。
【0031】
図6および図7を用いて、図5の原稿高さ検出(S4)及び原稿サイズ検出(S5)について説明する。
【0032】
図6は、図3中の破線Lで示した主走査方向の1ライン分のCCDラインセンサ8の出力画像を示すものである。縦軸はCCDラインセンサ8の出力、横軸は主走査方向の画素位置である。右から順に、ミラー5の背景部、ミラー5に映った原稿上端面部、原稿表面部、原稿台部の画像がそれぞれ出力されている。背景部および原稿台部の画像の出力は低く、ミラー5に映った原稿上端面部及び原稿表面部の画像の出力は高くなっている。図中、th1 は原稿表面の画像および原稿上端面の画像とそれ以外の画像(すなわち、背景部の画像および原稿台部の画像)とを識別するための所定のしきい値であり、th2 は原稿上端面の画像と原稿表面の画像とを識別するための所定のしきい値である。
【0033】
上端面のエッジn1 はth1 を超える画素の最小アドレス値であり、原稿表面の上側エッジn3 はth2 を超える画素の最小アドレス値、下側エッジn4 はth1 を超える画素の最大アドレス値である。基準位置n2 は、原稿台1とミラー5との境界の位置を示す固定の値である。原稿は上端面を基準位置n2 に一致させるように原稿台1上に載置される。
【0034】
したがって、図6におけるラインの原稿の高さは、基準位置n2 から上端面のエッジn1 までの画素数(n2 −n1 )より求めることができる。このように副走査方向の各ラインについて順に原稿の高さを求めることにより、原稿の高さ分布が得られる。高さ分布は、副走査方向の位置と共にメモリ23に記憶される。
主走査方向の原稿サイズは、下側エッジn4 から上側エッジn3 までの画素数(n4 −n3 )を各ラインについて求めることにより得られる。
【0035】
副走査方向の原稿サイズの検出については、図7に示すように、前記の上側エッジおよび下側エッジがブック原稿の存在する部分では緩やかに変化しているのに対し、ブック原稿が存在しない部分では、この上側および下側エッジが検出できなくなるので、この連続性のとぎれる副走査方向の位置を原稿の端エッジ(左右共に同じ)として検出する。
【0036】
なお、ここで検出される原稿サイズは、原稿側面部分を含んでおり、後述する本スキャン時の画像読取領域は、原稿サイズから左右の原稿側面部分を除いたものである。
【0037】
図8乃至図15を用いて、図4の本スキャン時の画像読取領域の決定処理(S6)について説明する。
【0038】
図4のS5で求められた原稿サイズから原稿側面部分を除去するために、原稿側面部分を識別する必要がある。本実施例では、原稿側面部分に複数存在する主走査方向に沿って連続した縦のエッジを検出することで、原稿側面部分と原稿表面部分とを識別している。
【0039】
縦エッジの検出について具体的に説明する。図8に示すように、初期設定として、主走査方向の縦エッジ検出のための開始位置の座標を設定する。本実施の形態では、原稿頁の中央からやや側面寄りの上側エッジから約10mm内側の位置を検出開始座標として設定する。通常の文書原稿の場合、このあたりの領域が空白領域であることが多く、したがって、このように設定することで、縦エッジ検出の際、原稿上の文字や図形などの画像による誤検出を避けることができる。
【0040】
検出開始位置を決定した後、予備スキャンで得られた画像データに対し、原稿側面に向けて縦エッジ検出フィルタ処理を実行する。このとき、フィルタ移動時の主走査方向座標は、検出開始位置を上記のように上側エッジより内側に設定したことで、ブック原稿を見開いた状態で、上側エッジに湾曲が生じているような場合であっても、縦エッジ検出フィルタ処理を行うことができる。
【0041】
図9は、縦エッジ検出で使用する縦エッジ検出フィルタであり、メモリ23に記憶されているものである。予備スキャン時の画像に対して、3×3マトリクスのフィルタを用いて1次微分を行うことにより縦線を検出する。このフィルタの場合、副走査方向に輝度コントラスト差が発生している縦エッジに対して反応する。この1次微分により得られる微分値が大きい程、画像内において副走査方向に大きな輝度コントラスト差が発生しているといえる。
【0042】
したがって、この縦エッジ検出フィルタを検出開始位置から副走査方向に原稿端部へ向けてアドレス移動させて行き、所定のしきい値以上の微分値が得られた縦エッジ検出フィルタの注目画素の位置を縦エッジの存在位置とすることができる。なお、このしきい値は、検出すべき輝度コントラストに応じて予め実験により求めておく。
【0043】
縦エッジ位置の検出は上述のように行うので、例えば図10に示すように、頁端にあるインデックスや、ページナンバーも縦エッジとして検出する可能性がある。そこで、検出された縦エッジが所定長さより長いか否かに応じて、原稿側面部か否かを判断する。
【0044】
具体的には、上記のように副走査方向に原稿端部へ向けて縦エッジ検出フィルタを移動させ縦エッジを検出した位置で、図11に示すように、縦エッジ検出フィルタを主走査方向に移動させ、検出した縦エッジの連続性を調べる。縦エッジの連続性は、前記しきい値以上の微分値が所定の長さ連続しているか否かで判断している。連続性があれば、この縦エッジを原稿表面部と原稿側面部との境界候補とする。一方、連続性がない場合には、インデックスやページナンバーなどである可能性が高いので、前述した縦エッジ検出フィルタの副走査方向の移動を再開して、縦エッジの検出を続行する。
【0045】
このようにして検出された全ての縦エッジの副走査方向の位置を、原稿表面部と原稿側面部との境界候補として、メモリ23に記憶する。
【0046】
境界候補の縦エッジは、例えば図12に示すように、原稿表面部と原稿側面部との境界ではなく、帯状のインデックス、または大きな写真若しくは図形がある場合にそれらの縦エッジである可能性がある。そこで、次に、メモリ23に記憶された境界候補から、原稿表面部と原稿側面部との境界となる縦エッジを抽出する。
【0047】
図13に示すように、原稿側面部分は、縦エッジがほぼ均等な間隔で複数存在するパターンを有するので、境界候補である縦エッジの数が所定数以上、ほぼ均等な間隔で存在するパターンを検出する。検出されたパターンのうちの最も原稿中央位置に近い境界候補の縦エッジを、原稿表面部と原稿側面部との境界線としてメモリ23に記憶する。
【0048】
以上の処理を原稿の左右について行うことにより左右の原稿表面領域端が決定される。
【0049】
以上の処理により、多くの場合、原稿画像として読み取る原稿表面の範囲が決定できる。しかしながら、上記した原稿側面部における縦エッジやパターンが検出できない場合もある。これは、例えば、原稿側面部以外(帯状インデックスや図形、あるいは写真画像など)の縦エッジは検出できるが境界の縦エッジが検出できない場合や、本の紙質が非常に薄く、縦エッジのパターンが明瞭に現れない場合などである。
【0050】
本実施の形態では、これらの場合を考慮して、前述した上側エッジまたは下側エッジの主走査方向における位置が所定値以上急激に変化した副走査方向の位置を境界とする。
【0051】
図14に示すように(ここでは上側エッジを例に説明するが下側エッジでも同様である)、上側エッジの変化は、原稿表面では緩やかであるものの、局所的に見ると主走査方向での位置変化はほとんどない。ところが、原稿表面部と原稿側面部の境界では、原稿表面での変化と比較した場合、主走査方向に大きくその位置が変化する。したがって、この変化点を検出すれば、この部分の副走査方向の位置を、原稿表面の原稿側面部との境界と見なすことができる。
【0052】
なお、以上のように検出された境界が前記した原稿サイズ位置まで達している場合、または原稿サイズ位置を越えている場合には、何らかのエラーがあると判断し、最終的に前記の原稿サイズの領域を本スキャン時における画像読取領域として決定する。上述した3つの検出内容、すなわち、縦エッジ検出、パターン検出、および上側エッジの変化検出をまとめて図15に示す。
【0053】
以上説明した画像読取領域を決定する処理を、手順としてまとめ、図16のフローチャートを用いて説明する。
【0054】
まず、初期設定として、縦エッジ検出のための検出開始座標を設定し(S61)、縦エッジの検出を行う(S62)。縦エッジが検出されれば(S63,YES)、縦エッジの長さを検出する(S64)。縦エッジが所定長さ以上ある場合には(S65,YES)、その縦エッジの副走査位置を境界候補としてメモリ23に記憶する(S66)。
【0055】
続いて、パターンの検出を行う(S67)。パターンが検出された場合には(S68,YES)、検出されたパターンの中の最も原稿中央寄りの境界候補の縦エッジを原稿表面部と原稿側面部との副走査方向の境界位置として決定する(S69)。
【0056】
一方、S68においてパターンが検出されなかった場合、原稿上側エッジ変化量を検出して(S70)、変化点が検出された場合(S71,YES)、この変化点の位置を原稿表面の副走査方向の境界位置として決定する(S72)。
【0057】
また、前記ステップS63において縦エッジが検出できないと判断されたとき、前記ステップS65において縦エッジの連続性がないと判断されたとき、および前記ステップS71において変化点が検出できないと判断されたときには、注目画素を次の副走査方向、原稿端側に移動し(S73)、原稿サイズ検出時の原稿端であるか否かを判断して(S74)、原稿端でないときには、ステップS62へ戻りステップS62以下の処理を実行する。
【0058】
ここまでの処理により副走査方向の境界の決定ができずに原稿端に達したときには(ステップS74,YES)、原稿サイズ検出時の原稿端を副走査方向の境界として決定する(S75)。
【0059】
以上の処理を原稿の左右両側について行い(S76,YES)、ステップS69、S72、またはS75で決定された境界位置を副走査方向の境界とし、前述した原稿サイズ検出時(S5)の上側および下側エッジを主走査方向の境界とする領域を本スキャン時の画像読取領域とする(S77)。
【0060】
このように、副走査方向の左右原稿端側へ順次注目画素を移動しながら、パターンまたは上側エッジの変化点のいずれかを検出して、本スキャン時における画像読取領域が決定される。
【0062】
【発明の効果】
発明によれば、ブック原稿を見開いたときに出来る傾斜した原稿側面部と原稿表面部とにおける上側または下側エッジの変化量から、原稿表面の端部を検出するようにしたので、原稿表面の端部にインデックス、黒枠模様、黒い下地領域などが存在していても、原稿表面と原稿側面との境界を正確に検出でき、必要とする原稿表面画像のみの出力を得ることが可能となる。
【0063】
さらに、本発明によれば、ブック原稿を見開いたときにできる傾斜した原稿側面部の縦方向のエッジパターンを検出することにより、原稿側面と原稿表面との境界を検出し、さらに原稿側面部と原稿表面部とにおける上側または下側エッジの変化量からも、原稿表面の端部を検出するようにしたので、パターンが検出できない場合、または上側または下側エッジの変化が多くない場合であっても、いずれか一方の検出によって、原稿表面の端部を検出できるので、より的確に必要とする原稿表面画像のみの出力を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したブック原稿読取装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】 上記装置に読取り対象物であるブック原稿を載置した状態を示す斜視図である。
【図3】 上記装置のCCDラインセンサによる読取り領域を説明するための図面である。
【図4】 上記装置の制御系のブロック図である。
【図5】 上記装置における原稿読取りの処理手順を示すフローチャートである。
【図6】 上記装置のCCDラインセンサによる主走査方向の出力例を示す図面である。
【図7】 上記装置による予備スキャン時の画像をもとにエッジを検出したときの画像を示す図面である。
【図8】 上記装置による縦エッジ検出の際の検出開始位置を説明するための図面である。
【図9】 上記装置による縦エッジ検出フィルタを説明するための図面である。
【図10】 上記装置による縦エッジ検出の際の縦エッジ検出の軌跡を示す図面である。
【図11】 上記装置による縦エッジの連続性の判断を説明するための図面である。
【図12】 上記装置による縦エッジの連続性の判断により帯状インデックスを検出した例を示す図面である。
【図13】 上記装置による縦エッジパターンの検出を説明するための図面である。
【図14】 上記装置による上側エッジの変化量の検出を説明するための図面である。
【図15】 上記装置における原稿表面部と原稿側面部との境界の検出内容をまとめた図面である。
【図16】 上記装置における画像読取領域決定の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…原稿台、
2…撮像カメラ部、
3…照明部、
5…ミラー、
8…CCDラインセンサ、
9…シェーディング板、
10…ブック原稿読取装置、
23…メモリ、
24…CPU。

Claims (2)

  1. 原稿台上に上向きに見開いて載置されたブック原稿を読み取る画像読取装置において、
    前記原稿台上に載置されたブック原稿を読み取り、画像を出力する画像読取手段と、
    前記画像読取手段から出力された画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像中の縦エッジを検出する縦エッジ検出手段と、
    前記縦エッジ検出手段により検出された縦エッジで形成された所定のパターンを検出するパターン検出手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像中から前記ブック原稿の上側エッジまたは下側エッジに対応するエッジを検出する上下エッジ検出手段と、
    前記上下エッジ検出手段により検出されたエッジの位置の変化点を検出する変化点検出手段と、
    前記パターン検出手段によって前記所定のパターンが検出された場合には、前記所定のパターンに基づいて、前記画像読取手段による読取領域を決定し、前記パターン検出手段によって前記所定のパターンが検出されなかった場合には、前記変化点検出手段により検出された変化点に基づいて、前記画像読取手段による読取領域を決定する画像読取領域決定手段と、を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿台上に上向きに見開いて載置されたブック原稿を読み取る画像読取装置において、
    前記原稿台上に載置された前記ブック原稿を読み取り、画像を出力する画像読取手段と、
    前記画像読取手段から出力された画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像中から前記ブック原稿の上側エッジまたは下側エッジに対応するエッジを検出する上下エッジ検出手段と、
    前記上下エッジ検出手段により検出されたエッジの位置の変化点を検出する変化点検出手段と、
    前記変化点検出手段により検出された変化点に基づいて、前記画像読取手段による読取領域を決定する画像読取領域決定手段と、を有することを特徴とする画像読取装置。
JP08858898A 1997-04-15 1998-04-01 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4037512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08858898A JP4037512B2 (ja) 1997-04-15 1998-04-01 画像読取装置
US09/060,652 US6124950A (en) 1997-04-15 1998-04-15 Apparatus and method for detecting book document along the longitudinal edge

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9725497 1997-04-15
JP9-97254 1997-04-15
JP08858898A JP4037512B2 (ja) 1997-04-15 1998-04-01 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114323A JPH114323A (ja) 1999-01-06
JP4037512B2 true JP4037512B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26429947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08858898A Expired - Fee Related JP4037512B2 (ja) 1997-04-15 1998-04-01 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6124950A (ja)
JP (1) JP4037512B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710538Y2 (ja) * 1977-04-11 1982-03-01
JPH08154157A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 本原稿画像読み取り装置
DE10043460C2 (de) * 2000-09-04 2003-01-30 Fraunhofer Ges Forschung Auffinden von Körperpartien durch Auswerten von Kantenrichtungsinformation
US6954290B1 (en) * 2000-11-09 2005-10-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus to correct distortion of document copies
CN1552155A (zh) * 2001-09-07 2004-12-01 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 具有照相机和图像透视校正并且可能具有旋转和交错校正的成像设备
US7127098B2 (en) * 2001-09-13 2006-10-24 Hitachi, Ltd. Image detection method and its apparatus and defect detection method and its apparatus
US6866198B2 (en) * 2002-10-15 2005-03-15 Symbol Technologies, Inc. Imaging bar code reader with moving beam simulation
US7639406B1 (en) * 2003-06-30 2009-12-29 Google Inc. Movable document cradle for facilitating imaging of bound documents
US7586655B1 (en) 2003-06-30 2009-09-08 Google Inc. Acquiring and using three-dimensional information in a document scanning system
US7619784B1 (en) 2003-06-30 2009-11-17 Google Inc. Pacing and error monitoring of manual page turning operator
US7605844B1 (en) 2003-11-13 2009-10-20 Google Inc. Imaging opposing bound pages at high speed using multiple cameras
US7483591B2 (en) * 2004-02-17 2009-01-27 Xerox Corporation Image transfer apparatus with streak removal system
CN101175990B (zh) * 2005-02-23 2011-04-20 松下电工株式会社 粒状物体的检查方法及实施该方法的检查装置
US10026177B2 (en) 2006-02-28 2018-07-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Compact interactive tabletop with projection-vision
US7705231B2 (en) * 2007-09-07 2010-04-27 Microsoft Corporation Automatic accompaniment for vocal melodies
KR100944002B1 (ko) * 2006-07-14 2010-02-24 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 방법
JP4954237B2 (ja) * 2009-03-30 2012-06-13 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
EP2438574A2 (en) 2009-06-05 2012-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Edge detection
CN102196112B (zh) * 2010-03-01 2014-09-24 佳能株式会社 用于检测页边界的方法和装置
CN102831578B (zh) 2011-06-15 2014-12-17 富士通株式会社 图像处理方法和图像处理设备
CN103366165B (zh) * 2012-03-30 2016-06-29 富士通株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及设备
USD709890S1 (en) * 2012-06-14 2014-07-29 Pfu Limited Scanner
USD740826S1 (en) * 2012-06-14 2015-10-13 Pfu Limited Scanner
JP5777578B2 (ja) * 2012-07-31 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取プログラム、画像読取方法
WO2015121980A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 株式会社Pfu オーバーヘッド型画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
US9571791B1 (en) * 2016-05-17 2017-02-14 International Business Machines Corporation Importing of information in a computing system
JP6885111B2 (ja) * 2017-03-03 2021-06-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置および画像形成装置
CN111402281B (zh) * 2020-03-12 2023-11-10 上海合合信息科技股份有限公司 一种书籍边缘检测方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063099B2 (ja) * 1989-09-29 2000-07-12 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
US5377019A (en) * 1991-12-02 1994-12-27 Minolta Co., Ltd. Document reading apparatus having a function of determining effective document region based on a detected data
JPH05316302A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Minolta Camera Co Ltd 画像入力装置
JPH05336341A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3350822B2 (ja) * 1992-08-04 2002-11-25 アイシン精機株式会社 画像上のエッジ検出方法
JPH06205194A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Minolta Camera Co Ltd 原稿読み取り装置
JP3302761B2 (ja) * 1993-02-24 2002-07-15 株式会社リコー 本原稿読み取り装置
JP3089133B2 (ja) * 1993-05-18 2000-09-18 東北リコー株式会社 画像処理装置
US5677776A (en) * 1994-09-29 1997-10-14 Minolta Co., Ltd. Image reader for processing an image of a document
US5805272A (en) * 1995-11-24 1998-09-08 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus for book-like document or the like
JP3436025B2 (ja) * 1995-12-27 2003-08-11 ミノルタ株式会社 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
JPH09284489A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Minolta Co Ltd 画像読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH114323A (ja) 1999-01-06
US6124950A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037512B2 (ja) 画像読取装置
JPH10336439A (ja) 画像読取り装置
JPH08154154A (ja) 画像読み取り装置
JPH09238248A (ja) 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
US5969795A (en) Image reading apparatus
JPH1013669A (ja) 画像読取り装置におけるデータ処理方法
JPS63261952A (ja) マイクロリ−ダ−スキヤナ
US6233363B1 (en) Image reading apparatus for a document placed face up having a function of erasing finger area images
JP3384208B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH08237485A (ja) 画像読み取り装置
JPH09149256A (ja) 画像読取装置
JPH10327301A (ja) 画像読取装置
JP3852247B2 (ja) 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法
JP3430776B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH06205194A (ja) 原稿読み取り装置
JP2001069332A (ja) 画像読み取り装置
JPH09102854A (ja) 画像読取装置
JP2006059162A (ja) 歯画像補正方法及び装置
JP3707204B2 (ja) 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
JPH11164157A (ja) 画像読取装置
JPH10136194A (ja) 画像読取り装置
JPH10304130A (ja) 画像読取り装置
JPH09261448A (ja) 画像処理装置
JPH09224132A (ja) 画像読み取り装置
JP2001223892A (ja) 画像処理装置、方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees