JP4032906B2 - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4032906B2
JP4032906B2 JP2002286651A JP2002286651A JP4032906B2 JP 4032906 B2 JP4032906 B2 JP 4032906B2 JP 2002286651 A JP2002286651 A JP 2002286651A JP 2002286651 A JP2002286651 A JP 2002286651A JP 4032906 B2 JP4032906 B2 JP 4032906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
intake
valve body
speed
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002286651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124739A (ja
Inventor
典之 岩田
茂行 平下
隆 養祖
竜也 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002286651A priority Critical patent/JP4032906B2/ja
Priority to US10/668,604 priority patent/US6923156B2/en
Priority to EP03022110A priority patent/EP1403483B1/en
Priority to DE60323311T priority patent/DE60323311D1/de
Publication of JP2004124739A publication Critical patent/JP2004124739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032906B2 publication Critical patent/JP4032906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0284Rotary slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0289Intake runners having multiple intake valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • F02D9/16Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit the members being rotatable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多気筒エンジンの吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、エンジンの各気筒の独立吸気通路に、例えば乗員の要求に応じて吸入空気量を線形的に変化するスロットル弁を配置するいわゆる多連スロットル弁によって、加速応答性を向上させることが知られている。
【0003】
また、吸気通路の燃焼室に対して近接した位置にスロットル弁を配置するものにおいて、スロットル弁を円筒形状の回動可能な弁体としその内部に吸気通路を形成したロータリー型とする技術も公知である。(例えば、特開2001−73813号公報参照)このようなスロットル弁においては、加速応答性をより向上するため、スロットル弁をできる限りエンジンに近接した吸気通路下流側に位置したいという要求がある。これは、スロットル弁下流の吸気通路容積を減少でき、加速応答性を向上できるからである。
【0004】
また、サージタンクから吸気を燃焼室に供給する吸気通路を低速用通路と高速用通路とから構成すると共に、該両通路合流部に切換弁を設け、該切換弁によって吸気通路長をエンジン回転数に応じて切換え、吸気行程中のピストンの下降によって生じる圧力変化の振動数(エンジン回転数に関連する値)と吸気通路長・シリンダ容積とで決まる吸気系の固有振動数とを同調させることで得られるいわゆる吸気慣性効果によって吸気体積効率を向上して高出力化を図ることが知られている。(例えば、特公平5−78651号公報参照)
【特許文献1】
特開2001−73813号公報
【特許文献2】
特公平5−78651号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、吸気慣性効果を利用したエンジンに、燃焼室に近接配置したスロットル弁を適用した場合、吸気慣性効果を制御する切換弁とスロットル弁との少なくとも2つの弁が、燃焼室側、つまりエンジン本体6a側に近づけて配置されることとなり、吸気装置のレイアウト上非常に煩雑な構造になるといった問題がある。
【0006】
本発明は、以上のような課題に勘案してなされたもので、その目的は、簡単な構成で吸気慣性効果と加速応答性との両立を図る多気筒エンジンの吸気装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明の請求項1記載の発明においては、多気筒エンジンの全気筒の燃焼室に吸気を供給する共通吸気通路と、該共通吸気通路から分岐して各気筒の燃焼室に吸気を供給する複数の独立吸気通路と、各独立吸気通路に設けられ、回動軸方向から見て円形となる弁体の内部に、吸気通路の一部となる空間部を形成し、該燃焼室内へ供給される吸入空気量を線形的に調整可能なロータリー型のスロットル弁とを備えた多気筒エンジンの吸気装置において、各独立吸気通路は、上記スロットル弁への吸気の供給が複数の通路により行われるように複数の分岐吸気通路から構成されるとともに、上記スロットル弁は、該スロットル弁の回動によって、一部の分岐吸気通路による上記燃焼室内への吸気の供給を行うとともに、残りの分岐吸気通路による該燃焼室内への吸気の供給を実質的に閉塞する第1の状態と、全ての分岐吸気通路による該燃焼室内への吸気を行う第2の状態とが設定可能となるよう形成されており、上記スロットル弁の弁体内部に、上記一部の分岐吸気通路と上記燃焼室とを連通させる第1弁体内吸気通路と、上記残りの分岐吸気通路と燃焼室とを連通させる第2弁体内吸気通路とが形成されており、上記スロットル弁の第1弁体内吸気通路と第2弁体内吸気通路とは、スロットル弁の回動軸に沿って隣接するよう形成されるとともに、第1の状態において、スロットル弁の回動に伴い、第1弁体内吸気通路と、第1弁体内吸気通路より下流の独立吸気通路との連通開度が徐々に増大する一方、スロットル弁の回動に伴い第1の状態から第2の状態に移行する場合には、第1弁体内吸気通路と第1弁体内吸気通路より下流の独立吸気通路との連通が全開であり、第2弁体内吸気通路と第2弁体内吸気通路より下流の独立吸気通路との連通が全閉となる状態から、第2弁体内吸気通路と、第2弁体内吸気通路より下流の独立吸気通路との連通開度が徐々に増大することで第2の状態に移行するよう構成されることを特徴としている。
【0008】
このような構成により、吸気慣性効果の機能とスロットル弁機能とを有する弁をエンジンの燃焼室の比較的近傍に配置することができ、簡単な構成で吸気慣性効果と加速応答性との両立が図れる。また、スロットル弁の回動に伴う第1の状態から第2の状態への移行に際し、吸入空気量は徐々に増大するため、線形的な吸入空気量の調整が図れる。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1において、上記スロットル弁は、その回動軸が、エンジンのクランク軸と略平行となるよう配置され、第1弁体内吸気通路と、第2弁体内吸気通路とは該回動軸に沿って隣接するとともに、それぞれの弁体内吸気通路の開口部より下流側の独立吸気通路は、エンジンの上下方向(ピストンの往復動方向)の上側から見てシリンダボアの接線方向に指向するよう形成されることを特徴としている。
【0010】
このような構成により、第1弁体内吸気通路及び第2弁体内吸気通路から燃焼室内に供給された吸気は、燃焼室内で強力なスワールを生成することとなり、燃焼性の向上が図れる。
【0011】
請求項3記載の発明は、多気筒エンジンの全気筒の燃焼室に吸気を供給する共通吸気通路と、該共通吸気通路から分岐して各気筒の燃焼室に吸気を供給する独立吸気通路と、各独立吸気通路に設けられ、回動軸方向から見て円形となる弁体の内部に、吸気通路の一部となる空間部を形成し、該燃焼室内へ供給される吸入空気量を線形的に変化可能なロータリー型のスロットル弁とを備えた多気筒エンジンの吸気装置において、各独立吸気通路は、上記スロットル弁への吸気の供給を行う低速用分岐通路と高速用分岐通路とから構成され、上記スロットル弁の弁体内部には、低速用分岐通路と燃焼室とを連通させる弁体内低速用通路と、高速用分岐通路と燃焼室とを連通させる弁体内高速用通路とが形成されるとともに、エンジンの運転状態に基づいて、エンジン回転数が低回転時には低速用分岐通路と弁体内低速用通路とを連通させ、高回転時には高速用分岐通路と弁体内高速用通路とを連通させるよう上記スロットル弁の開度を制御する制御手段を備え、上記弁体内低速用通路は、高回転時では、低速用分岐通路との連通が全開状態となるよう形成され、かつ、スロットル弁の回動軸に対し略平行であって弁体内部で互いに対向配置された内壁面により形成されるとともに、該内壁面の吸気流方向における中心部分が、該内壁面の吸気上流端部と吸気下流端部とに対し、該回動軸の軸心方向に向かって凸状に湾曲するよう形成されることを特徴としている。
【0012】
このような構成により、低速用分岐通路と高速用分岐通路とにより簡単な構成で低回転から高回転の広いエンジン回転領域における吸気慣性効果と加速応答性との両立が図れる。また、弁体内低速用通路内を流通する吸気の吸気抵抗低減が図れる。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1、又は3において、上記共通吸気通路と上記独立吸気通路との接続部分に容積室を構成したことを特徴としている。
【0014】
このような構成により、複数の分岐吸気通路による吸気慣性効果の確実な向上が図れる。
【0015】
【発明の効果】
本発明により、吸気慣性効果の機能とスロットル弁機能とを有する弁をエンジンの燃焼室の比較的近傍に配置することができ、簡単な構成で吸気慣性効果と加速応答性とを両立できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1から図11は、本発明の実施形態に関する4気筒エンジンの吸気装置を示している。
【0018】
図1は、4気筒エンジンの吸気装置1を示す全体構成図であり、吸気装置1は、大気から吸気を取り込むダクト2と、ダクト2に接続され吸気中の埃等を除去するエアクリーナ3と、エアクリーナ3からスロットル弁を介さずに吸気導入させるサージタンク4と、サージタンク4からエンジン本体6aの各気筒に吸気を供給する各気筒毎形成された独立吸気通路5とを備えている。
【0019】
全ての独立吸気通路5においては、サージタンク4から燃焼室6までの途中に、横長形状のロータリー型のスロットル弁装置7が、エンジンのクランク軸(図示せず)方向に沿って平行に、つまり各独立吸気通路5に対して略直角となるように配置されている。このスロットル弁装置7は、全独立吸気通路5に亘ってクランク軸方向に沿って延設されるものである。スロットル弁装置7の内部には、外形である横長形状と略平行で全独立吸気通路5に亘って形成された円筒状の空間が位置している。この空間内にこの空間形状と略同形状の弁体8が回動可能に嵌挿され、弁体8の一方側端部には、弁体8を回動駆動するためのアクチュエータ9が取り付けられている。尚、この空間内への弁体8の組付けは、スロットル弁装置7の長手方向の一方側の空間開放部分7aから弁体8を挿入して行われるので、スロットル弁装置7自体の部品点数が少なく、4気筒全ての吸気を調整する弁体8の取付けが略1つの少ない工程でできるので、組付け作業性向上が図れる構成となっている。
【0020】
サージタンク4とサージタンク4からスロットル弁装置7に延設する独立吸気通路5の上流側通路とは一体成形されるとともに、スロットル弁装置7の外形部分はスロットル弁装置7からエンジン本体6aまで延設される独立吸気通路5の下流側通路と一体形成されており、これによって本実施形態の吸気装置1全体の部品点数を少なくでき、組付け作業性が向上できる。
【0021】
後述するが、全ての独立吸気通路5はサージタンク4から燃焼室6までに亘って、低速用独立吸気通路10と高速用独立吸気通路11とが、エンジンのクランク軸方向に沿った方向で隣接するよう隔壁により分岐されている。
【0022】
図2は、本発明の吸気装置1の内、所定の一気筒の独立吸気通路5において、特に低速用独立吸気通路10断面をエンジンのクランク軸方向から見た図であり、弁体8が、低速用独立吸気通路10と高速用独立吸気通路11とをそれぞれ全開にしている状態を示している。
【0023】
また、図3は、弁体8の開度が全開状態にある時の図2のA−A断面をエンジン本体6a上下方向の上側から見た概略図である。
【0024】
これらの図によれば、サージタンク4はスロットル弁装置7よりエンジン本体6aの上下方向の下側に位置し、このサージタンク4に接続された独立吸気通路5のスロットル弁上流側通路部12は、サージタンク4からエンジン本体6a上下方向の上方向に向かって延設した後、エンジン本体6aに向かってU字状に湾曲する。また、スロットル弁上流側通路部12の内部には、上流側低速用分岐通路13と上流側高速用分岐通路14とが、隔壁15aにより区画されてクランク軸方向に沿った方向に隣接するよう形成されている。
【0025】
このスロットル弁上流側通路部12のエンジン本体6a側の端部にはスロットル弁装置7が組付け固定されている。
【0026】
スロットル弁装置7のスロットル弁上流側通路部12と接触する部分には、スロットル内上流側低速用分岐通路16とスロットル内上流側高速用分岐通路18とが隔壁15bにより区画されてクランク軸方向に沿った方向に隣接配置されており、その下流側にはクランク軸方向に略平行に延び、弁体8を装着する円筒形状の空間が形成されている。また、スロットル内上流側低速用分岐通路16は、スロットル弁上流側通路部12の上流側低速用分岐通路13と連通することでサージタンク4から弁体8に亘って延設される上流側低速用分岐独立吸気通路17を形成するとともに、スロットル内上流側高速用分岐通路18は、スロットル弁上流側通路部12の上流側高速用分岐通路14と連通することでサージタンク4から弁体8に亘って延設される上流側高速用分岐独立吸気通路19を形成している。
【0027】
弁体8は、円形外筒状で、空間内に該空間の長手方向に沿って、クランク軸方向と略平行な回動軸(図示せず)を中心として回動可能であり、空間を形成する空間内壁面20と弁体8の外周面8aとは吸気漏れが実質的になく、且つ摺動可能に形成される。
【0028】
弁体8の内部には、弁体内低速用通路21と弁体内高速用通路22とが隔壁15bにより区画されて回動軸方向に沿った方向に隣接するよう形成されるとともに、弁体内低速用通路21は、スロットル内上流側低速用分岐通路16に対応し、弁体内高速用通路22は、スロットル内上流側高速用分岐通路18に対応する位置に配設されている。
【0029】
スロットル弁装置7の弁体8下流側には、スロットル弁下流側部位23が形成されて、その下流側はシリンダヘッド24の吸気ポート部分に接続して固定されており、スロットル弁下流側部位23の内部には、弁体内低速用通路21に対応する下流側低速用分岐通路26と弁体内高速用通路22に対応する下流側高速用分岐通路27とが隔壁15dにより区画されて回動軸方向に沿った方向に隣接配置されている。
【0030】
シリンダヘッド24の吸気ポート部分は、スロットル弁下流側部位23の下流側低速用分岐通路26と下流側高速用分岐通路27とのそれぞれに対応するように、低速用吸気ポート28と、高速用吸気ポート29とが隔壁15eにより区画されて形成され、その吸気下流側にはそれぞれ吸気弁30が配置されている。各吸気弁30はエンジンが吸気行程にある時に低速用吸気ポート28と燃焼室6とを連通するともに、高速用吸気ポート29と燃焼室6とを連通するよう駆動されるものである。
【0031】
尚、シリンダブロック25のシリンダボア25a内にエンジン本体6aの上下方向に沿って往復動するピストン(図示せず)が配置され、ピストンとシリンダボア25aとの内壁により燃焼室6が形成される。また、シリンダブロック25とシリンダヘッド24とによりエンジン本体6aは構成されている。
【0032】
低速用吸気ポート28のエンジン本体6aの上下方向の上側には吸気に対して燃料を噴射するための燃料噴射弁31が配置され、燃料噴射弁31から噴射された燃料を低速用吸気ポート28に導入するための導入口32が形成されている。
【0033】
尚、図3は特に弁体8の弁体内低速用通路21と弁体内高速用通路22とが、双方とも全開状態の時の図を示している。
【0034】
図3によれば、上流側低速用分岐通路13とスロットル内上流側低速用分岐通路16と弁体内低速用通路21と下流側低速用分岐通路26と低速用吸気ポート28とにより低速用独立吸気通路10が形成され、上流側高速用分岐通路14とスロットル内上流側高速用分岐通路18と弁体内高速用通路22と下流側高速用分岐通路27と高速用吸気ポート29とにより高速用独立吸気通路11が形成されている。
【0035】
サージタンク4から流出される吸気は、これらの低速用独立吸気通路10と高速用独立吸気通路11とを介して燃焼室6内に供給されることとなる。
【0036】
また、弁体内低速用通路21と下流側低速用分岐通路26とを連通する連通口と、低速用独立吸気通路10の弁体8下流側の部位とは、エンジン本体6a上下方向の上側から見て円形のシリンダボア25aの接線方向に指向するよう延設して燃焼室6に接続しており、これにより低速用独立吸気通路10のみから燃焼室6内に吸気が流入する場合には、燃焼室6内に強力な横方向旋回流(スワール流)が生成されることとなり、燃焼性の向上が図れる。
【0037】
同様に、弁体内高速用通路22と下流側高速用分岐通路27とを連通する連通口と、高速用独立吸気通路11の弁体8下流側とについても、エンジン本体6a上下方向の上側から見てシリンダボア25aの接線方向に指向するよう延設して燃焼室6に接続しているが、高速用独立吸気通路11から燃焼室6内に流入する吸気は、上記の横方向旋回流を打ち消すようにその接続が成されている。つまり、エンジン本体6aの上側から見て、シリンダボア25aの中心点を通り独立吸気通路の延設方向に平行な線(図示せず)に対して対称に低速用独立吸気通路10の吸気弁30と高速用独立吸気通路11の吸気弁30とが配設される。これにより低速用独立吸気通路10と高速用独立吸気通路11とから燃焼室6内に吸気が流入する場合には、燃焼室6内での乱流強化が図られ、燃焼性が向上できる。
【0038】
また、低速用独立吸気通路10、高速用独立吸気通路11のいずれも、エンジン本体6aの上下方向の上側から見て直線状に形成されているため、吸気抵抗を低減できる。
【0039】
次に弁体8について詳細に説明する。
【0040】
図2に示すように、弁体内低速用通路21は、弁体8の回動軸の軸心(図示せず)に対して略対称で互いに対向配置された第1低速用内壁面33及び第2低速用内壁面34と、隔壁15cと、側壁35とにより形成される。
【0041】
第1低速用内壁面33の上流端と、第2低速用内壁面34下流端とは、弁体8の回動により、第1低速用内壁面33がスロットル内上流側低速用分岐通路16の下流端(図2においては、スロットル内上流側低速用分岐通路16のエンジン本体6a上下方向の下面における下流端)と面一に接触する時には、第2低速用内壁面34は、下流側低速用分岐通路26の上流端(図2においては、下流側低速用分岐通路26のエンジン本体6a上下方向の上面における上流端)と面一に接触する。また、この状態において、第1低速用内壁面33の下流端は、弁体内低速用通路21の下流側開口が全開を維持できるように、下流側低速用分岐通路26の上流端(図2においては、下流側低速用分岐通路26のエンジン本体6a上下方向の下面における上流端)とは接触せず、空間内壁面20(図2においては、空間内壁面20の下面)と接触する。また、同様な状態で、第2低速用内壁面34の下流端は、弁体内低速用通路21の上流側の開口が全開を維持できるように、スロットル内上流側低速用分岐通路16の下流端(図2においては、スロットル内上流側低速用分岐通路16のエンジン本体6a上下方向の上面における下流端)とは接触せず、空間内壁面20(図2においては、空間内壁面20の上面)と接触する。
【0042】
また、第1低速用内壁面33と第2低速用内壁面34とは、共に吸気流方向の中心部分33a、34aが、それぞれの上流端及び下流端よりも弁体8の回動軸の軸心方向に向かって凸状に湾曲するよう形成されている。これは、弁体8の開度が、例えば図2に示すような低速用吸気通路の全開状態では、スロットル内上流側低速用分岐通路16の特にエンジン本体6a方向の下面から流入した吸気が、第1低速用内壁面33の湾曲面に沿って下流側低速用分岐通路26に流入し易くするためであり、これに吸気抵抗が低減できる効果を奏す。
【0043】
尚、図2の弁体8内に示した破線は、弁体内高速用通路22の内壁面37、38の位置を示すものであり、この点は後述する。
【0044】
図4は、弁体8の開度が、図2の状態の時における弁体内高速用通路22について示すスロットル弁装置7の図である。
【0045】
弁体内高速用通路22は、弁体8の回動軸の軸心方向に指向して互いに対向配置された第1高速用内壁面37及び第2高速用内壁面38と、隔壁15cと、側壁36とにより形成される。
【0046】
図4に示すように、第1高速用内壁面37の上流端が、スロットル内上流側高速用分岐通路18の下流端(図4においては、スロットル内上流側高速用分岐通路18のエンジン本体6a上下方向の下面における下流端)と面一となるよう接触する時には、第2高速用内壁面38の上流端と、スロットル内上流側高速用分岐通路18の下流端(図4においては、スロットル内上流側高速用分岐通路18のエンジン本体6a上下方向の上面における下流端)が面一に接触する。また、この状態では、第1高速用内壁面37の下流端が、下流側高速用分岐通路27の上流端(図4においては、下流側高速用分岐通路27のエンジン本体6a上下方向の下面における上流端)と面一となるよう接触するとともに、第2高速用内壁面38の下流端が、下流側高速用分岐通路27の上流端(図4においては、下流側高速用分岐通路27のエンジン本体6a上下方向の上面における上流端)と面一に接触している。
【0047】
このように、弁体8においては、弁体内高速用通路22自体の上流端、下流端のそれぞれの開口面積は、弁体内低速用通路21自体の上流端、下流端のそれぞれの開口面積よりも小さく形成されているため、弁体内高速用通路22が全開状態にある時は、弁体内低速用通路21も全開状態とすることがでる。そして、同時にこの時の吸気抵抗の増大を抑制できる。
【0048】
図5は、スロットル弁装置7の弁体8のみを示した斜視図で、弁体8の弁体内低速用通路21の開度が全開状態で、弁体内高速用通路22の開度が一部開成した状態である時を示している。
【0049】
図5に示すように、弁体内低速用通路21の隔壁15cと側壁35と、それぞれに接触するスロットル内上流側低速用分岐通路16の隔壁15bと側壁とは面一であり、同様に、弁体内低速用通路21の隔壁15cと側壁35とそれぞれに対応する下流側低速用分岐通路26の隔壁15dと側壁、弁体内高速用通路22の隔壁15cと側壁36とそれぞれに対応するスロットル内上流側高速用分岐通路18の隔壁15bと側壁、及び弁体内高速用通路22の隔壁15bと側壁36とそれぞれに対応する下流側高速用分岐通路27の隔壁15dと側壁とは、それぞれ面一に接触している。
【0050】
次に、スロットル弁装置7の弁体8の回動動作について説明する。
【0051】
図2では、エンジンの運転状態が全負荷状態の時で、弁体8の弁体内低速用通路21と弁体内高速用通路22との双方が全開となる開度状態を示したが、図6は、エンジンが停止状態の時において、弁体内低速用通路21と弁体内高速用通路22との双方が全閉状態の時を示している。
【0052】
図6では、弁体内低速用通路21は、その通路の長手方向がエンジン本体6aの上下方向に略沿った状態となるよう位置し、スロットル内上流側低速用分岐通路16の下流端が、弁体8の外周面に遮断されている。この時は、下流側低速用分岐通路26の上流端も、弁体8の外周面8aに覆われて遮断されている。
【0053】
また、この状態において、図6において点線は、第1高速用壁面と第2高速用壁面とによる弁体内高速用通路22を示しており、その通路長手方向がエンジン本体6aの上下方向に略沿った状態となるよう位置し、スロットル内上流側高速用分岐通路18の下流端が、弁体8の外周面8aに覆われた状態となって遮断されている。この時は、下流側高速用分岐通路27の上流端も、弁体8の外周面8aに覆われた状態となって遮断されている。
【0054】
図7は、弁体8が図6の状態から紙面上反時計周り(弁体内低速用通路21の上流側開口部が図6の状態よりもエンジン本体6a上下方向の更に上側に位置する方向)に回動した状態を示すものである。この時エンジンの運転状態は極低回転及び軽低負荷状態にある。
【0055】
図7に示すように、スロットル内上流側低速用分岐通路16と弁体内低速用通路21とは、スロットル内上流側低速用分岐通路16のエンジン本体6a上下方向の下面の下流端付近に形成される開口部で連通する一方、下流側低速用分岐通路26と弁体内低速用通路21とは、下流側低速用分岐通路26のエンジン本体6a上下方向の上面の上流端付近に形成される開口部で連通している。これらの開口部により吸気は弁体内低速用通路21を通過して燃焼室6に供給される。吸入空気量は、これらの開口部の開口面積により決定されるが、図7の状態では開口面積が小さく、吸入空気量は少ない状態である。
【0056】
尚、図7において図6同様に点線で示される弁体内高速用通路22は、依然全閉状態である。
【0057】
図8は、弁体8が図7の状態から紙面上反時計周りに更に回動し、弁体内低速用通路21の開口状態が略全開となった状態を示すものである。この時エンジンの運転状態は、所定の低回転及び低負荷状態である。
【0058】
図8に示すようにスロットル内上流側低速用分岐通路16のエンジン本体6aの上下方向上面の下流端と弁体内低速用通路21の第2低速用内壁面34の上流端とは面一に接触するとともに、スロットル内上流側低速用分岐通路16と弁体内低速用通路21との開口は全開状態となる。一方、下流側低速用分岐通路26のエンジン本体6aの上下方向下面の上流端と弁体内高速用通路22の第2低速用内壁面34の下流端とは面一に接触するとともに、下流側低速用分岐通路26と弁体内低速用通路21との開口も、全開状態となる。
【0059】
この状態において、第1低速用内壁面33、第2低速用内壁面34は、湾曲しているため、吸気抵抗を低減できる。
【0060】
尚、図8において点線で示される弁体内高速用通路22は、依然全閉状態であるが、弁体8の開度が反時計周りに若干の角度回動すれば、弁体内高速用通路22とスロットル内上流側高速用分岐通路18とが連通し、同時に弁体内高速用通路22と下流側高速用分岐通路27も連通する。
【0061】
図9は、弁体8が、図8の状態から紙面上反時計周りに更に回動し、弁体内低速用通路21の開口状態が全開状態に維持され、弁体内高速用通路22が半開となっている状態を示すものであり、この時エンジンの運転状態は、高回転、又は高負荷状態(高回転及び高負荷状態も含む)である。
【0062】
図9に示すように弁体内低速用通路21とスロットル内上流側低速用分岐通路16との連通は全開であり、弁体内低速用通路21と下流側低速用分岐通路26との連通も全開となっている。
【0063】
図9において点線で示す弁体内高速用通路22については、スロットル内上流側高速用分岐通路18のエンジン本体6aの上下方向下面の下流端と、第2高速用内壁面38の上流端とが離間して開口部が形成されている。また、下流側高速用分岐通路27のエンジン本体6aの上下方向上面の上流端と、第1高速用内壁面37の下流端とが離間し開口部が形成されている。これらの開口部により吸気は燃焼室6内に供給される。吸入空気量は、これらの開口部の開口面積と、弁体内低速用通路21の全開状態における開口面積との合計により決定される。
【0064】
次に、本実施形態におけるスロットル弁装置7の弁体8の開度と吸気通過量との関係を説明する。
【0065】
本実施形態におけるスロットル弁装置7の弁体8の開度と吸気通過量との関係は、サージタンク4からスロットル弁装置7へ供給される吸入空気量が一定の場合、図10に示すような特性となっている。弁体8の開度が上述の図8に示すような位置にある状態が、図10において弁体8の開度がAの時に相当する。図10に示すように弁体8の開度が開度Aからの増大に伴って、弁体内低速用通路21が全開で弁体内高速用通路22が全閉となる状態から、弁体内低速用通路21が全開を維持したまま弁体内高速用通路22が全閉から開口状態に移行した時であっても、吸気通過量は線形に変化する。このような線形の変化は、逆に弁体8の開度が開度Aより大きい状態から開度Aより小さい状態に移行した時も同様に得られる。
【0066】
図11は、スロットル弁装置7の弁体8を制御するための制御ブロック図を示している。制御ユニット100は、アクセルペダル(図示せず)のアクセル開度を検出する開度センサ101とエンジン回転数を検出する回転数センサ102とから夫々の出力信号を入力し、アクセル開度から負荷を算出するとともに、予め記憶されたエンジン回転数と負荷とに応じて設定された開度マップに基づいて弁体8の回動角度、つまり開度を算出する。アクチュエータ9は、制御ユニット100からの出力信号を受けて算出した開度となるよう弁体8を調整する。
【0067】
次に、本実施形態の動作について説明する。
【0068】
エンジンが運転停止状態の時は、アクチュエータ9はスロットル弁装置7の弁体8の開度を図6に示すような位置に制御して、スロットル上流側低速用分岐通路と下流側低速用分岐通路26との連通を遮断するとともに、スロットル内上流側高速用分岐通路18と下流側高速用分岐通路27との連通を実施的に遮断する。これにより燃焼室6内への吸気供給は行われない状態となる。
【0069】
エンジン回転数が所定回転以下で且つエンジン負荷が所定負荷以下となる運転状態(低回転・低負荷状態)では、例えば弁体8を図7や図8に示すような開度に制御して、スロットル内上流側低速用分岐通路16と下流側低速用分岐通路26とを連通状態とするとともに、スロットル内上流側高速用分岐通路18と下流側高速用分岐通路27との連通を実施的に遮断する。
【0070】
これにより、吸気はサージタンク4から、実質的に低速用独立吸気通路10を介してのみ燃焼室6内に供給されることとなり、予め設定された低速用独立吸気通路10の通路長又は通路断面積に基づく低回転時に対応する吸気慣性効果が得られるので、低回転域での燃焼室6内に供給される吸気の充填量を増量できる。また、この時は、燃焼室6内に生成されるスワール流も強化されるため、吸入空気量が少ない状態であっても吸気流速を高めて燃料と空気との混合性を高めることができ、燃焼性が向上する。
【0071】
尚、この低回転・低負荷状態における吸入空気量の調整は、弁体8の開度を制御すればよく、アクセル開度による乗員の出力要求に応じた吸入空気量制御が可能となる。
【0072】
エンジン回転数が所定回転以上の高回転状態、あるいはエンジン負荷が所定負荷以上の高負荷状態(高回転及び高負荷状態も含む)では、例えば弁体8を図9や図2に示すような開度に制御して、スロットル内上流側低速用分岐通路16と下流側低速用分岐通路26とを全開状態に維持するとともに、スロットル内上流側高速用分岐通路18と下流側高速用分岐通路27との連通の開口面積を制御する。
【0073】
これにより、吸気はサージタンク4から、低速用独立吸気通路10と高速用独立吸気通路11とを介して燃焼室6内に供給されることとなり、実質的に、予め設定された低速用独立吸気通路10と高速用独立吸気通路11とを合わせた吸気通路の通路長又は通路断面積に基づく高回転時に対応する吸気慣性効果が得られるので、高回転域における吸気の充填量を増量できる。
【0074】
尚、この状態での吸入空気量の調整も、弁体8の開度を制御すればよく、アクセル開度による乗員の出力要求に応じた吸入空気量制御が可能となる。
【0075】
次に、本実施形態の効果を以下に述べる。
【0076】
本実施形態においては、多気筒エンジンで、全ての気筒に対応して設けられる独立吸気通路6は、低速用独立吸気通路10と高速用独立吸気通路11とに分岐している。この各通路の途中に、夫々の通路の連通状態を調整可能なロータリー型のスロットル弁装置7を設け、このスロットル弁装置7により低回転時は低速用独立吸気通路10のみによる燃焼室6内への吸気供給を行うとともに、高回転時は低速用独立吸気通路10と高速用独立吸気通路11とよる燃焼室6内への吸気供給を行っており、これによりスロットル弁と吸気慣性効果の切換え弁との2つの機能を備えたスロットル弁装置7を簡単な構成で提供できる。また、レイアウト性が良く、スロットル弁装置7をエンジン本体6aに近接配置できるためスロットル弁装置7と燃焼室6との離間距離を短くでき、吸気供給の応答性も向上できる。
【0077】
また、スロットル弁装置7は、エンジン本体6aの長手方向(クランク軸方向)に略平行で全気筒の弁として共通化して利用できることから、全体構造も簡略化でき、レイアウト性を更に向上できる。
【0078】
また、このようなエンジン本体6aの長手方向と平行なスロットル弁装置7から、燃焼に向けて略直角に独立吸気通路5が延設するとともに、低速用独立吸気通路10は、スロットル弁装置7の弁体8の開口部を含め、シリンダボア25aの接線方向に沿うよう指向させたので、低回転時のスワール流を強化できる。
【0079】
また、燃料噴射弁31は低速用独立吸気通路10のみに配設したので全運転状態の時において燃料供給が可能となる。
【0080】
また、本実施形態では、図7や図9に示すように、下流側低速用分岐通路26及び低速用吸気ポート28と、下流側高速用分岐通路27及び高速用吸気ポート29とを、それぞれ燃焼室6の斜め上方側から燃焼室6に向けて傾斜して延設させて、吸気弁30の近傍で下方に向けて湾曲させるとともに、弁体8の回動方向を紙面上反時計周りとし、弁体内低速用通路21の開口、あるいは弁体内高速用通路22の開口を、回動に伴って徐々にエンジン本体6aの上下方向上側から開口させるよう構成させている。これにより、これらの開口から流出される吸気は、下流側低速用分岐通路26及び低速用吸気ポート28の上壁面や、下流側高速用分岐通路27及び高速用吸気ポート29の上壁面に沿って流れ、それぞれ吸気弁30近傍の湾曲部分で湾曲されて燃焼室6内に流入することになる。したがって、燃焼室6内に供給される吸気は、強力な縦方向旋回流(タンブル流)も生成することになり、弁体内低速用通路21や弁体内高速用通路22の開口面積が半開状態以下の時は、燃料と空気の混合性が高まり燃焼性向上が図れる。
【0081】
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態について以下に述べる。
【0082】
本実施形態においては、スロットル弁上流側通路部12の通路管内部に隔壁を設け、上流側高速用分岐通路14と上流側低速用分岐通路13とを形成したが、上流側高速用分岐通路14と上流側低速用分岐通路13とを、外見的に独立した別々の管路としてもよい。
【0083】
また、本実施形態のスロットル弁装置7の弁体8において、各内壁面33、34、37、38より弁体8の外周側は肉厚部としたが、弁体8の外周表面から内壁面方向に向けて部分的に切欠くことで、弁体8自体の軽量化が図れるとともに、スロットル弁装置7の弁体8を保持する外周面8aと弁体8を保持する空間内壁面20との摺動抵抗も低減でき、より応答性よく弁体8の制御が可能となる。
【0084】
また、本実施形態では、エンジンの運転状態が低回転且つ低負荷時に低速用吸気通路による吸気供給を行わせ、それ以外の領域では低速用吸気通路と高速用吸気通路とによる吸気供給を行わせるよう構成したが、エンジンの運転状態が所定回転数以下の低回転時は高負荷であっても低速用吸気通路による吸気供給を行わせるよう制御して吸気慣性効果により吸気充填量を高めてもよい。
【0085】
また、本実施形態では、下流側低速用分岐通路26及び下流側高速用分岐通路27と、低速用吸気ポート28及び高速用吸気ポート29とを隔壁15d、15eにより分岐させたが、吸気弁30近傍以外の隔壁15d、15eを取り除いて、所謂コモンポートとしてもよいし、下流側低速用分岐通路26と下流側高速用分岐通路27とを隔てる隔壁15dは残して、吸気ポートの隔壁の内、吸気弁30近傍以外の隔壁15eを取り除いてもよい。
【0086】
また、本実施形態では、サージタンク4に一体形成させたスロットル弁上流側通路部12と、スロットル弁下流側部位23が一体形成されたスロットル弁装置7とを分割しているため、個々の部品の生産性向上、及び部品の一体化による組付性向上が図れたり、更にスロットル弁装置7の部分だけを他の機種のエンジンに転用するなどの共通化が図れるが、これらのサージタンク4とスロットル弁上流通路部とスロットル弁装置7とを一体成形してもよく、これによっても部品点数低減、及び組付性向上が図れる。またこのような一体成形部品をエンジン本体6aに組付けるよりも前に、弁体8をスロットル弁装置7に装着しておいても、組付後に弁体8をスロットル弁装置7に装着してもどちらでも組付け性を向上できる。
【0087】
また、本実施形態では、弁体8内を弁体内低速用通路21と弁体内高速用通路22とに区画したが、例えば、弁体8内を1つの吸気通路とするとともに、少なくとも弁体8下流の下流側低速用分岐通路26と下流側高速用分岐通路27との隔壁15dをなくして1つの通路(コモンポート)とし、弁体8より上流側の上流側低速用分岐独立吸気通路17と上流側高速用分岐独立吸気通路19とを隔壁15aと、隔壁15bにより区画された状態で、回動軸方向に対して垂直な面上に隣接するよう配置させて弁体8に指向させ、弁体8内の吸気通路と連通するようにしてもよい。
【0088】
この場合、弁体8の回動により低回転時には上流側低速用分岐独立吸気通路17のみと弁体内吸気通路とが連通し、高回転時には弁体内吸気通路に対し上流側低速用分岐独立吸気通路17と上流側高速用分岐独立吸気通路19との双方が連通することで、本実施形態と同様に、簡単な構成で吸気慣性効果と吸気の応答性とを向上した吸気装置1を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンの吸気装置1を示す全体構成図。
【図2】エンジンの吸気装置1の一部をエンジンクランク軸方向から見た断面図。
【図3】図2のA−A断面を上から見たときの概略図。
【図4】スロットル弁装置7の一部をクランク軸方向から見た断面図。
【図5】スロットル弁装置7の弁体8の一部を示す斜視図。
【図6】スロットル弁装置7の一部をクランク軸方向から見た断面図。
【図7】スロットル弁装置7の一部をクランク軸方向から見た断面図。
【図8】スロットル弁装置7の一部をクランク軸方向から見た断面図。
【図9】スロットル弁装置7の一部をクランク軸方向から見た断面図。
【図10】弁体8開度と吸気通過量との特性図
【図11】制御ブロック図
【符号の説明】
4:サージタンク
7:スロットル弁装置
8:弁体
17:上流側低速用分岐独立吸気通路
19:上流側高速用分岐独立吸気通路
21:弁体内低速用通路
22:弁体内高速用通路
26:下流側低速用分岐通路
27:下流側高速用分岐通路

Claims (4)

  1. 多気筒エンジンの全気筒の燃焼室に吸気を供給する共通吸気通路と、
    該共通吸気通路から分岐して各気筒の燃焼室に吸気を供給する複数の独立吸気通路と、
    各独立吸気通路に設けられ、回動軸方向から見て円形となる弁体の内部に、吸気通路の一部となる空間部を形成し、該燃焼室内へ供給される吸入空気量を線形的に調整可能なロータリー型のスロットル弁とを備えた多気筒エンジンの吸気装置において、
    各独立吸気通路は、上記スロットル弁への吸気の供給が複数の通路により行われるように複数の分岐吸気通路から構成されるとともに、
    上記スロットル弁は、該スロットル弁の回動によって、一部の分岐吸気通路による上記燃焼室内への吸気の供給を行うとともに、残りの分岐吸気通路による該燃焼室内への吸気の供給を実質的に閉塞する第1の状態と、全ての分岐吸気通路による該燃焼室内への吸気を行う第2の状態とが設定可能となるよう形成されており、
    上記スロットル弁の弁体内部に、上記一部の分岐吸気通路と上記燃焼室とを連通させる第1弁体内吸気通路と、上記残りの分岐吸気通路と燃焼室とを連通させる第2弁体内吸気通路とが形成されており、
    上記スロットル弁の第1弁体内吸気通路と第2弁体内吸気通路とは、スロットル弁の回動軸に沿って隣接するよう形成されるとともに、第1の状態において、スロットル弁の回動に伴い、第1弁体内吸気通路と、第1弁体内吸気通路より下流の独立吸気通路との連通開度が徐々に増大する一方、スロットル弁の回動に伴い第1の状態から第2の状態に移行する場合には、第1弁体内吸気通路と第1弁体内吸気通路より下流の独立吸気通路との連通が全開であり、第2弁体内吸気通路と第2弁体内吸気通路より下流の独立吸気通路との連通が全閉となる状態から、第2弁体内吸気通路と、第2弁体内吸気通路より下流の独立吸気通路との連通開度が徐々に増大することで第2の状態に移行するよう構成されることを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
  2. 上記スロットル弁は、その回動軸が、エンジンのクランク軸と略平行となるよう配置され、第1弁体内吸気通路と、第2弁体内吸気通路とは該回動軸に沿って隣接するとともに、それぞれの弁体内吸気通路の開口部より下流側の独立吸気通路は、エンジンの上下方向の上側から見てシリンダボアの接線方向に指向するよう形成されることを特徴とする請求項1記載の多気筒エンジンの吸気装置。
  3. 多気筒エンジンの全気筒の燃焼室に吸気を供給する共通吸気通路と、
    該共通吸気通路から分岐して各気筒の燃焼室に吸気を供給する独立吸気通路と、
    各独立吸気通路に設けられ、回動軸方向から見て円形となる弁体の内部に、吸気通路の一部となる空間部を形成し、該燃焼室内へ供給される吸入空気量を線形的に変化可能なロータリー型のスロットル弁とを備えた多気筒エンジンの吸気装置において、
    各独立吸気通路は、上記スロットル弁への吸気の供給を行う低速用分岐通路と高速用分岐通路とから構成され、
    上記スロットル弁の弁体内部には、低速用分岐通路と燃焼室とを連通させる弁体内低速用通路と、高速用分岐通路と燃焼室とを連通させる弁体内高速用通路とが形成されるとともに、
    エンジンの運転状態に基づいて、エンジン回転数が低回転時には低速用分岐通路と弁体内低速用通路とを連通させ、高回転時には高速用分岐通路と弁体内高速用通路とを連通させるよう上記スロットル弁の開度を制御する制御手段を備え、
    上記弁体内低速用通路は、高回転時では、低速用分岐通路との連通が全開状態となるよう形成され、かつ、スロットル弁の回動軸に対し略平行であって弁体内部で互いに対向配置された内壁面により形成されるとともに、該内壁面の吸気流方向における中心部分が、該内壁面の吸気上流端部と吸気下流端部とに対し、該回動軸の軸心方向に向かって凸状に湾曲するよう形成されることを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置
  4. 上記共通吸気通路と上記独立吸気通路との接続部分に、容積室を構成したことを特徴とする請求項1、又は請求項3記載の多気筒エンジンの吸気装置
JP2002286651A 2002-09-30 2002-09-30 多気筒エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP4032906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286651A JP4032906B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 多気筒エンジンの吸気装置
US10/668,604 US6923156B2 (en) 2002-09-30 2003-09-24 Air intake system for multi-cylinder engine
EP03022110A EP1403483B1 (en) 2002-09-30 2003-09-29 Air intake system for multi-cylinder engine, an engine equipped therewith and rotary-type throttle valve therefor
DE60323311T DE60323311D1 (de) 2002-09-30 2003-09-29 Lufteinlasssystem für eine Mehrzylinderbrennkraftmaschine, damit ausgerüstete Brennkraftmaschine und Drehschieber dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286651A JP4032906B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124739A JP2004124739A (ja) 2004-04-22
JP4032906B2 true JP4032906B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=31973424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286651A Expired - Fee Related JP4032906B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6923156B2 (ja)
EP (1) EP1403483B1 (ja)
JP (1) JP4032906B2 (ja)
DE (1) DE60323311D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1457651A2 (en) * 2003-03-10 2004-09-15 Hitachi, Ltd. Mixture supply device for internal-combustion engine
JP4157008B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-24 本田技研工業株式会社 車両用吸気構造
FR2869357A1 (fr) * 2004-04-22 2005-10-28 Renault Sas Circuit pour l'alimentation en gaz d'admission d'un moteur thermique de vehicule automobile
EP1939432A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-02 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Servo controlled valve with cylindrical shutter for adjusting the intake air flow rate in an internal combustion engine
US7568464B2 (en) * 2007-09-20 2009-08-04 Delphi Technologies, Inc. Barrel-style charge motion control valve for V-configuration engines
JP2011106405A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用吸気装置
US8056546B2 (en) * 2010-03-24 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Multi-function throttle valve
JP6575610B2 (ja) * 2016-01-08 2019-09-18 マツダ株式会社 負圧式アクチュエータ、及び、負圧式アクチュエータを備えたエンジンの排気装置
DE102018000145A1 (de) * 2018-01-10 2019-07-11 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Vergaser für den Verbrennungsmotor in einem handgeführten Arbeitsgerät, Verbrennungsmotor mit einem Vergaser und Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR793114A (fr) 1935-07-25 1936-01-16 Andre Citroen Régulateur d'injection pour moteur à combustion interne
DE3870745D1 (de) * 1987-07-22 1992-06-11 Mitsubishi Electric Corp Steuervorrichtung fuer eine drosselklappe.
AT399915B (de) 1988-11-18 1995-08-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Brennkraftmaschine
JP2572690B2 (ja) 1991-07-12 1997-01-16 日本パイオニクス株式会社 冷却剤
DE19631346A1 (de) 1996-08-02 1998-02-05 Audi Ag Vorrichtung zum Steuern der Ansaugquerschnitte von Verbrennungsluft-Einlaßleitungen von Brennkraftmaschinen
JP2001073813A (ja) 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気量制御装置
US6712040B1 (en) * 2003-01-21 2004-03-30 John Giffin Variable throttle valve

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403483A1 (en) 2004-03-31
EP1403483B1 (en) 2008-09-03
US20040144359A1 (en) 2004-07-29
DE60323311D1 (de) 2008-10-16
US6923156B2 (en) 2005-08-02
JP2004124739A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61138824A (ja) 多気筒内燃機関の吸気管長可変式吸気装置
US7273032B2 (en) Engine induction system
JPH10274045A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4032906B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH1061446A (ja) 船外機の吸気構造
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
US6202627B1 (en) V-type multi-cylinder internal combustion engine
JPS61187520A (ja) エンジンの吸気装置
JP4581314B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2004124738A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03271558A (ja) 多気筒v型エンジンの吸気装置
JP3244908B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0437229Y2 (ja)
JP3244909B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
WO2023053377A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JPH0528338Y2 (ja)
JPH089969B2 (ja) V型8気筒機関の可変吸気装置
JPH0583736B2 (ja)
JPH0270918A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPS633424Y2 (ja)
JP3469190B2 (ja) V型多気筒エンジンの吸気制御装置
JPH04214923A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0481522A (ja) エンジンの吸気装置
JPH09119317A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0452412Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees