JP4029937B2 - 木造建築物の耐震補強方法 - Google Patents

木造建築物の耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4029937B2
JP4029937B2 JP2004370630A JP2004370630A JP4029937B2 JP 4029937 B2 JP4029937 B2 JP 4029937B2 JP 2004370630 A JP2004370630 A JP 2004370630A JP 2004370630 A JP2004370630 A JP 2004370630A JP 4029937 B2 JP4029937 B2 JP 4029937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
reinforcing body
reinforcement
corner
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004370630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177021A (ja
Inventor
哲夫 伏見
Original Assignee
哲夫 伏見
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲夫 伏見 filed Critical 哲夫 伏見
Priority to JP2004370630A priority Critical patent/JP4029937B2/ja
Publication of JP2006177021A publication Critical patent/JP2006177021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029937B2 publication Critical patent/JP4029937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は耐震用補強体を用いて既存の木造建築物などの大開口部の補強が簡単に行える建築物の耐震補強方法であり、特には商店の入口が接近して並ぶ商店街などの木造建築物の耐震補強方法に関する。
従来、木造建築物の耐震補強方法(工事)としては、既存の壁面を補強し、壁の少ない広い空間などに壁を新たに設けて間仕切りし、或いは柱の接合箇所を補強する工事が通常の方法であった。しかしながら、既存の壁面を補強する際には外壁を解体しなければならず且つ工事終了後に外壁を作り直さなければならなかった。また壁を新たに設ける際には、室内で工事が行える状態に準備しなければならず、日常生活に支障を来たすと共に日数が掛かり、その工事費が高価であったので、昭和56年以前の住宅の補強工事の着手が進まず、耐震補強工事が完了した住宅はまだ少ないのが現状である。尚、木造建築物の在来軸組工法は、壁の組み合せと比べて骨組同士の接合で成り立っているため、地震に対して弱いものであった。このため、阪神大震災の被害状況をチェックすると、倒壊した木造住宅の殆どで1階の外周部が潰れ、2階はそのままの形で地面に叩きつけられる状態のものが多く見受けられた。
近年に於いては、限定した部分を補強することにより、建築物全体としての耐震性能を向上させる木造建築物の耐震補強方法が特開2003−193561で提案されている。この耐震補強方法は、建築物の四隅のみで且つ軒高の途中までの高さに、角材を枠状にした耐震エレメントを設けるものであった。しかしながら特開2003−193561は、既存の木造建築物の耐震補強工事を行う場合、耐震エレメントを既存物の外周にそのまま設けることは難しく、設置部分の付近を解体しなければならず且つ工事終了後に元のように作り直さなければならないため、手間と費用が掛かるものであった。更に商店の入口が接近して並ぶ商店街などのように、隣地との隙間が殆どない建築物に対しては、外壁などを壊さずに既存の状態で耐震補強工事を行うことは不可能であった。
特開2003−193561号公報
本発明方法は隣地との隙間が殆どない既存の木造建築物等であっても施工が可能であり、且つ既存の木造建築物等を解体することなく、既存の入口或いは出口の大開口部へ直接に取付けて工事することが出来ると共に安価で且つ短い工期で補強工事が行える木造建築物の耐震補強方法を提供することを目的とする。
本発明は上記現状に鑑み成されたものであり、既存の建築物を解体せずに、建築物の強度不足となっている大開口部を補強体で補強する単純な付加工法で効果を上げるものである。つまり、既存の木造建築物の1階の大開口部の外側に、L形鋼などの単一部材で門型ラーメン構造に組んだ第1補強体を取付け、且つ該第1補強体の外側に、単一部材で門型ラーメン構造に組んだ第2補強体又は第2補強体と第3補強体が組み重ね可能に取付けられる耐震補強方法と成す。また補強体の断面形状としてクランク状のものを用い、第1補強体のコーナー部表側にL形の補強プレートで補強し、第2補強体又は第2補強体と第3補強体のコーナー部裏側に補強アングルやコーナー補強プレートなどで補強するのが好ましく、更に前記補強体の下部が固定される基礎部を形成させると良い。尚、本発明で言う大開口部とは、窓などの開口部ではなく、出入り可能な開口部を指し、本発明で言うクランク状とは、図6(a)に示す階段状の1段部分の形状を指す。
請求項1のように木造建築物の1階の大開口部(12)の外側に、形鋼の単一部材で門型ラーメン構造に組んだ第1補強体(1)を取付け、且つ該第1補強体(1)の外側に、単一部材で門型ラーメン構造に組んだ第2補強体(2)或いは第2補強体(2)と第3補強体(3)が組み重ね可能に取付けられる木造建築物の耐震補強方法と成すことにより、隣地との隙間が殆どない既存の木造建築物等であっても施工が行え、既存の木造建築物等を解体することなく、既存の入口或いは出口の大開口部(12)へ直接に補強体(1),(2),(3)を取付けて施工することが出来ると共に安価で且つ短い工期で補強作業が行えるものとなる。特に商店などの通りに面した部分が全て開口部と言った建築物であっても、本発明方法で施工すれば、耐震補強が簡単に行え、倒壊の可能性を低くすることが可能となる。又、路地に面した建築物の大開口部(12)や、建築物の裏庭側の大開口部(12)などを施工する際には重機機械が入らないが、本発明方法は形鋼の単一部材を人手によって門型ラーメン構造に組むため、重機機械の助けがなくても手作業で施工が出来るものとなる。
請求項2のように補強体(1),(2),(3)の断面形状がクランク状であり、その組み重ね方向を開口広さが狭まる方向で行うことにより、特に隣地との隙間が殆どない既存の木造建築物等であっても施工でき、内側に向かって補強されるため、屋根の重量や大開口部(12)の大きさに対応して、補強体(1),(2),(3)の重ね具合、つまり、L形鋼などの単一部材の重ねる本数の調整が図6に示す中から簡単に選択でき、充分な強度を得ることが可能となる。
請求項3に示すように補強体(1),(2),(3)の断面形状がクランク状であり、その組み重ね方向を開口広さが広がる方向で行うことにより、請求項2と同様な効果が得られると共に隣地との隙間が多少ある場合に適し、建築物に加えられる外力を広げられた状態で受け止めることが出来るため、強度がより向上するものとなる。また出入口にシャッターが取付けられた大開口部(12)であっても、シャッターの開閉に補強体(1),(2),(3)が邪魔にならずにそのまま使用出来るものとなる。
請求項4に示すように第1補強体(1)のコーナー部をクランク状の補強プレート(6)で補強することにより、コーナー部の強度が向上するため、第1補強体(1)の全体の強度が増すものとなり、既存の木造建築物等が頑強になる。
請求項5のように第2補強体(2)又は第2補強体(2)と第3補強体(3)のコーナー部裏側を補強アングル(7)又はコーナー補強プレート(8)或いは補強アングル(7)とコーナー補強プレート(8)で補強することにより、請求項4と同様な効果が得られると共に補強体(1),(2),(3)がより強く一体化された状態となるので、木造建築物全体の強度がより増すものとなる。またコーナー補強された部材が表から見えないため、デザインを気にせずに自由で有効な補強方法を施し易いものとなる。
請求項6のように補強体(1),(2),(3)の下部を固定するための基礎部(11)が形成されることにより、重ね合された補強体(1),(2),(3)の下部を基礎部(11)にしっかりと固定することができ、上方或いは横方向からの外力を下部で確実に受け止めることが可能となり、より一層強度が増すものとなる。
図1〜図4は本発明の実施形態を示す図であり、これについて説明する。(1),(2),(3)は木造建築物の1階の入口や裏口などの大開口部(12)の外側に、形鋼の単一部材で門型ラーメン構造に組まれると共に開口広さが狭められる方向へ組み重ねて取付けられた補強体であり、該補強体(1),(2),(3)の断面形状は図6に示すようにクランク状或いは連続するクランク状である。前記形鋼としては等辺山形鋼又は不等辺山形鋼などの形鋼の単一部材を用いるが、これに限定されるものではない。また前記単一部材を連続的に連結して門型ラーメン構造に形成する際、コーナー部の接合を図4に示すように45度で行うと良い。更に前記等辺山形鋼(L形鋼)としては、呼称90×90×7のサイズを用いるのが好ましいが、この寸法に限定されるものではなく、且つ2人の作業員が手作業で充分に組み付け作業が行える長さ及び重量であれば良い。又、前記第1補強体(1)は、図2に示す柱(13)や図3に示す梁(14)に直接に取付けられている。前記第2補強体(2)は第1補強体(1)の上に取付けると、開口広さが狭められる方向に取付けられ、前記第3補強体(3)は第2補強体(2)の上に取付けると、開口広さが更に狭められる方向に取付けられる(図2、図3参照)。尚、前記補強体(1),(2),(3)の組み重ね方向としては、狭まる方向と広がる方向とがあるが、本発明で言う狭まる方向とは、図4のように第1補強体(1)よりも第2補強体(2)及び第3補強体(3)が順に開口広さが狭くなる状態を言い、他方、広まる方向とは、図2、図3に示す重ね方向と180度変更し、第1補強体(1)よりも第2補強体(2)及び第3補強体(3)が順に開口広さが広くなる状態を言うものとする。
(4)は等辺山形鋼(L形鋼)を連続的に連結して門型ラーメン構造に組み上げる際や、補強体(1),(2),(3)を重ね合せて結合する際に使用するトルシア形高力ボルトであり、該高力ボルト(4)としてはM16×40mmを用いると良いが、これに限定されるものではない。(5)は第1補強体(1)を柱(13)や梁(14)に取付ける際に使用するフリップアンカーであり、該フリップアンカー(5)としては呼称FA―M10N M10×150mmを用いると良いが、これに限定されるものではない。(6)は第1補強体(1)のコーナー部の表側に取付けるための金属板で図4に示すL形の補強プレートであり、(7)は第2補強体(2)と第3補強体(3)のコーナー部の裏側に取付けるための金属板の補強アングルであり、(8)は第2補強体(2)と第3補強体(3)のコーナー部の裏側に取付けるための金属板のコーナー補強プレートである。(9)は補強体(1),(2),(3)の下端と固着させる金属板のベースプレートであり、(11)はケミカルアンカー(10)の上方が突出して取付けられたコンクリート製の基礎部である(図7参照)。
次に本発明の耐震補強方法を図2〜図4を参考にして説明する。予めL形鋼,高力ボルト(4),フリップアンカー(5),補強プレート(6),補強アングル(7),コーナー補強プレート(8)など必要な部品や工具を用意しておく。先ず始めに1階の大開口部(12)の外側に、L形鋼の単一部材で門型ラーメン構造に組んで第1補強体(1)を取付ける場合について説明する。先ず予め所定の取付穴が図4に示すピッチPの間隔で多数穿設されたL形鋼を、柱(13)の外側に当接させると共に、前記L形鋼の突出した辺(取付辺の他の辺)が開口側に来るように配置させる。その後、取付穴からハンドドリル等で柱(13)に穴を所定数穿設させ、フリップアンカー(5)を取付ける。そして大開口部(12)両側の柱(13)の下から梁(14)までの間にL形鋼をフリップアンカー(5)で取付け、フリップアンカー(5)が取付けられていない取付穴に図示しない六角コーチスクリューを取付け、L形鋼を柱(13)に確実に固定させるのである。この時の梁(14)側のL形鋼の先端は図4のように45度に切断されている。次にL形鋼を梁(14)の外側に当接させ、上記要領でL形鋼をフリップアンカー(5)と前記六角コーチスクリューで梁(14)に固定すると、大開口部(12)はL形鋼で門状に囲まれて形成される。この時、前記柱(13)に取付けられたL形鋼の接合箇所は、先端を45度に切断して梁(14)に取付ける際に、45度の先端同士が合せられて直角になるように接合されると共にL形鋼の突出辺が開口側に来るように配置される。その後、L形鋼の突出辺に、新たなL形鋼の一辺を合せると共にL形鋼の突出辺が開口側に来るように配置させ、且つ予め所定の取付穴が多数穿設された取付穴に高力ボルト(4)でL形鋼同士を固着する。そして全てのL形鋼同士を固着させて門状に形成すると、その断面形状は図6(a)のようにクランク状になり、第1補強体(1)が門型ラーメン構造に仕上げられるのである。尚、L形鋼同士を固着する際には、高力ボルト(4)で固定する方法に限定されるものではなく、他の方法、例えば、溶接で固定させても良い。又、予め工場等で断面形状を図6(a)に示すようにクランク状に形成したもの、或いは略同一肉厚で一体に形成させたものなどを用意しても良い。更に第1補強体(1)が門状に形成して柱(13)と梁(14)に取付ける場合、柱(13)と梁(14)に所定ピッチPの間隔で固定するのが好ましいが、梁(14)が丸桁の時やシャッターボックスが配置されている時には、両側の柱(13)だけに第1補強体(1)を固定する。又、施工状況によって柱(13)に第1補強体(1)を固定することが出来ない時には、梁(14)だけに固定すると共に基礎部(11)を併設して3点支持する状態にさせると良く、また片側の柱(13)と梁(14)だけに固定する場合も考えられるが、上記のものであっても耐震補強効果は得られる。
次に第2補強体(2)を取付ける場合について説明する。先ず第1補強体(1)に新たなL形鋼の一辺を上記同様にして辺同士を合せると共に各取付穴に高力ボルト(4)でL形鋼同士を固着する。そして、更に新たなL形鋼を用意し、第1補強体(1)に取付けたL形鋼の一辺に、新たなL形鋼を上記同様に辺同士が合されると共に各取付穴に高力ボルト(4)でL形鋼同士が固着されることにより、門状に形成し、その断面形状は図6(b)のようにクランク状にL字が追加された形状となり、第2補強体(2)が単一部材で門型ラーメン構造に組み重ねて出来上がるのである。更に第3補強体(3)を取付ける場合について説明する。先ず第2補強体(2)に新たなL形鋼の一辺を上記同様にして辺同士を合せると共に各取付穴に高力ボルト(4)でL形鋼同士を固着して門状に形成させ、更にその周囲に新たなL形鋼を固着させることにより、その断面形状は図6(c)のようにクランク形状が連なる形状になり、第3補強体(3)が単一部材で門型ラーメン構造に組み重ねて出来上がるのである(図1、図2、図3参照)。尚、前記補強体(1),(2),(3)を組み重ねる際に、L形鋼同士を予め取付けた部品或いは断面形状がクランク状に成形された部品を順次組み重ねて取付けるようにしても良い。
その後、L形鋼の先端が45度で接合された箇所(コーナー部)を補強する。この時のコーナー補強方法について説明する。先ず始めに第1補強体(1)の表側のコーナー部に、L形の補強プレート(6)を取付ける(図4参照)。この補強プレート(6)は第2補強体(2)を重ね合せる前に取付けても良く、更にはL形鋼の45度の先端同士を合せて直角になるように接合すると共に柱(13)と梁(14)に固定する際に補強プレート(6)も一緒に取付けておくのが好ましい。次に第2補強体(2)と第3補強体(3)のコーナー部の裏側を補強する。この時のコーナー補強方法について説明する。先ず第2補強体(2)と第3補強体(3)のコーナー部裏側の起立辺に補強アングル(7)を図4(a)のように当接させて高力ボルト(4)で固定する。更に第2補強体(2)と第3補強体(3)のコーナー部裏側にコーナー補強プレート(8)を図4(b)に示すように配置させて高力ボルト(4)で固定すれば良い。尚、この時のコーナー部の補強は、必ずしも両方つける必要はなく、必要に応じて補強アングル(7)或いはコーナー補強プレート(8)の一方だけとしても良い。又、前記補強アングル(7)とコーナー補強プレート(8)を取付ける順序は、施工のし易い順序で行えば良い。更に前記補強プレート(6)や補強アングル(7)及びコーナー補強プレート(8)を固着する際は、高力ボルト(4)などで固定する方法に限定されるものではなく、溶接などの他の方法で固定させても良い。
本発明は、このように第1補強体(1)の上に第2補強体(2)を、更に第3補強体(3)を重ね合せて取付けることにより、大開口部(12)の強度が大幅に向上すると共に柱(13)や梁(14)の接合部の強度も向上可能な耐震補強方法となるのである。尚、前記大開口部(12)の耐震補強工事としては、既存建築物の階数,大開口部(12)の広さ,屋根の重量などに応じて、形鋼の枚数を調整する。つまり、第1補強体(1)だけを取付けるのか、第2補強体(2)までを取付けるのか、或いは第3補強体(3)までを取付けるのかを予め決めておく。この時、第2補強体(2)と第3補強体(3)はL形鋼を2枚重ね合せてクランク状にして使用するが、L形鋼を1枚ずつ追加し、耐震条件に対し、より細かく合うように組み合せても良い。またL形鋼同士を固着する際には、高力ボルト(4)で固定する方法に限定されるものではなく、溶接などの他の方法で固定させても良い。更に、予め工場等で断面形状を図6(a)に示すようにクランク状に形成したもの、或いは同一肉厚で一体に形成させたものなどを用意しても良い。隣地との間に余裕がある場合には、第1補強体(1)の上に第2補強体(2)を、更に第3補強体(3)を重ね合せて取付ける際に、大開口部(12)から広がる(遠ざかる)ように組み合わせて取付けても良い。又、L形鋼のコーナー部の組み重ねは建築物に対し斜め45度方向にすることにより、建築物の水平方向と垂直方向に対して効率良く常に同等の耐圧強度が得られるため、地震等の外力に充分耐え得るものとなる。しかも補強体(1),(2),(3)は小さな部材の集合体なので、外観上に武骨さがなく、デザイン性が高いものとなる。更に本発明方法は、大開口部(12)の広さが1.8mまでは4日以内、3.6mまでは6日以内の短い工期で耐震補強工事が完了可能なものとなる。
図7は補強体(1),(2),(3)の下部を固定するための基礎部(11)が形成された耐震補強方法であり、これについて説明する。予め補強体(1),(2),(3)の所要枚数が載置可能な広さを有した図7(b)に示すベースプレート(9)を用意しておくと共にケミカルアンカー(10)の上方を突出させて取付けた図8(c)に示す基礎(11)を柱(13)の外側に設けておく。先ず始めにベースプレート(9)の穴をケミカルアンカー(10)に挿入し、基礎部(11)の上にベースプレート(9)を載置させ、図示しない六角ナットなどで締付けて固定させる。次に補強体(1),(2),(3)を上記要領で大開口部(12)の外側に門型ラーメン構造に組み重ねて取付ける。そして前記補強体(1),(2),(3)の下部を、ベースプレート(9)と溶接等で固定すると良い。この時、前記基礎部(11)の形成は、補強体(1),(2),(3)の下部の接地部が固い場合には不要である。尚、図7(a)は柱(13)に取付けた要部状態を上方から見た説明図であり、図7(b)はベースプレート(9)の平面図であり、図7(c)は基礎部(11)の要部断面を示す説明図である。またGLはグランドラインを示す。
本発明方法は既存の建築物が木造だけでなく、鉄骨造建築物など補強体(1),(2),(3)が確実に固定できる箇所がある建築物であれば、耐震補強工事を行うことが可能なものとなる。
本発明の実施形態を示す説明図である。 図1のA―A断面図である。 図1のB―B断面図である。 本実施形態のコーナー部表側の補強状態を示す説明図である。 本実施形態のコーナー部裏側の補強状態を示す説明図である。 本実施形態の補強体の重ね具合の選択状態を示す説明図である。 別実施形態の要部を示す説明図である。
符号の説明
1 第1補強体
2 第2補強体
3 第3補強体
6 補強プレート
7 補強アングル
8 コーナー補強プレート
11 基礎部
12 大開口部

Claims (6)

  1. 木造建築物の1階の大開口部(12)の外側に、形鋼の単一部材で門型ラーメン構造に組んだ第1補強体(1)を取付け、且つ該第1補強体(1)の外側に、前記単一部材で門型ラーメン構造に組んだ第2補強体(2)或いは第2補強体(2)と第3補強体(3)が組み重ね可能に取付けられることを特徴とする木造建築物の耐震補強方法。
  2. 前記補強体(1),(2),(3)の断面形状がクランク状であり、その組み重ね方向を開口広さが狭まる方向とした請求項1記載の木造建築物の耐震補強方法。
  3. 前記補強体(1),(2),(3)の断面形状がクランク状であり、その組み重ね方向を開口広さが広がる方向とした請求項1記載の木造建築物の耐震補強方法。
  4. 前記第1補強体(1)のコーナー部の表側が、L形の補強プレート(6)で補強された請求項1、2又は3記載の木造建築物の耐震補強方法。
  5. 前記第2補強体(2)と第3補強体(3)のコーナー部の裏側が、補強アングル(7)又はコーナー補強プレート(8)或いは補強アングル(7)とコーナー補強プレート(8)で補強された請求項1、2又は3記載の木造建築物の耐震補強方法。
  6. 前記補強体(1),(2),(3)の下部を固定するための基礎部(11)が形成された請求項1、2又は3記載の木造建築物の耐震補強方法。
JP2004370630A 2004-12-22 2004-12-22 木造建築物の耐震補強方法 Expired - Fee Related JP4029937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370630A JP4029937B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 木造建築物の耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370630A JP4029937B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 木造建築物の耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177021A JP2006177021A (ja) 2006-07-06
JP4029937B2 true JP4029937B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=36731375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370630A Expired - Fee Related JP4029937B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 木造建築物の耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648298B2 (ja) * 2006-12-26 2011-03-09 哲夫 伏見 木造建築物の耐震補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006177021A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101295740B1 (ko) 콘크리트충전강관기둥의 상하 분리식 접합부구조
JP4400833B2 (ja) 耐震補強工法及び補強ピース
JP2008002091A5 (ja)
JP2010159543A (ja) 耐震補強構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP4310522B2 (ja) 建築物の耐震補強構造
JP4029937B2 (ja) 木造建築物の耐震補強方法
JP5711897B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP2001303663A (ja) 狭幅壁パネル構造、門型ラーメン構造、木造建造物
JP2009221748A (ja) 柱梁の接合構造および屋外構造体
JP2007303105A (ja) 耐震補強構造体
JP4733460B2 (ja) 既存建物の耐震補強架構
JP2004346568A (ja) 制震構造物
JP5946165B2 (ja) 耐震補強構造
JP4648298B2 (ja) 木造建築物の耐震補強方法
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP2006241892A (ja) 家屋の耐震構造及びその施工方法
JP6675204B2 (ja) 柱主筋の定着構造
JP7374411B2 (ja) 道路面耐震補強構造
JP3119688U (ja) 枠型耐震補強装置
JP2004218236A (ja) 既存の木造建築物の耐震改修工法
JP2805726B2 (ja) 柱脚の接合構造およびこれに用いる金物
JP2857582B2 (ja) 組立て建物の構築方法
JP5871544B2 (ja) 耐震補強工法及び補強ピース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees