JP4018514B2 - 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4018514B2
JP4018514B2 JP2002337124A JP2002337124A JP4018514B2 JP 4018514 B2 JP4018514 B2 JP 4018514B2 JP 2002337124 A JP2002337124 A JP 2002337124A JP 2002337124 A JP2002337124 A JP 2002337124A JP 4018514 B2 JP4018514 B2 JP 4018514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
scanner
power
power supply
predetermined cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002337124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004167879A5 (ja
JP2004167879A (ja
Inventor
寛之 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002337124A priority Critical patent/JP4018514B2/ja
Publication of JP2004167879A publication Critical patent/JP2004167879A/ja
Publication of JP2004167879A5 publication Critical patent/JP2004167879A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018514B2 publication Critical patent/JP4018514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定のケーブルを介して周辺デバイスに電源を供給可能な記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ等の普及に伴い、ディジタル画像を記録するプリンタ等の記録装置の高精細化が進んでいる。記録装置の中でもインクジェット方式の記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置が急速に普及しており、このような記録装置においては、高精細な画像を実現し、且つ低価格なものが求められている。
【0003】
また、カラーイメージスキャナも高性能、かつ低価格なものが製品化されており、中でもUSB接続にてホストから直流電圧電源(VBUS)を供給し動作する製品は、その手軽さから広く受け入れられデジタルカメラと併せてデジタルフォトを楽しむ個人ユーザの増加に拍車を掛けている。
【0004】
従来、カラーイメージスキャナから画像を取り込んで印刷する場合は、画像データをRS−232C、セントロニクス、USB等のケーブル、メモリカード等の記録媒体等を経由し、パーソナルコンピュータ等の処理装置に転送し、そこで動作するアプリケーションソフトを使って、プリンタ等の記録装置に合った形式の適切な画像ファイルに加工を施した後、印刷を行うことが必要である。
【0005】
ここで、カラーイメージスキャナ、及びプリンタを接続可能なパーソナルコンピュータを所有している場合は上記のような一般的な方法によって印刷することが可能であるが、単純にコピー機の代替としての利用を考える場合、特開平7−156460号公報に見られるようなスキャナとプリンタを直接接続して機能するシステムがある。
【0006】
特に、USBのVBUSで駆動可能なスキャナを、例えばインクジェットプリンタに直接接続するような構成は比較的安価に実現できる。また、このように、パーソナルコンピュータを介さずにデジタルカメラやイメージスキャナ等の入力機器からプリンタ等の記録装置へ直接データを転送し記録装置内部でプリントデータ生成を行いプリントすることを「ダイレクトプリント」といい、この機能を備えた記録装置が続々と製品化されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、入力装置(スキャナ)と記録装置(プリンタ)がUSBインタフェースで接続されている場合のダイレクトプリントにおいて、予期せぬ何らかの障害や記録用紙の詰まり等を起こすとプリンタは例外処理と判断し、印刷動作を一時停止させLEDや液晶パネル等の表示器を介すなどして警告を発生し、ユーザに適切な復旧処理を促す。
【0008】
しかし、この「プリンタが一時停止している状態」においても、スキャナにはプリンタから電源電圧VBUSがUSBを介して供給された状態にある。
【0009】
一般的にスキャナによる画像の取り込み動作は取り込み解像度を高くすればするほど時間とデータ容量を必要とするため、例えば、ユーザがある画像をスキャナで高精細に取り込んでダイレクトプリントをする時、時間がかかることを考慮しその間は他の場所で別の作業を行うといったことも考えられる。
【0010】
このようにユーザが機器の側にいない場合、何らかの障害によりプリンタのプリント動作が停止してしまうと、スキャナは電源が入ったままであり電力を無駄に消費し続けることになる。
【0011】
特に、充電池等のバッテリにおいて動作するダイレクトプリント機能を備えたプリンタにとって充電池の消耗を早めてしまう等の問題点があった。
【0012】
本願発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本願発明の目的は、所定のケーブルを介してスキャナが記録装置に接続されても操作手段から記録指示がなされるまで、さらに、記録動作を停止するようなエラーが発生した場合にスキャナへの電源供給を停止して無駄な電力を節減できる仕組みを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の記録装置は以下に示す構成を備える。
【0014】
本発明に係る記録装置は、以下の特徴的構成を備える。
所定のケーブルを介してダイレクト接続されたスキャナと通信するとともに、該所定のケーブルに含まれる電源線を介して該スキャナに電源を供給可能な記録装置であって、記録手段の駆動を制御し記録媒体に前記スキャナから入力される画像データに基づく記録を行う印刷制御手段と、前記記録手段を駆動した記録動作中に、記録動作を停止するエラーが発生しているかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記スキャナに対する前記電源線を介しての電源供給を停止する電源制御手段と、前記スキャナを用いての記録指示を行う操作手段とを有し、前記電源制御手段は、前記所定のケーブルを介して前記スキャナが接続されていても前記操作手段を介して記録指示がなされてない場合には前記所定のケーブルに含まれる電源線を介して前記スキャナに電源供給を行うことなく、前記操作手段を介して記録指示がなされた場合に前記所定のケーブルに含まれる電源線を介して前記スキャナへ電源供給を行うことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る記録装置を適用した画像処理システムの一例を示す図であり、一例として、画像入力装置であるイメージスキャナ(スキャナ202)と画像出力装置であるダイレクトプリント機能を備えたインクジェットプリンタ(プリンタ201)がUSBインタフェースで接続されている例に対応する。
【0016】
図2は、本発明の一実施形態を示す記録装置の構成を説明するブロック図である。
【0017】
図2において、101はCPUで、ROM102に記憶される制御プログラムおよびその他のテーブルデータ等をRAM103にロードして記録制御を行う。なお、ROM102には、フォントデータも記憶されている。RAM103はホストコンピュータや周辺デバイス(図示しない)からインタフェース104を介して受信したデータを格納する受信バッファ及び後述のプリントデータ生成回路が生成したプリントデータを格納するプリントバッファ等の領域として用いられる。
【0018】
105はASIC形態の記録装置制御部であり、インタフェース104を介してホストコンピュータや周辺デバイスとのデータの送受信を行うインタフェース制御回路106と、RAM103内の受信バッファおよびプリントバッファに対してデータのリード/ライト制御を行うデータ制御回路107と、プリントデータの生成を行うプリントデータ生成回路108と、生成されたプリントデータの記録ヘッド111へのデータ転送や記録ヘッドのインクの吐出制御を行うヘッド制御回路109と、記録ヘッド111を搭載したキャリッジを走査させるキャリッジモータ112および被記録媒体の給排紙を行う搬送モータ113の駆動を制御する駆動制御回路110と、ユーザが適宜設定を行うためのダイレクトプリント操作パネルを含むダイレクトプリント制御回路114と、プリンタ本体の電源をオンオフする電源スイッチ116、及び予期せぬエラーによって停止した状態から機能を復帰させるため等に使用するレジュームスイッチ117のキー操作を制御するキー操作制御回路115とから構成されている。以下、本実施形態の記録装置のプリント動作について説明する。
【0019】
インタフェース104を介してホストコンピュータや周辺デバイス(図示しない)から画像データ等を受信すると、記録装置制御部105内のインタフェース制御回路106からデータ制御回路107によって、RAM103内に割り当てられた受信バッファに受信データが一旦格納される。
【0020】
RAM103上の受信バッファに格納された受信データはコマンド解析がCPU101により行われ、実際の画像データはプリントデータ生成回路108によってプリントデータ処理が行われてからRAM103内に割り当てられたプリントバッファに蓄えられる。
【0021】
そして、プリントバッファに必要量のデータが蓄えられたところでヘッド制御回路109によって所定のタイミングでプリントバッファからプリントデータが読み出され、記録ヘッド111に転送される。
【0022】
さらに主走査の過程でヘッド制御回路109によって記録ヘッド111に対して駆動パルスが与えられることによって実際のプリント動作が行われ、画像が形成される。記録ヘッド111の走査および被記録媒体の搬送は、駆動制御回路110によってキャリッジモータ112および搬送モータ113を駆動することによってなされる。
【0023】
また、ダイレクトプリントの動作システム構成は、例えば図1に示したスキャナ202からプリンタ201へのダイレクトプリントの場合は、スキャナ202が画像の取り込みの最中に、プリンタ201がインタフェース104から画像データを受信し、データ制御回路107を介しRAM103に格納しながら、並行してプリントデータ生成回路108が受信済の画像データから順次プリントデータの生成を行い、さらに並行して駆動制御回路110がプリント動作を行うようにしても良いし、あるいはスキャナ202から送信される画像データを全てRAM103に格納してから、以降同様にプリントデータの生成、プリント動作を行うような構成にしても良い。
【0024】
図3は、図1に示したプリンタ201とスキャナ202がUSBインタフェースケーブル203を経由して接続したシステム形態を説明する図である。以下、一例としてスキャナから送信される画像データを受信しながら同時にプリント動作を行うダイレクトプリント動作を前提に説明する。
【0025】
ダイレクトプリント時には、プリンタ201に設置されている図示しない操作パネル等から、画像の取り込み解像度、プリント品位、用紙サイズ等を設定後、ダイレクトプリントを開始する。スキャナ202は駆動制御回路204で画像を取り込みながら画像データに変換し、インタフェース205からプリンタ201側のインタフェース206を介しインタフェース制御回路207へ転送する。
【0026】
このとき、スキャナ202はプリンタ201から電源電圧を供給されて動作するため、制御部208はスイッチ209をオンし、VBUSに電圧Voutを供給するように制御する。プリンタ201がスキャナ202から画像データを受け取ると、図示しないプリントデータ制御回路にて適切なプリントデータに変換、生成を行い、これに基づいてプリント動作を行う。
【0027】
しかしながら、プリント動作中に予期せぬ障害(インク残量なしエラー、紙詰まり、搬送不良等)が発生すると、プリンタ201は例外処理と判断する。
【0028】
一般的に、例外処理が発生するとプリント動作を一時停止させる。このときプリンタ201は、図示しない障害処理回路にてエラー情報210を発行する。これを制御部208が受け取ると、スイッチ209をオフ状態にし、VBUSの電源電圧供給を停止させる。
【0029】
同時にユーザに対して発生した障害に対処するよう、図示しない操作パネルや、LEDの点滅等で警告する。この警告に従ってユーザが障害を取り除き通常動作が可能な状態に復帰すると、制御部208はスイッチ209をオン状態にしてVBUSに電源電圧Voutを供給する。
【0030】
例えば、プリンタ201に設置されているレジュームスイッチ211を押下すると、図示しないキー操作制御回路により障害が取り除かれたと判断し、図示しない駆動回路に復帰動作命令を送信する。それと同時に上述したようにVBUSに電源電圧Voutを供給する。その後再び、画像データ転送、プリントデータ生成、プリント動作を再開する。
【0031】
以上の様に、ホスト装置において周辺デバイスに供給する電源電圧供給をオンオフするスイッチを設け、ダイレクトプリント中にプリンタ201が何らかの障害によって動作停止状態になった時は、周辺デバイス(図3の例では、スキャナ202)に電源電圧VBUSを供給しないように制御し、ユーザによって障害が取り除かれ、再び動作可能な状態に復帰するとVBUSを供給するような構成にすることで無駄な電力を消費しないようにできる。
【0032】
図4は、本発明に係る記録装置における第1の電源制御手順の一例を示すフローチャートであり、本手順に従うプログラムは、ROM102に記憶されており、該上記プログラムをRAM103にロードしてCPU101が実行することにより実現される。なお、(401)〜(411)は各ステップを示す。
【0033】
ダイレクトプリントを開始するために、まず、プリンタ201に設置されている操作パネル等から、スキャナ202で画像を取り込み画像データに変換する際の取り込み解像度、プリント品位、被記録用紙の種類、プリント枚数、等を設定する(401)。そして、スタートボタン等を押してダイレクトプリントを開始する(402)。そして、スキャナ202とプリンタ201が接続された時点もしくは、ここでVBUSに電源電圧を供給する(403)。
【0034】
次に、スキャナ202は画像取り込みを開始し、プリンタ201へ画像データを転送する。プリンタ201は画像データを受信し、プリントデータの生成を行う(404)。
【0035】
次に、プリント動作が可能なデータ量分のプリントデータが生成されたか否かを判断し(405)、NOならばステップ(404)へ戻り、YESならばプリンタ201がプリント動作を開始する(406)。
【0036】
そして、図示しないセンサ情報等によりプリント中に紙詰まり、搬送不良等の障害(エラー)が発生したかどうかをCPU101が判断して(407)、エラーが発生していないと判断した場合には、プリント処理を終了する。尚、トナー無しや、紙無しなどの消耗品切れをエラーに含めるようにしても良い。
【0037】
一方、ステップ(407)で、エラーが発生していると判断した場合には、プリント動作を一時停止させ、VBUSへ電源電圧の供給を停止させとともに、同時にユーザに障害発生の警告を行う(408)。
【0038】
そして、障害が取り除かれエラーから復旧したかどうかを判断して(409)、正常印刷可能な状態に復旧したと判断した場合は、再びVBUSへ電源電圧を供給して(410)、スキャナ202への電源供給を再開して、プリンタ201がスキャナ202からの画像データを正常印刷可能な状態に遷移させる。
【0039】
このとき、継続可能であるならば引き続きスキャナ202から画像データを受信し、プリントデータ201を生成し、プリント動作を行うことで所望のプリントを得ることが可能であるかどうかを判断して(411)、可能であると判断した場合には、ステップ(404)へ戻り、可能でないと判断した場合、例えば万一初期化などによって画像データ、プリントデータ等を失った場合は、一連の動作を終了し、再度プリント要求があれば最初から始める。
【0040】
以下、図5に示すメモリマップを参照して本発明に係る記録装置で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0041】
図5は、本発明に係る記録装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0042】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0043】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0044】
本実施形態における図4に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0045】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0046】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0047】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0048】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0049】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0050】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0051】
上記実施形態によれば、ダイレクトプリント機能を持つプリンタ等のホスト装置と、それに接続されるスキャナ等の周辺デバイス、特に電源電圧をホストから供給される周辺デバイスがインタフェースを介し接続され、ダイレクトプリント等の駆動制御やデータ通信を行う際に、ホスト装置に障害が発生し機能が停止している間は周辺デバイスへの電源電圧供給を停止し、機能が復帰したら任意に再び電源電圧の供給を行う構成にすることによって、無駄な消費電力を抑えることができる。特に、充電池等のバッテリにて動作するホスト装置にとっては動作時間を延ばす事が可能となる。
【0052】
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではなく、以下の実施態様も含まれることはいうまでもない。以下、その実施態様1〜20について説明する。
【0053】
〔実施態様1〕
所定のケーブルを介して周辺デバイスと通信するとともに、該所定のケーブルを介して該周辺デバイスに電源を供給可能な記録装置であって、前記周辺デバイスから入力される画像データに基づいて記録ヘッドの駆動を制御して記録媒体に印刷を行う印刷制御手段と、前記記録ヘッドを駆動した記録動作中に、記録動作を停止するようなエラーが発生しているかどうかを判断する判断手段(図2に示すダイレクトプリント制御回路114に相当)と、前記判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記周辺デバイスに対する電源供給を停止する電源制御手段(図2に示すダイレクトプリント制御回路114の指示に基づくI/F制御回路106による電源制御処理に相当)とを備えたことを特徴とする記録装置。
【0054】
〔実施態様2〕
前記周辺デバイスは、ホスト装置を介在することなく、前記所定のケーブルを介してダイレクト接続されて通信可能であることを特徴とする実施態様1記載の記録装置。
【0055】
〔実施態様3〕
前記電源制御手段は、前記記録動作を停止している間は周辺デバイスへ供給する電源電圧をオフすることを特徴とする実施態様1または2記載の記録装置。
【0056】
〔実施態様4〕
前記電源制御手段は、記録再開指示入力に基づき、前記周辺デバイスへの供給を再開することを特徴とする実施態様1〜3のいずれかに記載の記録装置。
【0057】
〔実施態様5〕
前記判断手段は、給送される記録媒体の紙詰まり、給送される記録媒体の搬送不良、前記記録ヘッド内の記録剤切れのいずれかが発生している場合に、記録動作を停止するようなエラーが発生していると判断することを特徴とする実施態様1〜4のいずれかに記載の記録装置。
【0058】
〔実施態様6〕
前記電源制御手段は、前記判断手段により、前記エラー発生時に、予め設定されたキー操作によって前記記録ヘッドを含む機能回復動作指示を行い、該機能回復動作指示に対する応答結果に基づき、正常記録動作が可能となったと判断した場合に、前記周辺デバイスに供給する電源電圧をオンすることを特徴とする実施態様5記載の記録装置。
【0059】
〔実施態様7〕
所定のケーブルは、USBインタフェースであることを特徴とする実施態様1〜6のいずれか記載の記録装置。
【0060】
〔実施態様8〕
前記周辺デバイスは、原稿画像を読み取り可能なスキャナであることを特徴とする実施態様1〜7のいずれか記載の記録装置。
【0061】
〔実施態様9〕
前記判断手段は、前記周辺デバイスにダイレクト接続された状態における記録動作中に、記録動作を停止するようなエラーが発生しているかどうかを判断することを特徴とする実施態様1〜9のいずれか記載の記録装置。
【0062】
〔実施態様10〕
所定のケーブルを介して周辺デバイスと通信するとともに、該所定のケーブルを介して該周辺デバイスに電源を供給可能な記録装置における電源制御方法であって、前記周辺デバイスから入力される画像データに基づいて記録ヘッドの駆動を制御して記録媒体に印刷を行う印刷制御ステップ(図4に示すステップ(406))と、前記記録ヘッドを駆動した記録動作中に、記録動作を停止するようなエラーが発生しているかどうかを判断する判断ステップ(図4に示すステップ(407))と、前記判断ステップによりエラーが発生していると判断された場合に、前記周辺デバイスに対する電源供給を停止する電源制御ステップ(図4に示すステップ(408)〜(411))とを備えたことを特徴とする電源制御方法。
【0063】
〔実施態様11〕
前記周辺デバイスは、ホスト装置を介在することなく、前記所定のケーブルを介してダイレクト接続されて通信可能であることを特徴とする実施態様10に記載の電源制御方法。
【0064】
〔実施態様12〕
前記電源制御ステップは、前記記録動作を停止している間は周辺デバイスへ供給する電源電圧をオフすることを特徴とする実施態様10または11記載の電源制御方法。
【0065】
〔実施態様13〕
前記電源制御ステップは、記録再開指示入力に基づき、前記周辺デバイスへの供給を再開することを特徴とする実施態様10〜12のいずれかに記載の電源制御方法。
【0066】
〔実施態様14〕
前記判断ステップは、給送される記録媒体の紙詰まり、給送される記録媒体の搬送不良、前記記録ヘッド内の記録剤切れのいずれかが発生している場合に、記録動作を停止するようなエラーが発生していると判断することを特徴とする実施態様10〜13のいずれかに記載の電源制御方法。
【0067】
〔実施態様15〕
前記電源制御ステップは、前記判断ステップにより、前記エラー発生時に、予め設定されたキー操作によって前記記録ヘッドを含む機能回復動作指示を行い、該機能回復動作指示に対する応答結果に基づき、正常記録動作が可能となったと判断した場合に、前記周辺デバイスに供給する電源電圧をオンすることを特徴とする実施態様13記載の電源制御方法。
【0068】
〔実施態様16〕
所定のケーブルは、USBインタフェースであることを特徴とする実施態様10〜15のいずれかに記載の電源制御方法。
【0069】
〔実施態様17〕
前記周辺デバイスは、原稿画像を読み取り可能なスキャナであることを特徴とする実施態様10〜16のいずれかに記載の電源制御方法。
【0070】
〔実施態様18〕
前記判断ステップは、前記周辺デバイスにダイレクト接続された状態における記録動作中に、記録動作を停止するようなエラーが発生しているかどうかを判断することを特徴とする実施態様10〜17のいずれかに記載の電源制御方法。
【0071】
〔実施態様19〕
第10〜第19の実施態様のいずれかに記載の電源制御方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
【0072】
〔実施態様20〕
第10〜第19の実施態様のいずれかに記載の電源制御方法を実現することを特徴とするプログラム。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明によれば、所定のケーブルを介してスキャナが記録装置に接続されても操作手段から記録指示がなされるまで、さらに、記録動作を停止するようなエラーが発生した場合に電源供給を停止して無駄な電力を節減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録装置を適用した画像処理システムの一例を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す記録装置の構成を説明するブロック図である。
【図3】図1に示したプリンタとスキャナがUSBインタフェースケーブルを経由して接続したシステム形態を説明する図である。
【図4】本発明に係る記録装置における第1の電源制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る記録装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 インタフェース(I/F)
105 記録装置制御部(ASIC)
106 インタフェース制御回路
107 データ制御回路、
108 プリントデータ生成回路
109 ヘッド制御回路
110 駆動回路制御
111 記録ヘッド
112 キャリッジモータ
113 搬送モータ
114 ダイレクトプリント制御回路
115 キー操作制御回路
116 パワースイッチ
117 レジュームスイッチ
201 プリンタ
202 スキャナ
203 USBインタフェースケーブル
204 駆動制御回路
205 インタフェース(スキャナ)
206 インタフェース(プリンタ)
207 インタフェース制御回路
208 制御部
209 VBUSスイッチ
210 エラー情報
211 レジュームスイッチ

Claims (12)

  1. 所定のケーブルを介してダイレクト接続されたスキャナと通信するとともに、該所定のケーブルに含まれる電源線を介して該スキャナに電源を供給可能な記録装置であって、
    記録手段の駆動を制御し記録媒体に前記スキャナから入力される画像データに基づく記録を行う印刷制御手段と、
    前記記録手段を駆動した記録動作中に、記録動作を停止するエラーが発生しているかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段によりエラーが発生していると判断された場合に、前記スキャナに対する前記電源線を介しての電源供給を停止する電源制御手段と
    前記スキャナを用いての記録指示を行う操作手段とを有し、
    前記電源制御手段は、前記所定のケーブルを介して前記スキャナが接続されていても前記操作手段を介して記録指示がなされてない場合には前記所定のケーブルに含まれる電源線を介して前記スキャナに電源供給を行うことなく、前記操作手段を介して記録指示がなされた場合に前記所定のケーブルに含まれる電源線を介して前記スキャナへ電源供給を行うことを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録装置は電池により駆動可能であることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  3. 前記電源制御手段は、前記エラー発生後の記録再開示指示に基づき、前記所定のケーブルに含まれる電源線を介して前記スキャナへの電源供給を再開することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記判断手段は、記録媒体の紙詰まり、給送される記録媒体の搬送不良、前記記録手段内の記録剤切れのいずれかが発生している場合に、記録動作を停止するようなエラーが発生していると判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 所定のケーブルは、USBのケーブルであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の記録装置。
  6. 所定のケーブルを介してダイレクト接続されたスキャナと通信するとともに、該所定のケーブルに含まれる電源線を介して該スキャナに電源を供給可能で、前記スキャナを用いての記録指示を行う操作手段を備える記録装置における電源制御方法であって、
    前記記録装置の記録手段の駆動を制御し記録媒体に前記スキャナから入力される画像データに基づく記録を行う印刷制御ステップと、
    前記記録手段を駆動した記録動作中に、記録動作を停止するエラーが発生しているかどうかを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップによりエラーが発生していると判断された場合に、前記スキャナに対する前記電源線を介しての電源供給を停止する電源制御ステップとを有し、
    前記電源制御ステップは、前記所定のケーブルを介して前記スキャナが接続されていても前記操作手段を介して記録指示がなされてない場合には前記所定のケーブルに含まれる電源線を介して前記スキャナに電源供給を行うことなく、前記操作手段を介して記録指示がなされた場合に前記所定のケーブルに含まれる電源線を介して前記スキャナへ電源供給を行うことを特徴とする電源制御方法。
  7. 前記記録装置は電池により駆動可能であることを特徴とする請求項6に記載の電源制御方法。
  8. 前記電源制御ステップは、前記エラー発生後の記録再開示指示に基づき、前記所定のケーブルに含まれる電源線を介して前記スキャナへの電源供給を再開することを特徴とする請求項6又は7に記載の電源制御方法。
  9. 前記判断ステップは、記録媒体の紙詰まり、給送される記録媒体の搬送不良、前記記録手段内の記録剤切れのいずれかが発生している場合に、記録動作を停止するようなエラーが発生していると判断することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに 記載の電源制御方法。
  10. 所定のケーブルは、USBのケーブルであることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の電源制御方法。
  11. 請求項6〜10のいずれかに記載の電源制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  12. 請求項6〜10のいずれかに記載の電源制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2002337124A 2002-11-20 2002-11-20 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Expired - Fee Related JP4018514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337124A JP4018514B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337124A JP4018514B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004167879A JP2004167879A (ja) 2004-06-17
JP2004167879A5 JP2004167879A5 (ja) 2005-04-07
JP4018514B2 true JP4018514B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32700756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337124A Expired - Fee Related JP4018514B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018514B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910468B2 (ja) * 2006-04-25 2012-04-04 横河電機株式会社 Usb機器
JP5729986B2 (ja) * 2010-11-29 2015-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6081933B2 (ja) * 2014-01-09 2017-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004167879A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310715B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP4687399B2 (ja) マルチプロセッサシステム及びデータバックアップ方法
JP3360665B2 (ja) 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法
JP3258633B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法並びに印刷システムとその制御方法
JP4298224B2 (ja) 記録装置及び該装置の制御方法
US9354829B2 (en) Print device which, when authentication print job data at a timing when transition is about to occur is received, causes the print device to transition and interferes transition if normal print job is received
JPH0781186A (ja) 情報処理システムの省電力化装置
JP4018514B2 (ja) 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4612867B2 (ja) 電力供給回路、モータドライバ回路、電子機器、及び記録装置
JP4835323B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法及びプログラム
US20180101341A1 (en) Image forming device, image forming method, and non-transitory recording medium
JP2001239724A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、印刷システムおよびそれらの制御方法、および印刷装置および記憶媒体
JPH09187964A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、そのシステム及び制御方法
JP2008059360A (ja) プリンタ
JP2006231883A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2005208811A (ja) データ転送装置、データ転送方法、及び記録システム
JPH11161585A (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP2005149211A (ja) データ記録装置およびデータ書き換え方法
JP2007323363A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005196327A (ja) 情報処理装置、印刷プログラム、記録装置
JP3780223B2 (ja) 複合機、画像データの転送方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007050640A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004358893A (ja) 記録装置
JP2006053815A (ja) プリンタ装置
JP2001105667A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees