JP4018110B2 - 導電性粒子の現像方法 - Google Patents

導電性粒子の現像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4018110B2
JP4018110B2 JP2005214192A JP2005214192A JP4018110B2 JP 4018110 B2 JP4018110 B2 JP 4018110B2 JP 2005214192 A JP2005214192 A JP 2005214192A JP 2005214192 A JP2005214192 A JP 2005214192A JP 4018110 B2 JP4018110 B2 JP 4018110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive particles
carrier
particles
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005214192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007033626A (ja
Inventor
平原秀昭
山岸則夫
小沼崇明
Original Assignee
株式会社アフィット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アフィット filed Critical 株式会社アフィット
Priority to JP2005214192A priority Critical patent/JP4018110B2/ja
Priority to US11/425,198 priority patent/US8374530B2/en
Publication of JP2007033626A publication Critical patent/JP2007033626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018110B2 publication Critical patent/JP4018110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は静電印刷法や電子写真法の現像に関わり、特に導電性粒子によって現像する方法に関わる。
1938年にカールソンによって発明された電子写真法はその解像性と出力速度の速さによって全世界に広がり、改良を重ねて今日に至っている。静電潜像を現像する現像剤はトナーと称され、種々の改良工夫がなされてきた事が複写機やプリンターの世界で大きな発展をしてきた要因ともいえる。
一般のトナーは顔料と樹脂の混合の粒子であり、乾式の場合はキャリアまたは現像スリーブとの摩擦帯電を利用し、液体の場合は溶媒和を利用して帯電させ静電潜像を現像するのが一般的である。トナーは帯電した電荷を保持し、静電像坦持体の近くまで搬送され、電界によって該像坦持体に付着現像される。さらに転写を要する系では、像坦持体上でもトナーは帯電を維持し、転写部でトナーとは反対極性の電界で被転写体に転写する。
これら一連の動作を成り立たせるためには少なくともトナーの表面は帯電を維持するためにほぼ絶縁体でなければならない。近年電子写真法の解像性と出力速度の速さ及びデジタルデータから直接ハード出力が得られる利点を利用して、デジタルデータから直接配線基板等を製作したいという要求があり、導電性のトナーを現像できるように種々の工夫がなされてきている。
例えば特許例として、以下のものがある。
(特許文献1)特開昭59−189617号公報
(特許文献2)特開昭59−202682号公報
(特許文献3)特開昭60−137886号公報
(特許文献4)特開昭60−160690号公報
(特許文献5)特開2000−221780号公報
これらの特許例では、導電性粒子の周囲に絶縁性樹脂で被覆した金属トナーを利用する方法が開示されている。これらは金属粒子に薄い絶縁被膜を施すことによって、あたかも絶縁性のトナーと同等の振る舞いを起こさせることによって電子写真法で現像・転写を行うことを目指しているものである。静電印刷法や電子写真法において、導電トナーや金属トナーと称するものはほとんどがこの類であり、単純な導電性粒子や 金属ではない。
導電材料に絶縁被膜を施すということは、静電印刷法あるいは電子写真法にとって取り扱い易い方法であるが、導電材料を利用する目的からは非常にやっかいなものになる。導電性の目的はそこに電流を流すという大目的があり、いかに絶縁被膜材料の工夫がされたとしても、結果的には電気抵抗の高い電極あるいは配線とならざるを得ない。その為、絶縁被膜を高温で飛ばしてしまうというような限られた用途にしか使われていないのが現状である。
導通性の改善のために、特開昭58−57783号公報、及び特開平07−254768号公報ではメッキ開始の基材となるバナジュームを通常の絶縁トナーの表面に含ませ、パターン化・定着した後にその上にメッキして導電パターンを形成する方法が提案されている。しかしメッキ法では別の行程が付加され、デジタルデータから直接配線基板を製作することからは外れてしまい、メリットも半減してしまう。また導電材料に何ら不純物を含ませたくないといった要求もあり、導電材料そのものを扱いたいという要求が高まっている。
電子写真法や静電印刷法で処理を施さない導電性材料そのものが取り扱えない理由は、静電法のトナーに要求される特性にことごとく反するからである。
トナーはまず、1個1個の粒子に分散していなければならない。像坦持体近くまで搬送されなければならない。搬送される際に飛散してはならない。静電潜像を破壊してはならない。確実に目的の極性に帯電し、目的潜像以外の部分には付着してはならない。等々の要求がなされる。
通常のトナーはほぼ絶縁体であり、接触帯電等で帯電すれば自然とお互いに反発力が働き1個1個の粒子に分散する。また、帯電することによってキャリアと称する搬送材料に静電的に付着し自由に搬送され、動的に振り回されても飛散することは少ない。さらに像坦持体に接触しても絶縁体であであれば潜像を壊すことは無く、静電的に引き合うところだけに付着し、逆極性部分には付着しない。このようにトナーはいかに1個1個の粒子が均一に確実に目的極性に帯電するか工夫されているのである。
しかし、導電材料であると、1個1個の粒子に分散して帯電させることが難しいことや、帯電を維持することが難しく、そのため搬送で飛散すること、潜像に接触すれば導体であるために潜像が壊されてしまうことになる。
前述のように導電材料が現像剤として成り立つためには、分散、搬送、帯電、潜像の非破壊をいかにして行うかを工夫することであり、本発明はカーボンや、金属粒子を特別な処理をせず、そのまま現像できる方法を提供するものである。
本発明の基本的方法を図1に従って説明する。導電性粒子1はキャリア2とパドル5の回転によってによって混合分散される。磁性ロールは導電性非磁性のスリーブ3と磁性集合体4で構成され、該キャリア2は導電粒子1を抱え込んで磁性集合体4の磁力によりスリーブ3に取り付く。
スリーブ3は回転しており厚み規制板6によって適正な厚みとなって像坦持体近くに搬送される。像坦持体は導電性基材11と絶縁性被膜あるいは感光体10で構成され静電潜像が作られている。スリーブ3に現像バイアス電源7から電圧を供給しすると導電性粒子1はスリーブ3又はキャリア2から電荷を得て像坦持体10に飛翔し、静電潜像を現像する。導電粒子の新規供給はホッパー9からパドル5が回転する撹拌部分へ適宜供給される。キャリアは導電粒子がカーボン、銅、アルミ等の非磁性の場合はフェライトまたは鉄粒子等の磁性材料を使用する。
導電粒子1はスリーブ3又はキャリア2から電荷を得て像担持体10に飛翔するため、効率よく飛翔するためにはキャリアは導電性である事が望ましい。図1は磁性キャリアの例を示している。図1の構成は一見通常のマグロール現像器の構成に似ているが、それぞれの働いている機能が異なる。導電性粒子はキャリアとの攪拌で帯電するわけではなく、微粒子に分散させられる効果を持つ(分散)。また、キャリア2が磁性体である場合は磁性集合体4によってスリーブ3に引き寄せられて搬送される際に導電粒子はキャリアとの帯電吸着で搬送される訳ではなく、メカニカルにキャリアに抱えこまれて搬送される(搬送)。
最も像坦持体に接近した時点で、像坦持体に接触させず、導電粒子1は現像バイアス電源7の電圧と潜像との間の電界により飛翔させて現像する。飛翔する際に導電粒子1はスリーブ3又はキャリア2から電荷を得る(帯電)。
非接触であることによって潜像を破壊することは無くなる(潜像の非破壊)。
現像バイアス電源の電圧は、像坦持体10のバックグラウンドには飛翔せず、信号潜像には飛翔する電界が選択される。適正な現像バイアス電圧は、潜像あるいはバックグラウンドの電圧と、導電性非磁性のスリーブ3と像坦持体10との間隔距離、及び導電性粒子1の質量や粒径などにより異なる。
本発明の方法を用いれば、何ら処理を施さない低抵抗の導電粒子であっても、像担持体上に高解像、高コントラストで現像することが可能となり、10の2乗Ω・cm以下のカーボン粒子又は金属粒子は導電性で有る故に高い電界によって電極やキャリアから電荷を得て、あいは電荷を放出して、帯電・飛翔する。潜像の電位によって低い電界になっている部分は電荷を得ることも放出することも出来ず、飛翔することは出来ない。結果、バックグラウンドに導電粒子は付着せず、コントラストの高い現像ができる。
像坦持体10のバックグラウンドがプラス700V、信号電位がプラス100V、平均粒径7μの金属銅粒子で間隔約3mmを飛翔させる場合、現像バイアス電圧はプラス800V程度を印加する事により十分なコントラストを得るのは難しいが、判別可能な現像であった。この場合、金属銅粒子は100V程度の電界では飛翔せず、700V程度の電界でプラスに帯電して飛翔していることになる。
また、像坦持体10のバックグラウンドがプラス0V、信号電位が600V、平均粒径7μの金属銅粒子で間隔約3mmを飛翔させる場合、現像バイアス電圧はマイナス200V程度を印加する事により前述と同等の電界差を与えることが出来、判別可能な現像である。この場合金属銅粒子はマイナスに帯電して飛翔している。
使用した金属銅粒子は粒子間の接触抵抗もあるが、1.0Ω・cmを示す。このように導電粒子の帯電極性は供給する現像バイアス電圧の極性によって自由にコントロール出来る。また、現像バイアス電源7の電圧は直流のみでも良いが、交流成分を重畳させるとより飛翔効果が上がる。導電粒子1は電界によりキャリア2あるいはスリーブ3から電荷注入を受けるか、又は接触面で反対極性の電荷を放出して帯電飛翔し潜像部分のみに付着する事になる(帯電)。
スリーブ3上のキャリア2の奥に存在する導電粒子1は飛翔しにくく、現像効率が上がりにくい。その場合には磁性ロールの磁性集合体4をスリーブ3とは反対方向に回転させると、鉄粒2子はスリーブ3上で転がり、奥の導電粒子1が表面に浮き出て飛翔し易くなり、現像効率を上げることが出来る。また、導電粒子と混合し搬送する材料は帯電を生じない方が良いため、表面を導電処理することは現像状態を安定させることに役立つ。
システムのプロセス速度が速い場合は現像剤の供給を多くするためにスリーブ3も早い回転速度が要求される。しかし、スリーブ3の回転が速すぎると、電界により電荷を得て帯電する前に、遠心力によって導電粒子が飛散し、帯電していないため非画像部に付着してカブリを生じる場合がある。その為スリーブ3の回転速度には制限があり、飛翔する導電粒子1の量も限界がでてくる。図1の構成は低速システムに適合する。
本発明の高速対応方法を図2に示す。像坦持体10と導電性非磁性のスリーブ3と磁性集合体4で構成される磁性ローラの中間に現像ローラ12及びスクレーパー13を追加し、それぞれが接触しないように構成したものである。ただし、現像バイアス電源7は現像ローラ12に接続され該磁性ローラの導電性非磁性のスリーブ3には補助電源8が接続される。
現像バイアス電源7は図1での説明と同様に像坦持体10の潜像の極性と電位に従って決定され、補助電源8は現像バイアス電源7との間で導電粒子1が飛翔できる電界を与える。例えば像坦持体10のバックグラウンドがプラス700V、信号電位がプラス100V、平均粒径7μの導電性カーボンは10の2乗Ω・cmを示したが、間隔約3mmを飛翔させる場合、現像バイアス電圧はプラス800V程度を印加するとすれば、補助電源8はプラス1500Vを与える ことによって、導電性カーボンは現像ローラ12の全面に飛翔付着し、さらに現像ローラ12から像坦持体10の潜像部に飛翔して十分コントラストのある現像が出来た。図2に示す方法の利点はスリーブ3の回転速度を上げることが出来ることにある。
スリーブ3の回転速度を上げることによって導電粒子が遠心力によって飛散して帯電せずに現像ローラ12に付着したとしても、現像ローラ12から像坦持体10に飛翔するときには現像バイアス電源7の供給電圧によって電荷を得、帯電して飛翔するからである。このことによって導電性カーボンのような飛散しやすい場合であっても高速プロセスで現像すべき導電粒子の量を確保でき、十分コントラストのある現像が出来る。上記実施例の印加電圧や距離等の諸条件は代表例であって、導電粒子の材質、粒径、比重等などによって適正条件が異なり、本発明を制限するものではない。
本発明の基本構成の説明図 本発明の発展させた構成の説明図
符号の説明
1・・・・・導電粒子
2・・・・・キャリア
3・・・・・導電性非磁性のスリーブ
4・・・・・磁性集合体
5・・・・・パドル
6・・・・・規制ブレード
7・・・・・現像バイアス電源
8・・・・・補助電源
9・・・・・トナーホッパー
10・・・・像担持体
11・・・・導電基材
12・・・・現像ローラ
13・・・・スクレーパー

Claims (3)

  1. 静電像坦持体と現像器を具備する装置において、現像剤が樹脂を含まない導電性の粒子であり、該現像剤を磁性粒子と混合し、磁性集合体を内包した導電性非磁性スリーブによって該現像剤を該静電担持体近傍まで搬送し、電界によって該現像剤を飛翔させて現像することを特徴とする現像方法。
  2. 該現像剤がカーボンあるいは非磁性の金属粒子である事を特徴とする請求項1に記載の現像方法。
  3. 現像剤を飛翔させるために印加する電圧が、直流電圧と交流電圧との重畳電圧である事を特徴とする請求項1に記載の現像方法。
JP2005214192A 2005-07-25 2005-07-25 導電性粒子の現像方法 Expired - Fee Related JP4018110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214192A JP4018110B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 導電性粒子の現像方法
US11/425,198 US8374530B2 (en) 2005-07-25 2006-06-20 Methods and apparatus for developing an electrostatic latent image using conductive particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214192A JP4018110B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 導電性粒子の現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033626A JP2007033626A (ja) 2007-02-08
JP4018110B2 true JP4018110B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=37717714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214192A Expired - Fee Related JP4018110B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 導電性粒子の現像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8374530B2 (ja)
JP (1) JP4018110B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775473B2 (ja) * 2009-03-31 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 現像剤供給装置
JP2011257684A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toray Eng Co Ltd 現像方法
JP5983774B2 (ja) 2012-12-26 2016-09-06 日本電気株式会社 通信装置及び通信制御方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563734A (en) * 1964-10-14 1971-02-16 Minnesota Mining & Mfg Electrographic process
JPS5518657A (en) 1978-07-28 1980-02-08 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS5832377B2 (ja) 1978-07-28 1983-07-12 キヤノン株式会社 現像装置
JPS5518658A (en) 1978-07-28 1980-02-08 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS5832375B2 (ja) 1978-07-28 1983-07-12 キヤノン株式会社 現像方法
DE3142974A1 (de) * 1980-10-31 1982-06-03 Canon K.K., Tokyo Entwickler fuer elektrophotographische zwecke und entwicklungsverfahren
JPS5857783A (ja) 1981-09-30 1983-04-06 松下電工株式会社 プリント基板の電路形成方法
JPS5931979A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Toshiba Corp 現像装置
JPS59160690A (ja) 1983-03-01 1984-09-11 Hitachi Zosen Corp 低温液化ガス貯蔵用タンクの洋上移送方法
JPS59189617A (ja) 1983-04-13 1984-10-27 松下電器産業株式会社 積層コンデンサの製造方法
JPS59202682A (ja) 1983-05-02 1984-11-16 松下電器産業株式会社 プリント配線基板上の誘電体層の形成法
JPS6039656A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Canon Inc マイクロカプセル絶縁性非磁性トナ−
JPS60137886A (ja) 1983-12-26 1985-07-22 松下電器産業株式会社 スル−ホ−ル形成法
JP2759527B2 (ja) * 1989-11-22 1998-05-28 鐘淵化学工業株式会社 電子写真現像法
US5416569A (en) * 1991-01-04 1995-05-16 Goldberg; Michael Electrographically making devices having electrically conductive paths corresponding to those graphically represented on a mask
JP3697271B2 (ja) 1994-03-15 2005-09-21 株式会社東芝 回路基板の製造方法
US6391511B1 (en) * 1998-04-17 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
US6146802A (en) * 1998-07-27 2000-11-14 Seiko Epson Corporation Toner and development unit and image forming apparatus using the same
JP3604573B2 (ja) 1999-01-28 2004-12-22 京セラ株式会社 金属トナー用乾式現像方法
EP1276017B1 (en) * 2001-07-11 2006-06-14 Seiko Epson Corporation Non-magnetic single-component toner, method of preparing the same, and image forming apparatus using the same
JP3891480B2 (ja) * 2002-03-22 2007-03-14 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤および静電潜像現像方法
DE60306836T2 (de) * 2002-04-19 2007-08-09 Canon K.K. Toner, Bilderzeugungsmethode unter Anwendung des Toners und Prozesskartusche
DE60301084T2 (de) * 2002-05-07 2006-05-24 Canon K.K. Entwicklerträger, Entwicklungsapparatur worin dieser Entwicklerträger eingesetzt ist und Verfahrenskassette worin dieser Entwicklerträger eingesetzt ist
US6665510B1 (en) * 2002-06-07 2003-12-16 Xerox Corporation Apparatus and method for reducing ghosting defects in a printing machine
US7043181B2 (en) * 2003-04-04 2006-05-09 Kyocera Mita Corporation Developing apparatus and method for regulating an AC bias frequency to the developing roller
JP2004347654A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP4980596B2 (ja) * 2004-09-17 2012-07-18 株式会社リコー 現像方法、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070031169A1 (en) 2007-02-08
JP2007033626A (ja) 2007-02-08
US8374530B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106322A1 (en) Developing apparatus
JP4018110B2 (ja) 導電性粒子の現像方法
JP4331763B2 (ja) 導電性粒子の現像方法
US6397031B1 (en) Development apparatus with first and second developer carrying member and a plurality of magnetic field generating means for regulating developer layer thickness
WO2013139059A1 (zh) 一种显影装置
JP2592552B2 (ja) 静電荷像現像方法
JP3663611B2 (ja) 現像装置
JPH10232553A (ja) 現像装置、帯電装置および転写装置
JP2006113397A (ja) 現像装置
JPH117194A (ja) 現像装置
JPH1115232A (ja) 帯電装置
KR101519394B1 (ko) 탄소 나노튜브 또는 다른 나노구조체들을 사용한 전자사진용 토너를 하전하는 방법
JP2002341643A (ja) 画像形成装置
KR910010217B1 (ko) 전자 사진용 현상방법
JPH1152730A (ja) 現像装置
JP3193228B2 (ja) 粒子帯電法に用いる接触帯電用粒子および画像形成方法
JPH1138762A (ja) 現像装置
JP2516380Y2 (ja) 現像装置
JPH05158353A (ja) 現像装置
JPS6053960A (ja) 像形成方法
JPS62150366A (ja) 静電像現像方法
JP2004117783A (ja) 画像形成装置
JPH1152674A (ja) 帯電装置、現像装置、転写装置および画像形成装置
JPH10232558A (ja) 現像装置
JPH1124392A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20070219

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4018110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees