JP4010814B2 - メバロン酸誘導体 - Google Patents

メバロン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4010814B2
JP4010814B2 JP2002004123A JP2002004123A JP4010814B2 JP 4010814 B2 JP4010814 B2 JP 4010814B2 JP 2002004123 A JP2002004123 A JP 2002004123A JP 2002004123 A JP2002004123 A JP 2002004123A JP 4010814 B2 JP4010814 B2 JP 4010814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mevalonic acid
formula
acid derivative
injection
antitumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002004123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003206297A (ja
Inventor
澄 秋山
Original Assignee
有限会社尾源研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002004123A priority Critical patent/JP4010814B2/ja
Application filed by 有限会社尾源研究所 filed Critical 有限会社尾源研究所
Priority to CA2472335A priority patent/CA2472335C/en
Priority to CA2706832A priority patent/CA2706832C/en
Priority to EP11167090.7A priority patent/EP2399899B1/en
Priority to RU2004124379/04A priority patent/RU2294323C2/ru
Priority to EP11167097.2A priority patent/EP2404894B1/en
Priority to CNB2005101272536A priority patent/CN100362010C/zh
Priority to BRPI0216272A priority patent/BRPI0216272B8/pt
Priority to US10/498,882 priority patent/US7125852B2/en
Priority to CA2706833A priority patent/CA2706833C/en
Priority to KR1020097005494A priority patent/KR100946602B1/ko
Priority to KR1020097005493A priority patent/KR100946603B1/ko
Priority to CNB028270231A priority patent/CN1307148C/zh
Priority to KR1020097005495A priority patent/KR100900179B1/ko
Priority to KR1020047010776A priority patent/KR100908595B1/ko
Priority to AU2002361126A priority patent/AU2002361126C1/en
Priority to PCT/JP2002/013615 priority patent/WO2003059866A1/ja
Priority to AT02795432T priority patent/ATE519733T1/de
Priority to BRPI0215485A priority patent/BRPI0215485B8/pt
Priority to MXPA04006636A priority patent/MXPA04006636A/es
Priority to CA2706826A priority patent/CA2706826C/en
Priority to EP11167092.3A priority patent/EP2399900B1/en
Priority to EP02795432A priority patent/EP1471052B1/en
Priority to TW092100370A priority patent/TWI230162B/zh
Publication of JP2003206297A publication Critical patent/JP2003206297A/ja
Priority to ZA2004/04877A priority patent/ZA200404877B/en
Priority to US11/356,019 priority patent/US7507765B2/en
Priority to US11/976,144 priority patent/US7579376B2/en
Priority to US11/976,277 priority patent/US7553820B2/en
Publication of JP4010814B2 publication Critical patent/JP4010814B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なメバロン酸誘導体及びその抗腫瘍剤としての利用に関する。
【0002】
【背景技術】
1,5−ジエン構造を持つゲラニル基を含む化合物は生体内に多く存在し、種々の生理活性を示すポリエン構造を持つ物質の生体内における前駆体として知られている。この1,5−ジエン構造を持つ物質及びこれより誘導されるポリエン類は全てメバロン酸より出発し生合成が行われている。
【0003】
本発明者は、種々の生理活性を持つポリエン類の前駆体であるメバロン酸に着目し、メバロイル基を糖類に導入すれば、そのメバロイル基を有する糖質誘導体は、癌化している細胞の糖代謝系に効果的にとりこまれて優れた癌抑制作用を発揮するであろうと考え、メバロン酸の各種糖誘導体を合成し、その抗腫瘍作用および毒性を検討した結果、本発明を完成するに至った。
【0004】
【発明の開示】
本発明は式
【0005】
【化2】
Figure 0004010814
【0006】
式中、Rは−CH2OH又は−CH3を表わす、
で示されるメバロン酸誘導体を提供するものである。
【0007】
上記式(I)のメバロン酸誘導体としては、例えば、下記の化合物が包含される。
【0008】
N−グルコシルメバロン酸アミド
【0009】
【化3】
Figure 0004010814
【0010】
N−ガラクトシルメバロン酸アミド
【0011】
【化4】
Figure 0004010814
【0012】
N−フーコースメバロン酸アミド
【0013】
【化5】
Figure 0004010814
【0014】
上記式(I)のメバロン酸誘導体は、例えば、式
【0015】
【化6】
Figure 0004010814
【0016】
式中、Rは上記と同義である、
で示される糖アミンまたはその塩をメバロラクトン又はメバロン酸ハライドと反応させることにより製造することができる。
【0017】
式(II)の糖アミン又はその塩(例えば、塩酸塩)とメバロラクトン又はメバロン酸ハライド(例えば、メバロン酸クロライド)との反応は、水又は適当な不活性有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルムなど)中で、室温ないし溶媒の還流温度間、好ましくは約40〜約70℃の温度で行うことができる。
【0018】
式(II)の糖アミンに対するメバロラクトン又はメバロン酸ハライドの使用割合は、厳密に制限されるものではないが、通常、式(II)の糖アミン1モルあたり、メバロラクトン又はメバロン酸ハライドを1〜2モルの範囲内で用いることが好ましい。
【0019】
出発原料として式(II)の糖アミンの塩又はメバロン酸ハライドを用いる場合には、一般に、上記反応は塩基、例えばN−メチルピペリジンのような第三級アミン;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムのような無機塩基などを添加して行うことが望ましい。
【0020】
上記反応により生成する式(I)メバロン酸誘導体は、通常の手段、例えば、抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により反応混合物から単離、精製することができる。
【0021】
得られる式(I)の化合物は、下記の抗腫瘍効果の測定結果から明らかなとおり、優れた抗腫瘍活性を有している。
抗腫瘍効果の測定
5週令の雌性ヌードマウス(BALB/c,Ninox)の背部皮下に移植、継代移植されているHuH−7細胞(ヒト肝癌の樹立細胞株)の癌腫を無菌的に取り出し、リン酸塩緩衝液(PBS)中で5×5mm2の大きさに破砕した後、その一塊をヌードマウス背部皮下に移植した。
【0022】
被験物質をコーンオイルに溶解し、その溶液を移植後1週間から3週間マウスの腹腔内に1日1回250μg/マウスづつ連日投与した。投与終了後癌腫を取り出し、その重量を測定し、下記式に従い抗腫瘍効果及び体重減少を算出する。なお、実験には各群6匹のマウスを用い、溶媒(コーンオイル)のみを投与した群をコントロール群とした。
【0023】
【数1】
Figure 0004010814
【0024】
抗腫瘍効果及び体重減少の評価は、コントロール群を100%として次の基準で行った。
Figure 0004010814
【0025】
+/−:弱い抗腫瘍効果が認められるが、宿主マウスに対する毒性も認められる。
【0026】
+:一定の抗腫瘍効果が認められるが、宿主マウスに対する毒性も強い。
【0027】
++:強い抗腫瘍効果が認められ、宿主マウスに対する毒性が弱い。
【0028】
+++:強い抗腫瘍効果が認められ、宿主マウスに対する毒性がない。
【0029】
結果を下記表1に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0004010814
【0031】
上記結果から明らかなとおり、本発明の前記式(I)のメバロン酸誘導体は、HuH−7細胞に対する優れた抗腫瘍効果を有しており、しかも毒性が殆んどなく、肝臓癌をはじめとする各種固形癌の処置、治療のための抗腫瘍剤として使用することが期待される。
【0032】
本発明の化合物を抗腫瘍剤などの薬剤として使用する場合、該化合物は経口的又は非経口的(例えば、静注、筋注、皮下注など)に投与することができ、その有効投与量は投与すべき患者の症状、病気の軽重、体重、年令、医師の判断等に依存して広い範囲にわたって変えることができるが、例えば注射の場合には、通常、約1〜約50mg/kg/日とすることができ、1日1回又は数回に分けて投与することができる。
【0033】
本発明の化合物を薬剤として使用する場合には、該化合物の有効量を、製薬学的に許容しうる担体又は希釈剤(例えば、賦形剤、溶剤、その他の補助剤など)と共に投与に適した投与単位形態、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、腸溶剤、トローチ、シロップ剤、エリキシル剤、液剤、懸濁剤、エマルジョン剤等の剤形に製剤化することができる。
【0034】
上記製剤化に使用しうる担体ないし希釈剤としては、例えば、デンプン、乳糖、砂糖、マンニット、カルボキシメチルセルロースなどの賦形剤;ステアリン酸マグネシウム、ラウリン硫酸ナトリウム、タルクなどの滑沢剤;デキストリン、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、トウモロコシデンプン、ゼラチンなどの結合剤;ばれいしょデンプン、カルボキシメチルセルロースなどの崩壊剤;注射用蒸留水、生理食塩水、デキストロース水溶液、注射用植物油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどの希釈溶剤、等が挙げられ、さらに必要に応じて、矯味矯臭剤、着色剤、等張化剤、安定剤、防腐剤、無痛化剤等を配合することができる。
【0035】
また、本発明の薬剤には、必要に応じて、他の薬理学的に活性な物質を配合することもできる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
合成例1:N−グルコシルメバロン酸アミドの合成
グルコサミン塩酸塩(2.16g、10mmol)を20mlの水に溶解させ、その水溶液に1N水酸化ナトリウム10mlとメバロラクトン(1.30g、10ml)を加え55℃で5時間加熱撹拌を行った。反応終了後、反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物にメタノール100mlを加え、析出した沈殿をろ過した。ろ液を再びエバポレーターで濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離を行い、エタノール留出液より生成物を得た。1.45g、収率47%。この状態では、粘張な油状物であるため、少量のジクロロメタンを加え結晶化を行い、吸引ろ過して標題化合物を得た。1.10g。この結晶は吸湿性が強く融点の測定はできなかった。
【0037】
1H NMR(DMSO-d6) δ=1.00(3H, s)、 1.44-1.59(2H, m)、 2.47(2H, s)、 2.96- 3.74(10H, m)、 4.04-5.08(3H, m)。
合成例2:N−ガラクトシルメバロン酸アミドの合成
グルコサミン塩酸塩の代りにガラクトサミン塩酸塩を用いる以外は合成例1と同様にして標題化合物を得た。
【0038】
1H NMR(DMSO-d6) δ=1.08(3H, s)、 1.51-1.61(2H, m)、 2.44(2H, s)、 2.74- 5.16(13H, m)。
合成例3:N−フーコースメバロン酸アミドの合成
グルコサミン塩酸塩の代りにフーコーサミン塩酸塩を用いる以外は合成例1と同様にして標題化合物を得た。
【0039】
1H NMR(DMSO-d6) δ=1.06(3H, s)、 1.20(3H, d, J=24.0Hz)、 1.54-1.62 (2H, m)、 2.44(2H, s)、 2.74-5.15(12H, m)。
製剤例1
N−グルコラルメバロン酸アミド2gを常温にて注射用蒸留水1lに溶解し、塩化ナトリウムで等張化した後、アンプルに封入した。本注射剤1mlは有効成分2mgを含有する。

Claims (2)


  1. Figure 0004010814
    式中、Rは−CH2OH又は−CH3を表わす、
    で示されるメバロン酸誘導体。
  2. 請求項1に記載の式(I)のメバロン酸誘導体を有効成分として含有することを特徴とする抗腫瘍剤。
JP2002004123A 2002-01-11 2002-01-11 メバロン酸誘導体 Expired - Lifetime JP4010814B2 (ja)

Priority Applications (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004123A JP4010814B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 メバロン酸誘導体
PCT/JP2002/013615 WO2003059866A1 (fr) 2002-01-11 2002-12-26 Composes de geranyle
EP11167090.7A EP2399899B1 (en) 2002-01-11 2002-12-26 Geranyl compounds
RU2004124379/04A RU2294323C2 (ru) 2002-01-11 2002-12-26 Геранильные соединения, фармацевтическая композиция на их основе и применение
EP11167097.2A EP2404894B1 (en) 2002-01-11 2002-12-26 Mevalonic Acid Derivatives
CNB2005101272536A CN100362010C (zh) 2002-01-11 2002-12-26 甲羟戊酸衍生物
AT02795432T ATE519733T1 (de) 2002-01-11 2002-12-26 Geranylverbindungen
US10/498,882 US7125852B2 (en) 2002-01-11 2002-12-26 Geranyl compounds
CA2706833A CA2706833C (en) 2002-01-11 2002-12-26 Geranyl compounds
KR1020097005494A KR100946602B1 (ko) 2002-01-11 2002-12-26 제라닐기 함유 화합물
KR1020097005493A KR100946603B1 (ko) 2002-01-11 2002-12-26 제라닐기 함유 화합물
CNB028270231A CN1307148C (zh) 2002-01-11 2002-12-26 含香叶基的化合物
KR1020097005495A KR100900179B1 (ko) 2002-01-11 2002-12-26 제라닐기 함유 화합물
KR1020047010776A KR100908595B1 (ko) 2002-01-11 2002-12-26 제라닐기 함유 화합물
CA2472335A CA2472335C (en) 2002-01-11 2002-12-26 Geranyl compounds
AU2002361126A AU2002361126C1 (en) 2002-01-11 2002-12-26 Geranyl compounds
BRPI0216272A BRPI0216272B8 (pt) 2002-01-11 2002-12-26 derivados do ácido mevalônico, agente antitumoral, composição farmacêutica, e, uso de um derivado do ácido mevalônico
BRPI0215485A BRPI0215485B8 (pt) 2002-01-11 2002-12-26 compostos de geranila, agente antitumoral, composição farmacêutica, e, uso de um composto de geranila
MXPA04006636A MXPA04006636A (es) 2002-01-11 2002-12-26 Compuestos de geranilo.
CA2706826A CA2706826C (en) 2002-01-11 2002-12-26 Geranyl compounds
EP11167092.3A EP2399900B1 (en) 2002-01-11 2002-12-26 Geranyl compounds
EP02795432A EP1471052B1 (en) 2002-01-11 2002-12-26 Geranyl compounds
CA2706832A CA2706832C (en) 2002-01-11 2002-12-26 Mevalonic acid derivatives
TW092100370A TWI230162B (en) 2002-01-11 2003-01-09 Geranyl group-containing compounds
ZA2004/04877A ZA200404877B (en) 2002-01-11 2004-06-21 Geranyl compounds
US11/356,019 US7507765B2 (en) 2002-01-11 2006-02-17 Geranyl compounds
US11/976,144 US7579376B2 (en) 2002-01-11 2007-10-22 Geranyl compounds
US11/976,277 US7553820B2 (en) 2002-01-11 2007-10-23 Mevalonic acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004123A JP4010814B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 メバロン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206297A JP2003206297A (ja) 2003-07-22
JP4010814B2 true JP4010814B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27643536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004123A Expired - Lifetime JP4010814B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 メバロン酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4010814B2 (ja)
CN (1) CN100362010C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017009842B1 (pt) * 2014-11-12 2023-10-10 Visolis, Inc Polímeros preparados a partir de mevalonolactona e derivados

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298655A (en) * 1991-09-27 1994-03-29 Merck & Co., Inc. Farnesyl pyrophosphate analogs
EP0670317B9 (en) * 1993-09-22 2001-03-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Epoxycyclohexenedione derivative

Also Published As

Publication number Publication date
CN1781927A (zh) 2006-06-07
JP2003206297A (ja) 2003-07-22
CN100362010C (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210017163A1 (en) Hydrochloride salt form for ezh2 inhibition
EP2404894B1 (en) Mevalonic Acid Derivatives
KR101837488B1 (ko) 광학적으로 순수한 벤질-4-클로로페닐-c-글루코사이드 유도체
AU2017206277A1 (en) Methods for preparation of glycosphingolipds and uses thereof
KR20010079696A (ko) 피라진 화합물
DK173952B1 (da) Anvendelse af spergualinderivater til fremstilling af lægemidler med immunosuppressiv virkning
CN108794517B (zh) 一种精氨酸酶抑制剂及其制备方法与用途
JP4010814B2 (ja) メバロン酸誘導体
US9873707B2 (en) Methods and intermediates for preparing macrolactams
JP3989808B2 (ja) ゲラニル−糖誘導体
JP2004505899A (ja) 5’−デオキシ−n−(置換されたオキシカルボニル)−5−フルオロシトシン及びその誘導体、その製造方法、並びに、これを有効性分として含む抗癌剤組成物
EP0378706B1 (en) 5-substituted uridine derivatives and intermediates for their preparation
US10471154B2 (en) Spirocyclic indolone polyethylene glycol carbonate compound, composition, preparation method and use thereof
US10844018B2 (en) Pyridoxine derivative for treatment of epilepsy
EP3470403A1 (en) Novel taxoid compound and preparation method and use thereof
AU2008200718B2 (en) Mevalonic acid derivatives
EP0467280B1 (en) Novel spergualin-related compound and use thereof
JPH1160484A (ja) Tnf産生阻害剤
BRPI0618024A2 (pt) fármaco terapêutico para supressão de funções de células nkt o qual contém derivado de glicolipìdeo como ingrediente ativo
JP4011780B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体
JP3757024B2 (ja) イソクマリン誘導体およびそれらの製薬学的組成物
CN117603286A (zh) 一种溶酶体靶向的衰老细胞清除前药的制备及应用
CN114599643A (zh) 一种芳基葡糖苷衍生物
JPH1025280A (ja) ニトロイミダゾール誘導体
JPH09227529A (ja) ニトロイミダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4010814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term