JP4010105B2 - 画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法 - Google Patents

画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4010105B2
JP4010105B2 JP2000335104A JP2000335104A JP4010105B2 JP 4010105 B2 JP4010105 B2 JP 4010105B2 JP 2000335104 A JP2000335104 A JP 2000335104A JP 2000335104 A JP2000335104 A JP 2000335104A JP 4010105 B2 JP4010105 B2 JP 4010105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
display
code
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000335104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002015274A (ja
Inventor
善郎 山口
健 松永
清 重廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000335104A priority Critical patent/JP4010105B2/ja
Publication of JP2002015274A publication Critical patent/JP2002015274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010105B2 publication Critical patent/JP4010105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法に係り、特に、情報を2次元コードで表示して受け渡す画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、各種情報を受け渡す手段として、情報をコード化した画像で表わしたバーコードが用いられている。バーコードは、物流に用いられているだけでなく、復元可能な情報媒体としてあらゆるものに用いられている。
【0003】
近年、1次元バーコードや2次元バーコードなど種々のバーコードが提案され、バーコードに格納できる情報は、数値情報だけに留まらず、Mbyteオーダーのデジタル化した情報量の多い情報を扱うことが可能となってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、情報量が増えるに従い、バーコードのサイズが大きくなってきている。バーコードで表わされた情報は、CCDなどの撮像装置でバーコードを読み取って得られた画像情報を解析することにより解読される。しかしながら、大型化したバーコードの解読の際に、撮像装置により得られる画像情報の量に対し、画像情報を処理するためのCPUなどの処理装置の処理能力が現在の技術レベルでは及ばないため、図12に示すように、解読時間が指数関数的に増加してしまい、送受する情報量が多くなり、バーコードのサイズが大きくなればなるほど、バーコードで表わされた情報を迅速に解読することができないという難点がある(http://www.barcode.co.jp/apply/check.html参照)。
【0005】
また、記録媒体へのバーコードの記録を行う場合、コードサイズが大きくなればなるほど、濃度むら、傷に伴うエラーの発生率が高まり、より大きな補正用データを印字しなければならないと言う問題もある。
【0006】
また、大量の情報を送受するために、コード画像を複数配置する場合、コード画像を読み取るための読取手段は、それぞれのバーコード位置に移動しなければならないため、バーコードが形成された領域の背景部、画像部の光量補正などの初期設定を繰返さなければならず、時間がかかるという難点もある。
【0007】
以上のことから、本発明は、情報量の多いコード情報を正確に、かつ、迅速に読み取ることのできる画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、請求項1に記載の発明の画像情報表示装置は、固定表示領域、位置決め用画像領域、及び変化画像領域を有するコード画像で、かつ、入力された情報をコード化したコード画像表示するためのコード画像情報を前記入力された情報に基づいて生成するコード画像情報生成手段と、予め固定の濃度及び固定の色相で表示された前記固定表示領域に対応する画素領域及び前記位置決め用画像領域に対応する画素領域、並びに濃度及び色相の少なくとも一方が変化可能な前記変化画像領域に対応する画素領域が設けられた画像表示媒体と、前記コード画像情報生成手段により生成されたコード画像情報に基づいて、前記変化画像領域に対応する画素領域の濃度及び色相の少なくとも一方が変化して表示されるように前記画像表示媒体の前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御する表示制御手段と、を備えている。
【0009】
請求項1の発明では、コード画像情報生成手段が情報をコード化した画像情報として表示するためのコード画像情報を生成し、表示制御手段が予め固定の濃度及び固定の色相で表示された前記固定表示領域に対応する画素領域及び前記位置決め用画像領域に対応する画素領域、並びに濃度及び色相の少なくとも一方が変化可能な前記変化画像領域に対応する画素領域が設けられた画像表示媒体の変化画像領域に対応する画素領域の濃度及び色相の少なくとも一方が変化して表示されるように前記画像表示媒体の前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御する
【0010】
本発明では、コード画像情報を書き換え可能な画像表示媒体に表示する構成であるため、同じ画像表示媒体に異なる情報を表わすコード画像を表示できるので、読取側で1回だけ初期設定を行うだけで、かつ、読取位置を移動させることなく異なる種類の情報を効率よく読み取ることができる。従って、大量の情報の送受を迅速に行うことができる。
【0011】
また、本発明画像情報表示装置を商品の値段を示すコードとして使用したり、物流で利用する場合等では、画像情報表示装置に表示するコード画像の内容を書き換えられるので、何度も使用することができ、経済的である。
【0012】
好ましくは、請求項2に記載したように、前記コード画像情報生成手段は、入力された情報の量が予め定めた量よりも大きい場合に、前記入力された情報を複数に分割し、該分割した情報毎にコード画像情報を生成することを特徴とする。
【0013】
情報量の多い情報を表わすコード画像を読み取る場合、濃度むら、傷に伴うエラーの発生率が高まるために読み取り精度が低下したり、解読時間が指数関数的に増加するため、本発明では、情報量の多い情報を複数に分割して、情報量の少ない複数のコード画像で表わすようにコード画像情報を生成している。
【0014】
個々のコード画像は、情報量の少ないものとなるため、濃度むら、傷に伴うエラーの発生率の高まりによる読み取り精度の低下が無く、正確に情報の送受を行うことができ、また、解読時間も短くなるので、送受を迅速に行うことができる。
【0015】
また、個々のコード画像の解読時間は短いため、これら情報量の少ない複数のコード画像を、複数読み取って1つの情報として処理するように構成することにより、1つのコード画像で表わした場合に比べて、解読時間を短くすることができる。また、少ない情報量のコード画像とすることで、個々のコード画像における濃度ムラや傷に伴うエラーの発生率が低くなり情報の受け渡しを正確に行うことができる。
【0016】
この場合、請求項3に記載したように、前記表示制御手段は前記分割した情報毎に生成されたコード画像情報に基づいて、予め定めた所定時間経過毎に前記変化画像領域の表示が切り換えられて表示されるように前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御するように構成したり、請求項4に記載したように、予め固定の濃度及び固定の色相で表示された前記固定表示領域に対応する画素領域及び前記位置決め用画像領域に対応する画素領域、並びに濃度及び色相の少なくとも一方が変化可能な前記変化画像領域に対応する画素領域が前記画像表示媒体の異なる領域毎に設けられ、前記表示制御手段は、前記分割した情報毎に生成されたコード画像情報に基づいて、前記変化画像領域に対応する画素領域の各々に同時に表示されるように前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御するように構成できる。
【0017】
ところで、前記コード画像の固定表示領域に対応する画素領域、及び、前記コード画像の位置を決定する位置決め用画素に対応する画素領域は、時刻よって変化せず、常に同じ状態である。そのため、請求項5に記載の発明では、前記コード画像の固定表示領域に対応する画素領域、及び、前記コード画像の位置を決定する位置決め用画素に対応する画素領域を固定の濃度及び固定の色相としている。
【0018】
好ましくは、前記コード画像の固定表示領域に対応する画素領域、及び、前記コード画像の位置を決定する位置決め用画素に対応する画素領域の濃度及び色相の変化機能を除去するように構成することにより、画像表示媒体の構成を簡略化できるので好ましい。
【0019】
なお、このようなコード画像としては、請求項5に記載の発明のように、前記コード画像は、1次元のバーコード及び2次元のバーコードのいずれかを有する画像とすると好ましい。
【0020】
また、本発明で使用する画像表示媒体は、例えば、液晶等のように書き換え可能な表示媒体であればよいが、好ましくは、請求項6に記載したように、前記画像表示媒体は、対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板の各々に設けられ、互いに対向配置された複数の電極と、前記一対の基板間に封入されると共に、対向して配置された電極間に生じた所定の電位差に応じて基板間を移動し、前記一対の基板の一方に付着する着色粒子群と、を有し、前記表示制御手段は、前記複数の電極のうち、前記コード画像情報に基づく前記変化画像領域に対応する画素領域の対向する電極に予め定めた所定の電位差が生じるように電圧を印加して前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御する構成するとよい。
【0021】
このような粒子により画像を表示する画像表示媒体は、基板に付着した粒子により画像を表すため、表示中の画像は固定されている。そのため、コントラストの高い画像が得られる。また、光の走査により画像を形成する構成の画像表示媒体と異なり、画像は常に表示状態が固定されているので、読取側の読取中に画像が移動して情報が一部読取不能となることがない。従って、読取側の読取速度や読取方法にかかわらず、正確に読み取ることができる。
【0022】
また、請求項7に記載したように、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像情報表示装置において、前記表示制御手段は、前記画像表示媒体に画像データに基づいて画像が表示されると共に、前記コード画像情報に基づいて前記画像データに基づいて表示された画像内に含まれる前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御するように構成することができる。
【0023】
請求項7に記載の発明では、画像データに基づく画像の中にコード画像を組み込む構成である。このように構成することにより、例えば、コード画像が表わす情報を利用者が理解できる画像として表示するように構成でき、利用者にコード画像が表わす情報の大まかな内容を知らせることができる。また、画像データに基づく画像を、例えば、広告として使用することもできる。この場合、利用者がコード画像が表わす情報を入手する際に、必ずコード画像を組み込んだ画像を見るため広告としての効果は絶大である。
【0024】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像情報表示装置において、前記表示制御手段は、前記画像表示媒体に表示されるコード画像の種類に応じて前記画像データを書き換えることを特徴としている。例えば、画像表示媒体に表示されたコード画像が何を表わすものかを、コード画像とは別の画像で表わしている場合、コード画像が表わす情報が書き換えられるときに、コード画像が何を表わすものかを示す画像も書き換えるようにするようにできる。また、画像を宣伝広告などに使用する こともできる。
【0025】
さらに、例えば、該当の広告を見て、詳しい情報をアクセスする、絵画や美術品の詳しい説明を得る、などといった視覚的に訴える媒体の詳しい情報入手といった点、或いは同じ場所で必要な情報が利用者によって多様に存在する状況において情報を選択するように構成することができる。
【0026】
また、請求項9に記載の発明の情報読取装置は、前記請求項1から前記請求項8のいずれか1項に記載の画像情報表示装置の前記画像表示媒体に表示されたコード画像を読み取って解読するための情報読取装置であり、前記画像情報表示装置に表示されたコード画像を読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られたコード画像を解読する解読手段とを備えている。
【0027】
読取手段は、例えば、撮像素子などの画像を読み取る読取手段により構成でき、好ましくは、読み取った画像をデジタル化したデジタルデータとし、解読手段がこのデジタルデータからもとの情報を解読する構成とすると良い。このような情報読取装置は、コード画像読み取り様に製造するようにしてもよいし、例え端、デジタルカメラや、画像読取機能付きパーソナルコンピュータ、画像読取機能付き形態電話など、画像読取機能付きの装置に組みむことができる。このように他の機能を有する装置に組み込むことにより、ユーザの数を容易に増やすとができるので、コード画像を様々な用途に使用することができる。
【0028】
また、多数の利用者が無線等の通信網での情報収集、情報発信を行うと、転送経路が1つに集中するため、通信網の一部の処理システムに大きな負荷がかかり、システムがハングアップして、利用者に十分なサービスを提供することができなくなる場合がある。
【0029】
また、例えば、空港、駅などの交通機関の利用場所、コンサートホールや病院といった携帯無線装置が利用できない場所や、競馬場の勝馬投票件のオッズやサッカー場における他球場の経過など観客が見学するものと異なる情報が必要な場所において、利用者が必要としている適切な情報が多岐、多様でかつ集中しているような状態では、上記の現象が生じる。
【0030】
また、このような場所では、広告による宣伝効果は大きいものの広告媒体にとってサービスの提供は最も重要な内容であるため、ハングアップによるシステム利用不能は、イメージが悪く、最善の処理を施さねばならないこと、いかに利用者に容易に注目され、商品、サービスの情報をユーザに伝えるかが重要な課題となっている。
【0031】
そこで、請求項10に記載の発明の情報受渡方法は、固定表示領域、位置決め用画像領域、及び変化画像領域を有するコード画像で、かつ、入力された情報をコード化したコード画像表示するためのコード画像情報を前記入力された情報に基づいて生成し、予め固定の濃度及び固定の色相で表示された前記固定表示領域に対応する画素領域及び前記位置決め用画像領域に対応する画素領域、並びに濃度及び色相の少なくとも一方が変化可能な前記変化画像領域に対応する画素領域が設けられた画像表示媒体に、生成された前記コード画像情報に基づいて、前記変化画像領域に対応する画素領域の濃度及び色相の少なくとも一方を変化させて表示し、前記画像表示媒体に表示されたコード画像を読みとって解読することを特徴とする。
【0032】
本発明では、書き換え可能な画像表示媒体に表示したコード画像を読み取って解読する。すなわち、無線等の通信網を使用しないので、アクセス集中によるサーバーへの負担が大きくなって読取不能になるなどの問題が生じず、確実に情報の送受を行うことができる。また、情報送受のための電波などが機器に影響を与える等の問題が発生することなく、病院などの精密機器を多数使用している場所においても情報の送信を行うことができる。
【0033】
さらに、コード画像とともに、広告などの画像を表示した場合にもハングアップすることなく、ハングアップによりシステムダウンしてイメージが悪くなったり、情報の利用ができなくなるなどの問題が発生することがない。
【0034】
さらに、請求項11に記載の発明では、請求項10に記載の情報受渡方法において、前記入力された情報の量が予め定めた量よりも大きい場合に、前記入力された情報を複数に分割し、該分割した情報毎にコード画像情報を生成し、前記分割した情報毎に生成されたコード画像情報に基づいて、前記変化画像領域の表示を制御し、前記画像表示媒体に表示されたコード画像を読みとって、複数のコード画像からもとの入力された情報を解読することを特徴とする。このようにすることで、大量の情報を迅速に、かつ、正確に送受することができ好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法を適用した実施の形態の一例を詳細に説明する。
【0036】
(第1の実施の形態)
本実施の形態では、図1に示すように、書き換え可能な画像表示部10に1次元バーコード13を表示する画像表示装置11を示している。この1次元バーコード13は、例えば、経時的に変化する他球場の結果をコード化した情報であり、表示された1次元バーコードは、例えば、市販のバーコードリーダ等の読み取り装置で読み取り、デジタルデータに変換した後、解読して複数の解読データに基づいて元の情報として得られる。
【0037】
画像表示装置11は、図1に示すように、画像表示部10、画像表示部10に画像を形成するための電圧制御部12、及び、制御部19とを含んで構成されている。
【0038】
画像表示部10は一般の液晶表示装置であり、本実施の形態では画像表示部10と電圧制御部12とが着脱可能に構成され、画像表示部10は、1次元バーコード13を表示した状態で持ち運び可能であり、例えば、商品タグとして使用される。
【0039】
制御部19には、画像表示装置11の各種制御を行うためのプログラムが記憶されており、図2に示すように、データ入力部70、デジタルデータバッファ71、コードデータ変換部72、コードデータバッファ73、コード作成部74、及び、コード情報記憶部75とを含んで構成されている。
【0040】
データ入力部70から入力されたデジタルデータは、一旦デジタルデータバッファに蓄えられてからコードデータ変換部72に出力される。コードデータ変換部72は、入力されたデジタルデータをコード画像情報に変換してコード作成部74に出力する。コード作成部74は、入力されたコード画像情報が予め定めた規定量よりも大きいと、予め定めた所定の情報量単位でコード画像情報を分割し、複数のコード画像情報とした後、コードデータバッファ73に出力する。このとき、分割して得た情報量の少ない複数のコード画像情報をコード情報記憶部75に記憶することにより、同じコード情報を複数回表示するようにも制御できる。
【0041】
コードデータバッファは73、コード作成部74からのコード画像情報を一旦蓄積した後、電圧制御部12を構成するシーケンサ76に出力する。これにより、コード画像情報に応じて画像表示部10の電極間に電界が形成され、図1に示すようなバーコードが画像表示部10に表示される。
【0042】
なお、本実施の形態では、分割されたコード画像情報に基づく2次元バーコードが、シーケンサによって順に表示されるので、画像表示部10には2次元バーコードが時々刻々と変化させて表示されることとなる。
【0043】
なお、バーコード画像は、時刻によって変化しない領域が存在する。このような領域は画像を変化させる機能を持たせる必要がないので、本実施の形態では、液晶を封じ込めずに、予め静止画像で作成している。もちろん、白地部、黒地部のコントラスト表現に用いる場合があるときには、変化画像と同じ構成で用いても良いが、電界による画像変化の必要がないため配線して接続する必要はない。
【0044】
ここで、時刻によって変化しない領域とは、例えば、1次元バーコードではクワイエットゾーン(図3参照)、2次元バーコードでは位置決定マーク(図4及び図5の矢印部)に相当する。
【0045】
特に、2次元バーコードの場合、シンボルの位置精度が大きな問題となり位置決定のための画像の読み取りが全体の画像読み取りよりも重要視される。そこで、図5のように位置決定に相当する画像部を用紙、外枠の模様で作成することにより、バーコード画像に用いることができる。
【0046】
(第2の実施の形態)
第1の表示装置では液晶を用いたが、現在のバーコードリーダの一画面の駆動に要する時間は0.2から0.3secであるため、連続的に同一画像の出力をする必要がある。また、屋外に設置した場合、表示光量が小さくコントラストが取れにくい問題がある。そこで画像保持性がありかつコントラストの高い表示装置が必要になる。
【0047】
そこで、本第2の実施の形態は、基板間に粒子を封入し、基板に付着した粒子の色により画像を表示する構成の画像表示装置を用いている。
【0048】
本第2の実施の形態は、上述した第1の実施の形態の応用であり、図6に示すように、画像表示装置11の画像表示部10に、広告画像16と共に2次元バーコード14を表示している。この2次元バーコード14は、例えば、経時的に変化する他球場の結果をコード化した情報であり、デジタルカメラやビデオカメラ、CCD付きパーソナルコンピュータや、CCDつき携帯電話等の撮像素子を備えた撮像装置18により撮像される。撮像装置18は、撮像した画像から2次元バーコード14を読み出してデジタルデータに変換し、得られたデジタルデータから2次元バーコード14が表わす情報を解読し、解読結果を表示部90に表示する。
【0049】
画像表示装置11は、図6に示すように、画像表示部10、画像表示部10に画像を形成するための電圧制御部12、及び、制御部19とを含んで構成されている。
【0050】
画像表示部10は、図7に示すように、画像表示面を形成する透明な表示基板20と背面基板23との間に、表示側電極22、スペーサ(図示せず)、背面側電極25が順に形成され、表示側電極22と背面側電極25との間に形成される空間に第1の粒子40と第2の粒子42の2種類の粒子が封入された構成である。なお、表示側電極22と背面側電極25との表面には夫々透明な表面コート層28が形成されており、表面コート層28は粒子との付着力や透過性を上げる作用をする。
【0051】
なお、画像表示装置11は本発明の画像情報表示装置に相当し、画像表示部10は本発明の画像表示媒体に相当し、画像表示部10を構成する表示基板20と背面基板23は本発明の一対の基板に相当し、表示側電極22と背面側電極25は本発明の複数の電極に相当し、第1の粒子40と第2の粒子42の2種類の粒子は本発明の着色粒子群に相当し、電圧制御部12は本発明の表示制御手段に相当し、制御部19は本発明のコード画像情報生成手段に相当する。
【0052】
表示基板20は、透明なITO付き7059ガラス基板より構成されており、表示基板20に形成された表示側電極22は、平行に配列された複数のライン状のITO電極より構成されている。なお、表示基板20として、透明電極ITO付きのガラス基板の代わりに透明フィルムやフレキシブル基板FPCを使用することもできる。
【0053】
また、背面基板23は、プリント配線基板から構成されている。プリント配線基板は、電界供給の最も凡用性の高い部材であり、胴箔のエッチングによって任意の形状に作成できるだけでなく、エポキシ樹脂の積層化を行って電極へ配線ができるので、好適である。
【0054】
勿論、本発明は、プリント配線基板に限らず、例えば、誘電体や、電子写真に用いられる光導電性材料を用いた感光体などのように、一旦電荷を蓄えて保持する部材等、基板電界を発生する機能を有する部材であれば、適用できる。
【0055】
また、図8に示すように、表示側電極22の各々には、AC電源17AとDC電源17Bとが接続制御部15を介して接続されている。接続制御部15は、一端が表示側電極22に接続され、かつ、他端がAC電源17Aに接続されたスイッチ21Aと、一旦が表示側電極22に接続され、かつ、他端がDC電源17Bに接続されたスイッチ21Bからなる複数のスイッチで構成されている。
【0056】
このスイッチ21A、21Bは制御部19によりオンオフ制御され、AC電源17A及びDC電源17Bと表示側電極22とを電気的に接続する。これにより、交流電圧や直流電圧、又は交流電圧と直流電圧とを重畳した電圧を印加することができる。なお、以上は表示基板20に形成された表示側電極22について説明したが、背面基板23に形成された背面側電極25の各々にも同様にAC電源17AとDC電源17Bとが接続制御部15を介して接続されており、ここでは説明は省略する。
【0057】
表示側電極22及び背面側電極25の構成は、画素電極、ストライプ状の電極を組み合わせた単純マトリックス電極、TFTなどのアクティブマトリックス電極の如何様の形状でもよく、バーコードの形状に合わせたストライプ、ドットの組み合わせを用いることもできる。
【0058】
また、表示基板20と背面基板23との間に封入された第1の粒子40と第2の粒子42の2種類の粒子は、互いに逆の極性になるように帯電されている。帯電方法は、電荷付与による方法や粒子同士、基板との摩擦帯電による。帯電した粒子は、表示側電極22及び背面側電極25に電圧が印加されて発生した電界によって各々極性に応じて基板に移動し、表示基板20に移動した粒子によって画像を形成する。
【0059】
表示基板20と背面基板23との間に封入された第1の粒子40と第2の粒子42の2種類の粒子は、互いの色によってコントラストが取れるものであればよい。本実施の形態では、一例として第1の粒子40として白色の粒子、第2の粒子42として黒色の粒子を封入している。
【0060】
ここで、白色粒子としては、酸化チタン含有架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(積水化成品工業(株)製MBX−ホワイト)、架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(綜研化学製ケミスノーMX)、ポリテトラフルオロエチレンの微粒子(ダイキン工業(株)製ルブロンL、Shamrock Technologies Inc.製 SST−2)、フッ化炭素の微粒子(日本カーボン製CF−100、ダイキン工業製CFGL,CFGM)、シリコーン樹脂微粒子(東芝シリコーン(株)製トスパール)、酸化チタン含有ポリエステルの微粒子(日本ペイント製ビリューシア PL1000ホワイトT)、酸化チタン含有ポリエステル・アクリルの微粒子(日本油脂製コナックNo1800ホワイト)、シリカの球状微粒子(宇部日東化成製ハイプレシカ)等を適用することができる。
【0061】
また、黒色の粒子としては、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体からなる真球状粒子(積水化学工業製ミクロパールBB、ミクロパールBBP)、架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(積水化成品工業(株)製MBX−ブラック)、また、導電性黒色の粒子としては、フェノール樹脂粒子を焼成したアモルファスカーボンの微粒子(ユニチカ製 ユニベックスGCP)、炭素及び黒鉛質の球状微粒子(日本カーボン製ニカビーズICB、ニカビーズMC、ニカビーズPC)等を適用することができる。
【0062】
また、電圧制御部12は、電界発生装置(図示せず)、シーケンサ76(図2参照)、及びコントローラ(ロジックIC)(図示せず)とから構成され、電界発生装置(図示せず)は、電源(AC電源17A、DC電源17B)、波形発生装置(図示せず)、増幅装置(図示せず)、及び接続制御部15(図8参照)或いはトランジスタ回路(図示せず)とから構成されている。なお、接続制御部15はオン信号によって接続された全ての電極を短絡させる。また、波形発生装置は外部から入力されるトリガオン信号によって決められた波形を発生する。電圧制御部12は、制御部19から出力された画像信号に応じて各種画素位置に対応する電極に電圧を印加して電界を発生させる。なお、第2の実施の形態では、シーケンサ76には、広告画像を表わす画像データも入力されており、例えば、広告画像の中央部などのように、広告画像内の所定領域にコード画像が表示されるように接続制御部15が制御され、コード画像情報に応じて画像表示部10の電極間に電界が形成され、図6に示すように、広告画像の中央部に2次元バーコードが表示される。その他は、上述した第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
【0063】
また、コード情報が時刻によって変化する表示媒体を用いた場合、そのコードが何を表示しているのかを撮影者に知らせなければならない。第2の実施の形態では、画像の中に2次元バーコードが表示されるようにしているので、表示画面にコード情報の内容を知らせる画像を付与することによりコード情報の機能を満足させることができる。
【0064】
例えば、図6に示すように、2次元バーコードの近傍に2次元バーコードの概要を表わす文字(この例では「現在の試合経過」)を表示することにより、2次元バーコードの内容を知らせることができる。
【0065】
次に、2次元バーコードを読み取る撮像装置18について述べる。本第2の実施の形態では、デジタルカメラなどの撮像素子を含む装置に本発明のコード画像情報を処理する機能を組み込んだものを撮像装置18として用いている。勿論、本発明のコード画像情報を処理する機能のみを備えた装置を新規に製造してもよい。
【0066】
図9に示すように、撮像装置18は、コード画像入力部80、イメージデータ変換部81、イメージデータバッファ82、データ認識部83、広告画像処理部84、データ逆変換部85、コード情報記憶部86、ユーザ情報入力部87、ユーザ選択情報変換部88、デジタルデータバッファ89、表示部90、及び、広告画像記憶部91とを含んで構成されている。
【0067】
画像表示部10に表示された2次元バーコード14を撮像し、デジタルデータに変換する。得られたデジタルデータはコード画像入力部80によって入力され、イメージデータ変換部81によってイメージデータに変換された後、一旦イメージデータバッファ82に蓄えられる。
【0068】
大容量の情報の送受時には、撮像装置18は、小容量の情報をあらわす2次元画像データを複数読み取ることとなるため、コード画像入力部80から入力されたデータがどの情報の一部であるかを判断する必要がある。そのため、データ認識部83により、イメージデータバッファ82に蓄えられたイメージデータを1つの情報を表わすデータ画像情報毎に纏めてデータ逆変換部85に出力する。
【0069】
データ逆変換部85は、時々刻々変わるイメージを変換規則にしたがって情報を逆変換し、コード情報記憶部86及びデジタルデータバッファ89に出力する。イメージとは異なるバーコードの内容を示すデータに逐次逆変換してから蓄積しても構わない。
【0070】
デジタルデータバッファ89は、入力されたデジタルデータを一纏めの画像として表示部90に出力するが、デジタルデータバッファ89には、ユーザ選択情報変換部88からの情報も出力されており、ユーザ選択情報変換部88からの情報に基づいて表示する情報を選択可能とされている。
【0071】
すなわち、読み取った2次元コードを解読して得られた情報は全てデジタルデータバッファ89に蓄えられる。図10では、時刻、大分類1、分類名1:内容、分類名2:内容、分類名2:、大分類2、分類名1:内容、分類名2:内容、…。これらの全ての情報のうち、ユーザ情報入力部87から指示された情報のみをユーザ選択情報変換部88を介してデジタルデータバッファ89から表示部に出力する。図10では、ユーザ情報入力部87からの指示は分類名5のみ表示であり、表示部90には分類名5における大分類1:内容、大分類2:内容、…、が表示されることとなる。
【0072】
利用者の必要な情報についてのみ表示するなどのように、撮影装置を使用する利用者の要求に応じてデータを加工してから、データを表示することにより個別の情報に対応した利便性が高まる。また、別な処理としては、例えば、拡大して表示したり、興味対象を絞ったリアルタイムの情報の入手をさせることができる。コード情報の伝達手段としては、画像に限らず、音声であってもよい。
【0073】
また、本実施の形態の撮像装置18は、広告画像を記憶する広告画像記憶部91及び広告画像を所定のプログラムに従って表示処理する広告画像処理部84を備えている。撮像装置18に撮影したコード情報に関する広告表示用プログラムをあらかじめインストールしておき、コード撮影時、コード変換時に必ず商品宣伝するプログラムが起動するように広告画像記憶部91及び広告画像処理部84を構成すれば、コード入手時に必ず商品宣伝がおこなわれるため普及効果は大きくなる。
【0074】
たとえば、図11に示すようにサッカーくじ購入者の購入状況に合わせ、その勝敗情報をリアルタイムに購入者が入手するとき、購入情報と現在の情報を比較して異なるチームにかかわる宣伝情報を表示、発声させるようにするとよい。
【0075】
なお、本第2の実施の形態では、広告画像を表示することによって、以上の形態を維持、製作するための料金、費用負担を広告によって行なうことができるというさらなる別の利点も有している。
【0076】
また、本第2の実施の形態では、利用者がバーコードを撮像するためには、必ず表示装置に向けて撮影装置を向けなければならないので、変化するコード情報を含む画像を広告媒体に付随させることにより、利用者に興味を向けさせるという広告の使命を果たすことができ、広告内容の普及を行なうことができる。
【0077】
たとえば、図6のように、野球情報のコード画像が野球用具の広告媒体の中
に格納されていると、利用者にコードの内容もわかりやすく伝えるだけでなく広告としても機能を果たすことができる。
【0078】
以上述べた本第2の実施の形態では、撮像装置18としてデジタルカメラを用いる場合について説明したが、本発明はこの形態に限定されるものではない。撮像装置18としては、バーコードリーダに用いられる受光素子であるCCDセンサが一般的である。CCDセンサを用いるものとしては、一般のビデオカメラ、デジタルカメラなどに情報変換プログラムが付属されているものであっても構わない。すなわち、撮影装置が付属している情報端末であれば如何様な形態でもよい。
【0079】
このように、本第1の実施の形態及び第2の実施の形態によれば、リアルタイムで大容量の情報をデジタルデータとしてユーザに提供し、ユーザーが容易に情報処理を行なうことができる。
【0080】
特に、第2の実施の形態ように広告媒体として使用した場合、バーコードを撮影するために利用者が必ず目にしなければならないため、広告収入として広告依頼からの収入のみで利用者に負担をかけることなく情報、サービスを提供することができるという利点がある。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、情報量の多いコード情報を正確に、かつ、迅速に読み取ることのできる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】 図1に示した画像表示装置の略構成を示すブロック図である。
【図3】 1次元バーコードの時刻によって変化しない領域を示す説明図である。
【図4】 図4(A)データコードの時刻によって変化しない領域を示す説明図であり、図4(B)ORコードの時刻によって変化しない領域を示す説明図である。
【図5】 位置決定に相当する画像部を用紙、外枠の模様で作成したときの固定表示領域を示す説明図である。
【図6】 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の概略構成を示す説明図である。
【図7】 図6に示した画像表示装置の画像表示部の概略構成を示す断面図である。
【図8】 図6に示した画像表示装置の電圧制御部の概略構成を示す説明図である。
【図9】 撮像装置の本発明に係る作用を有する部位の概略構成を示すブロック図である。
【図10】 デジタルデータバッファに蓄えられたデータのその後の処理の流れを示す説明図である。
【図11】 経時に変化する情報に合わせて広告内容を変える場合の説明図である。
【図12】 2次元バーコードにおけるデータ量と認識時間の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 画像表示部
11 画像表示装置
12 電圧制御部
13 1次元バーコード
14 2次元バーコード
15 接続制御部
16 広告画像
17A AC電源
17B DC電源
18 撮像装置
19 制御部
20 表示基板
21A スイッチ
21B スイッチ
22 表示側電極
23 背面基板
25 背面側電極
28 表面コート層
40 第1の粒子
42 第2の粒子
70 データ入力部
71 デジタルデータバッファ
72 コードデータ変換部
73 コードデータバッファ
74 コード作成部
75 コード情報記憶部
76 シーケンサ
80 コード画像入力部
81 イメージデータ変換部
82 イメージデータバッファ
83 データ認識部
84 広告画像処理部
85 データ逆変換部
86 コード情報記憶部
87 ユーザ情報入力部
88 ユーザ選択情報変換部
89 デジタルデータバッファ
90 表示部
91 広告画像記憶部

Claims (11)

  1. 固定表示領域、位置決め用画像領域、及び変化画像領域を有するコード画像で、かつ、入力された情報をコード化したコード画像表示するためのコード画像情報を前記入力された情報に基づいて生成するコード画像情報生成手段と、
    予め固定の濃度及び固定の色相で表示された前記固定表示領域に対応する画素領域及び前記位置決め用画像領域に対応する画素領域、並びに濃度及び色相の少なくとも一方が変化可能な前記変化画像領域に対応する画素領域が設けられた画像表示媒体と、
    前記コード画像情報生成手段により生成されたコード画像情報に基づいて、前記変化画像領域に対応する画素領域の濃度及び色相の少なくとも一方が変化して表示されるように前記画像表示媒体の前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御する表示制御手段と
    を備えた画像情報表示装置。
  2. 前記コード画像情報生成手段は、
    入力された情報の量が予め定めた量よりも大きい場合に、前記入力された情報を複数に分割し、該分割した情報毎にコード画像情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像情報表示装置。
  3. 前記表示制御手段は
    前記分割した情報毎に生成されたコード画像情報に基づいて、予め定めた所定時間経過毎に前記変化画像領域の表示が切り換えられて表示されるように前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像情報表示装置。
  4. 予め固定の濃度及び固定の色相で表示された前記固定表示領域に対応する画素領域及び前記位置決め用画像領域に対応する画素領域、並びに濃度及び色相の少なくとも一方が変化可能な前記変化画像領域に対応する画素領域が前記画像表示媒体の異なる領域毎に設けられ、
    前記表示制御手段は、前記分割した情報毎に生成されたコード画像情報に基づいて、前記変化画像領域に対応する画素領域の各々に同時に表示されるように前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像情報表示装置。
  5. 前記コード画像は、1次元のバーコード及び2次元のバーコードのいずれかを有する画像であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像情報表示装置。
  6. 前記画像表示媒体は、
    対向して配置された一対の基板と、
    前記一対の基板の各々に設けられ、互いに対向配置された複数の電極と、
    前記一対の基板間に封入されると共に、対向して配置された電極間に生じた所定の電位差に応じて基板間を移動し、前記一対の基板の一方に付着する着色粒子群と、を有し、
    前記表示制御手段は、前記複数の電極のうち、前記コード画像情報に基づく前記変化画像領域に対応する画素領域の対向する電極に予め定めた所定の電位差が生じるように電圧を印加して前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像情報表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記画像表示媒体に画像データに基づいて画像が表示されると共に、前記コード画像情報に基づいて前記画像データに基づいて表示された画像内に含まれる前記変化画像領域に対応する画素領域の表示を制御することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像情報表示装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記画像表示媒体に表示されるコード画像の種類に応じて前記画像データを書き換えることを特徴とする請求項7に記載の画像情報表示装置。
  9. 前記請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の画像情報表示装置の前記画像表示媒体に表示されたコード画像を読み取る読取手段と、
    該読取手段により読み取られたコード画像を解読する解読手段と、
    を備えた情報読取装置。
  10. 固定表示領域、位置決め用画像領域、及び変化画像領域を有するコード画像で、かつ、入力された情報をコード化したコード画像表示するためのコード画像情報を前記入力された情報に基づいて生成し、
    予め固定の濃度及び固定の色相で表示された前記固定表示領域に対応する画素領域及び前記位置決め用画像領域に対応する画素領域、並びに濃度及び色相の少なくとも一方が変化可能な前記変化画像領域に対応する画素領域が設けられた画像表示媒体に、生成された前記コード画像情報に基づいて、前記変化画像領域に対応する画素領域の濃度及び色相の少なくとも一方を変化させて表示し、
    前記画像表示媒体に表示されたコード画像を読みとって解読することを特徴とする情報受渡方法。
  11. 前記入力された情報の量が予め定めた量よりも大きい場合に、前記入力された情報を複数に分割し、該分割した情報毎にコード画像情報を生成し、
    前記分割した情報毎に生成されたコード画像情報に基づいて、前記変化画像領域の表示を制御し
    前記画像表示媒体に表示されたコード画像を読みとって、複数のコード画像からもとの入力された情報を解読することを特徴とする請求項10に記載の情報受渡方法。
JP2000335104A 2000-04-25 2000-11-01 画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法 Expired - Fee Related JP4010105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335104A JP4010105B2 (ja) 2000-04-25 2000-11-01 画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124595 2000-04-25
JP2000-124595 2000-04-25
JP2000335104A JP4010105B2 (ja) 2000-04-25 2000-11-01 画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015274A JP2002015274A (ja) 2002-01-18
JP4010105B2 true JP4010105B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=26590761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335104A Expired - Fee Related JP4010105B2 (ja) 2000-04-25 2000-11-01 画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010105B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233788A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Infrontia Corp 図形コードシステム
JP3876783B2 (ja) * 2002-07-19 2007-02-07 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取方法
JP4200435B2 (ja) 2002-09-10 2008-12-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004112639A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびその制御方法
US20040257457A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Stavely Donald J. System and method for optical data transfer
JP4041993B2 (ja) 2004-06-01 2008-02-06 ソニー株式会社 表示装置、受光装置、通信システムおよび通信方法
JP2006061302A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samii Kk 遊技システムおよび同システムにおける収支履歴取得方法、ならびに収支履歴取得プログラム、記録媒体
JP2006061300A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samii Kk 遊技システムおよび同システムにおける収支履歴取得方法、ならびに収支履歴取得プログラム、記録媒体
JP2006061301A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samii Kk 遊技システムおよび同システムにおける遊技履歴取得方法、ならびに遊技履歴取得プログラム、記録媒体
JP2006061303A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samii Kk 遊技システムおよび同システムにおける遊技履歴取得方法、ならびに遊技履歴取得プログラム、記録媒体
JP2006061304A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samii Kk 遊技システムおよび同システムにおける収支履歴取得方法、ならびに収支履歴取得プログラム、記録媒体
JP2006061305A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samii Kk 遊技システムおよび同システムにおける遊技履歴取得方法、ならびに遊技履歴取得プログラム、記録媒体
JP2006061299A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samii Kk 遊技システムおよび同システムにおける遊技履歴取得方法、ならびに遊技履歴取得プログラム、記録媒体
WO2006104198A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Mediastick, Inc. 画像コードの電子的表示方法
JP4862360B2 (ja) * 2005-11-04 2012-01-25 株式会社デンソーウェーブ 二次元コード及び二次元コード読取装置
JP4520935B2 (ja) * 2005-12-07 2010-08-11 シャープ株式会社 情報転送システム及び情報転送方法
JP2007167514A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007167513A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007260294A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Samii Kk 遊技機、遊技情報提供手段
JP2009189855A (ja) * 2009-04-22 2009-08-27 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011014068A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toppan Forms Co Ltd バーコード表示媒体
JP5197513B2 (ja) * 2009-07-06 2013-05-15 トッパン・フォームズ株式会社 バーコード表示媒体
JP2011076380A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toppan Forms Co Ltd 二次元コード表示媒体
JP5431851B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-05 トッパン・フォームズ株式会社 二次元コード表示媒体
JP5623223B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 トッパン・フォームズ株式会社 バーコード表示ラベル
JP5093334B2 (ja) * 2010-11-09 2012-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP5494724B2 (ja) * 2012-05-23 2014-05-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2014170101A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toppan Forms Co Ltd バーコード表示媒体
JP2013226443A (ja) * 2013-07-08 2013-11-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5901680B2 (ja) * 2014-04-04 2016-04-13 株式会社デジタル 携帯端末装置および表示装置
JP6112088B2 (ja) * 2014-09-10 2017-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP6195175B2 (ja) * 2014-10-31 2017-09-13 地球ソリューションズ株式会社 情報表示・読取システム
JP2015131131A (ja) * 2015-03-16 2015-07-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP6197860B2 (ja) * 2015-12-18 2017-09-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP6197859B2 (ja) * 2015-12-18 2017-09-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP6825386B2 (ja) * 2017-01-27 2021-02-03 スズキ株式会社 船舶用の表示制御装置
JP6930460B2 (ja) * 2018-03-05 2021-09-01 オムロン株式会社 決済処理システム、情報処理装置、決済方法、情報コード表示方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002015274A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010105B2 (ja) 画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法
JP5742057B2 (ja) 公共ディスプレイからのナローキャスティングおよび関連配設
CN103119612B (zh) 用于管理图像的***、设备和/或方法
CN103218965B (zh) 二维码智能显示装置
CN110400180B (zh) 基于推荐信息的显示方法、装置及存储介质
US20010023193A1 (en) Data entry method and system
US9985942B2 (en) Portable sign-in service
CN101203902B (zh) 显示终端装置
US9378444B2 (en) Encoded micro pattern
CN104025610A (zh) 用于基于一批图像来提供内容的***、方法和装置
CN103890810A (zh) 图像处理设备、方法和计算机程序产品
JP5335813B2 (ja) 光学的に読み取り可能なタグ
KR20120019119A (ko) 이동통신 시스템에서 쿠폰 서비스 제공 장치 및 방법
US10212306B1 (en) Steganographic camera communication
CN103702217A (zh) 图像展现方法及装置
WO2006107454A2 (en) Systems and methods for dataform decoding
US20080186414A1 (en) Hand-held device having integraed projetor
JP2003256383A (ja) 電子バインダ
CN110570288A (zh) 拍卖***、报价器、订单生成方法和订单处理方法
JP2007241455A (ja) 情報提示システム
JP2017156856A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、広告投稿方法、特典付与方法及びプログラム
JP2002196739A (ja) 画像表示システム
JP2002125264A (ja) 表示制御装置、表示システム、表示方法及び記録媒体
JP2004054663A (ja) 情報アクセス装置および情報配信システム
CN102542470A (zh) 移动终端的读卡方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4010105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees