JP4004531B1 - 発酵調味料の製造法 - Google Patents

発酵調味料の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4004531B1
JP4004531B1 JP2006203123A JP2006203123A JP4004531B1 JP 4004531 B1 JP4004531 B1 JP 4004531B1 JP 2006203123 A JP2006203123 A JP 2006203123A JP 2006203123 A JP2006203123 A JP 2006203123A JP 4004531 B1 JP4004531 B1 JP 4004531B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
bacteria
koji
lactic acid
bean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006203123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289143A (ja
Inventor
渉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Priority to JP2006203123A priority Critical patent/JP4004531B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004531B1 publication Critical patent/JP4004531B1/ja
Publication of JP2007289143A publication Critical patent/JP2007289143A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】 細菌数が極端に少ない豆味噌叉はたまり醤油の製造法を提供する。
【解決手段】本発明の製造法は、従来の豆味噌等の発酵調味料の製造工程を何ら変更することなく、特定の水分含量の蒸豆を用いて調製した味噌玉叉は麹基質、好ましくは特定の水分含量の蒸豆を用いて、特定の大きさに調製した味噌玉叉は麹基質を用いることで、10CFU未満/gの乳酸菌でも、味噌やたまり醤油製品中の細菌数を効果的に抑制できることができ、極めて実用かつ効率的な方法である。
したがって、本発明の製造法で製造された豆味噌叉はたまり醤油は、細菌数が極端に少なく(一般生菌数、耐熱性菌数とも10CFU/g以下)、かつ乳酸菌の使用量が少ないために味噌やたまり醤油の本来の味覚に何ら影響を与えないため、特に各種の加工食品の製造原料用として極めて有用なものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、細菌数が極端に少ない、豆味噌やたまり醤油等の発酵調味料の製造法に関する。
従来の味噌造りは、一般に開放的な環境下で行われており、味噌製品中の細菌数をゼロとすることは不可能である。しかし、味噌を加工食品の原料として使用する場合、その原料味噌に細菌、特に耐熱性の細菌が多く含まれていると、最終製品としての加工食品に悪影響を及ぼすこととなるため、細菌数の少ない味噌が強く要望されている。
このような要望に対し、抗菌物質を産生する乳酸菌を利用して味噌を製造する方法が数多く報告されている。たとえば、特許第3027352号公報では、発酵調味料(味噌)とするための原料を蒸煮し、製麹した後、麹を食塩水と仕込み、発酵させ、発酵調味料(味噌)を得るに際し、前記蒸煮した原料を乳酸発酵して乳酸発酵物とした後に、この乳酸発酵物を製麹して麹とし、この麹を仕込むことを特徴とした発酵調味料の製造法が開示されている。
特許第3527062号公報では、製麹に当たり、蒸米、蒸麦、蒸豆及び蒸豆の玉から選択した製麹基材に種麹の添加と共に、非耐塩性乳酸菌を該製麹基材に対し10/g以上を添加して常法により製麹し、得られた出麹を用いて常法により味噌仕込みし、発酵、熟成せしめることを特徴とする味噌の製造法が開示されている。
特開2000−116375号公報では、穀類を、ナイシン生産能を有する乳酸菌の存在下で水浸漬し、これを常法により加熱変性して得られる穀類を麹基質として用いることを特徴とする、麹の製造方法が開示されている。
特開2001−224359号公報では、大豆抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米に、乳酸菌を接種し、乳酸発酵させた後、製麹することで有害微生物による汚染を阻止した、乳酸菌を利用した米麹及びその米麹を用いた米味噌の製造法が開示されている。
特開2002−369678号公報では、穀類又は豆類を蒸煮し、冷却後麹菌を接種して麹を製造するにあたり、麹の培養過程で乳酸醗酵液と、水溶性カルシウム又は水溶性マグネシウムとを添加し、雑菌の繁殖を阻止することを特徴とする麹の雑菌阻止方法が開示されている。
特開2005−304493号公報では、麹菌を用いて固体麹を作成し、味噌様の食材を製造する工程において、(1)食品素材に麹菌及びバクテリオシン生産乳酸菌培養液若しくはその上清を添加し、(2)除菌された空気を連続的又は間欠供給しながら、手入れ時を除き密閉された状態の製麹機内で製麹し、(3)得られた麹にバクテリオシン生産乳酸菌培養液若しくはその上清を混合し、さらに必要により麹重量の0.01〜50倍量の1種類以上の食品素材を混合し(4)該混合物をペースト状にして諸味を形成し、(5)該諸味を実質的食塩非存在下で加水分解する工程を含むことを特徴とする速醸型味噌様食材の製造方法が開示されている。
特許第3027352号公報 特許第3527062号公報 特開2000−116375号公報 特開2001−224359号公報 特開2002−369678号公報 特開2005−304493号公報
しかしながら、従来の方法は、従来の味噌の製造工程を変更する必要があったり、通常の味噌製造では使用しない添加剤等を使用したりして、必ずしも製造現場ですぐに使用できる満足行く方法ではなかった。たとえば、特許第3527062号公報記載の方法は、現状の味噌の製造工程をほとんど変更する必要がないため、好ましい方法ではあるが、実施例1の豆味噌の製造において、表1に示されているように、乳酸菌を10/g添加した場合であっても、熟成味噌の段階では一般性菌数が4×10/g、耐熱性細菌数が300以下/gであり、細菌が増殖しやすい豆味噌においては、満足できる結果ではなかった。
また、特許第3027352号公報の方法は、第1の実施例で示されているように、豆味噌においても、乳酸菌を10/g添加することで、熟成味噌の段階でも耐熱性細菌(B.Subtilis)数を10以下/gにすることは可能であるものの、この方法は、従来の味噌の製造工程にはない、製麹の工程の前に乳酸発酵の工程を必要としており、現実の味噌の製造工程にそのまま適用できないという欠点があった。
本発明者は、味噌の中でも特に細菌が増殖しやすい豆味噌の製造において、その製造工程を変更せず、効果的に細菌の増殖を抑制できる方法を開発すべく鋭意検討を重ねた結果、従来では不可能とされた10CFU(colony forming unit)未満/gの乳酸菌を用いても(たとえば、特許第3527062号公報の表3で、10/gの乳酸菌では細菌の増殖を抑制できないことが示されている。)、麹を調製する際の味噌玉の水分含量、好ましくは水分含量と大きさを特定することで、味噌製品中の細菌数(耐熱性細菌を含む)を、著しく抑制できることを見出し、さらにこの知見はたまり醤油の製造にも適用できることを確認し、本発明を完成させた。したがって、本発明は、以下の通りである。
(1)蒸煮処理後の水分含量が40〜50%(w/w)の蒸豆を用いて麹基質(玉)を調製し、この玉に種麹と1×10 3 〜9×10 4 CFU/gの乳酸菌を散布して麹を調製し、その麹を用いて常法により仕込みし、発酵、熟成せしめることを特徴とする発酵調味料の製造法。
(2)蒸煮処理後の水分含量が40〜50%(w/w)の蒸豆を用いて直径15〜30mm及び長さ30〜50mmの玉を70%以上含む味噌玉を調製し、この味噌玉に種麹と1×10 3 〜9×10 4 CFU/gの乳酸菌を散布して麹を調製し、その麹を用いて常法により味噌仕込みし、発酵、熟成せしめることを特徴とする豆味噌の製造法。
(3)直径15〜30mm及び長さ30〜50mmの玉を90%以上含む味噌玉を調製する、上記(2)記載の豆味噌の製造法。

本発明の製造法は、従来の豆味噌等の発酵調味料の製造工程を何ら変更することなく、特定の水分含量の蒸豆を用いて調製した味噌玉又は麹基質、好ましくは特定の水分含量の蒸豆を用いて、特定の大きさに調製した味噌玉又は麹基質を用いることで、10CFU未満/gの乳酸菌でも、味噌やたまり醤油製品中の細菌数を効果的に抑制できることができ、かつ乳酸菌の使用量が少ないために味噌やたまり醤油の本来の味覚に影響を与えないため、極めて実用かつ効果的な方法である。
したがって、本発明の製造法で製造された豆味噌又はたまり醤油は、細菌数が極端に少ない(一般生菌数、耐熱性菌数とも10CFU/g以下)ため、特に各種の加工食品の製造原料用として極めて有用なものである。
以下、本発明の発酵調味料の代表例である豆味噌を例示挙げて説明する。
通常、豆味噌は、大豆、食塩及び香煎(大麦を煎って粉砕したもの)を原料として使用し、大豆を洗浄・浸漬後、蒸煮して得られた蒸豆を用いて味噌玉を成型し、成型された味噌玉に種麹と香煎との混合物を散布・培養して麹を調製し、得られた麹(出麹)を容器に食塩水とともに仕込み、発酵・熟成させる工程を経て製造されている(海老根英男・千葉秀雄共著「味噌・醤油入門」(平成元年5月、増補改訂二版、(社)日本セルフサービス協会・日本食量新聞社発行)等参照)。
本発明の製造法は、上記の豆味噌の製造工程を変更することなく、特定の水分含量の蒸豆を用いて成型した味噌玉、好ましくは特定の水分含量の蒸豆を用いて、特定の大きさの味噌玉を成型し、この味噌玉に種麹と10CFU未満/gの乳酸菌を散布して製麹することを特長とする。
味噌玉の調製するための蒸豆としては、蒸し上がった豆の水分含量が、40〜50%(w/w)、好ましくは42〜48%(w/w)、更に好ましくは44〜46%(w/w)のものを用いるのが肝要である。すなわち、水分含量が上記範囲より多すぎると、耐熱性細菌が増殖しやすく、細菌数が少ない麹を調製することができない。また、水分含量が少なすぎても、乳酸菌及び麹の生育や増殖が遅いため結果的には耐熱性細菌の増殖を許し、細菌数が少なく、酵素力価の高い麹を調製することができない。さらに、水分含量は、味噌玉の成型にも影響し、上記範囲外の水分含量では、次ぎに説明する好適な大きさの味噌玉を成型しにくい。
このような蒸豆を用いた味噌玉の成型は、直径15〜30mm及び長さ30〜50mmの玉、好ましくは直径20〜25mm及び長さ40〜45mmの玉が70%以上、好ましくは90%以上含むように味噌玉を調製する。このような大きさの味噌玉を成型することで、乳酸菌と種麹をまんべんなく散布することができ、乳酸菌や麹菌の生育や増殖も旺盛で、乳酸菌による抗菌物質の産生及び麹菌による酵素の産生がスムーズに進行し、耐熱性細菌数が少なく、酵素力価の高い麹を調製することができる。
散布する乳酸菌としては、抗菌物質の産生する乳酸菌で、安全性が確認されているものであれば、特に制限されるものではない。具体的には、エンテロコッカス・フェカリス(E.faecalis)、ラクトコッカス・ラクティス(L.lactis)、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leu.mesenteroides)、ラクトバチルス・ラクティス(L.lactis)、ラクトバチルス・カゼイ(L.casei)、ラクトバチルス・ブレビス(L.brevis)、ラクトバチルス・アシドフィラス(L.acidophillus)、ラクトバチルス・サケ(L.sake)、ペディオコッカス・アシドラクティス(P.acidilactici)などが挙げられる。
乳酸菌の散布量は、味噌玉1g当たり、10CFU未満、具体的には10〜10CFU、より具体的には1×10〜9×10CFUで充分である。また、散布時期は、種麹の散布と同時であっても良く、あるいは種麹散布の前(たとえば、味噌玉成型時)あるいは種麹散布後であってもかまわない。
本発明においては、上述した本発明の特長以外は、常法によって行えばよく、発酵・熟成後の豆味噌は、必要により、例えば、70〜95℃で5分以上加熱殺菌してもかまわない。
このようにして調製した豆味噌は、後述実施例に示すように、細菌数が極端に少ない(一般生菌数、耐熱性菌数とも10CFU/g以下)ため、味噌製品としてはもとより、加工食品の製造原料用の味噌としても有用であり、一般生菌数及び耐熱性細菌数の少ない味噌を含む加工食品(酢味噌、田楽味噌、焼肉のたれなどのたれ類、ラーメン用味噌、味噌煎餅、味噌鍋用スープなど)を製造することができる。
また、たまり醤油に関しては、前記説明したように、蒸煮処理後の水分含量が40〜50%(w/w)の蒸豆を用いて直径15〜30mm及び長さ30〜50mmの玉を70%以上含む麹基質を調製し、この麹基質に種麹と10CFU未満/gの乳酸菌を散布して麹を調製し、その麹を用いて常法により仕込みし、発酵、熟成せしめることを特長としており、その他の点は、常法にしたがって実施できることは明らかである。
以下、本発明を豆味噌の例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1
大豆5tを洗浄後、水に浸漬した。浸漬後、水切りして得た浸漬大豆を一晩放置後、NK式蒸煮缶を用いて、一定の蒸気圧下で大豆を蒸した。
表1に示す水分含量を示す蒸豆を冷却機で40℃前後に冷却し、味噌玉成型機へ導入する直前に蒸豆に対してラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシズ・ラクティスNBRC12007を6×10CFU/g散布後、味噌玉成型機を通した。得られた味噌玉の大きさは、蒸豆の水分含量により異なり、表1に示す通りであった。
得られた味噌玉に、香煎と種麹の混合物を散布し、円盤式自動製麹機に入れ、42時間かけ製麹を行った。製麹の条件は、製麹当初の10時間位は耐熱性細菌の増加を抑え、乳酸菌を増殖させるため28℃前後に保持し、その後の品温も35℃以上の高温にならないように制御した。
このようにして得られた麹中の微生物変化を検査した結果を表1に示す。表1から明らかなように、本発明方法により得られる豆味噌用の麹においては、耐熱性細菌数は10CFU/g以下に抑制できるのに対し、水分含量が本発明の範囲外にものに関しては、耐熱性細菌数を効果的に抑制できないことが明らかとなった。
(1)蒸豆水分、味噌玉成型具合と製麹中の微生物変化
Figure 0004004531
実施例2:豆味噌の製造
大豆5tを洗浄後、水に浸漬した。浸漬後、水切りして得た浸漬大豆を一晩放置後、NK式蒸煮缶を用いて、一定の蒸気圧(0.095MPa、缶内120℃)下で大豆を蒸した。
得られた蒸豆(水分含量45%(w/w))を冷却機で40℃前後に冷却し、味噌玉成型機へ導入する直前に蒸豆に対してラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシズ・ラクティスNBRC12007を4〜8×10CFU/g散布後、味噌玉成型機を通した。得られた味噌玉の大きさは、80%以上が、直径20〜25mm及び長さ40〜45mmの玉であった。
得られた味噌玉に、香煎と種麹の混合物を散布し、円盤式自動製麹機に入れ、42時間かけ製麹を行った。製麹の条件は、製麹当初の10時間位は耐熱性細菌の増加を抑え、乳酸菌を増殖させるため28℃前後に保持し、その後の品温も35℃以上の高温にならないように制御した。
得られた麹(出麹)を崩壊圧遍後、塩水とともに塩分が11%(w/v)前後になるようにステンレス桶に仕込み、30℃前後で6ヶ月間発酵、熟成させて豆味噌を製造した。
このようにして得られた豆味噌及び麹等の中間製品中の微生物変化を検査した結果を表2及び3に示す。これらの表から明らかなように、本発明方法により得られる豆味噌製品及び麹等の中間品のいずれの段階においても、耐熱性細菌数は10CFU/g以下で、味噌製品中の細菌数を効果的に抑制できる極めて実用かつ効率的な方法であることが明確となった。なお、耐熱菌数は、90℃で1分間の加熱処理後に計測した。
(2)乳酸菌散布をした製麹における微生物変化
Figure 0004004531
−は検出限界以下を示す。
(3)乳酸菌散布で製麹した麹で醸造した豆味噌中の微生物変化
Figure 0004004531
−は検出限界以下を示す。

Claims (3)

  1. 蒸煮処理後の水分含量が40〜50%(w/w)の蒸豆を用いて麹基質(玉)を調製し、この玉に種麹と1×10 3 〜9×10 4 CFU/gの乳酸菌を散布して麹を調製し、その麹を用いて常法により仕込みし、発酵、熟成せしめることを特徴とする発酵調味料の製造法。
  2. 蒸煮処理後の水分含量が40〜50%(w/w)の蒸豆を用いて直径15〜30mm及び長さ30〜50mmの玉を70%以上含む味噌玉を調製し、この味噌玉に種麹と1×10 3 〜9×10 4 CFU/gの乳酸菌を散布して麹を調製し、その麹を用いて常法により味噌仕込みし、発酵、熟成せしめることを特徴とする豆味噌の製造法。
  3. 直径15〜30mm及び長さ30〜50mmの玉を90%以上含む味噌玉を調製する、請求項2記載の豆味噌の製造法。
JP2006203123A 2006-03-27 2006-07-26 発酵調味料の製造法 Active JP4004531B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203123A JP4004531B1 (ja) 2006-03-27 2006-07-26 発酵調味料の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085741 2006-03-27
JP2006203123A JP4004531B1 (ja) 2006-03-27 2006-07-26 発酵調味料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4004531B1 true JP4004531B1 (ja) 2007-11-07
JP2007289143A JP2007289143A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38760386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203123A Active JP4004531B1 (ja) 2006-03-27 2006-07-26 発酵調味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004531B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107712639A (zh) * 2017-10-19 2018-02-23 尧记酱道股份有限公司 一种固态陈酿豆豉的周酱工艺

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306768B2 (ja) * 2008-10-21 2013-10-02 株式会社永谷園 オルニチンを含有する味噌の製造方法
US9463480B2 (en) 2014-04-24 2016-10-11 San-J International, Inc. Production of tamari soy sauce
JP6774711B2 (ja) * 2015-06-02 2020-10-28 イチビキ株式会社 減塩味噌およびその製造方法
JP2018042507A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 イチビキ株式会社 植物性原料に生育しやすいエンテロコッカス属乳酸菌及びその増殖方法、ならびに、それを使用した豆味噌の製造方法および豆味噌
JP2021087438A (ja) * 2021-02-18 2021-06-10 イチビキ株式会社 植物性原料に生育しやすいエンテロコッカス属乳酸菌及びその増殖方法、ならびに、それを使用した豆味噌の製造方法および豆味噌
JP7208661B2 (ja) * 2021-06-17 2023-01-19 株式会社大源味噌 D-アミノ酸を含有する味噌の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107712639A (zh) * 2017-10-19 2018-02-23 尧记酱道股份有限公司 一种固态陈酿豆豉的周酱工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007289143A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004531B1 (ja) 発酵調味料の製造法
JP4828228B2 (ja) テンペ様発酵食品の製造方法
JP4524801B2 (ja) 玄米発酵物の製造方法及び発酵発芽玄米の製造方法
JP4613673B2 (ja) 豆板醤の製造方法
JP2007082441A (ja) 呈味、風味の良好な速醸型味噌様食材の製造方法
KR100815255B1 (ko) 락토바실러스 퍼멘텀 js 균주를 함유하는 장류 및 그제조방법
JP2005304493A (ja) 新規食品素材の製造方法
JP4729679B2 (ja) 乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法
CN113151023A (zh) 一种增香型直投式发酵剂及其制备方法与应用
CN113151040A (zh) 一种增香型直投式发酵剂及其制备方法与应用
JP3527062B2 (ja) 味噌の製造法
JP2018082695A (ja) バチルス属細菌の増殖を抑制する抗菌性乳酸菌株、及び、それを用いた食品の製造方法
JP4132037B2 (ja) 乳酸発酵食品の製造方法
JP4760252B2 (ja) 醤使用食品
JPH1175754A (ja) 発酵調味料の製造法
JP2000116375A (ja) 麹の製造方法
JP6554714B1 (ja) 発酵産物及びその製造方法
KR20180024155A (ko) 소형 전통식 메주의 속성 제조방법
JP2007236384A (ja) 麹、味噌の製造法及び味噌含有食品
JP2002330715A (ja) 麹の製造方法
KR101755119B1 (ko) 발효쌀 모시잎떡의 제조방법 및 그로부터 제조된 발효쌀 모시잎떡
JP2007000023A (ja) 保存性に優れた炭水化物系加熱加工食品
JP2008131930A (ja) 液体麹及び速醸型味噌様食材
JP2015204810A (ja) 自然発酵システムを利用した発酵製品の製造方法及びその発酵製品並びに菌叢の拡張・利用方法
US20050260300A1 (en) Method of the production of novel food material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4004531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250