JP3996915B2 - 変形追従型遮水材 - Google Patents

変形追従型遮水材 Download PDF

Info

Publication number
JP3996915B2
JP3996915B2 JP2004202742A JP2004202742A JP3996915B2 JP 3996915 B2 JP3996915 B2 JP 3996915B2 JP 2004202742 A JP2004202742 A JP 2004202742A JP 2004202742 A JP2004202742 A JP 2004202742A JP 3996915 B2 JP3996915 B2 JP 3996915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
shielding material
water shielding
bentonite
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004202742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004322096A (ja
Inventor
泰史 長江
蒸二 桑原
勝久 阿部
耕一 山田
大彦 力石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2004202742A priority Critical patent/JP3996915B2/ja
Publication of JP2004322096A publication Critical patent/JP2004322096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996915B2 publication Critical patent/JP3996915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、海面における管理型廃棄物最終処分場の遮水構造物に用いる遮水材に関し、とくに、低透水性を有し、水中打設時には材料分離が小さく、変形追従性を有する遮水材に関する。
従来、海岸、海面に設ける管理型廃棄物最終処分場の遮水工は、図1および図2に示すように、その多くは、遮水シート等を護岸背面と底面に敷設する方法や、鋼矢板や鋼管矢板を用い、その継ぎ手部分に止水処理を施す方法であった。
図1は、遮水シートを用いる方法の1例を示し、図1Aにおいて、1は護岸、2は2重遮水シート、3は押え材料、4は透水性地盤である。処分場5の大きさは、例えば、その底部の長さaが500m、護岸1の高さbが20m、干潮時の水面と護岸頂部との高低差cを5m、押え材料3の厚さを5mとする。図1Bは、その平面図を示す。
図2Aは、鋼管矢板6を用いて護岸を形成する方法を示し、鋼管矢板6を図2Bの拡大図に示すようにその継手部分8で係合させて打ち込み、継手部分8に止水材9を注入して護岸7を形成し、図1Bと同様の平面形態の処分場5とする。図中、10は中詰材、11は不透水地盤である。
上記の遮水シートを用いる方法では、シートとシートの熱溶着やラップさせる作業を伴うために、現場作業が難しく、シートの破損が発生するおそれがあり、高い遮水性の確保が困難であった。
また、鋼管矢板を用いる方法には、継手部の止水材の充填が確実でなく護岸の変形により充填材が劣化するなどの欠点があった。
なお、管理型廃棄物最終処分場(以下、廃棄物処分場という)とは廃棄物処理法施行令第7条第14号ハに示された廃棄物最終処分場をいう。
本発明は、主材として海成粘土を用い、その透水性、水中分離抵抗性および変形追従性を改善した廃棄物処分場の遮水工に適する遮水材を提供しようとするものである。
海成粘土を用いる遮水材には、次の3つの特性が要求される。
1) 低透水性:
廃棄物中の有害物質が遮水材を通過しないよう、遮水材料には透水係数と施工厚みに基準値が設けられている。一般に必要とされる透水係数は、10-5(cm/sec)以下であり、施工厚みは、透水係数が10-5cm/secの場合には5.0m以上である。
2) 水中分離抵抗性:
海面における廃棄物処分場の遮水工では、トレーミー管を用いる水中打設工事が行なわれる。この場合、打設される遮水材に、適当な粘着性が無ければ、打設中に遮水材が海水中に分散し、施工を効率良く行うことができず、周辺海域を汚染する。
3) 変形追従性:
施工された遮水材は長期間(数十年)にわたって、加えられた外力の大きさに応じて変形し、亀裂および破断を生じない特性が必要である。
この特性がなければ、上記1)、2)の特性を満していても、廃棄物処分場の遮水工に用いる遮水材としての機能は発揮されない。
例えば廃棄物処分場の遮水材として、海成粘土にセメントなどの固化剤を添加した固化処理土を用いることが考えられているが、変形追従性に問題があり、施工後にひび割れを生じるなどの欠点がある。
本発明者らは、海成粘土の透水性、水中分離抵抗性および、変形追従性を改善するために、添加剤として特定量のベントナイトを用いると、透水性、水中分離抵抗性および変形追従性が改善されることを見出した。
上記ベントナイトは、主としてモンモリロナイトから成る粘土であり、土木・建設および石油・小口径ボーリング分野、広く用いられ、市場に出回っているので、これを使用することが、経済的に好ましい。とくに群馬産、山形産、ワイオミング産の高膨潤性ナトリウムベントナイト(商品名:テルゲル)を用いることが、最も好ましい。
なお、水溶性アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、珪酸塩類(以下、水溶性無機塩ともいう)の内、少なくとも一種類以上をゲル化剤および水中分離抵抗剤として用いることができる。ここでいう水溶性アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩は、13398の化学商品(化学工業日報社:1998年1月28日発行)に記載されている水溶性無機塩と同一の物である。例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムアンモニウム等である。
また珪酸塩類は、化学大辞典(共立出版株式会社)に記載されている珪酸塩類と同一の物である。例えば、メタ珪酸ナトリウム、オルト珪酸ナトリウム、ニケイ酸ナトリウム、四珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリウム、二ケイ酸水素カリウムがあり、なかでもメタ珪酸ナトリウムを用いることが最も好ましい。
さらに、ゲル強度の向上を目的として、アスベスト、セピオライトなどの天然繊維としての鉱物繊維、ロックウール(テルナイト社製品:TNファイバー)、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維を用いることができるが、経済性、繊維長、経時変化からみてロックウールを用いるのが好ましい。
ロックウールは、数種の鉱物を高熱で溶融処理し、細い繊維状にした非晶質の人工無機繊維であり、天然鉱物繊維である石綿(アスベスト)とは異なる。遮水材料としてロックウールを使用する目的は、繊維で遮水材料中の各物質を絡ませ、それによって、分離性を防ぎつつ変形追従性を維持し、強度を向上させることにある。
固化剤としては、消石灰、生石灰、石灰系固化剤、無水石膏、半水石膏、セメント系固化剤、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメント類、高炉セメント、フライアッシュセメントなどを用いることができる。
本発明に用いるベントナイトの添加量は、含水比100〜300%の海成粘土懸濁液100容量部当たり、5〜50重量部の範囲が適正である。ベントナイトの添加量が5重量部以下では、透水係数が低減し、ゲル強度が低くなり、遮水材として適当でない。また、50重量部以上では、水溶性無機塩を添加した場合、ゲル強度が高くなりすぎて、施工上問題を生じる場合がある。
本発明の作用について説明する。
一般の港湾浚渫で得られる海成粘土の含水比は、50〜150%である。この程度の含水比をもつ海成粘土に添加剤を混合し、均一で流動性をもち、雑物を分離しやすい性状の海成粘土にするためには、これに、予め海水あるいは清水を添加し、含水比を100%から300%程度まで増加させ、懸濁液にしておく必要がある。懸濁液にすると、海成粘土の間隙率が増加する。これにベントナイトを加えるとベントナイト粒子が海成粘土粒子の間隙をうめると同時にゲル化を引きおこす。
変形追従性とは液状ないしは塑性状を呈しており、外力に対し自由に形状を変えることができる状態のことをいい、ベーンせん断値あるいはフロー値でその状態を知ることができる。
ベーンせん断値は海成粘土にベントナイト、さらにゲル化剤を加えて改質した場合、粘土鉱物及びゲル化剤の添加量に比例して増加する。ベーンせん断値が高い場合は、遮水材料が塑性状態を通り越し、固化状態になった場合と同様な亀裂が入る。ベーンせん断値が低い場合は液状を呈する。
フロー値は海成粘土に粘土鉱物、さらにゲル化剤を加えて改質した場合、粘土鉱物及びゲル化剤の添加量に比例して低下する。フロー値が高い場合は、遮水性は液状を呈している。フロー値が低い場合は塑性状態を呈する。
したがって、ベーンせん断値及びフロー値を測定することで変形追従性の大きさを知ることができる。本発明の遮水材料の最終のベーンせん断値の適正値は0.3〜6.0(kN/m2)、フロー値の適正値は80〜195mmである。
本発明によれば、地域を問わず、海成粘土及び浚渫土を、清水あるいは海水を用いてその含水比を調整したのち、このベース流体に、添加剤としてベントナイトを加えることによって変形追従型遮水材を得ることができる。
次に本発明の変形追従遮水材を用いた、海面における管理型廃棄物処分場の遮水工事の施工方法について述べるが、必ずしもこの方法に限定されない。
施工は図3に示すように、次の工程によって行なわれる。
(1) 解泥
原料土である海成粘土に水又は海水を加えスラリー状に解きほぐす。このとき、海成粘土中に含まれる大きなレキ、ゴミを取り除く。
(2) 調泥
スラリー状の海成粘土に、所定量の水又は海水を加え、雑物を除去し、目的とする含水比及び密度に調整する。
(3) 混練
得られた調整泥をプラント内のミキサーに送り込み、ベントナイトのみ、または、さらにゲル化剤、繊維状物質等を加え、練り混ぜ、遮水材を製造する。
(4) 圧送
遮水材を、圧送ポンプを用いて、圧送管により打設場所まで搬送する。
(5) 打設
トレーミー管を使用して、所定の位置に遮水材を打設する。
本発明を、以下に記述する実施例によって、さらに詳細に説明するが、その内容に限定されない。
名古屋港海成粘土を人工海水で含水比150%に調整したベース流体に対して、ベントナイトとして「テルゲル」の添加量を変えて変形追従型遮水材を試作し、物性値を試験した。
試験組成と結果を表1に示す。
名古屋港海成粘土の土質特性試験結果は、表2に示す。
試験方法は、流動性としてFlow試験(JHS A 313、単位:mm)を行ない、変形追従性としてベーン剪断(単位:kN/m2)試験を行った。測定間隔は、遮水材試作直後と、物性値がほぼ安定した状態となる16時間後、さらに長期間後の状態として2週間後(336時間)とした。
Figure 0003996915
Figure 0003996915
表1に示すように、組成1〜4について、フロー値は、いずれも適正値(80〜195mm)内に入った。ベーン剪断値は、組成−1については2週間後に0.400を示し、適正値(0.3〜6.0)内に入った。組成−2,3は直後から適正値内に入り、2週間後においても、適正値内にとどまった。
以上から、ベース流体(名古屋港海成粘土)1m 3 当りテルゲル100〜250kgを用いた場合、フロー値およびベーン剪断値はいずれも適正値内に入ることが判明した。
ベース流体にテルゲルを添加することで変形追従型遮水材が得られた。テルゲルの添加量によって流動性(Flow値)及び強度(ベーン剪断値)の物性値を変えることができる。
原泥に対する上記組成−1の透水性を表3に示す。
Figure 0003996915
上表にみられるように、組成−1の透水係数は原泥に比して改善された。
また、水中分離抵抗性について、上記組成−1は、下表のような特性を示した。対照例として、組成−5を用いた。
Figure 0003996915
Figure 0003996915
表4に示す組成−5に比して、組成−1は、表5に示すように、懸濁物質量の値が大きい。しかし、「テルゲル」無添加の原泥(名古屋海成粘土)に対しては、その値は小さい。これは、表1における「テルゲル」無添加の含水比150%ベース流体のフロー値250mmからみて明らかである。
図1(A)、(B)は従来の廃棄物処理場の断面と平面を示し、図1(A)は図1(B)のX−X線による断面図である。 図2(A)は、従来の別の廃棄物処理場の断面を示し、図2(B)は、図2(A)のY−Y線による断面拡大図である。 図3は海成粘土を用い、これを処理場の底面に打設する工程を示す図。 図4は、原泥にテルゲルを添加した場合、透水係数が原泥に対して改善されることを示す図である。

Claims (2)

  1. 含水比100〜300%の海成粘土懸濁液1m3にベントナイト(水溶性高分子化合物の併用を除く)を100〜250kgの割合で添加して、ゲル状物質に改質してなる変形追従型遮水材。
  2. ベントナイトが、ワイオミング産の高膨潤性ナトリウムベントナイトである請求項1に記載の変形追従型遮水材。
JP2004202742A 2004-07-09 2004-07-09 変形追従型遮水材 Expired - Lifetime JP3996915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202742A JP3996915B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 変形追従型遮水材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202742A JP3996915B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 変形追従型遮水材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146278A Division JP3802777B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 変形追従型遮水材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322096A JP2004322096A (ja) 2004-11-18
JP3996915B2 true JP3996915B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=33509380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202742A Expired - Lifetime JP3996915B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 変形追従型遮水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996915B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319732A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Shimizu Corp 隙間充填材及び遮水方法
JP2008043845A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ohbayashi Corp 変形追随性遮水材
JP6101019B2 (ja) * 2012-08-27 2017-03-22 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 土質系変形追随性遮水材及びその製造方法
JP6389596B2 (ja) * 2013-09-09 2018-09-12 五洋建設株式会社 遮水材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985296A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 底質汚泥の処理方法
JPH10237853A (ja) * 1996-12-27 1998-09-08 Nkk Corp 中詰土
JP4109385B2 (ja) * 1999-05-31 2008-07-02 大成建設株式会社 遮水材料とその製造方法及び遮水層の構築方法
JP3802777B2 (ja) * 2001-05-16 2006-07-26 株式会社テルナイト 変形追従型遮水材
JP2004181394A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Port & Airport Research Institute 廃棄物埋立地の遮水基盤構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004322096A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802777B2 (ja) 変形追従型遮水材
US20080179253A1 (en) Porous Particulate Material For Fluid Treatment, Cementitious Composition and Method of Manufacture Thereof
KR20100118666A (ko) 에코경량토
JPWO2006129884A1 (ja) 可塑状ゲル注入材および地盤強化方法
CN107935509A (zh) 一种用于海相淤泥固化的抗硫酸盐腐蚀固化剂
JP2006257281A (ja) 可塑性注入材、地盤強化方法、地盤注入管理方法並びに注入管理装置
JP4628378B2 (ja) 地盤強化方法
JP2003293345A (ja) 鉄鋼スラグを用いた土工材料およびその利用方法
JPH0581632B2 (ja)
JP5390060B2 (ja) 地盤強化方法
JP3996915B2 (ja) 変形追従型遮水材
JP5533690B2 (ja) 土木工事用粒状材料
JP3549129B2 (ja) 残土改良剤および残土の改良方法
JP2007239443A (ja) 吸出し防止注入工法
JP2007040096A (ja) 地盤強化方法、地盤圧入管理方法並びに圧入管理装置
JP2002121552A (ja) 含水土壌用固化剤及びそれを用いた含水土壌の固化方法
JP3525084B2 (ja) 高含水土の土質改良方法及び土質改良材
CN107151122A (zh) 用于盾构注浆的干粉砂浆拌制方法
JP2021025289A (ja) 流動化砂用混合材、改良流動化砂の製造方法、流動化砂組成物及び流動化砂組成物の製造方法
JP2004183364A (ja) 陸地における地中連続遮水壁構造
JP2001225037A (ja) 廃棄物処分場の遮水工護岸施工方法
JP7441685B2 (ja) 流動化処理土及びその製造方法
KR20190036150A (ko) 침몰 폐 선박을 이용한 인공어초 제조방법
JP5020431B2 (ja) 吹付方法
JPH1036838A (ja) 一粉型徐硬性裏込め材用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3996915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term