JP3984629B2 - 電子部品用銅系複合基材及び電子部品 - Google Patents

電子部品用銅系複合基材及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3984629B2
JP3984629B2 JP2005361881A JP2005361881A JP3984629B2 JP 3984629 B2 JP3984629 B2 JP 3984629B2 JP 2005361881 A JP2005361881 A JP 2005361881A JP 2005361881 A JP2005361881 A JP 2005361881A JP 3984629 B2 JP3984629 B2 JP 3984629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
base material
based composite
substrate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005361881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162094A (ja
Inventor
靖 真砂
和志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005361881A priority Critical patent/JP3984629B2/ja
Priority to CN2006800370267A priority patent/CN101297066B/zh
Priority to KR1020087009569A priority patent/KR20080050518A/ko
Priority to PCT/JP2006/322625 priority patent/WO2007069419A1/ja
Priority to TW095143779A priority patent/TW200735304A/zh
Publication of JP2007162094A publication Critical patent/JP2007162094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984629B2 publication Critical patent/JP3984629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、電子部品に用いられる電子部品用銅系複合基材、それを用いた電子部品及び前記電子部品用銅系複合基材の製造方法に関する。
従来から、各種半導体装置における回路基板やリードフレーム,電極,端子部分等(以下、単に回路基板等ともいう)には、銅系の金属材料が用いられている。
前記銅系の金属材料としては、電気配線と連結する際の端子部における接触抵抗を低くするために、銅基材又は銅合金基材の表面に錫又は錫系合金からなる被覆層が形成された複合材(以下、単に、銅系複合基材ともいう)が好ましく用いられている。このような被覆層は、銅の酸化を抑制する層であり、電気配線と連結する際の端子部における接触抵抗を低くする働きをする。
前記銅系複合基材からなる回路基板等は、通常、樹脂封止材で封止されるが、信頼性の観点から、回路基板等の表面と樹脂成分との密着性(接着性)は非常に重要である。前記密着性が乏しい場合には、回路基板等と樹脂封止材との間で剥離が生じ、その剥離した部分から水分や腐食性ガスが侵入することにより、回路基板等を腐食して、その結果、半導体装置の信頼性を低下させる恐れがある。
前記銅系複合基材と樹脂成分との密着性を高める方法としては、シランカップリング剤で基材表面を表面処理して、密着性を向上させる、従来から知られている方法が挙げられる(例えば、特許文献1)。
しかしながら、高温多湿下で使用され、また、高電圧が使用される自動車に搭載される電装部品や、電装部品を制御する制御ユニット等の半導体装置のように、より高い信頼性が求められる半導体装置においては、前記方法により得られる密着性向上効果の程度は不充分であり、更なる密着性の向上が求められていた。
特開2002−270740号公報
本発明者らは、前記のように半導体装置、特に、自動車に搭載されるような制御ユニット等の半導体装置において用いられる銅系複合基材において、銅系複合基材と樹脂成分との密着性をより高めることができる電子部品用銅系複合基材、それを用いた電子部品及び前記電子部品用銅系複合基材の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の電子部品用銅系複合基材は、銅基材又は銅合金基材の表面に錫又は錫系合金からなる被覆層が形成されてなる銅系複合基材において、前記被覆層表面に、炭化水素基及び/又は水酸基を含有するシリコン酸化物薄膜が形成されていることを特徴とするものである。
ここで、本発明に用いられる銅系複合基材とは、純銅の他、各種銅合金、具体的には例えば、Cu-Fe-P系合金、Cu-Ni-Si系合金、Cu-Cr-Zr系、Cu−Zn系合金、Cu−Sn系合金等の各種銅及び銅合金からなる基材(以下、銅系基材ともいう)の表面に、電気めっき、無電解めっき、溶融めっき、プラズマCVD等の方法により錫又は錫系合金からなる被覆層が形成された、電子部品の分野で用いられている公知のものが用いられる。
また、必要に応じて、前記銅系基材と前記被覆層との間には、その他の層が介在しても良い。具体的には、例えば、銅系基材と前記被覆層との間に銅系金属、ニッケル系金属等からなる層が一層、あるいは、複数層介在しても良い。
前記被覆層が、電気めっきされた錫又は錫系合金から形成される場合(電気光沢めっき)には、めっき層の残留応力によりウィスカが発生する場合がある。このような場合には、残留応力を除去してウィスカの発生を抑制するために、更に、100〜600℃の温度でリフロー処理(熱処理)しても良い。このようにして得られる錫めっきは、通常、リフロー錫めっきとも呼ばれる。このようにリフロー処理した場合には、Cu−Sn系合金や、銅系基材にニッケル系金属が含有される場合には、Cu-Ni-Sn系合金が被覆層中に形成される。
前記被覆層の厚みは、特に限定されないが0.1〜10μm、更には0.5〜5μm、特には、0.5〜3μm程度であることが好ましい。前記被覆層が厚すぎる場合には、銅系基材に対する酸化抑制効果は変わらない反面、耐熱性が低下し、また、経済的に不利になる傾向があり、更に、本発明の電子部品用銅系複合基材を、挿抜式の端子に用いる場合には、オス端子とメス端子の挿抜力高くなりすぎる傾向がある。一方、薄すぎる場合には、前記酸化抑制効果が不充分になる傾向がある。
前記銅系複合基材の被覆層表面に形成される炭化水素基及び/又は水酸基を含有するシリコン酸化物薄膜としては、例えば、後述するプラズマCVD法において、その原料ガスとしてシリコン系アルコキシドを含有するシリコン含有反応ガスを用いて形成される薄膜が挙げられる。
本発明におけるシリコン酸化物薄膜は、Si-O結合からなるシリコン酸化物薄膜中にシリコン系アルコキシドのプラズマ分解物又はシリコン系アルコキシドと酸素含有分子とのプラズマ分解物に由来する炭化水素基及び/又は水酸基を含有する。
前記炭化水素基及び/又は水酸基は、樹脂成分と銅系複合基材との密着性を向上させる成分であり、具体的には、例えば、テトラメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラザン等のプラズマ分解物に由来するメチル基(―CH)やテトラエトキシシラン等のエチル基(―C)を有するシリコン系アルコキシドのプラズマ分解物に由来する炭化水素基及び前記シリコン系アルコキシドのプラズマ分解物と酸素含有分子のプラズマ分解物が再結合して形成されるような水酸基が挙げられる。また、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β―(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランや、γ―アミノプロピルトリエトキシシラン等の反応性官能基を有するシリコン系アルコキシドのプラズマ分解物に由来する炭化水素基及び/又は水酸基等も挙げられる。これらは1種のみで用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。
前記含有される炭化水素基及び/又は水酸基の割合としては、特に限定されないが、銅系複合基材上に薄膜を形成する場合と同一の条件でシリコン基板上に成膜された膜についてFT-IRで測定した場合の吸光度表示におけるピーク強度比において、Si―Oのピーク(1070〜1080cm-1)の強度に対するSi-OHのピーク(3000〜3400cm-1)の強度又は前記Si―Oのピーク強度に対するSi-CH、Si-C及びSi-Cのピーク(2800〜2900cm-1)の強度比は、0.01〜0.5、さらには0.05〜0.2であることが好ましい。前記ピーク強度比が小さすぎる場合には、樹脂成分との密着性改良効果が低い傾向があり、大きすぎる場合には膜強度が低く、耐久性が小さくなる傾向がある。なお、銅系基材上に成膜された薄膜を測定せずに、シリコン基板上に成膜された薄膜を測定した理由は、最も、一般的に用いられている透過型のFT−IR法においては、不透明な銅系基材上に形成されたシリコン系薄膜のピーク強度は測定できず、また、銅系基材の成膜条件と同様の条件では同様のシリコン薄膜が形成されるためであり、更に、シリコン基板は赤外線領域で透明で、且つ、表面が比較的平坦であるため正確な測定ができるためである。
本発明におけるシリコン酸化物薄膜の厚みは特に限定されないが、1〜200nm、さらには5〜100nm程度であることが好ましい。前記膜厚が厚すぎる場合には成膜に時間がかかるためにコストアップの要因になるとともに、銅系複合基材に対する密着性、特に高温多湿環境下における密着性が低下し、また、薄すぎる場合には密着性改良効果が充分に得られないおそれがある。
特に半導体装置に本発明の電子部品用銅系複合基材を用いる場合においては、膜厚が厚すぎる場合には、リフローはんだ工程における実装時の熱履歴等により吸湿し、銅系複合基材と薄膜との付着強度が低下する場合があるために100nm以下の膜厚が好ましい。
なお、前記薄膜は必ずしも連続膜に形成されている必要はなく、例えば、不連続で縞状にシリコン酸化物薄膜が形成されている場合には、樹脂成分のアンカー効果により密着強度を向上させることができる点から好ましい。
以上説明した本発明の電子部品用銅系複合基材は、樹脂成分との高い密着性とダイシェア強度値が得られるものであり、樹脂成分と本発明の電子部品用銅系複合基材とを接着した後に剥離した場合の樹脂破壊モードも、従来の銅系基材においては界面破壊で剥離していた場合にも本発明の電子部品用銅系複合基材においては、凝集破壊で剥離する傾向がある。
従って、本発明の電子部品用銅系複合基材は、半導体装置をはじめとする各種電子部品の樹脂成分で封止や接着される金属部分、具体的には半導体装置のリードフレーム部分や電極,端子部分等に好ましく用いられる。更に、好ましい用途としては、特に、自動車のエンジンルームに代表されるような高温高湿にさらされる環境で使用される電装部品、具体的には、高電圧が用いられるエンジンコントロールユニットや電動パワーステアリング等の電装部品に用いられる電子部品が挙げられる。これらの電装部品は、ジャンクションブロック(JB)を経由し、エレクトリックコントロールユニット(ECU)で制御されているが、近年、これらの電装品の集約化、一体化が進み、数種類の電装品を一体化したパワーディストリビュータ(PD)が開発され、ECUがエンジンルームに搭載される場合があるが、このような、高温高湿にさらされる環境において用いられる電子部品に好ましく用いられる。
次に、本発明の電子部品用銅系複合基材の製造方法を具体的に説明する。
本発明の電子部品用銅系複合基材の製造方法は、放電によりプラズマを発生させるために備えられた少なくとも一対の電極対間にシリコン含有反応ガスを導入し、前記電極対間にプラズマを発生させることにより前記シリコン含有反応ガスを分解し、前記シリコン含有反応ガスの分解物に銅基材又は銅合金基材の表面に錫又は錫系合金からなる被覆層が形成されてなる銅系複合基材を接触させて、前記被覆層表面にシリコン酸化物薄膜を形成させることを特徴とする。
具体的な一例としては、互いに対向する電極対を備え、前記電極対の一方の電極上に銅系複合基材を載置して、前記電極間にシリコン含有反応ガスを導入し、これをプラズマ化して銅系複合基材の被覆層表面に薄膜を形成させる方法等が用いられる。
さらに具体的には、例えば、10〜1000Pa程度の減圧条件下でグロー放電することによりプラズマを発生させて、基材上に薄膜を形成させる減圧プラズマCVD法(減圧プラズマ気相蒸着法)や、大気圧付近の圧力下でグロー放電することによりプラズマを発生させて基材上に薄膜を形成させる特開平6-2149号公報等で提案されている方法、対向する電極の少なくとも一方に誘電体を形成し、DCパルスなどにより大気圧でプラズマを発生させるとともに、ガスの圧力で基材に原料ガスを吹き付ける特開2002-237480号公報に記載の方法、さらには、例えば特開平9-104985号公報に開示されているような回転電極を用いて成膜する方法等が用いられる。
前記各種方法の中でも、電界の集中がないためにアーク放電がおきにくく、回転する電極に沿ってガス流が幅方向で均一になる等により連続的に生産性良く薄膜を形成することができる点から回転電極を用いたプラズマCVD法により成膜する方法が好ましい。
以下に、チャンバー内に回転電極を備えたプラズマCVD成膜装置を用いた成膜方法により本発明の電子部品用銅系複合基材を製造する方法を一例として詳しく説明する。なお、本発明の実施は以下の方法以外にも、例えば、チャンバーを備えない回転電極を用いたプラズマCVD成膜装置を用いた成膜方法等によっても実施可能である。
回転電極を用いたプラズマCVD法により銅系複合基材上にシリコン酸化物薄膜を成膜する方法は、チャンバー内部に対向する電極対を備え、放電電極を回転電極とし、その対向電極上に銅系複合基材を載置し、チャンバー内部にシリコン含有反応ガスを導入し、回転電極と銅系複合基材間(以下、「狭隙間」と呼ぶ)に大気圧付近の圧力下でグロー放電によるプラズマを発生させて、プラズマを狭隙間におけるライン状のプラズマとし、プラズマ空間を横切るように銅系複合基材をスキャンさせる方法である。前記方法によれば、装置の大型化を図ることなく大面積の成膜や表面処理を行うことができる。
チャンバー内部に備えられる対向する電極対としては、一方の放電電極側を回転電極とし、その対向電極側を平面電極にして、前記対向電極上に銅系複合基材を載置する。
回転電極としては後に詳しく説明する図1に示すCVD成膜装置の構成例に示されているような円筒状回転電極のほか、図2に示されているような無端状ベルト電極等を用いることができる。
回転電極の表面形状は特に限られず、平滑面の他、その表面に凹凸形状が形成されていてもよい。凹凸形状は、銅系複合基材上の所望の位置における回転電極と銅系複合基材との距離を調整することに用いられ、例えば、回転方向に沿って凹凸形状を形成した場合には、銅系複合基材上の凸部に対向する部分においてのみ優先的にプラズマを発生させることができ、その部分のみに優先的にシリコン酸化物薄膜を形成させることができる。従って、形成されるシリコン酸化物薄膜の表面に凹凸を形成することができる。
また、回転電極上に前記凹凸形状を設けた場合には、大気圧近傍で層流(粘性流)であるシリコン含有反応ガスを拡散させる効果もある。
前記対向電極上には、具体的な用途に応じた所望の形状の銅系複合基材が載置される。
なお、本方法によって、銅系複合基材に対するシリコン酸化物薄膜の密着性を向上させるためには、銅系複合基材を加熱することも有効な手段である。前記加熱温度としては錫又は錫系合金が溶融せず、後述するシリコン含有反応ガスが結露しない70℃以上、232℃以下が好ましいが、錫又は錫系合金の酸化が進まない200℃以下、より望ましくは150℃以下であることが望ましい。
前記回転電極と対向電極に載置された銅系複合基材との間隔(前記狭隙間の間隔)は、回転電極に印加する高周波電力や、用いられるシリコン含有反応ガスの種類、組成比等によって適宜調整されるが、通常0.5〜5mm、さらには、1〜3mm程度とすることが好ましい。前記間隔が狭すぎる場合には、その狭隙間へのシリコン含有反応ガスの安定供給が図れず、回転電極の幅方向における狭隙間バラツキが顕著になり、均一な成膜が困難になり、また、狭隙間の狭化に伴って、安定なプラズマ生成を実現するには、電子・イオンのプラズマ荷電粒子の捕捉が必要になり、100MHz以上の高周波が必要になりコスト的に不利になる傾向がある。一方、前記間隔が広すぎる場合には、電界の減少やプラズマ密度の減少による成膜速度の低下を招いたり、回転電極の回転にて発生する層流によって成膜の前駆体が銅系複合基材上から排出されることによる成膜速度の低下およびチャンバー内の汚染等の問題が生じることがある。
前記回転電極の周速度としては3000cm/min以上であることが好ましい。前記周速度が3000cm/min未満の場合には、成膜速度が遅くなる傾向があり、好ましくは10000cm/min以上とするのが良いが、収率の向上ということを考慮すると100000cm/min以下であることが好ましい。
そして、チャンバーにはシリコン含有反応ガスが導入され、また、好ましくは大気圧近傍の圧力に調整されている。
前記大気圧近傍の圧力とは、0.01〜0.1MPa程度の圧力を意味し、この圧力範囲のうち、圧力調整が容易で装置構成機構が簡易になるという観点からして好ましい圧力範囲は0.08〜0.1MPa程度であることが好ましい。
前記シリコン含有反応ガスはシリコン系アルコキシドの他、好ましくは不活性ガス及び酸素等が含有される原料ガスである。
前記シリコン系アルコキシドとしては、例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β―(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランや、γ―アミノプロピルトリエトキシシランが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組合せて用いることができる。これらの中ではテトラエトキシシランが工業的に入手可能な点から好ましい。
なお、シリコン系アルコキシドは、大気圧近傍の圧力下でのプラズマCVDを適用するに際して、プラズマOFF時において高圧下においてもOとの反応性が低いという理由で安全な物質である。
また、前記不活性ガスは反応性のラジカルを発生しない雰囲気で安定なグロー放電を発生させるために用いられる成分であり、He、Ar、Xe、Kr等の希ガスやN等のガスが挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。前記不活性ガスとしては、準安定励起状態の寿命が長いHeを用いることが好ましい。
さらに、本発明におけるシリコン含有反応ガス中には、その他の成分、具体的にはシリコン系アルコキシド以外のシリコン化合物や酸素(O2)、酸化窒素(NO)等の窒素酸化物、水等が含有されてもよい。
特にシリコン含有反応ガス中に酸素を含有する場合には、シリコン系アルコキシドの酸化・架橋反応を促進するとともに、比較的高い割合で酸素を含有する場合にはシリコン酸化物薄膜に凹凸を形成させるためのパーティクルライクなシリコン酸化物薄膜を形成することができる。
前記酸素の含有割合としては、シリコン系アルコキシドとの体積比(酸素/シリコン系アルコキシド)で0.1〜2程度であることが好ましい。この比が0.1未満の場合には充分に酸化・架橋反応を促進する効果が少ないとともに、シリコン酸化物微粒子が充分に成長せず、また、2を超える場合にはパーティクルとなって堆積する傾向がある。
前記シリコン含有反応ガス中の各成分の好ましい割合は、シリコン系アルコキシドが1気圧中に0.1〜5体積%、さらに好ましくは1〜5体積%で、酸素が0〜10体積%程度含有されることが好ましい。
そして本方法においては、放電電極に高周波電力を印加することにより、大気圧近傍の圧力でグロー放電させてプラズマを発生させる。
この場合、グロー放電によりプラズマ化されたシリコン含有反応ガス分子の電離後の再結合までの寿命が短く、また電子の平均自由工程も短いので、対向する狭隙電極間にグロー放電を安定に発生させるためには、狭隙間にて電子・イオンの荷電粒子を捕捉する必要がある。
従って、回転電極に高周波電力を印加する際には、100KHz以上の周波数が利用可能であるが、特に10MHz以上の高周波であることが好ましい。10MHz以上の高周波、例えば最も入手の容易な商用周波数である13.56MHzや電源として入手可能な70MHzや100MHz、150MHzを用いることによりプラズマ密度が向上し、安定なプラズマを発生させることが可能になる。
本発明によれば、半導体装置、特に、自動車に搭載されるような制御ユニット等の半導体装置において用いられる銅系複合基材において、その構成要素である、銅系複合基材と樹脂成分との密着性をより高めることができる電子部品用銅系複合基材、それを用いた電子部品及び前記電子部品用銅系複合基材の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の電子部品用銅系複合基材の製造方法として好適に用いられる、シリコン酸化物薄膜を形成するためのCVD成膜装置の構成例を示す概略説明図であり、図中1は成膜チャンバー、2aは基材導入用ロードロック室、2bは基材搬出用ロードロック室、3a〜3dはゲートバルブ、4a〜4dはガス導入口、5a,5bはリーク口、5cは排気口、6は基材ホルダー、7は銅系複合基材からなる基材、8はベアリング、9は回転電極、10は架台、11a〜11cは回転電極支持用絶縁体、12は合成石英ガラス、13は近赤外線ランプ、14は覗き窓、15は放射温度計、16,19は高周波電源、17,20は整合器、18は基材ホルダーに内蔵されたヒータ、21はグロー放電領域(プラズマ発生領域)をそれぞれ示す。
図1に示した装置構成において、成膜チャンバー1には、基材導入用ロードロック室2aおよび基材搬出用ロードロック室2bが、それぞれゲートバルブ3b,3cを介して接続されている。そして、ロードロック室2a,2bには、それぞれガス導入口4a,4bからHe等の不活性ガスが常時導入されており(V1,V2は流量調整バルブ)、ロードロック室2a,2bのそれぞれに設けられたリーク口5a,5bによって圧力調整がされ(V3,V4は流量調整バルブ)、ロードロック室2a,2bは常圧(0.1MPa程度)に保持されている。
前記成膜チャンバー1内には、ガス導入口4cからHe等の不活性ガスと必要に応じて酸素(O)の混合ガスがマスフロー(図示せず)を介して流量調整されつつ導入されている。また、ガス導入口4dからは、マスフロー(図示せず)を介して流量調整されたHe等の不活性ガスによるバプリングによって希釈されたシリコン系アルコキシド等が導入される。尚、チャンバー1内の圧力調整は、排気口5cからの流量を調整することによって行われる。
基材ホルダー6の上には銅系複合基材である基材7が載置されており、この基材ホルダー6は、まずゲートバルブ3aを開状態としてロードロック室2aに移送・格納される。その後、ゲートバルブ3aを閉の状態とすると共に、ゲートバルブ3bを開の状態として、基材ホルダー7は矢印Aの方向にスキャン移動されて、チャンバー1内に格納され、その後ゲートバルブ3bは閉の状態になる。
基材ホルダー6はチャンバー1内に格納された状態で、基材ホルダー6上に載置された基材7の表面にシリコン酸化物薄膜が形成される。基材7の表面にシリコン酸化物薄膜が形成された後は、ゲートバルブ3cが開状態とされ、基材ホルダー6は、ロードロック室2bに格納される。引き続き、ゲートバルブ3cを閉状態とすると共に、ゲートバルブ3dを開の状態とし、基材ホルダー7およびその上に載置されている基材7は、ロードロック室2b外に搬出される。これら一連の動作は、連続的に行われ、基材ホルダー6の停止および進行を自由に制御することができる。
常温では液体原料であるシリコン系アルコキシドの成膜チャンバー1内壁等での液体吸収を防止する為に、成膜チャンバー1、ロードロック室2a,2b等の外壁にはヒータ(図示せず)を取り付け、各壁面温度が100℃程度の高温になるようにすることが好ましい。また、これと同じ理由で、成膜チャンバー1内の回転電極9を支える架台10および絶縁体11a〜11c等は内蔵ヒータによって100℃程度に温度調整することが好ましい。更に、回転電極9については、合成石英ガラス12を介して近赤外線ランプ13から放射される赤外線によって加熱され、150℃程度に昇温されることが好ましい。尚、回転電極9の温度モニターは、例えばBaFからなる覗き窓14を介して放射温度計15によって行われる。
前記した装置は、回転電極9と基材7間の狭隙間にグロー放電21によるプラズマを形成することによって、基材7上にシリコン酸化物薄膜を形成するものであるが、この成膜の原理について説明する。回転電極9は、例えばアルミニウム製で構成されており、そのサイズは例えば幅:120mm、直径:100mm程度の円筒状であり、そのエッジ部は電界集中を防止するために、R5(mm)の曲率半径で丸く形成されている。また、回転電極9の表面は、アーキングを防止するために、誘電体コーティングがなされている。このときの誘電体コーティングとしては、例えばホワイトアルミナが溶射コート(厚み:150μm程度)されることによって構成される。
回転電極9において、基材7との狭隙を形成する面は研磨仕様となっており、必要に応じて凹凸形状が形成されている。また、回転電極9はベアリング8と架台10とによって支持されている。回転電極9の一方の軸端はマグネットカップリングとなっており、成膜チャンバー1の外側に配置されているモータ端のマグネット(図示せず)とカップリングし、回転電極9を0〜3000rpmの範囲で回転させることができる。
架台10は例えばステンレス鋼製で構成されており、この架台10に整合器17を介して、高周波電源16からの高周波電力が印加できるようにされている。基材ホルダー6のスキャン先端部が回転電極9の直下に到着したときに、前記高周波電力が印加され、まず回転電極9と基材ホルダー6(即ち、基材ホルダー6は対向電極に相当する)の狭隙間でグロー放電が開始される。次いで、基材ホルダー6が順次スキャンされ、基材ホルダー6上に載置された基材7が回転電極9の直下に到着した後に、狭隙は回転電極9と基材7との間となる。
基材ホルダー6の内部にはヒータ18が埋設されており、このヒータ18によって基材ホルダー6の温度を室温から300℃程度にまで加熱できるように構成されている。また、基材ホルダー6の表面にはホワイトアルミナが厚み:100μm程度で溶射コ―ティングされており、基本的には電気的にアース(接地)された状態でもよいが、図1に示すように整合器20を介して高周波電源19からの高周波電力を印加するように構成されていてもよい。このように基材ホルダー6にも高周波電力を印加することによって、プラズマ密度の増加やプラズマの封じ込め効果等が発揮されることになる。高周波電源19からの電力を基材ホルダー6に印加する時期については、回転電極9への高周波電源16からの電力を印加後、直ちに高周波電力を印加するようにすればよい。
尚、整合器17は、高周波電源16側と整合器17を含めた負荷側をマッチングさせるため周波数の同調とインピーダンスの調整を行うこと、整合器17を含めた負荷回路全体での消費電力を最大にすること、および高周波電源16や高周波発振回路を保護すること等の役目を担うものである(整合器20と高周波電源19の関係についても同じ)。
図2は、本発明を実施するためのCVD成膜装置の他の例を示す概略説明図であり、その基本的な構成は前記図1に示した装置構成に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付すことによって重複説明を回避する。また図2では、説明の便宜上図面では示していないが、この装置においても前記図1に示した装置と同様に、基材導入用ロードロック室2a、基材搬出用ロードロック室2bおよびそれに付随する部材が配置されるものである。
そして、図2に示した装置構成においては、前記円筒状回転電極9の代わりに無端状ベルト電極22が設けられており、この無端状ベルト電極22は、例えば薄肉鋼製の導電性部材からなり、2つのローラ23,24に掛け回されて走行するように構成されている。
ローラ23,24は、円筒状外周面を有しており、これらはプラズマ発生領域Pにおいて無端状ベルト電極22表面と水平に延びる基材7表面とが平行をなし、両者の狭隙間距離が一定となるように配置されている。無端状ベルト電極22は、その回転方向がプラズマ発生領域Pにおいて基材7の移動方向と同方向に走行するようになっている。
前記2つのローラ23,24のうち、図2における右側に位置するものが金属性の駆動兼給電用ローラ24である。このローラ24をベルト駆動用モータ(図示せず)によって回転させることによって、ローラ24が回転するように構成されている。また、成膜チャンバー1内において、基材ホルダー6上に載置された基材7は、基材搬送機構25によって水平方向(矢印B方向)に移動されるようになされている。
図2に示したプラズマCVD成膜装置では、ガス導入口4eより成膜チャンバー1内にシリコン含有反応ガスを導入すると共に、排気用ダクト5eを介して排気し、成膜チャンバー1内を所定の雰囲気圧力に維持する。そして、ローラ23,24により無端状ベルト電極22を走行させ、該ベルト電極22と基材7との狭隙間にグロー放電により比較的広いライン状のプラズマを発生させ、基材7を移動させながらガスの化学反応により基材7上にシリコン酸化物薄膜を形成するものである。
図3は、本発明を実施するための回転電極を用いたCVD成膜装置の他の例を示す概略説明図である。この例はガスの排気・置換工程を省略することにより生産性を高めるとともに、高価な真空容器の使用を避けるために大気からの直接的な基板の挿入と搬出が可能となっている。なお、基本的な回転電極部分の構成は図1と同様であり、同様の部分については説明を省略する。
この装置では、基材7はベルトコンベア26によって一方向に搬送される。基材7は、基板ハンドリングロボット(図示せず)により、一定間隔でベルトコンベアの一方の端に載せられる。その後、基材7はベルトコンベアの移動に伴い、反応容器内に誘導される。
本装置では、入り口/出口を基材7の搬送に最低限必要な大きさに開口部に限るとともに、エアーカーテン27が備え付けられており、ガス流れを利用して外気の遮断を行なっている。反応空間は、不活性ガスに満たされており、別途導入される原料ガスを回転電極9の流れによりプラズマ空間に導き、銅系複合基材上にシリコン酸化物薄膜を形成する。
図4は本発明を実施するための回転電極を用いたCVD成膜装置の更に別の例を示す概略説明図である。
この装置では、銅系複合基材からなる基材7をコイル状として、送出しロール29から基材7を送出し、巻き取りロール30で基材7を巻き取る。反応容器とは入り口/出口に設置されたガス遮断ロール31により外気と分離される。このような構成にすることで基材7の連続処理が可能となり、生産性を著しく向上させることが可能である。
次に、実施例によって本発明の作用効果をより具体的に示すが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することはいずれも本発明の技術範囲に含まれるものである。
(実施例1〜10)
前記図1に示した回転電極型CVD成膜装置を用いて、シリコン酸化物薄膜の形成を行った。
図中、基材ホルダー6としては、幅:170mm、長さ(スキャン方向長さ):170mmのものを使用し、この基材ホルダー6上に銅系複合基材からなる基材7を載置してチャンバー1内に収納した。
銅系複合基材からなる基材7としては、幅:100mm、長さ(スキャン方向長さ):150mm、厚さ:0.4mmのCu-0.1質量%Fe-0.03質量%P(C19210)からなる銅合金基材に錫の電気光沢めっきにより膜厚0.6〜5.1μmの被覆層が形成された銅系複合基材を用いた。
そして、基材ホルダー6の先端が回転電極9の直下に到達した後、回転電極9に高周波電源16から高周波電力(周波数:13.56MHz、500W)を印加した。なお、基材ホルダー6はアースに接続した。
このとき基材ホルダー6の設定温度を100〜250℃、回転電極9の温度を150℃、成膜チャンバー1およびその部材は100℃に設定した。
また回転電極9の回転数は500〜1500rpm(周速度:15000〜45000cm/min)とし、回転電極9と基材7との狭隙間は1mmに設定した。このとき基材7のスキャン速度は3.3〜17mm/secとしたので、基材7のスキャン方向における端間での放電時間は約8〜51secとなった。
成膜チャンバー1の圧力は、排気口5cに設置されたオートプレシャーコントロール(図示せず)によって行い、この製造例では全圧101KPa(0.1MPa)に調整した。成膜チャンバー1に導入した反応ガスは、ヘリウムおよびテトラエトキシシラン(TEOS)の混合ガスとし、それぞれ流量調整によって分圧を調整した。
このとき、TEOSの分圧は0.013〜2.66KPaとし(分圧比換算で0.013/101〜2.66/101:0.01〜2.6(%))まで変化させてシリコン酸化物薄膜を形成させた。
得られたシリコン酸化物薄膜の膜厚を予め銅系複合基材上に設置したマスク領域との差をデクタック触針式段差計により測定した結果、表1に示したような1〜1000nmの厚みのシリコン酸化物薄膜が前記銅系複合基材からなる基材上に形成された。
そして、前記シリコン酸化物薄膜の形成条件と同条件でSi基板上に堆積し、透過型フーリエ変換赤外分光法(Fourier Infrared;FT-IR法)によって有機成分の評価を行った。代表例として、実施例1について測定したIRチャートを図5に示す。図5(a)は800〜4000cm−1におけるIRチャートであり、図5(b)は1500〜4500cm−1の部分を拡大したIRチャートである。
なお、図5において、周波数:3000〜3400cm-1付近のピーク強度は、薄膜中の-OH基を、周波数:2800〜2900cm-1付近のピーク強度はアルキル基(メチル基、エチル基)をそれぞれ示す。前記測定は透過型フーリエ変換赤外分光法により行ない、吸光度モードで解析した結果、いずれもOH基及びメチル基、エチル基の存在が確認された。
そして、前記のようにして得られた、表面にシリコン酸化物薄膜が形成された電子部品用銅系複合基材についての樹脂密着性評価を以下の方法により行なった。
(ダイシェア強度評価)
得られた電子部品用銅系複合基材の表面に厚み1mmで5×5mmの大きさのシリコンチップ((株)高純度化学研究所製)を熱硬化性ポリオレフィン系樹脂(住友3M社(株)製の品番1592)で接着し、150℃×2時間の硬化条件で硬化させた。
そして、電子部品用銅系複合基材の表面に接着されたシリコンチップを米国MIL STD-883に準拠したダイシェア強度評価装置を用いてダイシェア強度を評価した。
また、耐湿性を評価するために、105℃・100%RHの条件で24時間プレッシャークッカー装置に供した後のダイシェア強度も測定した。
結果を表1に示す。
Figure 0003984629
(実施例11〜20)
基材7として、幅:100mm、長さ(スキャン方向長さ):150mm、厚さ:0.4mmのCu-0.1質量%Fe-0.03質量%P(C19210)からなる銅合金基材の表面に電気光沢めっきした後、リフロー処理を施した膜厚0.5〜5μmの被覆層が形成された銅系複合基材を用いて、表2に記載の薄膜形成条件により薄膜を形成した以外は同様にして試料を作成し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 0003984629
(実施例21〜30)
薄膜形成の際に酸素を導入して、表3に記載の薄膜形成条件により薄膜を形成した以外は実施例1と同様にして試料を作成し、評価した。結果を表3に示す。
Figure 0003984629
(比較例1)
比較例として、水酸基及びアルキル基を含まないシリコン酸化物薄膜を実施例1と同様の銅系複合基材上に成膜し、同様の比較を行なった。成膜はマグネトロンスパッタリング法を用い、RF電力を印加することによりプラズマを発生させ、SiO2ターゲットをプラズマ化されたアルゴンイオンでスパッタリングすることでシリコン酸化物薄膜を作製した。膜厚は予め算出された成膜速度をもとにスパッタリング時間を変更することで10〜200nmのものを形成した。
実施例と同様の評価を行なった結果、アンカー効果のためか、ダイシェア強度に若干の増加が見られた。しかしながら吸湿後、いずれの試料にもダイシェア強度の大幅な低下が見られるとともに、銅板―接着剤間での剥離が見られ、充分な効果が得られなかった。
本発明方法を実施するためのCVD成膜装置の一構成例を示す概略説明図である。 本発明方法を実施するためのCVD成膜装置の他の構成例を示す概略説明図である。 本発明方法を実施するためのCVD成膜装置の他の構成例を示す概略説明図である。 本発明方法を実施するためのCVD成膜装置の他の構成例を示す概略説明図である。 実施例1で得られたシリコン酸化物薄膜のFT―IRによる反射スペクトルを示すチャートである。
符号の説明
1 成膜チャンバー
2a 基材導入用ロードロック室
2b 基材搬出用ロードロック室
3a〜3d ゲートバルブ
4a〜4f ガス導入口
5a,5b リーク口
5c 排気口
5e 排気用ダクト
6 基材ホルダー
7 銅系複合基材からなる基材
8 ベアリング
9 回転電極
10 架台
11a〜11c 絶縁体
12 合成石英ガラス
13 近赤外線ランプ
14 覗き窓
15 放射温度計
16,19 高周波電源
17,20 整合器
18 ヒータ
21 グロー放電領域
22 ベルト電極
23,24 ローラ
25 基材搬送機構
26 ベルトコンベア
27 エアーカーテン
28 対向電極
29 送り出しロール
30 巻き取りロール
31 ガス遮断ロール

Claims (3)

  1. 銅基材又は銅合金基材の表面に錫又は錫系合金からなる被覆層が形成されてなる銅系複合基材において、前記被覆層表面に、シリコン系アルコキシドを含有する反応ガスのプラズマ分解物を被着させることにより形成されてなり、炭化水素基及び/又は水酸基を含有する厚さ1〜200nmのシリコン酸化物薄膜が形成されていることを特徴とする電子部品用銅系複合基材。
  2. 前記炭化水素基がメチル基又はエチル基である請求項1に記載の電子部品用銅系複合基材。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子部品用銅系複合基材を用いて得られる電子部品。
JP2005361881A 2005-12-15 2005-12-15 電子部品用銅系複合基材及び電子部品 Expired - Fee Related JP3984629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361881A JP3984629B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 電子部品用銅系複合基材及び電子部品
CN2006800370267A CN101297066B (zh) 2005-12-15 2006-11-14 电子部件用铜系复合基材、电子部件及电子部件用铜系复合基材的制造方法
KR1020087009569A KR20080050518A (ko) 2005-12-15 2006-11-14 전자 부품용 구리계 복합 기재, 전자 부품 및 전자 부품용구리계 복합 기재의 제조 방법
PCT/JP2006/322625 WO2007069419A1 (ja) 2005-12-15 2006-11-14 電子部品用銅系複合基材、電子部品及び電子部品用銅系複合基材の製造方法
TW095143779A TW200735304A (en) 2005-12-15 2006-11-27 Electronic spare parts of copper series composite substrate, electronic spare parts and the manufacturing method for electronic spare part of copper series composite substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361881A JP3984629B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 電子部品用銅系複合基材及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162094A JP2007162094A (ja) 2007-06-28
JP3984629B2 true JP3984629B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=38162733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361881A Expired - Fee Related JP3984629B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 電子部品用銅系複合基材及び電子部品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3984629B2 (ja)
KR (1) KR20080050518A (ja)
CN (1) CN101297066B (ja)
TW (1) TW200735304A (ja)
WO (1) WO2007069419A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134343B2 (ja) * 2007-11-20 2013-01-30 株式会社神戸製鋼所 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
CN102544131A (zh) * 2012-03-12 2012-07-04 谢振华 一种改进的太阳能电池板的电极结构
JP2018204054A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 住友金属鉱山株式会社 金属部材の製造方法、プリント基板の製造方法、金属部材及びプリント基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207158A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
JP4379854B2 (ja) * 2001-10-30 2009-12-09 日鉱金属株式会社 表面処理銅箔
CN1242092C (zh) * 2001-11-19 2006-02-15 乐金电子(天津)电器有限公司 一种利用等离子体技术的金属抗腐蚀处理方法
JP4453443B2 (ja) * 2004-05-27 2010-04-21 パナソニック株式会社 錫めっき皮膜及びめっき皮膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007069419A1 (ja) 2007-06-21
KR20080050518A (ko) 2008-06-05
CN101297066B (zh) 2010-06-09
TWI357641B (ja) 2012-02-01
TW200735304A (en) 2007-09-16
CN101297066A (zh) 2008-10-29
JP2007162094A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168676B2 (ja) 製膜方法
US7488693B2 (en) Method for producing silicon oxide film
WO2006033268A1 (ja) 透明導電膜
KR20160102452A (ko) 적층 필름 및 플렉시블 전자 디바이스
JP4908801B2 (ja) 電子部品用銅系基材及び電子部品
JP3984629B2 (ja) 電子部品用銅系複合基材及び電子部品
JP2000246830A (ja) シリカ被覆プラスティックフィルム及びその製造方法
TWI672391B (zh) 積層膜及可撓性電子裝置
JP2005320583A (ja) ガスバリア性透明プラスチックフィルムとその製造方法および該ガスバリア性透明プラスチックフィルムを用いた有機el素子
JPH06168937A (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP4133353B2 (ja) シリコン酸化薄膜またはチタン酸化薄膜の製造方法
JP4012620B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP6569685B2 (ja) 成膜装置及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP4806320B2 (ja) 基材の被覆方法および表面被覆基材
JPH0779003A (ja) 半導体素子の製法
JP2009200112A (ja) Iii族元素添加酸化亜鉛の生成方法及び基板
KR20070021053A (ko) 전자 부품용 구리계 기재, 전자 부품 및 전자 부품용구리계 기재 제조 방법
JP5226336B2 (ja) 酸化シリコン膜の製造方法
WO2017104357A1 (ja) プラズマcvd成膜装置用電極、電極の製造方法、プラズマcvd成膜装置および機能性フィルムの製造方法
JP2005162543A (ja) 金属酸化物薄膜の作製方法
JP2004039469A (ja) 透明導電性薄膜の形成方法、透明導電性物品及び透明導電性フィルム
JP2001030409A (ja) 透明導電積層体の製造方法
JP4007082B2 (ja) 透明導電膜及びその形成方法
JP2004010992A (ja) 積層体の製造方法
JP2003055771A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3984629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees