JP3977379B2 - 薄膜材料の結晶化方法及びその装置 - Google Patents

薄膜材料の結晶化方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3977379B2
JP3977379B2 JP2005095938A JP2005095938A JP3977379B2 JP 3977379 B2 JP3977379 B2 JP 3977379B2 JP 2005095938 A JP2005095938 A JP 2005095938A JP 2005095938 A JP2005095938 A JP 2005095938A JP 3977379 B2 JP3977379 B2 JP 3977379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulsed laser
intensity
divided
maximum peak
minimum point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005095938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278746A (ja
Inventor
修 加藤
俊夫 井波
純一 次田
▲じょん▼石▲ふぁん▼
美喜 澤井
晃儀 古谷野
直之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2005095938A priority Critical patent/JP3977379B2/ja
Priority to PCT/JP2006/302459 priority patent/WO2006103836A1/ja
Priority to KR1020077024239A priority patent/KR100930855B1/ko
Priority to TW095107073A priority patent/TW200717608A/zh
Publication of JP2006278746A publication Critical patent/JP2006278746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977379B2 publication Critical patent/JP3977379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、薄膜材料の結晶化方法及びその装置に関し、特に、薄膜状のシリコン製の材料にパルス状レーザを照射し、材料を結晶化することにより、主にフラットパネルに使われる薄膜トランジスターとするための結晶化シリコンの製造に利用される薄膜材料の結晶化方法及びその装置に関するものである。
薄膜状のシリコン製の材料に、パルス状レーザを複数回照射して結晶粒を形成する際、1つのパルス状レーザを複数に分割、遅延させた分割レーザとなし、これらの分割レーザを重畳したレーザとして照射する方法又は装置が、特許文献1,2に記載されている。このパルス状レーザは、複数の分割レーザを重ね合わせることによつてパルスの時間幅を広くしている。これにより、1つのパルス状レーザの照射による材料の溶融後、結晶化が進む時間を長くすることになり、結晶の大きさを大きくすることができるとしている。結晶粒を大きくすることで薄膜トランジスタ(以下、「TFT」という。)のソース・ドレイン間の粒界数を少なくすることができるため、TFTの動作速度を速くすることができる。
特開平8−148423号公報 特開平6−5537号公報
レーザ照射により結晶化した薄膜状のシリコン製の材料でフラットパネルを作製する場合、TFTの動作速度が速いことは重要であるが、さらに重要な特性として、パネル全体のTFT特性のばらつきが小さいことが要求されている。そのためには、結晶粒の大きさが均一である必要がある。
しかしながら、特許文献1,2にあつては、この点の配慮に欠けている。勿論、フラットパネルを作製する場合、スループットに優れることも望まれる。
結晶粒の大きさを均一にするためには、パルス(時間)状レーザよりなる方形(空間)のラインビームを、最適照射エネルギー密度で、1箇所あたり複数回、特に10〜20回照射して作製する必要がある。このとき、レーザの繰返し周波数は数百Hzであるためパルス状レーザは数ms間隔で照射される。従つて、1パルスの照射により、シリコンは溶融、結晶化後、照射前の温度まで冷却され、2パルス以降のパルス状レーザが次々と照射される。
すなわち、パルス(時間)状のエキシマ・レーザを、ホモジナイザーにより方形(空間)のラインビームに整形し、5〜10%の送りピッチで薄膜のa−Siに最適なエネルギー密度でもつて、一箇所あたり10〜20回照射して、レーザの波長の大きさにほぼ等しい粒径が均一な結晶が形成される。
レーザ光の波長の大きさに等しい結晶粒が得られる原因は、特開平10−256152に記載されているように、レーザ光の照射で半導体膜が融解・再結晶化した後に形成される表面荒れが、光散乱(光分割)の起点となるためと考えられている。この表面荒れは、基本的には固液状態での密度変化に起因するもので、固化が横方向に進み結晶粒が成長したときの固化の終点(粒界部)に凹凸が形成される現象として定性的に理解される。そして、この半導体膜の荒れた表面にレーザ光を再び照射すると、この凹凸部で散乱された散乱光同士が干渉し、膜表面に定在波を形成するのである。従つて、多重回照射では、この過程を繰り返す中で最終的に特定の周期の凹凸パターンが半導体膜の表面に形成される(J. Sipe,J.F.Young, J.S.Perston, and H.M.van Driel, Phys.Rev.B27, 1141, 1155,2001(1983))。
そして、パルス状レーザを材料に照射するとき、レーザの材料への入射角を垂直線(法線)から1°以上とすることで、結晶粒の大きさを大きくすることができる(例えば特許公開2004−172424)。このようにして作製した結晶粒は、照射するレーザの波長とほぼ同じ大きさで均一にできるという特徴がある。
しかして、これらの方法は、照射回数を10〜20回とするために、ラインビームの送り速度(送り速度=ラインビーム幅/照射回数×レーザの繰返し周波数)を遅くする必要があり、そのために生産効率が低下するという技術的課題があつた。
これは、従来技術にあつては、材料に照射する1つのパルス状レーザのパルス波形が、材料の溶融・固化に対して単一のパルスレーザとしてのみ機能するため、照射回数の減少効果を奏し得ないことに起因する。
また、エキシマレーザの発振器を長時間運転すると、パルスエネルギーの平均値が数%以上変化することがある。この変化に起因して、最適エネルギー値の幅が狭いときには照射するエネルギー密度が最適値から外れることがあるため、レーザを頻繁に計測・調整をする必要が生じ、そのために生産を停止し、生産性が低下するという課題もあつた。
すなわち、材料(p−Si膜)の結晶性は、レーザ光のエネルギー密度に大きく依存し、エネルギー密度が低すぎても、高すぎても良好に得られない。そして、最適なエネルギー密度で製造すると、おおよそレーザ光2の波長(λ=308nm)に等しい大きさの結晶粒が得られる。
尚、上述したレーザの波長にほぼ等しい大きさの結晶粒径が得られる最適照射エネルギー密度の幅を、以下「プロセスマージン」という。ちなみに、分割レーザとしない一般的な従来法では、照射回数20回でプロセスマージンは20mJ/cm2が一般的な値で、照射回数10回以下ではプロセスマージンがゼロであつた。
請求項1の発明は、薄膜状のシリコン製の材料(12,112)に、パルス状レーザを複数回照射して結晶粒を形成する際、パルス状レーザを複数の分割レーザに分割・遅延させて材料(12,112)に照射する薄膜材料の結晶化方法において、
エキシマレーザからなる複数の分割レーザの重畳によつて形成される1つのパルス状レーザのパルス波形(2)が、所定の強度I A以上の極大ピーク(22,23)を少なくとも2つ有し、材料(12,112)に溶融を生ずる極大ピーク(22)から極小点(21)にまで強度が低下して材料(12,112)に結晶化を生じた後、材料(12,112)に溶融を生ずる極大ピーク(23)を有することを特徴とする薄膜材料の結晶化方法である。
請求項の発明は、薄膜状のシリコン製の材料(12,112)に、パルス状レーザを複数回照射して結晶粒を形成する際、パルス状レーザを複数の分割レーザに分割・遅延させて材料(12,112)に照射する薄膜材料の結晶化方法において、
エキシマレーザからなる複数の分割レーザの重畳によつて形成される1つのパルス状レーザのパルス波形(3)が、照射の開始点(30)と第1 極小点(31)間の第1極大ピーク(41)と、第1極小点(31)と第2極小点(32)間の第2極大ピーク(42)と、第(N−1)極小点(37)と第N極小点(38)間の第N極大ピーク(48)と、第N極小点と照射の終了点(50)間の第(N+1)極大ピーク(49)とからなる材料(12,112)に結晶化を生ずる合計N個の極小点と材料(12,112)に溶融を生ずる(N+1)個の極大ピークとを有し、
Nが3以上の整数であり、
第n極小点の強度が、直前の第n極大ピークの強度Inに対して、I n/10以上でI n/2以下の強度であり、nが1〜Nの範囲の整数であることを特徴とする薄膜材料の結晶化方法である。
請求項の発明は、第n極小点の強度が、直後の第n+1極大ピークの強度Inに対して、I n/10以上でI n/2以下の強度であることを特徴とする請求項の薄膜材料の結晶化方法である。
請求項の発明は、前記材料(12,112)の1箇所当たりのパルス状レーザの照射回数が10回以下であることを特徴とする請求項1,2又はの薄膜材料の結晶化方法である。
請求項の発明は、前記パルス状レーザが直線偏光でないレーザであつて、材料(12,112)の法線に対する入射光線の入射角が1°以上であることを特徴とする請求項1,2,3又はの薄膜材料の結晶化方法である。
請求項の発明は、薄膜状のシリコン製の材料(12,112)に、レーザ発振器(1,101)からのパルス状レーザ(20,102)を複数回照射して結晶粒を形成する際、パルス状レーザを複数の分割レーザに分割・遅延させて材料(12,112)に照射する薄膜材料の結晶化装置において、
パルス状レーザを複数の分割レーザに遅延させて分割する分割手段と、
複数の分割レーザの強度分布を整形して材料(12,112)に重畳させて照射する整形手段(110,111)とを有し、
エキシマレーザからなる複数の分割レーザの重畳によつて形成される1つのパルス状レーザのパルス波形(2)が、所定の強度(I A)以上の極大ピーク(22,23)を少なくとも2つ有し、材料(12,112)に溶融を生ずる極大ピーク(22)から極小点(21)にまで強度が低下して材料(12,112)に結晶化を生じた後、材料(12,112)に溶融を生ずる極大ピーク(23)を有することを特徴とする薄膜材料の結晶化装置である。
独立請求項によれば、薄膜状のシリコン製の材料に、パルス状レーザを複数回(複数パルス)照射して結晶粒を形成する際、材料に照射する分割レーザの重畳によつて形成される1つのパルス状レーザのパルス波形が、極大ピークを少なくとも2つ有し、最大の強度Iの極大ピークからI/2以下に強度が低下する極小点を少なくとも2つの極大ピークの間に有する。これにより、最大の強度Iの極大ピーク又は他の極大ピークにおいて材料に溶融を生じさせ、2つの極大ピークの間の極小点において材料に結晶化を与えることができる。
このような1つのパルス状レーザの分割レーザの照射により、材料の溶融、結晶化後、照射前の温度にまで冷却されることなく、結晶化後に直ぐに再度の溶融が行われるため、パルス状レーザの照射回数を低減させて、速やかに均一な大きさの結晶粒による結晶化を行うことができる。その結果、パネル全体のTFT特性のばらつきが小さくなる。
そして、分割レーザの遅延時間を適正にとつて極小点の強度をI/2以下とすれば、適当なプロセスマージンを与えるプロセス条件が得られ、材料を良好に結晶化させることが可能になる。
また、請求項及びのように極小点の強度をI/10以上とすれば、パルス状レーザの最適結晶化エネルギーの高騰を避けることができる。
独立請求項1,6によれば、薄膜状のシリコン製の材料に、パルス状レーザを複数回照射して結晶粒を形成する際、材料に照射する分割レーザの重畳によつて形成される1つのパルス状レーザのパルス波形が、所定の強度I A以上の極大ピークを少なくとも2つ有し、材料に溶融を生ずる極大ピークから極小点にまで強度が低下して材料に結晶化を生じた後、材料に溶融を生ずる極大ピークを有する。
これにより、1つのパルス状レーザの分割レーザの照射により、材料の溶融、結晶化後、照射前の温度にまで冷却されることなく、結晶化後に直ぐに再度の溶融が行われる。その結果、パルス状レーザの照射回数を低減させて、速やかに均一な大きさの結晶粒による結晶化を行うことができる。
パルス状レーザの照射回数は、請求項のように材料の1箇所当たり、10回以下とすることが可能である。
請求項によれば、材料に照射するパルス状レーザが直線偏光でないレーザであつて、入射光線の材料の法線に対する入射角が1°以上であるため、偏光板を使用して出力を低下させることなく、結晶粒の大きさを大きくすることができる。
図1〜図7は、本発明に係る薄膜材料の結晶化装置の1実施の形態を示す。図1中において符号1はレーザ発振器を示し、具体的には直線偏光でない紫外域レーザであるエキシマレーザ(波長308nm)を射出する。レーザ発振器1から射出されるパルス状レーザ20は、透過率50%の半透過ミラー221によつて2つに分割し、半透過ミラー221で反射した第1の分割レーザ20aはホモジナイザー224に入射させ、また、半透過ミラー221を透過した第2の分割レーザ20bは遅延回路223を透過後に全反射ミラー222でホモジナイザー224に入射させる。この半透過ミラー221、全反射ミラー222及び遅延回路223により、1つのパルス状レーザを複数の分割レーザに相互に遅延させて分割する分割手段を構成している。
ホモジナイザー224以降は一般的な従来法と同様であり、第1,第2の分割レーザ20a,20bをラインビームに成形して、薄膜状のシリコン製の材料12に遅延時間:Tを0nsを越え100ns以下の複数のパルスとなる第1,第2の分割レーザ20a,20bを重畳させて照射して結晶化する。
図2(a)に示す2つのパルスとして機能する第1,第2の分割レーザ20a,20bを適正な遅延時間Tで重畳させて照射するとき、第1,第2の分割レーザ20a,20bを重畳させたパルス波形2は、図2(b)に示すように最大ピーク23の強度がI のとき、最大ピーク23からI /10以上でI/2以下に強度が低下した極小点21を有し、I/2を超える強度I Aの極大ピーク22が1つ形成される。この最大ピーク23は、第1,第2の分割レーザ20a,20bの重畳により、材料12を溶融させ得るものとして、極小点21よりも後に生ずる。また、このパルス波形2は、最大ピーク23の強度がI のとき、材料12を結晶化させ得るものとして、I /10以上でI/2以下の強度である極小点21を1つ形成し、極小点21の前後に、材料12を溶融させ得るI/2を超える強度の極大点22,23を1つずつ形成しているともいえる。極大点22,23及び極小点21の数は、分割レーザ20a,20bの分割数によつて変化する。極大点22,23及び極小点21を複数有し、I /10以上でI/2以下の強度で結晶化させ得る少なくとも1つの極小点21の前後に、I/2を超える強度で材料12を溶融させ得る極大点22,23を1つずつ形成していればよい。
このレーザ発振器1から射出される1つのパルス状レーザ20を第1,第2の分割レーザ20a,20bのように複数に分割・遅延(遅延時間:T=0〜100ns)させた後に重畳させたパルス波形2のレーザを材料12に照射する方法により、パルス状レーザ20の照射回数を少なくして結晶粒の大きさを均一にすることを試みたところ、パルスの時間的な幅を広げただけでは照射回数の減少に効果がなく、図2(a)に示す分割レーザ20a,20bに特定の条件を与える場合にのみ、照射回数を少なくしても均一かつ大きな結晶が得られることが判つた。
すなわち、照射回数を少なくして結晶粒の大きさを均一にするためには、1つのパルス状レーザ20を複数に分割・遅延させた後に重畳させてレーザを材料12に照射するとき、レーザのパルス波形2が、材料12を溶融させ得る強度I の最大ピーク23と、材料12を結晶化させ得るI/2以下に強度が低下する少なくとも1つの極小点21と、材料12を溶融させ得るI/2を超える強度の少なくとも1つの極大ピーク22とが必要である。つまり、パルス波形2が、極小点21が少なくとも1つの隣接する極大ピーク22,23の間に位置するものとして1つ以上あり、極小点21の前後に、材料12に溶融を生ずる極大ピーク22,23が1つずつ存在すればよい。但し、最大ピーク23は、極大ピークの一種で、最大の強度I の極大ピークであるから、材料12に照射する1つのパルス状レーザのパルス波形2が、材料12を溶融させ得る強度I A以上の極大ピーク22,23を少なくとも2つ有し、隣接する2つの極大ピーク22,23の間に極小点21が位置し、材料12に溶融を生ずる極大ピーク22から材料12を結晶化させ得る極小点21にまで強度が低下して材料12に結晶化を生じた後、材料12に再度溶融を生ずる極大ピーク23が存在していればよい。
つまり、1つのパルス状レーザ20を複数に分割・遅延させた後に重畳させたレーザを材料12に照射するとき、レーザのパルス波形2が、最大ピーク23の強度がI のとき、I/2を超える強度の極大ピーク22が得られた後、I/2以下に強度が低下する極小点21が生じ、その後、最大ピーク23(極大ピーク23)が生じればよい。このI/2を超える強度の極大ピーク22と、I/2以下に強度が低下する極小点21と、最大ピーク23(I/2を超える強度の極大ピーク23)とを順次に有するレーザのパルス波形2を、第1のパルス波形とする。
しかして、薄膜状のシリコン材料12に、パルス状レーザ20を複数回照射(複数パルス照射)して結晶粒を形成する方法において、第1のパルス波形を有するレーザを材料12に照射して薄膜の材料12を結晶化させれば、レーザ発振器1から射出させて照射するパルス状レーザ20の数を少なくしても大きく均一な結晶を得ることが可能である。その結果、結晶粒の大きさのばらつきが小さくなり、パネル全体のTFT特性のばらつきが小さくなる。
結晶の成長過程について説明する。結晶の成長は、1回目の照射で生じた結晶粒が、2回目以降の照射により結合して大きくなるものと考えられている。この結晶の成長のためには、材料12が冷却された固化つまり結晶化の状態から溶融温度近傍まで上昇するようにレーザの照射を再度実施し、溶融・再結晶化を与える必要がある。レーザのエネルギー密度が最適であると、結晶粒が成長し、ほぼレーザの波長に等しい大きさの結晶粒を得ることが可能である。
この材料12に溶融・再結晶化を与える最適のエネルギー密度は、単独のパルス状レーザ20が有している場合の他、パルス波形2が第1のパルス波形を有する場合にも得られる。
パルス波形2が第1のパルス波形を有する場合には、第1のピーク22付近でシリコン製の材料12が溶融し、強度がI/2以下に低下する極小点21付近で材料12が結晶化を開始し、その後、第2のピーク23が入射することによつて材料12が再び溶融、結晶化する。このように、材料12の結晶化開始後に分割レーザによつて入熱することで、分割レーザとしない従来の1つのピークだけで構成されるパルス波形をもつパルス状レーザを十分な時間を置いて2回照射した場合と同じ効果が得られるものと考えられる。
この効果を確かめるために、半値幅W=25nsからなる1つのパルス状レーザ20を、図2(a)に示すように2つに分割して第1,第2の分割レーザ20a,20bを得、これをラインビームに成形して、薄膜状のシリコン製の材料12に遅延時間:T=0〜100nsの2つのパルスとなる第1,第2の分割レーザ20a,20bとして重畳させて照射して結晶化した。図2(a)に示すように、遅延時間Tの第1,第2の分割レーザ20a,20bの各半値幅はWである。
第1,第2の分割レーザ20a,20bを重畳させたパルス波形2は、図2(b)に示すように最大ピーク23の強度がI のとき、最大ピーク23からI /10以上でI/2以下に強度が低下した極小点21を有し、I/2を超える強度IAの極大ピーク22が1つある。この最大ピーク23は、第1,第2の分割レーザ20a,20bの重畳により、極小点21よりも後に生ずる。
そして、第1,第2の分割レーザ20a,20b(パルス波形2)からなるパルス状レーザ20の材料12への照射回数10,20回におけるプロセスマージンと2つの分割レーザ20a,20bを合算したときの最適結晶化エネルギー密度を計測し、図4、図5の結果を得た。極小点21は、遅延時間Tを長くすると小さくなり、T=30nsのとき、I/2、T=50nsでI/10であつた。従つて、後述するように半値幅W=25ns<遅延時間Tに設定し、また、遅延時間T=30〜50nsに設定することが望ましい。なお、パルス状レーザ20のパルスエネルギー:670mJ,繰返し周波数:300Hzであり、図4の照射回数(10回数,20回数)は、パルス状レーザ20の照射回数である。
図4、図5より一般的な従来法(遅延時間T=0ns)では照射回数10回でプロセス条件がなかつた(プロセスマージンがゼロであつた)。分割レーザ20a,20bの遅延時間Tを長くして行くと、遅延時間T=20ns以上から正のプロセスマージンが生じ始め、遅延時間T=30ns以上(極小点の強度I/2以下)とすることで適当なプロセス条件(適当なプロセスマージン)が得られた。従つて、極小点21の強度つまり極小値をI/2以下とする。しかし、図5から分かるように、遅延時間T=50ns以上(極小点の強度I/10以下)で、最適結晶化エネルギーが急激に上昇を開始したため、極小点21の強度I/10以上とする。
図4に示される極小値I/2以下でのプロセスマージン(照射回数10回で約20mJ/cm2、照射回数20回で約40mJ/cm2)は、上述した分割レーザとしない一般的な従来法でのプロセスマージン(照射回数10回で零、照射回数20回で約20mJ/cm2)と比較して向上している。
図4に示す照射回数10回で結晶化したシリコン薄膜製の材料12は、SEM(走査型電子顕微鏡)により観察し、1視野内の結晶粒の大きさを計測して、結晶粒の90%以上が、レーザ波長の大きさ308nm±30nmであるときをプロセス条件として、プロセス条件が得られる照射エネルギー密度の許容幅(プロセスマージン)を観察した。その結果、照射回数:10回のときのプロセスマージン(約20mJ/cm2)は、分割レーザとしない一般的な従来法での照射回数20回で結晶化した材料とほぼ同様であり、ほぼ同様の大きさの結晶粒が良好に得られていた。
このように、極小点の強度値をI/2以下とすることで照射回数を低減できる効果があることが分かつたので、次に整数N≧3として、極大ピークをN+1個、I/2〜I/10を満足する極小点をN個つくりその効果を試験により確認した。
このN+1個の分割レーザの重畳によつて形成される1つのパルス状レーザのパルス波形3は、図3に示すように、照射の開始点30と第1 極小点31間の第1極大ピーク41、第1極小点31と第2極小点32間の第2極大ピーク42、第(N−1)極小点37と第N極小点38間の第N極大ピーク48、第N極小点と照射の終了点50間の第(N+1)極大ピーク49、というように、材料112に結晶化を生ずる合計N個の極小点と材料112に溶融を生ずる(N+1)個の極大ピークとを有する。そして、第n極小点の強度が、直前の第n極大ピークの強度Inに対して、I n/10以上でI n/2以下の強度である結晶化方法、又は、第n極小点の強度が、直後の第n+1極大ピークの強度In+1に対して、I n/10以上でI n/2以下の範囲の強度である結晶化方法とし、材料112に対して1つのパルス状レーザによつて少なくとも溶融・結晶化・溶融・結晶化を順次に与えれば、照射回数を減少させることが可能である。但し、nは、1〜Nの範囲の整数である。
このための試験装置として、図7(A),(B),(C)に示すような複数(図上で3個)の半透過ミラー103,104,105及び1個の全反射ミラー106を使い、発振器101から射出される1つのパルス状レーザ102を分割し、時間が近接する複数(図上では4個)の隣接する分割レーザ120a、120b、120c、120dを遅延時間T=30ns(極小点の強度値I/2)として形成し、全ての分割レーザ120a、120b、120c、120dを共通のホモジナイザー110に入射させた。このため、遅延回路107,108,109を各半透過ミラー103〜105及び全反射ミラー106の間に配置した。これにより、図3に示す極大ピークがN+1個、極小点がN個のパルス波形を作つた。この半透過ミラー103〜105、全反射ミラー106及び遅延回路107〜109により、パルス状レーザ102を複数の分割レーザ120a、120b、120c、120dに相互に遅延させて分割する分割手段を構成している。図3に示すパルス波形3の隣接する2つの極大ピークの強度I n,I n+1は、その間の極小点の強度I n/2の強度を超えれて材料112を溶融させればよく、複数の強度I nの極大ピークの中に最大の強度の極大ピークが存在している。
実際に、半透過ミラー103〜105及び遅延回路107〜109の個数を変えて、極大ピークの数が1〜7のパルス波形を薄膜状のシリコン製の材料12に照射して、パルス状レーザの照射回数5,10,15,20回における、極大ピーク数とプロセスマージンとの関係を計測した。その結果を図6に示す。図6より極大ピーク数(及び極小点数)が多くなるとプロセスマージンが拡大し、照射回数5回であつても、極大ピーク数が3以上となる分割レーザとすれば良好なプロセス条件が得られることが判つた。この照射回数は、パルス状レーザ102の数である。材料12の1箇所当たりのパルス状レーザの照射回数は、10回以下で十分である。
1実施例について図7を参照して具体的に説明する。
XeClエキシマレーザ発振器101よりパルスエネルギー:670mJ,繰返し周波数:300Hzで出射したパルス波形のパルス状レーザ102を、反射率がR1,R2,R3,R4の4つのミラー103,104,105,106によつて分割・方向転換し、前記ミラー103,104,105,106間に設けた遅延回路107,108,109により隣接する分割レーザ120a〜120d同士を時間遅延させ、長軸ホモジナイザー110に次々に入射して、長軸:200mm長さの矩形波の空間強度分布に公知手段で整形し、材料12であるガラス上の膜厚50nmのa−Si膜112へ照射した。ミラー103の反射率はR1、ミラー104の反射率はR2、ミラー105の反射率はR3、全反射ミラー106の反射率はR4=100%である。
このとき、パルス波形は極大ピーク強度が周期30nsで4つ生ずる図3の波形3が得られるように、前記反射率をR1=25%,R2=33.3%,R3=50%,R4=100%とした。
エキシマレーザは、a−Si膜112への吸収力が高い紫外域の直線偏光でない光を発し、高出力のパルス光(波長308nm)が得られる。
尚、各遅延回路107,108,109は、光路差を生じさせるための複数の全反射ミラーを備え、これらの全反射ミラーにより分割レーザ120a〜120dに時間差を設けるもので、それぞれ遅延時間:30nsの遅延をするために9mの光路を設けた。
パルス状レーザ102の長軸と直交する方向には図7(C)に示す短軸ホモジナイザー111を設け、短軸幅を0. 4mmの矩形波の空間強度分布に整形し、材料112に、材料112の法線に対する入射光線の入射角α=5°でもつて照射した。また、ガラス上a−Si膜112は図示しないステージに載せ、速度:V(mm/s)で短軸方向にスキャンした。そして、a−Si膜112の1箇所の照射回数:Z=5,10,15,20回となるように、V=0.4・300/Z により、V=24,12,8,6mm/sとした。ホモジナイザー110,111は、複数の分割レーザの強度分布を整形して材料112に重畳させて照射するための整形手段を構成している。
パルス状レーザ102の照射後の結晶化したシリコン薄膜製の材料112は、SEM(走査型電子顕微鏡)により観察し、1視野内の結晶粒の大きさを計測して、結晶粒の90%以上が、レーザ波長の大きさ308nm±30nmであるときをプロセス条件として、プロセス条件が得られる照射エネルギー密度の許容幅(プロセスマージン)を計測した。その結果、照射回数:5,10,15,20回のときのプロセスマージンは、図6に極大ピーク数4として示されるように約20,40,60,100mJ/cm2で、従来プロセス不可であつた照射回数:5回以下でもプロセス可能な条件が得られた。
材料112へのパルス状レーザ102(分割レーザ120a〜120d)の入射角αを垂直線(法線)に対して1°以上とすることで、結晶粒をレーザ102の波長より大きくできることが知られている。そこで、材料112の法線に対する入射光線の入射角は1°以上とする。また、レーザの繰返し周波数は数百Hzであるためパルス状レーザ102は数ms間隔で照射される。従つて、複数パルスのパルス状レーザの照射によりシリコン(材料112)は溶融、冷却結晶化を繰返し、照射するレーザの波長とほぼ同じ又はそれ以上の大きさで均一になるから、結晶粒の大きさのばらつきを小さくすることができる。1つのパルス状レーザ102を複数の分割レーザ120a〜120dとして照射すれば、1つのパルス状レーザ102によつて分割数に応じた複数パルスのパルス状レーザを照射することと同等の効果が得られると考えられる。
また、特開2004−172424に記載するように、材料112に照射するパルス状レーザ102が直線偏光でないレーザであれば、偏光板を用いて出力を低下させることなく結晶粒を成長させることができ、また、入射光線の材料の法線に対する入射角が1°以上であれば、パルス状レーザ102の繰返し照射により、結晶粒はレーザ102の波長と同等あるいはレーザの波長より大きくできる。エキシマレーザは、特定の偏光をもたないランダム偏光である。入射光線の材料の法線に対する入射角を1°以上として、大きな結晶粒が得られている。
本発明の1実施の形態に係る薄膜材料の結晶化装置を示す概略図。 同じく横軸に時間をとり縦軸に強度をとつた分割レーザを示し、図2(a)は分割レーザを個別に示す線図、図2(b)は分割レーザの重畳状態を示す線図。 同じく横軸に時間をとり縦軸に強度をとつた分割レーザの重畳状態を示す線図。 同じく遅延時間−プロセスマージン特性を示す線図。 同じく遅延時間−最適結晶化エネルギー特性を示す線図。 同じく極大ピーク数−プロセスマージン特性を示す線図。 同じく1実施例に用いた薄膜材料の結晶化装置を示し、図7(A)はレーザ発振器及び分割手段を示す概略図、図7(B)は短軸ホモジナイザーを省略し、長軸ホモジナイザーから材料までを示す概略図、図7(C)は短軸ホモジナイザーから材料までを示す概略図。
符号の説明
1,101:レーザ発振器
2,3:パルス波形
12,112:薄膜状のシリコン製の材料
20,102:パルス状レーザ
20a,20b,120a、120b、120c、120d:分割レーザ
21,31,32,37,38:極小点
22,23,41,42,48,49:極大ピーク
30:開始点
50:終了点
103,104,105:半透過ミラー(分割手段)
106:全反射ミラー(分割手段)
107,108,109:遅延回路(分割手段)
110,111:ホモジナイザー(整形手段)
221:半透過ミラー(分割手段)
222:全反射ミラー(分割手段)
223:遅延回路(分割手段)

Claims (6)

  1. 薄膜状のシリコン製の材料(12,112)に、パルス状レーザを複数回照射して結晶粒を形成する際、パルス状レーザを複数の分割レーザに分割・遅延させて材料(12,112)に照射する薄膜材料の結晶化方法において、
    エキシマレーザからなる複数の分割レーザの重畳によつて形成される1つのパルス状レーザのパルス波形(2)が、所定の強度(I A)以上の極大ピーク(22,23)を少なくとも2つ有し、材料(12,112)に溶融を生ずる極大ピーク(22)から極小点(21)にまで強度が低下して材料(12,112)に結晶化を生じた後、材料(12,112)に溶融を生ずる極大ピーク(23)を有することを特徴とする薄膜材料の結晶化方法。
  2. 薄膜状のシリコン製の材料(12,112)に、パルス状レーザを複数回照射して結晶粒を形成する際、パルス状レーザを複数の分割レーザに分割・遅延させて材料(12,112)に照射する薄膜材料の結晶化方法において、
    エキシマレーザからなる複数の分割レーザの重畳によつて形成される1つのパルス状レーザのパルス波形(3)が、照射の開始点(30)と第1 極小点(31)間の第1極大ピーク(41)と、第1極小点(31)と第2極小点(32)間の第2極大ピーク(42)と、第(N−1)極小点(37)と第N極小点(38)間の第N極大ピーク(48)と、第N極小点と照射の終了点(50)間の第(N+1)極大ピーク(49)とからなる材料(12,112)に結晶化を生ずる合計N個の極小点と材料(12,112)に溶融を生ずる(N+1)個の極大ピークとを有し、
    Nが3以上の整数であり、
    第n極小点の強度が、直前の第n極大ピークの強度Inに対して、I n/10以上でI n/2以下の強度であり、nが1〜Nの範囲の整数であることを特徴とする薄膜材料の結晶化方法。
  3. 第n極小点の強度が、直後の第n+1極大ピークの強度Inに対して、I n/10以上でI n/2以下の強度であることを特徴とする請求項の薄膜材料の結晶化方法。
  4. 前記材料(12,112)の1箇所当たりのパルス状レーザの照射回数が10回以下であることを特徴とする請求項1,2又はの薄膜材料の結晶化方法。
  5. 前記パルス状レーザが直線偏光でないレーザであつて、材料(12,112)の法線に対する入射光線の入射角が1°以上であることを特徴とする請求項1,2,3又はの薄膜材料の結晶化方法。
  6. 薄膜状のシリコン製の材料(12,112)に、レーザ発振器(1,101)からのパルス状レーザ(20,102)を複数回照射して結晶粒を形成する際、パルス状レーザを複数の分割レーザに分割・遅延させて材料(12,112)に照射する薄膜材料の結晶化装置において、
    パルス状レーザを複数の分割レーザに遅延させて分割する分割手段と、
    複数の分割レーザの強度分布を整形して材料(12,112)に重畳させて照射する整形手段(110,111)とを有し、
    エキシマレーザからなる複数の分割レーザの重畳によつて形成される1つのパルス状レーザのパルス波形(2)が、所定の強度(I A)以上の極大ピーク(22,23)を少なくとも2つ有し、材料(12,112)に溶融を生ずる極大ピーク(22)から極小点(21)にまで強度が低下して材料(12,112)に結晶化を生じた後、材料(12,112)に溶融を生ずる極大ピーク(23)を有することを特徴とする薄膜材料の結晶化装置。
JP2005095938A 2005-03-29 2005-03-29 薄膜材料の結晶化方法及びその装置 Active JP3977379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095938A JP3977379B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 薄膜材料の結晶化方法及びその装置
PCT/JP2006/302459 WO2006103836A1 (ja) 2005-03-29 2006-02-13 薄膜材料の結晶化方法及びその装置
KR1020077024239A KR100930855B1 (ko) 2005-03-29 2006-02-13 박막 재료의 결정화 방법 및 그 장치
TW095107073A TW200717608A (en) 2005-03-29 2006-03-02 Crystallization method of thin film material and equipment using this method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095938A JP3977379B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 薄膜材料の結晶化方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278746A JP2006278746A (ja) 2006-10-12
JP3977379B2 true JP3977379B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=37053105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095938A Active JP3977379B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 薄膜材料の結晶化方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3977379B2 (ja)
KR (1) KR100930855B1 (ja)
TW (1) TW200717608A (ja)
WO (1) WO2006103836A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863407B2 (ja) * 2009-02-02 2012-01-25 株式会社日本製鋼所 半導体膜のレーザアニール方法
WO2011056787A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
TWI528418B (zh) * 2009-11-30 2016-04-01 應用材料股份有限公司 在半導體應用上的結晶處理
JP5454911B2 (ja) * 2010-03-25 2014-03-26 株式会社日本製鋼所 アニール処理体の製造方法およびレーザアニール装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174216A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Japan Steel Works Ltd:The パルス光照射方法およびパルス光照射装置
JP3289681B2 (ja) * 1998-07-01 2002-06-10 日本電気株式会社 半導体薄膜の形成方法、パルスレーザ照射装置、および半導体装置
JP2002261042A (ja) * 2000-12-26 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP2002270510A (ja) * 2000-12-26 2002-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20040097103A1 (en) * 2001-11-12 2004-05-20 Yutaka Imai Laser annealing device and thin-film transistor manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070112485A (ko) 2007-11-26
TW200717608A (en) 2007-05-01
KR100930855B1 (ko) 2009-12-10
TWI301293B (ja) 2008-09-21
WO2006103836A1 (ja) 2006-10-05
JP2006278746A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9245757B2 (en) Laser annealing treatment apparatus and laser annealing treatment method
US8802580B2 (en) Systems and methods for the crystallization of thin films
US8598588B2 (en) Systems and methods for processing a film, and thin films
JP3860444B2 (ja) シリコン結晶化方法とレーザアニール装置
US7470602B2 (en) Crystalline film and its manufacture method using laser
US20120260847A1 (en) Amorphous silicon crystallization using combined beams from multiple oscillators
KR102631102B1 (ko) 스폿 빔 결정화를 위한 방법 및 시스템
JP3977379B2 (ja) 薄膜材料の結晶化方法及びその装置
TWI647046B (zh) 雷射光遮蔽部材、雷射處理裝置以及雷射光照射方法
JP5578584B2 (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP5214662B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP4131752B2 (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
WO2014054687A1 (ja) 結晶質半導体の製造方法および結晶質半導体の製造装置
JP4024657B2 (ja) 結晶の周期性構造の形成方法及びその装置
JP2006156676A (ja) レーザアニール方法
JP2003243322A (ja) 半導体装置の作製方法
KR20150060746A (ko) 결정 반도체막의 제조방법 및 제조장치
KR102238080B1 (ko) 레이저 어닐 장치 및 방법
JP2007005412A (ja) ポリシリコン膜の形成方法
US20200238441A1 (en) Systems and methods for spot beam and line beam crystallization
JP2006135192A (ja) 半導体デバイスの製造方法と製造装置
Yaniazaki et al. Silicon crystallization technique using 100-200mm long line beam with DPSS green lasers aimed for factory manufacturing of poly-Si TFT panels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3977379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250