JP3976062B2 - 内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置 - Google Patents

内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3976062B2
JP3976062B2 JP2005511792A JP2005511792A JP3976062B2 JP 3976062 B2 JP3976062 B2 JP 3976062B2 JP 2005511792 A JP2005511792 A JP 2005511792A JP 2005511792 A JP2005511792 A JP 2005511792A JP 3976062 B2 JP3976062 B2 JP 3976062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve opening
opening characteristic
variation
cylinder
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005511792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005008052A1 (ja
Inventor
郁 大塚
卓 角岡
恵三 平工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2005008052A1 publication Critical patent/JPWO2005008052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976062B2 publication Critical patent/JP3976062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関、特に気筒に流入する空気量を変更するための開弁特性設定手段を備えた内燃機関の気筒間における開弁特性、例えば作用角および/またはリフト量のバラツキと燃料噴射量のバラツキとを検出する内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置に関する。
近年では、複数の気筒に設けられた吸気弁の作用角および/またはリフト量を含む開弁特性を可変とすることにより内燃機関の吸気量を制御する開弁特性制御装置の開発が進められている。例えば特開2002−155779号公報に開示されるような内燃機関においては、作用角および/またはリフト量を比較的小さく設定することによって従来の内燃機関よりもポンプ損失を低減すると共に燃費の向上を図ることができる。
ところで、前述した開弁特性を変更する開弁特性制御装置を備えた内燃機関においても従来技術の内燃機関においても、気筒間における作用角および/またはリフト量が調整不良によってズレる場合、または気筒毎に異なる量のデポジットが各気筒の弁などに付着する場合が生じうる。ここで、前述した開弁特性制御装置を備えた内燃機関において開弁特性制御装置によって作用角および/またはリフト量を比較的小さく設定した場合には、調整不良などに基づく吸入空気量への変化量が気筒間において無視できない程度まで大きくなり、結果的にドラビリおよびエミッションにまで悪影響を及ぼす場合がある。従って、作用角および/またはリフト量をも含めた開弁特性のバラツキを気筒間において正確に検出する必要がある。
一方、気筒間における燃焼状態の指標の偏差は燃料噴射量のバラツキも含んでいる。このため、燃料噴射量の気筒間バラツキを考慮しないと、作用角および/またはリフト量を含む開弁特性のバラツキを正確に検出することはできない。従って、気筒間における燃料噴射量のバラツキが生じた場合には、これを正確に検出した上で開弁特性のバラツキを検出する必要がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、気筒間における開弁特性のバラツキと燃料噴射量のバラツキとの発生を検出することのできる内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間検出装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、吸気弁の作用角またはリフト量を変化させる開弁特性設定手段を具備し、該開弁特性設定手段は第一の開弁特性と該第一の開弁特性時よりも作用角またはリフト量が小さい第二の開弁特性とを設定できるようになっており、さらに、前記開弁特性設定手段によって設定される第一の開弁特性時と第二の開弁特性時とにおいて各気筒内の燃焼状態の指標を検出すると共にこれらの指標と基準値との偏差を気筒別に算出する算出手段と、前記算出手段により算出された第一の開弁特性時における各気筒毎の偏差と第二の開弁特性時における各気筒毎の偏差とを用いて気筒間のバラツキを検出する検出手段とを具備する内燃機関の気筒間バラツキ検出装置が提供される。
すなわち1番目の発明によって、開弁特性バラツキを検出する際には、第二の開弁特性時において基準値に対する偏差を算出するだけでなく、第一の開弁特性時において基準値に対する偏差をも算出している。このように、異なる二つの開弁特性における燃焼状態の指標から各気筒の偏差を算出し、これら偏差を用いて補正することにより、気筒間のバラツキを正確に検出することが可能となる。
2番目の発明によれば、吸気弁の作用角またはリフト量を変化させる開弁特性設定手段を具備し、該開弁特性設定手段は第一の開弁特性と該第一の開弁特性時よりも作用角またはリフト量が小さい第二の開弁特性とを設定できるようになっており、さらに、前記開弁特性設定手段によって設定される第一の開弁特性時と第二の開弁特性時とにおいて各気筒内の燃焼状態の指標を検出すると共にこれら指標と燃焼状態の指標の平均値との偏差を気筒別に算出する算出手段と、前記算出手段により算出された第一の開弁特性時における各気筒毎の偏差と第二の開弁特性時における各気筒毎の偏差とを用いて気筒間のバラツキを検出する検出手段とを具備する内燃機関の気筒間バラツキ検出装置が提供される。
すなわち2番目の発明によって、開弁特性バラツキを検出する際には、第二の開弁特性時において気筒間の平均値に対する偏差を算出するだけでなく、第一の開弁特性時において気筒間の平均値に対する偏差をも算出している。このように、異なる二つの開弁特性における燃焼状態の指標から各気筒の偏差を算出し、これら偏差を用いて補正することにより、気筒間のバラツキを正確に検出することが可能となる。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記開弁特性設定手段によって設定される第一の開弁特性時における各気筒毎の偏差にて燃料噴射量のバラツキを検出し、前記第二の開弁特性時における各気筒毎の偏差にて開弁特性のバラツキを検出する。
すなわち3番目の発明によって、開弁特性のバラツキだけでなく噴射量のバラツキの発生の有無をも検出することができる。
4番目の発明によれば、3番目の発明において、前記開弁特性設定手段によって設定される第二の開弁特性時における各気筒毎の偏差にて開弁特性のバラツキを検出する際に、第一の開弁特性時に検出された各気筒毎の燃料噴射量のバラツキ量を補正する。
すなわち4番目の発明によって、燃料噴射量のバラツキを除いて開弁特性のバラツキを正確に検出することが可能となる。
5番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、前記検出装置にて気筒間のバラツキを検出する場合には、前記開弁特性設定手段によって設定される第一および第二の開弁特性時の運転条件が同じになるように制御される。
すなわち5番目の発明においては、燃焼状態の指標をほぼ同じにすることによりより正確にバラツキを補正・検出することができるために運転条件を同じにするようにしており、これにより、1番目から5番目の発明とほぼ同様の作用および効果を得ることができる。
6番目の発明によれば、5番目の発明において、前記運転条件は回転数およびトルクである。
すなわち6番目の発明によって、1番目から5番目の発明とほぼ同様の作用および効果を得ることができる。
7番目の発明によれば、5番目または6番目の発明において、前記検出装置にて気筒間のバラツキを検出する場合は内燃機関のアイドル状態にて実施する。
すなわち7番目の発明によって、検出の頻度および検出性の良さ(回転変動が大きく出る)のためにアイドル状態にて検出することがより望ましく、これにより、1番目から6番目の発明とほぼ同様の作用および効果を得ることができる。
8番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記燃焼状態の指標は、内燃機関の空燃比、回転変動および燃焼圧のうちの少なくとも一つを含む。
すなわち8番目の発明によって、比較的簡単な構成によって開弁特性のバラツキおよび燃料噴射量のバラツキの有無を正確に検出することができる。
9番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記検出手段により検出された気筒間のバラツキが排除されるように、前記吸気弁の開弁特性を変更するようにした。
すなわち9番目の発明によって、燃料噴射量バラツキを含まないように検出された気筒間の開弁特性バラツキの分だけ開弁特性を変更しているので、より精密な制御が可能となり、それにより、ドラビリおよびエミッションへの悪影響を回避することが可能となる。
10番目の発明によれば、吸気弁の開弁特性を変化させる開弁特性設定手段と、該開弁特性設定手段により設定される第一の開弁特性時および該第一の開弁特性よりも小さい第二の開弁特性時における前記各気筒毎の燃焼状態の指標を検出する指標検出手段と、前記第一の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標を用いて前記各気筒毎の燃料噴射量バラツキを検出する燃料噴射量バラツキ検出手段と、前記第二の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標と前記燃料噴射量バラツキ検出手段により検出された燃料噴射量バラツキとを用いて前記各気筒毎の開弁特性バラツキを検出する開弁特性バラツキ検出手段とを具備する内燃機関の気筒間バラツキ検出装置が提供される。
すなわち10番目の発明によって、第一開弁特性時における燃焼状態の指標から気筒毎の燃料噴射量バラツキを検出し、第二開弁特性時における燃焼状態の指標から燃料噴射量バラツキを含まないようにしているので気筒毎の開弁特性バラツキを正確に検出することが可能となる。
11番目の発明によれば、10番目の発明において、前記開弁特性設定手段は各気筒毎に吸気弁の開弁特性を変化させられ、前記開弁特性バラツキ検出手段により検出された前記各気筒毎の開弁特性バラツキが排除されるように、前記開弁特性設定手段によって前記各気筒毎の前記吸気弁の開弁特性を変更するようにした。
すなわち11番目の発明によって、燃料噴射量バラツキを含まないように検出された気筒間の開弁特性バラツキの分だけ開弁特性を変更しているので、より精密な制御が可能となり、それにより、ドラビリおよびエミッションへの悪影響を回避することが可能となる。
12番目の発明によれば、10番目または11番目の発明において、前記燃焼状態の指標は、内燃機関の空燃比、回転変動および燃焼圧のうちの少なくとも一つを含む。
すなわち12番目の発明によって、比較的簡単な構成によって開弁特性のバラツキおよび燃料噴射量のバラツキの有無を正確に検出することができる。
13番目の発明によれば、各バンク毎に吸気弁の開弁特性を変化させる開弁特性設定手段と、該開弁特性設定手段により設定される第一の開弁特性時および該第一の開弁特性よりも小さい第二の開弁特性時における前記各気筒毎の燃焼状態の指標を検出する指標検出手段と、前記第一の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標を用いて前記各気筒毎の燃料噴射量バラツキを検出する燃料噴射量バラツキ検出手段と、前記第二の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標と前記燃料噴射量バラツキ検出手段により検出された燃料噴射量バラツキとを用いて前記各気筒毎の開弁特性バラツキを検出し、これら気筒毎の開弁特性バラツキをバンク毎に平均化処理することによりバンク毎の開弁特性バラツキを検出する開弁特性バラツキ検出手段とを具備する内燃機関のバンク間バラツキ検出装置が提供される。
すなわち13番目の発明によって、第一開弁特性時における燃焼状態の指標から気筒毎の燃料噴射量バラツキを検出し、第二開弁特性時における燃焼状態の指標から燃料噴射量バラツキを含まないようにして気筒毎の開弁特性バラツキを検出しているので、これら気筒毎の開弁特性バラツキをバンク毎に平均化処理することにより、バンク間の開弁特性バラツキを正確に検出することが可能となる。
14番目の発明によれば、各バンク毎に吸気弁の開弁特性を変化させる開弁特性設定手段と、該開弁特性設定手段により設定される第一の開弁特性時および該第一の開弁特性よりも小さい第二の開弁特性時における前記各バンク毎の燃焼状態の指標を検出する指標検出手段と、前記第一の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標を用いて前記各バンク毎の燃料噴射量バラツキを検出する燃料噴射量バラツキ検出手段と、前記第二の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標と前記燃料噴射量バラツキ検出手段により検出された燃料噴射量バラツキとを用いて前記各バンク毎の開弁特性バラツキを検出する開弁特性バラツキ検出手段とを具備する内燃機関のバンク間バラツキ検出装置が提供される。
すなわち14番目の発明によって、第一開弁特性時における燃焼状態の指標からバンク毎の燃料噴射量バラツキを検出し、第二開弁特性時における燃焼状態の指標から燃料噴射量バラツキを含まないようにしているので、バンク毎の開弁特性バラツキを正確に検出することが可能となる。
15番目の発明によれば、13番目または14番目の発明において、前記開弁特性バラツキ検出手段により検出された前記各バンク毎の開弁特性バラツキが排除されるように、前記開弁特性設定手段によって前記各バンク毎の前記吸気弁の開弁特性を変更するようにした。
すなわち15番目の発明によって、燃料噴射量バラツキを含まないように検出されたバンク間の開弁特性バラツキの分だけ開弁特性を変更しているので、より精密な制御が可能となり、それにより、ドラビリおよびエミッションへの悪影響を回避することが可能となる。
16番目の発明によれば、13番目または14番目の発明において、前記燃焼状態の指標は、内燃機関の空燃比、回転変動および燃焼圧のうちの少なくとも一つを含む。
すなわち16番目の発明によって、比較的簡単な構成によって開弁特性のバラツキおよび燃料噴射量のバラツキの有無を正確に検出することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明の気筒間バラツキ検出装置が搭載された火花点火式内燃機関の断面図であり、図2は図1に示した内燃機関の吸気系等を含めた概略構成図である。なお、本発明の気筒間バラツキ検出装置は筒内噴射型の火花点火式内燃機関や圧縮自着火式のディーゼル内燃機関にも搭載可能である。
図1及び図2を参照すると、機関本体1はシリンダブロック2と、このシリンダブロック2内で往復動するピストン3と、シリンダブロック2上に取付けられたシリンダヘッド4とを具備する。また、シリンダヘッド4には点火栓55が設けられている。シリンダブロック2には後述するように四つの気筒5が形成され、各気筒5内にはシリンダブロック2、ピストン3、シリンダヘッド4によって画成される燃焼室6が形成される。
各燃焼室6はシリンダヘッド4内に形成された吸気ポート7および排気ポート8に通じている。燃焼室6と吸気ポート7との間には吸気弁9が配置され、吸気弁9は燃焼室6と吸気ポート7との間の流路を開閉している。一方、燃焼室6と排気ポート8との間に排気弁10が配置され、排気弁10は燃焼室6と排気ポート8との間の流路を開閉している。吸気弁9は、後述する仲介駆動機構11とロッカーアーム12とを介して吸気カム13によってリフトされ、排気弁10はロッカーアーム14を介して排気カム15によってリフトされる。吸気カム13は吸気カムシャフト16に取付けられ、一方、排気カム15は排気カムシャフト17に取付けられる。
電子制御ユニット(ECU)27は、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、マイクロプロセッサ(CPU)、入力ポート、出力ポートを相互に双方向性バスで接続した公知の構成のマイクロコンピュータから構成される。ECU27にはエアフローメータ19の他、アクセルペダルの踏込み量(以下、「アクセル踏込み量」と言う)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ29やクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ30等の各種センサが接続される。また、点火栓55や燃料噴射弁(不図示)、スロットル弁56等も接続されその作動が制御される。本実施形態において、スロットル弁56の開度はアクセル踏込み量とは無関係に変更することができ、スロットル弁開度を調整することで吸気圧が制御される。更にECU27は、後述するように仲介駆動機構11を含んで構成される開弁特性制御装置57とも信号をやり取りして開弁特性制御装置57の制御を行い、吸気弁9の開弁特性である作用角及びリフト量の制御も行う。なお、図2において、52は吸気管、53はサージタンクを示している。
図2に示したように、本実施形態における内燃機関1は四気筒であり、その排気通路は、まず第一気筒(#1)からの排気通路41と第四気筒(#4)からの排気通路44、並びに第二気筒(#2)からの排気通路42と第三気筒(#3)からの排気通路43が夫々合流して二つの排気通路45、46となり、その後これらが合流して一つの排気通路47となっている。そして、第一気筒からの排気通路41と第四気筒からの排気通路44とが合流した部分、すなわち二つになった排気通路45、46のうちの一方の排気通路45には第一空燃比センサ58aが設けられている。同様に、第二気筒からの排気通路42と第三気筒からの排気通路43とが合流した部分、すなわち二つになった排気通路45、46のうちの一方の排気通路46には第二空燃比センサ58bが設けられている。これらの空燃比センサ58a、58bはECU27に接続されており、検出した空燃比の情報がECU27に供給されるようになっている。また、排気通路が一つとなった部分47には排気浄化装置59が設けられている。
次に、図3および図4を参照して、上記仲介駆動機構11及びそれを含んで構成される開弁特性制御装置57について説明する。図3は上記仲介駆動機構11の斜視図であり、図4は上記開弁特性制御装置57の概略構成を示す説明図である。ここで上記仲介駆動機構11は特開2001−263015号公報に記載された仲介駆動機構と同様な構成を有するものであり、いわゆる揺動カム機構として既に公知のものであるので、以下では簡単に説明する。図3に示した仲介駆動機構11は内燃機関の気筒毎に設けられる。したがって、四気筒の内燃機関の場合である本実施形態では、四つの仲介駆動機構11を有することになる。
仲介駆動機構11は円筒形の入力部21と、この入力部21の軸線方向において入力部21の一方の側に配置される円筒形の第一揺動カム22と、入力部21の軸線方向において入力部21の上記一方の側とは反対側に配置される円筒形の第二揺動カム23とを具備する。これら入力部21、揺動カム22、23はその軸線を中心として軸線方向に延びる円筒状の貫通孔を有し、この貫通孔を支持パイプ24が貫通する。入力部21、揺動カム22、23はそれぞれ支持パイプ24によって支持され、且つそれぞれ支持パイプ24を中心に回動することができる。支持パイプ24はシリンダヘッド4に固定される。また、支持パイプ24はその軸線を中心として軸線方向に延びる円筒状の貫通孔を有し、この貫通孔を制御シャフト25が貫通する。制御シャフト25は支持パイプ24の貫通孔内で、支持パイプ24の軸線方向に摺動可能である。
入力部21の外周面からは入力部21の径方向に向かってアーム21a、21bが延び、これらアーム21a、21bの先端の間にローラ21cが配置される。ローラ21cは、図1に示したように吸気カム13のカム面13aに当接し、これにより入力部21はカム面13aの形状に応じて支持パイプ24周りで回動する。一方、揺動カム22、23の外周面からは揺動カム22、23の径方向に向かってノーズ22a、23aが延び、これらノーズ22a、23aはロッカーアーム12に当接可能である。
さらに、入力部21および揺動カム22、23と制御シャフト25との間は一定の制御機構(不図示)によって結合されている。この制御機構は、制御シャフト25を支持パイプ24に対して相対的に移動させると、入力部21と揺動カム22、23とを互いに反対方向に回動させるように構成されている。特に、本実施形態では、制御シャフト25を支持パイプ24に対して方向Dに移動させると、入力部21のローラ21cと揺動カム22、23のノーズ22a、23aとの間の相対角度が大きくなるように入力部21と揺動カム22、23とが回動し、制御シャフト25を支持パイプ24に対して上記方向Dとは反対向きの方向Dに移動させると、入力部21のローラ21cと揺動カム22、23のノーズ22a、23aとの間の相対角度が小さくなるように入力部21と揺動カム22、23とが回動する。ローラ21cとノーズ22a、23aとの相対角度が大きくなると、ローラ21cとノーズ22a、23aとの間隔が長くなり、逆にローラ21cとノーズ22a、23aとの相対角度が小さくなるとローラ21cとノーズ22a、23aとの間隔が短くなる。
一方、図1からわかるように、吸気弁9が吸気カム13によってリフトされる量はローラ21cとノーズ22a、23aとの間隔によって変わる。すなわち、ローラ21cとノーズ22a、23aとの間隔が長くなると、ローラ21cが吸気カム13のカム山部13bと当接するときに、ノーズ22a、23aが吸気弁9をリフトする期間が長くなると共にリフトする量が多くなる。逆に、ローラ21cとノーズ22a、23aとの間隔が短くなると、ローラ21cが吸気カム13のカム山部13bと当接するときに、ノーズ22a、23aが吸気弁9をリフトする期間が短くなると共にリフトする量も少なくなる。すなわち、ローラ21cとノーズ22a、23aとの間隔が長くなると、吸気弁9の作用角が大きくなると同時に吸気弁9のリフト量も大きくなり、一方、ローラ21cとノーズ22a、23aとの間隔が短くなると、吸気弁9の作用角が小さくなると同時に吸気弁9のリフト量も小さくなる。
したがって、仲介駆動機構11では、制御シャフト25を第一方向Dに移動させると、吸気弁9の作用角が大きくなると同時に吸気弁9のリフト量も大きくなり、制御シャフト25を第二方向Dに移動させると吸気弁9の作用角が小さくなると同時に吸気弁9のリフト量も小さくなる。なお、本実施形態では、このように開弁特性である作用角とリフト量に一定の関係があるが、他の実施形態では開弁特性として作用角のみあるいはリフト量のみを変更するようにしても良い。
上述したように本実施形態は四気筒の内燃機関の場合であるので、上記仲介駆動機構11を四つ有している。四つの仲介駆動機構11は図4に示したように直列に並べて配置され、全ての仲介駆動機構11が一つの支持パイプ24と一つの制御シャフト25上に設けられる。したがって、開弁特性制御装置57が正常に作動している場合には、全気筒で同様な開弁特性を得ることができる。
図4に示したように、上記制御シャフト25の一方の端部には電動アクチュエータ26が連結され、これによって制御シャフト25の位置が制御できるようになっている。この電動アクチュエータ26はECU27に接続されており、これによって制御される。つまり、本実施形態ではECU27により電動アクチュエータ26を制御して制御シャフト25の位置をその軸線方向に移動することができ、これによって、ローラ21cとノーズ22a、23aとの間隔を変化させて吸気弁9の開弁特性である作用角とリフト量を連続的に制御することができる。
制御シャフト25の他方の端部近傍には、制御シャフト25の軸線方向の位置を検出するための位置センサ28が配置される。この位置センサ28により制御シャフト25の位置を検出することができる。この位置センサ28はECU27に接続されており、位置センサ28により検出された制御シャフト25の位置の情報がECU27に供給される。なお、上述したように本実施形態においては、制御シャフト25の位置を制御することでローラ21cとノーズ22a、23aとの間隔を変化させ、それによって吸気弁9の開弁特性である作用角とリフト量を制御するので、上記位置センサ28は、上記開弁特性を検出する開弁特性センサであると言える。
本実施形態の内燃機関では、以上のような構成において、各種センサからの信号に基づいてECU27によって燃料噴射量制御、点火時期制御、吸気量制御等の各種制御が実施される。特に吸気量制御については、より詳細にはECU27が上記開弁特性制御装置57と上記スロットル弁56の両方を制御することによって行われる。すなわち、本実施形態では上記開弁特性制御装置57により吸気弁9の開弁特性である作用角とリフト量を連続的に制御することができ、また、スロットル弁56により吸気圧を制御することができるので、通常は開弁特性(リフト量、作用角)と吸気圧とを協調制御することによって吸気量が制御される。
図5は本発明における内燃機関の気筒間バラツキ検出装置の動作のためのプログラムのフローチャートを示す図である。図5に示されるプログラム100は吸気量が一定となる通常運転の場合、例えば暖機後のアイドリング運転時にECU27によって実施される。プログラム100のステップ101においては開弁特性を第一の開弁特性(以下、第一開弁特性と言う)とした時の燃焼状態の指標、すなわち燃焼状態に関連して変動する指標(以下、「燃焼状態の指標」または「指標」と称する)Xfnが気筒毎に検出される(以下、第一開弁特性における第一気筒の燃焼状態の指標をXf1と示し、第二、第三、第四気筒の上記指標をそれぞれXf2、Xf3、Xf4と示す。また、これらをまとめて示す場合にはXfnと示す)。この第一開弁特性には作用角および/またはリフト量が比較的大きい場合であって、開弁特性のバラツキが無視できる程度に小さい場合が選択される。従って、第一開弁特性時においては吸気量は比較的多くなる。なお、開弁特性制御装置によって作用角とリフト量の一方のみを制御する実施形態の場合には作用角またはリフト量が比較的大きい場合とされる。
ここで、燃焼状態の指標について説明する。図6aおよび図6bならびに図7aおよび図7bはそれぞれ本発明における燃焼状態の指標の例を説明するための図であり、これら図面内にはそれぞれ機関回転数変動、クランク角が90°回転するのに要する時間(以下、「T90」と称する)、排気空燃比(以下、適宜「A/F」と称する)および筒内圧力が示されている。
はじめに図6aに示されるように機関回転数変動を燃焼状態の指標とした場合について説明する。機関回転数変動については、クランク角センサ30からの信号に基づき機関回転数の経時変化が求められるので、これをクランク角度との関係で解析することにより各気筒における爆発に対応する回転数の変動(例えば各気筒における点火直前の機関回転数と点火後のピーク回転数との差)を求めることができる。そしてこの値を各気筒に対応する機関回転数変動とすることができる。図6aにおいては縦軸はクランク角速度を示しており、横軸は上死点TDCからのクランク角度を示している。図6aに示す実線YA0は正常運転の際のクランク角速度を示しており、二つの点線YA1、YA2は通常運転時からそれぞれ遅角側および進角側にずれた場合のクランク角速度を示している。図6aに示されるように、実線YA0および点線YA1、YA2における上死点TDCから90°までのクランク角速度の変位をそれぞれ機関回転数変動XA0、XA1、XA2として示す。ここで、XA0は後述する基準値Xに相当する。さらに、通常運転時における機関回転数変動XA0と遅角側にある際の機関回転数変動XA1との差をΔXA1、通常運転時における機関回転数変動XA0と進角側にある際の機関回転数変動XA2との差をΔXA2で示す。機関回転数変動を燃焼状態の指標として採用する際には、図5のステップ101における指標Xfnは図6aにおけるXA1、XA2に相当する。また、後述するステップ104における開弁特性を変更した場合の指標Xsnも図6aにおけるXA1、XA2に相当する。
同様に図6bに示されるようにクランク角が90°回転するのに要する時間であるT90を燃焼状態の指標として採用する場合について説明する。これらT90は図2に示されるクランク角センサ30により得られたクランク角よりECU27にて算出される。図6bにおいては縦軸はピストン3の位置を示しており、上死点TDCと下死点BDCとが一点鎖線により示されている。図6bの横軸は上死点TDCからの時間を示している。図6bに示す実線YB0は正常運転の際のピストン3の位置を示しており、二つの点線YB1、YB2は通常運転時からそれぞれ時間遅れ側および時間進み側にずれた場合のピストン3の位置を示している。図6bにおいて上死点TDCと下死点BDCとの間の中心には上死点TDCからのクランク角度90°におけるピストン3の位置が点線により示されている。図6bに示されるように、実線YB0および点線YB1、YB2における上死点TDCから90°までの変位であるT90をそれぞれXB0、XB1、XB2で示す。ここで、XB0は後述する基準値Xに相当する。さらに、通常運転時における変位XB0と時間遅れ側にある際のT90であるXB1との差をΔXB1、通常運転時における変位XB0と時間進み側にある際のT90であるXB2との差をΔXB2で示す。図6bにはクランク角が90°回転するのに要する時間であるT90が示されているが、クランク角が例えば120°、180°、360°回転するのに要する時間T120、T180、T360等を採用する際も本発明の範囲に含まれるものとする。T90を燃焼状態の指標として採用する際には、図5のステップ101における指標Xfnは図6bにおけるXB1、XB2に相当する。また、後述するステップ104における開弁特性を変更した場合の指標Xsnも図6bにおけるXB1、XB2に相当する。
次いで図7aを用いて空燃比A/Fを燃焼状態の指標として採用する場合について説明する。空燃比については、本実施形態では上述したように排気系に二つの空燃比センサ58a、58bが設けられているので、これらによって検出される空燃比の経時変化をクランク角度との関係で解析することにより各気筒における空燃比を求めることができる。なお、気筒毎の排気通路41、42、43、44にそれぞれ空燃比センサを設け、それによって気筒毎の空燃比を求めるようにしてもよい。図7aにおいては縦軸は空燃比A/Fを示しており、横軸はクランク角度を示している。図7aに示す実線YC0は正常運転の際の空燃比A/Fを示しており、二つの点線YC1、YC2は通常運転時からそれぞれリーン側およびリッチ側にずれた場合の空燃比A/Fを示している。図7aに示されるように、実線YC0および点線YC1、YC2において或るクランク角度における空燃比A/FをそれぞれXC0、XC1、XC2で示す。ここで、XC0は後述する基準値Xに相当する。さらに、通常運転時における空燃比XC0とリッチ側にある際の空燃比XC1との差をΔXC1、通常運転時における空燃比XC0とリーン側にある際の空燃比XC2との差をΔXC2で示す。空燃比を燃焼状態の指標として採用する際には、図5のステップ101における指標Xfnは図7aにおけるXC1、XC2に相当する。また、後述するステップ104における開弁特性を変更した場合の指標Xsnも図7aにおけるXC1、XC2に相当する。
同様に図7bを用いて筒内圧力を燃焼状態の指標として採用する場合について説明する。図7bにおいては縦軸は筒内圧力を示しており、横軸はクランク角度を示している。図7bに示す実線YD0は正常運転の際の筒内圧力を示しており、二つの点線YD1、YD2は通常運転時からそれぞれ高圧側および低圧側にずれた場合の筒内圧力を示している。図7bに示されるように、実線YD0および点線YD1、YD2において気筒内最大圧力(燃焼圧)が得られるときの筒内圧力をそれぞれXD0、XD1、XD2で示す。ここで、XD0は後述する基準値Xに相当する。さらに、通常運転時における筒内圧力XD0と高圧側にある際の筒内圧力XD1との差をΔXD1、通常運転時における筒内圧力XD0と低圧側にある際の筒内圧力XD2との差をΔXD2で示す。筒内圧力を燃焼状態の指標として採用する際には、図5のステップ101における指標Xfnは図7bにおけるXD1、XD2に相当する。また、後述するステップ104における指標Xsnも開弁特性を変更した場合に図7bにおけるXD1、XD2に相当する。
このように本発明においては燃焼状態の指標として、機関回転数変動、T90、空燃比、および筒内圧力(燃焼圧)を採用することができ、これにより、後述するように比較的簡単な構成によって開弁特性のバラツキの有無を正確に検出することができる。また、これらのうちの複数の指標を同時に検出して、それぞれを上記燃焼状態の指標として用いるようにしてもよい。
図5に示されるステップ101において気筒毎に第一開弁特性での上記のような燃焼状態の指標Xfnが検出されると、ステップ102に進む。ステップ102においては、ステップ101において得られた上記指標Xfnとその指標について予め定めた基準値Xfrとの差(より詳細には予め定めた基準値との差の大きさ)の絶対値が算出され、この差の絶対値が所定の値C1より大きいか否かが判定される。この基準値Xfrは、その燃焼状態の指標に関して各運転状態における正常な値もしくは目標とする値であって、事前に実験等によって求めマップ化してECU27に記憶させておく。すなわち、例えば機関回転数、アクセル開度等からその時の燃焼状態の指標の基準値Xfrが得られるようにしておく。また、上記ステップ101における所定の値C1はゼロより大きい値である。図8aは所定の値C1のマップを示す図であり、図8aに示されるように、所定の値C1は負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形でECU27内に記憶されている。後述する他の測定の値も同様にマップ化されてECU27に記憶されているものとする。ECU27において、指標Xfnと基準値Xfrとの差の絶対値(|Xfn−Xfr|)が所定の値C1よりも大きいと判定された場合にはステップ103に進み、この差の絶対値(|Xfn−Xfr|)が所定の値C1よりも小さいと判定された場合にはステップ104に進む。なお、所定の基準値Xfrが指標Xf1からXf4までの平均値Xfavg(=ΣXfn/n)であってもよい。
ステップ103においてはステップ101において得られた上記指標Xfnとその指標について予め定めた基準値Xfrとの差(より詳細には予め定めた基準値との差の大きさ)ΔXfnが気筒毎に算出される。この基準値Xfrは、その燃焼状態の指標に関して各運転状態における正常な値もしくは目標とする値であって、事前に実験等によって求めマップ化してECU27に記憶させておく。すなわち、例えば機関回転数、アクセル開度等からその時の燃焼状態の指標の基準値Xfrが得られるようにしておく。ステップ103により、各気筒(第一から第四気筒)の燃焼状態の指標Xfnと基準値Xfrとの差(すなわち、気筒毎偏差)ΔXfn(つまり、ΔXf1=Xf1−Xfr、ΔXf2=Xf2−Xfr、ΔXf3=Xf3−Xfr、ΔXf4=Xf4−Xfr)が得られる。第一の開弁特性時における指標Xfnは後述するように燃料噴射量のバラツキの影響を表しているので、基準値Xfrからの偏差ΔXfnを算出することによって燃料噴射量のバラツキが分かる。
本実施形態では、図6aから図7bにおいて通常運転時における値、例えばXA0が基準値Xfrに相当している。そしてこのXA0と各気筒における値、例えばXA1との差、例えばΔXA1が、偏差ΔXfnとして算出される。従って、図6aにおけるΔXA1、ΔXA2がステップ103における偏差ΔXfnに相当する。同様に図6bにおけるΔXB1、ΔXB2、図7aにおけるΔXC1、ΔXC2、および図7bにおけるΔXD1、ΔXD2も偏差ΔXfnに相当する。また、図6a、図6b、図7aおよび図7bにおいては二つの気筒についてのみしか示されていないが、実際には他の気筒、例えば四気筒の場合には残りの二つの気筒についても同様な偏差が算出される。なお、他の実施形態においては各気筒に対して得られた上記指標Xfnの平均値Xfavg(=ΣXfn/n)を算出し、平均値Xfavgと各指標Xfnとの偏差(=Xfavg−Xfn)を偏差ΔXfnまたは後述するΔXsnとしてもよい。
次いでステップ104においては、開弁特性を第二開弁特性とした時の燃焼状態の指標Xsnが気筒毎に検出される。これは図5の制御ルーチンのステップ101と同様の制御ステップである。本制御ルーチンによる制御においても、この第二開弁特性においては上記第一開弁特性の時よりも作用角および/またはリフト量が小さくされる。従って、第二開弁特性時には吸気量は比較的小さくなる。なお、開弁特性制御装置によって作用角とリフト量の一方のみを制御する実施形態の場合には作用角またはリフト量が上記第一開弁特性の時よりも小さくされる。
更に、ステップ104において開弁特性を第二開弁特性とした時の吸気量、ならびに回転数および機関負荷は、ステップ101において開弁特性が第一開弁特性であった時と同じになるようにされる。すなわち、開弁特性制御装置57が正常に作動しているとすれば各開弁特性の時に同じ吸気量等になるようにスロットル弁56が制御される。なお、当然のことながら、ステップ104で検出する燃焼状態の指標Xsnはステップ101で検出した燃焼状態の指標Xfnと同種類のものとされる。
ステップ104において気筒毎に第二開弁特性での上記燃焼状態の指標Xsnが検出されると、ステップ105に進む。ステップ105においては指標Xfnと基準値Xfrとの差(Xfn−Xfr)を求め、次いで、この差の絶対値|Xfn−Xfr|が所定の値C1’よりも大きいか否かが判定される。ステップ105における所定の値C1’はゼロより大きい値である。前述した所定の値C1の場合と同様に、所定の値C1’も負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形でECU27内に記憶されている。なお、ステップ103を通過している場合には偏差ΔXfnの絶対値を直接的に使用するようにしてもよい。ステップ105において絶対値|Xfn−Xfr|が所定の値C1’よりも大きいと判定された場合にはステップ106に進み、絶対値|Xfn−Xfr|が所定の値C1’よりも大きくないと判定された場合にはステップ107に進む。
ここで、上記ステップ105における前述した判定について説明する。開弁特性制御装置57にバラツキがある場合、つまり開弁特性にバラツキがある場合には気筒間の吸気量に差が発生するが、作用角やリフト量が小さい程、その影響が大きくなることがわかっている。一方、作用角やリフト量が大きい程、開弁特性のバラツキに基づく指標への影響は小さい。そして、作用角やリフト量が或る程度以上の値であれば、開弁特性のバラツキの影響はほとんど無視できると考えることができる。このため、作用角やリフト量が比較的大きいとき、すなわち第一開弁特性時に前述した指標に対する影響が検出される場合には、この原因は、開弁特性制御装置57のバラツキによるものではなくて、開弁特性制御装置57以外の部分、本発明では燃料噴射装置による燃料噴射量のバラツキによるものと判断することができる。すなわち、ステップ105のように指標Xfnと基準値Xfrとの差(Xfn−Xfr)の絶対値|Xfn−Xfr|が所定の値C1’よりも大きい場合には、燃料噴射量のバラツキが生じているものと判断することができる。一方、作用角やリフト量が比較的小さいとき、すなわち第二開弁特性時に前述した指標に対する影響が発生した場合には、この原因は開弁特性制御装置57による開弁特性のバラツキが生じているだけでなく開弁特性制御装置57以外の部分である燃料噴射装置による燃料噴射量のバラツキが混在している。
そして指標Xfnと基準値Xfrとの差(Xfn−Xfr)の絶対値|Xfn−Xfr|が所定の値C1’よりも大きい場合にはステップ106に進む。ステップ106においては、ステップ104で算出した第二の開弁特性時における指標Xsnから、指標Xfnと基準値Xfrとの差(Xfn−Xfr)を減じることによって、第二の開弁特性に関する新たな指標Xsn’(=Xsn−(Xfn−Xfr))を各気筒毎に算出する。例えば内燃機関が四気筒の場合にはXs1’(=Xs1−(Xf1−Xfr))〜Xs4’(=Xs4−(Xf4−Xfr))までの四つの新たな指標が算出される。ここで、差(Xfn−Xfr)は絶対値ではなく、正負の符号を含んだ状態のままである。従って、差(Xfn−Xfr)が正の値である場合には新たな指標Xsn’は元の指標Xsnよりも小さくなり、差(Xfn−Xfr)が負の値である場合には新たな指標Xsn’は元の指標Xsnよりも大きくなる。このように、燃料噴射量のバラツキ分(Xfn−Xfr=ΔXfn)を補正してやることによって、燃料噴射量のバラツキの影響を含んでいない新たな指標Xsn’を算出することができる。従って、新たな指標Xsn’は開弁特性のバラツキのみの影響を表すこととなる。
次いでステップ107においては、ステップ104で得られた指標Xsnまたはステップ106で得られた新たな指標Xsn’とこれら指標について予め定めた基準値Xsrとの差(より詳細には予め定めた基準値との差の大きさ)の絶対値が算出される。すなわち新たな指標Xsn’が算出されなかった場合(ステップ105でNO判定された場合)には指標Xsn(四気筒の場合にはXs1〜Xs4)と基準値Xsnとの差の絶対値(|Xsn−Xsr|)が算出される。そして、ステップ106で新たな指標Xsn’が気筒毎に算出された場合には、新たな指標Xsn’(四気筒の場合にはXs1’〜Xs4’)と基準値Xsnとの差の絶対値(|Xsn’−Xsr|)が算出される。この基準値Xsrは、上記基準値Xfrと同様、各運転状態におけるその指標に関する正常な値もしくは目標とする値である。さらにステップ107ではこれら差の絶対値(|Xsn−Xsr|、または|Xsn’−Xsr|)が所定の値C2よりも大きいか否かが判定される。上記ステップ107における所定の値C2はゼロより大きい値である。図8bは所定の値C2のマップを示す図である。図8bに示されるように、所定の値C2は負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形でECU27内に記憶されている。ステップ107において、差の絶対値(|Xsn−Xsr|、または|Xsn’−Xsr|)が所定の値C2よりも大きいと判定された場合にはステップ108に進む。一方、ステップ107において前述した差の絶対値が所定の値よりも大きくないと判定された場合には、開弁特性のバラツキが存在していないと判定されて処理を終了する。なお、所定の基準値Xsrが指標Xs1からXs4までの平均値Xsavg(=ΣXsn/n)であってもよい。
ステップ108においては、ステップ104で得られた指標Xsnまたはステップ106で得られた新たな指標Xsn’とこれら指標について予め定めた基準値Xsrとの差(より詳細には予め定めた基準値との差の大きさ)ΔXsrが気筒毎に算出される。この基準値Xsrは、上記基準値Xfrと同様、各運転状態におけるその指標に関する正常な値もしくは目標とする値である。例えば前述した第一開弁特性の場合とは異なる第二開弁特性時についての図6aに示される関係が得られたとすると、通常運転時における値、例えばXA0が基準値Xsrに相当している。そしてこのXA0と各気筒における値、例えばXA1との差、例えばΔXA1が、偏差ΔXsnとして算出される。従って、この場合には図6aにおけるΔXA1、ΔXA2がステップ108における偏差ΔXsnに相当する。前述した場合と同様に、図6bにおけるΔXB1、ΔXB2、図7aにおけるΔXC1、ΔXC2、および図7bにおけるΔXD1、ΔXD2も偏差ΔXsnに相当しうる。ステップ108により、各気筒(第一から第四気筒)の燃焼状態の指標Xsnまたは新たな指標Xsn’と基準値Xsrとの差(すなわち、気筒毎偏差)ΔXsn(つまり、ΔXs1=Xs1−Xsr、ΔXs2=Xs2−Xsr、ΔXs3=Xs3−Xsr、ΔXs4=Xs4−Xsr、またはΔXs1=Xs1’−Xsr、ΔXs2=Xs2’−Xsr、ΔXs3=Xs3’−Xsr、ΔXs4=Xs4’−Xsr)が得られ、処理を終了する。前述したように第二の開弁特性時の指標Xsnにおいては、燃料噴射量のバラツキと開弁特性のバラツキとが混在しうるが、本発明においては燃料噴射量のバラツキが存在する場合にはこれを補正している(指標Xsnから差(Xfn−Xfr)を減算)ので、基準値Xsrからの偏差ΔXsnを算出することによって開弁特性のバラツキのみを算出することができる。
図9aは例として四つの気筒(#1〜#4)を備えた内燃機関のうちの任意の気筒#1および気筒#2における第一の開弁特性時における指標Xfnを示す図である。また、図9bは任意の気筒#1、#2における第二の開弁特性時における指標Xsnを示す図である。これら図面に示される点線Xは基準値であり、図6aにおけるXA0、図6bにおけるXB0、図7aにおけるXC0および図7bにおけるXD0に相当する。図9aに示されるように気筒#1および気筒#2における第一の開弁特性時の指標Xfnが概ね等しいか、または図示しないもののこれらが所定の値C1を越えない程度にわずかながらズレている場合には、図5のステップ102において指標Xfnと基準値Xfrとの差の絶対値(|Xfn−Xfr|)が所定の値C1より大きくないと判定(NO判定)される。従って、この場合にはステップ103を通過することなしにステップ104に進むこととなる。そして、指標Xfnと基準値Xfrとの差(Xfn−Xfr)の絶対値|Xfn−Xfr|が所定の値C1’よりも大きくない場合には、ステップ106において燃料噴射量のバラツキ分を補正することはない。すなわち燃料噴射量のバラツキが生じていないと判断される。さらに、図9bに示されるように気筒#1および気筒#2における第二の開弁特性時の指標Xsnが概ね等しいか、または図示しないもののこれらが所定の値C2を越えない程度にわずかながらズレている場合には、ステップ107において指標Xsnと基準値Xsrとの差の絶対値(|Xsn−Xsr|)が所定の値C2より大きくないと判定(NO判定)される。つまり、この場合には開弁特性のバラツキも生じてい、ないと判断される。
図10aおよび図10bは、他の場合の任意の気筒#1、#2における第一および第二の開弁特性時における指標Xsnを示す図9aおよび図9bと同様の図である。点線Xについては前述したとおりである。図10aに示されるように気筒#1および気筒#2における第一の開弁特性時の指標Xfnが概ね等しいか、または図示しないもののこれらが所定の値C1を越えない程度にわずかながらズレている場合には、前述したようにステップ102においてNO判定されて、ステップ104に進む。そして、指標Xfnと基準値Xfrとの差(Xfn−Xfr)の絶対値|Xfn−Xfr|が所定の値C1’よりも大きくない場合には、ステップ106において燃料噴射量のバラツキ分を補正することはない。すなわち燃料噴射量のバラツキは生じていないものと判断される。一方、第二の開弁特性時における指標Xsnが図10bに示されるように指標Xs1、Xs2は基準線Xから互いに反対方向にずれている。このような場合には図5に示されるプログラム100のステップ107において指標Xsnと基準値Xsrとの差の絶対値(|Xsn−Xsr|)が所定の値C2より大きいと判定(YES判定)されうる。そして、ステップ108において偏差ΔXsn(ΔXs1およびΔXs2)が算出される。つまり、この場合には開弁特性のバラツキのみが生じていると判断される。
ところで、図5のプログラム100のステップ102において第一の開弁特性時の指標Xfnと基準値Xfrとの差の絶対値(|Xfn−Xfr|)が所定の値C1より大きいと判定される(YES判定)場合には、少なくとも三つのパターンに分類できる。図11は、図5のステップ102においてYES判定された際のさらに三つのパターンを説明するためのフローチャートである。従って、図11を参照しつつ、これら三つのパターンについて説明する。
まず、図11に示されるステップ201において図5のステップ103で算出した偏差ΔXfnの正負の符号とステップ108で算出される偏差ΔXsnの正負の符号とが等しいか否かが判定される。これら偏差ΔXfnと偏差ΔXsnとの符号が等しい場合には、ステップ202に進む。ステップ202においては、これら偏差ΔXfnの絶対値|ΔXfn|と偏差ΔXsnの絶対値|ΔXsn|とが互いに等しいか、すなわち|ΔXfn|=|ΔXsn|であるか否かが判定される。そして、ステップ202において|ΔXfn|=|ΔXsn|であると判定された場合には、ステップ203に進む。
図12aから図12cは図11のステップ203に進む場合の指標Xfn、指標Xsn、および補正後の新たな指標Xsn’をそれぞれ示す図である。図12aに示される第一の開弁特性時における指標Xf1、Xf2は基準値XからそれぞれΔXf1、ΔXf2だけ互いに反対方向にズレている。一方、図12bに示されるように第二の開弁特性時における指標Xs1、Xs2も基準値XからそれぞれΔXs1、ΔXs2だけ互いに反対方向にズレている。そして、ΔXs1、ΔXs2のズレ方向は、図12aに示されるΔXf1、ΔXf2のズレ方向に等しくなっており、従って、ステップ201においてYES判定される。また、図12aおよび図12bから分かるように、これらΔXf1の絶対値|ΔXf1|とΔXs1の絶対値|ΔXs1|とが等しくなっていると共に、ΔXf2の絶対値|ΔXf2|とΔXs2の絶対値|ΔXs2|とが等しくなっている。すなわち|ΔXfn|=|ΔXsn|が成立しており、ステップ202においてYES判定される。そして、|ΔXfn|=|ΔXsn|が成立しているために、図5のステップ106における補正により得られた新たな指標Xsn’に関するΔXsnは図12cに示されるように概ねゼロとなる。すなわち、この場合には補正前(図12b)においては偏差ΔXsnが存在していて、開弁特性のバラツキが存在しているように見えるものの、前述した補正を行うことによって、実際には偏差ΔXsnは存在しておらず、従って、開弁特性のバラツキは発生していないことが分かる(図12cを参照されたい)。
再び図11を参照すると、ステップ202において偏差ΔXfnの絶対値|ΔXfn|と偏差ΔXsnの絶対値|ΔXsn|とが等しくない、すなわち|ΔXfn|≠|ΔXsn|であると判定された場合にはステップ204に進むこととなる。図13aから図13cはステップ204に進む場合の指標Xfn、指標Xsn、および補正後の新たな指標Xsn’をそれぞれ示す図である。図13aは図12aとほぼ同じであるので説明を省略する。一方、図13bに示されるように第二の開弁特性時における指標Xs1、Xs2も基準値XからそれぞれΔXs1、ΔXs2だけ互いに反対方向にズレており、これらΔXs1、ΔXs2のズレ方向は、図13aに示されるΔXf1、ΔXf2のズレ方向にそれぞれ等しくなっている。従って、ステップ201においてYES判定される。
しかしながら、図13aおよび図13bから分かるように、ΔXs1の絶対値|ΔXs1|はΔXf1の絶対値|ΔXf1|よりも大きくなっており、またΔXs2の絶対値|ΔXs2|もΔXf2の絶対値|ΔXf2|より大きくなっている。すなわち、この場合には|ΔXfn|≠|ΔXsn|となっており、従って、ステップ202においてNO判定される。そして、この場合に図5のステップ106における補正により新たな指標Xsn’(=Xsn−(Xfn−Xfr))を算出すると、新たな指標Xsn’は図13cに示されるようになる。すなわち、補正後の新たな指標Xsn’に基づくΔXsn(図13c)は、補正前のΔXsn(図13b)のズレ方向と等しくなっているが、補正後のΔXsnの絶対値|ΔXsn|は、補正前のΔXsnの絶対値|ΔXsn|よりも小さくなっている。すなわち、この場合には補正前(図13b)においては偏差ΔXsnは比較的大きくなっており、従って、開弁特性のバラツキと燃料噴射量のバラツキとの合計は比較的大きいように見えるが、実際には補正後における新たな偏差ΔXsnは比較的小さくなっているのが分かる。すなわち、この場合には補正前の偏差ΔXsnのうちの大部分は燃料噴射量のバラツキに基づくものであり、開弁特性のバラツキ自体は実際には比較的小さかったことが分かる。
再び図11を参照すると、前述したステップ201において偏差ΔXfnの正負の符号と偏差ΔXsnの正負の符号とが等しくないと判定された場合にはステップ205に進む。図14aから図14cはステップ205に進みうる一つの或る場合の指標Xfn、指標Xsn、および補正後の新たな指標Xsn’をそれぞれ示す図である。図14aに示されるように第一の開弁特性時における指標Xf1、Xf2は基準値XからそれぞれΔXf1、ΔXf2だけ互いに反対方向にズレている。一方、図14bにおいては第二の開弁特性時における指標Xs1、Xs2は基準値Xからズレていないか、またはこれら指標Xs1、Xs2が図14aにおけるΔXf1、ΔXf2のズレ方向に対してそれぞれ反対方向にわずかながらズレていてもよい。次いで、前述したステップ106における指標Xsnに関する補正を行うと、補正後の新たな指標Xsn’は図14cに示されるようになる。すなわち、図14aに示される燃料噴射量のバラツキ分が補正されるので、補正後の新たな指標Xs1’、Xs2’は基準値XからΔXs1、ΔXs2だけズレるようになる。特に、この場合には図14bに示されるように一見すると第二の開弁特性時の指標Xsnのズレが存在しないので開弁特性のバラツキが生じていないように見えるが、前述した補正を行うことによって指標Xsnのバラツキ、つまり開弁特性のバラツキが実際には発生していたことが分かる。
なお、以上では開弁特性を二つの異なる開弁特性(第一開弁特性及び第二開弁特性)に変化させる場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、開弁特性を三つ以上の異なる開弁特性に変化させて、その時の上記指標の上記偏差や上記基準値との差の変化に基づいて開弁特性バラツキおよび燃料噴射量バラツキを検出するようにしてもよい。
このように、本発明においては第二の開弁特性時における偏差だけでなく、第一の開弁特性時における偏差をも考慮している。このように、異なる二つの開弁特性における燃焼状態の指標から各気筒の偏差を算出し、これら偏差を用いて補正することにより、気筒間のバラツキを正確に検出することが可能となる。特に、第二の開弁特性時における偏差ΔXsnの実測値がゼロに近い場合には、開弁特性のバラツキが検出されない可能性があったが、本発明においてはこのような場合であっても開弁特性バラツキの発生の有無を正確に検出することが可能となる。また当然のことながら、前述した実施形態のうちのいくつかを適宜組み合わせることは本発明の範囲に含まれる。
図15は、本発明の開弁特性制御装置が搭載された他の火花点火式内燃機関の横断面図である。図15に示されるように、内燃機関1の吸気通路が該吸気通路の両側にそれぞれ配置された吸気マニホルド71、72に接続されている。そして、吸気マニホルド71の各通路は内燃機関1の左バンクBLにおいて一列に配置された第一気筒#1、第三気筒#3、第五気筒#5のそれぞれに連結されている。同様に、吸気マニホルド72の各通路は内燃機関1の右バンクBRにおいて一列に配置された第二気筒#2、第四気筒#4、第六気筒#6のそれぞれに連結されている。つまり、本発明においては奇数(uneven number、UN)番号の気筒が左バンクBLに配置されると共に、偶数(even number、EN)番号の気筒が右バンクBRに配置されている。なお、図15においては各バンクに三つの気筒が配置されているが、各バンクBL、BRにおける気筒の数が異なっていてもよい。
図16は図15に示される内燃機関の正面からみた縦断面図である。図16から分かるように、この場合の内燃機関1は、左バンクBLの第一気筒#1と右バンクBRの第二気筒#2とがV字形状をなしているいわゆるV型内燃機関である。そして、図16に示されるように、左バンクBLの各気筒#1、#3、#5の吸気弁の開弁特性を設定する開弁特性制御装置57Lと、右バンクBRの各気筒#2、#4、#6の吸気弁の開弁特性を設定する開弁特性制御装置57Rとが内燃機関1に設けられている。ここで、開弁特性制御装置57L、57Rは図3および図4を参照して説明した開弁特性制御装置57と同様であるので説明を省略する。
以下、このようなV型内燃機関における各バンク間のバラツキ検出について説明する。図17は、図15および図16に示される内燃機関のバンク間のバラツキ検出装置の動作のためのプログラムのフローチャートを示す図である。図17に示されるプログラム300は吸気量が一定となる通常運転の場合、例えば暖機後のアイドリング運転時にECU27によって実施される。図17に示されるプログラム300のうち、ステップ301からステップ308については、図5のステップ101から108と同様であるので説明を省略する。ステップ308において算出される偏差ΔXsnは、第一気筒#1についての偏差ΔXs1、第二気筒#2についての偏差ΔXs2、第三気筒#3についての偏差ΔXs3、第四気筒#4についての偏差ΔXs4、第五気筒#5についての偏差ΔXs5、および第六気筒#6についての偏差ΔXs6を含んでいる。そして、ステップ309において、これら偏差を各バンクについてそれぞれ平均化する。すなわちステップ309においては、左バンクBLに関する偏差ΔXs1、ΔXs3、ΔXs5、すなわち奇数(UN)番号の気筒の偏差ΔXsn(UN)の平均値avgΔXsn(UN)を算出すると共に、右バンクBRに関する偏差ΔXs2、ΔXs4、ΔXs6、すなわち偶数(EN)番号の気筒の偏差ΔXsn(EN)の平均値avgΔXsn(EN)を算出する。そして、平均値avgΔXsn(UN)を左バンクBLに関する偏差ΔXsLとすると共に、平均値avgΔXsn(EN)右バンクBRに関する偏差ΔXsRとする。
このような偏差ΔXsLおよび偏差ΔXsRを求める様子を図18aおよび図18bを参照して説明する。図18aおよび図18bにおける縦軸は第二開弁特性時の指標Xsnを示しており、ここではステップ306で算出された補正後の指標Xsn’が示されている。図18aにおける横軸は図15等に示される内燃機関の第一気筒#1から第六気筒#6を示している。また、図18bにおける横軸は左バンクBLおよび右バンクBRを示している。なお、これら図面に示される点線Xは図9等の場合と同様の基準値である。
図17のステップ308において算出される偏差ΔXsn、つまり偏差ΔXs1から偏差ΔXs6は、例えば図18aに示されるように分布しているものとする。つまり、図18aから分かるように、左バンクBLの各気筒の偏差ΔXs1、ΔXs3、ΔXs5が基準値Xを概ね上回るよう分布している。これに対し、右バンクBRの各気筒の偏差ΔXs2、ΔXs4、ΔXs6は基準値Xを概ね下回るよう分布している。そして、図17のステップ309において、各バンクにおける各偏差をそれぞれ平均化することにより左バンクBLにおける偏差ΔXsLおよび右バンクBRにおける偏差ΔXsRを算出すると、偏差ΔXsLおよび偏差ΔXsRの位置はそれぞれ図18bに示されるように決定される。このように、各バンクにおける気筒の偏差ΔXsnを平均化することにより、バンク毎の偏差ΔXsLおよび偏差ΔXsRが分かる。前述したように、偏差ΔXsnは吸気弁9の開弁特性のバラツキを表しているので、バンク毎の偏差ΔXsLおよび偏差ΔXsRを算出することにより、各バンクにおける開弁特性のバラツキの傾向を判断することが可能となる。つまり、図18bに示される場合には、左バンクBLにおける開弁特性のバラツキは基準値Xよりも大きい傾向にあり、右バンクBRにおける開弁特性のバラツキは基準値Xよりも小さい傾向にあるのが分かる。特に各バンクにおける気筒の数が多い場合には開弁特性のバラツキを気筒毎に判断する必要がないので、バンク間における開弁特性のバラツキを求めることは有利である。
なお、図17のプログラム300においては、ステップ308において偏差ΔXsnを算出した後にステップ309においてこれら偏差ΔXsnをバンク毎に平均化処理しているが、平均化処理を行うことなしに、偏差ΔXsLおよびΔXsRを求める他の方法を採用してもよい。例えば左バンクBL内の三つの気筒のうちの任意の一つの気筒、例えばバンクの中央に位置する第三気筒#3に関する偏差ΔXs3のみを算出して、これを左バンクBLにおける偏差ΔXsLとしてもよい。また、平均化処理を行うことなしに、例えば左バンクBLの偏差ΔXs1、ΔXs3、ΔXs5のうちの真ん中の値を(例えばΔXs1<ΔXs3<ΔXs5の場合には、偏差ΔXs3)左バンクBLに関する偏差ΔXsLとして採用することもできる。右バンクBRについても同様に平均化処理を行うことなしに、偏差ΔXsRを決定するようにしてもよい。
ところで、左バンクBLにおける偏差ΔXsL、および右バンクBRにおける偏差ΔXsRは図17に示されるプログラム300以外の方法で算出することも可能である。図19および図20の両方は、図15および図16に示される内燃機関のバンク間のバラツキ検出装置の動作のためのプログラムの他のフローチャートを示す図であり、図19および図20に示されるプログラム500は吸気量が一定となる通常運転の場合、例えば暖機後のアイドリング運転時にECU27によって実施される。以下、図19および図20を参照しつつ、偏差ΔXsLおよび偏差ΔXsRを算出する他の算出方法について説明する。
図19のステップ501aにおいては、プログラム100の場合と同様に第一の開弁特性における燃焼状態の指標Xfnが気筒毎に検出される。この場合には、図15に示される内燃機関1が六つの気筒、すなわち第一気筒#1〜第六気筒#6を含んでいるので、指標Xf1〜指標Xf6が検出されることになる。なお、この第一開弁特性には作用角および/またはリフト量が比較的大きい場合であって、開弁特性のバラツキが無視できる程度に小さい場合が選択される。従って、第一開弁特性時においては吸気量は比較的多くなる。なお、開弁特性制御装置によって作用角とリフト量の一方のみを制御する実施形態の場合には作用角またはリフト量が比較的大きい場合とされる。また、ステップ501および後述するステップ504における燃焼状態の指標については、図6a、図6b、図7aおよび図7bを参照した場合と同様であるので説明を省略する。
次いで、ステップ501bに進み、第一気筒#1〜第六気筒#6に関する指標Xf1〜指標Xf6を各バンクについて平均化する。前述したように左バンクBLには第一気筒#1、第三気筒#3および第五気筒#5が配置されており、右バンクBRには第二気筒#2、第四気筒#4および第六気筒#6が配置されている。従って、ステップ501bにおいては、まず、左バンクBLに関する指標Xf1、Xf3、Xf5、すなわち奇数(UN)番号の気筒の指標Xfn(UN)の平均値avgXfn(UN)を算出して、この平均値を左バンクBLに関する指標XfLとする。同様に、右バンクBRに関する指標Xf2、Xf4、Xf6、すなわち偶数(EN)番号の気筒の指標Xfn(EN)の平均値avgXfn(EN)を算出して、この平均値を右バンクBRに関する指標XfRとする。
なお、ステップ501aにおいて指標Xfnを検出した後にステップ501bにおいてこれら指標Xfnをバンク毎に平均化処理しているが、プログラム500においても、平均化処理を行うことなしに、指標XfLおよびXfRを求める他の方法を採用してもよい。例えば左バンクBL内の三つの気筒のうちの任意の一つの気筒、例えばバンクの中央に位置する第三気筒#3に関する燃焼状態の指標のみを検出して、これを左バンクBLにおける燃焼状態の指標XfLとしてもよい。また、平均化処理を行うことなしに、例えば左バンクBLの指標Xf1、Xf3、Xf5のうちの真ん中の値を指標を左バンクBLに関する指標XfLとして採用することもできる。右バンクBRについても同様である。
これら左バンクBLに関する指標XfLおよび右バンクBRに関する指標XfRが算出されると、ステップ502に進む。ステップ502においては、ステップ501において得られた上記指標XfL、XfRとこれら指標について予め定めた基準値XfrL、XfrRとの差(より詳細には予め定めた基準値との差の大きさ)の絶対値が算出され、これら差の絶対値が所定の値D1より大きいか否かが判定される。これら基準値XfrL、XfrRは、その燃焼状態の指標に関して各運転状態における正常な値もしくは目標とする値であって、事前に実験等によって求めマップ化してECU27に記憶させておく。すなわち、例えば機関回転数、アクセル開度等からその時の燃焼状態の指標の基準値XfrL、XfrRが得られるようにしておく。また、上記ステップ502における所定の値D1はゼロより大きい値である。ECU27において、指標XfL、XfRと基準値XfrL、XfrRとのそれぞれの差の絶対値(|XfL−XfrL|、|XfR−XfrR|)のうちの少なくとも一方が所定の値D1よりも大きいと判定された場合にはステップ503に進み、この差の絶対値(|Xfn−XfrL|、|XfL−XfrR|)が所定の値D1よりも大きくないと判定された場合にはステップ504aに進む。なお、所定の基準値XfrL、XfrRが指標Xf1からXf6までの平均値Xfavg(=ΣXfn/n)であってもよい。
ステップ503においてはステップ501bにおいて得られた上記指標XfL、XfRとその指標について予め定めた基準値XfrL、XfrRとのそれぞれの差(より詳細には予め定めた基準値との差の大きさ)ΔXfL、ΔXfR(つまり、ΔXfL=XfL−XfrL、ΔXfR=XfR−XfrR)がバンク毎に算出される。これら基準値XfrL、XfrRは、その燃焼状態の指標に関して各運転状態における正常な値もしくは目標とする値であって、事前に実験等によって求めマップ化してECU27に記憶させておく。すなわち、例えば機関回転数、アクセル開度等からその時の燃焼状態の指標の基準値XfrL、XfrRが得られるようにしておく。ステップ503により、各バンク(左バンクBLおよび右バンクBR)の燃焼状態の指標XfL、XfRと基準値XfrL、XfrRとの差(すなわち、バンク毎偏差)ΔXfL、ΔXfRが得られる。第一の開弁特性時における指標XfL、XfRは、前述したXfnと同様に、燃料噴射量のバラツキの影響を表しているので、基準値XfrL、XfrRからの偏差ΔXfL、ΔXfRを算出することによって燃料噴射量のバラツキが分かる。
本実施形態では、図6aから図7bにおいて通常運転時における値、例えばXA0が基準値XfrL、XfrRに相当している。そしてこのXA0と各バンクにおける値、例えばXA1との差、例えばΔXA1が、偏差ΔXfL、ΔXfRとして算出される。従って、図6aにおけるΔXA1、ΔXA2がステップ503における偏差ΔXfL、ΔXfRに相当しうる。同様に図6bにおけるΔXB1、ΔXB2、図7aにおけるΔXC1、ΔXC2、および図7bにおけるΔXD1、ΔXD2も偏差ΔXfL、ΔXfRに相当しうる。
次いでステップ504aにおいては、開弁特性を第二開弁特性とした時の燃焼状態の指標Xsnが気筒毎に検出される。この場合には、図15に示される内燃機関1が六つの気筒、すなわち第一気筒#1〜第六気筒#6を含んでいるので、指標Xs1〜指標Xs6が検出されることになる。本制御ルーチンによる制御においても、この第二開弁特性においては上記第一開弁特性の時よりも作用角および/またはリフト量が小さくされる。従って、第二開弁特性時には吸気量は比較的小さくなる。なお、開弁特性制御装置によって作用角とリフト量の一方のみを制御する実施形態の場合には作用角またはリフト量が上記第一開弁特性の時よりも小さくされる。
更に、ステップ504aにおいて開弁特性を第二開弁特性とした時の吸気量、ならびに回転数および機関負荷は、ステップ501において開弁特性が第一開弁特性であった時と同じになるようにされる。すなわち、開弁特性制御装置57L、57Rが正常に作動しているとすれば各開弁特性の時に同じ吸気量等になるようにスロットル弁56が制御される。なお、当然のことながら、ステップ504aで検出する燃焼状態の指標Xsnはステップ501で検出した燃焼状態の指標Xfnと同種類のものとされる。
次いで、ステップ504bに進み、第一気筒#1〜第六気筒#6に関する指標Xs1〜指標Xs6を各バンクについて平均化する。前述したように左バンクBLには第一気筒#1、第三気筒#3および第五気筒#5が配置されており、右バンクBRには第二気筒#2、第四気筒#4および第六気筒#6が配置されている。従って、ステップ504bにおいては、左バンクBLに関する指標Xs1、Xs3、Xs5、すなわち奇数(UN)番号の気筒の指標Xsn(UN)の平均値avgXsn(UN)を算出して、この平均値を左バンクBLに関する指標XsLとする。同様に、右バンクBRに関する指標Xs2、Xs4、Xs6、すなわち偶数(EN)番号の気筒の指標Xsn(EN)の平均値avgXsn(EN)を算出して、この平均値を右バンクBRに関する指標XsRとする。
なお、指標XfL、XfRについて前述した場合と同様に、平均化処理を行うことなしに、指標XsL、XsRを求めるようにしてもよい。
ステップ504bにおいてバンク毎に第二開弁特性での上記燃焼状態の指標XsL、XsRが検出されると、ステップ505に進む。ステップ505においては指標XfL、XfRとそれぞれの基準値XfrL、XfrRとの差(XfL−XfrL、XfR−XfrR)を求め、次いで、これら差の絶対値|XfL−XfrL|、|XfR−XfrR|が所定の値D1’よりも大きいか否かが判定される。ステップ505における所定の値D1’はゼロより大きい値である。前述した所定の値D1の場合と同様に、所定の値D1’も負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形でECU27内に記憶されている。なお、ステップ503を通過している場合には偏差ΔXfL、ΔXfRの絶対値を直接的に使用するようにしてもよい。ステップ505において絶対値|XfL−XfrL|、|XfR−XfrR|のうちの少なくとも一方が所定の値D1’よりも大きいと判定された場合にはステップ506に進み、絶対値|XfL−XfrL|、|XfR−XfrR|が所定の値D1’よりも大きくないと判定された場合にはステップ507に進む。
ここで、上記ステップ505における前述した判定について説明する。開弁特性制御装置57L、57Rにバラツキがある場合、つまり開弁特性にバラツキがある場合にはバンク間の吸気量に差が発生するが、作用角やリフト量が小さい程、その影響が大きくなることがわかっている。一方、作用角やリフト量が大きい程、開弁特性のバラツキに基づく指標への影響は小さい。そして、作用角やリフト量が或る程度以上の値であれば、開弁特性のバラツキの影響はほとんど無視できると考えることができる。このため、作用角やリフト量が比較的大きいとき、すなわち第一開弁特性時に前述した指標に対する影響が検出される場合には、この原因は、開弁特性制御装置57L、57Rのバラツキによるものではなくて、開弁特性制御装置57L、57R以外の部分、本発明では燃料噴射装置による燃料噴射量のバラツキによるものと判断することができる。すなわち、ステップ505のように指標XfL、XfRとそれぞれの基準値XfrL、XfrRとの差(XfL−XfrL、XfR−XfrR)の絶対値|XfL−XfrL|、|XfR−XfrR|が所定の値D1’よりも大きい場合には、燃料噴射量のバラツキが生じているものと判断することができる。一方、作用角やリフト量が比較的小さいとき、すなわち第二開弁特性時に前述した指標に対する影響が発生した場合には、この原因は開弁特性制御装置57L、57Rによる開弁特性のバラツキが生じているだけでなく開弁特性制御装置57L、57R以外の部分である燃料噴射装置による燃料噴射量のバラツキが混在している。
そして指標XfL、XfRとそれぞれの基準値XfrL、XfrRとの差(XfL−XfrL、XfR−XfrR)の絶対値|XfL−XfrL|、|XfR−XfrR|のうちの少なくとも一方が所定の値D1’よりも大きい場合にはステップ506に進む。ステップ506においては、ステップ504bで算出した第二の開弁特性時における左バンクBLに関する指標XsLから、指標XfLと基準値XfrLとの差(XfL−XfrL)を減じることによって、第二の開弁特性に関する新たな指標XsL’(=XsL−(XfL−XfrL))を算出する。同様に、右バンクBRに関する指標XsRから、指標XfRと基準値XfrRとの差(XfR−XfrR)を減じることによって、第二の開弁特性に関する新たな指標XsR’(=XsR−(XfR−XfrR))を算出する。ここで、差(XfL−XfrL)および差(XfR−XfrR)は絶対値ではなく、正負の符号を含んだ状態のままである。従って、差(XfL−XfrL)および差(XfR−XfrR)が正の値である場合には新たな指標XsL’、XsR’は元の指標XsL、XsRよりも小さくなり、差(XfL−XfrL)および差(XfR−XfrR)が負の値である場合には新たな指標XsL’、XsR’は元の指標XsL、XsRよりも大きくなる。このように、燃料噴射量のバラツキ分(XfL−XfrL=ΔXfLおよびXfR−XfrR=ΔXfR)を補正してやることによって、燃料噴射量のバラツキの影響を含んでいない新たな指標XsL’、XsR’を算出することができる。従って、新たな指標XsL’は左バンクBLにおける開弁特性のバラツキのみの影響を表し、新たな指標XsR’は右バンクBRにおける開弁特性のバラツキのみの影響を表すこととなる。
次いでステップ507においては、ステップ504bで得られた指標XsL、XsRもしくはステップ506で得られた新たな指標XsL’、XsR’とこれら指標について予め定めたそれぞれの基準値XsrL、XsrRとの差(より詳細には予め定めた基準値との差の大きさ)の絶対値が算出される。すなわち新たな指標XsL’、XsR’が算出されなかった場合(ステップ505でNO判定された場合)には指標XsL、XsRとこれらの各基準値XsL、XsRとの差の絶対値(|XsL−XsrL|、|XsR−XsrR|)が算出される。そして、ステップ506でバンク毎の新たな指標XsL’、XsR’が算出された場合には、新たな指標XsL’、XsR’とこれらの各基準値XsrL、XsrRとの差の絶対値(|XsL’−XsrL|、|XsR’−XsrR|)が算出される。これら基準値XsrL、XsrRは、上記基準値XfrL、XsrRと同様、各運転状態におけるその指標に関する正常な値もしくは目標とする値である。さらにステップ507ではこれら差の絶対値(|XsL−XsrL|または|XsL’−XsrL|ならびに|XsR−XsrR|または|XsR’−XsrR|)が所定の値D2よりも大きいか否かが判定される。上記ステップ507における所定の値D2はゼロより大きい値である。所定の値D2は負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形でECU27内に記憶されている。ステップ507において、差の絶対値(|XsL−XsrL|または|XsL’−XsrL|ならびに|XsR−XsrR|または|XsR’−XsrR|)が所定の値D2よりも大きいと判定された場合にはステップ508に進む。一方、ステップ507において前述した差の絶対値が所定の値よりも大きくないと判定された場合には、開弁特性のバラツキが存在していないと判定されて処理を終了する。なお、所定の基準値XsrL、XsrRが指標Xs1からXs6までの平均値Xsavg(=ΣXsn/n)であってもよい。
ステップ508においては、ステップ504bで得られた指標XsL、XsRまたはステップ506で得られた新たな指標XsL’、XsR’とこれら指標について予め定めた各基準値XsrL、XsrRとのバンク毎の差(より詳細には予め定めた基準値との差の大きさ)ΔXsL(=XsL−XsrL、または=XsL’−XsrL)、ΔXsR(=XsR−XsrR、または=XsR’−XsrR)が算出される。これら基準値XsrL、XsrRは、上記基準値XfrL、XsrRと同様、各運転状態におけるその指標に関する正常な値もしくは目標とする値である。例えば前述した第一開弁特性の場合とは異なる第二開弁特性時についての図6aに示される関係が得られたとすると、通常運転時における値、例えばXA0が基準値XsrL、XsrRに相当している。そしてこのXA0と各気筒における値、例えばXA1との差、例えばΔXA1が、偏差ΔXsL、ΔXsRとして算出される。従って、この場合には図6aにおけるΔXA1、ΔXA2がステップ508における偏差ΔXsL、ΔXsRに相当しうる。前述した場合と同様に、図6bにおけるΔXB1、ΔXB2、図7aにおけるΔXC1、ΔXC2、および図7bにおけるΔXD1、ΔXD2も偏差ΔXsL、ΔXsRに相当しうる。ステップ508により、各バンクにおける燃焼状態の指標XsL、XsRまたは新たな指標XsL’、XsR’と基準値XsrL、XsrRとの差ΔXsL、ΔXsRが得られ、処理を終了する。前述したように第二の開弁特性時の指標XsL、XsRにおいては、燃料噴射量のバラツキと開弁特性のバラツキとが混在しうるが、本発明においては燃料噴射量のバラツキが存在する場合にはこれを補正している(指標XsL、XsL’から差(XfL−XfrL)を減算すると共に、指標XsR、XsR’から差(XfR−XfrR)を減算)ので、偏差ΔXsL、ΔXsRを算出することによって開弁特性のバラツキのみを算出することができる。
このように、本発明においては第二の開弁特性時における偏差だけでなく、第一の開弁特性時における偏差をも考慮している。このように、異なる二つの開弁特性における燃焼状態の指標から各バンクにおける偏差を算出し、これら偏差を用いて補正することにより、バンク間バラツキを正確に検出することが可能となる。特に、第二の開弁特性時における偏差ΔXsnの実測値がゼロに近い場合には、開弁特性のバラツキが検出されない可能性があったが、本発明においてはこのような場合であっても開弁特性バラツキの発生の有無を正確に検出することが可能となる。
ところで、バンクBLにおける偏差ΔXsL、右バンクBRにおける偏差ΔXsRが算出された後においては、これら偏差ΔXsL、偏差ΔXsRが排除されるように各バンクについての開弁特性制御装置57L、開弁特性制御装置57R(図16を参照されたい)の調整を行うことが好ましい。
図21は、図15および図16に示される内燃機関の場合におけるバンク間のバラツキを排除するために行われる動作のためのプログラムのフローチャートを示す図である。以下、図21を参照しつつ、開弁特性制御装置57L、57Rを調整することによりバンク間の開弁特性のバラツキに関する偏差ΔXsL、偏差ΔXsRを排除することについて説明する。図21に示されるプログラム600のステップ601においては、左バンクBLの偏差ΔXsLおよび右バンクBRの偏差ΔXsRの両方を取得する。これら偏差ΔXsLおよび偏差ΔXsRは、図17に示されるプログラム300のステップ309または図19および図20に示されるプログラム500のステップ508のいずれかから得られてECU27に記憶されているものとする。従って、ステップ601においては、これら偏差ΔXsL、ΔXsRをECU27から取得する。
次いで、ステップ602において、偏差ΔXsLが所定の値ΔXsL0よりも大きいか否か、および偏差ΔXsRが所定の値ΔXsR0よりも大きいか否かが判定される。所定の値ΔXsL0、ΔXsR0は実験などにより予め定められた、零に近い値であって、ECU27のROMまたはRAMに予め組み入れられているものとする。偏差ΔXsLが所定の値ΔXsL0よりも大きくなくて、なおかつ偏差ΔXsRが所定の値ΔXsR0よりも大きくない場合には、開弁特性のバラツキがわずかながら存在するものの無視できる程度であると判断して処理を終了する。一方、偏差ΔXsLが所定の値ΔXsL0よりも大きいこと、および偏差ΔXsRが所定の値ΔXsR0よりも大きいことのうちの少なくとも一方が成立する場合には、ステップ603に進む。ステップ603においては、左バンクBLの偏差ΔXsLが右バンクBRの偏差ΔXsRよりも大きいか否かが判定される。偏差ΔXsLが偏差ΔXsRよりも大きい場合にはステップ604に進み、偏差ΔXsLが偏差ΔXsRよりも小さい場合にはステップ605に進む。
ステップ604においては、左バンクBLにおける気筒の吸気弁9に関する開弁特性制御装置57Lの目標開弁特性補正学習値VLから所定の値αを減算することにより、これを新たな目標開弁特性補正学習値VLとする。そして、右バンクBRにおける気筒の吸気弁に関する開弁特性制御装置57Rの目標開弁特性補正学習値VRに所定の値βを加算することにより、これを新たな目標開弁特性補正学習値VRとする。所定の値α、βはそれぞれ零よりも大きい微小な値であり、ECU27に予め組み込まれているものとする。これら所定の値α、βは互いに等しい値であってもよい。
一方、ステップ605に進む場合には、ステップ604の場合とは反対に、左バンクBLにおける開弁特性制御装置57Lの目標開弁特性補正学習値VLに所定の値αを加算することにより、これを新たな目標開弁特性補正学習値VLとする。そして、右バンクBRにおける開弁特性制御装置57Rの目標開弁特性補正学習値VRから所定の値βを減算することにより、これを新たな目標開弁特性補正学習値VRとする。
なお、ステップ604およびステップ605における所定の値α、βは、目標開弁特性補正学習値VL、VRとこれら所定の値とのそれぞれの差(VL−α、VR−β)が零以上となるような値である。
次いで、ステップ606においては、ステップ604またはステップ605で得られた新たな目標開弁特性補正学習値VLを予め定められたベース目標値VL0に加算して、これを左バンクBLの開弁特性制御装置57Lに関する新たな開弁特性目標値とする。右バンクBRについても同様に、ステップ604またはステップ605で得られた新たな目標開弁特性補正学習値VRを予め定められたベース目標値VR0に加算して、これを右バンクBRの開弁特性制御装置57Rに関する新たな開弁特性目標値とする。そして、再びステップ601に戻り、これら一連の処理を繰り返し行うことによって目標開弁特性補正学習値VLと目標開弁特性補正学習値VRとを次第に等しい値に近付ける。その結果、左バンクBLの偏差ΔXsLと右バンクBRの偏差ΔXsRとが排除、すなわち左バンクBLと右バンクBRとの間の開弁特性のバラツキが排除されるようになる。このようにプログラム600においては、燃料噴射量バラツキを含まないように検出された気筒間の開弁特性バラツキの分だけ開弁特性を変更しているので、より精密な制御が可能となり、それにより、このような内燃機関を搭載した自動車のドラビリおよび排気系におけるエミッションへの悪影響を回避することが可能となる。
なお、図21に示されるプログラム600においては微小な値α、βを繰り返し減算および/または加算することによって偏差ΔXsLおよび偏差ΔXsRを排除するようにしている。しかしながら、ステップ604およびステップ605において、偏差ΔXsLと偏差ΔXsRとの間の差分の半分の値(=(ΔXsL−ΔXsR)/2)を所定の値α、βとして使用するようにしてもよい。この場合には、微小な値α、βを用いて処理を繰り返し行う場合よりも、目標開弁特性補正学習値VLと目標開弁特性補正学習値VRとを直接的に等しくし、バンク間バラツキを排除するのに要する時間を短くすることが可能となる。
ところで、図1および図2に示される内燃機関1に含まれる第一気筒#1から第四気筒#4は共通でかつ単一の開弁特性制御装置57によって開弁特性が制御されるようになっているが、内燃機関が複数の気筒のそれぞれに対応した複数の開弁特性制御装置57を備えていて、各気筒の吸気弁に関する開弁特性を個別に制御できる場合もありうる。このような内燃機関(図示しない)においても、図21に示されるプログラム600と同様の制御を行うことが可能である。
以下、例えば四気筒内燃機関であって各気筒に関する開弁特性制御装置が備えられている内燃機関における制御について説明する。図示しないこの内燃機関は、四つの開弁特性制御装置57(#1)〜57(#4)(図示しない)を備えており、これら開弁特性制御装置57(#1)〜57(#4)のそれぞれは第一気筒#1から第四気筒#4(いずれも図示しない)のそれぞれの開弁特性を制御できるものとする。図22は、四気筒内燃機関であって各気筒について開弁特性制御装置が備えられている場合における気筒間バラツキを排除するために行われる動作のためのプログラムのフローチャートを示す図である。図22に示されるプログラム700においては、四つの気筒のうちの二つの気筒、ここでは第一気筒#1と第二気筒#2とについての制御を行うものとする。
図22に示されるプログラム700のステップ701においては、第一気筒#1に関する偏差ΔXs1および第二気筒#2に関する偏差ΔXs2をそれぞれ取得する。これら偏差ΔXs1、ΔXs2は、図5に示されるプログラム100のステップ108から求められるものとする。
次いで、ステップ702において、偏差ΔXs1が所定の値ΔXs10よりも大きいか否か、および偏差ΔXs2が所定の値ΔXs20よりも大きいか否かが判定される。所定の値ΔXs10、ΔXs20は実験などにより予め定められた、零に近い値であって、ECU27のROMまたはRAMに予め組み入れられているものとする。偏差ΔXs1が所定の値ΔXs10よりも大きくなくて、なおかつ偏差ΔXs2が所定の値ΔXs20よりも大きくない場合には、開弁特性のバラツキがわずかながら存在するものの無視できる程度であると判断して処理を終了する。一方、偏差ΔXs1が所定の値ΔXs10よりも大きいこと、および偏差ΔXs2が所定の値ΔXs20よりも大きいことのうちの少なくとも一方が成立する場合には、ステップ703に進む。ステップ703においては、第一気筒#1の偏差ΔXs1が第二気筒#2の偏差ΔXs2よりも大きいか否かが判定される。偏差ΔXs1が偏差ΔXs2よりも大きい場合にはステップ704に進み、偏差ΔXs1が偏差ΔXs2よりも小さい場合にはステップ705に進む。
ステップ704においては、第一気筒#1の吸気弁9に関する開弁特性制御装置57(#1)の目標開弁特性補正学習値V1から所定の値αを減算することにより、これを新たな目標開弁特性補正学習値V1とする。そして、第二気筒#2の吸気弁に関する開弁特性制御装置57(#2)の目標開弁特性補正学習値V2に所定の値βを加算することにより、これを新たな目標開弁特性補正学習値V2とする。所定の値α、βはそれぞれ零よりも大きい微小な値であり、ECU27に予め組み込まれているものとする。これら所定の値α、βは互いに等しい値であってもよい。
一方、ステップ705に進む場合には、ステップ704の場合とは反対に、第一気筒#1における開弁特性制御装置57(#1)の目標開弁特性補正学習値V1に所定の値αを加算することにより、これを新たな目標開弁特性補正学習値V1とする。そして、第二気筒#2における開弁特性制御装置57(#2)の目標開弁特性補正学習値V2から所定の値βを減算することにより、これを新たな目標開弁特性補正学習値V2とする。
なお、ステップ704およびステップ705における所定の値α、βは、目標開弁特性補正学習値V1、V2とこれら所定の値α、βとのそれぞれの差(V1−α、V2−β)が零以上となるような値である。
次いで、ステップ706においては、ステップ704またはステップ705で得られた新たな目標開弁特性補正学習値V1を予め定められたベース目標値V10に加算して、これを第一気筒#1の開弁特性制御装置57(#1)に関する新たな開弁特性目標値とする。第二気筒#2についても同様に、ステップ704またはステップ705で得られた新たな目標開弁特性補正学習値V2を予め定められたベース目標値V20に加算して、これを第二気筒#2の開弁特性制御装置57(#2)に関する新たな開弁特性目標値とする。そして、再びステップ701に戻り、これら一連の処理を繰り返し行うことによって目標開弁特性補正学習値V1と目標開弁特性補正学習値V2とを次第に等しい値に近付ける。その結果、第一気筒#1の偏差ΔXs1と第二気筒#2の偏差ΔXs2とが排除、すなわち第一気筒#1と第二気筒#2との間の開弁特性のバラツキが排除されるようになる。次いで、第一気筒#1の偏差ΔXs1と第三気筒の偏差ΔXs3とに関してプログラム700と同様な処理を行う。次いで、第一気筒#1の偏差ΔXs1と第四気筒#4の偏差ΔXs4についても関しプログラム700と同様な処理を行う。これにより、内燃機関の全ての気筒間における開弁特性のバラツキを排除することができる。このようにプログラム700においては、燃料噴射量バラツキを含まないように検出された気筒間の開弁特性バラツキの分だけ開弁特性を変更しているので、より精密な制御が可能となり、それにより、このような内燃機関を搭載した自動車のドラビリおよび排気系におけるエミッションへの悪影響を回避することが可能となる。
また、当然のことながら、ステップ704およびステップ705において所定の値α、βとして、偏差ΔXs1と偏差ΔXs2との間の差分の半分の値(=(ΔXs1−ΔXs2)/2)を使用するようにしてもよい。
なお、本発明においては特定の実施形態に基づいて詳細に説明しているが、当業者であれば、本発明の範囲および思想から逸脱することなしに、種々の変更および修正を行うことが可能である。また、前述した実施形態のうちのいくつかを適宜組み合わせることは本発明の範囲に含まれる。
本発明の開弁特性制御装置が搭載された火花点火式内燃機関の断面図である。 図1に示した内燃機関の吸気系等を含めた概略構成図である。 仲介駆動機構の斜視図である。 開弁特性制御装置の概略構成を示す説明図である。 本発明における内燃機関の気筒間バラツキ検出装置の動作のためのプログラムのフローチャートを示す図である。 本発明における燃焼状態の指標の例を説明するための図であり、クランク角速度が示されている。 本発明における燃焼状態の指標の例を説明するための図であり、クランク角が90°回転するのに要する時間が示されている。 本発明における燃焼状態の指標の例を説明するための図であり、排気空燃比が示されている。 本発明における燃焼状態の指標の例を説明するための図であり、筒内圧力が示されている。 所定の値C1のマップを示す図である。 所定の値C2のマップを示す図である。 第一の開弁特性時における指標Xfnを示す図である。 第二の開弁特性時における指標Xsnを示す図である。 他の場合の第一の開弁特性時における指標Xfnを示す図である。 他の場合の第二の開弁特性時における指標Xsnを示す図である。 図5のステップ102においてYES判定された際のさらに三つのパターンを説明するためのフローチャートである。 図11のステップ203に進む場合の指標Xfnを示す図である。 図11のステップ203に進む場合の指標Xsnを示す図である。 図11のステップ203に進む場合の新たな指標Xsn’を示す図である。 図11のステップ204に進む場合の指標Xfnを示す図である。 図11のステップ204に進む場合の指標Xsnを示す図である。 図11のステップ204に進む場合の新たな指標Xsn’を示す図である。 図11のステップ205に進みうる一つの或る場合の指標Xfnを示す図である。 図11のステップ205に進みうる一つの或る場合の指標Xsnを示す図である。 図11のステップ205に進みうる一つの或る場合の新たな指標Xsn’を示す図である。 本発明の開弁特性制御装置が搭載された他の火花点火式内燃機関の横断面図である。 図15に示される内燃機関の正面からみた縦断面図である。 図15および図16に示される内燃機関のバンク間のバラツキ検出装置の動作のためのプログラムのフローチャートを示す図である。 偏差ΔXsLおよび偏差ΔXsRを求める様子を説明する図である。 偏差ΔXsLおよび偏差ΔXsRを求める様子を説明する他の図である。 図15および図16に示される内燃機関のバンク間のバラツキ検出装置の動作のためのプログラムの他のフローチャートを示す図である。 図15および図16に示される内燃機関のバンク間のバラツキ検出装置の動作のためのプログラムの他のフローチャートを示す図である。 図15および図16に示される内燃機関の場合におけるバンク間のバラツキを排除するために行われる動作のためのプログラムのフローチャートを示す図である。 四気筒内燃機関であって各気筒について開弁特性制御装置が備えられている場合における気筒間バラツキを排除するために行われる動作のためのプログラムのフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 内燃機関(機関本体)
9 吸気弁
10 排気弁
11 仲介駆動機構
13 吸気カム
15 排気カム
27 電子制御ユニット(ECU)
28 位置センサ(開弁特性センサ)
30 クランク角センサ
56 スロットル弁
57 開弁特性制御装置
58a、58b 空燃比センサ

Claims (16)

  1. 吸気弁の作用角またはリフト量を変化させる開弁特性設定手段を具備し、該開弁特性設定手段は第一の開弁特性と該第一の開弁特性時よりも作用角またはリフト量が小さい第二の開弁特性とを設定できるようになっており、
    さらに、
    前記開弁特性設定手段によって設定される第一の開弁特性時と第二の開弁特性時とにおいて各気筒内の燃焼状態の指標を検出する指標検出手段と、
    前記第一の開弁特性時における各気筒毎の燃焼状態の指標と第一の基準値との間の偏差に基づいて気筒間の燃料噴射量のバラツキを検出すると共に、前記第二の開弁特性時における各気筒毎の燃焼状態の指標、前記第一の基準値とは異なる第二の基準値および前記偏差に基づいて気筒間の開弁特性のバラツキを検出する検出手段とを具備する内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  2. 吸気弁の作用角またはリフト量を変化させる開弁特性設定手段を具備し、該開弁特性設定手段は第一の開弁特性と該第一の開弁特性時よりも作用角またはリフト量が小さい第二の開弁特性とを設定できるようになっており、
    さらに、
    前記開弁特性設定手段によって設定される第一の開弁特性時と第二の開弁特性時とにおいて各気筒内の燃焼状態の指標を検出する指標検出手段と、
    前記第一の開弁特性時における各気筒毎の燃焼状態の指標とこれら燃焼状態の指標の第一の平均値との間の偏差に基づいて気筒間の燃料噴射量のバラツキを検出すると共に、前記第二の開弁特性時における各気筒毎の燃焼状態の指標、これら燃焼状態の指標の第二の平均値および前記偏差に基づいて気筒間の開弁特性のバラツキを検出する検出手段とを具備する内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  3. 前記開弁特性設定手段によって設定される第一の開弁特性時における各気筒毎の偏差にて燃料噴射量のバラツキを検出し、
    前記第二の開弁特性時における各気筒毎の偏差にて開弁特性のバラツキを検出することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  4. 前記開弁特性設定手段によって設定される第二の開弁特性時における各気筒毎の偏差にて開弁特性のバラツキを検出する際に、第一の開弁特性時に検出された各気筒毎の燃料噴射量のバラツキ量を補正することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  5. 前記検出装置にて気筒間のバラツキを検出する場合には、前記開弁特性設定手段によって設定される第一および第二の開弁特性時の運転条件が同じになるように制御されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  6. 前記運転条件は回転数およびトルクである請求項5に記載の内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  7. 前記検出装置にて気筒間のバラツキを検出する場合は内燃機関のアイドル状態にて実施することを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  8. 前記燃焼状態の指標は、内燃機関の空燃比、回転変動および燃焼圧のうちの少なくとも一つを含む請求項1または2に記載の内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  9. 前記検出手段により検出された気筒間のバラツキが排除されるように、前記吸気弁の開弁特性を変更するようにした請求項1または2に記載の内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  10. 吸気弁の開弁特性を変化させる開弁特性設定手段と、
    該開弁特性設定手段により設定される第一の開弁特性時および該第一の開弁特性よりも小さい第二の開弁特性時における前記各気筒毎の燃焼状態の指標を検出する指標検出手段と、
    前記第一の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標と第一の基準値との間の偏差を用いて前記各気筒毎の燃料噴射量バラツキを検出する燃料噴射量バラツキ検出手段と、
    前記第二の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標と前記第一の基準値とは異なる第二の基準値と前記燃料噴射量バラツキ検出手段により検出された燃料噴射量バラツキとを用いて前記各気筒毎の開弁特性バラツキを検出する開弁特性バラツキ検出手段とを具備する内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  11. 前記開弁特性設定手段は各気筒毎に吸気弁の開弁特性を変化させられ、
    前記開弁特性バラツキ検出手段により検出された前記各気筒毎の開弁特性バラツキが排除されるように、前記開弁特性設定手段によって前記各気筒毎の前記吸気弁の開弁特性を変更するようにした請求項10に記載の内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  12. 前記燃焼状態の指標は、内燃機関の空燃比、回転変動および燃焼圧のうちの少なくとも一つを含む請求項10または11に記載の内燃機関の気筒間バラツキ検出装置。
  13. 各バンク毎に吸気弁の開弁特性を変化させる開弁特性設定手段と、
    該開弁特性設定手段により設定される第一の開弁特性時および該第一の開弁特性よりも小さい第二の開弁特性時における前記各気筒毎の燃焼状態の指標を検出する指標検出手段と、
    前記第一の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標と第一の基準値との間の偏差を用いて前記各気筒毎の燃料噴射量バラツキを検出する燃料噴射量バラツキ検出手段と、
    前記第二の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標と前記第一の基準値とは異なる第二の基準値と前記燃料噴射量バラツキ検出手段により検出された燃料噴射量バラツキとを用いて前記各気筒毎の開弁特性バラツキを検出し、これら気筒毎の開弁特性バラツキをバンク毎に平均化処理することによりバンク毎の開弁特性バラツキを検出する開弁特性バラツキ検出手段とを具備する内燃機関のバンク間バラツキ検出装置。
  14. 各バンク毎に吸気弁の開弁特性を変化させる開弁特性設定手段と、
    該開弁特性設定手段により設定される第一の開弁特性時および該第一の開弁特性よりも小さい第二の開弁特性時における前記各バンク毎の燃焼状態の指標を検出する指標検出手段と、
    前記第一の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標と第一の基準値との間の偏差とを用いて前記各バンク毎の燃料噴射量バラツキを検出する燃料噴射量バラツキ検出手段と、
    前記第二の開弁特性時において前記指標検出手段により検出された前記燃焼状態の指標と前記第一の基準値とは異なる第二の基準値と前記燃料噴射量バラツキ検出手段により検出された燃料噴射量バラツキとを用いて前記各バンク毎の開弁特性バラツキを検出する開弁特性バラツキ検出手段とを具備する内燃機関のバンク間バラツキ検出装置。
  15. 前記開弁特性バラツキ検出手段により検出された前記各バンク毎の開弁特性バラツキが排除されるように、前記開弁特性設定手段によって前記各バンク毎の前記吸気弁の開弁特性を変更するようにした請求項13または14に記載の内燃機関のバンク間バラツキ検出装置。
  16. 前記燃焼状態の指標は、内燃機関の空燃比、回転変動および燃焼圧のうちの少なくとも一つを含む請求項13または14に記載の内燃機関のバンク間バラツキ検出装置。
JP2005511792A 2003-07-22 2004-06-17 内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置 Expired - Fee Related JP3976062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199819 2003-07-22
JP2003199819 2003-07-22
PCT/JP2004/008825 WO2005008052A1 (ja) 2003-07-22 2004-06-17 内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005008052A1 JPWO2005008052A1 (ja) 2006-08-31
JP3976062B2 true JP3976062B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34074433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511792A Expired - Fee Related JP3976062B2 (ja) 2003-07-22 2004-06-17 内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7032550B2 (ja)
EP (2) EP1647696B1 (ja)
JP (1) JP3976062B2 (ja)
KR (1) KR100634764B1 (ja)
CN (1) CN100381693C (ja)
WO (1) WO2005008052A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008052A1 (ja) 2003-07-22 2005-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置
JP3960339B2 (ja) * 2005-01-11 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 吸入空気量ばらつき検出装置
US20080141960A1 (en) * 2005-12-05 2008-06-19 Rohe Jeffrey D Variable valve actuation system having a crank-based actuation transmission
JP4792952B2 (ja) * 2005-12-06 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102006054603A1 (de) * 2006-11-20 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer Brennkraftmaschine
KR100836927B1 (ko) * 2006-12-14 2008-06-11 현대자동차주식회사 가변 기통 휴지 시스템용 오일공급회로
JP4594405B2 (ja) * 2008-02-27 2010-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
DE102009028638A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ausgleichen von Gaswechsel-Verlusten zwischen Brennräumen eines Ottomotors
JP4924733B2 (ja) * 2010-03-12 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
US8433499B2 (en) * 2010-11-01 2013-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting imbalance abnormality in air-fuel ratio between cylinders
US8789502B2 (en) 2011-02-16 2014-07-29 Cummins Intellectual Property, Inc. Variable valve actuation system and method using variable oscillating cam
DE102013113815A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Pierburg Gmbh Übertragungsanordnung für einen mechanisch steuerbaren Ventiltrieb
WO2016162910A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
DE102016114664A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ventilbetätigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
KR102542339B1 (ko) * 2016-07-05 2023-06-12 에이치디한국조선해양 주식회사 엔진의 연소실 압력 편차 저감 방법
US11732668B1 (en) * 2022-02-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for cylinder misfire detection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377654A (en) * 1992-11-12 1995-01-03 Ford Motor Company System using time resolved air/fuel sensor to equalize cylinder to cylinder air/fuel ratios with variable valve control
EP0661432B1 (en) * 1993-12-28 1999-02-10 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling internal combustion engine
JP3581762B2 (ja) * 1996-06-20 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
DE10046221A1 (de) * 2000-09-19 2002-10-02 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der zylinderselektiven Füllung bei Verbrennungsmotoren mit variablem Ventiltrieb
JP2002155779A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toyota Motor Corp 可変動弁系付き多気筒内燃機関
JP2002250240A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002276439A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Unisia Jecs Corp 内燃機関の制御装置
JP3948226B2 (ja) 2001-06-14 2007-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3783589B2 (ja) * 2001-08-29 2006-06-07 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US6532737B1 (en) * 2001-08-30 2003-03-18 Dana Corporation Exhaust port gasket with cylinder-specific electronic oxygen sensors
JP3879491B2 (ja) * 2001-11-14 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10157616A1 (de) * 2001-11-26 2003-06-05 Ina Schaeffler Kg Verfahren und Vorrichtung zum Gleichstellen der Füllung der Zylinder eines mehrzylindrigen Verbrennungsmotors
JP2003201945A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
WO2005008052A1 (ja) 2003-07-22 2005-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2325466A1 (en) 2011-05-25
EP2325466B1 (en) 2012-08-22
EP1647696B1 (en) 2011-07-27
KR100634764B1 (ko) 2006-10-16
KR20050074449A (ko) 2005-07-18
CN1701174A (zh) 2005-11-23
JPWO2005008052A1 (ja) 2006-08-31
US20050247277A1 (en) 2005-11-10
US7032550B2 (en) 2006-04-25
CN100381693C (zh) 2008-04-16
EP1647696A1 (en) 2006-04-19
WO2005008052A1 (ja) 2005-01-27
EP1647696A4 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976062B2 (ja) 内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置
US7165517B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine with variable compression ratio mechanism
EP2247843B1 (en) Misfire detection apparatus for internal combustion engine
JP3852303B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4179192B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
KR20010072365A (ko) 엔진연소제어장치
JP2012167636A (ja) エンジンの制御装置
US9803562B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US7302835B2 (en) Method and device for determining a phase position between a crankshaft and a camshaft of an internal combustion engine
JP2007231798A (ja) 内燃機関の制御装置
US7587268B2 (en) Control system for internal combustion engine
US7093573B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine
WO2009122794A1 (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
US9541018B2 (en) Engine cylinder bank-to-bank torque imbalance correction
JP4419717B2 (ja) 気筒間の開弁特性バラツキ検出装置
US7363889B2 (en) Control device for multicylinder internal combustion engine
US9002618B2 (en) Variable valve timing control apparatus for engine
JP4190351B2 (ja) 開弁特性制御装置の異常検出装置
JP2008095699A5 (ja)
CN102656349B (zh) 压缩比可变v型内燃机
JP2010077850A (ja) バルブの位相判定装置
JP4400402B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4941023B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0882242A (ja) 多気筒内燃機関の制御信号処理装置
JP4033028B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3976062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees