JP3975764B2 - 電子銃及びカラー受像管装置 - Google Patents

電子銃及びカラー受像管装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3975764B2
JP3975764B2 JP2002025141A JP2002025141A JP3975764B2 JP 3975764 B2 JP3975764 B2 JP 3975764B2 JP 2002025141 A JP2002025141 A JP 2002025141A JP 2002025141 A JP2002025141 A JP 2002025141A JP 3975764 B2 JP3975764 B2 JP 3975764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lens
electron beam
electron
electron gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002025141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229076A (ja
Inventor
康之 上田
雅彦 助野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002025141A priority Critical patent/JP3975764B2/ja
Priority to EP03250556A priority patent/EP1333463A3/en
Priority to CNB031200958A priority patent/CN1274001C/zh
Priority to KR10-2003-0006244A priority patent/KR20030066406A/ko
Priority to US10/355,852 priority patent/US6927531B2/en
Publication of JP2003229076A publication Critical patent/JP2003229076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975764B2 publication Critical patent/JP3975764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/101Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening permanently, e.g. welding, gluing or riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクリーン画面全域で高い解像度が得られるように構成された電子銃とその電子銃を備えたカラー受像管装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スクリーン画面、特に、スクリーン画面の周辺部を高解像度とするためには、その周辺部において、電子ビームが最適フォーカスとなり、ヘイズ部を伴わないビームスポットを生成する必要がある。このように、スクリーン画面の周辺部において電子ビームを最適フォーカスさせる従来の電子銃が、本出願人に係る特開平3−95835号公報に記載されている。この従来の電子銃について図7を用いて説明する。
【0003】
図7に示すように、従来の電子銃100は、陰極101a、101b、101c、制御電極102、板状の加速電極103、板状の第1集束電極104、板状の第2集束電極105、第1集束電極104に接続された第3集束電極106、第2集束電極105に接続された第4集束電極107及び最終加速電極108が順次に配設された構成のものである。
【0004】
制御電極102、加速電極103、第1集束電極104及び第2集束電極105には、それぞれ3つの電子ビーム通過孔が設けられている。また、第3集束電極106においては、第2集束電極105側の面には横長矩形の3つの電子ビーム通過孔106a、106b、106cが形成され、第4集束電極107側の面には縦長矩形の3つの電子ビーム通過孔106d、106e、106fが形成されている。また、第4集束電極107においては、第3集束電極106側の面には横長矩形の3つの電子ビーム通過孔107a、107b、107cが形成され、最終加速電極108側の面には非円形の3つの電子ビーム通過孔107d、107e、107fが形成されている。また、最終加速電極108においては、第4集束電極107側の端面には非円形の3つの電子ビーム通過孔108a、108b、108cが形成されている。
【0005】
第1集束電極104及び第3集束電極106には一定のフォーカス電圧Vf が印加され、最終加速電極108には一定の高電圧Vaが印加される。そして、第2集束電極105及び第4集束電極107に対しては、所定のフォーカス電圧Vbから出発して電子ビームの偏向角度の増大に伴い漸次に上昇するダイナミック電圧Vdが印加される。
【0006】
このように、各電極に所定の電圧が印加されると、第4集束電極107の電子ビーム通過孔107d、107e、107fと、相対向する最終加速電極108の電子ビーム通過孔108a、108b、108cとで主レンズ電界が形成される。そして、電子ビームがその偏向角度を高めるのに伴い、第4集束電極107の電位が第3集束電極106の電位よりも漸次に高くなるので、両電極106、107間には4極レンズ(軸非対称電界レンズ)が発生する。この4極レンズは、そこを通過する電子ビームに対して、水平方向では集束作用、垂直方向では発散作用のレンズ作用を有する。また、第4集束電極107の電位が最終加速電極108の電位に近づくので、両電極107、108間に生成される主レンズによるレンズ作用が弱まる。従って、これら4極レンズ及び主レンズの2つの電界レンズによって水平方向で最適のフォーカス状態を保つことができるので、垂直方向でも電子ビームのヘイズ部を伴わないビームスポットを生成することができ、スクリーン画面の全域において比較的に高い解像度を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
より高解像度とするためには、主レンズのレンズ口径を大きくして電子ビームのビームスポット形状を小さくすればよい。この主レンズのレンズ口径を大きくする1つの手段として、主レンズをOLF(Over Lapping Field)レンズとする手段がある。OLFレンズを生成する電極構造は、内部に補正電極が設けられた筒状電極を2つ相対向させて配置したものである。尚、OLFレンズは、RGB三色の電子ビームに対応した3つの分離したレンズからなり、その3つのレンズの一部をオーバーラップさせたものである。
【0008】
しかし、主レンズをOLFレンズとすることで次の2つの問題が生じた。
【0009】
第1の問題は、主レンズの集束力を水平方向と垂直方向とで差をつけることが困難となるという問題である。OLFレンズの場合では、上述したように、3つのレンズの一部がオーバーラップし、これら3つのレンズが相互に干渉しているので、OLFレンズは非軸対称な三次元構造をしている。従って、OLFレンズは、図7に示す従来の電子銃の主レンズに比べてレンズ設計が非常に複雑になる。これは、従来の電子銃の主レンズにおいては、単純に電極106や電極107の3つのビーム通過孔の孔径と大きさを揃えることで3つのレンズの集束作用を揃えることができたが、OLFレンズにおいては、その電界レンズが、筒状電極の開口形状、補正電極の位置、補正電極の電子ビーム通過孔の孔形等の複数のパラメータによって決定されるからである。このように、電界レンズのレンズ設計が困難な場合では、主レンズにおいて水平方向と垂直方向の集束力の差(以下、「HV差」という)を容易にはつけられなくなり、HV差の設計の自由度が制限される。
【0010】
第2の問題は、ミスランディングが発生し、色ずれの問題が生ずるという問題である。この第2の問題について、図8を用いて詳細に説明する。OLFレンズを構成する3つの電界レンズ201、202、203は、OLFレンズを生成する筒状電極の開口形状や補正電極の電子ビーム通過孔の形状等に関係しており、図8に示すように、レンズ口径を大きくするために3つの電界レンズ201、202、203のオーバーラップ領域204を増加させていくと、外側の電界レンズ201、203が筒状電極の形状等に制限されるので、外側の電界レンズ201、203の中心は次第に中央の電界レンズ202の中心方向に移動せざるをえなくなり、外側の電界レンズ201、203の中心と中央の電界レンズ202との中心の間隔Sは小さくなっていく。このように間隔Sが小さくなると、仮に、電子ビームのスクリーン205上での集束を左右対称にするために電子ビームは各電界レンズの実効的なレンズ中心を通るように設計し、かつ、スクリーン205の蛍光ドット206の間隔(ピッチ)を一定にするならば、シャドウマスク207上で3本の電子ビームを集束させるとなると、スクリーン205とシャドウマスク207との間隔Qを大きくなるように設計する必要がある。このように間隔Qが大きくなると、スクリーン205とシャドウマスク207との間に地磁気が入り込み、その地磁気によって電子ビームのビーム軌道が所定の位置からずれてミスランディングとなる。さらに、間隔Sが小さくなることで、図8に示すように、両側の電子ビームが中央の電子ビームに近づくため、マイナスの電荷を有する電子ビーム間に互いに反発する力(リパルジョン)が働き、所定のビーム軌道からずれて、この場合もミスランディングとなる。
【0011】
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、より高解像度とするためにOLFレンズで主レンズを構成した結果、主レンズのHV差が小さくなった電子銃であっても、小さくなったHV差を容易に補う構造を有するとともに、レンズ口径を大きく設計した場合でも電子ビームがミスランディングすることがない電子銃及びカラー受像管装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電子銃は、第一の集束電極、内部に補正電極が設けられた筒状の第二の集束電極及び内部に補正電極が設けられた筒状の最終加速電極が順次に配設された電子銃であって、前記第二の集束電極と前記最終加速電極とによって、OLFの主レンズが生成され、前記第一の集束電極と前記第二の集束電極とによって、3本の電子ビームが偏向されていない状態で、水平方向で発散作用かつ垂直方向で束作用の第1の四極レンズが生成され、前記主レンズよりもスクリーン側に、水平方向で束作用かつ垂直方向で発散作用の第2の四極レンズが生成され、前記第一の集束電極に印加されるフォーカス電圧をVfoc1、前記第二の集束電極に印加されるフォーカス電圧をVfoc2としたときに、電子ビームが偏向されていない状態において、Vfoc1>Vfoc2であり、さらに、前記第二の集束電極には、電子ビームの偏向角度の増大に伴い漸次に上昇するダイナミック電圧Vdが重畳されることを特徴とするものである。
【0013】
本発明に係る電子銃においては、内部に補正電極が設けられた筒状電極を2つ対向させて主レンズを生成し、HV差が小さくなった電子銃であっても、主レンズに対してスクリーン側に水平方向では集束作用、垂直方向では発散作用を有する第2の四極レンズが形成されるため、第2の四極レンズと主レンズとを合わせた合成レンズでは、水平方向の集束力が強く垂直方向の集束力が弱いレンズとすることができる。これにより、電子ビームを最適にフォーカスさせることができるので、スクリーン画面全域において高解像度とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る電子銃及びカラー受像管装置について、図1〜図6を用いて説明する。
【0015】
まず、本発明の実施形態に係るカラー受像管装置について図2を用いて説明する。
【0016】
図2に示すように、本発明に係るカラー受像管装置1は、パネル2及びファンネル3からなる外囲器を有し、パネル2の内面には、青、緑、及び赤の蛍光体が塗布された蛍光体スクリーン4が形成されている。そして、蛍光体スクリーン4と対向するファンネル3のネック部5には電子銃6が収納されている。また、上記各色の蛍光体に対応した電子ビーム7が入力信号に応じて電子銃6から出射され、シャドウマスク8に形成された開孔を通って蛍光体スクリーン4に到達する。
【0017】
以下、上記本発明に係るカラー受像管装置に備えられた電子銃の各実施形態について説明する。
【0018】
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る電子銃について、図1〜図3を用いて説明する。
【0019】
図1(a)に示すように、本発明の第1の実施形態に係る電子銃10は、インライン方向に配列された陰極11a、11b、11cと、制御電極12と、板状の加速電極13と、板状の第1集束電極14と、加速電極13に接続された板状の第2集束電極15と、第1集束電極14に接続された第3集束電極16と、筒状の第4集束電極17と、筒状の最終加速電極18と、シールドカップ電極19とが順次に配設された構成のものである。
【0020】
制御電極12、加速電極13、第1集束電極14及び第2集束電極15には、それぞれ3つの電子ビーム通過孔が設けられている。また、第3集束電極16においては、第2集束電極15側の面には横長矩形の3つの電子ビーム通過孔16a、16b、16cが形成され、第4集束電極17側の面には縦長矩形の3つの電子ビーム通過孔16d、16e、16fが形成されている。
【0021】
第4集束電極17は、第3集束電極16側には横長矩形の3つの電子ビーム通過孔17a、17b、17cが形成された面を有し、最終加速電極18側には、1つの開口部を有している。さらに、第4集束電極17は、非円形の3つの電子ビーム通過孔を有する板状の補正電極20を内部に備えている。この補正電極20は、第4集束電極17の最終加速電極18側の端部から少し後退した位置に設けられている。
【0022】
最終加速電極18は、第4集束電極17側及びシールドカップ電極19側に、それぞれ1つの開口部を有している。さらに、最終加速電極18は、非円形の3つの電子ビーム通過孔を有する板状の補正電極21を内部に備えている。この補正電極21は、最終加速電極18の第4集束電極17側の端部から少し後退した位置に設けられている。尚、第4集束電極17と最終加速電極18とは、それぞれの開口部を対向させて配置されている。
【0023】
また、図1(b)に示すように、シールドカップ電極19の最終加速電極18側の端部には、断面コ字状の衝立型電極22が設けられている。衝立型電極22の一部は最終加速電極18の開口部内に位置する。
【0024】
最終加速電極18とシールドカップ電極19とは抵抗器23を介して電気的に接続されている。尚、最終加速電極18は抵抗器24を介して接地されている。
【0025】
以上のように構成された電子銃において、加速電極13及び第2集束電極15には一定のフォーカス電圧が印加される。また、第1集束電極14及び第3集束電極16には一定のフォーカス電圧Vfoc1が印加され、第4集束電極17には所定のフォーカス電圧Vfoc2から出発して電子ビームの偏向角度の増大に伴い漸次に上昇するダイナミック電圧Vdが印加される。フォーカス電圧Vfoc1とフォーカス電圧Vfoc2には、電子ビームが偏向されていない状態において、Vfoc1>Vfoc2の関係がある。
【0026】
また、シールドカップ電極19には一定の高電圧Vaが印加される。そして、シールドカップ電極19に一定の高電圧Vaが印加されると、抵抗器23によって電位分割された高電圧Vaの分割電圧が最終加速電極18に印加される。
【0027】
本実施形態に係る電子銃では、電子ビームが偏向されていない状態で、加速電極13及び第2集束電極15の印加電圧を500V、Vfoc1を7.2kV、Vfoc2を5.2kV、Vaを29.5kVとした。また、抵抗器23、24の抵抗値は、総抵抗値が1〜2GΩとし、最終加速電極18の電位が26kVとなるようにその比率を設定した。
【0028】
このように各電極に上記の電圧が印加されると、加速電極13と第1集束電極14との間にはプリフォーカスレンズが生成され、これにより、後述する主レンズに入射する電子ビームの発散角を調整している。また、第1集束電極14及び第2集束電極15、第2集束電極15及び第3集束電極16が生成する電界レンズは、ユニポテンシャル型のレンズであり、前記プリフォーカスレンズの予備集束を補助するような作用を有する。
【0029】
上述したように第3集束電極16と第4集束電極17にはそれぞれVfoc1、Vfoc2の電圧が、電子ビームが偏向されていない状態(Vd=0)においてVfoc1>Vfoc2の関係で印加されているので、第3集束電極16と第4集束電極17との間には、インライン方向である水平方向では発散作用、インライン方向に対して垂直方向では集束作用を有する3つの第1の四極レンズが生成されている。そして、第4集束電極17と最終加速電極18との間には、3つの電界レンズの一部がオーバーラップし、これら3つの電界レンズが相互に干渉して生成された非軸対称な三次元構造を有するOLFレンズが形成される。尚、このOLFレンズの形状は、筒状電極の開口形状、補正電極の位置、補正電極の電子ビーム通過孔の孔形状等によって決定される。
【0030】
また、電子ビームが偏向されていない状態で、最終加速電極18とシールドカップ電極19との間には、RGB3色の電子ビームに共通であって、インライン方向である水平方向では集束作用、インライン方向に対して垂直方向では発散作用を有する1つの第2の四極レンズが生成されている。
【0031】
これら第1の四極レンズ、主レンズ及び第2の四極レンズのレンズ作用について図3を用いて説明する。尚、図3(a)は、無偏向時における本発明の第1の実施形態に係る電子銃に生成された電界レンズのうち、第1の四極レンズ、主レンズ及び第2の四極レンズのみを示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)の側面図である。
【0032】
図3(a)に示すように、RGB3本の電子ビーム30a、30b、30cにそれぞれ対応する3つの第1の四極レンズ31a、31b、31cと、OLFレンズの主レンズを構成する3つの電界レンズ32a、32b、32cと、3本の電子ビームに共通の第2の四極レンズ33が生成されている。
【0033】
図3(a)に示すように、第1の四極レンズ31a、31b、31cは、水平方向では発散作用を有するのに対し、主レンズの電界レンズ32a、32b、32c及び第2の四極レンズ33は、水平方向で集束作用を有している。また、図3(b)に示すように、第1の四極レンズ31a、31b、31c及び電界レンズ32a、32b、32cは、垂直方向では集束作用を有するのに対し、第2の四極レンズ33は、水平方向で発散作用を有している。
【0034】
また、図3(a)に示すように、第2の四極レンズ33のレンズ作用によって、中央の電子ビーム30bに対して両側にある両側の電子ビーム30a、30cは、中央の電子ビーム30bに向かって偏向され、これにより、スタティック・コンバーゼンスの効果を奏している。このように主レンズではなく第2の四極レンズでスターティック・コンバーゼンスを調整するメリットとして2つある。
【0035】
1つは、主レンズでスターティック・コンバーゼンスを調整しない分、複雑な設計を要求される主レンズの設計負荷が軽減されるという点である。これにより、レンズ口径、HV差、RGB間のフォーカス均一性等の性能を重視した設計が可能になる。
【0036】
もう1つは、上述した第2の問題、すなわち主レンズとしてOLFレンズを採用し、口径大化の設計に伴う地磁気の影響や電子ビーム間の反発作用に起因するミスランディングという問題を解消できるという点である。
【0037】
この問題は、OLFレンズを構成する電界レンズのうち、図3(a)に示す外側の電界レンズ32a、32cの中心と中央の電界レンズ32bとの中心の間隔Sが小さくなることによって生じるものであったが、本実施形態に係る電子銃においては、両側の電子ビーム30a、30cは、電界レンズ32a、32cで曲げられるのではなくて、第2の四極レンズ33で曲げられるので、主レンズにおける間隔S小さくなったとしても、見かけ上、電子ビームは間隔Sよりも大きな間隔Svとなって主レンズ上を通過することと等価である。従って、実質的に間隔Sは変わらないので、シャドウマスクとスクリーンとの間隔を大きくした場合の地磁気の影響や、両側の電子ビーム30a、30cが中央の電子ビーム30bに近づくことによるリパルジョンに起因するミスランディングという弊害を防止することができる。
【0038】
また、このように本実施形態に係る電子銃においては、主レンズに対してスクリーン側に、水平方向では集束作用、垂直方向では発散作用を有する第2の四極レンズが形成されるため、主レンズとしてOLFレンズを用いてHV差がそれほど大きくなくても、極端な場合では水平方向と垂直方向で同等の集束力であったとしても、第2の四極レンズと主レンズと合わせた合成レンズでは、水平方向の集束力が強く垂直方向の集束力が弱いレンズとなる。従って、これら第1の四極レンズ、主レンズ及び第2の四極レンズの3つの電界レンズ作用によって水平方向で最適のフォーカス状態を保つことができるので、従来同様に垂直方向でも電子ビームのヘイズ部を伴わないビームスポットを生成することができるとともに、OLFレンズ採用によるビームスポット形状の小径化によって、従来の電子銃に増してスクリーン画面の全域において、より高い解像度を得ることができる。
【0039】
さらに、本発明の実施形態に係る電子銃では、シールドカップ電極19と最終加速電極18との間の静電容量の設計により、第4集束電極17にダイナミック電圧を印加した時に最終加速電極18にもダイナミック電圧が重畳されて第2の四極レンズを弱めることができる。例えば、電極17と18の間の静電容量をC1、電極18とシールドカップ電極19の間の静電容量をC2とすると、電極18に重畳されるダイナミック電圧はC1とC2の比率で決まり、C1がC2に対して大きくなる程大きくなり、C1=C2の場合はダイナミック電圧の半分が電極18に重畳される。
【0040】
このように第2の四極レンズを弱めることにより、電子ビームが画面周辺に偏向されるにつれてコンバーゼンスがアンダーの方向に働くために、偏向ヨークにおける偏向磁界のピンクッション歪を強く歪ませる必要がなくなり、偏向収差を軽減できるという効果を奏することができる。
【0041】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子銃について、図4、図5を用いて説明する。
【0042】
本発明の第2の実施形態に係る電子銃も第1の実施形態に係る電子銃と同様に、主レンズよりも陰極側に水平方向で発散作用、かつ垂直方向で収束作用を有する第1の四極レンズが生成されているとともに、主レンズよりもスクリーン側に水平方向で収束作用、かつ垂直方向で発散作用の第2の四極レンズが生成されているものである。
【0043】
本発明の第2の実施形態に係る電子銃が第1の実施形態に係る電子銃と異なる点は、図1に示すように、第1の実施形態に係る電子銃が、衝立型電極22を設けたシールドカップ電極19と最終加速電極18とで第2の四極レンズを生成するのに対し、図4(a)に示すように、最終加速電極18のシールドカップ電極19側に板状電極41を設けるとともに、シールドカップ電極19の最終加速電極18側に板状電極42を設けて第2の四極レンズを生成する点である。尚、図1に示す第1の実施形態に係る電子銃と同じ符号のものについては、同じ構成なのでその説明は省略する。また、印加する電圧や抵抗器の抵抗値も第1の実施形態に係る電子銃と同様である。
【0044】
図4(b)に示すように、板状電極41には、垂直方向に縦長矩形の電子ビーム通過孔41a、41b、41cが形成されている。同様に、板状電極42には、水平方向に横長矩形の電子ビーム通過孔42a、42b、42cが形成されている。また、板状電極41における、中央の電子ビーム通過孔41bと両側の電子ビーム通過孔41aとの中心間距離をSq1とし、板状電極42おける、中央の電子ビーム通過孔42bと両側の電子ビーム通過孔42aとの中心間距離をSq2としたときに、Sq1<Sq2の関係とすることにより、対向する電子ビーム通過孔の中心軸が偏芯されている。
【0045】
本発明の第2の実施形態に係る電子銃では、最終加速電極18とシールドカップ電極19との間に生成される第2の四極レンズが、3本の電子ビームに共通の電界レンズではなく、3本の電子ビームのそれぞれに対応した分離された3つの独立した電界レンズからなる。また、中心間距離Sq1及びSq2の関係をSq1<Sq2として、両側の電子ビーム通過孔41a、41cの中心軸を通過する電子ビームが、両側の電子ビーム通過孔42a、42cの中心軸を通過しないように、偏芯させておくことにより、両側の電子ビームを中央の電子ビームの方向に曲げる効果を得ることができる。
【0046】
この効果について、図5を用いて説明する。尚、図5(a)は、本発明の第2の実施形態に係る電子銃における電界レンズのうち、第1の四極レンズ、主レンズ及び第2の四極レンズのみを示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)の側面図である。
【0047】
図5(a)に示すように、RGB3本の電子ビーム50a、50b、50cにそれぞれ対応する3つの第1の四極レンズ51a、51b、51cと、OLFレンズの主レンズを構成する3つの電界レンズ52a、52b、52cと、3本の電子ビームのそれぞれに対応した第2の四極レンズである3つの電界レンズ53a、53b、53cが生成されている。尚、第1の四極レンズ51a、51b、51c、3つの電界レンズ52a、52b、52c及び3つの電界レンズ53a、53b、53cは、水平方向に配列されて生成される。
【0048】
図5(a)に示すように、第1の四極レンズ51a、51b、51cは、水平方向では発散作用を有するのに対し、主レンズの電界レンズ52a、52b、52c及び第2の四極レンズの電界レンズ53a、53b、53cは、水平方向で集束作用を有している。また、図5(b)に示すように、第1の四極レンズ51a、51b、51c及び電界レンズ52a、52b、52cは、垂直方向では集束作用を有するのに対し、第2の四極レンズの電界レンズ53a、53b、53cは、水平方向で発散作用を有している。
【0049】
本実施形態では、主レンズの両側の電界レンズ52a、52cのレンズ中心を通過した両側電子ビーム50a、50cが、第2の四極レンズの両側の電界レンズ53a、53cのレンズ中心から外側にずれて通過する。従って、両側の電界レンズ53a、53cのレンズ作用によって、図5(a)に示すように、中央の電子ビーム50bに対して両側にある両側の電子ビーム50a、50cは、中央の電子ビーム50bに向かって偏向され、これにより、第1の実施形態に係る電子銃と同様のスタティック・コンバーゼンスの効果を奏している。
【0050】
また、両側の電子ビーム50a、50cは、電界レンズ52a、52cで曲げられるのではなくて、第2の四極レンズの両側の電界レンズ53a、53cで曲げられるので、主レンズにおける電界レンズ間の距離Sが小さくなったとしても、見かけ上、電子ビームは間隔Sよりも大きな間隔Svとなって主レンズ上を通過することと等価である。従って、実質的に間隔Sは変わらないので、シャドウマスクとスクリーンとの間隔を大きくした場合の地磁気の影響や、両側の電子ビーム50a、50cが中央の電子ビーム50bに近づくことによるリパルジョンに起因するミスランディングという問題が生じなくなる。
【0051】
尚、その他の効果についても、第1の実施形態に係る電子銃と同様であるので、その説明は省略する。
【0052】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子銃について、図6を用いて説明する。
【0053】
本発明の第3の実施形態に係る電子銃は、図1に示す第1の実施形態に係る電子銃に対して、図6に示すように、さらに第4の集束電極17と最終加速電極18との間に筒状の中間電極61が設けられたものである。中間電極61は、第4の集束電極17側及び最終加速電極18側のそれぞれに1つの開口を有しており、その中央部には3つの非円形の電子ビーム通過孔を有する板状の補正電極62が設けられている。また、中間電極61と最終加速電極18とは抵抗器63を介して電気的に接続されている。
【0054】
本実施形態では、主レンズが、第4の集束電極17、中間電極61及び最終加速電極18から生成され、第1の実施形態に係る電子銃と同様に、主レンズよりも陰極側に水平方向で発散作用、かつ垂直方向で収束作用を有する第1の四極レンズが形成されるとともに、主レンズよりもスクリーン側に水平方向で収束作用、かつ垂直方向で発散作用の第2の四極レンズが形成されている。
【0055】
尚、図1に示す第1の実施形態に係る電子銃と同じ符号のものについては、同じ構成なのでその説明は省略する。また、印加する電圧や抵抗器の抵抗値も第1の実施形態に係る電子銃と同様である。抵抗器63の抵抗値は、中間電極61の電位が10〜13kVとなるように設定する。
【0056】
上述したように本発明の第3の実施形態に係る電子銃では、第4の集束電極17、中間電極62、最終加速電極18の3つの電極で1つの主レンズが構成されている。この主レンズは管軸方向に拡張された1つのレンズである。従って、主レンズを構成する電界レンズが第1の実施形態に係る電子銃の主レンズに比して、実効的なレンズ口径を更に大きくすることができる。
【0057】
尚、本実施形態に係る主レンズのレンズ作用は、図3に示す第1の実施形態に係る電子銃と同様なのでその説明は省略する。また、その他の効果についても、第1の実施形態に係る電子銃と同様であるので、その説明は省略する。
【0058】
また、本実施形態に係る電子銃において、3つの電極によって主レンズを構成したが、レンズ口径を大きくするために3つ以上の電極によって主レンズを構成しても構わない。
【0059】
【発明の効果】
本発明に係る電子銃においては、内部に補正電極が設けられた筒状電極を2つ対向させて主レンズを生成し、HV差が小さくなった電子銃であっても、主レンズに対してスクリーン側に水平方向では集束作用、垂直方向では発散作用を有する第2の四極レンズが形成されているため、主レンズのHV差がそれほど大きくなくても、第2の四極レンズと主レンズとを合わせた合成レンズでは、水平方向の集束力が強く垂直方向の集束力が弱いレンズとすることができる。
【0060】
従って、第1の四極レンズ、主レンズ及び第2の四極レンズの3つの電界レンズ作用によって水平方向で最適のフォーカス状態を保つことができるので、スクリーン画面の全域において高い解像度を得ることができる。
【0061】
また、内部に補正電極が設けられた筒状電極を2つ対向させて主レンズを生成した電子銃において、主レンズのレンズ口径を大きくした構造としても、第2の四極レンズによって電子ビームのスターティック・コンバーゼンスを調整するので、地磁気の影響やリパルジョンに起因するミスランディングという問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第1の実施形態に係る電子銃の断面図
(b)本発明の第1の実施形態に係る電子銃の衝立型電極の外観斜視図
【図2】本発明に係るカラー受像管の一部断面図
【図3】本発明の第1の実施形態に係る電子銃における電界レンズのレンズ作用を示す図
【図4】本発明の第2の実施形態に係る電子銃の断面図
【図5】本発明の第2の実施形態に係る電子銃における電界レンズのレンズ作用を示す図
【図6】本発明の第3の実施形態に係る電子銃の断面図
【図7】従来の電子銃の断面図
【図8】主レンズの口径大化によってシャドウマスク−スクリーン間距離が増大することを説明する図
【符号の説明】
1 カラー受像管装置
2 パネル
3 ファンネル
4 蛍光体スクリーン
5 ネック部
6、10 電子銃
7 電子ビーム
8 シャドウマスク
11a、11b、11c 陰極
12 制御電極
13 加速電極
14 第1集束電極
15 第2集束電極
16 第3集束電極
17 第4集束電極
18 最終加速電極
19 シールドカップ電極
20、21、62 補正電極
22 衝立型電極
23、24、63 抵抗器
30a、30b、30c、50a、50b、50c 電子ビーム
31a、31b、31c、51a、51b、51c 第1の四極レンズ
32a、32b、32c、52a、52b、52c、53a、53b、53c
電界レンズ
33 第2の四極レンズ
41、42 板状電極
61 中間電極

Claims (8)

  1. 第一の集束電極、内部に補正電極が設けられた筒状の第二の集束電極及び内部に補正電極が設けられた筒状の最終加速電極が順次に配設された電子銃であって、
    前記第二の集束電極と前記最終加速電極とによって、OLFの主レンズが生成され、
    前記第一の集束電極と前記第二の集束電極とによって、3本の電子ビームが偏向されていない状態で、水平方向で発散作用かつ垂直方向で束作用の第1の四極レンズが生成され
    前記主レンズよりもスクリーン側に、水平方向で束作用かつ垂直方向で発散作用の第2の四極レンズが生成され
    前記第一の集束電極に印加されるフォーカス電圧をVfoc1、前記第二の集束電極に印加されるフォーカス電圧をVfoc2としたときに、電子ビームが偏向されていない状態において、Vfoc1>Vfoc2であり、
    さらに、前記第二の集束電極には、電子ビームの偏向角度の増大に伴い漸次に上昇するダイナミック電圧Vdが重畳されることを特徴とする電子銃。
  2. 前記3本の電子ビームのうち外側の電子ビームが、前記第2の四極レンズによって中央の電子ビームに向かって曲げられることを特徴とする請求項1に記載の電子銃。
  3. 前記第2の四極レンズが、前記中央の電子ビーム及び前記外側の電子ビームに共通の共通電界レンズであることを特徴とする請求項に記載の電子銃。
  4. 前記第2の四極レンズが、前記中央の電子ビーム及び前記外側の電子ビームのそれぞれに対応して並んだ3つの独立電界レンズであり、前記外側の電子ビームが、それぞれに対応する独立電界レンズの中心を通過しないことにより、前記外側の電子ビームが前記中央の電子ビームに向かって曲げられることを特徴とする請求項に記載の電子銃。
  5. 前記第二の集束電極と前記最終加速電極との間に中間電極が設けられたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電子銃。
  6. 記最終加速電極に対向するようにシールドカップ電極が設けられ、前記最終電極と前記シールドカップ電極との間の電位差によって前記第2の四極レンズが生成されることを特徴とする請求項1に記載の電子銃。
  7. 前記最終加速電極及び前記シールドカップ電極のいずれにも接続された抵抗器を有すること特徴とする請求項に記載の電子銃。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の電子銃と、前記電子ビームを偏向する偏向装置とを備えたことを特徴とするカラー受像管装置。
JP2002025141A 2002-02-01 2002-02-01 電子銃及びカラー受像管装置 Expired - Lifetime JP3975764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025141A JP3975764B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 電子銃及びカラー受像管装置
EP03250556A EP1333463A3 (en) 2002-02-01 2003-01-30 Electron gun and color picture tube apparatus that attain a high degree of resolution over the entire screen
CNB031200958A CN1274001C (zh) 2002-02-01 2003-01-30 整个荧光屏面上获得高图象分辨率的彩色显象管装置和电子枪
KR10-2003-0006244A KR20030066406A (ko) 2002-02-01 2003-01-30 스크린화면 전역에서 높은 해상도를 얻을 수 있는컬러수상관장치 및 전자총
US10/355,852 US6927531B2 (en) 2002-02-01 2003-01-31 Electron gun and color picture tube apparatus that attain a high degree of resolution over the entire screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025141A JP3975764B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 電子銃及びカラー受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229076A JP2003229076A (ja) 2003-08-15
JP3975764B2 true JP3975764B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19192298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025141A Expired - Lifetime JP3975764B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 電子銃及びカラー受像管装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6927531B2 (ja)
EP (1) EP1333463A3 (ja)
JP (1) JP3975764B2 (ja)
KR (1) KR20030066406A (ja)
CN (1) CN1274001C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332675A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd カラーブラウン管装置
US20110001056A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Sge Analytical Sciences Pty Ltd Component for manipulating a stream of charged particles
US20110001057A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Sge Analytical Sciences Pty Ltd Component for manipulating a stream of charged particles
US8349068B2 (en) * 2010-01-28 2013-01-08 Custom Building Products, Inc. Rapid curing water resistant composition for grouts, fillers and thick coatings
JP7398715B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103752A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Hitachi Ltd カラ−受像管用電子銃
US4701677A (en) * 1984-07-30 1987-10-20 Matsushita Electronics Corporation Color cathode ray tube apparatus
JP3053845B2 (ja) * 1990-06-07 2000-06-19 株式会社日立製作所 陰極線管
KR950004627B1 (ko) * 1992-12-31 1995-05-03 삼성전관주식회사 칼라 음극선관용 전자총
JPH0721936A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Ltd 陰極線管
JPH07161308A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Hitachi Ltd カラー陰極線管用電子銃
US5864203A (en) * 1994-03-25 1999-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic focusing electron gun
JP3324282B2 (ja) * 1994-07-11 2002-09-17 松下電器産業株式会社 カラー受像管装置
JPH0831332A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Hitachi Ltd カラー陰極線管
JPH08298080A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nec Kansai Ltd 電子銃
EP0959489B1 (en) * 1997-02-07 2005-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color picture tube
JP3655440B2 (ja) * 1997-08-05 2005-06-02 松下電器産業株式会社 カラー受像管
US6400105B2 (en) * 1997-09-05 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Color cathode-ray tube having electrostatic quadrupole lens exhibiting different intensities for electron beams
JPH11260284A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Hitachi Ltd カラー陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
EP1333463A3 (en) 2005-06-15
EP1333463A2 (en) 2003-08-06
JP2003229076A (ja) 2003-08-15
US20030160559A1 (en) 2003-08-28
US6927531B2 (en) 2005-08-09
KR20030066406A (ko) 2003-08-09
CN1274001C (zh) 2006-09-06
CN1437215A (zh) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053845B2 (ja) 陰極線管
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
KR920007181B1 (ko) 컬러 디스플레이 시스템
US4701678A (en) Electron gun system with dynamic focus and dynamic convergence
US6172450B1 (en) Election gun having specific focusing structure
US5663609A (en) Electron gun assembly having a quadruple lens for a color cathode ray tube
JP3975764B2 (ja) 電子銃及びカラー受像管装置
JPH05151911A (ja) 表示装置及び陰極線管
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR910009635B1 (ko) 다이나믹 포커스 전자총
JPS59127346A (ja) カラ−受像管電子銃
US6646370B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
EP1146540A2 (en) Color display tube
JPH08106862A (ja) カラー受像管
JPH04147545A (ja) カラー受像管
JP2602254B2 (ja) カラー受像管
JP3588248B2 (ja) カラー受像管装置
JP2960498B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09219157A (ja) 陰極線管
JP2000123756A (ja) カラー陰極線管
JPH07161309A (ja) 陰極線管
EP1496538A1 (en) Cathode ray tube and electron gun
JP2004516620A (ja) 外側ビーム間に偏向依存距離を有するカラー表示装置
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3