JP3975568B2 - 直列4気筒内燃機関の主運動系部品構造 - Google Patents

直列4気筒内燃機関の主運動系部品構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3975568B2
JP3975568B2 JP24716398A JP24716398A JP3975568B2 JP 3975568 B2 JP3975568 B2 JP 3975568B2 JP 24716398 A JP24716398 A JP 24716398A JP 24716398 A JP24716398 A JP 24716398A JP 3975568 B2 JP3975568 B2 JP 3975568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
main
motion system
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24716398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000074039A (ja
Inventor
忠和 成富
典臣 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24716398A priority Critical patent/JP3975568B2/ja
Publication of JP2000074039A publication Critical patent/JP2000074039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975568B2 publication Critical patent/JP3975568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関用の主運動系部品構造に関し、特に、内燃機関の振動、放射音を低減する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関においては、ピストンの往復運動を受けて回転するように、シリンダブロックに、メインジャーナルとクランクウェブとピンジャーナルとからなるクランクシャフトを軸支している(特開平9−32843号公報参照)。
このような内燃機関では、前記クランクシャフトの1次の捩じり運動の節の位置には、特に、着目、考慮されておらず、例えば、直列4気筒内燃機関では、第4気筒のクランクピン付近に位置することとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造においては、1次の捩じり運動の節がクランクピン付近に位置する振動モードでは、同軸上に設定されている各メインジャーナル位置がずれる。
この結果、クランクシャフトの振動がシリンダブロックへと伝達され易くなり、機関振動、放射音のレベルが大きくなるという問題がある。
【0004】
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、クランクシャフトの1次の捩じり運動の節の位置に着目、考慮することによって、クランクシャフトの振動がシリンダブロックへと伝達され難くして、機関振動、放射音のレベルの低減を図ることが可能な内燃機関の主運動系部品構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明に係る直列4気筒内燃機関の主運動系部品構造は、クランクシャフトの1次の捩じり運動の節が、第3気筒と第4気筒間のメインシャーナル幅内の軸方向の略中間部に位置するように、前記クランクシャフトの先端部に連結されるクランクプーリ及び前記クランクシャフトの後端部に連結されるフライホイール慣性モーメントが設定されていることを特徴とする。
【0006】
かかる本発明の作用について説明する。
【0007】
発明に係る直列4気筒内燃機関において、クランクシャフトの1次の捩じり運動の節が、第3気筒と第4気筒間のメインシャーナル幅内に位置されることによって、クランクシャフトの振動がシリンダブロックへと伝達され難くなる。
特に、クランクシャフトの1次の捩じり運動の節が、第3気筒と第4気筒間のメインシャーナル幅内の軸方向の略中間部に位置されることによって、上記効果をより確実かつ高レベルで得られる。
【0008】
【発明の効果】
発明によれば、クランクシャフトの1次の捩じり運動の節の位置に着目、考慮し、第3気筒と第4気筒間のメインジャーナル幅内に位置させることによって、クランクシャフトの振動がシリンダブロックへと伝達され難くして、直列4気筒内燃機関において、機関振動、放射音のレベルの低減を図ることが可能となる
【0009】
特に、クランクシャフトの1次の捩り運動の節を、第3気筒と第4気筒間のメインジャーナル幅内の軸方向の略中間部に位置させることによって、クランクシャフトの振動がシリンダブロックへと伝達され難くなるという効果をより確実かつ高レベルで得られ、機関振動、放射音のレベルの低減の効果が高い。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
先ず、両端部に運動系部品を備えたシャフトを模式的に示した図3を参照して、本発明の概要について説明する。
【0011】
【外1】
Figure 0003975568
【0012】
従って、本発明においては、クランクシャフトの1次の捩じり運動の節が、いずれかのメインシャーナル幅内に位置するように、主運動系部品としての例えばクランクプーリとフライホイールの慣性モーメントを設定する。
この場合、内燃機関が直列4気筒内燃機関の場合には、クランクシャフトの1次の捩じり運動の節が、第3気筒と第4気筒間のメインシャーナル幅内に位置するように、クランクプーリとフライホイールの慣性モーメントを設定する。
【0013】
この慣性モーメントの設定は、概略的に説明すれば、例えば次のようにして行う。
先ず、運動方程式によって所定の演算式を得る。
この演算式から得られる捩れ1次モーメントの固有値ω1 を、別の運動方程式により得られた演算式に代入して、θ5 /Tを求める。
【0014】
そして、θ5 /T=0となるような慣性モーメントを持つ主運動系部品構造、即ち、クランクプーリ及びフライホイール(ドライブプレート及びトルクコンバータ)とすることによって、クランクシャフトの1次の捩じり運動の節が、第3気筒と第4気筒間のメインシャーナル幅内に位置される。
ここで、図1は、クランクシャフト1の構造の一例を示しており、クランクシャフト1は、第1〜第5(#1〜#5)のメインジャーナル2〜6と、第1〜第4気筒(#1〜#4)のピンジャーナル7〜10と、を含んで構成される。
【0015】
かかるクランクシャフト1の先端部には、主運動系部品(クランクプーリ)11が連結され、後端部には、主運動系部品(クラッチ、クラッチカバー及びフライホイール[ドライブプレート及びトルクコンバータ])12が連結されている。
又、図2は、かかるクランクシャフト1の略図である。
【0016】
次に、以上の図1及び図2を参照しつつ、運動方程式と演算式によって上記のθ5 /T=0となるクランクプーリ及びフライホイールの慣性モーメントを求める手法について詳述する。
クランクシャフト1先端部〜#1ピンジャーナル7中央部のねじれ剛性をkCP(N/rad)とする。
【0017】
#1ピンジャーナル7中央部〜#2ピンジャーナル8中央部のねじれ剛性をkC1(N/rad)とする。
#2ピンジャーナル8中央部〜#3ピンジャーナル9中央部のねじれ剛性をkC2(N/rad)とする。
#3ピンジャーナル9中央部〜#4ピンジャーナル10中央部のねじれ剛性をkC3(N/rad)とする。
【0018】
#4ピンジャーナル10中央部〜クランクシャフト1後端部のねじれ剛性をkFWとする。
#3ピンジャーナル9中央部〜#3ピンジャーナル9中央部から距離l0 主運動系部品12側へ移動した点A(但し、a≦l0 ≦b)のねじれ剛性をkl とする。
【0019】
かかるkCP,kC1,kC2,kC3,kFW,kl は、クランクシャフト1の形状が決まることにより、FEM、実験等により求められる定数である。
主運動系部品11の慣性モーメントをICP(kgm2 )とする。
図1のc間の慣性モーメントをIC1(kgm2 )とする。
図1のd間の慣性モーメントをIC2(kgm2 )とする。
【0020】
図1のe間の慣性モーメントをIC3(kgm2 )とする。
図1のf間の慣性モーメントをIC4(kgm2 )とする。
主運動系部品12の慣性モーメントをIFWとする。
上記のIC1,IC2,IC3,IC4は、ピストン及びコネクティングロッドの慣性モーメントを含み、クランクシャフト、コネクティングロッド、ピストンの形状が決まることにより求められる定数である(デンハルトック著 機械振動論参照)。
【0021】
尚、各メインジャーナル部の慣性モーメントは小さく無視できる。
次に、主運動系部品11の捩じり角をθ1 とする。
#1ピンジャーナル7の捩じり角をθ2 とする。
#2ピンジャーナル8の捩じり角をθ3 とする。
#3ピンジャーナル9の捩じり角をθ4 とする。
【0022】
#4ピンジャーナル10の捩じり角をθ6 とする。
主運動系部品12の捩じり角をθ7 とする。
#3ピンジャーナル9から距離l0 を主運動系部品12側に移動した点の捩じり角をθ5 とする。
【0023】
【外2】
Figure 0003975568
【0024】
又、ここでは、例として一般的な主運動系について示す。
つまり、kC1=kC2=kC3=kC とする。
C1=IC2=IC3=IC とする。
これより、上記(1)式は、
次のように変換される。
【0025】
−T+(kCP−ω2 CP)θ1 −kCPθ2 =0
−kC θ1 +(kCP+kC −ω2 C )θ2 −kC θ3 =0
−kC θ2 +(2kC −ω2 C )θ3 −kC θ4 =0
−kC θ3 +(2kC −ω2 C )θ4 −kC θ6 =0
−kC θ4 +(kC +kFW−ω2 C )θ6 −kFWθ7 =0
−kFWθ6 +(kFW−ω2 FW)θ7 =0
これより、コンプライアンスθ1 /Tを求める。
【0026】
θ1 /T=1/B
B=(kCP−ω2 CP)−{kCP 2 [(2kC −ω2 C 2 −kC 2 ]・[(kC +kFW−ω2 C )(kFW−ω2 FW)−kFW 2 ]−kCP 2 C 2 (2kC −ω2 C )(kFW−ω2 FW)}/{〔(kCP+kC −ω2 C )[(2kC −ω2 C 2 −kC 2 ]−kC 2 (2kC −ω2 C )〕〔(kC +kFW−ω2 C )(kFW−ω2 FW)−kFW 2 〕+kC 4 (kFW−ω2 FW)−kC 2 (kCP+kC −ω2 C )(2kC −ω2 C )(kFW−ω2 FW)}・・・(2)
ここで、(2)式において、B=0・・・(3)とするω(≧0)が固有値である。
【0027】
このうち、捩れの1次モードの固有値(固有値のうちの最も小さいもの)をω1 とする。このω1 は、kCP, C , FW, C が定数であることから、ICPとIFWの関数となる。
【0028】
【外3】
Figure 0003975568
【0029】
これによって、
(kCP−ω1 2CP)θ1 −kCPθ2 =0
−kCPθ1 +(kCP+kC −ω1 2C )θ2 −kC θ3 =0
−kC θ2 +(2kC −ω1 2C )θ3 −kC θ4 =0
−kC θ3 +(3kC −ω1 2C )θ4 −2kC θ5 =0
−2kC θ4 +4kC θ5 −2kC θ6 =T
−2kC θ5 +(2kC +kFW−ω1 2C )θ6 −kFWθ7 =0
−kFWθ6 +(kFW−ω1 2FW)θ7 =0
・・・(5)
これより、θ5 /Tを求める。
【0030】
θ5 /T=CF/(CE−FD)・・・(6)
ここで、
C=(3kC −ω1 2C )[(2kC −ω1 2C ){(kCP−ω1 CP)(kCP+kC −ω1 2C )−kCP 2 }−kC 2 (kCP−ω1 2CP)]−kC 2 {(kCP−ω1 2CP)(kCP+kC −ω1 2CP)−kCP 2
D=2kC (2kC −ω1 2C ){(kCP−ω1 2CP)(kCP+kC −ω1 2C )−kCP 2 }−kCP 2 }−2kC 3 (kCP−ω1 2CP
E=(kFW−ω1 2FW)(4kC +2kFW−2ω1 2C +1)−2kFW 2
F=(2kC +kFW−ω1 2C )(kFW−ω1 2FW)−kFW 2
A点が節であるためには、θ5 /T=0を満たせば良い。
【0031】
よって、θ5 /T=CF/(CE−FD)=0 ゆえに、CF=0・・・(7)
この(7)式は、kCP,kC ,kFW,IC が定数であることから、ω1 ,ICP,IFWの関数となる。
主運動系の慣性モーメントIは、車両等の加速度性能等から、一般的に決められている。
【0032】
よって、
CP+IC1+IC2+IC3+IC4+IFW=ICP+4IC +IFW=I・・・(8)
この(8)式は、IC ,Iが定数であることから、ICP,IFWの関数となる。
従って、上記の(3),(7),(8)式を満たすような主運動系部品(クランクプーリ)11及び主運動系部品(クラッチ、クラッチカバー及びフライホイール[ドライブプレート及びトルクコンバータ])12の慣性モーメント(ICP,IFW)とすることによって、クランクシャフト1の1次の捩じり振動の節を第3気筒と第4気筒の間のメインジャーナル5上(A点)に位置させることができる。
【0033】
この結果、1次の捩じり運動の節がある振動モードにおいて、メインジャーナルのずれがなくなり、クランクシャフト1の振動がシリンダブロックへと伝達され難くなり、機関振動、放射音のレベルの低減を図ることができる。
尚、上述した計算は、kC1=kC2=kC3=kC 並びにIC1=IC2=IC3=IC として解いたが、IC1≠IC2≠IC3≠IC4,kC1≠kC2≠kC3として解いても良い。
【0034】
又、上記の例では、l0 =(a+b)/2として設定して、クランクシャフト1の1次の捩じり振動の節を第3気筒と第4気筒の間のメインシャーナル5の幅内の軸方向の中間部(A点)に位置させる場合について解いたが、クランクシャフト1の1次の捩じり振動の節をa≦l0 ≦bの間の任意の点に位置させる慣性モーメント(ICP,IFW)としても良く、同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の主運動系部品構造の一実施形態を説明する図で、クランクシャフトの正面図
【図2】 同上のクランクシャフトの略図
【図3】 本発明の概要を説明するためのクランクシャフトを模式的に示した図
【符号の説明】
1 クランクシャフト
2 #1メインジャーナル
3 #2メインジャーナル
4 #3メインジャーナル
5 #4メインジャーナル
6 #5メインジャーナル
7 #1ピンジャーナル
8 #2ピンジャーナル
9 #3ピンジャーナル
10 #4ピンジャーナル
11 主運動系部品(クランクプーリ)
12 主運動系部品(クラッチ、クラッチカバー及びフライホイール[ドライブプレート及びトルクコンバータ])

Claims (1)

  1. クランクシャフトの1次の捩じり運動の節が、第3気筒と第4気筒間のメインシャーナル幅内の軸方向の略中間部に位置するように、前記クランクシャフトの先端部に連結されるクランクプーリ及び前記クランクシャフトの後端部に連結されるフライホイールの慣性モーメントが設定されていることを特徴とする直列4気筒内燃機関の主運動系部品構造。
JP24716398A 1998-09-01 1998-09-01 直列4気筒内燃機関の主運動系部品構造 Expired - Lifetime JP3975568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716398A JP3975568B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 直列4気筒内燃機関の主運動系部品構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716398A JP3975568B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 直列4気筒内燃機関の主運動系部品構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074039A JP2000074039A (ja) 2000-03-07
JP3975568B2 true JP3975568B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17159385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24716398A Expired - Lifetime JP3975568B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 直列4気筒内燃機関の主運動系部品構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975568B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587938B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000074039A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2001547C (en) Engine and low vibration crankshaft therefor
US7556012B2 (en) Counterweight arrangement for an internal combustion engine in a motor vehicle
EP3171044B1 (en) Crankshaft for reciprocating engine, and design method thereof
JP3975568B2 (ja) 直列4気筒内燃機関の主運動系部品構造
JP2017115604A (ja) 内燃機関
JP6484955B2 (ja) レシプロエンジンのクランク軸
KR101755496B1 (ko) 파워 트레인
CN110195740B (zh) V型6汽缸发动机的曲轴
JPH08226432A (ja) クランク軸
JPS6237509A (ja) 多気筒内燃機関のクランク軸
Mangeruga et al. Influence of the crankshaft dynamic phenomena on the fatigue behaviour of a transmission chain in a hybrid power unit
EP3309417B1 (en) Crankshaft for reciprocating engine
JP2954375B2 (ja) 車両用直列4気筒内燃機関におけるバランサ装置
EP3225878A1 (en) In-line four cylinder engine
JP3670124B2 (ja) クランクシャフト構造
JP2002317742A (ja) 7シリンダ付き2行程クロスヘッドエンジン
JPH0717870Y2 (ja) 内燃機関の騒音低減構造
JP3541742B2 (ja) クランクシャフト
JP3731352B2 (ja) パワープラントのバランサ装置
JP2001289235A (ja) クランクシャフト、その設計方法,およびその製造方法
JP3881722B2 (ja) ベルトの設計支援方法及び設計支援装置
JP3785102B2 (ja) パワープラントのバランサ装置
JP2001187913A (ja) エンジンのクランク軸
JP6160302B2 (ja) レシプロエンジンのクランク軸、およびそのクランク軸の設計方法
JPH05306627A (ja) エンジンの補機配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150