JP3974799B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3974799B2
JP3974799B2 JP2002061279A JP2002061279A JP3974799B2 JP 3974799 B2 JP3974799 B2 JP 3974799B2 JP 2002061279 A JP2002061279 A JP 2002061279A JP 2002061279 A JP2002061279 A JP 2002061279A JP 3974799 B2 JP3974799 B2 JP 3974799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic range
range expansion
shooting mode
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002061279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264738A (ja
Inventor
哲也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002061279A priority Critical patent/JP3974799B2/ja
Publication of JP2003264738A publication Critical patent/JP2003264738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974799B2 publication Critical patent/JP3974799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ダイナミックレンジ拡大撮影モードと通常撮影モードとを選択的に切り換えられるようにしたデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、デジタルカメラにおいては、CCD撮像素子などの固体撮像素子が用いられているが、固体撮像素子のダイナミックレンジは銀塩写真フィルムに比べ極めて狭いという問題点がある。そこで、従来からデジタルカメラのダイナミックレンジ拡大のために種々の技術が開発されている。
【0003】
例えば、特開2000−92378号に開示されているように、同一被写体に対して露光量の異なる複数回、すなわち長時間露光と短時間露光の撮影を行い合成処理をして、通常の撮影画像に比べてダイナミックレンジの拡大を図るという方式がある。また、通常のモニタ用ガンマ変換曲線とは別に、被写体の輝度分布に応じて適応的な階調変換を行って、ダイナミックレンジの拡大を図る方式も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記複数回撮影によるダイナミックレンジの拡大方式によれば、ダイナミックレンジの拡大効果は大であるが、動的な被写体に不向きで、また露光時間が長くなるので、撮影時に手ぶれが生じないように注意する必要があるという問題点がある。また、後者の輝度分布に応じた階調変換を行って、ダイナミックレンジの拡大を図る方式においては、露光が1回なので手ぶれ等の発生の心配はないが、前者の複数回撮影によるダイナミックレンジ拡大方式によるものほどの、拡大効果は得られないという問題点がある。
【0005】
本発明は、従来のデジタルカメラのダイナミックレンジ拡大方式における上記問題点を解消するためになされたもので、被写体の輝度状態に応じて適切なダイナミックレンジ拡大処理を行うことができるようにしたデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため請求項1に係る発明は、撮影画像のダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジ拡大手段と、前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択する撮影モード選択手段と、被写体を照射する閃光手段と、被写体が逆光状態か否かを判断する逆光判断手段とを備え、前記撮影モード選択手段は、非逆光時の前記閃光手段使用時には、前記ダイナミックレンジ拡大撮影モードを選択するようにして、デジタルカメラを構成するものである。
0007
このように構成したデジタルカメラにおいては、非逆光時に閃光手段を用いる場合には、閃光によって画面の一部分の輝度が高くなり、画面内の輝度差は拡大するが、ダイナミックレンジ拡大撮影モードを選択するようにしているので、ダイナミックレンジの拡大された高画質の画像を得ることができる。
【0008】
請求項2に係る発明は、撮影画像内の輝度差を算出する輝度差算出手段と、撮影画像のダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジ拡大手段と、前記輝度差に基づいて、前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと、前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択する撮影モード選択手段と被写体を照射する閃光手段と、被写体が逆光状態か否かを判断する逆光判断手段とを備え、前記撮影モード選択手段は、逆光時の前記閃光手段使用時には、閃光手段の予備発光により得られた前記輝度差に基づいて、前記撮影モード選択するようにしてデジタルカメラを構成するものである。
0009
このように構成したデジタルカメラにおいては、閃光手段の予備発光により得られた輝度差に基づいて撮影モードを選択するようにしているので、実際の閃光発光時の被写体の態様に対応した適切な撮影モードの選択により撮影処理を行うことができる。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項に係るデジタルカメラにおいて、前記撮影モード選択手段は、前記輝度差が小さい時には、通常撮影モードを選択することを特徴とするものである。
0011
逆光時に閃光手段を用いると、全画面が適正露光となるが、上記構成のデジタルカメラにおいては、通常撮影モードを選択するようにしているので、適切な撮影処理を行うことができる。
【0012】
請求項4に係る発明は、被写体輝度を測定するものであって、画面内の複数点を測光する多点測光と、画面内の1点を測光する1点測光とを選択的に実行可能な測光手段と、撮影画像のダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジ拡大手段と、前記多点測光が選択された場合には前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択し、前記1点測光が選択された場合には通常撮影モードを選択する撮影モード選択手段とでデジタルカメラを構成するものである。
0013】
このように構成したデジタルカメラにおいては、予め測光手段において1点(スポット)測光を選択指定している場合は、その指定領域の画像が最適露光になればよいとしているものなので、通常撮影モードを選択することにより、撮影者の意図に対応した適切な撮影処理を行わせることができる。
【0014】
請求項5に係る発明は、同一被写体に対する異なる露光量にて得られた複数の撮影画像を合成して1の撮影画像を生成する第1のダイナミックレンジ拡大手段と、撮影画像に階調変換処理を行う第2のダイナミックレンジ拡大手段の2つの拡大手段を少なくとも有するダイナミックレンジ拡大手段と、前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択する撮影モード選択手段と、被写体を照射する閃光手段とを備え、前記撮影モード選択手段は、閃光手段使用時には、前記通常撮影モードと前記第2のダイナミックレンジ拡大手段を使用するダイナミックレンジ拡大撮影モードのいずれかを選択するようにしてデジタルカメラを構成するものである。
0015
閃光手段を併用して撮影を行う場合、複数回露光の制御は困難である。したがって、上記のように閃光手段使用時には、通常撮影モードと第2のダイナミックレンジモードのいずれかを選択するように構成することにより、閃光使用時に適切な撮影モードの選択を行うことができる。
【0016】
請求項6に係る発明は、請求項に係るデジタルカメラにおいて、被写体が逆光状態か否かを判断する逆光判断手段を備え、前記撮影モード選択手段は、前記閃光手段使用時に非逆光と判断されたときには、前記第2のダイナミックレンジ拡大手段を使用するダイナミックレンジ拡大撮影モードを選択することを特徴とするものである。
0017】
このように構成したデジタルカメラにおいては、非逆光時に閃光手段を使用する場合は、閃光によって画面の一部の輝度が高くなり、画面内の輝度差は拡大するが、第2のダイナミックレンジモードを選択するようにしているので、非逆光時の閃光手段使用の場合に高画質の適切な広ダイナミックレンジの画像を得ることができる。
【0018】
請求項7に係る発明は、同一被写体に対する異なる露光量にて得られた複数の撮影画像を合成して1の撮影画像を生成する第1のダイナミックレンジ拡大手段と、撮影画像に階調変換処理を行う第2のダイナミックレンジ拡大手段の2つの拡大手段を少なくとも有するダイナミックレンジ拡大手段と、前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択する撮影モード選択手段と、被写体を照射する閃光手段とを備え、前記撮影モード選択手段は、前記閃光手段使用時に前記ダイナミックレンジ拡大撮影モードを選択する場合には、前記ダイナミックレンジ拡大手段として前記第2のダイナミックレンジ拡大手段を使用するモードを選択するようにしてデジタルカメラを構成するものである。
0019】
閃光手段を併用して撮影を行う場合、複数回露光の制御は困難である。したがって、上記のように閃光手段使用時には、通常撮影モードと第2のダイナミックレンジモードのいずれかを選択するように構成することにより、閃光使用時に適切な撮影モードの選択を行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、実施の形態について説明する。図1は、本発明に係るデジタルカメラの実施の形態の電気的構成を示すブロック構成図で、実線部分は画像信号・データの流れを、点線部分は制御信号の流れを示している。図1において、1はレンズ系、2は絞り、3は単板カラーCCD撮像素子で、絞り2及びCCD撮像素子3は、CPUなどからなる制御部8からの制御信号により、絞り制御及び露光時間制御が行われるようになっている。4はA/D変換器で、CCD撮像素子3からのアナログ信号である撮像信号をデジタル信号に変換するものであり、5,6は第1画像用バッファ及び第2画像用バッファで、露光条件を変えて2回撮影したときに得られる2つの画像データをそれぞれ保持するものである。
【0021】
9は補間部で、上記第1及び第2画像用バッファ5,6に保持されているCCD撮像素子3からの単板カラーRGB画像データから、1画素3色のカラー画像データを生成するためのもので、この補間部9で補間処理された画像データは作業用バッファ9に保持される。通常撮影モードが選択されたときには、作業用バッファ9に保持されている画像データは、直接ガンマ変換部16へ入力され、このガンマ変換部16でガンマ変換された後、データ出力部17を介して、メモリカードへ記録されるようになっている。
【0022】
一方、広ダイナミックレンジ(以下、SL: Super Latitude と略称する)撮影モードが選択された場合は、作業用バッファ9に保持されている2つの画像データはY/C分離部11へ入力され、輝度信号Yと色差信号CR ,CB に分離される。そして輝度信号Yは輝度補正部12へ入力され、輝度補正が行われる。一方、色差信号CR ,CB は色差補正部13へ入力され、色差補正が行われる。補正された輝度信号及び色差信号は、Y/C合成部14へ入力され、再び合成される。以上の処理がそれぞれ行われた2つの画像データは、画像合成部15に入力され、広ダイナミックレンジの合成画像が生成される。画像合成部15で生成されたSL合成画像は、通常撮影モードの場合と同様にガンマ変換部16でガンマ変換処理され、データ出力部17を介してメモリカードに記録される。
【0023】
図1において、10は測光評価部で、AEの制御や、通常撮影を行うかSL撮影を行うかの撮影モードの選択設定を行うものである。すなわち、CCD撮像素子3で本撮影前に露出制御のための予備撮影を行い、その画像データを用いて被写体の輝度分布を求め、その輝度分布状態からAEの制御信号の生成及び撮影モードの選択を行うようになっている。なお、図1において、18は制御部8に対して各種の入力操作を行うための操作部である。
【0024】
次に、上記構成のデジタルカメラの撮影処理の基本動作について、図2のフローチャートに基づいて説明する。撮影処理動作としては、まずカメラのレリーズがオンされるのを待機していて(ステップS1)、リレーズがオンされると、SLモード判断処理が行われる(ステップS2)。ここでは、どの撮影モードで撮影が行われるべきかの判定が行われる。次に、上記SLモード判断処理ステップで設定された撮影モードで撮像処理が行われ(ステップS3)、SL撮影モードの場合は、合成処理等のSL処理が行われ(ステップS4)、続いてガンマ変換処理が行われた後(ステップS5)、画像データが出力されるようになっている(ステップS6)。
【0025】
次に、上記SLモード判断処理について、図3のフローチャートに基づいて詳細に説明する。まず、測光データの評価が行われる(ステップS11)。この測光データの評価ステップにおいては、まず図4に示すように、予備撮影で得られた一画面分の画像データを複数エリアn,この図示例では3×3の9個のエリアa1 〜a9 に分割し、それぞれのエリアについて、画像データのデジタル値から輝度値BVareaを算出する。次に、それらの輝度値BVareaを用いて、平均値BVave =(ΣBVarea)/nを求め、また最大輝度値BVmax と最低輝度値BVmin の差ΔBVを求める。
【0026】
また、上記測光データ評価ステップS11においては、通常のAE処理が行われ、撮影被写体に対する絞りとシャッター速度の組み合わせが算出され、それに基づいてストロボの発光の要否が判断される(ステップS12)。ストロボ発光の必要がない場合、次に上記輝度差ΔBVが第1の閾値Thresh1より大であるか否かの判定が行われる(ステップS13)。ここで輝度差ΔBVが第1の閾値Thresh1より大である場合、すなわち輝度差が大きい場合は、SL2というSL撮影モードで撮影が実行される(ステップS14)。このSL撮影モードSL2は、2回露光を行って2つの撮影画像を合成処理するという撮影モードである。
【0027】
上記輝度差ΔBVが第1の閾値Thresh1より大きいか否かの判断ステップ13において、輝度差ΔBVが第1の閾値Thresh1より小さい場合は、次いで輝度差ΔBVが第2の閾値Thresh2より大きいか否かの判断が行われる(ステップS15)。ここで、第1の閾値Thresh1>第2の閾値Thresh2である。この判定ステップS15において、輝度差ΔBVが第2の閾値Thresh2より大きい場合は、SL1というSL撮影モードで撮影が実行される(ステップS16)。このSL撮影モードSL1は、露光自体は1回であるけれども、1回露光の後に被写体の輝度分布状態に応じて適応的な階調曲線で階調変換処理を行う撮影モードである。このSL撮影モードSL1については、後で詳細に説明する。次に、上記輝度差ΔBVが第2の閾値Thresh2より大きいか否かの判断ステップS15において、輝度差ΔBVが第2の閾値Thresh2より小さい場合は、輝度差が少ないと判断して、SL撮影モードをOFFとし、通常撮影モードで撮影処理を実行する(ステップS17)。
【0028】
上記ストロボ発光の要否の判断ステップS12において、ストロボ発光を要する場合、次に被写体が逆光状態であるか否かの判断が行われる(ステップS18)。ここで逆光状態でない場合は、SL撮影モードSL1で撮影が行われ(ステップS19)、上記逆光状態であるか否かの判定ステップS18において、逆光状態であると判定された場合は、次にストロボの予備発光を行い(ステップS20)、ストロボ発光時のリターンデーダから被写体の輝度値を予め測定し、ストロボ発光時の輝度差ΔBVstを算出する(ステップS21)。
【0029】
次に、算出されたストロボ発光時の輝度差ΔBVstに基づいて、次に示す判定式(1)〜(4)が成立するか否かの判定が行われる(ステップS22)。なお、判定式としては(1)〜(4)のいずれでも用いることができる。
判定式(1) ΔBVst<Thresh2
判定式(2) ΔBV−ΔBVst<Thresh3
判定式(3) 判定式(1)or判定式(2)
判定式(4) 判定式(1)and 判定式(2)
但し、Thresh2>Thresh3
【0030】
そして、上記判定式が成立するか否かの判定ステップS22において、判定式が成立する場合は、輝度差ΔBVstが小さいものと判断して、SL撮影モードを用いず通常撮影モードで撮影を行い(ステップS23)、判定式が成立しない場合は、SL撮影モードSL1で撮影処理を行う(ステップS19)。以上のように、ストロボを併用して撮影を行う場合は、2回露光の制御が難しく、また、ストロボ使用時には少なくとも主要被写体は適正露出に設定されるので、2回の露光を行う必要性は少なくなるし、更にはまた、省電力等の理由で、SL撮影モードSL2は用いず、SL撮影モードSL1あるいはSL撮影モードをOFFとする通常撮影モードのいずれかのモードで撮影が実行される。
【0031】
次に、図2に示した基本撮影処理フローの撮像処理ステップS3について、図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。この撮像処理ステップにおいては、まずSL撮影モードがSL撮影モードSL2であるか否かの判定が行われ(ステップS31)、SL撮影モードSL2である場合は、最大輝度値BVmax 及び輝度差ΔBVに基づいて、白飛びが生じないように短露光時間Tseを決定し、黒つぶれが生じないように長露光時間Tleを決定する(ステップS32)。そして、決定された短露光時間Tse及び長露光時間Tleの2回の撮像を実行する(ステップS33)。
【0032】
上記SL撮影モードがSL撮影モードSL2であるか否かの判定ステップS31において、モードSL2でない場合は、続いてSL撮影モードSL1であるか否かの判定が行われる(ステップS34)。SL撮影モードSL1である場合は、最大輝度BVmax により短露光時間Tseを決定し(ステップS35)、その短露光時間Tseで1回の撮像を行う(ステップS36)。上記SL撮影モードがSL撮影モードSL1であるか否かの判定ステップS34において、SL撮影モードSL1でない場合は、平均輝度BVave を用いて短露光時間Tseを決定し(ステップS37)、その短露光時間Tseで1回の撮影を行う(ステップS36)。
【0033】
次に、図2に示した基本撮影処理フローのSL処理ステップS4について、図6のフローチャートに基づいて詳細に説明する。なお、この図6のフローチャートは、SL撮影モードSL2がSL撮影モードSL1による階調変換処理を伴う場合のSL処理ステップを示している。この場合のSL処理動作においては、まずSL撮影モードがOFFであるか否かの判定が行われ(ステップS41)、SL撮影モードがOFFの場合は、何もせずに終了する。SL撮影モードがOFFでなく、SL撮影モードが、モードSL1かモードSL1を伴うモードSL2の場合は、まず作業用バッファ9に保持されている画像データを、Y/C分離部11で輝度信号と色差信号に分離する(ステップS42)。
【0034】
次に、分離された輝度信号に基づいて、図7に示すように、一画面分の画素値とその画素値の出力頻度との関係を示す画素値のヒストグラムを生成する(ステップS43)。図7に示すヒストグラムは、10ビットのA/D変換器を用いていることを前提としたものを例示している。次に、このヒストグラムに基づいて、図8に示すような累積ヒストグラムを生成する(ステップS44)。そして、この累積ヒストグラムに基づいて、図9に示すような階調変換曲線を算出し(ステップS45)、この階調変換曲線に基づいて輝度補正部12で輝度変換を行う(ステップS46)。
【0035】
ここで、図7に示した画素値のヒストグラムの例は、逆光状態などで輝度差が大きく見栄えの悪い画像のヒストグラムである。このようなヒストグラムに対して、その山や谷部分が平坦化されるように階調変換することにより、結果的にカメラのダイナミックレンジを拡げることができる。このようなヒストグラムの平坦化処理を行うための階調変換曲線を算出ために、上記のように累積ヒストグラムが作成される。そして、その累積ヒストグラムに対応した階調変換曲線が算出され、それに基づき階調変換処理を行うことにより、平坦化されたヒストグラムが得られるような画像に変換される。
【0036】
次に、Y/C分離部11で分離された色差信号に対して、色差補正係数が算出され(ステップS47)、その色差補正係数に基づいて色差補正部13で色差補正が行われる(ステップS48)。色差補正係数としては、種々の表現形式のものがあるが、一般的には(変換後の輝度値Yproc)/(変換前の輝度値Yorg )で表される。したがって、色差補正後の色差値Cprocess は、補正前の色差値をCorg とすると、次のように表される。
Cprocess =Corg ×(Yproc/Yorg )
【0037】
上記色差補正処理を行った後、Y/C合成部14で再び輝度信号と色差信号の合成処理を行い(ステップS49)、次いで、SL撮影モードがモードSL2であるか否かの判定が行われ(ステップS50)、SL撮影モードSL2の場合は、2回撮影した画像に対して同様の処理が行われた後、合成処理が行われる(ステップS51)。一方、SL撮影モードSL1の場合は、上記階調変換に基づく処理が行われた後、SL処理は終了となる。
【0038】
次に、SL処理において、SL撮影モードSL2は2回露光合成処理のみで、SL撮影モードSL1の適応的階調変換処理を伴わない場合の動作について、図10に示すフローチャートに基づいて説明する。この場合は、SL撮影モードがOFFであるか否かの判定ステップS41において、SL撮影モードはOFFではなく、このSL撮影モードを選択している場合は、その次に、選択されているSL撮影モードがSL撮影モードSL1であるか否かの判定ステップS52が付加されている。そして、この判断ステップS52において、SL撮影モードSL1が選択されている場合は、図6に示した処理と同様に、ステップS42からステップS49までの適応的階調変換処理動作が行われ、SL処理を終了する。一方、上記判定ステップS52において、SL撮影モードがSL撮影モードSL1ではなくSL撮影モードSL2である場合は、上記適応的階調変換処理を行わず、直接2回露光画像の合成処理を行って(ステップS51)、SL処理を終了する。
【0039】
次に、図2に示した基本撮影処理フローのガンマ変換処理について説明する。このガンマ変換処理は、モニタ表示部の非直線特性を補正するために行われるもので、図11に示すようなガンマ変換曲線を用いて、その変換処理が行われる。
【0040】
次に、スポット測光を行った場合の撮影処理について説明する。スポット測光の種類として、多点スポット測光と1点スポット測光の2つの測光タイプが用意されている。そして、撮影時にスポット測光タイプのいずれを利用するかは、走査部18によって、選択が可能である。
【0041】
まず、多点スポット測光を行った場合の撮影処理について説明する。現在のカメラにおいては、被写体の明るさをユーザーが複数点指定して測光し、その平均値で撮影条件を決める機能を備えているものがある。本発明では、このような多点スポット測光を行った場合、なるべく全ての測光点を含んだ被写体の態様が再現されるように、撮影モードを適応的に適用するように構成するものである。
【0042】
図12の(A)は、多点スポット測光態様をモニタ画面21で示す図である。●,▲,★印はユーザーにより指示された測光点で、モニタ上で確認できるように表示されている。また[ ]印はモニタ画面上でスポット測光を指示する領域を示しており、図示例では人物の顔面を測光する態様を示している。またモニタ画面21には、下縁部に露出インジケータ22が表示されていて、指定された測光位置の輝度等を表示するようになっており、図12の(B),(C),(D)に、その拡大図を示している。図12の(B),(C),(D)に示すように、露出インジケータ22には目盛りが付されていて、中央の太線23は、指定した多点スポット測定点の輝度の中心値を示しており、●,▲,★印の位置は、それぞれ測光した位置における輝度値を示しており、また網点で示す領域は、それぞれの撮影モードにおける撮像可能輝度範囲24を示している。
【0043】
図12の(B)は、通常撮影モードにおける撮影可能輝度範囲を示しており、測定点の★,▲印の輝度(BVmin ,BVmax )の幅が広くない場合に適用されることを示している。図12の(C)は、SL撮影モードSL1における撮影可能輝度範囲を示しており、★,▲印の輝度の幅がやや広い場合に適用されることを示している。図12の(D)は、SL撮影モードSL2における撮影可能輝度範囲を示しており、★,▲印の輝度の幅がかなり広い場合に適用されることを示している。各撮影モードの選択基準は、図3に示したSLモード判断処理における動作基準と同じである。
【0044】
次に、多点スポット測光時の撮影処理動作を、図13に示すフローチャートに基づいて説明する。この多点スポット測光時の撮影処理は、レリーズがオンされる前に、ユーザーが多点スポット測光の指定を行って測光を行い、SLモード判断処理を行う点である。すなわち、カメラにはレリーズボタンの他にスポット測光用のボタンが設けられていて、このスポット測光用ボタンでユーザーが希望する測光位置を指示して設定し(ステップS61)、測光が行われると、直ちにその測光結果に基づいて、図3に示したと同様のステップでSLモード判断処理が実行される(ステップS62)。なお、ここでΔBV値として、次式で求められるものを用いる。
ΔBV=BVmax −BVmin
ΔBV=(BVmax −BVave )×2
ΔBV=(BVave −BVmin )×2
但し、BVave =(ΣBVspot)/n
【0045】
そして、選択された撮影モードに対応した露光インジケータが表示され(ステップS63)、レリーズがONされるのを待機する(ステップS64)。このように、レリーズが切られる段階で、既に撮影モードが決定されており、レリーズがオンされると、図5に示したと同様なステップで撮像処理が行われ(ステップS65)、続いて図6又は図10に示したと同様なステップでSL処理が行われ(ステップS66)、画像データが出力される(ステップS67)。
【0046】
次に、1点スポット測光が選択された場合の撮影処理について説明する。1点スポット測光では、図12において[ ]印で示す領域のみが測光され、その輝度値が算出されるものである。上記したように操作部18によって1点スポット測光が選択された場合には、撮影モードとして、通常撮影モードが自動的に選択される。すなわち、1点スポット測光は、露光条件を画面内の特定の領域で最適になるようにすることなので、特定の領域を優先したいという撮影者の意図に合わせて、通常撮影モードが設定されるようにする。
【0047】
次に、1点スポット測光時の撮影処理動作を、図14に示すフローチャートに基づいて説明する。この1点スポット測光時には、まずスポット測光用ボタンで、ユーザーが希望する測光位置を1点のみ指示して設定し(ステップS71)、測光が行われると、その測光結果に基づいて通常撮影モードの露光条件が設定され、レリーズがONされるのを待機する(ステップS72)。レリーズがONされると、通常撮影モードに基づく通常の撮影処理が行われ(ステップS73)、画像データが出力される(ステップS74)。
【0048】
なお、上記実施の形態の説明においては、被写体の輝度差に応じて、制御部が各撮影モードを自動的に選択設定するようにしたものを示したが、各撮影モードは、ユーザーが操作部からの入力によっても適宜設定することができるように構成することもできる。
【0049】
【発明の効果】
以上実施の形態に基づいて説明したように、発明によれば、ダイナミックレンジ拡大撮影モードと通常撮影モードとの切り換えが適切になされるデジタルカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るデジタルカメラの実施の形態の電気的構成を示すブロック構成図である。
【図2】 図1に示した実施の形態に係るデジタルカメラの撮影処理の基本動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】 図2に示した撮影処理動作におけるSLモード判断処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】 測光評価部における輝度値算出のための一画面分の画像データの分割態様を示す図である。
【図5】 図2に示した撮影処理動作における撮像処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】 図2に示した撮影処理動作におけるSL処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】 一画面分の画素値とその出力頻度との関係を表すヒストグラムの一例を示す図である。
【図8】 図7のヒストグラムより作成された累積ヒストグラムを示す図である。
【図9】 図8に示した累積ヒストグラムに基づいて算出された階調変換曲線を示す図である。
【図10】 図2に示した撮影処理動作におけるSL処理の他の動作例を説明するためのフローチャートである。
【図11】 図2に示した撮影処理動作におけるガンマ変換処理において用いるガンマ変換曲線を示す図である。
【図12】 多点スポット測光態様を表示したモニタ画面を示す図である。
【図13】 多点スポット測光時の撮影処理動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】 1点スポット測光時の撮影処理動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 レンズ系
2 絞り
3 CCD撮像素子
4 A/D変換器
5 第1画像用バッファ
6 第2画像用バッファ
7 補間部
8 制御部
9 作業用バッファ
10 測光評価部
11 Y/C分離部
12 輝度補正部
13 色差補正部
14 Y/C合成部
15 画像合成部
16 ガンマ変換部
17 データ出力部
18 操作部
21 モニタ画面
22 露出インジケータ
23 輝度中心値
24 撮像可能輝度範囲

Claims (7)

  1. 撮影画像のダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジ拡大手段と、
    前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択する撮影モード選択手段と、
    被写体を照射する閃光手段と、
    被写体が逆光状態か否かを判断する逆光判断手段とを備え、
    前記撮影モード選択手段は、非逆光時の前記閃光手段使用時には、前記ダイナミックレンジ拡大撮影モードを選択することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 撮影画像内の輝度差を算出する輝度差算出手段と、
    撮影画像のダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジ拡大手段と、
    前記輝度差に基づいて、前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと、前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択する撮影モード選択手段と
    被写体を照射する閃光手段と、
    被写体が逆光状態か否かを判断する逆光判断手段とを備え、
    前記撮影モード選択手段は、逆光時の前記閃光手段使用時には、閃光手段の予備発光により得られた前記輝度差に基づいて、前記撮影モード選択することを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 前記撮影モード選択手段は、前記輝度差が小さい時には、通常撮影モードを選択することを特徴とする請求項に係るデジタルカメラ。
  4. 被写体輝度を測定するものであって、画面内の複数点を測光する多点測光と、画面内の1点を測光する1点測光とを選択的に実行可能な測光手段と、
    撮影画像のダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジ拡大手段と、
    前記多点測光が選択された場合には前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択し、前記1点測光が選択された場合には通常撮影モードを選択する撮影モード選択手段とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 同一被写体に対する異なる露光量にて得られた複数の撮影画像を合成して1の撮影画像を生成する第1のダイナミックレンジ拡大手段と、撮影画像に階調変換処理を行う第2のダイナミックレンジ拡大手段の2つの拡大手段を少なくとも有するダイナミックレンジ拡大手段と、
    前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択する撮影モード選択手段と、
    被写体を照射する閃光手段とを備え、
    前記撮影モード選択手段は、閃光手段使用時には、前記通常撮影モードと前記第2のダイナミックレンジ拡大手段を使用するダイナミックレンジ拡大撮影モードのいずれかを選択することを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 被写体が逆光状態か否かを判断する逆光判断手段を備え、前記撮影モード選択手段は、前記閃光手段使用時に非逆光と判断されたときには、前記第2のダイナミックレンジ拡大手段を使用するダイナミックレンジ拡大撮影モードを選択することを特徴とする請求項に係るデジタルカメラ。
  7. 同一被写体に対する異なる露光量にて得られた複数の撮影画像を合成して1の撮影画像を生成する第1のダイナミックレンジ拡大手段と、撮影画像に階調変換処理を行う第2のダイナミックレンジ拡大手段の2つの拡大手段を少なくとも有するダイナミックレンジ拡大手段と、
    前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用した撮影を行うダイナミックレンジ拡大撮影モードと前記ダイナミックレンジ拡大手段を利用しない通常撮影モードのいずれかを選択する撮影モード選択手段と、
    被写体を照射する閃光手段とを備え、
    前記撮影モード選択手段は、前記閃光手段使用時に前記ダイナミックレンジ拡大撮影モードを選択する場合には、前記ダイナミックレンジ拡大手段として前記第2のダイナミックレンジ拡大手段を使用するモードを選択することを特徴とするデジタルカメラ。
JP2002061279A 2002-03-07 2002-03-07 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3974799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061279A JP3974799B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061279A JP3974799B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264738A JP2003264738A (ja) 2003-09-19
JP3974799B2 true JP3974799B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=29195681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061279A Expired - Fee Related JP3974799B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974799B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251625A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 電子カメラ
JP4306752B2 (ja) 2007-03-19 2009-08-05 ソニー株式会社 撮像装置、測光方法、輝度算出方法、プログラム
KR101424715B1 (ko) * 2007-09-12 2014-07-31 삼성전자주식회사 이미지 획득 장치 및 그 동작 방법
JP5090302B2 (ja) 2008-09-19 2012-12-05 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法
JP5138521B2 (ja) * 2008-09-19 2013-02-06 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2010093679A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像制御方法
JP5617445B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-05 ソニー株式会社 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム
JP5683418B2 (ja) * 2011-09-08 2015-03-11 オリンパスイメージング株式会社 撮影機器及び撮影方法
JP5759907B2 (ja) * 2012-01-19 2015-08-05 クラリオン株式会社 車載撮像装置
JP2013031205A (ja) * 2012-09-12 2013-02-07 Fujifilm Corp 撮影装置および方法
JP6254842B2 (ja) * 2013-12-17 2017-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6624889B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-25 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
JP6911135B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-28 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522015B2 (ja) * 1987-08-31 1996-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3639627B2 (ja) * 1995-02-03 2005-04-20 キヤノン株式会社 画像合成装置
JP3853891B2 (ja) * 1996-12-12 2006-12-06 株式会社東芝 電子スチルカメラ
JP2000078463A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nikon Corp 画像取り込み装置
JP4245699B2 (ja) * 1998-09-16 2009-03-25 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4126784B2 (ja) * 1998-10-30 2008-07-30 株式会社ニコン 画像取り込み装置
JP4163353B2 (ja) * 1998-12-03 2008-10-08 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP4270638B2 (ja) * 1999-04-16 2009-06-03 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4402268B2 (ja) * 2000-07-14 2010-01-20 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003264738A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628937B2 (ja) カメラシステム
JP5076716B2 (ja) 撮像装置
JP4679685B2 (ja) デジタルカメラの構図補助フレーム選択方法及びデジタルカメラ
US20070296851A1 (en) Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus
JP4387183B2 (ja) デジタルカメラ
US20020154829A1 (en) Image pickup apparatus
JP3974799B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002084449A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP2004007298A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2002223387A (ja) 撮像装置
JP2008131530A (ja) 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003264739A (ja) デジタルカメラ
JP2008301371A (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
WO2019111659A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2002135648A (ja) 撮像装置
JP2004023747A (ja) 電子カメラ
JP4126784B2 (ja) 画像取り込み装置
JP2007019726A (ja) 撮像装置
JP3974798B2 (ja) 撮像装置
JP2010068046A (ja) 撮像装置
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP4422353B2 (ja) 電子カメラ
JP4054263B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の撮影条件設定方法
JP5292829B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3974799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees