JP3974612B2 - 携帯機の登録システム - Google Patents

携帯機の登録システム Download PDF

Info

Publication number
JP3974612B2
JP3974612B2 JP2004338884A JP2004338884A JP3974612B2 JP 3974612 B2 JP3974612 B2 JP 3974612B2 JP 2004338884 A JP2004338884 A JP 2004338884A JP 2004338884 A JP2004338884 A JP 2004338884A JP 3974612 B2 JP3974612 B2 JP 3974612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
smart
registered
registration
smart unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004338884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144480A (ja
Inventor
崇 杉本
利明 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004338884A priority Critical patent/JP3974612B2/ja
Priority to US11/095,570 priority patent/US7328044B2/en
Priority to DE200510020619 priority patent/DE102005020619B4/de
Publication of JP2006144480A publication Critical patent/JP2006144480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974612B2 publication Critical patent/JP3974612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、自動車や2輪車などの車両の盗難防止用として、一般的なメカキーを用いずに開錠または施錠を行う携帯機の登録システムに関し、ユーザが所持する携帯機と車両に備え付けられたスマートユニットとの間で通信を行うことにより、携帯機とスマートユニットとが適合した場合のみに、スマートユニットが車両の開錠または施錠を行うことのできる携帯機の登録システムに関するものである。
一般に、ある特定の車両に対して使用可能な携帯機を登録する場合には、携帯機IDがスマートユニットに登録される(たとえば、特許文献1参照)。これにより、スマートユニットは、登録されたIDの携帯機をユーザが携帯していることを検知した場合にのみ、開錠または施錠の操作を受け付けるようになっている。
特許第3479953号公報
従来の携帯機の登録システムでは、携帯機IDをスマートユニットに登録する際に、対象となる携帯機が新規に登録されるのか、または既に別のスマートユニットによって登録済みであるのかを示す情報を、スマートユニットが取得することができないので、既に他のスマートユニットで登録済みの携帯機であっても、別のスマートユニットによって新たに登録することが可能となってしまう。
したがって、スマートユニットへの携帯機ID登録方法を熟知している第三者が、自身の所持する携帯機のIDを別のスマートユニットに登録することにより、別のスマートユニットを搭載した車両を盗難することが可能となってしまい、セキュリティ性(盗難防止機能)を確保することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、特定の車両に既に登録済みの携帯機を所持した第三者が、携帯機ID登録方法を熟知していたとしても、他の車両に登録することを不可能にして、セキュリティ性を向上させた携帯機の登録システムを得ることを目的とする。
この発明による携帯機の登録システムは、車両に対応した固有のスマートIDを有するとともに携帯機IDを登録可能な車載のスマートユニットと、固有の携帯機IDを有するとともにスマートIDを登録可能な携帯機とを備え、スマートユニットは、1つの携帯機の携帯機IDを登録する際に、自身のスマートIDを1つの携帯機に登録するとともに、スマートユニットに登録された携帯機IDの携帯機を検知したときのみに、車両の開錠または施錠を行う携帯機の登録システムであって、スマートユニットは、1つの携帯機の携帯機IDを登録する際に、1つの携帯機に既に登録済みスマートIDが存在する場合には、登録済みスマートIDが自身のスマートIDと一致する場合のみに、1つの携帯機の携帯機IDを登録するものである。
この発明によれば、ある車両に既に登録済みの第三者の携帯機から、他の車両への携帯機IDの登録を不可能にして、セキュリティ性を向上させることができる。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係る携帯機の登録システムの処理を示すブロック図であり、ある車両に対応した1つのスマートユニット10aに対して、2つの携帯機20A、20Bが正規登録される場合を示している。
図1において、携帯機の登録システムは、車両の開錠または施錠を行う車載のスマートユニット10aと、ユーザにより所持される任意数の携帯機20A、20Bとにより構成される。
携帯機20A、20Bのスマートユニット10aへの登録は、後述するように、メーカおよびディーラにより所持された登録ツールおよびトリガスイッチにより行われる。
この場合、正規の携帯機としてスマートユニット10aに登録された2つの携帯機20A、20Bは、それぞれ2人の運転者によって所持され、スマートユニット10aが搭載された車両を運転可能にするようになっている。
スマートユニット10aは、自身が搭載される車両に対応してあらかじめ設定された固有のスマートIDaを有するとともに、任意数の携帯機IDを登録するための消去可能なメモリMaを備えている。
なお、ここでは図示を省略するが、携帯機20A、20Bの登録に際しては、メーカおよびディーラにより所持された登録ツールおよびトリガスイッチが用いられる。また、セキュリティ性を確保するため、通常、ユーザによる登録操作は行われないものとする。
携帯機20A、20Bは、それぞれ自身に固有の携帯機IDA、Bを有するとともに、各々が登録されたスマートユニット10aのスマートIDaを登録するためのメモリMA、MB(セイキュリティ確保のため、通常は消去不可能)を備えている。
スマートユニット10aと、携帯機20A、20Bとは、1点鎖線矢印で示すように、相互通信可能に構成されている。
スマートユニット10aは、登録対象となる携帯機20A、20Bの携帯機IDA、BをメモリMaに登録する際に、自身のスマートIDaを各携帯機20A、20BのメモリMA、MBに登録する。
図1に示すように、スマートユニット10aへの携帯機20A、20Bの登録処理後において、スマートユニット10aのメモリMaには、携帯機20A、20Bの各携帯機IDA、Bが登録され、携帯機20A、20Bの各メモリMA、MBには、スマートユニット10aのスマートIDaが登録される。
これにより、スマートユニット10aは、スマートユニット10aに登録された携帯機IDAまたはBの携帯機20A、20Bを検知したときのみに、車両の開錠または施錠を行うことになる。
また、スマートユニット10aは、新規の携帯機の携帯機IDを登録する際に、新規の携帯機のメモリに既に登録済みスマートIDが存在する場合には、その登録済みスマートIDが自身のスマートIDaと一致する場合のみに、新規の携帯機の携帯機IDを登録することを許可するようになっている。
すなわち、スマートユニット10aへの携帯機IDA、Bの登録時において、スマートユニット10aから送信される登録要求に応答して、携帯機20A、20Bは、各自のメモリMA、MBにスマートIDが未登録であることを確認し、未登録であれば、スマートユニット10aに対して登録許可信号を送信する。
スマートユニット10aは、携帯機20A、20Bからの登録許可信号に応答して、携帯機20A、20Bが他のスマートユニットで登録されていないものと見なして、携帯機IDA、BをメモリMaに登録し、登録完了信号を送信する。
携帯機20A、20Bは、スマートユニット10aからの登録完了信号に応答して、メモリMA、MBにスマートIDaを登録し、同様に登録完了信号を送信する。
最後に、スマートユニット10aは、携帯機20A、20Bからの登録完了信号に含まれる携帯機IDA、Bが、メモリMa内に登録済みの携帯機IDと一致することを確認して、登録処理を終了する。
なお、スマートユニット10aへの新規の携帯機IDの登録許可処理の他の例として、携帯機の出荷時にあらかじめ携帯機内に登録されるスマートIDを確認する方法がある。
たとえば、1つの携帯機20Aを例にとって説明すると、携帯機20Aの出荷時において、携帯機20Aが登録されるべき特定のスマートユニットのスマートユニットIDが既に書込まれる場合がある。
この場合は、携帯機20A内のメモリMAに既に登録されているスマートIDが自身のスマートIDaと一致することが確認された場合のみに、スマートユニット10aへの携帯機IDAの登録が許可される。
また、あるスマートユニットに一旦登録された携帯機IDを消去して新規の携帯機IDを登録しようとする場合には、消去前の携帯機にスマートIDがまだ書込まれていることになる。
この場合も、スマートユニット10aは、新規の携帯機に登録されているスマートIDが自身のスマートIDaと一致することを確認した場合のみ、携帯機IDを登録することになる。
図2はスマートIDaが登録済みの携帯機20Aをスマートユニット10aに登録する場合の処理を示すブロック図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、同一符号を付して詳述を省略する。
図2において、携帯機20Aは、スマートユニット10aからの登録要求に応答して、メモリMA内の登録済みスマートIDaと、スマートユニット10aのスマートIDaとを比較し、両者が一致する場合に登録許可信号(1点鎖線矢印参照)を送信する。
これにより、スマートユニット10aのメモリMaには、携帯機20Aの携帯機IDAが登録される。
図3はこの発明の実施の形態1に係る不正登録防止処理を示すブロック図であり、他のスマートユニット10bに登録済みの携帯機20Cのスマートユニット10aへの登録が禁止される状態を示している。
図3において、初期状態のメモリMA、MBにスマートIDが登録されていない携帯機20A、20Bは、前述のようにスマートユニット10aに登録される。
一方、既に他のスマートユニット10bで登録済みの携帯機20Cを、新たにスマートユニット10aで登録しようとした場合には、携帯機20C内のメモリMCに登録済みのスマートIDbが、新規に登録要求したスマートユニット10aのスマートIDaと一致しないので、登録許可信号がスマートユニット10aに送信されることはない(×印参照)。
このように、スマートユニット10a以外のスマートユニット10bで既に登録された携帯機20Cの携帯機IDCは、新規にスマートユニット10aに登録しようとしても、登録許可信号の送信が禁止されるので、不正にスマートユニット10aに登録されることはない。
次に、図4および図5を参照しながら、この発明の実施の形態1による携帯機登録処理について、さらに詳細に説明する。
図4はこの発明の実施の形態1による携帯機の登録処理を示すフローチャートであり、各処理ステップS1〜S4を、スマートユニット10および携帯機20の各処理に分割して示している。
また、図5は図4内の各処理ステップS1〜S4に対応した送受信信号のデータ構成を示す説明図であり、スマートユニット10から送信される登録要求信号(ステップS1)と、携帯機20から送信される登録許可信号(ステップS2)と、スマートユニット10から送信される登録完了信号(ステップS3)と、携帯機20から送信される登録完了信号(ステップS4)とを示している。
図4において、まず、スマートユニット10は、登録要求信号を携帯機20に送信することにより、携帯機IDの登録要求を行う(ステップS1)。
ステップS1においてスマートユニット10から送信される登録要求信号は、図5に示すように、バースト間の「Wakeup Pattern」と、コントロールビットと、スマートユニット10自身に登録されているスマートIDと、終了ビットとにより構成される。
スマートIDを受信した携帯機20は、自身のメモリにスマートIDが未登録であることを確認し、未登録であれば、登録許可信号をスマートユニット10に送信して登録を許可する(ステップS2)。
または、携帯機20は、自身のメモリにスマートIDが登録済みの場合には、登録要求時に受信したスマートIDと登録済みのスマートIDとを比較し、両者が一致することを確認した場合のみに登録許可信号を送信する(ステップS2)。
ステップS2において携帯機20から送信される登録許可信号は、図5に示すように、同期信号と、開始ビットと、コントロールビットと、携帯機20自身に登録されている携帯機IDと、受信したスマートIDと、終了ビットとにより構成される。
一方、携帯機20のメモリに既にスマートIDが登録済みであって、受信したスマートIDと登録済みのスマートIDとが不一致であった場合には、携帯機20は、登録要求信号に応答せず、登録許可信号を送信することはない。
スマートユニット10は、登録要求信号の送信後に一定時間にわたって携帯機20からの応答信号が受信されない場合に、登録要求は棄却されたものと判定する。
スマートユニット10は、携帯機20からの登録許可信号を受信した場合に、まず、登録許可信号に含まれる携帯機IDおよびスマートIDを参照して、受信したスマートIDと登録要求時(ステップS1)に自身が送信したスマートIDと比較し(ステップS2a)、両者が一致するか否かにより、登録許可信号を送信した携帯機10が確かに自分の通信相手であるか否かを確認する。
スマートユニット10は、ステップS2aにおいて、送信済みのスマートIDと受信したスマートIDとが一致することを確認した後に、受信した携帯機IDをメモリに登録し(ステップS3a)、登録完了信号を携帯機20に送信する(ステップS3)。
ステップS3においてスマートユニット10から送信される登録完了信号は、図5に示すように、バースト間の「Wakeup Pattern」と、コントロールビットと、スマートユニット10自身に登録されているスマートIDと、今回登録した携帯機IDと、終了ビットとにより構成される。
携帯機20は、携帯機IDおよびスマートIDを含む登録完了信号を受信し、受信した携帯機IDと登録許可時(ステップS2)に送信した携帯機IDとを比較し(ステップS2A)、両者が一致することを確認することにより、今回の通信相手がデータ送信済みのスマートユニット10であることを確認する。
このとき、携帯機20がスマートIDを未登録であれば、今回受信したスマートIDを携帯機20のメモリに登録する(ステップS3A)。
最後に、携帯機20は、登録完了信号をスマートユニット10に送信する(ステップS4)。
ステップS4において携帯機20から送信される登録完了信号は、図5に示すように、同期信号と、開始ビットと、コントロールビットと、携帯機20自身に登録されている携帯機IDと、終了ビットとにより構成される。
スマートユニットは、ステップS4で受信した登録完了信号に含まれる携帯機IDと、自身の登録完了時(ステップS3)に送信した携帯機IDとを比較し(ステップS4)、両者が一致すれば、今回の通信が正しく完了したものと判定して正常終了する。
以上の登録手順により、既に他のスマートユニットに登録されている携帯機を、新たに別のスマートユニットに再登録することは不可能となり、防犯性が確保される。
次に、図6のタイミングチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による携帯機の登録手順について、さらに具体的に説明する。
図6は、一例として、1つのスマートユニット10aに3つの携帯機20A、20B、20Cを登録する場合の手順を示している。
なお、前述と同様に、スマートユニット10a、携帯機20A、20B、20Cには、それぞれに固有のスマートIDa、携帯機IDA、B、Cがあらかじめ設定されているものとする。
また、スマートユニット10aは、メモリMaを有しており、登録された携帯機IDを記憶するようになっている。
同様に、携帯機20A、20B、20Cは、それぞれメモリMA、MB、MCを有しており、登録されたスマートユニット10aのスマートIDを記憶するようになっている。
スマートユニット10aのメモリMaは、たとえば5つのメモリ領域#1〜#5を有しており、それぞれに携帯機IDを記憶することができるものとする。
すなわち、スマートユニット10aには、最大5つの携帯機が登録可能であるが、ここでは、3個のメモリ領域#1〜#3に登録する場合を示している。
図6において、携帯機登録時には、まず、時刻t1において、ディーラが所持するツール(図示せず)が操作される。
これにより、時刻t2において、システムが登録モードに切換えられ、その後、最初に登録対象となる携帯機20Aは、スマートユニット10aと通信可能な状態となる。
このとき、他の携帯機20B、20Cは、電源を切るか、または通信手段を遮断するなどにより、混信しないようにする。
続いて、時刻t3において、ツールに取り付けられたトリガスイッチSW(図示せず)を操作することにより、時刻t4〜t5において、スマートユニット10aと携帯機20Aとの間のデータ通信(図4内のステップS1〜S4)を行い、携帯機20Aの登録を実行する。
こうして携帯機20Aの登録が完了すると、時刻t5において、スマートユニット10aのメモリMaのメモリ領域#1に携帯機IDAが登録されるとともに、携帯機20AのメモリMAにスマートIDaが登録される。
また、携帯機20Aの電源をOFFして携帯機20Bの電源をONし、時刻t6においてトリガスイッチSWを操作し、時刻t7〜t8において、スマートユニット10aと携帯機20Bとの間のデータ通信で携帯機20Bの登録を行い、時刻t8において、スマートユニット10aのメモリ領域#2に携帯機IDBを登録するとともに、携帯機20BのメモリMBにスマートIDaを登録する。
同様に、携帯機20Bの電源をOFFして携帯機20Cの電源をONし、時刻t9においてトリガスイッチSWを操作することにより、時刻t10〜t11において、スマートユニット10aと携帯機20Cとの間のデータ通信で携帯機20Cの登録を行い、時刻t11において、スマートユニット10aのメモリ領域#3に携帯機IDCを登録するとともに、携帯機20CのメモリMCにスマートIDaを登録する。
このように、3つの携帯機20A、20B、20Cのスマートユニット10aへの登録は完了すると、スマートユニット10aの各メモリ領域#1〜#3には、携帯機IDA、B、Cが登録されるとともに、携帯機20A、20B、20CのメモリMA、MB、MCには、それぞれスマートIDaが登録される。
このように、スマートユニット10aに登録された携帯機20A、20B、20Cの各メモリMA、MB、MCにスマートIDaを登録することにより、他のスマートユニット(たとえば、10b)への重複登録を不可能にすることができる。
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、従来のメカキーに代えて、ユーザが所持する携帯機と車載のスマートユニットとを相互通信可能に設け、スマートユニットは、今回通信された携帯機の携帯機IDとスマートユニット自身に登録済みの携帯機IDとを比較して、両者が一致する(登録済みの携帯機をユーザが所持している)と判定されたときのみに、車両の開錠または施錠を行う。このとき、携帯機IDのスマートユニットへの登録は、1つのスマートユニットのみに対して可能としている。
具体的には、スマートユニットは、新規の携帯機を登録するときに、登録許可を確認後に、新規の携帯機の携帯機IDを登録するとともに、スマートユニット自身に固有のスマートIDを登録対象の携帯機に登録する。
このとき、登録対象の携帯機内にスマートIDが未登録の場合、または、携帯機内に登録済みのスマートIDが自身のスマートIDと一致する場合のみに、登録処理を実行する。
すなわち、携帯機がスマートIDを未登録の場合には、登録要求信号に応答してスマートユニットのスマートIDを登録し、スマートユニットのスマートIDが登録済みスマートIDと異なっている場合には、他のスマートユニットに登録されている携帯機であることを意味するので、その携帯機の登録を許可しないようにする。
また、携帯機の出荷時にその携帯機に適合する固有の出荷時スマートID(固有のスマートユニットのスマートID)を登録させて出荷し、携帯機をスマートユニットに登録する際に、その携帯機が記憶しているスマートIDが自分のものと一致する場合のみ登録が可能となるようにする。
この場合も、登録要求信号を送信してきたスマートIDが出荷時スマートIDと異なっていれば、他のスマートユニットに登録されている(または、登録されるべき)携帯機であることを意味するので、その携帯機の登録は許可しないようにする。
このように、スマートユニット側において、他の車両に搭載されたスマートユニットに既に登録された登録済み携帯機であることを確認することにより、仮にスマートユニットへの携帯機の登録方法を熟知している第三者が、既に他のスマートユニットに登録済みの携帯機を所持し、別のスマートユニットに新規登録して別のスマートユニットが搭載された車両を盗もうとしても、別のスマートユニットへの重複登録を不可能にすることができるので、セキュリティ性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態1では、メカキーを用いずに、ユーザが所持する携帯機と車載のスマートユニットとを用いて、自動車または2輪車などの車両の開錠または施錠を行う場合について説明したが、イモビライザシステムなどの盗難防止システムにも利用できることは言うまでもない。
また、施錠に関して言えば、車種によっては、携帯機の有無にかかわらず車両側のボタン操作により施錠可能な場合があり、この場合には、開錠に関してのみ上記の盗難防止システムが適用されることになる。
この発明の実施の形態1に係る携帯機の登録システムの処理を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るスマートIDが登録済みの携帯機をスマートユニットに登録する場合の処理を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る不正登録防止処理を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による携帯機の登録処理を示すフローチャートである。 図4内の各処理に対応した送受信信号のデータ構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る携帯機の登録手順を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10a、10b スマートユニット、20A、20B、20C 携帯機、a、b スマートID、A、B、C 携帯機ID、Ma、MA、MB、MC メモリ。

Claims (6)

  1. 車両に対応した固有のスマートIDを有するとともに携帯機IDを登録可能な車載のスマートユニットと、
    固有の携帯機IDを有するとともに前記スマートIDを登録可能な携帯機とを備え、
    前記スマートユニットは、1つの携帯機の携帯機IDを登録する際に、自身のスマートIDを前記1つの携帯機に登録するとともに、前記スマートユニットに登録された携帯機IDの携帯機を検知したときのみに、前記車両の開錠または施錠を行う携帯機の登録システムであって、
    前記スマートユニットは、
    前記1つの携帯機の携帯機IDを登録する際に、
    前記1つの携帯機に登録済みスマートIDが存在しない場合には、前記1つの携帯機の携帯機IDを登録し、
    前記1つの携帯機に既に登録済みスマートIDが存在する場合には、前記登録済みスマートIDが自身のスマートIDと一致する場合のみに、前記1つの携帯機の携帯機IDを登録することを特徴とする携帯機の登録システム。
  2. 前記スマートユニットは、前記1つの携帯機の携帯機IDを登録する際に、自身のスマートIDを含む登録要求信号を前記1つの携帯機に送信し、
    前記1つの携帯機は、自身のメモリにスマートIDが未登録の場合、または、前記登録要求信号に含まれるスマートIDが前記登録済みスマートIDと一致する場合には、前記登録要求信号に応答して、自身の携帯機IDを含む登録許可信号を前記スマートユニットに送信し、
    前記スマートユニットは、前記登録許可信号に含まれる携帯機IDを、自身のメモリに登録することを特徴とする請求項1に記載の携帯機の登録システム。
  3. 前記1つの携帯機は、前記登録要求信号に含まれるスマートIDが、前記登録済みスマートIDと一致しない場合には、前記登録許可信号の送信を禁止し、
    前記スマートユニットは、前記登録要求信号を送信してから一定時間にわたって前記登録許可信号が受信されない場合に、登録要求が棄却されたものと判定して前記1つの携帯機の携帯機IDを登録しないことを特徴とする請求項2に記載の携帯機の登録システム。
  4. 車両に対応した固有のスマートIDを有するとともに携帯機IDを登録可能な車載のスマートユニットと、
    固有の携帯機IDを有するとともに前記スマートIDを登録可能な携帯機とを備え、
    前記スマートユニットは、1つの携帯機の携帯機IDを登録する際に、自身のスマートIDを前記1つの携帯機に登録するとともに、前記スマートユニットに登録された携帯機IDの携帯機を検知したときのみに、前記車両の開錠または施錠を行う携帯機の登録システムであって、
    前記スマートユニットは、
    前記1つの携帯機の携帯機IDを登録する際に、前記1つの携帯機の出荷時に前記1つの携帯機に登録された出荷時スマートIDが自身のスマートIDと一致する場合のみに、前記1つの携帯機の携帯機IDを登録することを特徴とする携帯機の登録システム。
  5. 前記スマートユニットは、前記1つの携帯機の携帯機IDを登録する際に、自身のスマートIDを含む登録要求信号を前記1つの携帯機に送信し、
    前記1つの携帯機は、前記登録要求信号に含まれるスマートIDが前記出荷時スマートIDと一致する場合には、前記登録要求信号に応答して、自身の携帯機IDを含む登録許可信号を前記スマートユニットに送信し、
    前記スマートユニットは、前記登録許可信号に含まれる携帯機IDを、自身のメモリに登録することを特徴とする請求項4に記載の携帯機の登録システム。
  6. 前記1つの携帯機は、前記登録要求信号に含まれるスマートIDが、前記出荷時スマートIDと一致しない場合には、前記登録許可信号の送信を禁止し、
    前記スマートユニットは、前記登録要求信号を送信してから一定時間にわたって前記登録許可信号が受信されない場合に、登録要求が棄却されたものと判定して前記1つの携帯機の携帯機IDを登録しないことを特徴とする請求項5に記載の携帯機の登録システム。
JP2004338884A 2004-11-24 2004-11-24 携帯機の登録システム Expired - Fee Related JP3974612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338884A JP3974612B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 携帯機の登録システム
US11/095,570 US7328044B2 (en) 2004-11-24 2005-04-01 Mobile device registration system
DE200510020619 DE102005020619B4 (de) 2004-11-24 2005-05-03 Mobileinrichtungsregistrationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338884A JP3974612B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 携帯機の登録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144480A JP2006144480A (ja) 2006-06-08
JP3974612B2 true JP3974612B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=36371493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338884A Expired - Fee Related JP3974612B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 携帯機の登録システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7328044B2 (ja)
JP (1) JP3974612B2 (ja)
DE (1) DE102005020619B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080143487A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Broadcom Corporation System and method for enabling interrupts for rfid tags
KR101398908B1 (ko) * 2007-05-22 2014-05-26 삼성전자주식회사 모바일 아이피를 사용하는 이동 통신 시스템에서 단말의이동성 관리 방법 및 시스템
US20100022221A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Yahoo! Inc. Real-time inventory tracking via mobile device
JP5327284B2 (ja) * 2011-06-28 2013-10-30 株式会社デンソー 情報管理システム、および、情報管理方法
JP5887566B2 (ja) * 2011-08-24 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気錠システム
JP5922419B2 (ja) 2012-01-31 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 無線通信システム
DE202013008368U1 (de) * 2013-09-20 2015-01-08 Ultravex Trading Llc Personen- und Eigentumsschutzsystem
US10636235B2 (en) * 2018-03-26 2020-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle wireless communication for performing communication between vehicle-mounted device and mobile device, identification information registration method
JP7145449B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用無線通信システム、識別情報登録方法、車載器及び携帯機
DE102018008227A1 (de) 2018-10-17 2020-04-23 Daimler Ag Verfahren zum Öffnen eines Fahrzeugs
EP3852407A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-21 Nxp B.V. Uhf rfid and uwb communication device and corresponding operating method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459304A (en) * 1994-09-13 1995-10-17 At&T Ipm Corp. Smart card techniques for motor vehicle record administration
JP3479953B2 (ja) 1994-12-27 2003-12-15 マツダ株式会社 車両用盗難防止装置
JP3684667B2 (ja) 1996-04-10 2005-08-17 日産自動車株式会社 キーレスエントリ装置
US6078817A (en) * 1997-04-24 2000-06-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method of dynamically increasing the capacity of a code division multiple access radio telecommunications network
DE10004615C2 (de) 2000-02-03 2003-08-07 Siemens Ag Berechtigungskontrollsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US6693890B1 (en) * 2000-03-03 2004-02-17 Carlson Wireless, Inc. Fast acquisition module for a code division multiple access (CDMA) wireless local loop (WLL) system
US7140036B2 (en) * 2000-03-06 2006-11-21 Cardinalcommerce Corporation Centralized identity authentication for electronic communication networks
DE10112573C2 (de) 2001-03-15 2003-09-04 Siemens Ag Verfahren zum Initialisieren eines Diebstahlschutzsystems für ein Kraftfahrzeug
JP4703882B2 (ja) * 2001-04-03 2011-06-15 本田技研工業株式会社 車両共同利用管理装置
WO2002082399A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de partage de vehicule
JP2003269019A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Calsonic Kansei Corp 車両用無線装置
US6859728B2 (en) * 2002-04-03 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation system
JP4390437B2 (ja) 2002-09-17 2009-12-24 株式会社デンソー 遠隔操作装置
US20070155363A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Rager Kent D Method and apparatus for providing a subscription lock for a wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006144480A (ja) 2006-06-08
DE102005020619A1 (de) 2006-06-01
US7328044B2 (en) 2008-02-05
DE102005020619B4 (de) 2012-11-22
US20060111046A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7328044B2 (en) Mobile device registration system
EP1564691B1 (en) Security controller for use with a portable device and a management apparatus, and corresponding security control method
EP1564690B1 (en) Security control system for managing registration of ID codes for portable devices
KR100410797B1 (ko) 스마트 카드 시스템의 카드 무력화 장치 및 방법
WO2015033527A1 (ja) 制御装置及び電子キーシステム
WO2014119225A1 (ja) 制御システム
JP2014094680A (ja) 車両盗難防止装置および方法、並びにスマートエントリーシステム
JP4435632B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP2003239588A (ja) 車載機器通信制御装置
JP4841950B2 (ja) 電子キーを用いたセキュリティシステム
JP2009293283A (ja) 車両の電子キーシステム
JP2006117086A (ja) 車両用盗難防止装置
JP4016877B2 (ja) 車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法
US7202772B2 (en) Electronic anti-theft system
JP5393718B2 (ja) 電子キー装置
JP3973984B2 (ja) イモビライザ認証を行うキーレスエントリ
JP2003522308A (ja) 車両用盗難防止システムの作動方法および盗難防止システム
KR100901292B1 (ko) 버튼시동 차량의 시프트락 제어시스템
JP3312405B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP2006306290A (ja) 車両用制御装置
JP2008132914A (ja) 車両用盗難防止装置
KR101315745B1 (ko) 이모빌라이저 시스템의 키 등록 방법
JP5286862B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2009287275A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP2005206048A (ja) 車両の盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3974612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees