JP3974141B2 - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3974141B2
JP3974141B2 JP2005183252A JP2005183252A JP3974141B2 JP 3974141 B2 JP3974141 B2 JP 3974141B2 JP 2005183252 A JP2005183252 A JP 2005183252A JP 2005183252 A JP2005183252 A JP 2005183252A JP 3974141 B2 JP3974141 B2 JP 3974141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
region
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005183252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003779A (ja
Inventor
康裕 森井
敬充 石川
弘 寺元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005183252A priority Critical patent/JP3974141B2/ja
Priority to TW095107906A priority patent/TWI329771B/zh
Priority to US11/277,715 priority patent/US7864284B2/en
Priority to CNB2006100743368A priority patent/CN100426088C/zh
Priority to KR1020060050275A priority patent/KR100756305B1/ko
Publication of JP2007003779A publication Critical patent/JP2007003779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974141B2 publication Critical patent/JP3974141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に係る発明であって、特に、柱状スペーサを有す半透過型液晶表示装置に関するものである。
一般的な半透過型液晶表示装置では、TFT(Thin Film Transistor)が形成される基板(以下、TFTアレイ基板ともいう)に、バックライト光を透過させる透過領域と、液晶層に入射した周囲光を反射させる反射領域とが画素毎に設けられている。一方、TFTアレイ基板に対向する位置には、赤及び緑、青の色材を用いたカラーフィルタが形成される基板(以下、カラーフィルタ基板ともいう)が設けられている。そして、TFTアレイ基板とカラーフィルタ基板とが液晶層を挟持している。
このような半透過型液晶表示装置では、各画素において透過光と反射光との光路長を揃えるため、液晶層の厚み(TFTアレイ基板とカラーフィルタ基板との間隙、又はセルギャップともいう)は、透過領域と反射領域とで異なる。具体的には、透過領域の液晶層の厚みをdtとした場合、反射領域の液晶層の厚みは1/2dtとするのが一般的である。このように領域毎に液晶層の厚みが異なる場合、特に反射領域における液晶層の厚みに対してシビアなコントロールが要求される。このため、液晶層の厚みをコントロールする手段として、カラーフィルタ基板側あるいはTFTアレイ基板側に感光性有機膜を用いたスペーサ(以下、柱状スペーサともいう)を形成する場合がある。この柱状スペーサを用いた半透過型液晶表示装置は、特許文献1に詳しい。
次に、液晶を配向させる一般的な手法として、カラーフィルタ基板及びTFTアレイ基板にポリイミド膜を転写法で形成し、当該ポリイミド膜を、毛を編み込んだ布で擦るラビング法が用いられる。上記で説明した半透過型液晶表示装置の場合、ラビング法を行う前に、カラーフィルタ基板側あるいはTFTアレイ基板側に柱状スペーサを形成するので、その周辺部でラビングを均一に行うことができず、液晶の配向状態に不均一が生じる。この液晶の配向状態の不均一は、半透過型液晶表示装置のコントラスト低下やドメイン発生の原因となり問題となる。
一般的に、柱状スペーサは、表示に影響を及ぼさない画素領域内の遮光膜上に配置される。しかし、柱状スペーサは感光性有機膜で形成するため、その大きさには制約があり、パターンの大きさに起因する強度や剥離の問題を勘案すると直径10μm以上程度にする必要があった。そのため、柱状スペーサは、コントラスト低下やドメイン発生への影響度(見た目の目立ち易さ)をより緩和するように、透過率の低い青色の画素(赤及び縁、青の3原色の色材を用いたカラーフィルタの場合)に配置することが一般的であった。
特開2003−344838号公報
赤及び縁、青の3原色の色材を用いたカラーフィルタは、透過率を高くするため視感度の高い緑の色材について特性を良くしている。そのため、当該色材を半透過型液晶表示装置に用いた場合、反射モードにおいて白の色味が黄色にシフトする問題があった。
この問題を改善するために、反射領域のカラーフィルタと透過領域のカラーフィルタとを変える手法が、特許文献1に開示されている。しかし、特許文献1の場合、カラーフィルタの色材の種類を従来の3色から6色に変更する必要があり、多大な製造コストがかかる問題があった。
また、別の手法として、反射領域の色材に穴をあけ透明樹脂を形成することで反射モードでの白の色味を調整する手法が提案されている。しかし、この手法を用いると白色については変調することができても、透明樹脂の部分から他の波長の光が漏れるため、赤色、緑色、青色の純度の低下が生じ、表示上の見栄えが劣化する問題があった。
さらに、上述の柱状スペーサを青色の画素領域に配置することにより、青色の画素領域からの光が減り、より一層白の色味が変化してしまう問題があった。この白の色味の変化を抑えるために、青色の画素領域に設けた柱状スペーサの近傍に形成される遮光部を、赤色の画素領域や緑色の画素領域にも形成する。しかし、この方法では、画素に占める遮光領域の割合が増え、反射率の低下が生じる問題があった。
そこで、本発明は、柱状スペーサを設けた半透過型液晶表示装置において、透過領域に用いる色材と反射領域に用いる色材とが同じであっても、反射モードにおける白の色味の変化を抑えることができるとともに、反射率の低下を最小限に抑えることが可能な半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る解決手段は、赤及び緑、青の色材で各画素を形成するカラーフィルタと、遮光膜とを有する第1基板と、前記画素内に透過領域を形成する透過画素電極と、反射領域を形成する反射画素電極と、前記透過画素電極及び前記反射画素電極に印加する信号や制御信号を供給する配線を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とに挟持された液晶と、反射領域に、前記第1基板と前記第2基板との間隙を規定する柱状スペーサとを備え、遮光膜と同一層で、且つ緑の色材を有する画素の反射領域のみに形成された、前記遮光膜の面積を大きくする遮光部をさらに備える。
本発明に記載の半透過型液晶表示装置は、遮光部が遮光膜と同一層で、且つ緑の色材を有する画素の反射領域のみに形成され、前記遮光膜の面積を大きくするので、透過領域に用いる色材と反射領域に用いる色材とが同じであっても、反射モードにおける白の色味の変化を抑えることができるとともに、反射率の低下を最小限に抑えることができる効果がある。

(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置におけるTFTアレイ基板の概略を示す平面図である。図1では、TFTアレイ基板10に設けられる各画素に、光を透過させる透過領域Tと、液晶層に入射した周囲光を反射させる反射領域Sとが形成されている。図2(a)〜図2(d)は、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置におけるTFTアレイ基板の製造方法を説明するための断面図である。なお、図2(a)〜図2(d)は、ソース配線部及び反射領域S(図1の矢視A−A線)、透過領域T及び反射領域S(図1の矢視B−B線)、TFT(図1の矢視C−C線)の断面のそれぞれを仮想的に1つの断面図として図示している。
図1及び図2(a)〜図2(d)において、ガラス基板等の透明絶縁性基板1上には、第1の導電膜からなるゲート電極21を備えたゲート配線22、反射領域Sに形成される第1の補助容量電極23及び透過領域Tに形成される第2の補助容量電極25を備えた補助容量配線24が形成されている。ここで、第1の補助容量電極23及び第2の補助容量電極25、補助容量配線24は、バックライトからの光漏れを防止するためと、一定期間電圧を保持するために設けられている。
そして、ゲート配線22等の上層に第1の絶縁膜3が設けられる。ゲート電極21上には、第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)3を介して半導体層である半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5が形成されている。このオーミックコンタクト膜5は、中央部が除去されて2つの領域に分割され、一方に第2の導電膜からなるソース電極61、他方に第2の導電膜からなるドレイン電極62が積層されている。ここで、半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5、ゲート電極21、ソース電極61、ドレイン電極62によりスイッチング素子であるTFT64が構成される。
また、ソース電極61から延びたソース配線63が、第1の絶縁膜3を介してゲート配線22と交差するように設けられる。また、この交差部およびソース配線63には、耐電圧を向上させるために半導体能動膜4およびオーミックコンタクト膜5を残存させる。
反射領域Sには、ドレイン電極62から延びた反射画素電極65が形成されている。すなわち、反射画素電極65は、第2の導電膜により形成されている。このため、第2の導電膜には、少なくともその表面層に反射率の高い金属膜を有する材料が用いられる。なお、ソース電極61と接続されるソース配線63も、第2の導電膜により形成されている。また、反射画素電極65とソース配線63との短絡による欠陥を防止するために、反射画素電極65はソース配線63から所定の間隔L(好ましくは5μm〜10μm程度)を保持して配置する。
反射画素電極65等を覆うように第2の絶縁膜7を設け、反射画素電極65上の第2の絶縁膜7の一部を除去してコンタクトホール81を形成する。第2の絶縁膜7の上層に透過率の高い導電膜(以下、透明導電膜ともいう)からなる透過画素電極91が形成され、透過領域Tを形成する。透過画素電極91は、コンタクトホール81を介して反射画素電極65と電気的に接続され、さらに反射画素電極65を介してドレイン電極62と電気的に接続されている。また、反射画素電極65とソース配線63との間には、第2の絶縁膜7を介してコントラスト低下防止電極95が設けられている。このコントラスト低下防止電極95は、透明導電膜であり透過画素電極91と同時に形成される。本実施の形態では、コントラスト低下防止電極95がソース配線63に沿って、ほぼ平行に形成されている。
次に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のTFTアレイ基板10の製造工程について、図2(a)〜図2(d)を用いて説明する。
まず、図2(a)に示すように、ガラス基板等の透明絶縁性基板1を洗浄して表面を浄化した後、この透明絶縁性基板1上にスパッタリング法等を用いて第1の導電膜を成膜する。第1の導電膜は、例えばクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)又はアルミニウム(Al)などを主成分とする合金等からなる薄膜である。本実施の形態では、第1の導電膜として膜厚400nmのクロム膜を成膜する。
次に、第1の写真製版工程にて第1の導電膜をパターニングし、ゲート電極21及びゲート配線22、第1の補助容量電極23、補助容量配線24、第2の補助容量電極25を形成する。第1の補助容量電極23は、反射領域Sのほぼ全面に形成するが、第2の補助容量電極25は、ソース配線63と平行するように透過領域Tの一部に形成される。補助容量配線24は、第1の補助容量電極23及び第2の補助容量電極25と電気的に接続され、ソース配線63に沿うように形成する。第1の写真製版工程では、まず、基板を洗浄後に感光性レジストを塗布し、乾燥した後に、所定のパターンのマスクを用いて露光する。そして、第1の写真製版工程では、露光した基板を現像することにより基板上に転写されたマスタパターンに基づいてレジストを形成し、当該レジストを加熱硬化した後に、第1の導電膜をエッチングして第1の導電膜をパターニングする。第1の写真製版工程では、第1の導電膜のパターニング後、感光性レジストを剥離する。
なお、第1の導電膜のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウエットエッチング法で行うことができる。例えば、第1の導電膜がクロムである場合、第二硝酸セリウムアンモニウム及び硝酸が混合された水溶液が用いられる。また、第1の導電膜のエッチングにおいては、パターンエッジの段差部における絶縁膜のカバレッジを向上させて、他の配線との短絡を防止するために、パターンエッジ断面を台形のテーパー形状とするテーパーエッチングが好ましい。
次に、図2(b)に示すように、プラズマCVD法等を用いて第1の絶縁膜3、半導体能動膜4、オーミックコンタクト膜5を連続して成膜する。ゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜3には、SiNx膜、SiOy膜、SiOzNw膜のいずれかの単層膜もしくはこれらを積層した多層膜が用いられる(なお、x,y,z,wは、それぞれ化学量論組成を表す正数である)。第1の絶縁膜3の膜厚は、薄い場合にはゲート配線22とソース配線63との交差部で短絡が生じやすく、厚い場合にはTFT64のON電流が小さくなり表示特性が低下する。このことから、第1の絶縁膜3は、第1の導電膜より厚く形成するが、なるべく薄くする方が好ましい。また、第1の絶縁膜3はピンホール等の発生による層間ショートを防止するために、複数回に分けて成膜することが好ましい。本実施の形態では、膜厚300nmのSiN膜を成膜した後、さらに膜厚100nmのSiN膜を成膜することにより、膜厚400nmのSiN膜を第1の絶縁膜3として形成している。
半導体能動膜4としては、アモルファスシリコン(a−Si)膜、ポリシリコン(p−Si)膜等が用いられる。半導体能動膜4の膜厚は、薄い場合、後述するオーミックコンタクト膜5のドライエッチング時に膜の消失が発生し、厚い場合、TFT64のON電流が小さくなる。このことから、半導体能動膜4の膜厚は、オーミックコンタクト膜5のドライエッチング時におけるエッチング量の制御性と、必要とするTFT64のON電流値とを考慮して決定される。本実施の形態では、膜厚が150nmであるa−Si膜の半導体能動膜4を成膜している。
オーミックコンタクト膜5としては、a−Siにリン(P)を微量にドーピングしたn型a−Si膜、あるいはn型p−Si膜が用いられる。本実施の形態では、オーミックコンタクト膜5として膜厚30nmのn型a−Si膜を成膜している。
次に、第2の写真製版工程を行い、半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5について少なくともTFT64が形成される部分をパターニングする。なお、半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5は、TFT64が形成される部分の他に、ゲート配線22とソース配線63との交差部(S/Gクロス部)やソース配線63が形成される部分にも残存させることにより、耐電圧を大きくすることができる。なお、半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SF6とO2の混合ガス又はCF4とO2の混合ガス)を用いてドライエッチング法で行うことができる。
次に、図2(c)に示すように、スパッタリング法等を用いて第2の導電膜を成膜する。第2の導電膜には、例えばクロム、モリブデン、タンタル、チタン又はこれらを主成分とする合金の第1層6aと、アルミニウム、銀(Ag)又はこれらを主成分とする合金の第2層6bとで構成されている。ここで、第1層6aは、オーミックコンタクト層5及び第1の絶縁膜3の上に、これらに直接接触するよう成膜される。一方、第2層6bは、第1層6a上に直接接触するように重ねて成膜される。第2の導電膜はソース配線63及び反射画素電極65として用いられるため、配線抵抗及び表面層の反射特性を考慮して構成する必要がある。本実施の形態では、第2の導電膜の第1層6aとして膜厚100nmのクロム膜、その第2層6bとして膜厚300nmのAlCu膜を成膜する。
なお、第2の導電膜上には、後述の工程でドライエッチングによりコンタクトホール81が形成され、コンタクトホール81内の一部に、電気的接続を得るための導電性薄膜(透明導電膜)が形成されるため、表面酸化が生じ難くい金属薄膜や酸化されても導電性を有する金属薄膜を第2の導電膜として用いることが好ましい。また、第2の導電膜としてAl系の材料を用いる場合は、表面酸化による導電性の劣化を防止するために、表面に窒化Al膜を形成するか、Cr,Mo,Ta,Tiなどの膜を形成すればよい。
次に、第3の写真製版工程にて、第2の導電膜をパターニングし、ソース電極61を備えたソース配線63、ドレイン電極62を備えた反射画素電極65を形成する。なお、ドレイン電極62と反射画素電極65とは、同一層で連続して形成され、同一層内で電気的に接続されている。第2の導電膜のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウエットエッチング法で行うことができる。
続いて、TFT64のオーミックコンタクト膜5の中央部をエッチング除去し、半導体能動膜4を露出させる。オーミックコンタクト膜5のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SF6とO2の混合ガス又はCF4とO2の混合ガス)を用いてドライエッチング法で行うことができる。
また、後述するコンタクトホール81を形成する部分のAlCuの第2層6bを除去して、コンタクトエリア66を形成しても良い。このコンタクトエリア66は、第3の写真製版工程の際に、除去部分のフォトレジスト厚が薄く仕上がるようにハーフトーン露光などの方法を用いて露光し、オーミックコンタクト膜5のドライエッチング後に酸素プラズマ等を用いてレジストの減膜処理することで除去部分のレジストのみ除去し、AlCuをウエットエッチングすることで形成することができる。これにより、後述する透過画素電極91とコンタクトする第2の導電膜の表面が第1層6aのクロム膜となり、良好な導電率を持つコンタクト面を得ることができる。
ここで、ハーフトーン露光のプロセスについて説明する。ハーフトーン露光では、ハーフトーンのフォトマスク(例えば、Crで形成されたパターンに濃淡を持たせたフォトマスク)を介して露光することにより、露光強度を調整してフォトレジストの残存膜厚を制御している。その後、フォトレジストが完全に除去されている部分の膜に対してまずエッチングを行う。次に、フォトレジストに対して酸素プラズマ等を用いて減膜処理することにより、残存膜厚が少ない部分のフォトレジストのみが除去される。そして、フォトレジストの残存膜厚が少なかった部分(フォトレジストが除去されている)の膜に対してエッチングを行う。これにより、1回の写真製版工程により2工程分のパターニングが可能となる。
第2の導電膜の表面に、窒化Al膜(例えば、AlCuN)等を形成する場合は、反射率は若干低下するが、後述する透過画素電極91との良好なコンタクトが得られるため、あえてコンタクトエリア66を形成する必要はなく、ハーフトーン露光の工程を省略することができる。
次に、図2(c)に示すように、プラズマCVD法等を用いることで第2の絶縁膜7を成膜する。第2の絶縁膜7としては、第1の絶縁膜3と同じ材質を用いて形成することができ、膜厚は下層パターンのカバレッジを考慮して決めることが好ましい。本実施の形態では、第2の絶縁膜7として膜厚500nmのSiN膜を成膜する。
そして、図2(c)に示すように、第4の写真製版工程にて第2の絶縁膜7をパターニングして、反射画素電極65上の一部にコンタクトホール81を形成する。第2の絶縁膜7のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウエットエッチング法、もしくは公知のガス組成を用いてドライエッチング法で行うことができる。
次に、図2(d)に示すように、スパッタリング法等を用いることで後述する透過画素電極91を構成する透明導電膜を成膜する。透明導電膜としては、ITO(Indium-Tin-Oxide),SnO2などを用いることができ、特に化学的安定性の観点からITOを用いることが好ましい。なお、ITOは、結晶化ITO又はアモルファスITO(a−ITO)のいずれでもよいが、a−ITOを用いた場合は、パターニング後、結晶化温度180℃以上に加熱して結晶化させる必要がある。本実施の形態では、透明導電膜として膜厚80nmのa−ITOを成膜する。
次に、図2(d)に示すように、第5の写真製版工程にて透明導電膜をパターニングし、透過領域Tの透過画素電極91を形成する。パターニング時のずれ等を考慮し、反射領域Sと透過領域Tとの境界部において、透過画素電極91は、第2の絶縁膜7を介して反射画素電極65と一部重なるように形成する。なお、境界部以外の反射領域Sには透明導電膜を形成しないようにすることで、反射率が低下することを防止している。また、透明導電膜と第1の絶縁膜3及び第2の絶縁膜7との間の電圧の減少を防止できるので、透過画素電極91と反射画素電極65の電圧をほぼ同電位とすることができる。また、反射画素電極65と透過画素電極91の接続部にあたるコンタクトホール81の側壁部は透明導電膜により被覆される。このようにして本実施の形態に係るTFT基板10が形成される。
次に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板30の構造について説明する。図3は1絵素分(赤色画素、緑色画素、青色画素、3画素の集合体)のカラーフィルタ基板30の平面図を示す。図3に示す各画素は、透過領域Tと反射領域Sとに分割され、透過領域Tと反射領域Sとで液晶層の厚みを変えるために、反射領域Sに透明樹脂層31を配置している。透明樹脂層31の配置は、色材32の下に配置する場合と、色材32の上に配置する場合とがあり、本実施の形態では、色材32の下に配置する構成とした。そして、図3では、赤色画素には赤の色材32Rが、緑色画素には緑の色材32Gが、青色画素には青の色材32Bがそれぞれ形成され、ゲート配線22やソース配線63等からの光漏れを防止するために設けられる遮光膜34が設けられている。なお、これらの構成については、後述するカラーフィルタ基板30の製造方法で詳細に説明する。
透明樹脂層31を反射領域Sに設けることで、透過領域Tとの境界で段差が生じ、その近傍で液晶の配向状態の乱れが生じる。半透過型液晶表示装置の反射モードと透過モードとではコントラストが大きく異なり、透過モードのコントラストは100以上が一般的であるのに対し、反射モードのコントラストは高くても50程度である。これは、反射モードが外光を利用し表示させるため、液晶表示装置の表面反射が黒表示の輝度に加算されることで生じる原理上の差異である。ゆえに、液晶の配向状態が乱れる部分(段差部分)では、遮光膜(ブラックマトリクス)を設けて遮光するか、反射領域S内に配置するかのいずれかを選択する必要がある。本実施の形態では、反射領域Sの減少を懸念し、図3に示すように段差部分を反射領域S内に配置する設計とした。また、TFTアレイ基板10とカラーフィルタ基板30との重ね合わせバラツキ、透明樹脂層31の形成位置精度とそのバラツキ、反射画素電極65の形成精度とそのバラツキ等を考慮して、本実施の形態では、段差部分から透過領域Tまでの距離を8μmと設定した。
次に、本実施の形態では、カラーフィルタ基板30の緑色画素に柱状スペーサ33を設ける構成としている。図3では、TFTアレイ基板10上のゲート配線22に対向するカラーフィルタ基板30上の位置近傍に柱状スペーサ33を配置している。なお、本発明では、柱状スペーサ33の配置は、ゲート配線22に対向する位置近傍に限られず、遮光膜34が配置されているソース配線63に対向する位置近傍やTFT64に対向する位置近傍であっても良い。また、柱状スペーサ33を配置する場合、柱状スペーサ33の影になる部分が液晶の配向不良領域となる。そのため、柱状スペーサ33の大きさに加えて柱状スペーサ33近傍の配向不良領域を含む部分に、遮光部36を設ける必要がある。つまり、本実施の形態では、柱状スペーサ33が形成された位置近傍の所定の領域に遮光部36を設けている。図3では、ゲート配線22及びソース配線63に対向する位置を破線で示している。
配向処理方法にもよるが本実施の形態では、柱状スペーサ33の直径を20μmとし、さらにその外側の直径25μmの範囲を配向不良領域とし、柱状スペーサ33及び配向不良領域からの光漏れを防止できるように遮光部36を設計としている。図3では、緑色画素に柱状スペーサ33を配置し、赤色画素、青色画素には柱状スペーサ33を配置していない。そのため、柱状スペーサ33を配置した緑色画素のみに遮光部36を配置し、他の画素には遮光部36を設けていない。
柱状スペーサ33の高さは、反射領域Sの液晶層の厚みにより最適に設定される。対向するTFTアレイ基板10上の材質や柱状スペーサ33の下地膜の材質によりその設定値は異なり、デバイス毎に最適化する必要がある。ただし、透過領域Tにおける液晶層の厚みは、応答速度の特性上の制限からさほど厚くすることができない。また、反射領域Sにおける液晶層の厚みは、厚くし過ぎると反射時の白表示が黄色味を帯びすぎる。さらに、前述したように反射領域Sにおける液晶層の厚みは、透過領域Tにおける液晶層の厚みの約1/2に設定する必要がある。以上のことから、反射領域Sにおける液晶層の厚みは、1〜3μm程度に設定する必要がある。本実施の形態では、反射領域Sにおける液晶層の厚みを2μmとし、柱状スペーサ33の高さを2.2μmとしている。また、透過領域Tにおける液晶層の厚みは3.8μmと設定した。
本発明に係る半透過型液晶表示装置における色材32は、ストライプパターンやドットパターンで配置する。隣り合う色材32の配置には、隣り合う色材32同士が重なり合う配置や、ある程度の間隔をあける配置がある。色材32の膜厚は、所望の色特性によっても変わるが0.5〜3.5μm程度に設定する。本実施の形態では、色再現範囲(Gamut)を50%とするため色材32の膜厚を1.2μmとしている。また、反射領域Sにおいて、液晶層の厚みの違いにより生じる色の変化をなくすため、赤、青、緑、それぞれ同一の厚さに調整した。さらに、隣接の色材32を重ねる配置にすると、同じ膜厚設定では対向するTFTアレイ基板10とショートすることも懸念されるため、本実施の形態では、色材32の形状はストライプ形状とし、隣り合う色材32の間隔は色材32の位置精度と形状バラツキを考慮して5μm離す配置とした。
次に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板30の製造方法について、図4(a)〜図4(h)及び図5(a)〜図5(h)を用いて述べる。なお、図4(a)〜図4(h)までが反射領域Sのカラーフィルタ基板30の断面図を示し、図5(a)〜図5(h)までが透過領域Tのカラーフィルタ基板30の断面図を示す。
まず、ガラス基板等の透明絶縁性基板2を洗浄して表面を浄化する。基板洗浄後、図4(a)及び図5(a)に示すように、透明絶縁性基板2上にスパッタリング法やスピンコート法等により遮光特性を有する膜37を成膜する。そして、図4(b)及び図5(b)に示すように、遮光特性を有する膜37をパターニングして遮光膜34や柱状スペーサ33の配置近傍に設ける遮光部36を形成する。具体的には、遮光特性を有する膜37に感光性レジストを塗布し、写真製版法により露光、現像を用い遮光膜34等のパターンを形成する。なお、遮光特性を有する膜37には、透明絶縁性基板2の外側からの見た目を黒くする、酸化Cr膜や酸化Ni膜の多層構造を用いる場合やブラック樹脂を用いる場合がある。本実施の形態では、酸化Crの多層膜を用い、その膜厚を150mmとしている。
次に、図4(c)及び図5(c)に示すように、反射領域Sと透過領域Tとの液晶層の厚みを調整するための透明樹脂層31を反射領域Sのみに形成する。透明樹脂層31は、スピンコート法等により所望の膜厚を透明絶縁性基板2上に塗布し露光、現像を行うことで形成される。なお、反射領域Sと透過領域Tとで液晶層の厚みを変えるためには、色材32や透明樹脂層31の膜厚設定を行う必要がある。透過領域Tの色材32の膜厚を1.2μmとしたとき、透明樹脂層31上に塗布される色材32の膜厚(反射領域Sの色材32の膜厚)は70%程度になる。つまり、透過領域Tの色材32の厚みと透明樹脂層31上の色材32の厚みとの差分は、1.2μm×30%=0.36μmとなる。このため、透明樹脂層31の膜厚は、透過領域Tの液晶層の厚み3.8μmから反射領域Sの液晶層の厚み2.0μmを引いた1.8μmに対し、色材32の差分0.36μmとTFTアレイ基板10上での透過領域Tと反射領域Sとの膜厚差0.72μmを引いた1.44μmと設定される。
透明樹脂層31上に形成される色材32の膜厚は、透明樹脂層31の膜厚や透過領域Tの色材32の膜厚によって変わる。透過領域Tの色材32の膜厚を1.2μmとしたとき、透明樹脂層31の膜厚と反射領域Sにおける色材32の膜厚との相関関係を図6に示す。図6では、横軸が透明樹脂層31の膜厚(μm)、縦軸が透過領域Tの色材32の膜厚に対する反射領域Sの色材32の膜厚の割合を表している。
また、透明樹脂層31の膜厚を1.7μmとしたとき、透過領域Tの色材32の膜厚と反射領域Sの色材32の膜厚との相関関係を図7に示す。図7では、横軸が透過領域Tの色材32の膜厚(μm)、縦軸が透過領域Tの色材32の膜厚に対する反射領域Sの色材32の膜厚の割合を表している。必要とする色特性や液晶層の厚みを考慮しながら、図6及び図7の関係を用いて、透明樹脂層31の膜厚や色材32の膜厚を設定する。本実施の形態では、図6及び図7において丸に示したポイントで透明樹脂層31の膜厚や色材32の膜厚を設定した。
次に、図4(d)〜図4(f)及び図5(d)〜図5(f)に示すように、色材32の塗布を行う。なお、色の塗布順番は任意で良い。本実施の形態では、図4(d)及び図5(d)で赤色の色材32R、図4(e)及び図5(e)で緑色の色材32G、図4(f)及び図5(f)で青色の色材32Bの順で塗布している。同一の塗布工程を各色の色材32で繰り返すため、ここでは赤色の色材32Rの塗布について詳細に述べる。まず、赤色の色材32Rをスピンコート法等により基板全面に塗布する。そして、上述のように色材32Rの膜厚が1.2μmとなるように制御する。続いて、写真製版法により露光、現像を行って、所定のパターンの色材32Rを形成する。
次に、図4(g)及び図5(g)に示すように、色材32の上に透明電極38を形成する。具体的には、色材32の上に、マスクスパッタ法や蒸着法を用いて、ITO膜である透明電極38を成膜する。本実施の形態では、マスクスパッタ法により形成し、その膜厚を1450オングストローム(0.145μm)としている。
最後に、図4(h)に示すように、緑色の色材32Gが形成された画素の透明電極38上に柱状スペーサ33が形成される。一般的に、スリット&スピン法等を用いて透明樹脂の膜を塗布後、写真製版法により柱状スペーサ33のパターンを形成する。柱状スペーサ33は、塗布膜の均一性、硬さが必要となるので、本実施の形態では、JSR社製のNN780を使用し、膜厚を2.2μmに設定している。なお、図5(h)に示すように、透過領域Tには柱状スペーサ33を設けない。
以下、特に図示しないが、上述のようにして形成されたTFTアレイ基板10及びカラーフィルタ基板30は、その後のセル化工程において配向膜が塗布され、一定の方向にラビング処理が施される。そして、両基板を貼り合わせるためにシール材が片側の基板に塗布される。シール材の塗布と同時に、両基板を電気的に接続するためのトランスファ電極も配置される。TFTアレイ基板10及びカラーフィルタ基板30は、互いの配向膜が向き合うように重ね合わされ、位置合わせ後にシール材を硬化させて両基板を貼り合わせる。
ここで、シール材としては、熱硬化型エポキシ系樹脂や光硬化型アクリル系樹脂などが用いられる。本実施の形態においても、熱硬化型エポキシ系樹脂のシール材である日本化薬社製のMP−3900を使用している。また、トランスファ電極の材料としては、銀ぺーストやシール材中に混入する導電性粒子などがある。本実施の形態では、シール材に積水化学社製のAuコーティングしたミクロパール(登録商標)(径5.0μm)を使用した。TFTアレイ基板10とカラーフィルタ基板30とを貼り合わせ後、両基板間に液晶を注入する。上述のようにして形成された液晶パネルの両面に偏光板を貼り付けた後、背面にバックライトユニットに取り付ける等を行うことにより、半透過型液晶表示装置が完成する。
以上のように、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、柱状スペーサ33を緑色の画素に配置し、柱状スペーサ33を配置した近傍には遮光部36を設けるが、赤色や青色の画素には遮光部36を設けないので、柱状スペーサ33の近傍における配向不良からの光漏れを防ぐことができる。また、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、緑色の画素における反射領域Sの開口面積が赤色や青色の画素における反射領域Sの開口面積に比べて小さいため、反射モードにおいて白表示が黄色味を帯びることを抑制することができる。さらに、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、赤色や青色の画素の開口面積を減らすことがないため反射率の低減を抑制することもできる。
比較例として、赤、緑、青のカラーフィルタに配置される遮光膜34の形状を共通にした場合の白の色度αと、青色の画素に柱状スペーサ33を配置し、その近傍にのみ遮光部36を配置した場合の白の色度βと、緑色の画素に柱状スペーサ33を配置し、その近傍にのみ遮光部36を配置した場合の白の色度γとを図8に示す。図8に示す白の色度は、一般的に太陽光として使用されるD65の光源を用いて測定された、反射モードでの白の色度である。なお、使用した光源D65は例示であって、本発明の効果は、光源種類によって影響を受けない。また、図8では、画素の大きさを100μm×300μmとし、反射領域Sの開口率を、遮光部36を配置した場合には32%、配置しない場合には34%として測定している。本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の白の色度は、緑色の画素に柱状スペーサ33を配置し、その近傍にのみ遮光部36を配置した場合の白の色度γであり、図8の結果から、白の色度γは、遮光膜34の形状を共通にした場合の白の色度αと比べて、青い特性であることが分かる。
上述のTFTアレイ基板10の構造や製造方法で説明したように、TFTアレイ基板10の表面には多層膜が形成され、任意の厚さの凹凸部が存在している。そのため、柱状スペーサ33の配置は、TFTアレイ基板10上の平坦な部分で、且つカラーフィルタ基板30の遮光膜34に配置することが望ましい。これらを勘案して、本実施の形態では、TFTアレイ基板10のゲート配線22の位置に柱状スペーサ33を配置した。なお、柱状スペーサ33を、TFTアレイ基板10上の平坦な部分に対応する位置に配置することで、液晶層の厚みのバラツキを最小限に抑えることができる。
さらに、柱状スペーサ33の配置を反射領域Sとすることで、柱状スペーサ33の高さが、透明樹脂層31の膜厚分を抑えることができ、透過領域Tに設ける場合に比べて1/2にすることができる。これにより、柱状スペーサ33を形成するための樹脂使用量が1/2となりコストダウンが可能となる。
以上のように、柱状スペーサ33の配置を工夫することで、液晶層の厚みのバラツキを最小限に抑制し、加えて柱状スペーサ33に用いる樹脂の使用量を抑制することがでる。また、柱状スペーサ33の配置を工夫することで、液晶層の厚みのバラツキによる表示ムラが生じない半透過型液晶表示装置を形成でき、使用するカラーフィルタをより安価に製造することが可能となる。
柱状スペーサ33は、均一に塗布された有機膜を写真製版法により形成するため、高さと大きさ、配置される位置の精度に優れている。反面、その優れた特性ゆえに配置密度(柱占有率)を配慮した設計を行う必要がある。図9に、表示領域に対する柱状スペーサ33の柱占有率と装置の合否判定の関係を示す。図9の縦軸は柱占有率(%)を示し、横軸はその柱占有率を有する装置の合否判定を示している。ここで、柱占有率とは、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の表示面積に対する柱状スペーサ33の占有率であり、柱状スペーサ33の配置密度を示す値である。一方、装置の合否判定は、装置として問題ありの場合をC、許容レベルの場合をB、十分満足できるレベルの場合をAはとして判定している。
柱状スペーサ33の柱占有率が高すぎると液晶層の変形自由度が失われ、装置の温度変化に対するマージンが減る。そのため、図9では柱占有率が0.49%の場合、製造マージンの低下及び低温環境下での気泡発生の観点から装置の合否判定がCとなる。
具体的に説明すると、高温環境下では液晶が膨張するため、設定した液晶層の体積より大きくなり余剰分の液晶が生じてしまう。柱状スペーサ33の高さが均一であることから、余剰分の液晶がある一定量を超えると、柱状スペーサ33の高さ以上の液晶量となる。この余剰分の液晶は重力により表示面下部にたまり、同部における液晶層の厚みが他の部分より増すため、同部は所定の光学特性が得られなくなり表示ムラとなる。一方、低温環境下では液晶が収縮する。この液晶の収縮に液晶パネル内の体積が追従できなければ、液晶パネルの内部が負圧となり液晶層から気体が出たり、構成している有機物から気体が出たりして気泡が発生する。このため、柱状スペーサ33を用いた液晶表示装置では、ある程度の応力を柱状スペーサ33に加え縮んだ状態で基板を貼り合わせる必要がある。しかし、柱状スペーサ33の柱占有率が高すぎると液晶層の変形自由度が失われ、装置の温度変化に対するマージンが少なくなり、装置の合否判定がCとなる。
逆に、柱状スペーサ33の柱占有率が低すぎると、液晶パネルに加わる一般的な外力(例えば、人が手で液晶パネル表面を押す場合や液晶パネル表面に物がぶつかるような場合)に耐えられず、柱状スペーサ33が変形する。そのため、柱状スペーサ33の柱占有率は、ある程度の値以上であることが必要となる。図9に示す結果では、柱状スペーサ33の柱占有率が0.1%以下となると、明らかに外力対し耐力がなくなり、0.15%で許容レベルBの下限であることが分かる。
以上のように、図9に示す実験事実から柱状スペーサ33の柱占有率は0.15〜0.35%の範囲が望ましく、画素ピッチやカラーフィルタに形成される遮光膜の幅等から本実施の形態では、柱状スペーサ33の柱占有率を0.29%とした。これにより、本実施の形態では、環境温度が−55℃〜100℃まで変化する場合であっても、表示ムラや気泡が発生することなく、一般的な外力がパネル表面に加わっても柱状スペーサ33が変形せず、表示ムラが発生しない半透過型液晶表示装置を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のTFTアレイ基板の平面図である。 本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のTFTアレイ基板の断面図である。 本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板の平面図である。 本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板の断面図である。 本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板の断面図である。 本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の反射領域の色材の膜厚と透明樹脂層の膜厚との関係を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の反射領域の色材の膜厚と透過領域の色材の膜厚との関係を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の反射領域における白色の色度を示す図である。 本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の柱占有率と装置の合否判定との関係を説明する図である。
符号の説明
1,2 透明絶縁性基板、3 第1の絶縁膜、4 半導体能動膜、5 オーミックコンタクト膜、7 第2の絶縁膜、10 TFTアレイ基板、21 ゲート電極、22 ゲート配線、23 第1の補助容量電極、24 補助容量配線、25 第2の補助容量電極、30 カラーフィルタ基板、31 透明樹脂層、32 色材、33 柱状スペーサ、34 遮光膜、36 遮光部、37 遮光特性を有する膜、38 透明電極、61 ソース電極、62 ドレイン電極、63 ソース配線、64 TFT、65 反射画素電極、66 コンタクトエリア、81 コンタクトホール、91 透過画素電極、95 コントラスト低下防止電極。

Claims (4)

  1. 赤及び緑、青の色材で各画素を形成するカラーフィルタと、遮光膜とを有する第1基板と、
    前記画素内に透過領域を形成する透過画素電極と、反射領域を形成する反射画素電極と、前記透過画素電極及び前記反射画素電極に印加する信号や制御信号を供給する配線を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とに挟持された液晶と、
    前記反射領域に、前記第1基板と前記第2基板との間隙を規定する柱状スペーサとを備え、
    前記第1基板は、前記遮光膜と同一層で、且つ緑の前記色材を有する前記画素の前記反射領域のみに形成された、前記遮光膜の面積を大きくする遮光部をさらに備えることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の半透過型液晶表示装置であって、
    前記遮光部は、前記柱状スペーサを配置した位置及びその近傍に設けられることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半透過型液晶表示装置であって、
    前記柱状スペーサは、前記配線近傍、または前記配線と重なる位置に設けられることを特徴とする半透過型液晶表示装置。

  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置であって、
    表示面積に対する前記柱状スペーサの占有率は、0.15%〜0.35%であることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
JP2005183252A 2005-06-23 2005-06-23 半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3974141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183252A JP3974141B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半透過型液晶表示装置
TW095107906A TWI329771B (en) 2005-06-23 2006-03-09 Transflective liquid crystal display device
US11/277,715 US7864284B2 (en) 2005-06-23 2006-03-28 Transflective liquid crystal display device with columnar spacers
CNB2006100743368A CN100426088C (zh) 2005-06-23 2006-04-07 半透射型液晶显示装置
KR1020060050275A KR100756305B1 (ko) 2005-06-23 2006-06-05 반투과형 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183252A JP3974141B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003779A JP2007003779A (ja) 2007-01-11
JP3974141B2 true JP3974141B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=37566881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183252A Expired - Fee Related JP3974141B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半透過型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7864284B2 (ja)
JP (1) JP3974141B2 (ja)
KR (1) KR100756305B1 (ja)
CN (1) CN100426088C (ja)
TW (1) TWI329771B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI282584B (en) * 2005-12-23 2007-06-11 Innolux Display Corp Method for fabricating trans-reflective liquid crystal displays
JP2008003442A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
EP1975684A3 (en) 2007-03-28 2008-11-26 Epson Imaging Devices Corporation Internal patterned retarder for an area-division type transflective liquid crystal display
US20080252830A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Dong-Soo Son Liquid crystal display device
JP5467566B2 (ja) * 2008-03-26 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2009300555A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
GB0816557D0 (en) 2008-09-10 2008-10-15 Merck Patent Gmbh Electro-optical switching element and electro-optical display
KR101549963B1 (ko) * 2008-11-28 2015-09-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5433333B2 (ja) * 2009-07-27 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
KR101607635B1 (ko) 2009-09-21 2016-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5724559B2 (ja) 2011-04-07 2015-05-27 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US8749737B2 (en) * 2011-05-09 2014-06-10 Apple Inc. Display with color control
KR101997745B1 (ko) * 2013-01-25 2019-07-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
EP2759873B1 (en) * 2013-01-28 2019-06-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102122402B1 (ko) * 2013-12-31 2020-06-15 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP6376989B2 (ja) 2015-02-19 2018-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20180053791A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Innolux Corporation Array substrate and display device with the array substrate
JP2018073306A (ja) * 2016-11-03 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示システム、画像表示方法および情報処理装置
JP7018687B2 (ja) 2017-06-07 2022-02-14 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー 液晶表示パネル
CN109119438B (zh) * 2017-06-26 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN108732806A (zh) * 2018-05-29 2018-11-02 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法
JP2020173352A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 シャープ株式会社 表示パネル及び表示装置
WO2021070236A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 シャープ株式会社 発光デバイス
CN110957409B (zh) * 2019-11-28 2020-11-17 华灿光电(苏州)有限公司 发光二极管外延片、发光二极管模块及其制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829778A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
JP4094759B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3936126B2 (ja) * 2000-08-30 2007-06-27 シャープ株式会社 透過反射両用型液晶表示装置
JP2002214624A (ja) 2001-01-23 2002-07-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4398602B2 (ja) * 2001-05-18 2010-01-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3642051B2 (ja) * 2002-01-23 2005-04-27 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2003280000A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003279945A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP4023217B2 (ja) * 2002-05-24 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
KR100940555B1 (ko) 2002-12-31 2010-02-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 컬러필터 기판의 스페이서 형성과 제조방법
KR100936953B1 (ko) * 2002-12-31 2010-01-14 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터 기판과 그 제조방법
TWI246618B (en) * 2003-01-10 2006-01-01 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display apparatus
JP2004252309A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 電気光学パネル及び電子機器
JP3583120B2 (ja) 2003-06-11 2004-10-27 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2005070219A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR100671160B1 (ko) 2004-10-19 2007-01-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100426088C (zh) 2008-10-15
KR100756305B1 (ko) 2007-09-06
CN1885120A (zh) 2006-12-27
JP2007003779A (ja) 2007-01-11
KR20060134797A (ko) 2006-12-28
TWI329771B (en) 2010-09-01
TW200700858A (en) 2007-01-01
US7864284B2 (en) 2011-01-04
US20060290872A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974141B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR100806275B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
TWI457653B (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
KR100659385B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP3866522B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
KR100741537B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003222854A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005266011A (ja) カラーフィルタ基板及びそれを用いた表示装置
JP4170110B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
US8329486B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
JP2009139853A (ja) 液晶表示装置
US7884366B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
JP4875702B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR100529657B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 제조방법
JPH10186349A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
CN112198728B (zh) 阵列基板及其制作方法、液晶显示面板
JP2000122096A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2010032765A (ja) Tftアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2006154599A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び電子機器
KR20110029921A (ko) 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2010169888A (ja) 表示パネル
JP2009122601A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2007140202A (ja) 液晶表示装置
JP2009300636A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees