JP2003280000A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003280000A
JP2003280000A JP2002078364A JP2002078364A JP2003280000A JP 2003280000 A JP2003280000 A JP 2003280000A JP 2002078364 A JP2002078364 A JP 2002078364A JP 2002078364 A JP2002078364 A JP 2002078364A JP 2003280000 A JP2003280000 A JP 2003280000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
color layer
columnar spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002078364A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kimura
雅典 木村
Kenji Nakao
健次 中尾
Yutaka Shimano
裕 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002078364A priority Critical patent/JP2003280000A/ja
Publication of JP2003280000A publication Critical patent/JP2003280000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱状スペーサを用いる液晶表示装置におい
て、ラビングの影が配向不良をもたらして表示品位を低
下させる要因となっていた。 【解決手段】 緑色の色層の領域を他の色層の領域にむ
けて変形させ、その変形させた部分に柱状スペーサを設
置する。これにより、視感度の最も高い緑色の画素に対
して正確なセルギャップを与えるとともにラビングの影
を緑色の画素から遠ざけることができて表示品質の優れ
た液晶表示装置が実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置、特に
液晶セルギャップを柱状スペーサで形成する液晶表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は2枚の基板間に液晶が封
入された構成であるが、基板間の距離すなわちセルギャ
ップを規定するために従来は粒径のそろったプラスチッ
クビーズなどのスペーサを基板間に散在させていた。し
かし、このようにランダムにスペーサを分散する方式で
は、表示領域すなわち画素内に位置するスペーサが液晶
の配向を乱して光漏れをもたらしたり、また基板面内に
配線やカラーフィルタなどの構造物による凹凸があると
スペーサの配置位置によりセルギャップが不均一になる
などの問題をかかえている。
【0003】これらの問題を解決する方法として、フォ
トレジストなどを用いて柱状スペーサを形成することが
提案されている。これによりスペーサの位置を表示領域
(画素)外に規制したり、また配置の密度を一定にする
ことができるので光漏れやセルギャップの不均一性が解
消される。
【0004】しかし、柱状スペーサは通常数ミクロンと
いう高さが必要なので、スペーサをたてたあとで配向膜
を形成し、ラビング配向処理を施すにあたってスペーサ
の突起によりラビングされない部分(すなわち配向の
影)が生じ、その部分が配向乱れ領域となるため表示品
位を損ねてしまうという新たな問題をかかえている。
【0005】このような問題に対して、例えば特開平9
−73088号公報では、スペーサを起点とした配向の
影が画素領域内に達しない位置にスペーサを配置し、基
板上の配線やブラックマトリクスなどを利用して画素に
影響しない範囲内に配向不良を押さえ込むという解決方
法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スペーサを起
点とした配向の影が画素領域内に達しないようにするに
はスペーサを配置する位置に制約が生じる。特に視感度
の大きい緑色の画素に影響しないように配置することが
望ましいので、スペーサは緑の色層から離れたところ、
例えば青の色層の位置に配置しなくてはならなくなる場
合もある。この場合は液晶層のセルギャップは青の色層
の厚さとスペーサの厚さで決定されるが、もしも青の色
層の厚さがばらつくとセルギャップの大きさもばらつ
く。その結果、緑の画素の最適セルギャップがばらつい
て表示特性が変化するという問題が生ずる。また、使用
する液晶のモードによっては、ラビングを特定の方向に
行う必要があり、配向の影が画素領域内に達しない位置
にスペーサを配置することが困難になる場合がある。例
えば、OCB(Optically Compensa
ted Birefringence)モードの場合、
ラビングの方向は画面の上下方向とすることが視野角を
広く確保するために望ましく、またIPS(InPla
ne Switching)モードの場合、ラビング方
向は画面の上下方向からいくらか傾いた方向に行う必要
がある。通常、色層は赤緑青の3色が縦ストライプ状に
配置されており、最も視感度の高い緑の画素においてセ
ルギャップを正確に規定するためにスペーサは図9に示
すように緑の色層の位置に配置することが望ましい。こ
の図9はOCB液晶モードで用いられるTFT12を含
むアクティブマトリクスアレイ基板の1画素単位(緑の
画素を中心に)を示したもので、ゲート配線4とソース
配線5で区切られた領域に画素電極6とTFT12が形
成されている。また、ストライプ状の赤、緑、青の色層
8R、8G、8Bが画素毎に形成されている。柱状スペ
ーサ10はゲート配線4の上に配置されているが、ラビ
ングの方向が上下方向すなわちソース配線5の方向に行
われるのでその結果、ラビングの影が緑の画素電極にか
かり、配向不良による表示むらが目立つことになる。
【0007】本発明は上記従来の液晶表示装置の不都合
に鑑みて創案されたものであり、なかんずく視野角特性
に優れたOCBモードあるいはIPSモードの液晶表示
装置において、確実なセルギャップを確保しかつスペー
サの影の影響を排除した表示品質の高い液晶表示装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、柱状スペーサによって一定の間隔を保ち、液晶を挟
持して対向する第一および第二の基板のうち、第一の基
板の対向面側に、マトリクス状に配置されたゲート配線
及びソース配線、ゲート配線とソース配線の各交差点に
対応して設けられた画素電極とを少なくとも備えるとと
もに、画素電極毎に赤、緑、青の色層がストライプ状に
設けられた液晶表示装置において、緑の色層の領域を、
隣接する青あるいは赤の色層の領域にむけて変形させ、
その変形させた緑の色層の部分に柱状スペーサを形成し
たことを特徴とする。
【0009】これにより、柱状スペーサのラビングの影
を視感度の高い緑の画素から隔離して配向不良による表
示への影響を抑制することができるとともに、緑の画素
に対して正確なセルギャップを与えるという作用を有す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の液晶表示装置につ
いて図面を用いてより具体的に説明する。
【0011】(実施の形態1)図1は実施の形態1の液
晶表示装置におけるアクティブマトリクスアレイ基板上
の1画素の構成を表す平面図、図2は図1(a)におけ
るA−B部分の断面図である。図1(a)は、第一の基
板1におけるアクティブマトリクスアレイの構成の平面
図を示したものであり、図1(b)は、第一の基板1
と、第二の基板2に形成した赤、緑、青の色層8R、8
G、8Bとを重ねた状態を示している。図1、図2に示
すように、本発明の液晶表示装置は、第一の基板1と第
二の基板2を対向して柱状スペーサ10によりその間隔
を規定し、両基板間に液晶層11を充填したものであ
り、液晶層11はOCBモードで動作する。第一の基板
1の内表面には、ゲート配線4、ゲート絶縁膜3、半導
体層7、ソース配線5、画素電極6などによるTFT1
2を含むアクティブマトリクスアレイが構成されてい
る。第二の基板2の内表面にはストライプ状色層8R、
8G、8Bと光遮蔽用のブラックマトリクス9、および
ITOなどからなる透明対向電極16が形成されてお
り、さらにその上に液晶のセルギャップを規定する柱状
スペーサ10が形成されている。図には示さないが、こ
れらの基板にはさらに配向膜を塗布し、それをラビング
布などで擦ることによってラビング配向処理する。ラビ
ングの方向は両基板ともソース配線5にほぼ平行に行
う。これは、液晶表示装置では左右方向に対して良好な
視野角特性を確保することが一般的に望まれており、O
CBモード液晶では視野角特性がラビングの方向(液晶
分子がベンドする方向)よりも、ラビングに対して垂直
な方向の方がより良好なためである。なお、図1
(a)、(b)には図の複雑化を避けるため、半導体層
7、ブラックマトリクス9などは示していない。また、
実際にはアクティブマトリクスアレイの表面は保護絶縁
層で覆うが、これも簡単のため図面では省略してある。
【0012】本発明のポイントは、緑の色層8Gの形状
と柱状スペーサ10を設置する位置にある。すなわち、
図1(b)に示すように、緑の色層8Gの一部が赤の色
層8Rあるいは青の色層8Bの領域にむけて拡張して変
形されており、柱状スペーサ10をその拡張された緑の
色層8Gの領域に形成していることがポイントである。
このように構成することにより、まず、セルギャップは
各色層の厚さがばらついても確実に最も視感度の高い緑
の画素に対してスペーサの厚さ(高さ)で決まることで
正しい値に保つことができ、さらに柱状スペーサ10の
位置を緑の画素電極6から離すことができるのでラビン
グの影による配向不良の領域を少なくとも緑の画素から
離すことができるのである。これにより、表示品質の安
定した液晶表示装置を実現することができる。
【0013】もしも、緑の色層8Gの形状を変えずに柱
状スペーサ10の位置だけを緑の画素から離す、例えば
緑と青の色層の境界部分あるいは青の色層8Bの領域に
スペーサを設置すると、青の色層8Bの厚さのばらつき
がそのまま緑の画素のセルギャップのばらつきになり表
示品質のばらつきとなる。
【0014】この例ではスペーサの断面形状を、ラビン
グ方向に長い楕円状とすることにより、ラビングの影を
狭くしつつ機械的強度を保たせている。スペーサの断面
形状としてはこのほかラビング方向に長い矩形とするこ
とも可能である。なお、以降の例では簡単のためスペー
サの断面形状は円で表示している。
【0015】図1では、スペーサの位置を緑と赤の画素
領域のほぼ境界部分に設置する例を示したが、図3に
は、緑の色層8Gを青の色層8Bにむけて大きく拡張し
て、その拡張領域にスペーサを形成する例を示す。この
構成では、スペーサのラビング影は青の画素内に存在す
ることになるが、青色は視感度が最も低いので多少の配
向不良が存在しても目立たない。
【0016】また、本発明の拡張として、図4に示すよ
うに、緑の色層8Gから離れた青と赤の色層の境界付近
に緑の色層の島8G−aを割り込ませて形成し、そこに
柱状スペーサ10を設置することもできる。
【0017】以上説明したように、本発明は、最も視感
度の高い緑の画素に対して正確なセルギャップが形成で
きてかつ緑の画素にスペーサのラビング影が存在しない
ように緑の色層の形状とスペーサの設置位置を工夫した
ものである。これらにおいてスペーサは、ゲート配線、
ソース配線などの配線部分、あるいはブラックマトリク
スなど、光を遮蔽する要素の中に設置することが望まし
く、また図1(a)に示されているように、スペーサを
設置した領域の配線の幅を広げて、あるいはブラックマ
トリクスの幅を広げて多少スペーサの位置がばらついて
もセルギャップが変化しないように工夫することが望ま
しい。このほか多くの場合、蓄積容量線が通常ゲート配
線と平行して設置されるのでこれにスペーサを重ねて形
成することも有効である。また、図5に示すように、上
記本発明の概念を込めた上で赤、緑、青の色層を同一形
状で形成すれば色層加工用マスクの共用化が可能になる
という作用があり、図6に示すように、緑の色層のスペ
ーサを設置する位置以外は色層を拡張しない構成とする
ことで、拡張領域のエッジによってラビングの影が発生
した場合でも、その影響が表示領域全体に広がるのを防
ぐことが可能となる。
【0018】(実施の形態2)図7は実施の形態2の液
晶表示装置の断面図である。図7に示すように、本実施
の形態2では第一の基板1の内表面にアクティブマトリ
クスを構成する要素(ゲート配線4、画素電極6、TF
T12など)のほかに色層8R、8G、8B、ブラック
マトリクス9および柱状スペーサ10を形成している。
第二の基板2には、均一に透明対向電極16を形成する
だけでよい。
【0019】この場合にも緑の色層8Gの形状を変形さ
せ、変形させた部分に柱状スペーサ10を設置すること
は実施の形態1で詳述したと同様であり、このような構
成においても本発明の効果は同様に発揮される。色層を
アクティブマトリクス基板側に形成することにより第一
および第二の基板間の合わせ精度の要求が緩やかになる
ほか、コストダウンにも有効である。
【0020】なお、以上の実施形態においては、液晶の
表示モードをOCBモードとしたが、図8に示すIPS
モードの場合にも同様の構成を当てはめることにより表
示品質の安定が可能になる。IPSモードを用いる場合
には、第一の基板上に画素電極6と共通対向電極13を
対向して設け、それらに平行する方向から少し傾いた方
向にラビング配向処理する。色層、柱状スペーサの設置
場所は第一の基板上でも第二の基板上でもよい。
【0021】また、図2、図7に示したアクティブマト
リクスの構成は単なる例示であって本発明はこの構造に
拘束されるものではない。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、柱状スペ
ーサを用いて正確なセルギャップを実現するとともに、
ラビングの影により生ずる配向不良の影響を抑制するこ
とによって、表示品質の高い液晶表示装置を提供するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)実施の形態1の液晶表示装置における1
画素の電極構成を表す平面図 (b)同じく色層を含めた平面図
【図2】実施の形態1の図1(a)におけるA−B部分
の断面図
【図3】実施の形態1の液晶表示装置において別の構成
例を表す1画素の電極構成を表す平面図
【図4】実施の形態1の液晶表示装置においてさらに別
の構成例を表す1画素の電極構成を表す平面図
【図5】実施の形態1の液晶表示装置においてさらに別
の構成例を表す1画素の電極構成を表す平面図
【図6】実施の形態1の液晶表示装置においてさらに別
の構成例を表す1画素の電極構成を表す平面図
【図7】実施の形態2の液晶表示装置の構成を表す1画
素の断面図
【図8】本発明をIPSモード液晶表示装置にあてはめ
た場合の電極構成を表す平面図
【図9】従来の液晶表示装置おける1画素の電極構成を
表す平面図
【符号の説明】
1 第一の基板 2 第二の基板 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート配線 5 ソース配線 6 画素電極 7 半導体層 8 色層(赤:8R、緑:8G、青:8B) 9 ブラックマトリクス 10 柱状スペーサ 11 液晶層 12 TFT 13 共通対向電極 16 透明対向電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 338 G09F 9/30 338 9/35 9/35 (72)発明者 島野 裕 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H089 LA09 LA12 QA05 QA15 TA02 TA04 TA12 TA13 2H090 KA07 KA18 LA01 LA02 LA15 MA07 MB01 2H091 FA02Y FA35Y FD04 GA02 GA06 GA08 HA09 HA18 LA16 2H092 GA14 GA23 GA24 NA04 PA02 PA03 PA08 QA09 QA18 5C094 AA03 BA03 BA43 BA46 CA19 DA13 EC03 FA01 FB15 HA08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状スペーサによって一定の間隔を保
    ち、液晶を挟持して対向する第一および第二の基板のう
    ち、第一の基板の対向面側に、マトリクス状に配置され
    たゲート配線及びソース配線、前記ゲート配線とソース
    配線の各交差点に対応して設けられた画素電極とを少な
    くとも備えるとともに、前記画素電極毎に赤、緑、青の
    色層がストライプ状に設けられた液晶表示装置におい
    て、緑の色層の領域を、隣接する青あるいは赤の色層の
    領域にむけて変形させ、変形した緑の色層の部分に柱状
    スペーサを形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記柱状スペーサは、ゲート配線あるい
    はソース配線の存在する領域に形成されたことを特徴と
    する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記柱状スペーサが形成されたゲート配
    線あるいはソース配線の領域の形状が変形されたことを
    特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記色層は前記第一の基板に形成されて
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記色層は前記第二の基板に形成されて
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記基板は前記ソース配線と略平行な方
    向にラビング配向処理されることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記柱状スペーサの設置位置は、ラビン
    グ配向処理における前記柱状スペーサの影が緑の色層に
    対応する画素電極にかからない位置であることを特徴と
    する請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 緑の色層の領域を、隣接する青あるいは
    赤の色層の領域の一部に割り込んで島状に形成し、島状
    に形成した緑の色層の部分に柱状スペーサを形成したこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液晶表
    示装置。
  9. 【請求項9】 緑、青および赤の色層の形状を同一に形
    成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載
    の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 ブラックマトリクスの幅を柱状スペー
    サよりも大きくしたことを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 柱状スペーサの断面形状を、ラビング
    配向処理の方向に長くしたことを特徴とする請求項1〜
    10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 液晶モードがOCB、あるいはIPS
    であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記
    載の液晶表示装置。
JP2002078364A 2002-03-20 2002-03-20 液晶表示装置 Pending JP2003280000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078364A JP2003280000A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078364A JP2003280000A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280000A true JP2003280000A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29228347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078364A Pending JP2003280000A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280000A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330490A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
CN100426088C (zh) * 2005-06-23 2008-10-15 三菱电机株式会社 半透射型液晶显示装置
US7535533B2 (en) 2004-05-10 2009-05-19 Lg. Display Co., Ltd Plane switching mode liquid crystal display device having improved contrast ratio
US7679711B2 (en) 2004-08-19 2010-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. LCD device having a first panel with a flat surface plate-like portion and a bar like second portion, with a spacer between the first and a second panel contacting the flat surface plate-like first portion, and overlapping pixel electrode without overlapping signal lines disposed in the bar-like second portion
JP2010060996A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2013161246A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 表示制御システム、表示装置及び表示パネル
KR101495467B1 (ko) 2012-12-13 2015-02-24 베이징 비오이 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 어레이 기판, 액정 표시 패널 및 구동 방법
US9164338B2 (en) 2012-12-13 2015-10-20 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display panel and driving method
WO2017101182A1 (zh) * 2015-12-15 2017-06-22 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板及其像素结构
JP2019079073A (ja) * 2007-07-06 2019-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN111458938A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 夏普株式会社 显示装置和有源矩阵基板

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535533B2 (en) 2004-05-10 2009-05-19 Lg. Display Co., Ltd Plane switching mode liquid crystal display device having improved contrast ratio
US7911577B2 (en) 2004-05-10 2011-03-22 Lg Display Co., Ltd. Plane switching mode liquid crystal display device having improved contrast ratio
US7679711B2 (en) 2004-08-19 2010-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. LCD device having a first panel with a flat surface plate-like portion and a bar like second portion, with a spacer between the first and a second panel contacting the flat surface plate-like first portion, and overlapping pixel electrode without overlapping signal lines disposed in the bar-like second portion
JP2006330490A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
CN100426088C (zh) * 2005-06-23 2008-10-15 三菱电机株式会社 半透射型液晶显示装置
US7864284B2 (en) * 2005-06-23 2011-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transflective liquid crystal display device with columnar spacers
JP2019079073A (ja) * 2007-07-06 2019-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2010060996A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US20150042625A1 (en) * 2012-04-26 2015-02-12 Panasonic Corporation Display control system and display devices
JPWO2013161246A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-21 パナソニック株式会社 表示制御システム及び表示装置
WO2013161246A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 表示制御システム、表示装置及び表示パネル
KR101495467B1 (ko) 2012-12-13 2015-02-24 베이징 비오이 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 어레이 기판, 액정 표시 패널 및 구동 방법
US9164338B2 (en) 2012-12-13 2015-10-20 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display panel and driving method
WO2017101182A1 (zh) * 2015-12-15 2017-06-22 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板及其像素结构
CN111458938A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 夏普株式会社 显示装置和有源矩阵基板
CN111458938B (zh) * 2019-01-18 2023-05-23 夏普株式会社 显示装置和有源矩阵基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362016B1 (ko) 액정표시장치
JP4566151B2 (ja) 液晶表示装置
US20060066799A1 (en) Vertical alignment active matrix liquid crystal display device
JP2000227596A (ja) 液晶表示装置
KR101031166B1 (ko) 액정 디스플레이 패널
JP2005321810A (ja) コラムスペーサを有するインプレーンスイッチングモード液晶表示装置
JP2003057660A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005316375A (ja) 液晶表示装置、この製造方法及び表示装置
JP4202062B2 (ja) 液晶表示装置
KR20100007081A (ko) 표시 기판 및 이를 갖는 표시 패널
US6762818B2 (en) Liquid crystal display device and color filter substrate thereof
KR20030082141A (ko) 패턴드 스페이서를 가지는 액정표시장치
JP2007232839A (ja) 液晶装置
JP2003280000A (ja) 液晶表示装置
JP4244289B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2000227599A (ja) 液晶表示装置
JP2010128045A (ja) カラーフィルタ及びそれを備えた液晶表示装置
JP2000338514A (ja) 液晶表示装置
WO2003071343A1 (en) A liquid crystal display
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
CN1506722B (zh) 液晶显示器
JP2000227598A (ja) 液晶表示装置
JP3847403B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09105945A (ja) 液晶表示装置
JP2003195327A (ja) 液晶表示装置