JP3973356B2 - 照明光学装置及び照明光学装置を用いたプロジェクタ - Google Patents

照明光学装置及び照明光学装置を用いたプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3973356B2
JP3973356B2 JP2000326348A JP2000326348A JP3973356B2 JP 3973356 B2 JP3973356 B2 JP 3973356B2 JP 2000326348 A JP2000326348 A JP 2000326348A JP 2000326348 A JP2000326348 A JP 2000326348A JP 3973356 B2 JP3973356 B2 JP 3973356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser array
light source
array
illumination optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000326348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002131689A (ja
Inventor
一也 宮垣
敬信 逢坂
幾雄 加藤
健司 亀山
康之 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000326348A priority Critical patent/JP3973356B2/ja
Publication of JP2002131689A publication Critical patent/JP2002131689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973356B2 publication Critical patent/JP3973356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、照明光学装置及び該照明光学装置を用いたプロジェクタ、より詳細には、レーザアレイ光源からのアレイ光を被照射部に均一照明する光学系、および該照明光学系を用いたプロジェクタに関し、例えば、レーザ加工器や、ステッパ等に応用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】
光ビーム変換装置は、領域分割されたホログラムで構成されている。入射される不均一強度のビームは、各領域からの光が被照射部全面を照らすため、一度、ビームを領域分割した後、各々を足し合わせる。したがって、ビームの光強度が均一化されるフライアイレンズやホモジナイザをホログラムに置き換えている。
ところが、レーザアレイ光のように複数の光源があって、それぞれの出射光が広がって放射されるビームの場合、隣接するレーザ光とビームが重なると複数の波面が存在することになる。各領域のホログラム内の微小な領域を考えると、特定の入射角の光が、あらかじめ設計された方向に回折される。それが、微小な領域に複数の入射角の光が入射されると、回折されない光が存在したり、回折角の異なる回折光が発生したりする。このために、レーザアレイ光の場合、この装置を使うだけでは均一照明できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
請求項1の発明は、レーザアレイ光源からの光を均一照明する照明系で、ホモジナイザの分割数が比較的少なくても均一化可能であること、更には、2つ以上のレーザアレイ光源からの光を被照射部に均一照明させること、及び、光学系を作りやすいにもかかわらず性能を損なわないことを目的とする。
請求項の発明は、2つ以上のレーザアレイ光源からの光を被照射部に均一照明させる光学系で、光学部材の設置が容易であって色合成素子の効果を低減させないことを目的とする。
【0004】
請求項の発明は、2つ以上のレーザアレイ光源からの光を被照射部に均一照明させる光学系で、ホモジナイザの設計を容易にすることを目的とする。
請求項の発明は、2つ以上のレーザアレイ光源からの光を被照射部に均一照明させる光学系で、アレイ光を合成する光学系の配置自由度を増すことを目的とする。
【0005】
請求項の発明は、2つ以上のレーザアレイ光源からの光を被照射部に均一照明させる光学系で、色合成素子での光利用効率を高めることを目的とする。
請求項の発明は、2つ以上のレーザアレイ光源からの光を被照射部に均一に照明させ、かつ、光学系をコンパクトにすることを目的とする。
【0006】
請求項の発明は、前述の照明系を用いて、コンパクト、高性能なプロジェクタを提供することを目的とする。
請求項の発明は、フィールドシーケンシャルに適したプロジェクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、前記ホモジナイザは、レンズアレイ又はレンチキュラーレンズのいずれかを含んで構成され、各レーザアレイ光源と前記光合成素子との間にレーザアレイ光源のアレイ方向成分の光束のみを平行光にする第1光学部材を有し、前記レンズアレイ又はレンチキュラーレンズの前記レーザアレイ光源のアレイ方向の分割数が前記レーザアレイ光源のアレイ数の約数ではないことを特徴としたものである。
【0009】
請求項の発明は、請求項1の発明において、前記第1光学部材と光合成素子との間に、レーザアレイ光源のアレイ厚さ方向成分の光束のみを平行光にする第2光学部材を設けたことを特徴としたものである。
【0010】
請求項の発明は、請求項1の発明において、前記光合成素子と前記ホモジナイザの間に、レーザアレイ光源のアレイ厚さ方向成分の光束のみを平行光にする第2光学部材を設けたことを特徴としたものである。
【0012】
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1の発明において、前記光合成素子は、波長選択性のあるホログラム素子であることを特徴としたものである。
【0013】
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1の発明において、前記光合成素子は、クロスダイクロイックミラーまたはクロスプリズムのいずれかであることを特徴としたものである。
【0014】
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1の発明において、前記光合成素子はクロスダイクロイックミラーであり、前記レーザアレイ光源は前記クロスダイクロイックミラーの交線と当該レーザアレイ光源のアレイ方向とが直交されて配置されていることを特徴としたものである。
【0016】
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明光学装置と、空間光変調器と、画像を投射する投影手段とを備えたプロジェクタである。
【0017】
請求項の発明は、請求項の発明において、レーザアレイ光源に対し点灯と消灯とを繰り返す光強度変調手段と、前記光強度変調手段に同期して前記空間光変調器の画像をレーザアレイ光源毎に切り替える切替手段とを備えたことを特徴としたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施例1
図1は、本発明による照明光学装置の一実施例を説明するための要部構成図で、この実施例は、図1に示すように、レーザアレイ光源1a,1bと、各レーザアレイ光源のそれぞれのアレイ光をすべて平行光束化させる光学部材2a,2bと、光学部材2a,2bからの平行光束を合成する光合成素子3とホモジナイザ4とで構成される。
【0020】
レーザアレイ光源1a,1bは、レーザ発光部がライン状に配置されている。光学部材2a,2bは、例えば、コリメートレンズアレイを用いることができ、対応するレーザアレイ光源のすべてのアレイ光をそれぞれコリメートさせる。光合成素子3は、例えば、ダイクロイックミラーで構成しても良い。また、偏光ビームスプリッタを使用しても良い。ただし、この場合、光源1a,1bの偏光方向は直交していることが望ましい。合光された光はホモジナイザ4で被照射部5に均一照明される。
【0021】
ホモジナイザ4は、例えば、レンズアレイやプリズムアレイを使用することができる。レンズアレイとしては、フライアイレンズとコンデンサレンズの組み合わせや、直交したシリンドリカルレンズアレイ2枚を用いることができる。また、図1では、ホモジナイザ4をひとつの光学素子で示しているが、紙面に平行な成分と垂直な成分を個別のホモジナイザで照度均一化させても良い。
【0022】
実施例2
図2は、本発明の他の実施例を説明するための要部構成図で、この実施例は、図2に示すように、レーザアレイ光源11r(赤),11g(緑),11b(青)と、各光源の多数のビームの各々を平行光束化(コリメート)させる光学部材12r,12g,12bと、色合成素子(クロスダイクロイックミラー13)と、ホモジナイザ14で構成される。15は被照射部である。レーザアレイ光源はレーザ発振部がライン状に配列された光源である。
【0023】
図3は、図2に示した照明光学装置の側面図で、光学部材12r,12g,12bは、例えば、マイクロレンズアレイを用いて実現できる。光学部材12r,12g,12bは、レーザアレイ光源のアレイピッチと同程度のピッチであって、各マイクロレンズの焦点位置にレーザ発光部がくるように配置される。
【0024】
クロスダイクロイックミラー13は、図2の配置の場合では、光源11bの光がクロスダイクロイックミラー13のダイクロイック膜13bで反射し、光源11rからの光はダイクロイック膜13rで反射される。一方、光源11gからの光はダイクロイック膜13b,13rを透過する。この様にして3色のレーザ光はクロスダイクロイックミラー13で合光されホモジナイザ14に向かう。この段階では3種類のレーザアレイ光はそれらの進行方向が一致しているだけで、各々のレーザアレイ光の光強度分布は不均一である。
【0025】
ホモジナイザ14は、例えば、レンズアレイとコンデンサレンズの組合せで実現できる。それ以外にも2枚のレンチキュラーレンズを直交させて配置しても良い。ホモジナイザ14は入射される光を分割して、各々の分割光を被照射部15で重ね合わせるはたらきをする。このため、ビームの強度均一化が図れる。
以上の構成によって、レーザアレイ光源を合光して、かつ、被照射部を均一照明することができる。
【0026】
実施例3
図4,図5に示すように、レーザアレイ光源11r,11g,11bと、各光源の多数のビームの各々を平行光束化(コリメート)させる光学部材12r,12g,12bと、色合成素子(クロスダイクロイックミラー23)と、ホモジナイザ14(14r,14g,14b)で構成される。15は被照射部である。クロスダイクロイックミラー23の交線がレーザアレイのアレイ方向に平行となるように配置させる。光学部材12r,12g,12bには実施例2と同様にマイクロレンズアレイを用いることができる。図5から分かるように、本実施例3の配置によれば、3つのレーザアレイ光源を接近させることができるため、光学系をさらにコンパクトにまとめることができる。
【0027】
本実施例3も、前記実施例2と同様に、クロスダイクロイックミラーとホモジナイザの間にレーザアレイ厚さ方向のビームを平行光束化させる光学部材(図示せず)を用いても良い。この場合には、ホモジナイザへの入射光はコリメート光である。光学部材を用いずに、レーザアレイ厚さ方向のビームをそのまま発散させる場合には、入射光が発散光であるホモジナイザの設計をする必要がある。レーザアレイ厚さ方向の平行光束化の光学部材の有無は本発明の効果に影響を与えないため、どちらの構成を選択しても構わない。
【0028】
実施例4
図6に示すように、レーザアレイ光源11r,11g,11bと、レーザアレイのアレイ方向のビームを平行光束化させる光学部材12r,12g,12bと、クロスダイクロイックミラー13と、ホモジナイザ14(14r,14g,14b)で構成される。光学部材12r,12g,12bは、例えば、レンチキュラーレンズを用いることができる。レーザアレイ光源のアレイピッチと同程度のレンズピッチを持っていれば良い。マイクロレンズアレイと異なり、レンチキュラーレンズであれば、図6で、紙面内、すなわち、レーザアレイのアレイ厚さ方向の設置の自由度は高い。アレイ方向との精密な位置調整と、フォーカス方向の位置合わせだけで良い。
【0029】
本実施例の構成によれば、レーザアレイ光のビームはアレイ方向のみを平行光束化させるだけで所望の特性が得られる。レーザ厚み方向に発散されるビーム成分が仮に発散角がα(図7参照)とすると、ダイクロイック膜への入射角θは45°−α<θ<45°+αとなる。すなわち、クロスダイクロイックミラーにおいて、アレイ厚さ方向のビームの広がりによる分光特性変化量はアレイ方向に対する変化量より小さくなる。従って、厚さ方向のビームはコリメートする必要がない。
【0030】
実施例5
図8,図9に示すように、レーザアレイ光源11r,11g,11bと、アレイ方向の拡散ビームをそれぞれ平行光束化させる光学部材12r,12g,12bと、レーザアレイ厚み方向を平行光束化させる光学部材50r,50g,50bと、クロスダイクロイックミラー13と、ホモジナイザ14で構成される。
【0031】
レーザアレイ光源はライン状にレーザ発振部が配列している。光学部材12r,12g,12bは、例えば、レンチキュラーレンズを用いることができる。レーザアレイのアレイピッチとレンチキュラレンズのアレイピッチを同程度とし、レンチキュラーレンズの各レンズの焦点位置にレーザ発振部を合わせる。これらの位置関係によって、レーザアレイ光源のアレイ方向の拡散ビームを平行光束化できる。レンチキュラーを通過した光はレーザアレイ厚さ方向は拡散していくが、光学部材50r,50g,50bで平行光束化される。光学部材50r,50g,50bとしてはシリンドリカルレンズを用いることができる。クロスダイクロイックミラー13で3つのレーザアレイ光をホモジナイザ側に合光する。ホモジナイザ14(14r,14g,14b)によって各レーザアレイ光は被照射部15に均一照明される。
【0032】
レンチキュラーレンズとシリンドリカルレンズを併用することによって、クロスダイクロイックミラーへの入射角はほぼ一定になる。図8では、入射角はほぼ45°となる。このため、本実施例の構成によると、入射角が異なることでダイクロイック膜の分光特性が変化してしまう影響は無くなる。また、レーザアレイ光をレンズアレイで平行光束化する光学系よりも、アレイ方向とアレイ厚さ方向を個別の光学素子で平行光束化させるので、光学素子が設置しやすい。
また、ホモジナイザには3つのレーザアレイ光がほぼ垂直入射となるため、ホモジナイザの設計が容易になる。
【0033】
実施例6
図10,図11に示すように、レーザアレイ光源11r,11g,11bと、アレイ方向の拡散ビームをそれぞれ平行光束化させる光学部材12r,12g,12bと、クロスダイクロイックミラー13と、レーザアレイ厚み方向を平行光束化させる光学素子51と、ホモジナイザ14で構成される。
【0034】
レーザアレイ光源はライン状にレーザ発振部が配列している。光学部材12r,12g,12bは、例えば、レンチキュラーレンズを用いることができる。レーザアレイのアレイピッチとレンチキュラレンズのアレイピッチを同程度とし、レンチキュラーレンズの各レンズの焦点位置にレーザ発振部を合わせる。これらの位置関係によって、レーザアレイ光源のアレイ方向の拡散ビームを平行光束化できる。レンチキュラーを通過した光はクロスダイクロイックミラー13でホモジナイザ側に合光する。レーザアレイ厚さ方向は拡散していくが、光学素子51で平行光束化される。光学素子51にはシリンドリカルレンズを用いることができる。ホモジナイザ14によって各レーザアレイ光は被照射部15に均一照明される。
【0035】
クロスダイクロイックミラー13は、図11において、上下方向に広がるビームを合光する。このため入射角は45°とは異なるが、入射角依存性の少ない干渉膜に設計することによって合光するはたらきを保つことができる。
また、レーザアレイ厚さ方向を平行光束化させる光学素子51は、1個で構成できるので、光学系の部品点数を減らすことができ、さらに、コンパクトにできる。光学素子51を通過したビームはホモジナイザ14に垂直入射する。ホモジナイザ14によって3つのレーザアレイ光が被照射部15に均一照明される。
【0036】
実施例7
図12に示すように、レーザアレイ光源11r,11g,11bと、アレイ方向の拡散ビームをそれぞれ平行光束化させる光学部材12r,12g,12bと、クロスダイクロイックプリズム43と、レーザアレイ厚み方向を平行光束化させる光学素子51と、ホモジナイザ14で構成される。
【0037】
各レーザアレイ光源はレーザ発振部がライン状に配置されている。光学部材12r,12g,12bは、例えば、レンチキュラーレンズを用いることができる。レーザアレイのアレイピッチとレンチキュラレンズのアレイピッチを同程度とし、レンチキュラーレンズの各レンズの焦点位置にレーザ発振部を合わせる。これらの位置関係によって、レーザアレイ光源のアレイ方向の拡散ビームを平行光束化できる。レンチキュラーを通過した光はクロスダイクロイックプリズム43で合成される。合成された光は被照射部15側に向かうが、各ビームのレーザアレイのアレイ厚さ方向の光束は発散しつづけている。
【0038】
クロスダイクロイックプリズム43は4つの3角プリズムで構成され、直角のでている稜線が合わさるように接着される。向かい合う面の少なくともどちらか一方の面にダイクロイックコーティングが施されている。
【0039】
レーザアレイ厚み方向を平行光束化させる光学素子51としてはシリンドリカルレンズを用いることができる。シリンドリカルレンズの焦点位置(ライン)が各レーザアレイの発光部となるように位置調整する。発散していたレーザアレイのアレイ厚さ方向の光束も平行光束化され、ホモジナイザ14に入射される。ホモジナイザ14へ入射されるビームはレーザアレイ光源のアレイ厚さ方向の強度分布も、アレイ方向の強度分布も均一ではない。ホモジナイザ14としては、例えば、シリンドリカルレンズアレイを2枚直交した光学素子を用いたり、フライアイレンズ機能を有する光学素子を用いても良い。ホモジナイザによって、一度空間的に分割された光束が被照射部15にそれぞれ重ね合わされるため均一照明される。
【0040】
色合成素子にクロスダイクロイックプリズムを用いれば、クロスダイクロイックミラーの交線部分での光の損失をより一層小さくすることができる。クロスダイクロイックプリズムでは稜線部分の隙間が小さく、ダイクロイック膜の無い領域が少ないため被価値の損失が小さい。したがって、クロスダイクロイックプリズムを用いることによって光利用効率はより一層高くなる。
【0041】
実施例8−1
図13に示すように、レーザアレイ光源11r,11g,11bと、アレイ方向の拡散ビームをそれぞれ平行光束化させる光学部材12r,12g,12bと、色合成素子53と、シリンドリカルレンズ51と、ホモジナイザ14で構成される。本実施例は、実施例7に適応させた例であり、レーザアレイ光を平行光束化させる手段としては、請求項2から請求項7までに記載されるどの方式を採用しても良い。
【0042】
色合成素子53は波長選択性のあるホログラム53r、53bで構成される。ホログラム53rはレーザアレイ光源11rの光のみ回折させ、レーザアレイ光源11g、11bの光は回折されない。同様に、ホログラム53bはレーザアレイ光源11bの光のみを回折させ、その他の光源11g,11rの光は回折させない。図13の場合、レーザアレイ光源11rはレーザアレイ方向(紙面に平行な方向)のビーム成分が光学部材12r(たとえば、レンチキュラーレンズ)で平行光束化されている。レーザアレイ厚さ方向のビーム成分は発散光である。この放射特性に合わせてホログラムを設計する必要がある。
【0043】
図示しないが、光学素子51(たとえば、シリンドリカルレンズ)がレンチキュラーとホログラム素子の間に配置される場合、および、コリメートレンズアレイで各アレイ光がコリメートされる場合には、ホログラムへの入射光は平行光束であるため、それに合わせてホログラムを設計する必要がある。
【0044】
色合成素子がホログラムで構成されているので、ホログラムの設計次第でレーザアレイ光源11r,11g,11bの位置関係は自由度が増す。具体的には、例えば、図14に示すように、光学系を設計することができる。
【0045】
実施例8−2
図14に示すように、レーザアレイ光源11r,11g,11bと、レンチキュラーレンズ12r,12g,12bと、ホログラム素子63r,63g,63bと、ホモジナイザ14で構成される。図14では、レーザアレイの発光部は紙面厚み方向に配列されている。
【0046】
レーザアレイの各アレイ光はレンチキュラーレンズで、アレイ方向成分のみ平行光束化される。アレイ厚さ方向のビームはレンチキュラーレンズを透過しても発散しつづける。3つのレーザアレイ光はホログラム素子に入射する。ホログラム素子は波長選択性を持たせる。すなわち、レーザアレイ光源11rからの光はホログラム素子63rでのみ回折される。回折光はホモジナイザに向かい進行方向を変え、かつ、紙面内におけるビームを平行光束化させる。光源11bからの光も、同様にして、ホログラム素子63bでのみ回折され、ホモジナイザに向かって平行光束化される。さらに、レーザアレイ光源11gからの光はホログラム素子63gによって回折され、平行光束化される。
【0047】
このように、色合成素子に波長選択性の有するホログラムを用いることによって、ホログラムにシリンドリカルレンズ機能を付加させることもでき、光学系の設計の自由度が増す。
【0048】
実施例9
図15に示すように、ホモジナイザ14(14r,14g,14b)はそれぞれ光源11r,11g,11b用のビーム変換素子として機能する。図15では、クロスダイクロイックミラー13の交線がレーザアレイ方向に直交しているが、実施例3のように平行の配置でも良い。
【0049】
例えば、波長選択性のあるホモジナイザとしては、ホログラムを用いることができる。とくに体積ホログラムであれば波長選択性を持たせることができる。光源11gからの光はホモジナイザ14r,14bでは回折されずに透過され、ホモジナイザ14gでのみ回折される。領域分割されたホログラムのために、各領域からの光が被照射部全面15を照らす。これが全領域のホモジナイザ14gからの光が重なり合い、光源11gの光は均一照明される。同じようにして、他のレーザ光も各々被照射部に均一照明される。
【0050】
ホモジナイザにホログラム素子を用いれば、例えば、フライアイレンズとコンデンサレンズの機能をホログラム素子に置きかえることができる。波長選択性を持たせるホモジナイザであるため、3枚ホログラムが必要になるが、各レーザアレイ光源の発振波長に合わせてホログラム設計ができる。
【0051】
実施例10
レーザアレイの分割数が比較的大きい場合、例えば、アレイ数10以上では、従来と同じ設計をすると分割数が極端に大きくなってしまう。従来のランプ(メタルハライドランプや超高圧水銀灯)用のフライアイレンズでは、ひとつの光源をアレイ数が100個未満、水平方向でせいぜい10個の分割数であった。この考え方をレーザアレイに適応させ、各レーザ光を分割しようとすると、
光源数×分割数
となり、水平方向(レーザアレイ方向)で1000個を超えてしまう。このため、ホモジナイザの分割数を少なくして被照射部で均一化が図れるほうが良い。
【0052】
レーザ光の光強度分布はガウシアン分布である。これがライン状にアレイ化されている。例えば、レーザアレイのアレイ数が105個であるとすると、ホモジナイザの分割数と、被照射部の光強度の均一性は、図16に示すようになる。すなわち、ホモジナイザの分割数をレーザアレイのアレイ数より小さい数にする場合、分割数がアレイ数の約数でなければ良い。約数でなければ、被照射部において、ホモジナイザの各分割領域からの光は被照射部で光強度分布の位相をずらして重ね合わされる。このため、照度均一化が図れる。
【0053】
実施例11
プロジェクタの光源に可視光レーザを用いれば、ランプに比べてスペクトル線幅が極端に狭いため、ダイクロイック膜での光の合成時などで光のロスが小さくなる。しかし、可視光レーザの出力が大きいものはレーザ装置が大きいため、コンパクトなプロジェクタの光源には不向きになる。ところが、レーザアレイ光源を用いれば比較的コンパクトで高出力な光源となる。
【0054】
図17は、以上に説明した照明光学装置のいずれかを用いたプロジェクタの実施例を説明するための図で、該プロジェクタは、本発明による照明光学装置101と、画像を出すための空間変調器(ライトバルブ)102と、投射レンズ103で構成される。また、ライトバルブ102からの光を投射レンズの瞳に効果的に入れるために、ライトバルブの直前もしくは直後にフィールドレンズ104を用いても良い。小型の照明光学系で、かつ、単板のライトバルブを用いることによって、コンパクトなプロジェクタを提供することができる。
【0055】
実施例12
実施例11の構成において、レーザアレイ光源11r,11g,11bを順次点灯、消灯を繰り返す光強度変調させる駆動をして、この変調に同期してライトバルブ102の画像を光源ごとに順次切り替えることによってフィールドシーケンシャル駆動をすることができる。光源はレーザであるため、フィールドシーケンシャル駆動に必要な変調周波数は容易に得られる。コンパクトな照明光学系で均一照度が得られるため、プロジェクタ装置としてもコンパクトであり、フィールドシーケンシャル駆動ができる。
【0057】
【発明の効果】
請求項1の発明によると、レーザアレイ光を均一照明させるホモジナイザの分割数が少なくても被照射部で均一化できる。また、レーザアレイ光源のアレイ方向成分の光束を光学部材で平行光束化させるため、この光学部材の設置が比較的容易になる。
【0058】
請求項の発明によると、ダイクロイック膜への入射角がほぼ一定となるため、膜設計が容易になる。また、ホモジナイザへの入射角もほぼ一定であるため、ホモジナイザ作製が容易になる。
【0059】
請求項の発明によると、シリンドリカルレンズをひとつにすることができ、さらにコンパクトになる。ホモジナイザへの入射角がほぼ一定であるため、ホモジナイザ作製が容易になる。
【0062】
請求項の発明によると、色合成をホログラム素子で行うため、光学系の設計にレイアウトの自由度が増し、さらにコンパクトな照明光学系を実現できる。
【0063】
請求項の発明によると、クロスダイクロイックプリズムであるため、クロスダイクロイックミラーに比べて交線(稜線)付近による影が無くなるため、光利用効率が高くなる。
【0064】
請求項の発明によると、アレイ厚さ方向の光束成分をコリメートしなくてもクロスダイクロイックミラーの交線をレーザアレイ光源のアレイ方向に直交する配置であるため、ダイクロイック膜の影響を小さくすることができる。
【0066】
請求項の発明によると、コンパクトなプロジェクタが実現できる。
【0067】
請求項の発明によると、コンパクトなプロジェクタで、フィールドシーケンシャル駆動ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による照明光学装置の一実施例(2つ以上のレーザアレイ光源を用いる例)を説明するための要部平面構成図である。
【図2】 本発明の他の実施例(3つのレーザアレイ光源を用いた例)を説明するための要部構成図である。
【図3】 図2に示した照明光学装置の側面図である。
【図4】 本発明の他の実施例を説明するための側面構成図である。
【図5】 図4に示した実施例の平面構成図である。
【図6】 本発明の他の実施例を説明するための側面構成図である。
【図7】 図6に示した実施例における発散角αを示す図である。
【図8】 本発明の他の実施例を説明するための側面構成図である。
【図9】 図8に示した実施例の側面構成図である。
【図10】 本発明の他の実施例を説明するための側面構成図である。
【図11】 図10に示した実施例の側面構成図である。
【図12】 本発明の他の実施例を説明するための側面構成図である。
【図13】 本発明の他の実施例を説明するための側面構成図である。
【図14】 図13に示した実施例の変形例を示す図である。
【図15】 本発明の他の実施例を説明するための側面構成図である。
【図16】 ホモジナイザの分割数と、被照射部の光強度の均一性を示す図である。
【図17】 照明光学装置を用いたプロジェクタの実施例を説明するための図である。
【符号の説明】
1a,1b…レーザアレイ光源、2a,2b…光学部材、3…光合成素子、4…ホモジナイザ、5…被照射部、11b,11g,11r…レーザアレイ光学、12b,12g,12r…光学部材、13,23,43,53…色合成素子、14…ホモジナイザ、15…被照射部、50b,50g,50r…光学部材、51…光学素子、63r,63b…ホログラム素子、101…照射光学装置、102…ライトバルブ、103…投射レンズ、104…フィールドレンズ。

Claims (8)

  1. 2つ以上のレーザアレイ光源と、各レーザアレイ光源からの光を合成する光合成素子と、合成された光を均一化するホモジナイザから構成される照明光学装置において、
    前記ホモジナイザは、レンズアレイ又はレンチキュラーレンズのいずれかを含んで構成され、
    各レーザアレイ光源と前記光合成素子との間にレーザアレイ光源のアレイ方向成分の光束のみを平行光にする第1光学部材を有し、
    各レーザアレイ光源は所定のアレイ数を有し、
    前記レンズアレイ又はレンチキュラーレンズの分割数は前記レーザアレイ光源のアレイ数より少なく、当該分割数はアレイ数の約数ではないことを特徴とする照明光学装置。
  2. 請求項に記載の照明光学装置において、
    前記第1光学部材と光合成素子との間に、レーザアレイ光源のアレイ厚さ方向成分の光束のみを平行光にする第2光学部材を設けたことを特徴とする照明光学装置。
  3. 請求項に記載の照明光学装置において、
    前記光合成素子と前記ホモジナイザの間に、レーザアレイ光源のアレイ厚さ方向成分の光束のみを平行光にする第2光学部材を設けたことを特徴とする照明光学装置。
  4. 前記光合成素子は、波長選択性のあるホログラム素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明光学装置。
  5. 前記光合成素子は、クロスダイクロイックミラーまたはクロスプリズムのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明光学装置。
  6. 前記光合成素子はクロスダイクロイックミラーであり、
    前記レーザアレイ光源は前記クロスダイクロイックミラーの交線と当該レーザアレイ光源のアレイ方向とが直交されて配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明光学装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明光学装置と、空間光変調器と、画像を投射する投影手段とを備えたプロジェクタ。
  8. レーザアレイ光源に対し点灯と消灯とを繰り返す光強度変調手段と、
    前記光強度変調手段に同期して前記空間光変調器の画像をレーザアレイ光源毎に切り替える切替手段とを備えたことを特徴とする請求項に記載のプロジェクタ。
JP2000326348A 2000-10-26 2000-10-26 照明光学装置及び照明光学装置を用いたプロジェクタ Expired - Fee Related JP3973356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326348A JP3973356B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 照明光学装置及び照明光学装置を用いたプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326348A JP3973356B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 照明光学装置及び照明光学装置を用いたプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131689A JP2002131689A (ja) 2002-05-09
JP3973356B2 true JP3973356B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18803553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326348A Expired - Fee Related JP3973356B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 照明光学装置及び照明光学装置を用いたプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119654A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 光学フィルタ、クロスプリズム及びクロスミラー、並びに、光学フィルタを有する撮像装置及びステレオカメラ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365675A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Stanley Electric Co Ltd 光学部材および表示装置
US8247999B2 (en) 2008-01-22 2012-08-21 Alcatel Lucent Time division multiplexing a DC-to-DC voltage converter
US8129669B2 (en) 2008-01-22 2012-03-06 Alcatel Lucent System and method generating multi-color light for image display having a controller for temporally interleaving the first and second time intervals of directed first and second light beams
US8109638B2 (en) 2008-01-22 2012-02-07 Alcatel Lucent Diffuser configuration for an image projector
JP2009237455A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2010102049A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置用光学部品、照明装置および投写型映像表示装置
US20110234985A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Despeckling laser-image-projection system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221723A (ja) * 1985-10-25 1986-10-02 Canon Inc 複数ビ−ムの合成方法
JP3071360B2 (ja) * 1993-04-30 2000-07-31 新日本製鐵株式会社 リニアアレイレーザダイオードに用いる光路変換器及びそれを用いたレーザ装置及びその製造方法
JP3433647B2 (ja) * 1997-04-23 2003-08-04 富士ゼロックス株式会社 プロジェクタ装置
JP3319438B2 (ja) * 1998-06-05 2002-09-03 セイコーエプソン株式会社 光源装置および表示装置
JP2000221499A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp 画像表示装置用光源および画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119654A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 光学フィルタ、クロスプリズム及びクロスミラー、並びに、光学フィルタを有する撮像装置及びステレオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002131689A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665532B2 (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
US6402325B1 (en) Illuminating optical system having multiple light sources and lenticular arrays for use with a projection-type display unit
JP3987350B2 (ja) レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置
JP6676940B2 (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
CN110476010B (zh) 照明装置以及投影仪
JP4514440B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2003270585A (ja) レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置
US7220002B2 (en) Color separation and synthesis systems, color separation systems and color synthesis systems, illumination optical systems, projection optical systems, and projection display devices using these systems
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP3973356B2 (ja) 照明光学装置及び照明光学装置を用いたプロジェクタ
JP2003149594A (ja) レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置
JP2004029787A (ja) 回折素子を有する光分離および結合素子を具備する照明光学系およびこれを具備する画像表示装置
JP2007033676A (ja) 偏光変換光学素子、光変調モジュール及び投射型画像表示装置
JP2019158914A (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JP2019028362A (ja) プロジェクター
JP2021189390A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2022138861A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP3647206B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いた投影装置
JP2017116674A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6705598B2 (ja) プロジェクタおよび画像投写方法
JP6701681B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US20070229924A1 (en) Display device using single-panel diffractive light modulator
JP2015049461A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2019138940A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP7243529B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees