JP3971901B2 - 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法 - Google Patents

眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3971901B2
JP3971901B2 JP2001143150A JP2001143150A JP3971901B2 JP 3971901 B2 JP3971901 B2 JP 3971901B2 JP 2001143150 A JP2001143150 A JP 2001143150A JP 2001143150 A JP2001143150 A JP 2001143150A JP 3971901 B2 JP3971901 B2 JP 3971901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
monomer
weight
photochromic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001143150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002341297A (ja
Inventor
慎一郎 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001143150A priority Critical patent/JP3971901B2/ja
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to PCT/JP2002/004608 priority patent/WO2002093236A1/ja
Priority to AU2002309071A priority patent/AU2002309071B2/en
Priority to US10/466,372 priority patent/US6913357B2/en
Priority to DE60233126T priority patent/DE60233126D1/de
Priority to AT02769425T priority patent/ATE438118T1/de
Priority to EP02769425A priority patent/EP1388749B1/en
Publication of JP2002341297A publication Critical patent/JP2002341297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971901B2 publication Critical patent/JP3971901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1807C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発色、退色の速度が速く、耐摩耗性に優れた表面硬化膜を有する眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、非常に多品種の有機フォトクロミック染料が開発され、市販の製品として入手できる染料も増えている。眼鏡用レンズへの応用も、市場のプラスチック化への指向とともに盛んになり、有機フォトクロミック染料を応用したプラスチック製フォトクロミックレンズが眼鏡用として市販されている。
これらは明るい屋外で発色して高濃度のカラーレンズと同様な防眩効果を有し、室内に移ると高い透過率を回復するものであるが、反応速度についてはさらに速いものが求められている。特に、十分に発色した状態から発色前の透過率を回復するまでに数十分かかっているのが現状であり、退色時の速度は、1分程度で高い発色濃度に達する発色過程と比較すると非常に遅く、改善が望まれていた。
【0003】
発退色の反応速度は分子構造に起因するフォトクロミック染料固有の特性に大きく依存するが、染料の存在する重合体マトリックスにも大きな影響を受けることが知られている。プラスチック製フォトクロミックレンズは、単量体混合物中にフォトクロミック染料を溶解した後、これを注型重合して製造されるのが一般的である。このような単量体としては、メタクリル系単量体が好適に用いられる。しかるに、メタクリル系単量体であっても混合物の組成によりフォトクロミック物性が大きく変化する。そこで、眼鏡用レンズとして要求される透明性、耐光性、強度、耐熱性、切削研磨加工性等の基本物性を満足する範囲で、単官能、または、2官能単量体と鎖の短い3官能以上の単量体を同時に用いるとより速いフォトクロミック反応速度が得られることが分かった。
【0004】
一方、通常眼鏡用プラスチック製レンズにはプラスチック製基材表面に多官能アクリレート、または、メタクリレート系の紫外線硬化被膜、あるいは、シリコーン系、メラミン系の熱硬化被膜による耐摩耗性の付与が行われる。中でも最も一般的になっているのが熱硬化により得られるオルガノポリシロキサン系硬化膜である。この硬化膜は現在眼鏡レンズ用基材樹脂として主流となっているジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂やポリチオウレタン樹脂との適応性に優れ、かつアルカリ水溶液への浸漬という簡単な前処理で基材樹脂との十分な密着性が得られるため、当業者に広く用いられている。さらに、オルガノポリシロキサン系硬化膜には、膜成分中に金属コロイドが導入されることが多く、これによって耐摩耗性、耐光性等、表面硬化膜としての基本性能は飛躍的に向上する。
【0005】
しかし、メタクリル系樹脂製基材の場合、一般的に上述のオルガノポリシロキサン系硬化膜との密着性が得られにくく、金属コロイドの添加は密着性をさらに不安定にする要因となっていた。また、基材樹脂成分として、フォトクロミックレンズの発退色反応速度改善に有効な3官能以上の単量体を導入すると極端な密着性低下が起こることも知られている。このため、3官能以上の単量体を重合成分として用いたメタクリル系基材樹脂と金属コロイドを含む表面硬化膜の組み合わせでは、上述のようなアルカリ水溶液への浸漬だけでは眼鏡レンズに求められる実用的な密着性は得られなかった。
【0006】
そこで、上記3官能以上の単量体を重合成分として用いたメタクリル系基材樹脂に上記金属コロイドを含むオルガノポリシロキサン系表面硬化膜を設ける場合の密着性の向上手段として、アルカリ水溶液等の薬品による前処理以外にいくつかの方法が考えられる。例えば、一般的な方法として研磨剤を含ませた布、紙、スポンジ等を基材樹脂にこすり合わせて表面を物理的にエッジングしておく方法、基材樹脂と硬化膜のあいだにポリウレタン等の密着層を設ける方法、基材樹脂をプラズマ処理しておく方法等がある。
しかしながら、眼鏡レンズは度数、設計等により極めて多品種あり、研磨剤を含ませた布、紙、スポンジ等を基材樹脂にこすり合わせて表面を物理的にエッジングしておく方法では、これらを均一、かつ、確実に、しかも、大量に処理することが難しく、生産性の面で問題があった。
【0007】
また、プラスチックレンズ基材と硬化被膜との間に密着層を設ける方法は、密着層、硬化被膜のそれぞれについて、塗布、乾燥、加熱硬化を行わなければならず、工程が煩雑であり、その間、異物による汚染等の機会が増えるという課題がある。さらに、軟質の密着層上に硬化膜を付与した場合、これを介在しない場合と比べて表面硬度が低下する傾向も避けられなかった。
また、基材樹脂をプラズマ処理しておく方法は、その効果が特に基材樹脂組成の影響を受けやすく、3官能以上の単量体を含む組成から成る基材樹脂では密着性の改善効果自体が十分でないという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上述の従来技術で未解決の課題を解決するためになされたもので、その目的は、3官能以上の単量体を含むメタクリル系樹脂レンズに、高濃度の金属コロイドを含む表面硬化膜であっても十分な密着性を付与し得る手段を提供することにより、発退色の反応速度が速く、耐摩耗性及び密着性に優れた表面硬化膜を有するプラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題は、次に記すレンズの製造方法及びレンズによって解決された。すなわち、本発明は、少なくとも下記(1)、(2)及び(3)を含む単量体混合物を重合硬化してレンズを得る工程、得られたレンズの表面の少なくとも一部に300nm以下の波長領域の紫外線を含む光を30秒から600秒照射する工程、前記光を照射したレンズ表面に下記(4)及び(5)を含む組成物を塗布する工程、前記塗布物を硬化させて表面硬化膜とする工程を含むことを特徴とするプラスチックフォトクロミックレンズの製造方法。
(1)単量体混合物の50重量%以上の単官能、または、2官能のメタクリル酸エステル系単量体
(2)単量体混合物の1〜30重量%の3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体
(3)1種以上のフォトクロミック染料
(4)アルコキシ基とエポキシ基を有する有機ケイ素化合物
(5)コロイド状金属酸化物さらに本発明は、上記本発明の製造方法により得られるプラスチックフォトクロミックレンズ、特に眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズに関する。
【0010】
本発明のフォトクロミックレンズの製造には、単量体(1)及び(2)の混合物中にフォトクロミック染料(3)を含有させ、これを重合硬化して樹脂組成物からなるレンズとする工程を含む。単量体としては眼鏡用レンズとしての高い透明性と十分な耐熱性、剛性、切削研磨加工性等が得られ、しかも、フォトクロミック染料の特性を最も有効に出現させることのできるものであることが好ましい。このような単量体としては、主として単官能、または、2官能のメタクリル酸エステル系単量体が用いられる。
【0011】
単官能メタクリル酸エステル系単量体の例としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、アダマンチルメタクリレート等を挙げることができる。2官能のメタクリル酸エステル系単量体としては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、2,2−ビス[4−(メタクリロキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる。
【0012】
これらの単量体(1)は眼鏡用レンズとしての高い透明性と十分な耐熱性、剛性、切削研磨加工性等を維持し、しかも、フォトクロミック染料の特性を有効に出現させるための成分であり、単量体混合物中の50重量%以上である。尚、単量体混合物中、単量体(1)は99重量%以下とすることが、本発明の必須成分である単量体(2)との含有量の関係から好ましい。また、これらの単量体は2種以上を混合して用いることもできる。
【0013】
一方、主成分である上記単量体に適当量の3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体を添加すると、これらから成るフォトクロミックレンズの発退色の反応速度が改善する。
このような単量体の例としてはトリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート等を挙げることができる。
3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体の添加量は1〜30重量%の範囲であり、好ましくは3〜25重量%の範囲である。3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体の添加量が1%未満である場合、及び、30%を超える場合、フォトクロミック反応速度の改善効果は得られない。
【0014】
これらの単量体混合物には全体の物性を損なわない範囲でこれと共重合可能な単量体を加えてもよい。これらの共重合可能な単量体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、2,2−ビス[4−(アクリロキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン等のアクリル酸エステル系単量体、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、p−クロルメチルスチレン、ジビニルベンゼン等の核置換スチレンやα−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、N−置換マレイミド、さらに、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ジアリルフタレート等のアリル化合物が挙げられる。
上記共重合可能な単量体は、通常、単量体混合物の0〜30重量%の範囲とすることが好ましい。
【0015】
本発明に使用される良好な単量体組成物としてはこれらを適宜混合して用いることが好ましく、これらの単量体混合物にフォトクロミック染料(3)を溶解する。
フォトクロミック染料については特に分子構造上の制約はないが、例としては、スピロオキサジン、スピロピラン、クロメン、フルギド、またはフルギミド化合物等があり、市販されているものも多い。また、分子構造の開示がない市販染料を用いることも可能で、フォトクロミック眼鏡レンズの発色時の色調として人気のあるグレー、または、ブラウン系の発色を得るために、吸収波長の異なる2種以上の染料を混合して用いてもよい。
【0016】
フォトクロミック染料の総添加量について特に限定はないが、眼鏡用レンズに求められる退色時の高い透過率と発色時の適度な遮光性を考慮すると、単量体混合物100重量部に対し0.001重量部から1.0重量部の範囲に設定するのが好ましい。
【0017】
本発明によるレンズ基材中にはこのほかにも必要に応じて熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、染料等を添加することもできる。
【0018】
本発明のフォトクロミックレンズの製造には、例えば、上記フォトクロミック染料等を含有する単量体組成物を注型重合する方法が採用される。注型重合には公知の熱硬化重合法や紫外線硬化重合法が適用可能である。
【0019】
以下、熱硬化重合法を例に説明する。
この方法はフォトクロミック染料を溶解した単量体混合物に適量の重合開始剤を加え、型に注入して加熱重合するものである。このときの重合開始剤としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤や、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等の過酸化物系開始剤が用いられる。(紫外線硬化重合法の場合には、紫外線開始剤が用いられる。)但し、フォトクロミック染料の効果を減退、または、消失させずに良好な重合状態が得られるよう、種類と添加量を適宜決定する。これらの開始剤は通常、単量体混合物の総量の0.001〜5重量%の範囲で使用することが好ましい。また、重合のための加熱条件は用いる開始剤により異なるが、通常は20〜80℃の範囲で、6〜48時間の範囲で行われる。
【0020】
さらに、レンズの重合度を高めるため、重合反応の進行とともに80℃以上の領域まで徐々に反応温度を上昇させてもよい。重合を終えたらレンズを型からはずし、重合過程や離型時に生じる表面の歪みを矯正するため、必要に応じて再加熱を行うことが好ましい。
【0021】
注型重合で得られたレンズにはオルガノポリシロキサン系硬化液を塗布し、次いで、硬化して、表面硬化膜を付与するが、本発明の製造方法では、基材樹脂レンズと表面硬化膜との密着性を安定させるため、硬化液の塗布前に300nm以下の波長領域の紫外線を含む光を照射する。紫外線の波長の下限は特にないが、一般の光源で得られる150nm程度が下限である。
上記紫外線を含む光の光源としては、例えば、185nm及び254nmの紫外線を共に含む低圧水銀灯が好適である。これらは大気中の酸素からオゾン、活性酸素原子を生成してレンズ基材表面を活性化させ、同時に基材表面の高分子鎖を分解して活性化すると考察される。これらの紫外線は大気、あるいは、生成するオゾンにより吸収されるので、レンズへの照射位置はランプから20cm以内であることが好ましく、さらに好ましくは10cm以内である。低圧水銀灯の出力や低圧水銀灯とレンズとの距離にもよるが、通常、例えば、30秒から600秒の照射で密着性の改善が見られる。
【0022】
本発明に用いる硬化被膜の原料であるコーティング組成物は、分子内にアルコキシ基とエポキシ基を有する有機ケイ素化合物(4)が用いられる。有機ケイ素化合物(4)としては、分子内に少なくとも2個のアルコキシ基と少なくとも1個のエポキシ基を有する有機ケイ素化合物であるものが好ましい。その具体例として、下記一般式(I)に記載した3官能の有機ケイ素化合物が挙げられる。
【0023】
【化1】
Figure 0003971901
【0024】
式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基であり、R2 は炭素数1〜4のアルキレン基である。式中のR1 がメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、R2 がメチレン基、エチレン基、プロピレン基又はブチレン基であるものが更に好ましい。
【0025】
また、上記有機ケイ素化合物に表面硬度を向上させる目的でコロイド状金属酸化物 (5)を添加する。該コロイド状金属酸化物としてはSi、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In、Tiから選ばれる1種、または、2種以上の金属酸化物の混合物または2種以上の金属酸化物の複合体が挙げられる。
【0026】
以下、金属酸化物がシリカ(コロイド状シリカ)の場合を例にとってコーティング組成物についてさらに説明する。コロイド状シリカとしては有機ケイ素化合物の加水分解後になるべく余分な水を残さないようにするため、高濃度の水分散コロイド状シリカ(例えばSiO2 固形分40%以上のもの)が好ましく用いられる。平均粒子径は5〜100mμの範囲のものが好ましく、更に好ましくは5〜30mμである。高濃度のコロイド状シリカを含むオルガノポリシロキサン系コーティング組成物を用いることにより、より耐擦傷性に優れた硬化被膜を得ることができる。従って、本発明で用いるコーティング組成物はコロイド状シリカを高濃度で含むときにその有用性(耐擦傷性)を特に発揮し得る。その意味から本発明においてコーティング組成物中のコロイド状シリカの量はコロイド状シリカと有機ケイ素化合物の全量を基準にして55〜90mol%(SiO2 固形分換算値)に設定することが好ましく、さらに好ましい範囲は75〜90mol%である。但し、金属酸化物がシリカ(コロイド状シリカ)以外の場合もシリカ(コロイド状シリカ)の場合とほぼ同様であるが、最適な分散媒、粒子径、金属酸化物の含有量は一定でない場合があるので適宜最適値に調整することが好ましい。
【0027】
コーティング組成物には通常、硬化剤も添加され、硬化剤の例としては、例えば、イミダゾール誘導体、アセチルアセトン金属錯化合物、特にアセチルアセトンアルミニウム錯化合物が効果的である。その添加量はコロイド状シリカと有機ケイ素化合物の加水分解物とを硬化するに足る量、すなわち、コロイド状シリカ(SiO2 換算)と有機ケイ素化合物の加水分解物の合計1molに対して1〜10gの範囲はすることが好ましい。
【0028】
なお式(I)の有機ケイ素化合物の加水分解には有機酸が用いられる。これにはギ酸、酢酸、プロピオン酸などが挙げられるが、コーティング組成物の安定性から酢酸を用いることが好ましい。有機酸の添加量はコロイド状シリカと有機ケイ素化合物の全量1molに対して5〜30gであることが好ましい。これより少ないとコーティング組成物がゲル化し易くなり、これより多くなると臭気が強くなり作業上好ましくない。
【0029】
さらに有機ケイ素化合物の加水分解を均一に、しかもその度合を適度に調節するために、適当な溶媒をコーティング組成物中に加えることが好ましい。このような溶媒としてはメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類が好ましく、イソプロピルアルコール、ブタノール等と組み合わせると更に好ましい。セロソルブの割合は全溶媒量の3重量%以上であることが好ましく、特に好ましくは10重量%以上である。コロイド状シリカの割合が多い場合、溶媒中のセロソルブの割合が全溶媒量の3重量%未満ではコーティング組成物の調製中にゲル化を生じやすくなる。
【0030】
本発明で用いる硬化被膜の原料となるコーティング組成物には塗膜の平滑性を向上させる目的でシリコーン系界面活性剤を添加することもできる。更に耐光性の向上、あるいは塗膜の劣化防止の目的で紫外線吸収剤、酸化防止剤等を添加することも可能である。
【0031】
コーティング組成物はディッピング法、スピンコート法、ロールコート法、スプレー法等により、上記紫外線照射したプラスチック基材に塗布することができる。塗布されたコーティング組成物の硬化は加熱処理することによって行なわれる。加熱温度は40〜150℃が好ましく、特に好ましくは80〜130℃である。加熱時間は1〜4時間が好ましい。
【0032】
上記のようにして得られた硬化被膜の表面上には、プラスチックレンズの反射防止効果を向上させるため、反射防止膜を施すこともできる。反射防止膜は、真空蒸着法、イオンスパッタリング法、イオンプレーティング法などによりSiO、SiO2、Si34、TiO2、ZrO2、Al23、MgF2 等の誘電体よりなる単層あるいは多層の薄膜を積層することにより形成することができる。反射防止膜により大気との界面の反射を低く抑えることができる。反射防止膜は、単層からなる場合、その光学的膜厚は、λ0/4(λ0=450〜650nm)であることが好ましい。また光学的膜厚がλ0/4−λ0/4の屈折率の異なる二層膜、光学的膜厚がλ0/4−λ0/2−λ0/4またはλ0/4−λ0/4−λ0/4の屈折率の異なる三層膜よりなる多層反射防止膜、あるいは一部等価膜で置き換えた多層コートによる反射防止膜からなるものが有用である。
【0033】
本発明の製造方法により得られたプラスチックフォトクロミックレンズは、発退色の反応速度が速いメタクリル系樹脂レンズに耐摩耗性及び密着性に優れた表面硬化膜を有するものである。従って、眼鏡用として、特に有用である。
【0034】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例、及び、比較例中の物性評価の方法は以下の通りである。
【0035】
(a)退色反応速度
厚さ2.0mmの平面レンズをキセノンランプ(1.2mW/cm2・UV365)を用いて20℃で5分間発色させてから、退色過程の550nmでの吸収強度が暗所で半分になるまでに要した時間をレンズの退色時半減期として測定した。測定は大塚電子(株)製瞬間マルチ測光システムMCPD−3000で行った。
【0036】
(b)表面硬度
スチールウール#0000で付加荷重1000gで50回(往復)表面を摩擦して傷の付きにくさを以下の基準で判定した。
A:ほとんど傷がつかない。
B:極わずかに傷がつく。
C:少し傷がつく。
D:多く傷がつく。
【0037】
(c)密着性
硬化膜表面を1mm間隔のゴバン目(10×10個)にカットし、セロハン粘着テープ(ニチバン(株)製No.405)を強くはりつけ、90度方向に急激にはがして残ったゴバン目の数を調べた。
【0038】
〔コーティング組成物(A)の調製〕
SiO2濃度40%のコロイド状シリカ(スノーテックス−40、水分散シリカ、平均粒径10〜20mμ、日産化学(株)製)240重量部に0.5N塩酸2.0重量部、酢酸20重量部を加えた液を35℃にして撹拌しながらγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(3官能有機ケイ素化合物)95重量部を滴下し室温にて8時間撹拌しその後16時間放置した。この加水分解溶液320重量部にメチルセロソルブ80重量部、イソプロピルアルコール120重量部、ブチルアルコール40重量部、アルミニウムアセチルアセトン16重量部、シリコーン系界面活性剤0.2重量部、紫外線吸収剤0.1重量部を加えて8時間撹拌後室温にて24時間熟成させコーティング組成物を得た。これをコーティング組成物(A)とする。このときコーティング組成物中のコロイド状シリカの量はコロイド状シリカとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの合計量を基準にして80mol %(SiO2 固形分換算値)であった。
【0039】
〔コーティング組成物(B)の調製〕
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの量を253重量部としたこと以外はコーティング組成物(A)の調製と同様にしてコーティング組成物(B)を得た。
〔コーティング組成物(C)の調製〕
コロイド状シリカに替えてイオン交換水120重量部を用いたこと以外はコーティング組成物(A)の調製と同様にしてコーティング組成物(C)を得た。
【0040】
〔実施例1〕
単量体組成物としての2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン50重量部、トリエチレングリコールジメタクリレート15重量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート15重量部、ベンジルアクリレート10重量部、グリシジルメタクリレート10重量部に重合速度調整剤として2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1重量部、フォトクロミック染料として(株)トクヤマ製CNN−3を0.05重量部、ラジカル重合開始剤としてt−ブチルパーオキシネオデカネート0.50重量部、離型剤として信越化学(株)製信越シリコーンKF353A 0.0001重量部を加え混合溶解した。この調合液を基材組成(A)とする。これを2枚のガラスモールド及びプラスチック製のガスケットからなる型に注入し、型を熱風循環式加熱炉に入れて40℃で12時間加熱し、その後4時間かけて85℃まで昇温し、そのまま2時間加熱して重合を行った。型をはずして得られた重合体は直径75mm、厚さ2.0mm、度数0.00ジオプターの平面レンズをなす透明性の高い樹脂組成物であった。これを更に120℃で2時間加熱してアニーリングを行った。
【0041】
次いでこのレンズを低圧水銀灯照射装置であるアイグラフィックス(株)製紫外線改質装置OC−2506(波長185nm及び245nm)を用いて、照射距離30mmで180秒間処理を行った。続いて60℃の10%NaOH水溶液に360秒間浸漬後、洗浄、加熱乾燥させた。冷却後コーティング組成物(A)を10℃でディッピング法(引き上げ速度20cm/分)にて塗布し、これを120℃で90分間加熱硬化させた。こうして得られた表面硬化膜付きレンズは、表面硬度A、膜密着性100/100であり、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものであった。
【0042】
このレンズをキセノンランプ(1.2mW/cm2・UV365)を用いて20℃で発色させながら5分後に分光測定を行った。その後、ランプを消灯し、主波長の吸収強度が発色時の半分になるまでの時間を測定して退色反応速度を表す半減期とした。このときの半減期は95秒であった。
【0043】
〔比較例1〕
単量体組成物の組成を2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン50重量部、トリエチレングリコールジメタクリレート40重量部、グリシジルメタクリレート10重量部に変更(基材組成(B))した以外〔実施例1〕とまったく同様にして直径75mm、厚さ2.0mm、度数0.00ジオプターの平面レンズをなす透明性の高い表面硬化膜付きレンズを得た。このレンズは、表面硬度A、膜密着性100/100であり、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものであった。ただし、〔実施例1〕と同様の測定を行ったところ、退色半減期は125秒で、単量体組成物中に本発明の必須成分である3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体を含まないため〔実施例1〕のレンズよりも明らかに反応速度の遅いものであった。
【0044】
〔実施例2〜10〕
単量体組成物中のフォトクロミック染料を表1のように変更した以外〔実施例1〕とまったく同様にして直径75mm、厚さ2.0mm、度数0.00ジオプターの平面レンズをなす透明性の高い表面硬化膜付きレンズを得た。これらのレンズはいずれも、表面硬度A、膜密着性100/100であり、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものであった。
また、〔実施例1〕と同様の測定を行ったときの、退色半減期は表1の通りであった。
【0045】
〔比較例2〜10〕
単量体組成物中のフォトクロミック染料を表1のように変更した以外〔比較例1〕とまったく同様にして直径75mm、厚さ2.0mm、度数0.00ジオプターの平面レンズをなす透明性の高い表面硬化膜付きレンズを得た。これらのレンズはいずれも、表面硬度A、膜密着性100/100であり、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものであった。
ただし、〔比較例1〕と同様の測定を行ったところ、退色半減期は表1の通りで、単量体組成物中に本発明の必須成分である3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体を含まないため、それぞれ同じフォトクロミック染料を用いた〔実施例2〜10〕の3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体を含むレンズと比べると明らかに反応速度の遅いものであった。
【0046】
【表1】
Figure 0003971901
【0047】
〔比較例11〜20〕
紫外線改質装置での処理を行わなかったこと以外〔実施例1〜10〕とまったく同様にして、それぞれ直径75mm、厚さ2.0mm、度数0.00ジオプターの平面レンズをなす透明性の高い表面硬化膜付きレンズを得た。これらのレンズは表面硬度がAであったが、反応速度を速める目的で膜の密着性を低下させる傾向のある3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体を導入し、一方で、本発明の必須要件である300nm以下の紫外線照射処理を行っていないため、膜の密着性はすべて0/100であり、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものではなかった。
【0048】
〔比較例21〜30〕
紫外線改質装置での処理を行わず、代わり一般的な膜密着性改善方法であるプラズマ処理を行ったこと以外〔実施例1〜10〕とまったく同様にして、それぞれ直径75mm、厚さ2.0mm、度数0.00ジオプターの平面レンズをなす透明性の高い表面硬化膜付きレンズを得た。プラズマ処理はヤマト科学(株)製PR−501Aを用いて酸素0.6Torr雰囲気下、300秒とした。これらのレンズは、表面硬度がAであったが、反応速度を速める目的で膜の密着性を低下させる傾向のある3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体を導入し、一方で、本発明の必須要件である300nm以下の紫外線照射処理を行っていないため、膜の密着性はすべて0/100であり、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものではなかった。
【0049】
【表2】
Figure 0003971901
【0050】
〔実施例11〕
用いるコーティング組成物を(B)に変更した以外は実施例1と同様にレンズを作製し、同様の測定を行った。コーティング組成物(B)はコーティング組成物(A)よりもコロイド状金属酸化物の量が少ないため、表面硬度が実施例1よりも低いが、膜密着性は100/100で、退色半減期も実施例1と同等であり、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものであった。
【0051】
〔比較例31〜32〕
用いるコーティング組成物、及び、前処理条件を表3のように変更した以外は実施例1と同様にレンズを作製し、同様の測定を行った。コーティング組成物(B)を用いた場合も、膜の密着性を低下させる傾向のある3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体を導入し、一方で、本発明の必須要件である300nm以下の紫外線照射処理を行っていないため、膜の密着性は0/100であり、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものではなかった。
【0052】
〔比較例33〜35〕
用いるコーティング組成物、及び、前処理条件を表3のように変更した以外は実施例1と同様にレンズを作製し、同様の測定を行った。コーティング組成物(C)を用いると、膜の密着性を低下させる傾向のある3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体を導入していても、紫外線照射処理、及び、プラズマ処理を行ったもので密着性が得られた。しかし、コーティング組成物中に本発明の必須要件であるコロイド状金属酸化物を含んでいないため、表面硬度はCであり、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものではなかった。
【0053】
【表3】
Figure 0003971901
【0054】
〔実施例12〕
フォトクロミック染料組成を(株)トクヤマ製CNN−7、0.040重量部、CNN−4、0.020重量部、ジェームスロビンソン社製ベリーレッド0.020重量部、(株)トクヤマ製CNN−3を0.005重量部に変化させた以外は実施例1と同様にしてレンズを作製し、同様に評価を行った。このレンズは透明性の高い直径75mm、厚さ2.0mm、度数0.00ジオプターの平面レンズで、太陽光で直ちに濃いグレーに発色するものであった。〔実施例1〕と同様の測定を行った結果、表面硬度A、膜密着性100/100で、眼鏡用レンズとして好適に使用できるものであった。また、退色半減期は95秒で、発色状態から消色状態までの変化も速く、フォトクロミックレンズとしても優れた性能を有していた。
【0055】
【発明の効果】
本発明により、3官能以上のメタクリル酸エステル系の単量体を含む基材レンズに、高濃度のコロイド状金属酸化物を含む硬化膜であっても強固に密着させることが可能になった。その結果、発退色の反応速度が速く、しかも、表面硬度が非常に高く、密着性にも優れた表面硬化膜付き眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズを提供することができる。

Claims (3)

  1. 少なくとも下記(1)、(2)及び(3)を含む単量体混合物を重合硬化してレンズを得る工程、得られたレンズの表面の少なくとも一部に300nm以下の波長領域の紫外線を含む光を30秒から600秒照射する工程、前記光を照射したレンズ表面に下記(4)及び(5)を含む組成物を塗布する工程、前記塗布物を硬化させて表面硬化膜とする工程を含むことを特徴とするプラスチックフォトクロミックレンズの製造方法。
    (1)単量体混合物の50重量%以上の単官能、または、2官能のメタクリル酸エステル系単量体、
    (2)単量体混合物の1〜30重量%の3官能以上のメタクリル酸エステル系単量体、
    (3)1種以上のフォトクロミック染料、
    (4)アルコキシ基とエポキシ基を有する有機ケイ素化合物、
    (5)コロイド状金属酸化物。
  2. 請求項1記載の製造方法により得られるプラスチックフォトクロミックレンズ。
  3. 眼鏡用である請求項2に記載のプラスチックフォトクロミックレンズ。
JP2001143150A 2001-05-14 2001-05-14 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3971901B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143150A JP3971901B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法
AU2002309071A AU2002309071B2 (en) 2001-05-14 2002-05-13 Plastic photochromic lenses for glasses and process for their production
US10/466,372 US6913357B2 (en) 2001-05-14 2002-05-13 Plastic photochromic lenses for glasses and process for their production
DE60233126T DE60233126D1 (de) 2001-05-14 2002-05-13 Photochromische kunststofflinsen für gläser und prozess für ihre herstellung
PCT/JP2002/004608 WO2002093236A1 (fr) 2001-05-14 2002-05-13 Lentilles photochromiques plastiques pour lunettes et procede de production desdites lentilles
AT02769425T ATE438118T1 (de) 2001-05-14 2002-05-13 Photochromische kunststofflinsen für gläser und prozess für ihre herstellung
EP02769425A EP1388749B1 (en) 2001-05-14 2002-05-13 Plastic photochromic lenses for glasses and process for their production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143150A JP3971901B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341297A JP2002341297A (ja) 2002-11-27
JP3971901B2 true JP3971901B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18989335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143150A Expired - Fee Related JP3971901B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6913357B2 (ja)
EP (1) EP1388749B1 (ja)
JP (1) JP3971901B2 (ja)
AT (1) ATE438118T1 (ja)
AU (1) AU2002309071B2 (ja)
DE (1) DE60233126D1 (ja)
WO (1) WO2002093236A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080714A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Tokuyama Corporation フォトクロミック積層体及びその製造方法
WO2004083268A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Tokuyama Corporation 重合硬化性組成物
ES2320773T3 (es) * 2003-08-12 2009-05-28 Tokuyama Corporation Composicion endurecible.
US7811480B2 (en) 2004-03-04 2010-10-12 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US20050196626A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Knox Carol L. Photochromic optical article
US7189456B2 (en) 2004-03-04 2007-03-13 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
WO2005090421A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hoya Corporation 硬化性組成物及びそれを用いた光学部材
JP5271496B2 (ja) * 2004-11-09 2013-08-21 株式会社トクヤマ 重合硬化性組成物
US20060219347A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for transferring coatings onto a surface of a lens substrate with most precise optical quality
WO2010114023A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 累進屈折力眼鏡レンズの製造方法
WO2011027845A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for plastic member and plastic member
CN103492932B (zh) * 2011-04-13 2015-08-26 Hoya株式会社 眼镜用光致变色透镜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073556B2 (ja) 1991-07-31 2000-08-07 ホーヤ株式会社 フォトクロミックプラスチックレンズの製造方法
JP3471073B2 (ja) * 1994-04-27 2003-11-25 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
US5914174A (en) * 1996-12-05 1999-06-22 Innotech, Inc. Lens or semi-finished blank comprising photochromic resin compositions
JP3949225B2 (ja) * 1997-06-10 2007-07-25 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
JPH11170387A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Nikon Corp フォトクロミックプラスチックレンズ及びその製造方法
DE69938086T2 (de) * 1998-06-05 2009-01-29 Fujifilm Corporation Antireflektionsschicht und Anzeigegerät mit dieser Schicht
DE60020122T2 (de) * 1999-07-02 2006-02-23 PPG Industries Ohio, Inc., Cleveland Photochrome Beschichtungszusammensetzung enthaltend Poly(meth)acrylate
AU777978B2 (en) * 1999-12-02 2004-11-11 Tokuyama Corporation Method of preparing a sulfur-containing compound

Also Published As

Publication number Publication date
DE60233126D1 (de) 2009-09-10
US20040109133A1 (en) 2004-06-10
ATE438118T1 (de) 2009-08-15
AU2002309071B2 (en) 2007-03-29
WO2002093236A1 (fr) 2002-11-21
EP1388749A4 (en) 2007-07-11
JP2002341297A (ja) 2002-11-27
US6913357B2 (en) 2005-07-05
EP1388749A1 (en) 2004-02-11
EP1388749B1 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893609B2 (ja) 眼鏡用フォトクロミックレンズ
US4611892A (en) Synthetic resin ophthalmic lens having a surface hard coat
TW594063B (en) Lens with photochromic elastomer film and method of making it
JP3971901B2 (ja) 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法
US20180003861A1 (en) UV Curable Coating Compositions for Improved Abrasion Resistance
JP3073556B2 (ja) フォトクロミックプラスチックレンズの製造方法
JPH11116843A (ja) コーティング用組成物および複合構造
JP2000266905A (ja) プラスチックカラーレンズの製造方法およびプラスチックカラーレンズ
JPS6250336A (ja) プラスチツクレンズの表面処理方法
JP3892210B2 (ja) 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ
JP3432562B2 (ja) プラスチック製光学素子の製造方法
JP3064040B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JPH0228267A (ja) コーティング用組成物
JP6016397B2 (ja) フォトクロミックレンズの製造方法
JP2013213936A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JPH01210433A (ja) コーティング用組成物
JP2013109254A (ja) フォトクロミックレンズ
JP2010015006A (ja) 光学物品の製造方法及び光学物品
JP2011186292A (ja) フォトクロミックレンズ
JPH01263162A (ja) コーティング用組成物
JP2013205527A (ja) フォトクロミックレンズ
JP2023156990A (ja) 硬化性組成物、硬化体、光学物品、レンズ、及び眼鏡
JPS60189430A (ja) 反射防止薄膜を有するプラスチツクレンズの製造方法
JPH01216301A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH01297242A (ja) 光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3971901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees