JP3970915B2 - 光学機能フィルムの製造方法 - Google Patents

光学機能フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3970915B2
JP3970915B2 JP2006225341A JP2006225341A JP3970915B2 JP 3970915 B2 JP3970915 B2 JP 3970915B2 JP 2006225341 A JP2006225341 A JP 2006225341A JP 2006225341 A JP2006225341 A JP 2006225341A JP 3970915 B2 JP3970915 B2 JP 3970915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide
die lip
reference example
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007118572A (ja
Inventor
誠司 近藤
健太郎 吉田
渉 長竹
祥司 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006225341A priority Critical patent/JP3970915B2/ja
Publication of JP2007118572A publication Critical patent/JP2007118572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970915B2 publication Critical patent/JP3970915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、光学機能フィルムの製造方法に関する。
近年、テレビやパソコン等の画像表示装置として、薄型軽量、低消費電力といった優れ
た利点を有する液晶表示装置が多用されている。該液晶表示装置には、主たる構成要素で
ある液晶層以外にも、偏向、光学補償、反射防止等といった種々の光学機能を発揮する樹
脂層を備えた光学機能フィルムが用いられている。
しかし、光学機能フィルムを構成する樹脂層に厚みのムラがあると、透過光に干渉ムラ
が生じて光学機能フィルムの機能を低下させ、ひいては画像表示装置(例えば、液晶表示
装置等)の表示機能を低下させることとなる。
従来、この種の光学機能フィルムは、スリットダイコーターやグラビアコーター等を用
いた様々の塗工方式(例えば、特許文献1)により、樹脂を溶媒に溶解させてなる塗工液
を基材フィルム上に塗布し、乾燥等の工程を施すことによって製造されている。
特開昭62−140672号公報
さらに、近年の光学機能フィルムの高性能化に伴い、光学機能を付与する樹脂層につい
ても薄層化と厚みの均一化が重要な要求事項となってきているが、従来の薄膜コーティン
グ技術においては、塗工液の粘度を数十mPa・sec以下の低粘度にしてレベリング効
果等を発揮させ、厚みの均一化を図っているにすぎない。
しかし、低粘度の塗工液を用いる方法では、該塗工液を基材フィルムに塗布してから乾
燥工程に移動するまでの間に、塗工液を塗布した基材フィルムの局所で樹脂流動が起こり
、その状態のまま樹脂が硬化してしまうと、塗布面にハジキによる輝点、局部的な樹脂層
の厚みの差による干渉ムラや位相差ムラなどが発生して外観不良を生じやすいという問題
を有している。従って、従来の塗工方法では、基材フィルム上に外観不良のない樹脂層を
形成することは困難である。
特に、透明性、配向性及び延伸性に極めて優れるという点でポリイミドが注目されつつ
あるが、該ポリイミドを含む塗工液を従来の方法で塗工しようとする場合、単に該ポリイ
ミドを含有する塗工液の粘度を低下させるだけでは良好な外観を得ることができず、しか
も該ポリイミド特有の外観不良が発生するという問題もある。
そこで本発明は、光学特性に優れたポリイミドを用いて光学機能フィルムを作製するに
あたり、ポリイミドを含む塗工液を薄く且つ均一な厚みを有するように塗工することによ
り、外観不良の少ない光学機能フィルムを提供することを一の課題とする。
上記課題を解決するべく、本発明は、ポリイミド層を備えた光学機能フィルムの製造方法であって、上流側ダイリップと下流側ダイリップとを備えたダイコーターにより、ポリイミドを含有し粘度γが100<γ<3000mPa・sである塗工液を基材フィルム上に塗工して該基材フィルム上にポリイミド層を形成する塗工工程を備え、前記上流側ダイリップの先端と前記基材フィルムとの距離をD1、前記下流側ダイリップの先端と前記基材フィルムとの距離をD2とした場合に、D2≧50μmであり、且つ0<D1−D2≦200μmであるとともに、前記下流側ダイリップの内面先端辺に、曲率半径0.2〜1.0mmのR加工が施されていることを特徴とする光学機能フィルムの製造方法を提供するものである
尚、本発明において、上流側ダイリップとは、ダイコーターを構成する一対のダイリッ
プのうち、基材フィルムの進行方向における上流側(即ち、塗工前の基材フィルムが送ら
れてくる側)に配置されたダイリップをいい、下流側ダイリップとは、基材フィルムの進
行方向における下流側(即ち、塗工後の基材フィルムが次工程へと送られて行く側)に配
置されたダイリップをいう。
本発明によれば、下流側ダイリップ先端と基材フィルムとの距離D2を50μm以上と
することにより、下流側ダイリップ先端にポリイミドが付着あるいは固化するのを防止し
、基材フィルム流れ方向にスジ状の塗工ムラが生じるのを有効に防止する。
さらに、一対のダイリップ先端に0<D1−D2≦200μmの段差を設けることによ
り、塗工液がダイリップ先端において基材フィルムの上流側へと膨出しつつ塗工が行われ
るため、塗工液と基材フィルムとの接触状態が良好に保たれ、しかも塗工液の脈動や基材
フィルムの速度変動による基材フィルム幅方向の塗工ムラを防止することができる。
本発明に係る光学機能フィルムの製造方法によれば、上記のような作用効果が相俟って、従来、ダイコーターでは外観不良が生じやすかったポリイミド含有塗工液を均一な厚みで且つ薄層状に塗工することが可能となり、外観不良の少ないフィルムを作製することができる
本発明に係る光学機能フィルムの製造方法は、光学的機能を発揮させるべく、ポリイミ
ド層を備えた光学機能フィルムの製造方法であって、上流側ダイリップと下流側ダイリッ
プとを備えたダイコーターにより、ポリイミドを含有し粘度γが100<γ<3000m
Pa・sである塗工液を基材フィルム上に塗工して該基材フィルム上にポリイミド層を形
成する塗工工程を備え、前記上流側ダイリップの先端と前記基材フィルムとの距離をD1
、前記下流側ダイリップの先端と前記基材フィルムとの距離をD2とした場合に、D2≧
50μmであり、且つ0<D1−D2≦200μmであることを特徴とするものである。
図1は、本発明に係る光学機能フィルムの製造方法に用いるダイコーターの一実施形態
を示したものである。
図1に示す如く、本実施形態において使用するダイコーター1は、基材フィルム2の進
行方向において上流側に配置された上流側ダイリップ11と、基材フィルム2の進行方向
において下流側に配置された下流側ダイリップ12とを備え、該上流側ダイリップ11と
該下流側ダイリップ12との隙間から吐出される塗工液4を基材フィルム2上に塗工する
ものである。
基材フィルム2は、ダイコーター1に対して逆側からロール3によって支持され、該ロ
ール3の回転によって図中、右方向へと送られる。即ち、上流側ダイリップ11と下流側
ダイリップ12との隙間から吐出された塗工液4は、基材フィルム2と接触することによ
って該基材フィルム2の進行方向(下流側)へと導かれ、塗工膜を形成する。
図2は、図1におけるダイリップ先端部分の拡大図である。図2に示す如く、上流側ダ
イリップ11の先端と基材フィルム2との距離をD1とし、下流側ダイリップ12の先端
と基材フィルム2との距離をD2とした場合に、本発明において使用するダイコーター1
は、D2≧50μmであり、且つ0<D1−D2≦200μmとなるように構成される。
D2(即ち、下流側ダイリップ12の先端と基材フィルム2との距離)を50μm以上
とすれば、塗工液4が十分な厚みを有した状態で下流側ダイリップ12の先端から基材フ
ィルム2の進行方向へと送られることとなり、該塗工液4に含まれるポリイミド量の均一
化、即ち、フィルム面内におけるポリイミドの分布状態を均一化することができる。D2
が50μm未満であれば、基材フィルム上に塗工された塗工液中に含まれるポリイミド量
が、基材フィルム面内において不均一となり、製造された光学機能フィルムに基材フィル
ムの進行方向に沿ったスジ状のムラを生じさせる結果となる。
D2の上限については特に制限されず、形成されるポリイミド膜の用途に応じて厚みを
調整することができるが、通常、300μm程度とする。
また、好ましくは、100≦D2≦250μmとし、より好ましくは150≦D2≦2
00μmとする。
さらに、本発明で使用するダイコーターの先端は、上述のように、上流側ダイリップ1
1の先端と、下流側ダイリップ12の先端とが、0<D1−D2≦200μmをとなるよ
うな段差を有して構成されている。
このような段差を有することにより、ダイリップの隙間から吐出された塗工液4は、基
材フィルム2との距離が大きい上流側ダイリップ11側(即ち、基材フィルムの上流側)
へと膨らみながら基材フィルム2に塗工されるため、ダイリップの先端における塗工液4
と基材フィルム2との接触距離が長くなり、両者の接触状態が良好に保たれることとなる
。また、塗工液4が膨出することによって形成された塗工液4の液溜まりは、塗工液4が
吐出される際の脈動や、基材フィルム2の進行速度の変動による基材フィルム幅方向の塗
工ムラをなくし、外観不良を顕著に低減することができる。
上記のような段差は、好ましくは0<D1−D2≦150μmとし、より好ましくは1
0≦D1−D2≦120μm、更に好ましくは30≦D1−D2≦100μm、とする。
さらに、前記上流側ダイリップ11及び下流側ダイリップ12のうち下流側ダイリップ12の内面側先端辺を、曲率半径0.2〜1.0mmとする(本明細書において、「R加工」ともいう)図3は、上流側ダイリップ11の先端をR加工した場合の図であり、図4は、下流側ダイリップ12の先端をR加工した場合の図であり、図5は両方の先端をR加工した場合の図である。
流側ダイリップ11又は下流側ダイリップ12の少なくとも何れか一方の内面先端辺をR加工することにより、ダイリップ先端から吐出される塗工液が安定し、塗工膜の厚みがより一層均一化されるという効果がある。
特に、下流側ダイリップにR加工が施された場合には、塗工液の流れがより一層安定化し、塗工膜の厚みがさらに均一化されやすいという効果がある。このような効果は、塗工液の粘度γが大きい場合に発揮されやすく、該粘度γが100mPa・sを超える場合に顕著となり、該粘度γが180mPa・sを超える場合により一層顕著となる。
また、ダイリップの先端幅(ダイリップの間隔)は、通常0.1〜10.0mmである
が、0.1〜5.0mmが好ましく、0.5〜3.0mmがより好ましい。
該ダイリップの先端幅を0.1mm以上とすれば、ダイを作製する際の加工精度の点で
好ましく、また、塗工時にダイリップ先端部分の欠けが発生する虞もない。また、該ダイ
リップの先端幅を10.0mm以下とすれば、ダイリップ先端での塗工液の流れが安定化
され、その結果、得られた光学機能フィルムの外観がより一層良好となる。
また、前記ダイリップに対する前記基材フィルムの走行スピードは、通常10〜300
m/minであり、好ましくは10〜100m/minとし、より好ましくは10〜50
m/minとする。
基材フィルムの走行スピードを10〜300m/minの範囲内とすることにより、ダ
イリップ先端部から吐出される塗工液が基材フィルム上に良好に塗工され、ポリイミド層
の膜厚がさらに均一化されるという効果がある。
本発明において用いるポリイミドとしては、例えば、面内配向性が高く、有機溶剤に可
溶なポリイミドが好ましい。具体的には、例えば、特表2000−511296号公報に
開示された、9,9-ビス(アミノアリール)フルオレンと芳香族テトラカルボン酸二無水物
との縮合重合生成物を含み、下記式(1)に示す繰り返し単位を1つ以上含むポリマーを
好適に使用できる。
前記式(1)中、R3〜R6は、水素、ハロゲン、フェニル基、1〜4個のハロゲン原子
又は炭素数1〜10のアルキル基で置換されたフェニル基、及び炭素数1〜10のアルキ
ル基からなる群からそれぞれ独立に選択される少なくとも一種類の置換基である。好まし
くはR3〜R6は、ハロゲン、フェニル基、1〜4個のハロゲン原子又は炭素数1〜10の
アルキル基で置換されたフェニル基、及び炭素数1〜10のアルキル基からなる群からそ
れぞれ独立に選択される少なくとも一種類の置換基である。
前記式(1)中、Zは、例えば、炭素数6〜20の4価芳香族基であり、好ましくは、
ピロメリット基、多環式芳香族基、多環式芳香族基の誘導体、又は、下記式(2)で表さ
れる基である。
前記式(2)中、Z’は、例えば、共有結合、C(R7) 2基、CO基、O原子、S原子、SO2基、S
i(C2H5)2基、又は、NR8基であり、複数の場合、それぞれ同一であるか又は異なる。
また、wは、1〜10までの整数を表す。R7は、それぞれ独立に、水素又はC(R9)3であ
る。R8は、水素、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基であり
、複数の場合、それぞれ同一であるか又は異なる。R9は、それぞれ独立に、水素、フッ素
、又は塩素である。
前記多環式芳香族基としては、例えば、ナフタレン、フルオレン、ベンゾフルオレン又
はアントラセンから誘導される4価の基を挙げることができる。また、前記多環式芳香族
基の置換誘導体としては、例えば、炭素数1〜10のアルキル基、そのフッ素化誘導体、
及びFやCl等のハロゲンからなる群から選択される少なくとも一つの基で置換された前記
多環式芳香族基を挙げることができる。
この他にも、例えば、特表平8−511812号公報に記載された、繰り返し単位が下
記一般式(3)又は(4)で示されるホモポリマーや、繰り返し単位が下記一般式(5)で示さ
れるポリイミド等を挙げることができる。尚、下記式(5)のポリイミドは、下記式(3)の
ホモポリマーの好ましい態様である。
前記一般式(3)〜(5)中、G及びG’は、例えば、共有結合、CH2基、C(CH3)2基、C(CF3)
2基、C(CX3)2基(ここで、Xは、ハロゲンである。)、CO基、O原子、S原子、SO2基、Si(CH2
CH3)2基、及び、N(CH3)基からなる群から、それぞれ独立して選択される基を表し、それ
ぞれ同一でも異なってもよい。
前記式(3)及び式(5)中、Lは、置換基であり、d及びeは、その置換数を表す。Lは、例
えば、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、フ
ェニル基、又は、置換フェニル基であり、複数の場合、それぞれ同一であるか又は異なる
。前記置換フェニル基としては、例えば、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキル基、及び炭
素数1〜3のハロゲン化アルキル基からなる群から選択される少なくとも一種類の置換基
を有する置換フェニル基を挙げることができる。また、前記ハロゲンとしては、例えば、
フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を挙げることができる。dは、0〜2までの整数であり、e
は、0〜3までの整数である。
前記式(3)〜(5)中、Qは置換基であり、fはその置換数を表す。Qとしては、例えば、
水素、ハロゲン、アルキル基、置換アルキル基、ニトロ基、シアノ基、チオアルキル基、
アルコキシ基、アリール基、置換アリール基、アルキルエステル基、及び置換アルキルエ
ステル基からなる群から選択される原子又は基であって、Qが複数の場合、それぞれ同一
であるか又は異なる。前記ハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を
挙げることができる。前記置換アルキル基としては、例えば、ハロゲン化アルキル基を挙
げることができる。
また前記置換アリール基としては、例えば、ハロゲン化アリール基を挙げることができ
る。fは、0〜4までの整数であり、g及びhは、それぞれ0〜3及び1〜3までの整数で
ある。また、g及びhは、1より大きいことが好ましい。
前記式(4)中、R10及びR11は、水素、ハロゲン、フェニル基、置換フェニル基、アルキ
ル基、及び置換アルキル基からなる群から、それぞれ独立に選択される基である。
その中でも、R10及びR11は、それぞれ独立に、ハロゲン化アルキル基であることが好ま
しい。
前記式(5)中、M1及びM2は、同一であるか又は異なり、例えば、ハロゲン、炭素数1〜
3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、フェニル基、又は、置換フェニ
ル基である。
前記ハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を挙げることができる

また、前記置換フェニル基としては、例えば、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキル基、
及び炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基からなる群から選択される少なくとも一種類の
置換基を有する置換フェニル基を挙げることができる。
前記式(3)に示すポリイミドの具体例としては、例えば、下記式(6)で表されるもの等
を挙げることができる。
さらに、前記ポリイミドとしては、例えば、前述のような骨格(繰り返し単位)以外の酸
二無水物やジアミンを、適宜共重合させたコポリマーを挙げることができる。
前記酸二無水物としては、例えば、芳香族テトラカルボン酸二無水物を挙げることがで
きる。
前記芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、複素環
式芳香族テトラカルボン酸二無水物、2,2'−置換ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等
を挙げることができる。
前記ピロメリット酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,6-ジフェ
ニルピロメリット酸二無水物、3,6-ビス(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、
3,6-ジブロモピロメリット酸二無水物、3,6-ジクロロピロメリット酸二無水物等を挙げる
ことができる。前記ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、3,3',4
,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'-ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2',3,3'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等を挙げることがで
きる。前記ナフタレンテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、2,3,6,7-ナフタレン
-テトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレン-テトラカルボン酸二無水物、2,6-ジク
ロロ-ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。前記複素
環式芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、チオフェン-2,3,4,5-テトラカ
ルボン酸二無水物、ピラジン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ピリジン-2,3,5,6-テ
トラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。
前記2,2'-置換ビフェニルテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、2,2'-ジブロモ
-4,4',5,5'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2'-ジクロロ-4,4',5,5'-ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)-4,4',5,5'-ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。
また、前記芳香族テトラカルボン酸二無水物のその他の例としては、3,3',4,4'-ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス
(2,5,6-トリフルオロ-3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカル
ボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、4,4'-(3,4-ジカルボキ
シフェニル)-2,2-ジフェニルプロパン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテ
ル二無水物、4,4'-オキシジフタル酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホ
ン酸二無水物(3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物)、4,4'-[4,4'-
イソプロピリデン-ジ(p-フェニレンオキシ)]ビス(フタル酸無水物)、N,N-(3,4-ジカルボ
キシフェニル)-N-メチルアミン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ジエチルシラ
ン二無水物等を挙げることができる。
これらの中でも、前記芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、2,2'-置換ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物が好ましく、より好ましくは、2,2'-ビス(トリハロメチル)-
4,4',5,5'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であり、さらに好ましくは、2,2'-ビス(
トリフルオロメチル)-4,4',5,5'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物である。
前記ジアミンとしては、例えば、芳香族ジアミンを挙げることができ、具体例としては
、ベンゼンジアミン、ジアミノベンゾフェノン、ナフタレンジアミン、複素環式芳香族ジ
アミン、及びその他の芳香族ジアミンを挙げることができる。
前記ベンゼンジアミンとしては、例えば、o-,m-及びp-フェニレンジアミン、2,4-ジア
ミノトルエン、1,4-ジアミノ-2-メトキシベンゼン、1,4-ジアミノ-2-フェニルベンゼン及
び1,3-ジアミノ-4-クロロベンゼンのようなベンゼンジアミンから成る群から選択される
ジアミン等を挙げることができる。前記ジアミノベンゾフェノンの例としては、2,2'-ジ
アミノベンゾフェノン、及び3,3'-ジアミノベンゾフェノン等を挙げることができる。前
記ナフタレンジアミンとしては、例えば、1,8-ジアミノナフタレン、及び1,5-ジアミノナ
フタレン等を挙げることができる。前記複素環式芳香族ジアミンの例としては、2,6-ジア
ミノピリジン、2,4-ジアミノピリジン、及び2,4-ジアミノ-S-トリアジン等を挙げること
ができる。
また、前記芳香族ジアミンとしては、これらの他に、4,4'-ジアミノビフェニル、4,4'-
ジアミノジフェニルメタン、4,4'-(9-フルオレニリデン)-ジアニリン、2,2'-ビス(トリフ
ルオロメチル)-4,4'-ジアミノビフェニル、3,3'-ジクロロ-4,4'-ジアミノジフェニルメタ
ン、2,2'-ジクロロ-4,4'-ジアミノビフェニル、2,2',5,5'-テトラクロロベンジジン、2,2
-ビス(4-アミノフェノキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2
,2-ビス(4-アミノフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、4,4'-ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,4'-ジアミノジフェニルエーテル、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベ
ンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、4,4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4'-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェ
ニル、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェ
ノキシ)フェニル)−1,1,1,3,3,3-へキサフルオロプロパン、4,4'-ジアミノジフェニルチ
オエーテル、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン等を挙げることができる。
一方、該ポリイミドを溶解させる溶媒として、塗工液にはメチルイソブチルケトン(M
IBK)を添加することが好ましい。MIBKを用いることにより、塗工液中のポリイミ
ド濃度を高めた場合にも十分にこれを溶解させることができ、ダイリップ先端から塗工液
をスムーズに吐出させて基材フィルム上に均一な濃度分布でポリイミド膜を形成すること
ができる。
さらに、ポリイミドを溶解しうる他の溶媒と比べてMIBKの蒸発速度は比較的遅いた
め、ダイリップ先端から吐出された塗工液は、ゆっくりと時間をかけて乾燥されることと
なる。これにより、下流側ダイリップ先端においてポリイミドが付着又は固化することを
防止でき、基材フィルムの流れ方向に沿ったスジ状の塗りムラが発生することを防止でき
る。
また、MIBKは、ポリイミドに対して優れた溶解能を発揮する一方、基材フィルムと
して多用されているトリアセチルセルロース(以下、「TAC」とも称する)に対しては
、殆ど溶解能を発揮することがなく、TAC製の基材フィルムを使用する場合には、基材
フィルムの侵食による外観不良を防止できるという効果もある。
塗工液中のポリイミド濃度は、5〜20重量%とすることが好ましく、7〜15重量%
とすることがより好ましく、10〜13.5重量%とすることがさらに好ましい。
ポリイミド濃度をこのような範囲内とすることにより、塗工液の粘度が好ましい値とな
り、上述のように規定されたD2(下流側ダイリップ先端と基材フィルムとの距離)の場
合において、基材フィルム2上に均一な濃度分布のポリイミド層5を形成することが可能
となる。
前記塗工液4の具体的な粘度γとしては、好ましくは100<γ<3000mPa・s
であり、より好ましくは100<γ<1000mPa・sであり、特に好ましくは180
<γ<850mPa・sである。
尚、塗工液の粘度は、実施例記載の方法により測定される。
また、前記塗工液には、必要に応じて適宜、添加剤を添加することができる。添加剤と
しては特に限定はないが、紫外線吸収剤、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分
解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性剤、酸捕獲剤、アミン)、可塑剤、帯電防止剤等のほ
か、基材フィルムとの密着性を確保するためなど、任意の目的を満たす添加剤を添加する
ことができる。
このような塗工工程を経て基材フィルム2上に塗工された塗工膜は、溶媒が蒸発した後
、ポリイミドを含有した層(本明細書において、単に「ポリイミド層」という場合もある
)となる。乾燥後のポリイミド層の厚みdは、d≦30μmであることが好ましく、d≦
10μmであることがより好ましく、d≦5μmであることが特に好ましい。
ポリイミド層の厚みdが30μmを越えると、乾燥工程において乾燥ムラや発泡による
外観不良が生じるおそれがある。
尚、ポリイミド層の厚みは、基材フィルムの走行速度や塗工液の供給速度を調整するこ
とによって調整することができる。
一方、本発明において使用する基材フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロース
、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポ
リメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー等の透明ポリマーからなるフィルムを挙
げることができる。
また、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のスチレン系ポリマー、
ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン、
エチレン−プロピレン共重合体等のオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイ
ロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー等の透明ポリマーからなるフィルムも挙げ
ることができる。
さらにイミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポ
リエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルア
ルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレ
ート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマーや前記ポリマーの
ブレンド物等の透明ポリマーからなるフィルムなども挙げることができる。特に光学的に
複屈折の少ないものが好適に用いられる。
中でも、該基材フィルムとしては、偏光特性や耐久性などの点より、トリアセチルセル
ロース等のセルロース系ポリマーからなるフィルムが好ましく、特にトリアセチルセルロ
ースフィルムが好適である。
本発明では、下流側ダイリップ先端と基材フィルムとの距離D2を50μm以上とする
ことによって塗工液の厚みが増し、基材フィルムと溶媒との接触時間が長くなる傾向にあ
るが、トリアセチルセルロースフィルムを基材フィルムとして酢酸エチル等の一般的な溶
媒を使用した場合、該トリアセチルセルロースフィルムに悪影響を及ぼすことが懸念され
る。しかしながら、塗工液の溶媒としてメチルイソブチルケトンを用いた場合には、該ト
リアセチルセルロースフィルムの溶解といった悪影響も回避され、外観不良の発生を防止
することができる。
基材フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、強度や取扱性等の作業性、薄層性などの
観点から10〜500μm程度が一般的であり、20〜300μmが好ましく、30〜2
00μmがより好ましい。
また、基材フィルムの塗工面には、任意の樹脂層を設けておき、該樹脂層を介して塗工
液を塗工することも可能である。該樹脂層としては、前記基材フィルム上にポリウレタン
系樹脂溶液(溶解液、分散液を含む)を、好ましくは直接塗布し、乾燥させることにより
形成されてなる密着層が挙げられる。
ポリウレタン系樹脂溶液が塗布されてなる密着層を形成しておくことにより、基材フィ
ルム表面上の微細な凹凸やうねりによる位相差値に与える影響を緩和することができる。
前記ポリウレタン系樹脂としては、ポリエステル系ポリウレタン(変性ポリエステルウ
レタン、水分散系ポリエステルウレタン、溶剤系ポリエステルウレタン)、ポリエーテル
系ウレタン、ポリカーボネート系ウレタン等を挙げることができる。これらのポリウレタ
ン系樹脂は、自己乳化型又は強制乳化型のものであっても良い。これらのポリウレタンの
中でもポリエステル系ポリウレタンが好ましい。
これらのポリウレタン系樹脂は、一般的にポリオールとポリイソシアネートとから製造
される。
前記ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、その他
のポリオール等を挙げることができる。
前記ポリエステルポリオールは、脂肪酸とポリオールとの反応物であり、該脂肪酸とし
ては、例えば、リシノール酸、オキシカプロン酸、オキシカプリン酸、オキシウンデカン
酸、オキシリノール酸、オキシステアリン酸、オキシヘキサンデセン酸のヒドロキシ含有
長鎖脂肪酸等を挙げることができる。脂肪酸と反応するポリオールとしては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール及び
ジエチレングリコール等のグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン及びトリエ
タノールアミン等の3官能ポリオール、ジグリセリン及びペンタエリスリトール等の4官
能ポリオール、ソルビトール等の6官能ポリオール、シュガー等の8官能ポリオール、こ
れらのポリオールに相当するアルキレンオキサイドと脂肪族、脂環族、芳香族アミンとの
付加重合物や、該アルキレンオキサイドとポリアミドポリアミンとの付加重合物等を挙げ
ることができる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、4,4’−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシフェ
ニルメタン等の2価アルコ−ルあるいはグリセリン、1,1,1−トリメチロ−ルプロパ
ン、1,2,5−ヘキサントリオ−ル、ペンタエリスリト−ル等の3価以上の多価アルコ
−ルと、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、α−オレフ
ィンオキサイド等のアルキレンオキサイドとの付加重合物等を挙げることができる。
その他のポリオ−ルとして、主鎖が炭素−炭素よりなるポリオ−ル、例えば、アクリル
ポリオ−ル、ポリブタジエンポリオ−ル、ポリイソプレンポリオ−ル、水素添加ポリブタ
ジエンポリオ−ル、AN(アクリロニトリル)やSM(スチレンモノマ−)を前記した炭
素−炭素ポリオ−ルにグラフト重合したポリオ−ル、ポリカ−ボネ−トポリオ−ル、PT
MG(ポリテトラメチレングリコ−ル)等を挙げることができる。
前記ポリイソシアネ−トとしては、芳香族ポリイソシアネ−ト、脂肪族ポリイソシアネ
−ト、脂環式ポリイソシアネ−ト等を挙げることができる。芳香族ポリイソシアネ−トと
しては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI)、ポリメチレンポリフェ
ニレンポリイソシアネ−ト(粗MDI)、トリレンジイソシアネ−ト(TDI)、ポリト
リレンポリイソシアネ−ト(粗TDI)、キシレンジイソシアネ−ト(XDI)、ナフタ
レンジイソシアネ−ト(NDI)等を挙げることができる。脂肪族ポリイソシアネ−トと
しては、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト(HDI)等を挙げることができる。脂環式ポ
リイソシアネ−トとしては、イソホロンジイソシアネ−ト(IPDI)等を挙げることが
できる。この他に、上記ポリイソシアネ−トをカルボジイミドで変性したポリイソシアネ
−ト(カルボジイミド変性ポリイソシアネ−ト)、イソシアヌレ−ト変性ポリイソシアネ
−ト、ウレタンプレポリマ−(例えばポリオ−ルと過剰のポリイソシアネ−トとの反応生
成物であってイソシアネ−ト基を分子末端にもつもの)等を挙げることができる。これら
は単独あるいは混合物として使用してもよい。
また、溶液(溶解液、分散液を含む)の溶媒としては、水、各種有機溶媒又はこれらの
混合溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコー
ル、トルエン、N−メチルピロリドン(NMP)、メチルイソブチルケトン等を挙げるこ
とができる。
前記ポリウレタン系樹脂を含む溶液に於けるポリウレタン系樹脂の濃度は、適宜決定さ
れるが、基材への塗布性(異物混入、塗布時のムラやスジの虞)を考慮すると、通常、5
〜50重量%、好ましくは10〜40重量%が好ましい。5重量%未満であると、溶液粘
度が低すぎるため所定の膜厚まで1回で塗布することが困難となり、50重量%を越える
と溶液粘度が高すぎるために、塗布面が荒れるなどの不具合が発生する場合がある。
前記密着層の厚みとしては、100nm〜10μmが好ましい。厚みが100nmより
小さいと、十分な密着性が得られない虞があり、また、10μmよりも大きい場合には、
薄型、軽量化という点で問題がある。更に、10μmを越えると、密着層それ自体が複屈
折性を持つ虞があり、所望の複屈折性を呈する光学機能フィルムが得られないという虞が
ある。
前記ポリウレタン系樹脂を含有する溶液を前記基材フィルム上に塗布する方法としては
、特に限定されず、スピンコート法、ロールコート法、ダイコート法、ブレードコート法
等の従来周知の方法を採用することができる。これらの方法により前記溶液を基材フィル
ム上に、所望の厚さとなるように塗布した後、乾燥させることにより密着層を形成するこ
とができる。
乾燥温度は、溶媒の種類等に応じて適宜決定することができるが、通常、80〜200
℃、好ましくは100〜150℃とすることができる。乾燥は一定温度下で行っても良い
し段階的に温度を上昇させて行ってもよい。
乾燥時間は、通常、5〜30分間、好ましくは10〜20分間とすることができる。5
分未満であると、溶媒が多量に残って製品の信頼性に問題を生じる場合があり、30分を
越えると工業生産性に適しない。
さらに、基材フィルム上にポリイミドの塗工膜を形成した後は、該光学機能フィルムの
用途に応じて、乾燥工程、延伸工程、他の樹脂層を積層する工程、又は各種の表面処理工
程等を組み合わせることにより、目的とする光学機能フィルムを作製することができる。
本発明の光学機能フィルムの製造方法によって製造された光学機能フィルムは、塗布面
のハジキによる輝点、基材フィルムの進行方向(即ち、長手方向)又は幅方向における厚
みムラが極めて少なく、外観不良が大幅に低減されたものとなる。
本発明により得られた光学機能フィルムの一用途としての偏光板は、上述のようにして作製された光学機能フィルムと偏光素子とが積層されたものであり、その他の構成については特に制限はない。位相差フィルムと偏光素子とは、直接貼り合わされてもよく、他の部材を介して積層されてもよい。
偏光素子としては特に制限されず、従来公知の方法により、各種フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて染色し、延伸、架橋、乾燥することによって調製したもの等が使用できる。中でも、自然光を入射させると直線偏光を透過するフィルムが好ましく、光透過率や偏光度に優れるものが好ましい。前記二色性物質を吸着させる各種フィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム、セルロース系フィルム等の親水性高分子フィルム等が挙げられ、これらの他にも、例えば、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルを塩酸処理等したポリ塩化ビニル系配向フィルムなども使用できる。これらの中でも、好ましくはPVA系フィルムである。また、前記偏光素子の厚みは、通常、1〜80μmの範囲であるが、この範囲には限定されない。
光板の具体例としては、上述のようにして作製された本発明に係る光学機能フィルム(例えば、位相差フィルム)、偏光子、および透明保護フィルムが積層されてなるものを挙げることができる。
光学機能フィルムと偏光板(又は偏光子)との積層方法については特に限定されず、従
来公知の方法によって行うことができる。一般には、粘着剤や接着剤等が使用でき、その
種類は、位相差フィルムの材質等によって適宜決定できる。前記接着剤としては、例えば
、アクリル系、ビニルアルコール系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、
ポリエーテル系等のポリマー製感圧接着剤や、ゴム系感圧接着剤が挙げられる。また、グ
ルタルアルデヒド、メラミン、シュウ酸等のビニルアルコール系ポリマーの水溶性架橋剤
等から構成される接着剤等も使用できる。これらの接着剤や粘着剤としては、例えば、温
度や熱の影響によっても剥がれ難く、光透過率や偏光度にも優れるものが好ましい。具体
的には、前記偏光素子がPVA系フィルムの場合、例えば、接着処理の安定性等の点から
、PVA系接着剤が好ましい。これらの接着剤や粘着剤は、例えば、偏光素子や透明保護
フィルムの表面に塗布してもよいし、前記接着剤や粘着剤から構成されたテープやシート
のような層を前記表面に配置してもよい。
本発明により得られた光学機能フィルムの一用途としての画像表示装置は、画像表示装置の表示画面に、前記光学機能フィルムが配されてなるものである。画像表示装置としては、透過型や反射型の液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネセンス装置などの任意の画像表示装置を採用することができる。
以下、本発明の実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、各種特性については以下の方法によって測定を行った。
(粘度の測定方法)
粘度は、Haake社製、レオメーターRS1を用い、液温23℃、剪断速度10[l/s]で測定した。
(基材フィルムの走行スピード測定方法)
基材フィルムの走行スピードは、レーザードップラー方式の日本カノマックス(株)、商品名「レーザースピードシステム MODEL LS200」を用いて測定した。
(被膜厚みの測定方法)
(株)尾崎製作所製、ダイヤルゲージを用いて測定した。
参考例1)
メチルイソブチルケトンにポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=140,000)を10重量%溶解させ、粘度200mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液とし、図2に示したような構成のスリットダイコーター(D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップ先端幅0.8mm)を用い、走行スピード20m/minで走行する基材フィルムとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み75μm)上に該塗工液を塗布し、塗布後、120℃で3分間乾燥させてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
図6に、参考例1で得られた試験フィルムの平面写真を示す。図6に示したように、得られた試験フィルムは、部分的には、ポリイミド層の厚みムラにより生じる緩やかなスジ状の干渉ムラが僅かに確認されるのの、全体としては、目視で感知される該干渉ムラは皆無であり、とても優れた外観であることが確認された。
参考例2)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=30μm、ダイリップ先端幅0.8mmであるものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
図7に、参考例2で得られた試験フィルムの平面写真を示す。図7に示したように、得られた試験フィルムでは、ポリイミド層の厚みムラにより生じる干渉ムラは殆ど確認されず、外観の良好なフィルムが得られていることが確認された。
参考例3)
スリットダイコーターとして、D2=60μm、D1−D2=10μm、ダイリップ先端幅0.8mmであるものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
図8に、参考例3で得られた試験フィルムの平面写真を示す。図8に示したように、得られた試験フィルムは、部分的には、ポリイミド層の厚みムラにより生じる緩やかなスジ状の干渉ムラが僅かに確認されるのの、全体としては、目視で感知される該干渉ムラは皆無であり、とても優れた外観であることが確認された。
(比較例1)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=−20μm、ダイリップ先端幅0.8mmであるものを使用すること以外は参考例1と同様にして試験フィルムの作製を試みた。
しかしながら、ダイリップの先端から吐出された塗工液は、基材フィルム上に塗工膜として塗布することができなかった。
(比較例2)
スリットダイコーターとして、D2=30μm、D1−D2=30μm、ダイリップ先端幅0.8mmであるものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
図9に、比較例2で得られた試験フィルムの平面写真を示す。図9に示したように、得られた試験フィルムでは、ポリイミド層に基材フィルム幅方向(図9における縦方向)の干渉ムラが生じており、外観不良が生じていることが確認された。
参考例4)
基材フィルムとしてトリアセチルセルロースフィルム(厚み80μm)を用いること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
図10に、参考例4で得られた試験フィルムの平面写真を示す。図10に示したように、得られた試験フィルムは、部分的に緩やかなスジ状の干渉ムラが僅かに確認されるものの、他の部分では目視で感知される該干渉ムラは皆無であり、とても優れた外観であることが確認された。
参考例5)
溶媒として酢酸エチルを用いた塗工液を使用すること以外は参考例4と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
図11に、参考例5で得られた試験フィルムの平面写真を示す。参考例5で得られた試験フィルムでは、従来の酢酸エチルを用いたフィルムよりは外観不良が改善されたものであった。即ち、基材フィルムであるトリアセチルセルロースフィルムが酢酸エチルに溶解したことにより、図11に示すようなスジ状の干渉ムラが生じているが、実用上問題のない良好な外観であることが確認された。
参考例6)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=102,000)を10.7重量%溶解させ、粘度110mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液とすること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、部分的には基材フィルムの進行方向に沿って多少のスジ状の干渉ムラが認められたものの実用上は全く問題のない良好な外観であり、他の部分については緩やかな該干渉ムラが僅かながら確認される程度の優れた外観であることが確認された。
参考例7)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=102,000)を12.5重量%溶解させ、粘度267mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液とすること以外は参考例6と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、全く干渉ムラがなく、極めて優れた外観であることが確認された。
参考例8)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=102,000)を15.2重量%溶解させ、粘度593mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液とすること以外は参考例6と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、基材フィルムの進行方向に沿って多少のムラが認められたものの、実用上は全く問題のない良好な外観であることが確認された。
参考例9)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=145,000)を8.4重量%溶解させ、粘度104mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液とすること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、基材フィルムの進行方向に沿って多少のスジ状の干渉ムラが認められたものの、実用上は全く問題のない良好な外観であることが確認された。
参考例10)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=145,000)を11.1重量%溶解させ、粘度320mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液とすること以外は参考例9と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、全く干渉ムラがなく、極めて優れた外観であることが確認された。
参考例11)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=145,000)を12.9重量%溶解させ、粘度829mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液とすること以外は参考例9と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、全く干渉ムラがなく、極めて優れた外観であることが確認された。
参考例12)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=145,000)を15.2重量%溶解させ、粘度2051mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液とすること以外は参考例9と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、基材フィルムの進行方向に沿って多少のスジ状の干渉ムラが認められたものの、実用上は全く問題のない良好な外観であることが確認された。
(実施例13)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=100μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、基材フィルムの進行方向に沿って緩やかなスジ状の干渉ムラが僅かながら確認される程度の、優れた外観であることが確認された。
(比較例3)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=210μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムの作成を試みた。
ダイリップ先端から吐出された塗工液を基材フィルム上に塗工膜として塗布することができなかった。
(比較例4)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=0μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、実用上問題のない良好な外観の部分もあるが、所々に目立った強いスジ状の干渉ムラが生じている部分があり、あまり良好ではない外観であることが確認された。
(実施例14)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、目視で感知されるスジ状の干渉ムラは皆無であり、極めて優れた外観であることが確認された。これは、参考例1の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例15)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=30μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例2と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、目視で感知されるスジ状の干渉ムラは皆無であり、極めて優れた外観であることが確認された。これは、参考例2の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例16)
スリットダイコーターとして、D2=60μm、D1−D2=10μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例3と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、部分的に緩やかなスジ状の干渉ムラが僅かに確認されるものの、他の部分では目視で感知される該干渉ムラは皆無であり、とても優れた外観であることが確認された。これは、参考例3の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(比較例5)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=−20μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムの作成を試みた。
ダイリップ先端から吐出された塗工液を基材フィルム上に塗工膜として塗布することができなかった。
(比較例6)
スリットダイコーターとして、D2=30μm、D1−D2=30μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、全面に細かいスジ状の干渉ムラと、所々に太いスジ状の干渉ムラがはっきりと確認されるような、極めて悪い外観であることが確認された。
(実施例17)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用し、さらに、基材フィルムとしてトリアセチルセルロースフィルム(厚み75μm)を使用すること以外は参考例4と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、目視で感知されるスジ状の干渉ムラは皆無であり、極めて優れた外観であることが確認された。これは、参考例4の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例18)
溶媒としてメチルイソブチルケトンに代えて酢酸エチルを使用し、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用し、さらに、基材フィルムとしてトリアセチルセルロースフィルム(厚み75μm)を使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、多少のスジ状の干渉ムラが確認されるものの、実用上問題のない良好な外観であることが確認された。
(実施例19)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=102,000)を10.7重量%溶解させ、粘度110mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液として使用し、また、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例6と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、基材フィルムの進行方向に沿って緩やかなスジ状の干渉ムラが僅かながら確認される程度の、優れた外観であることが確認された。これは、参考例6の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例20)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=102,000)を12.5重量%溶解させ、粘度267mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液として使用し、また、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例7と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、目視で感知されるスジ状の干渉ムラは皆無であり、極めて優れた外観であることが確認された。これは、参考例7の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例21)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=102,000)を15.2重量%溶解させ、粘度593mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液として使用し、また、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例8と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、基材フィルムの進行方向に沿って緩やかなスジ状の干渉ムラが僅かながら確認される程度の、優れた外観であることが確認された。これは、参考例8の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例22)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=145,000)を8.4重量%溶解させ、粘度104mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液として使用し、また、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例9と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、部分的には多少のスジ状の干渉ムラが確認されるが、その他の部分は緩やかな該干渉ムラが僅かながら確認される程度の良好な外観であることが確認された。これは、参考例9の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例23)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=145,000)を11.1重量%溶解させ、粘度320mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液として使用し、また、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例10と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、目視で感知されるスジ状の干渉ムラは皆無であり、極めて優れた外観であることが確認された。これは、参考例10の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例24)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=145,000)を12.9重量%溶解させ、粘度829mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液として使用し、また、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例11と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、目視で感知されるスジ状の干渉ムラは皆無であり、極めて優れた外観であることが確認された。これは、参考例11の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例25)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=145,000)を15.2重量%溶解させ、粘度2051mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液として使用し、また、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例12と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、部分的には多少のスジ状の干渉ムラが確認されるが、その他の部分は緩やかな該干渉ムラが僅かながら確認される程度の良好な外観であることが確認された。これは、参考例12の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例26)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.3mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、目視で感知されるスジ状の干渉ムラは皆無であり、極めて優れた外観であることが確認された。これは、参考例1の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例27)
スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=30μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.3mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例2と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、目視で感知されるスジ状の干渉ムラは皆無であり、極めて優れた外観であることが確認された。これは、参考例2の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。これは、参考例2の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(実施例28)
スリットダイコーターとして、D2=60μm、D1−D2=10μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.3mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例3と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、部分的に緩やかなスジ状の干渉ムラが僅かに確認されるものの、他の部分では目視で感知される該干渉ムラは皆無であり、とても優れた外観であることが確認された。これは、参考例3の如くR加工をしなかった場合と比較しても、さらに優れた外観であった。
(比較例7)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=85,000)を10重量%溶解させ、粘度80mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液として使用し、また、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、実用上問題のない良好な外観の部分もあるが、所々に目立った強いスジ状の干渉ムラが生じている部分があり、あまり良好ではない外観であることが確認された。
(比較例8)
ポリイミド(前記式(6)、重量平均分子量Mw=55,000)を10重量%溶解させ、粘度20mPa・secのポリイミド溶液を調製した。該ポリイミド溶液を塗工液として使用し、また、スリットダイコーターとして、D2=100μm、D1−D2=50μm、ダイリップの間隔0.8mm、下流側ダイリップの内面先端辺に曲率半径0.5mmのR加工が施されているものを使用すること以外は参考例1と同様にしてポリイミド層の厚みが3μmの試験フィルムを得た。
得られた試験フィルムは、所々に目立った強いスジ状の干渉ムラが生じている部分があり、悪い外観であることが確認された。
製造条件および評価結果を下記表1〜表5に示す。表中に記載した外観評価の指標は、下記の評価基準によるものである。
評価5:目視で感知されるスジ状の干渉ムラは皆無である、極めて優れた外観
評価4:緩やかなスジ状の干渉ムラが僅かながら確認される程度の、優れた外観
評価3:多少のスジ状の干渉ムラが確認されるものの実用上問題のないような良好な外観
評価2:所々に目立つ強いスジ状の干渉ムラがあり、実用上問題のある悪い外観
評価1:全面に細かいスジ状の干渉ムラが確認され、所々に太いスジ状の干渉ムラがはっきりと確認される極めて悪い外観
尚、評価はフィルム全体として行い、部分的に異なる複数の評価(例えば評価2と評価3)が混在している場合には、それらの中間値(例えば評価2.5)として示した。
基材フィルムの進行方向におけるダイリップの断面図。 ダイリップ先端の拡大図。 上流側ダイリップにR加工を施した場合の図。 下流側ダイリップにR加工を施した場合の図。 両側のダイリップにR加工を施した場合の図。 参考例1で得られた試験フィルムを撮影した写真。 参考例2で得られた試験フィルムを撮影した写真。 参考例3で得られた試験フィルムを撮影した写真。 比較例2で得られた試験フィルムを撮影した写真。 参考例4で得られた試験フィルムを撮影した写真。 参考例5で得られた試験フィルムを撮影した写真。

Claims (4)

  1. ポリイミド層を備えた光学機能フィルムの製造方法であって、
    上流側ダイリップと下流側ダイリップとを備えたダイコーターにより、ポリイミドを含有し粘度γが100<γ<3000mPa・sである塗工液を基材フィルム上に塗工して該基材フィルム上にポリイミド層を形成する塗工工程を備え、
    前記上流側ダイリップの先端と前記基材フィルムとの距離をD1、
    前記下流側ダイリップの先端と前記基材フィルムとの距離をD2とした場合に、
    D2≧50μmであり、且つ0<D1−D2≦200μmであるとともに、
    前記下流側ダイリップの内面先端辺に、曲率半径0.2〜1.0mmのR加工が施されていることを特徴とする光学機能フィルムの製造方法。
  2. 前記塗工液がメチルイソブチルケトンを含有することを特徴とする請求項1記載の光学機能フィルムの製造方法。
  3. 前記塗工液のポリイミド濃度が5〜20重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の光学機能フィルムの製造方法。
  4. 前記塗工工程により形成されたポリイミド層の乾燥後の厚みが30μm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の光学機能フィルムの製造方法。
JP2006225341A 2005-09-29 2006-08-22 光学機能フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3970915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225341A JP3970915B2 (ja) 2005-09-29 2006-08-22 光学機能フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284876 2005-09-29
JP2006225341A JP3970915B2 (ja) 2005-09-29 2006-08-22 光学機能フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118572A JP2007118572A (ja) 2007-05-17
JP3970915B2 true JP3970915B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=37899512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225341A Expired - Fee Related JP3970915B2 (ja) 2005-09-29 2006-08-22 光学機能フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090274898A1 (ja)
JP (1) JP3970915B2 (ja)
KR (1) KR100890541B1 (ja)
CN (1) CN101039759A (ja)
TW (1) TW200722465A (ja)
WO (1) WO2007037078A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874184B2 (ja) * 2010-05-06 2016-03-02 東洋紡株式会社 溶液製膜用コーティングダイおよび溶液製膜方法
JP5621310B2 (ja) * 2010-05-06 2014-11-12 東洋紡株式会社 溶液製膜用コーティングダイおよび溶液製膜方法
BR112013024559A2 (pt) * 2011-03-29 2016-12-20 Kuraray Co película de resina de acetato de polivinil, método para produzir a película e artigo de estrutura de camadas múltiplas
JP2015143754A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士フイルム株式会社 透明フィルム及びその製造方法、透明導電フィルム、タッチパネル、反射防止フィルム、偏光板および表示装置
JP6647169B2 (ja) * 2016-07-27 2020-02-14 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法
CN113696396A (zh) * 2021-09-06 2021-11-26 惠州市鸿通晟自动化设备有限公司 模头组件及流延机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777405B2 (ja) * 1994-04-29 2006-05-24 スリーエム カンパニー 改良されたダイリップを用いたダイ塗布装置
US5759274A (en) * 1994-04-29 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Die coating apparatus with surface covering
JPH09207194A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Konica Corp 熱可塑性樹脂押出し成形用ダイ及びそれを用いたポリエステルフィルムの成形方法
JPH11169769A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Toray Ind Inc 塗布装置及び塗布方法並びにカラーフィルタの製造装置及び製造方法
JP3899511B2 (ja) * 2001-04-27 2007-03-28 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP2004321969A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nitto Denko Corp 塗布装置および塗布方法
JP2005013989A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び塗布機
JP2005105139A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2006122889A (ja) * 2004-06-17 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布膜の製造方法、反射防止フィルム及びその製造方法、該フィルムを用いた偏光板、及びこれらを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100890541B1 (ko) 2009-03-27
US20090274898A1 (en) 2009-11-05
JP2007118572A (ja) 2007-05-17
TW200722465A (en) 2007-06-16
KR20070088531A (ko) 2007-08-29
CN101039759A (zh) 2007-09-19
WO2007037078A1 (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811175B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶セル、液晶表示装置、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP3970915B2 (ja) 光学機能フィルムの製造方法
JP2006221188A5 (ja)
EP2322960A1 (en) Optical film, polarizer and liquid crystal display
KR100752095B1 (ko) 액정 패널 및 액정 디스플레이 장치
KR20080025058A (ko) 광학 보상판, 및 액정 셀, 및 액정 표시 장치
KR20070104622A (ko) 광학 필름의 제조 방법 및 그러한 제조 방법에 의해얻어지는 광학 필름을 이용한 화상 표시 장치
KR20090116797A (ko) 광학 필름
JP2007041576A (ja) 光学機能フィルムの製造方法、光学機能フィルム、偏光板、光学素子および画像表示装置
WO2006025263A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ
KR20070113123A (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
KR100801911B1 (ko) 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 적층 위상차필름의 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
TWI416227B (zh) 液晶配向劑及橫電場方式液晶顯示元件
JP2017097283A (ja) 光学積層フィルムとその製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2008015497A (ja) 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子
KR20060044897A (ko) 액정배향제용 중합체의 평가방법 및 액정배향제
JP2007225839A (ja) 光学機能フィルムの製造方法、光学機能フィルム、偏光板、光学素子および画像表示装置
WO2006064585A1 (ja) 被膜シートの製造方法、被膜シート、偏光板、光学素子及び画像表示装置
JP5167059B2 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007331368A (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶セル、液晶表示装置、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP4874219B2 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009134136A (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008033363A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JPH0728067A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TW200948861A (en) Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display element

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees