JP3968228B2 - レギュレータ回路 - Google Patents

レギュレータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3968228B2
JP3968228B2 JP2001310088A JP2001310088A JP3968228B2 JP 3968228 B2 JP3968228 B2 JP 3968228B2 JP 2001310088 A JP2001310088 A JP 2001310088A JP 2001310088 A JP2001310088 A JP 2001310088A JP 3968228 B2 JP3968228 B2 JP 3968228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
reference voltage
current
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001310088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116269A (ja
Inventor
久市 滝本
好宏 永冶
俊幸 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001310088A priority Critical patent/JP3968228B2/ja
Priority to US10/101,976 priority patent/US6828764B2/en
Priority to KR1020020019889A priority patent/KR100844052B1/ko
Priority to TW091109146A priority patent/TW583816B/zh
Publication of JP2003116269A publication Critical patent/JP2003116269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968228B2 publication Critical patent/JP3968228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出力端子を所定の直流電圧に調整、維持するレギュレータ回路に関するものであり、特に、出力端子に接続されるバッテリーの充電用や、負荷への所定直流電圧印加用のレギュレータ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種電子機器に搭載されているMPU、LSI、IC、その他の半導体デバイスや、HDD、FDD等の駆動モータ等は、DC5V、3.3V等の直流電圧を電源として動作している。そのため、これらの電子機器には、ACアダプターを介してAC100V等から変換された直流電圧を、所望の直流電圧に変換するためのDC/DCコンバータが必要である。更に、システムの複雑化に伴い多種類の電源系統が必要とされる場合もあり、DC/DCコンバータの出力電圧を別のDC/DCコンバータにより再変換する場合もある。これらのDC/DCコンバータは、変換電圧差、必要とされる電源容量や精度等を考慮して、一般的に、スイッチングレギュレータ、あるいはシリーズレギュレータで構成されている。
【0003】
また、近年、ノートパソコンや携帯電話等の携帯機器においては、直流電源としてACアダプターに代えて再充電可能なバッテリーが搭載される場合がある。これらのシステムにおいて、再充電動作はACアダプター等に接続されて行なわれ、バッテリーへの充電電流の制御や、満充電時のバッテリー電圧の制御等を行なうために充電制御装置が備えられている。
【0004】
図13に、従来技術の充電制御装置100を示す。ACアダプター102から出力される直流電圧は、PMOSドライバTr1をスイッチング制御することにより、コイルL1及びコンデンサC1により平滑された上で、充電電流検出抵抗RS1を介してバッテリー101に充電される。ダイオードD1は、充電電流ICHGの回生用フライバックダイオードである。
【0005】
PMOSドライバTr1のスイッチング制御は、充電制御回路111により行なわれる。充電電流検出抵抗RS1の端子間電圧は増幅器112で増幅され、誤差増幅器116は、参照電圧V1との電圧差を誤差増幅することにより定電流充電用制御電圧を出力する。また、充電電流検出抵抗RS1のバッテリー側端子である充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOは抵抗素子R110及びR120により分圧され、誤差増幅器118が、基準電圧端子V2における基準電圧V2との電位差を誤差増幅することにより定電圧充電用制御電圧を出力する。両制御電圧は比較器120に入力され、発振器(OSC)122からの発振信号との比較を行なうことによりスイッチングデューティが決定される。誤差増幅器116による定電流充電用制御電圧によりスイッチングデューティが決定される場合には定電流充電制御が行なわれ、バッテリー101への充電電流ICHGは所定の充電電流ICHGMとなる。誤差増幅器118による定電圧充電用制御電圧によりスイッチングデューティが決定される場合には定電圧充電制御が行なわれ、出力電圧VOは所定の満充電電圧VBAT0に維持されて充電が行なわれる。
【0006】
図13の充電制御回路111の充電制御方法では、充電開始から充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOが満充電電圧VBAT0に達するまでは、バッテリー101への充電電流ICHGは誤差増幅器116により制御されて、所定の充電電流ICHGMで急速な充電が行なわれる。バッテリー101への充電が進み、充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOが満充電電圧VBAT0に達すると、誤差増幅器116が出力する定電流充電用制御電圧と誤差増幅器118が出力する定電圧充電用制御電圧とが逆転し、充電制御が定電流制御から定電圧制御に切り替わる。充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOを満充電電圧VBAT0に維持した状態で充電動作を継続することにより、充電電流ICHGが所定の充電電流ICHGMから減少しながら最終的に充電電流ICHGがなくなった時点で、バッテリー101への充電を完了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
充電制御装置100とバッテリー101との接続は、コネクタやスイッチ等を介して接続されるため、コネクタ等の接続部分に接触抵抗等の抵抗成分が存在する。この接触抵抗等に接続配線自身の配線抵抗が加わり、接続経路には寄生抵抗RLS1が挿入される。バッテリー101への充電電流ICHGは、寄生抵抗RLS1を介してバッテリー101に流れ込むため、定電流制御状態における充電電流ICHGMに対しては電圧降下ΔVLSが生ずる。充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOに比してバッテリー端子電圧VBATが、降下電圧ΔVLS分だけ低くなってしまう。充電制御装置100は、充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOについて定電圧制御するので、定電流充電制御が進んでバッテリー端子電圧VBATが上昇するに応じて充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOも上昇し、充電制御装置出力端子VOが満充電電圧VBAT0に達した時点で、充電制御は定電流制御から定電圧制御に切り替わってしまう。
【0008】
しかしながらこの時点では、バッテリー端子電圧VBATは、バッテリー101の満充電電圧VBAT0には達しておらず、満充電電圧VBAT0から降下電圧ΔVLS分低い電圧レベルに充電されているに留まっている。即ち、本来なら定充電制御により高速な充電制御が行なえるところ、寄生抵抗RLS1による電圧降下ΔVLSにより定充電制御時間が短くなってしまい、バッテリー101の満充電までの充電時間が長くなってしまい問題である。
【0009】
この様子を図14に示す。定電流充電制御時に寄生抵抗RLS1に充電電流ICHGMが流れることにより、バッテリー端子電圧VBATに比して、充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOが降下電圧ΔVLS分高い電圧となる。このため、バッテリー端子電圧VBATが満充電時の所定電圧VBAT0に至る前に、充電制御が定電圧充電制御に切り替わってしまい、定電流充電制御時間が本来の時間に比して短くなってしまう。以降の制御は定電圧充電制御により行なわれ、バッテリー端子電圧VBATを更に降下電圧ΔVLS分だけ充電するが、定電圧充電制御は、既に満充電電圧VBAT0に達した充電制御装置出力端子VOを電圧VBAT0に維持することにより行なわれるため、必然的にPMOSドライバTr1のスイッチングデューティは低下せざるを得ない。従って、従来技術における充電電流ICHGは、理想的な充電電流ICHG_Iに対して早い充電時間で低下してしまい、その結果、バッテリー電圧VBATは、理想的なバッテリー電圧VBAT_Iに対して、満充電電圧VBAT0までの充電時間が長くなってしまう。本来の定電竜充電制御を行なった場合の満充電時間t0に比して、長い満充電時間txが必要となってしまう。
【0010】
また、上記に説明した寄生抵抗RLS1による電圧降下ΔVLSの影響は、定電圧制御時の満充電電圧を、バッテリー101の仕様に適合した満充電電圧VBAT0に対して、電圧降下ΔVLS分の電圧を加算して設定することにより避けることは可能ではある。しかしながら、この場合には、満充電時のバッテリー端子電圧VBATが、仕様に適合する電圧に比して高くなってしまい、バッテリー101への電圧ストレスが多大となり、バッテリー性能に悪影響を与える虞があり問題である。
【0011】
また、定電流制御を、過負荷時の電流制限制御用として使用してやれば、上記の充電制御回路111は負荷に対して定電圧を供給するレギュレータ回路として使用することができる。この場合にも、出力端子VOと負荷との間に寄生抵抗RLS1が介在することとなるので、過負荷状態に至る大きな負荷電流領域において、負荷に印加される電圧が、所定電圧から降下電圧ΔVLS分だけ降下してしまい、全ての負荷電流領域において負荷に対して精度良く所定電圧を印加できなくなるおそれがあり問題である。
【0012】
本発明は前記従来技術の問題点を解消するためになされたものであり、充電電流や負荷電流に応じて、レギュレートすべき所定電圧の設定を補正することにより、全ての充電電流や負荷電流領域において精度良く出力電圧を調整、維持することができるレギュレータ回路を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係るレギュレータ回路は、基本基準電圧を設定する基本基準電圧部と、出力電流の増大に応じて上昇する補正基準電圧を出力する出力電流検出部と、出力電圧に応じた電圧が入力される反転入力端子、基本基準電圧が入力される第1非反転入力端子、および補正基準電圧が入力される第2非反転入力端子を有し、出力電圧に応じた電圧と、基本基準電圧および補正基準電圧のうち高い電圧との誤差電圧を増幅する誤差増幅器とを備えることを特徴とする。
【0014】
請求項1のレギュレータ回路では、誤差増幅器において、出力電圧に応じた電圧と、基本基準電圧および補正基準電圧のうち高い電圧との誤差電圧を増幅することに基づいて、基本基準電圧または補正基準電圧のうち高い電圧に応じて出力電圧が制御される。
【0015】
これにより、電流経路上に存在する寄生負荷成分を通って出力電流が流れることによって、本来同電位であるべき電流経路上の出力電圧に電圧値のずれが生ずる場合にも、基本基準電圧または補正基準電圧のうち高い電圧に応じて制御されるので、電流経路上の所定位置における出力電圧を適宜に調整することができる。電流経路上、出力電圧が制御される位置と、制御された出力電圧を取り出したい位置とが離間している場合にも、基本基準電圧に応じた出力電圧を取り出すことができる。
【0016】
また、本発明に係るレギュレータ回路では、補正基準電圧は、出力電流検出部により出力電流の増大に応じて上昇する基準電圧として出力される。これにより、出力電圧を出力電流に応じて制御することができる。
【0017】
また、請求項2に係るレギュレータ回路は、請求項1に記載のレギュレータ回路において、出力電流検出部は、出力電流に応じた補正基準電圧を出力する電流電圧変換器を備えることを特徴とする。
【0018】
請求項2のレギュレータ回路では、出力電流検出部に備えられた電流電圧変換器により、出力電流に応じた補正基準電圧が出力される。
【0019】
これにより、出力電流に応じて補正基準電圧を設定することができる。
【0020】
また、請求項3に係るレギュレータ回路は、請求項1に記載のレギュレータ回路において、基本基準電圧部は、定電圧源、あるいは定電圧源及び第1分圧部を備え、基本基準電圧は、定電圧源から出力される所定電圧、あるいは第1分圧部による所定電圧の分圧電圧であることを特徴とする。
【0021】
請求項3のレギュレータ回路では、基本基準電圧部に備えられた定電圧源により出力される所定電圧、あるいは更に備えられた第1分圧部により、定電圧源から出力される所定電圧を分圧して基本基準電圧を生成する。
【0022】
これにより、基本基準電圧を、定電圧源や、更に備えられた第1分圧部で分圧することにより、簡易且つ確実に設定することができる。
【0023】
また、請求項4に係るレギュレータ回路は、出力電圧に応じた電圧と基準電圧との比較に基づいて、トランジスタのスイッチングデューティを決定することにより出力電圧を制御する出力電圧制御部と、出力電圧を受けて充電が行なわれるバッテリーへの充電経路に設けられた抵抗素子に流れる出力電流を検出する出力電流検出部と、出力電流が流れない場合に、基本基準電圧を出力する基本基準電圧部と、出力電流の増減に対して、正あるいは負の相関を有して補正基準電圧を増減させて出力する基準電圧補正部とを備え、出力電圧制御部は、基本基準電圧が入力される第1基準電圧端子と、出力電流に応じて変化する補正基準電圧が入力される第2基準電圧端子とを備え、基本基準電圧と補正基準電圧との大小関係に応じて選択される何れか一方を基準電圧として、出力電圧を制御することを特徴とする。
【0024】
請求項4に係るレギュレータ回路では、出力電流検出部により、出力電圧を受けて充電が行なわれるバッテリーへの充電経路に設けられた抵抗素子に流れる出力電流を検出し、検出された出力電流の増減に対して、基準電圧補正部が、補正基準電圧を正あるいは負の相関を有して増減させる。出力電圧制御部は、基本基準電圧部により出力される、出力 電流が流れない際の基本基準電圧と、出力電流に応じて変化する補正基準電圧とは、各々、出力電圧制御部の第1及び大2基準電圧端子に入力されている。出力電圧に応じた電圧と両基準電圧との大小関係に応じて、トランジスタのスイッチングデューティを決定することにより出力電圧を制御する。
【0025】
これにより、バッテリーへの充電に際し、バッテリーへの充電経路に設けられた抵抗素子に流れる出力電流の増減に応じて、基準電圧が正あるいは負の相関を有して増減するので、バッテリーの出力位置が充電経路上において出力電圧制御部により制御される位置から離間していても、バッテリー電圧を所定の基準電圧に近づけて充電制御を行なうことができる。全充電時間において、定電流充電の期間を長くすることができ、バッテリーへの全充電時間を短縮することができる。この場合、基本基準電圧と補正基準電圧とを各々独立に設定することができ、両者の調整を簡易且つ確実に行なうことができる。
【0026】
また、請求項5に係るレギュレータ回路は、請求項4に記載のレギュレータ回路において、補正基準電圧は、検出電圧あるいは検出電流に基づき生成されることを特徴とする。これにより、出力電流検出部から出力される検出電圧、あるいは検出電流をそのまま利用して補正基準電圧として調整することもでき好都合である。
【0027】
また、本発明に係るレギュレータ回路では、出力電流制御部により充電初期において定電流充電制御をすると共に、出力電圧制御部により充電後期において定電圧充電制御をすることによりバッテリーを出力電圧に充電する際、定電流充電制御における充電電流に応じて、定電圧充電制御における基準電圧を、満充電時における基準電圧に比して高く設定することが好ましい。これにより、バッテリーへの充電が進み、定電流充電制御から定電圧充電制御に切り替わる際のバッテリーの出力電圧を、バッテリーの出力位置が、充電電流経路上において出力電圧制御部により制御される位置から離間していても、満充電時の所定電圧により近づけることができる。全充電時間における定電流充電期間が長くなることにより、バッテリーへの全充電時間を短縮することができる。
【0028】
また、本発明に係るレギュレータ回路では、出力電流制御部により過負荷時における電流制限制御をすると共に、出力電圧制御部により出力電圧の定電圧制御をすることにより負荷に対して所定電圧を供給する際、定電圧制御における基準電圧を、負荷電流に応じて、無負荷時における基準電圧に比して高く設定することが好ましい。これにより、過負荷状態に至る大きな負荷電流領域において電流経路上の電圧降下が大きくなる場合にも、負荷には所定電圧を印加することができる。全ての負荷電流領域において負荷に対して精度良く所定電圧を印加することができる。
【0029】
また、本発明に係るレギュレータ回路では、出力電流制御部により過負荷時における電流制限制御をすると共に、出力電圧制御部により出力電圧の定電圧制御をすることにより負荷に対して所定電圧を供給する際、定電圧制御における基準電圧を、負荷電流に応じて、無負荷時における基準電圧に比して高く設定することが好ましい。これにより、過負荷状態に至る大きな負荷電流領域において電流経路上の電圧降下が大きくなる場合にも、負荷には所定電圧を印加することができる。全ての負荷電流領域において負荷に対して精度良く所定電圧を印加することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のレギュレータ回路について具体化した第1乃至第5実施形態を図1乃至図12に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、第1実施形態のレギュレータ回路(充電制御装置)を示す回路ブロックである。図2は、第1実施形態の基準電圧設定回路を示す回路図である。図3は、出力電流検出部における充電電流検出特性を示す特性図である。図4は、第1実施形態の基準電圧の充電電流特性を示す特性図である。図5は、第1乃至第3実施形態のバッテリー充電特性を示す特性図である。図6は、第2実施形態のレギュレータ回路(充電制御装置)を示す回路ブロックである。図7は、第2実施形態の増幅器を示す回路ブロック図である。図8は、第3実施形態のレギュレータ回路(充電制御装置)を示す回路ブロックである。図9は、第3実施形態の基準電圧の充電電流特性を示す特性図である。図10は、第4実施形態のレギュレータ回路(スイッチングレギュレータ)を示す回路ブロックである。図11は、第5実施形態のレギュレータ回路(シリーズレギュレータ)を示す回路ブロックである。図12は、増幅器の具体例を示す回路図である。
【0031】
図1に示す第1実施形態では、本発明のレギュレータ回路を充電制御装置1として実施した場合である。図1は、携帯機器等の電子機器における電源部分を示している。電子機器は、ダイオードD2を介してACアダプター102からの直流電圧の供給を受けると共に、ダイオードD3を介してバッテリー101からも直流電圧VBATの供給を受ける。通常、このようなシステムでは、図1に示すように、ACアダプター102の出力電圧とバッテリー101の出力電圧VBATとのうち、高電圧側が供給されるように設定されている。ACアダプター102が接続されている場合には、ACアダプター102から直流電圧が供給されるが、ACアダプター102が切り離された場合には、バッテリー101から直流電圧VBATの供給を受ける。この際、必要となるバッテリー101への充電を制御する部分が、図1に示す充電制御装置1である。
【0032】
ACアダプター102からの出力端子は、PMOSドライバTr1のソース端子に接続され、そのドレイン端子はコイルL1の一端に接続されていると共に、ダイオードD1のカソード端子に接続されている。ダイオードD1のアノード端子は、接地電位に接続され、フライバックダイオードとして構成されている。コイルL1の他端は、他端を接地電位に接続されたコンデンサC1の一端に接続されている。更に、充電電流検出抵抗RS1を介してバッテリー101の出力端子VBATに接続されている。バッテリー101への接続に際しては、コネクタやスイッチ等を介することが一般的であり、これらの接続により接触抵抗等が存在する。また、この間の接続配線による配線抵抗も存在する。これらの寄生抵抗成分を考慮して図1には、寄生抵抗RLS1が挿入された構成となっている。
【0033】
PMOSドライバTr1のスイッチング制御は、充電制御回路111により行なわれる。充電電流検出抵抗RS1の両端は、充電制御回路111の出力電流検出端子RS−、RS+に接続されて、増幅器112の反転入力端子及び非反転入力端子に接続されている。充電電流検出抵抗RS1は、誤差増幅器116の反転入力端子に入力される。また、誤差増幅器116の非反転入力端子には、参照電圧V1が入力されている。
【0034】
増幅器112の出力端子V3は、更に抵抗素子R3を介して、基準電圧端子V2に接続されている。ここで、基準電圧端子V2は、基準電源VREFを抵抗素子R1及びR2で分圧した端子でもある。そして、誤差増幅器118の非反転入力端子に接続されている。誤差増幅器118の反転入力端子VFBには、充電電流検出抵抗RS1の端子のうちバッテリー101に近い側の端子である充電制御装置出力端子VOを、抵抗素子R110及びR120で分圧した端子が接続されている。充電電流検出抵抗RS1からバッテリー101までの充電経路は個々のシステムにより異なっており、経路中に存在するコネクタ等の接触抵抗や、経路上の配線抵抗が確定しないことから、充電制御回路111は、充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOをフィードバックして制御するように構成されている。
【0035】
誤差増幅器116及び118の出力端子は、それぞれ比較器120の非反転入力端子に接続されており、反転入力端子には、発振器(OSC)122からの発振信号が入力されている。比較器120の出力端子は、反転出力バッファ124に接続されて、反転出力バッファ124の出力端子OUTが、PMOSドライバTr1のゲート端子に接続されている。
【0036】
バッテリー101への充電の際、充電制御回路111は、充電電流ICHG、基準電圧V2のそれぞれに対して制御を行う。充電電流ICHGは、充電経路上の充電電流検出抵抗RS1により電圧に変換され出力電流検出端子RS−、RS+に入力され、そして増幅器112により所定利得倍(×N)に増幅されて出力端子V3から検出電圧V3を得る。検出電圧V3は、誤差増幅器116の反転入力端子に入力され、非反転入力端子に入力されている参照電圧V1との間で誤差増幅される。また、充電制御装置出力端子VOで検出される出力電圧VOは、フィードバックされ、抵抗素子R110及びR120で適宜に分圧した上で、誤差増幅器118の反転入力端子VFBに入力される。そして、非反転入力端子V2に入力されている、基準電源VREFを抵抗素子R1及びR2で適宜に分圧した基準電圧V2との間で誤差増幅される。
【0037】
誤差増幅器116、118の出力信号は、比較器120の非反転入力端子に入力され、反転入力端子に入力されている発振器(OSC)122からの発振信号との間で比較され、PMOSドライバTr1のスイッチングデューティが決定される。ここで、発振信号は、三角波やノコギリ波等の一定周期で繰り返される信号であり、誤差増幅の結果得られる誤差増幅器116、118からの出力信号との電圧レベルの比較が行なわれる。この時、比較器120の非反転入力端子は2端子存在しており、各々の端子に入力されている誤差増幅の結果の信号と、反転入力端子に入力される発振信号とが比較される。そして、比較器120において予め定められている内部構成(不図示)により何れか一方の比較結果信号が出力される。図1においては、両比較結果信号が共にオン状態の場合にスイッチング信号が出力される。言い換えれば、2つの非反転入力端子に入力されている信号のうち、電圧レベルの低い信号に対して比較出力が得られる。即ち、電圧レベルの低い信号によってスイッチングデューティが決定される。ここで、駆動すべきドライバがPMOSトランジスタTr1であり、ゲート端子へはローレベルが印加された際に駆動することから、出力バッファは反転出力バッファ124が備えられている。
【0038】
図2に示す基準電圧補正部は、充電電流ICHGが流れず、寄生抵抗RLS1に電圧降下ΔVLSが生じない場合には、検出電圧V3が0Vとなるため、基準電源VREFは、抵抗素子R1と、抵抗素子R2及びR3の並列抵抗とにより分圧される。この並列接続された抵抗素子R2及びR3が従来技術における抵抗素子R102に代わる抵抗素子である。このときの抵抗素子R1乃至R3が、充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOを満充電電圧VBAT0に制御する第1分圧部(図2中、(I))となる。充電電流ICHGが流れて検出電圧V3が出力されるようになると、検出電圧V3が抵抗素子R3及びR2により分圧されて充電電流ICHGに応じた補正電圧を生成する。これが第2分圧部(図2中、(II))である。
【0039】
図2の構成において基本電圧V2を補正する場合、基準電源VREFに接続されている抵抗素子R1と、検出電圧V3に接続されている抵抗素子R3とが、基準電圧端子V2に共通に接続されて抵抗素子R2を介して接地電位に接続されている。従って、この回路網をキルヒホッフの法則等により解けば、充電電流ICHGが流れない場合の基準電圧V2を、抵抗素子R110及びR120による満充電電圧VBAT0の分圧電圧に合致させながら、検出電圧V3に対する基準電圧V2を適宜な補正電圧にするように、抵抗素子R1乃至R3、あるいは増幅器112の所定利得(×N)を調整することができる。尚、検出電圧V3(充電電流ICHG)に対する基準電圧V2の依存性については、図4において後述する。
【0040】
図3は、充電電流検出抵抗RS1と増幅器112とにより検出される充電電流ICHGの検出特性である。バッテリー101への充電電流ICHGは、充電電流検出抵抗RS1を流れることにより電圧値(VRS1=RS1×ICHG)に変換されて、増幅器112の出力電流検出端子RS−、RS+に入力される。増幅器112は所定利得(×N)を有しているので、入力された電圧値(VRS1)をN倍することにより検出電圧V3が得られる。充電電流ICHGに対する検出電圧V3の関係は、
V3=N×RS1×ICHG ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)となり、図3に示すように、充電電流ICHGに対して、一定の傾き(N×RS1)を有する特性となる。
【0041】
図4に示す基準電圧V2の充電電流ICHG特性は、図2に示す基準電圧補正部が出力する基準電圧V2を示している。図2における検出電圧V3は、図3の充電電流検出特性により充電電流ICHGを電圧に変換して得られる。図2の回路網にキルヒホッフの法則を適用して解けば、V2=R2×(VREF×R3+V3×R1)/((R3+R2)×(R1+R2)−R22) ・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・(2)が得られる。
【0042】
充電電流ICHGが流れない場合は、検出電圧V3は、図3より0Vであるので、図2の基準電圧補正部は、抵抗素子R1と、抵抗素子R2及びR3の並列抵抗とにより基準電源VREFが分圧されて出力される。このことは式(2)からも導かれ、式(2)においてV3=0を代入すると、
V2=R2×(VREF×R3)/((R3+R2)×(R1+R2)−R22
=VREF×(R2×R3)/(R3×R1+R3×R2+R2×R1)
=VREF×((R2×R3)/(R2+R3))/(R1+(R3×R2
)/(R2+R3))
=VREF×(R2//R3)/(R1+(R2//R3))
=VFB0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)となる。
ここで、R2//R3は、抵抗素子R2及びR3が並列接続されている場合の合成抵抗を示している。
【0043】
この基準電圧V2の電圧値VFB0により、充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOが満充電電圧VBAT0となるように制御される。従って、このときの誤差増幅器118の反転入力端子VFBには、抵抗素子R110及びR120により満充電電圧VBAT0を分圧した電圧が印加されており、この電圧が基準電圧V2(=VFB0)と等しくなるように制御されるので、
VFB0=(R120/(R110+R120))×VBAT0 ・・・(4)
【0044】
ここで、式(3)、(4)に具体的な数値例を当てはめる。VREF=5V、V2=4.2Vとすると、式(3)より、R1=10kΩ、R2=210kΩ、R3=70kΩが得られる。ここで、基準電圧V2(=VFB0)は、例えば、バッテリー101内の1セル当りの満充電電圧として設定することができ、V2=4.2Vとしてはリチウムイオン電池等が考えられる。バッテリー101が直列3セル構造である場合を例にとると、式(4)より、抵抗素子R110及びR120との抵抗比は、
R110/R120=2と求められる。
【0045】
充電電流ICHGが流れている場合は、検出電圧V3は式(1)となる。以下の説明では、充電電流として定電流充電時の充電電流ICHGMが流れている場合について検討する。式(1)によりこのときの検出電圧V3は、
V3=N×RS1×ICHGM ・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)となる。
これを式(2)に代入すれば、
V2=R2×(VREF×R3+N×RS1×ICHGM×R1)/((R3+R2)×(R1+R2)−R22) ・・・・・・・・・・・・・・・・ (6)が得られる。従って、補正電圧ΔV2は、式(6)から式(3)を減ずることにより求められ、
ΔV2=R2×(N×RS1×ICHGM×R1)/((R3+R2)×(R1+R2)−R22) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (7)となる。この補正電圧ΔV2は、充電電流ICHGMが流れるときの寄生抵抗RLS1の電圧降下ΔVLSMを、抵抗素子R110及びR120で分圧した電圧となる。従って、
ΔV2=(R120/(R110+R120))×ΔVLSM
=(R120/(R110+R120))×RLS1×ICHGM・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (8)として求められる。式(7)、(8)より、充電電流ICHGMに比例した補正電圧ΔV2が、基準電圧V2に加算され、寄生抵抗RLS1の電圧降下ΔVLSMと同等な補正電圧が出力電圧VOに加算されることが分る。
【0046】
ここで、式(3)より求められた、VREF=5V、V2=4.2V、R1=10kΩ、R2=210kΩ、R3=70kΩと、式(4)で求められた、R110/R120=2とに基づき、式(7)、(8)より具体的な数値例を求める。ICHGM=3Aに対して、充電電流検出抵抗RS1と増幅器112の所定利得(×N)との適宜な選択により、V3=2Vが得られるとする(V3=N×RS1×ICHGM=2)。これらの数値例を式(7)に代入すれば、
ΔV2=210k×(2×10k)/((70k+210k)×(10k+210k)−210k2
=0.24V
が得られる。これを式(8)に代入すると、
ΔV2=(1/3)×RLS1×3=0.24であることから、RLS1=240mΩが得られる。即ち、充電電流3Aの時、240mΩの寄生抵抗を補正していることとなる。
【0047】
図5は、バッテリー101への充電特性を示している。バッテリー101への充電初期においては、バッテリー101は充分に充電されていないため、バッテリー出力端子VBATの端子電圧VBATは、満充電電圧VBAT0に比して充分に低い電圧となっている。従って、端子電圧VBATに、寄生抵抗RLS1に充電電流ICHGが流れることによる降下電圧ΔVLSを加算しても、充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOも、満充電電圧VBAT0に比して充分に低い電圧となる。
【0048】
従って、誤差増幅器118の反転入力端子VFBに入力される電圧は、非反転入力端子V2に設定されている基準電圧V2に比して十分に小さい電圧となり、誤差増幅器118から出力される出力信号は最大値を示すこととなる。また、充電開始に当っては、充電電流ICHGが0Aから立ち上がっていくことから、過渡状態においては、参照電圧V1に比して増幅器112の出力端子V3から出力される電圧は低くなっており、誤差増幅器116から出力される出力信号は最大値を示すこととなる。従って、誤差増幅器116、118の出力信号に対するスイッチングデューティは共に最大デューティに設定されていることとなる。
【0049】
誤差増幅器116の出力で制御された最大デューティにより、充電電流ICHGは増加していき、同時に検出電圧V3も増大していく。検出電圧V3が参照電圧V1を上回った時点で、誤差増幅器116への入力信号が逆転するので、誤差増幅器116の出力信号が低電圧側にシフトする。ここで、誤差増幅器116、118の出力信号が非反転入力端子に入力されている比較器120では、これらの信号のうち、電圧レベルの低い信号に対して比較出力が得られるので、誤差増幅器116の出力信号が誤差増幅器118の出力信号を下回ることによりデューティ制御は誤差増幅器116の出力信号に従うようになる。従って、充電電流検出抵抗RS1、増幅器112の所定利得(×N)、参照電圧V1の適宜に設定により、所定の充電電流ICHGMで定電流充電制御が行われる(図5中、(CC)領域)。
【0050】
このときの基準電圧V2は、検出電圧V3から抵抗素子R3を介して補正電圧が加算された電圧になっている。図5では、これを充電制御装置出力端子VOの制御電圧VRFとして表現している。寄生抵抗RLS1に充電電流ICHGMが流れることによる電圧降下ΔVLSMが補正電圧となり参照電圧VRFが設定されている。また、図5では、バッテリー電圧VBAT_Iと共に、充電制御装置出力端子VOの出力電圧VO_Iを図示している。充電電流ICHGMで充電が行われているので、バッテリー電圧VBAT_Iに比して出力電圧VO_Iは、寄生抵抗RLS1での降下電圧ΔVLSM分高い電圧となっている。
【0051】
バッテリー101への充電が進み、バッテリー電圧VBAT_Iが上昇していくと、寄生抵抗RLS1での降下電圧ΔVLSMを加算した電圧として出力電圧VO_Iも上昇していく。充電制御回路111は、充電制御装置出力端子VOをフィードバックして制御しているので、出力電圧VO_Iが、制御電圧VRFを上回る時点で、誤差増幅器118は、入力端子の電圧が反転して出力電圧が低下する。この電圧低下が、誤差増幅器116の出力電圧を下回ると、比較器120は、誤差増幅器118からの出力信号との間で比較結果を出力する。即ち、デューティ制御は誤差増幅器118の出力信号に従い、満充電時の電圧VBAT0で定電圧充電制御が行われる(図5中、(CV)領域)。この期間では、バテッリ−電圧VBATも満充電電圧VBAT0に近づいており、充電電流ICHGは、定電流充電時の充電電流ICHGMに比して減少しながら充電動作が継続し、充電電流ICHGがなくなった時点(図5中、時刻t0)でバッテリー101への充電が完了する。
【0052】
第1実施形態の充電制御装置1は、請求項1、2、4乃至7、10についての具体的構成例である。充電制御装置1の誤差増幅器118、比較器120、反転出力バッファ124で、請求項1における出力電圧制御部の具体例として構成されている。また、充電電流検出抵抗RS1及び増幅器112は、請求項1における出力電流検出部の具体的構成例であると共に、請求項2における電流電圧変換器の具体的構成例である。また、抵抗素子R1乃至R3は、請求項1における基準電圧補正部の具体的構成例であると共に、請求項5における基本基準電圧部、請求項6における第1分圧部の具体的構成例である。更に、抵抗素子R3及びR2は、請求項5における補正電圧部の具体的構成例であると共に、請求項7における第2分圧部の具体的構成例である。この場合、基準電源VREFが、請求項6における定電圧源の具体的構成例である。尚、増幅器112、誤差増幅器116、比較器120、反転出力バッファ124で、出力電流制御部として構成されている。
【0053】
第1実施形態の充電制御装置1によれば、充電電流ICHGの電流系路上に存在する寄生負荷成分である寄生抵抗RLS1を通って充電電流ICHGが流れることによって、本来同電位であるべき充電制御装置出力端子VOの出力電圧VOと、バッテリー端子電圧VBATとの電圧値のずれが生ずる場合にも、抵抗素子R1乃至R3が充電電流ICHGに応じて基準電圧V2を制御するので、出力電圧VOの制御電圧を適宜に調整することができる。充電電流経路上、誤差増幅器118乃至反転出力バッファ124により基準電圧V2に応じて電圧制御される充電制御装置出力端子VOの位置と、バッテリー出力端子VBATとの位置が離間している場合にも、バッテリー端子電圧VBATを所望の出力電圧VBAT0に充電することができる。
【0054】
具体的には、充電制御装置出力端子VOの位置が、バッテリー出力端子VBATの位置に対して上流側にあるので、その間の電圧降下ΔVLSに応じた補正電圧を加算して基準電圧V2を高く設定する。これにより、バッテリー出力端子VBATを所望の出力電圧VBAT0に充電することができる。充電電流ICHGが多い場合には基準電圧V2を高く設定し、充電電流ICHGが少ない場合には基準電圧V2を低く設定するので、充電電流ICHGが流れることにより充電制御装置出力端子VOとバッテリー出力端子VBATとの間で電圧降下ΔVLSが生ずる場合にも、バッテリー出力端子VBATでの制御電圧を満充電電圧VBAT0に維持しながら、出力電圧VOの制御電圧を適宜に調整することができる。
【0055】
また、充電電流ICHGの検出結果を検出電圧V3として得ることができるので、抵抗素子R3に接続して基準電圧V2を補正でき好都合である。
【0056】
また、抵抗素子R1と、抵抗素子R2及びR3の並列抵抗とによる基準電源VREFの分圧電圧を基本基準電圧とすれば、充電電流ICHGが流れていない際の満充電電圧VBAT0を精度よく調整できると共に、充電電流ICHGが流れることによる補正分を、検出電圧V3を抵抗素子R3及びR2により分圧して加算することができるので、充電電流ICHGが流れていない状態を含めた全充電電流ICHGの領域において、充電電流ICHGに応じて基準電圧V2を制御することができる。
【0057】
充電制御装置1では、充電初期において定電流充電制御をすると共に、充電後期において定電圧充電制御をすることによりバッテリー101を満充電電圧VBAT0に充電する際、定電流充電制御における充電電流ICHGMに応じて、定電圧充電制御における基準電圧V2を、満充電時における基準電圧VFB0に比して高く設定することができる。これにより、バッテリー101への充電が進み、定電流充電制御から定電圧充電制御に切り替わる際のバッテリー101の出力電圧VBATを、満充電時の所定電圧VBAT0により近づけることができ、全充電期間における定電流充電期間を長くすることができ、バッテリー101への全充電時間を短縮することができる。
【0058】
次に、図6により、第2実施形態の充電制御装置2を示す。充電制御装置2では、第1実施形態の充電制御装置1における充電制御回路111の増幅器112に代えて、充電制御回路21において、出力端子として検出電流端子IOを新たに備える構成の増幅器22を備えている。また、増幅器112から出力される検出電圧V3を、抵抗素子R3を介して基準電圧端子V2に接続する構成に代えて、検出電流端子IOを直接に基準電圧端子V2に接続して構成されている。尚、充電電流ICHGが流れない場合の基準電圧V2(=VFB0)を生成する抵抗分圧は、基準電源VREFを分圧するR101及びR102で構成することができ、従来技術における抵抗と同様の分圧抵抗とすることができる。
【0059】
増幅器22は、図7に示すように、増幅器112の出力端子V3と接地電位との間に、電圧電流変換用の抵抗素子R4を備え、変換された電流をカレントミラー回路25により折り返して、検出電流端子IOから検出電流IOの出力を得ている。
【0060】
検出電圧V3を抵抗素子R4の両端に印加して検出電流IOを得る構成のため、得られる検出電流IOは、検出電圧V3との間で比例関係を有している。比例係数は抵抗素子R4の抵抗値R4である。従って、検出電流IOは、カレントミラー回路25での電流比を1対1とすれば、式(1)より、
IO=V3/R4=N×RS1×ICHG/R4 ・・・・・・・・・・(9)となる。
【0061】
この検出電流IOが、基準電圧端子V2に入力されて抵抗素子R102を流れることにより、基準電圧V2の補正が行われる。このときの基準電圧V2の充電電流ICHG特性は、図4に示す第1実施形態の特性と同様な特性を示す。キルヒホッフの法則を適用して第1実施形態の場合と同様に解けば、
V2=R102×(IO×R101+VREF)/(R101+R102)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10)が得られる。式(10)に式(9)を代入すれば、
V2=R102×((N×RS1×ICHG/R4)×R101+VREF)/(R101+R102) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(11)となり、充電電流ICHGに比例した基準電圧V2が得られる。
【0062】
充電電流ICHGが流れない場合は、検出電流IOは0Aであることより、
V2=R102×VREF/(R101+R102) ・・・・・・・(12)となり、
基準電圧V2は、基準電源VREFを抵抗素子R101及びR102で分圧した電圧となる。この関係は、従来技術における関係式と同様である。
【0063】
充電電流ICHGMが流れている場合は、式(10)から式(12)を減ずることにより、
ΔV2=R102×(IO×R101)/(R101+R102)・・(13)となる。
【0064】
ここで、第1実施形態の充電制御装置1の場合と同様な数値例に基づき、検出電流IOを算出する。ΔV2=0.24V、R101=R1=10kΩ、R102=R2//R3=210k//70k=52.5kΩより、
IO=ΔV2×(R101+R102)/(R101×R102)
=0.24×(10k+52.5k)/(10k×52.5k)
=28.6μA
となる。
【0065】
第2実施形態の充電制御装置2は、請求項1、3乃至6、8、10についての具体的構成例である。充電制御装置2において、充電制御装置1、100の構成要素と同様な構成要素については同様の符号を付している。充電電流検出抵抗RS1及び増幅器22は、請求項1における出力電流検出部の具体的構成例である。また、増幅器22により、請求項3における電流出力部を備えた出力電流検出部の具体的構成例を示している。また、抵抗素子R101及びR102は、請求項1における基準電圧補正部の具体的構成例であると共に、請求項5における基本基準電圧部、請求項6における第1分圧部の具体的構成例である。更に、抵抗素子R102は、増幅器22の検出電流端子IOからの検出電流IOが流れることにより、請求項5における補正電圧部の具体的構成例となっている。尚、増幅器22、誤差増幅器116、比較器120、反転出力バッファ124で、出力電流制御部として構成されている。
【0066】
第2実施形態の充電制御装置2によれば、充電電流ICHGの検出結果を検出電流IOとして得ることができるので、基準電源VREFを分圧する抵抗素子R101及びR102のうち、R102に検出電流IOを流すことにより、基準電圧V2を補正することができる。充電電流ICHGが流れていない時の基準電圧VFB0を生成する分圧抵抗素子R101及びR102以外に、基準電圧V2の補正用として新たな抵抗素子等の構成要素を付加する必要がなく好都合である。
【0067】
尚、その他の効果については充電制御装置1と同様である。即ち、充電電流ICHGが多い場合には基準電圧V2を高く設定し、充電電流ICHGが少ない場合には基準電圧V2を低く設定して、充電電流ICHGが流れることにより充電制御装置出力端子VOとバッテリー出力端子VBATとの間で電圧降下ΔVLSが生ずる場合にも、バッテリー出力端子VBATでの制御電圧を満充電電圧VBAT0に維持しながら、出力電圧VOの制御電圧を適宜に調整することができる。従って、充電制御装置2をバッテリー101の充電用として使用する際、バッテリー101への充電が進み、定電流充電制御から定電圧充電制御に切り替わる際のバッテリー101の出力電圧VBATを、満充電時の所定電圧VBAT0により近づけることができ、全充電期間における定電流充電期間が長くなって、バッテリー101への全充電時間を短縮することができる。
【0068】
次に、図8により、第3実施形態の充電制御装置3を示す。充電制御装置3では、充電制御装置1における充電制御回路111の増幅器112の出力端子V3を、抵抗素子R3を介して基準電圧端子V2に接続する構成に代えて、充電制御回路31において、充電制御装置出力端子VOを分圧して入力される反転入力端子VFBと、増幅器112の出力端子V3及び基準電圧端子V2を各々接続する2つの非反転入力端子とを有する多入力の誤差増幅器32を備えている。
【0069】
誤差増幅器32は、その詳細な回路構成は図示しないが、出力電圧VOを分圧した電圧VFBに応じて、電圧VFBと検出電圧V3、あるいは電圧VFBと基準電圧V2の何れか一方に対して誤差増幅動作を行い、出力電圧VOを、2つの非反転入力端子に設定されている電圧(検出電圧V3、あるいは基準電圧V2)に応じた電圧に制御する誤差増幅器である。
【0070】
図9に、その様子を示す。図9の制御では、2つの非反転入力端子に設定されている電圧のうち高い電圧に制御されることを示している。基準電圧端子V2には、基準電源VREFを抵抗素子R101及びR102で分圧した固定電圧VFB0が入力されている。一方、増幅器112の出力端子V3には検出電圧V3が入力されている。検出電圧V3は式(1)に示すように、充電電流ICHGに比例した電圧であり、充電電流検出抵抗RS1や増幅器112の所定利得(×N)により適宜な傾きを有する特性となる。従って、充電電流ICHGの増加と共に検出電圧V3は増加し、所定充電電流ICHG1で基準電圧VFB0を上回ることとなる。バッテリー101への定電流充電制御時の充電電流ICHGMにおける基準電圧V2の補正電圧がΔV2となるように調整された検出電圧V3と組み合わせることにより、図9における特性(A)を有する誤差増幅器32の参照電圧特性が得られる。これにより、定電流充電制御時には、満充電時の出力電圧VOの基準電圧V2(=VFB0)に、ΔV2の補正電圧を加算して、充電電流経路上の寄生抵抗RLS1による電圧降下ΔVLSMの影響を排除できると共に、定電圧充電制御時に、充電電流ICHGMからの充電電流ICHGの低下に応じて基準電圧V2を降下させ、充電電流ICHG1以下の領域では、満充電時の基準電圧VFB0に設定することができる。
【0071】
第3実施形態の充電制御装置3は、請求項1、2、4乃至7、9、10についての具体的構成例である。充電制御装置3において、充電制御装置1、2、100の構成要素と同様な構成要素については同様の符号を付している。充電制御装置3の誤差増幅器32、比較器120、反転出力バッファ124で、請求項1における出力電圧制御部の具体例として構成されている。また、誤差増幅器32は、請求項9における出力電圧制御部の具体的構成例である。ここで、抵抗素子R101及びR102は、請求項9における基本基準電圧部の具体的構成例である。
【0072】
第3実施形態の充電制御装置3によれば、充電電流ICHGが流れていない場合の基準電圧VFB0と、流れている場合に補正された基準電圧とを、各々独立に設定することができ、両者の調整を簡易且つ確実に行なうことができる。この時、補正された基準電圧として、増幅器112から出力される検出電圧V3をそのまま利用することができ好都合である。
【0073】
尚、その他の効果については充電制御装置1、2と同様である。即ち、充電電流ICHGが多い場合には基準電圧V3を高く設定し、充電電流ICHGが少ない場合には基準電圧V3を低く設定して、充電電流ICHGが流れることにより充電制御装置出力端子VOとバッテリー出力端子VBATとの間で電圧降下ΔVLSが生ずる場合にも、バッテリー出力端子VBATでの制御電圧を満充電電圧VBAT0に維持しながら、出力電圧VOの制御電圧を適宜に調整することができる。従って、充電制御装置3をバッテリー101の充電用として使用する際、バッテリー101への充電が進み、定電流充電制御から定電圧充電制御に切り替わる際のバッテリー101の出力電圧VBATを、満充電時の所定電圧VBAT0により近づけることができ、全充電期間における定電流充電期間が長くなって、バッテリー101への全充電時間を短縮することができる。
【0074】
図10に示す第4実施形態では、本発明のレギュレータ回路をスイッチングレギュレータ4として実施した場合を示している。第1乃至第3実施形態の充電制御装置1乃至3におけるバッテリー101に代えて、負荷41を接続している。増幅器112あるいは22、誤差増幅器116、比較器120、反転出力バッファ124で構成される出力電流制御部が、過負荷時の負荷電流制限の制御に使用されるほかは、基本的に第1乃至第3実施形態と同様の機能、作用を奏するものである。尚、図10の(1)乃至(3)は、各々、第1乃至第3実施形態の構成を示している。回路構成として、第1乃至第3実施形態の何れの構成も適用することができる。
【0075】
図11に示す第5実施形態では、本発明のレギュレータ回路をシリーズレギュレータ5として実施した場合を示している。第1乃至第3実施形態の充電制御装置1乃至3におけるバッテリー101に代えて、負荷41を接続している。負荷41への電源供給はPMOSドライバTr2をリニア制御することにより行なわれる。電流検出抵抗RS1、寄生抵抗RLS1、及び抵抗素子R110、R120は、第1乃至第4実施形態における場合と同様である。第5実施形態のシリーズレギュレータ5では、誤差増幅器118の出力電圧によりPMOSドライバTr2のゲート電圧が制御される。尚、誤差増幅器32、118の反転/非反転入力端子への入力信号は、第1乃至第4実施形態の場合に対して逆となっている。また、増幅器112は、負荷電流に応じた基準電圧V2の補正用として機能している。図11の(1)乃至(3)は、各々、第1乃至第3実施形態の構成を示している。回路構成として、第1乃至第3実施形態の何れの構成も適用することができる。
【0076】
スイッチングレギュレータ4、シリーズレギュレータ5では、誤差増幅器32あるいは118等により出力電圧VOの定電圧制御をすることにより負荷41の負荷端子VLDの負荷端子電圧VLDに所定電圧を供給する際、定電圧制御における基準電圧を、負荷電流ILDに応じて、無負荷時における基準電圧に比して高く設定することができる。これにより、過負荷状態に至る大きな負荷電流領域において電流経路上の電圧降下ΔVLSが大きくなる場合にも、負荷41には所定電圧を印加することができる。全ての負荷電流領域において負荷41に対して精度良く所定電圧を印加することができる。
【0077】
ここで、充電電流ICHGあるいは負荷電流ILDに対する検出電圧V3あるいは検出電流IOの比例係数を、外部から調整することができれば、充電制御回路1乃至3、スイッチングレギュレータ4、シリーズレギュレータ5における具体的な構成毎に、コネクタ等による接触抵抗や配線による配線抵抗が異なる電流経路特性に対しても、充電電流ICHGあるいは負荷電流ILDに対する検出電圧V3あるいは検出電流IOの調整を簡易に行なうことができる。
【0078】
図12に、第1及び第3実施形態に使用される増幅器112の具体例を示す。出力電流検出端子RS−、RS+には、各々、抵抗素子R6、R5が接続されており、抵抗素子R6、R5は、各々、増幅器61の反転/非反転入力端子に接続されている。増幅器61の出力端子は、コレクタ端子が増幅器61の非反転入力端子に接続されているトランジスタQ1、及びコレクタ端子がカレントミラー回路62に接続されているトランジスタQ2の各々のベース端子に共通に接続されている。ここで、トランジスタQ1、Q2のエミッタ端子は接地電位に接続されている。カレントミラー回路62のミラー電流出力端子は接地電位との間に接続された抵抗素子R7に接続されており、電圧変換端子V4を構成している。電圧変換端子V4は、増幅器63、及び抵抗素子R8、R9で構成されている非反転増幅回路に接続されており、その出力端子が出力端子V3である。
【0079】
増幅器61は、演算増幅器の動作特性であるイマジナリーショート特性により、反転入力端子への入力電圧と非反転入力端子への入力電圧とが略等しくなるように制御される。従って、増幅器61からの出力電流によりバイアスされるトランジスタQ1により、出力電流検出端子RS+から抵抗素子R5を介して電流I1が流れる。このとき抵抗素子R5での電圧降下が、充電電流ICHGによる充電電流検出抵抗RS1での電圧降下ΔVLSと略同等の電圧降下になるように制御される。増幅器61の出力電流は、同時にトランジスタQ2のベース端子にも入力されるので、トランジスタQ2のコレクタ電流も電流I1に略等しい電流となる。今、カレントミラー回路62のミラー電流比を1対1と仮定すれば、ミラーされた電流も電流I1に略等しくなる。この電流I1が抵抗素子R7を介して流れることにより電圧V4を得る。電圧V4を非反転増幅回路で適宜に増幅することにより、所望の所定利得(×N)を有する検出電圧V3が得られる。
【0080】
これらの動作を、計算式で表現すると、以下のようになる。
I1=ΔVLS/R5
V4=R7×I1
=R7×ΔVLS/R5
V3=((R8+R9)/R9)×V4
=((R8+R9)/R9)×R7×ΔVLS/R5 ・・・・・(14)
【0081】
従って、抵抗素子R7、あるいは抵抗素子R8及びR9の少なくとも何れか1つの抵抗値を変更、調整することにより、増幅器112の所定利得(×N)は、調整可能である。
【0082】
また、第2実施形態に使用される増幅器22については、図7に示すように、抵抗素子R4の抵抗値を変更、調整することにより、増幅器22の所定利得(×N)は、調整可能である。更に、増幅器22については、図7に示す構成に代えて、図12の構成を備え、カレントミラー回路62からの出力を検出電流IOとする構成も可能である。
【0083】
尚、本発明のレギュレータ回路は、前記第1乃至第5実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態においては、バッテリー出力端子VBATあるいは負荷端子VLDに比して充電制御装置出力端子VOが、充電電流ICHGあるいは負荷電流ILDの流れる電流経路において上流側に位置する場合を例にとり説明をしたが、本発明のレギュレータ回路はこれに限定されるものではなく、充電制御装置出力端子VOが、電流経路上の下流側に位置している場合にも同様に適用することができる。この場合には、出力電圧VOの制御電圧を、バッテリー出力端子VBATあるいは負荷端子VLDにおける制御電圧に対して、寄生抵抗RLS1での降下電圧ΔVLS分だけ減算してやればよい。
【0084】
また、第3実施形態では、基準電圧V2を、固定電圧VFB0と所定の傾きを有する検出電圧V3とで構成する場合を例示したが、本発明のレギュレータ回路では、これに限定されるものではなく、基準電圧V2は、これらの直線に加え、あるいはこれらの直線に代えて、2以上の異なる傾き特性を有する直線で構成することもできる。
【0085】
更に、増幅器112における所定利得(×N)の調整は、図12に例示した回路構成に限定されるものではなく、差動増幅回路、非反転増幅回路等、各種増幅回路により、あるいはこれらの回路を適宜組み合わせることにより構成することができる。
【0086】
(付記1) 基準電圧に基づき、出力電圧を制御する出力電圧制御部と、
出力電流検出部と、
前記出力電流検出部において検出される出力電流に基づき、前記基準電圧を制御する基準電圧補正部とを備えることを特徴とするレギュレータ回路。
(付記2) 前記出力電流検出部からの検出結果に基づき、前記出力電流を制御する出力電流制御部を備えることを特徴とする付記1に記載のレギュレータ回路。
(付記3) 前記出力電流検出部は、電流電圧変換器を備え、
前記出力電流に応じた検出電圧に基づき、前記基準電圧補正部を制御することを特徴とする付記1又は2に記載のレギュレータ回路。
(付記4)前記検出電圧は、前記出力電流に対して所定の比例係数を有して出力されることを特徴とする付記3に記載のレギュレータ回路。
(付記5) 前記出力電流検出部は、電流出力部を備え、
前記出力電流に応じた検出電流に基づき、前記基準電圧補正部を制御することを特徴とする付記1又は2に記載のレギュレータ回路。
(付記6) 前記検出電流は、前記出力電流に対して所定の比例係数を有して出力されることを特徴とする付記5に記載のレギュレータ回路。
(付記7) 前記比例係数は、外部調整可能であることを特徴とする付記4又は6に記載のレギュレータ回路。
(付記8) 前記基準電圧補正部は、前記出力電流の増減に対して、前記基準電圧を、正あるいは負の相関を有して増減させることを特徴とする付記1乃至7の少なくとも何れか1項に記載のレギュレータ回路。
(付記9) 前記基準電圧補正部は、
前記出力電流が流れない場合に基本基準電圧を出力する基本基準電圧部と、
前記出力電流に応じて変化する補正電圧を前記基本基準電圧に重畳する補正電圧部とを備えることを特徴とする付記1乃至8の少なくとも何れか1項に記載のレギュレータ回路。
(付記10) 前記基本基準電圧部は、定電圧源、あるいは定電圧源及び第1分圧部を備え、
前記基本基準電圧は、前記定電圧源から出力される所定電圧、あるいは前記第1分圧部による該所定電圧の分圧電圧であることを特徴とする付記9に記載のレギュレータ回路。
(付記11) 前記補正電圧部は、第2分圧部を備え、前記検出電圧を分圧することを特徴とする付記10に記載のレギュレータ回路。
(付記12) 前記補正電圧部は、前記第1分圧部を含み、該第1分圧部に対して前記検出電流を流すことを特徴とする付記10に記載のレギュレータ回路。
(付記13) 前記出力電流が流れない場合に基本基準電圧を出力する基本基準電圧部を備えており、
前記出力電圧制御部は、
前記基本基準電圧が入力される第1基準電圧端子と、
前記出力電流に応じて変化する補正基準電圧が入力される第2基準電圧端子とを備え、
前記基本基準電圧と前記補正基準電圧との大小関係に応じて選択される何れか一方を前記基準電圧として、出力電圧が制御されることを特徴とする付記1乃至8の少なくとも何れか1項に記載のレギュレータ回路。
(付記14) 前記補正基準電圧は、前記検出電圧あるいは前記検出電流に基づき生成されることを特徴とする付記13に記載のレギュレータ回路。
(付記15) 前記出力電流制御部により充電初期において定電流充電制御をすると共に、前記出力電圧制御部により充電後期において定電圧充電制御をすることによりバッテリーを前記出力電圧に充電する際、前記定電流充電制御における充電電流に応じて、前記定電圧充電制御における前記基準電圧を、満充電時における前記基準電圧に比して高く設定することを特徴とする付記2乃至14の少なくとも何れか1項に記載のレギュレータ回路。
(付記16) 前記出力電流制御部により過負荷時における電流制限制御をすると共に、前記出力電圧制御部により前記出力電圧の定電圧制御をすることにより負荷に対して所定電圧を供給する際、前記定電圧制御における前記基準電圧を、負荷電流に応じて、無負荷時における前記基準電圧に比して高く設定することを特徴とする付記2乃至14の少なくとも何れか1項に記載のレギュレータ回路。
(付記17) 出力電流に応じて、出力電圧を所定電圧に調整、維持するための基準電圧を可変することを特徴とするレギュレータ回路の制御方法。
(付記18) 前記出力電流の増減に対して、前記基準電圧を、正あるいは負の相関を有して増減させることを特徴とする付記17に記載のレギュレータ回路の制御方法。
(付記19) 充電初期において定電流充電を行なうと共に、充電後期において前記所定電圧での定電圧充電を行なうことによりバッテリーへの充電動作を行なう際、前記定電流充電状態における充電電流に応じて、前記基準電圧を、満充電時における前記基準電圧に比して高く設定することを特徴とする付記17又は18に記載のレギュレータ回路の制御方法。
(付記20) 負荷に対して前記所定電圧を供給する際、負荷電流に応じて、前記基準電圧を、無負荷時における前記基準電圧に比して高く設定することを特徴とする付記17又は18に記載のレギュレータ回路の制御方法。
【0087】
【発明の効果】
本発明によれば、充電電流や負荷電流に応じて、レギュレートすべき所定電圧の設定を補正することにより、全ての充電電流や負荷電流領域において精度良く出力電圧を調整、維持することができるレギュレータ回路を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態のレギュレータ回路(充電制御装置)を示す回路ブロックである。
【図2】 第1実施形態の基準電圧設定回路を示す回路図である。
【図3】 出力電流検出部における充電電流検出特性を示す特性図である。
【図4】 第1実施形態の基準電圧の充電電流特性を示す特性図である。
【図5】 第1乃至第3実施形態のバッテリー充電特性を示す特性図である。
【図6】 第2実施形態のレギュレータ回路(充電制御装置)を示す回路ブロックである。
【図7】 第2実施形態の増幅器を示す回路ブロック図である。
【図8】 第3実施形態のレギュレータ回路(充電制御装置)を示す回路ブロックである。
【図9】 第3実施形態の基準電圧の充電電流特性を示す特性図である。
【図10】 第4実施形態のレギュレータ回路(スイッチングレギュレータ)を示す回路ブロックである。
【図11】 第5実施形態のレギュレータ回路(シリーズレギュレータ)を示す回路ブロックである。
【図12】 増幅器の具体例を示す回路図である。
【図13】 従来技術のレギュレータ回路(充電制御装置)を示す回路ブロックである。
【図14】 従来技術のバッテリー充電特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1、2、3、100 充電制御装置
4 スイッチングレギュレータ
5 シリーズレギュレータ
21、31、111 充電制御回路
22、112 増幅器
25、62 カレントミラー回路
101 バッテリー
102 ACアダプター
116、118 誤差増幅器
120 比較器
122 発振器(OSC)
124 反転出力バッファ
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、
R101、R102、R110、R120
抵抗素子
RS1 充電電流検出抵抗
RLS1 寄生抵抗
Tr1、Tr2 PMOSドライバ
IO 検出電流端子
OUT 反転出力バッファの出力端子
RS−、RS+ 出力電流検出端子
V2 基準電圧端子
V3 増幅器の出力端子
VBAT バッテリー出力端子
VFB 誤差増幅器の反転入力端子
VLD 負荷端子
VO 充電制御装置出力端子
ICHG、ICHGM 充電電流
VREF 基準電源

Claims (5)

  1. 基本基準電圧を設定する基本基準電圧部と、
    出力電流の増大に応じて上昇する補正基準電圧を出力する出力電流検出部と、
    出力電圧に応じた電圧が入力される反転入力端子、前記基本基準電圧が入力される第1非反転入力端子、および前記補正基準電圧が入力される第2非反転入力端子を有し、前記出力電圧に応じた電圧と、前記基本基準電圧および前記補正基準電圧のうち高い電圧との誤差電圧を増幅する誤差増幅器とを備えることを特徴とするレギュレータ回路。
  2. 前記出力電流検出部は、前記出力電流に応じた前記補正基準電圧を出力する電流電圧変換器を備えることを特徴とする請求項1に記載のレギュレータ回路。
  3. 前記基本基準電圧部は、定電圧源、あるいは定電圧源及び第1分圧部を備え、
    前記基本基準電圧は、前記定電圧源から出力される所定電圧、あるいは前記第1分圧部による該所定電圧の分圧電圧であることを特徴とする請求項1に記載のレギュレータ回路。
  4. 出力電圧に応じた電圧と基準電圧との比較に基づいて、トランジスタのスイッチングデューティを決定することにより前記出力電圧を制御する出力電圧制御部と、
    前記出力電圧を受けて充電が行なわれるバッテリーへの充電経路に設けられた抵抗素子に流れる出力電流を検出する出力電流検出部と、
    前記出力電流が流れない場合に、基本基準電圧を出力する基本基準電圧部と、
    前記出力電流の増減に対して、正あるいは負の相関を有して補正基準電圧を増減させて出力する基準電圧補正部とを備え、
    前記出力電圧制御部は、
    前記基本基準電圧が入力される第1基準電圧端子と、
    前記出力電流に応じて変化する前記補正基準電圧が入力される第2基準電圧端子とを備え、
    前記基本基準電圧と前記補正基準電圧との大小関係に応じて選択される何れか一方を前記基準電圧として、出力電圧を制御することを特徴とするレギュレータ回路。
  5. 記補正基準電圧は、前記検出電圧あるいは前記検出電流に基づき生成されることを特徴とする請求項に記載のレギュレータ回路。
JP2001310088A 2001-10-05 2001-10-05 レギュレータ回路 Expired - Lifetime JP3968228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310088A JP3968228B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 レギュレータ回路
US10/101,976 US6828764B2 (en) 2001-10-05 2002-03-21 Regulator circuit and control method thereof
KR1020020019889A KR100844052B1 (ko) 2001-10-05 2002-04-12 조정기 회로 및 그 제어 방법
TW091109146A TW583816B (en) 2001-10-05 2002-05-02 Regulator circuit and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310088A JP3968228B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 レギュレータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116269A JP2003116269A (ja) 2003-04-18
JP3968228B2 true JP3968228B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19129128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310088A Expired - Lifetime JP3968228B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 レギュレータ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6828764B2 (ja)
JP (1) JP3968228B2 (ja)
KR (1) KR100844052B1 (ja)
TW (1) TW583816B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944605B2 (ja) * 2002-09-30 2007-07-11 ローム株式会社 スイッチング電源装置
KR100987629B1 (ko) * 2003-05-12 2010-10-13 엘지전자 주식회사 배터리 충전 전류 제어장치 및 방법
JP4080396B2 (ja) * 2003-08-08 2008-04-23 富士通株式会社 Dc/dcコンバータ、半導体装置、電子機器、及びバッテリパック
US7521898B2 (en) * 2004-02-27 2009-04-21 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Charger, DC/DC converter including that charger, and control circuit thereof
US7446514B1 (en) 2004-10-22 2008-11-04 Marvell International Ltd. Linear regulator for use with electronic circuits
US7405539B2 (en) * 2004-11-29 2008-07-29 Mediatek Incorporation Battery charger for preventing charging currents from overshooting during mode transition and method thereof
US7501794B2 (en) * 2004-12-17 2009-03-10 Sigmatel, Inc. System, method and semiconductor device for charging a secondary battery
US7592777B2 (en) * 2005-04-15 2009-09-22 O2Micro International Limited Current mode battery charger controller
JP4690784B2 (ja) * 2005-06-08 2011-06-01 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ
JP4657943B2 (ja) * 2006-02-17 2011-03-23 株式会社リコー 充電制御用半導体集積回路及びその充電制御用半導体集積回路を使用した2次電池の充電装置
CA2617710C (en) 2007-01-12 2015-01-06 Koehler-Bright Star, Inc. Battery pack for miner's cap lamp with charging and discharging control module
KR100885689B1 (ko) * 2007-01-31 2009-02-26 한국전자통신연구원 온도 및 전압 레벨의 변화를 보정한 전류 감지 장치
JP5029056B2 (ja) * 2007-02-16 2012-09-19 富士通セミコンダクター株式会社 検出回路及び電源システム
JP5081612B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-28 株式会社日立国際電気 電源回路並びにそれを用いた電力増幅器及び基地局装置
JP4976323B2 (ja) * 2008-03-06 2012-07-18 株式会社リコー 充電制御回路
JP2009291006A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Fujitsu Ltd 電圧変換装置、電圧変換方法、およびデューティ比決定プログラム
US8044640B2 (en) * 2008-10-07 2011-10-25 Black & Decker Inc. Method for stepping current output by a battery charger
JP5501696B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-28 オリンパス株式会社 実装装置および実装方法
JP2012160048A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 電源回路とその制御方法及び電子機器
TWI482404B (zh) * 2012-10-05 2015-04-21 Anpec Electronics Corp 限電流系統及方法
JP6026225B2 (ja) * 2012-10-30 2016-11-16 株式会社日立情報通信エンジニアリング 蓄電システム
CN104734265B (zh) * 2013-12-24 2017-11-03 华硕电脑股份有限公司 电池的充电电路及电池的充电方法
JP2018073288A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
EP3559112B1 (en) 2016-12-23 2022-01-26 SABIC Global Technologies B.V. Automotive part
GB2543225C (en) * 2017-01-25 2020-02-19 O2Micro Inc Controlling power delivery to a battery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396163A (en) * 1991-03-13 1995-03-07 Inco Limited Battery charger
CN1125349C (zh) * 1999-01-22 2003-10-22 皇家菲利浦电子有限公司 指示电池组电压到达给定值的电压指示器
JP4117752B2 (ja) * 1999-02-17 2008-07-16 Tdk株式会社 車載用電源装置及び車載装置
GB0003501D0 (en) * 2000-02-15 2000-04-05 Sgs Thomson Microelectronics Voltage converter
JP4647747B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータ用半導体集積回路装置
US6437549B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-20 Monolithic Power Systems, Inc. Battery charger
EP1199789A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-24 Semiconductor Components Industries, LLC Circuit and method of operating a low-noise, on-demand regulator in switched or linear mode
US6366070B1 (en) * 2001-07-12 2002-04-02 Analog Devices, Inc. Switching voltage regulator with dual modulation control scheme

Also Published As

Publication number Publication date
TW583816B (en) 2004-04-11
KR100844052B1 (ko) 2008-07-07
JP2003116269A (ja) 2003-04-18
KR20030029443A (ko) 2003-04-14
US6828764B2 (en) 2004-12-07
US20030067283A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968228B2 (ja) レギュレータ回路
US8564273B2 (en) Analog current limit adjustment for linear and switching regulators
US6967469B2 (en) Battery charging method, battery charging circuit, and portable electronic device having a battery
US7880449B2 (en) Capacitor start-up apparatus and method with fail-safe short circuit protection
US20140203780A1 (en) System and method for active charge and discharge current balancing in multiple parallel-connected battery packs
CN101145699B (zh) 电源***和用于控制输出电压的方法
US8018200B2 (en) Control apparatus and method of regulating power
US20080253053A1 (en) Systems for charging a battery in a closed loop configuration
US9158314B2 (en) Voltage regulator, and control circuit and control method thereof
KR20130009599A (ko) 저 복귀 전압 조절기 및 부스트 조절기를 위한 공통 제어 루프를 가진 배터리 충전 장치
EP1508078A2 (en) Voltage regulator with dynamically boosted bias current
TWI470391B (zh) 穩流電路與其電子裝置
CN101247082B (zh) 检测电路、电源***和控制方法
CN111934404B (zh) 充电电路
CN112306130A (zh) 低压降(ldo)电压调节器电路
US9142991B2 (en) Current regulation system
CN216851374U (zh) 一种预充电电路及芯片
WO2015192724A1 (zh) 一种片上供电网络
US8258828B2 (en) Summation circuit in DC-DC converter
US20230266781A1 (en) Reference voltage auto-switching mechanism used in regulator for saving more power in low-power mode
JPH1097328A (ja) 安定化電源回路及びそれを用いた電源装置
CN118074487B (zh) 一种电感电流采样电路和开关电源
US11695294B1 (en) Power regulation apparatus, dual-battery charging apparatus and charging current regulation method
TWI738268B (zh) 定電流充電裝置
JP3957204B2 (ja) ドロッパ型電池電圧補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250