JP3967625B2 - 既存住宅の耐震補強構造及びその補強方法 - Google Patents

既存住宅の耐震補強構造及びその補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3967625B2
JP3967625B2 JP2002126953A JP2002126953A JP3967625B2 JP 3967625 B2 JP3967625 B2 JP 3967625B2 JP 2002126953 A JP2002126953 A JP 2002126953A JP 2002126953 A JP2002126953 A JP 2002126953A JP 3967625 B2 JP3967625 B2 JP 3967625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
existing
hardware
coupling plate
braces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002126953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003314066A (ja
Inventor
宏樹 金井
Original Assignee
株式会社カナイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カナイ filed Critical 株式会社カナイ
Priority to JP2002126953A priority Critical patent/JP3967625B2/ja
Publication of JP2003314066A publication Critical patent/JP2003314066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967625B2 publication Critical patent/JP3967625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この本発明は、既存の木造軸組み住宅(以下、既存住宅)の耐震補強構造及び耐震補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
木造住宅の耐震構造については、改正建築基準法(平成12年6月)及びこれにともなう建設省告示(第1460号など)により対応が強化されている。これにより新築住宅では、種々の対策がなされ、多くの強化構造や新規金物が用いられている。しかし、このような強化対応が告示される前に建てられた既存住宅では、耐震に適した構造や金物は、既存の構造や金物が邪魔になって適切に適用できず、既存住宅の耐震対策は万全を期し難い。また、既存住宅の耐震工事は、居住しながらの工事となることが多いので、例えば、外壁を壊すなどの大掛かりな工事は適当でない。さらに、既存住宅では付加工事の費用を抑制する傾向があり、耐震補強のための工事ではあっても経費をできるだけ抑制することが好ましい。
一方、古い木造建物は、耐震性を十分考慮しておらず、柱間に1本の筋交いのみを片掛けで配設した軸組み構造を有するものが多い。このような建物では、地震が発生して筋交いに強い引張り力が加わると、筋交いが引き抜かれて壁が倒れ、人が下敷きになったり、火災が発生する虞がある。
しかし、既存住宅においても、新築住宅のように万全な耐震対策を期すことは困難であっても、筋かいを増やすとか、柱や横架材に対する筋かいの結合を強化すれば、仮に、住宅としてはもはや居住できる状態ではない程度に破壊されても、軸組みがばらばらになることはなく、床面上にいくらか空間が残り、屋内に閉じ込められた人が圧死してしまう事態を避けることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、短期間の簡単な工事で既存住宅の耐震性を高めることができる、既存住宅の耐震補強構造及びその補強方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
既存住宅の片掛け筋かい個所に新規筋かいを加えて両掛け構造とし、耐力壁としての壁倍率を高くする。さらに、双方の筋かいの上下両端をそれぞれに筋かい固定金物で柱と横架材(土台を含む)ヘ結合する。筋かい固定金物は、矩形結合板の隣り合う2辺に同じ側へ立ち上がる取付け片を形成したものを利用するのが好ましい。この金物は、結合板で筋かいを固定し、取付け片で筋かいを柱と横架材に固定する。取付け片は前記の2辺に設けるが、既存金物との干渉を避ける大きさと配置にする。
【0005】
この補強工事は、既存住宅の屋内側から行う。まず、片掛け筋かい個所の内壁(内装材)を除去し、現れた既存筋かいに新規筋かいを、既存筋かいの内側面に当て付けて両掛けとなるようにして配置する。このためには、柱間にある間柱は既存筋かいと新規筋かいが交差する範囲を切除しておく必要がある。
ついで、両掛けとした双方の筋かいの上下両端、4箇所を筋かい固定金物で柱と横架材に結合する。固定用金物は4個所に共用できるものが施工能率から好ましく、また、左右勝手をなくする上からも、矩形の結合板の隣合う2辺に同じ側へ立ち上がる取付け片を備えた構造のものがよい。
【0006】
さらに、筋かい固定金物は矩形の結合板のほぼ全域にコーチねじなどの固定具用孔を形成しておくことが好ましい。これによって、角度が異なる筋かい(柱間910mm、1820mm)の場合にも同じ固定金物で対応することができる。そして、工事の最後に内壁を元に戻すのであるが、その際、釘打ちが間柱の切除個所となる場合には、予め切除個所に当て木をして間柱の内側面を連続して面一に形成しておく。
【0007】
以上のように、内壁を撤去して屋内側から新規筋交いを配置すると共に、固定金物を取り付けるので、外壁を壊す大掛かりな工事とならず、また、居住しながらの工事が可能である。
しかも、筋かいの両掛けによって壁倍率が向上し、地震や風力によって家屋の軸組みが変形し倒壊にいたる危険を少なくすることができる。また、両掛け筋かいの4箇所を固定金物で柱と横架材にそれぞれ固定することにより、仮に、軸組み構造が潰れても柱や横架材がばらばらになることは少なく、屋内に居て圧死する危険が大幅に減少する。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明による耐震補強構造と補強方法の実施形態を施工手順に従って説明する。
図1は既存住宅の壁構造を示し、土台1上に柱2a,2bとその間に間柱3が立設され、柱2a,2b間に梁4(横架材)がわたしてある。既存住宅の柱は比較的補足105mm角のものが多い。また、柱2aの上部から柱2bの下部へ筋かい5をわたし、かすがいや簡単な金物で柱と横架材に固定してある。筋かい5は1本で片掛けの構造である。既存住宅の筋かいは比較的薄く厚さ(屋内外方向寸法)が30mmのものが多い。
符号6はサイジングなどによる外壁、符号7は内装材である。遮音材、断熱材などその他の壁構造材は図を簡略にするため省略してある。
【0009】
耐震補強工事は、まず、施工個所の内装材7を除去し、屋内側に壁構造を露出させる(図2)。ついで、間柱3の中央部を、既存の筋かい5と新規筋かい8とが屋内外方向に見て重なる範囲の上下寸法に相当する範囲を切り取る。これにより間柱3は上下に分断されてしまうが、荷重を支持するための部材ではないので家屋の強度上で格別な影響はない。なお、切り取った端材9は後に当て木として利用できる。
既存筋かい5の内面に新規筋かい8を当て付けて、新規筋かい8を両掛けの状態に配置し、既存筋かい5、新規筋かい8の上下両端を筋かい固定金物10で柱2a,2b、土台1あるいは梁4に固定する。新規筋かい8は厚さ30〜45mmのものを使用する。
【0010】
筋かい固定金物10(図3)は、厚さ2.3mmの鋼板をプレス成形したもので、ほぼ正方形の結合板11(350×350mm)とその隣り合う2辺を同じ側へ立ち上げ立上げ幅25mm)第1の取付け片12及び第2の取付け片13とを一体に形成してある。結合板11には種々存在する筋かいの取付け角度の対応できるように多数の固定具用孔14(φ6mm)を取付け片12,13による角部を一端とする対角線に関して対称に形成してある。取付け片12,13の立上げ幅は柱の見込み方向寸法から2本の筋かいの重合厚さ寸法を差し引いた寸法よりも小さくしてあり、また、取付け片12,13にも固定具用孔14を設け、角側の端部では密に配置して、引き抜き耐力を高めてある。固定具としてはスクリューねじ、コーチねじである。
【0011】
この筋かい固定金物10は基本形が正方形であるために、格別な使用勝手はなく、前記のように、既存筋かい5と新規筋かい8の上下両端である4箇所へ同じ固定用金物10を利用し、しかも、すべて屋内側から取付けることができる。
このようにして、筋かい5,8を両掛けに配置し固定した後は、間柱3の切除個所に端材9を利用して当て木を作り嵌めこむ。当て木は間柱3の室内側面が連続した同一面となるように固定する。ついで、内装材7を取付け補強工事を終了する。
【0012】
図4は第2の実施形態を示す。
この既存建物では、柱2を1820mm間隔で配置し、柱2a,2b間に3本の間柱3を455mm間隔で立設してある。
従って、3本の間柱3を新規筋かい8の配置に応じてそれぞれ分断し、新規筋交い8を既存筋交い5と両掛けに配置する。なお、中央の間柱3は分断するとしてもその左右の間柱3は屋内側から75mmの深さに切欠く加工としても良い。
なお、第1の実施形態と比較して柱2a、2bの間隔が広いので、既存筋交い5及び新規筋交い8の傾斜角度が異なるが、筋かい固定金物10の結合板11は正方形であると共に多数の固定具用孔14を形成してあるので、この傾斜角度の違いに対応して両筋かい5,8の上下両端、4箇所を支障なく強固に取り付けることができる。
【0013】
【発明の効果】
筋かいを両掛けとし、両筋かいの上下両端を金物で固定する構造を備えることによって既存住宅の耐震性能が向上する。
金物を充分に用いることによって、既存住宅が完全に倒壊し、居住者が圧死するなどの危険を回避できる。
両掛けとした筋かいの上下両端を同じ金物を共用することができ施工能率がよい。また、金物を安価に提供できる。
補強方法は、屋内側からの簡単な工事であり、かつ、既存住宅に効果的な耐震補強工事を行うことができる。外壁を取り壊す必要がないので、工期が短く、施工コストも低廉で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】既存住宅における壁構造の斜視図(一部を透視している)
【図2】第1の実施形態を説明するための斜視図
【図3】筋かい固定金物を示し、(イ)は平面図、(ロ)は左側面図、(ハ)は正面図である
【図4】第2の実施形態を説明するための斜視図
【符号の説明】
1 土台
2a,2b 柱
3 間柱
4 梁(横架材)
5 既存筋交い
6 外壁(外装材)
7 内装材
8 新規筋交い
9 端材
10 筋かい固定用金物
11 結合板
12 第1の取付け片
13 第2の取付け片
14 固定具用孔

Claims (1)

  1. 既存住宅の片掛け筋かい箇所に室内側から新規筋かいを加えて両掛けとし、これら筋かいの上下両端を4箇所に共用できる筋かい固定金具で個々に室内側から柱と横架材へ固定してあり、筋かい固定金物は、ほぼ正方形の結合板と結合板の隣り合う2辺を同じ側へ立ち上げた取付け片を一体に備えたものとし、結合板には筋交いの取付け角度に対応できるように多数の固定具用孔を形成し、取付け片の立ち上がり幅を柱の見込み方向寸法から2本の筋かいの重合厚さ寸法を差し引いた寸法よりも小さくしてあることを特徴とする既存住宅の耐震補強構造。
JP2002126953A 2002-04-26 2002-04-26 既存住宅の耐震補強構造及びその補強方法 Expired - Lifetime JP3967625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126953A JP3967625B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 既存住宅の耐震補強構造及びその補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126953A JP3967625B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 既存住宅の耐震補強構造及びその補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314066A JP2003314066A (ja) 2003-11-06
JP3967625B2 true JP3967625B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29541215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126953A Expired - Lifetime JP3967625B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 既存住宅の耐震補強構造及びその補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967625B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010246B2 (ja) * 2006-11-17 2012-08-29 三菱重工業株式会社 既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法
JP2019105049A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社上野商店 木造家屋の耐震補強構造
CN112096107B (zh) * 2020-08-03 2022-01-28 福建省建研工程顾问有限公司 一种既有农村砖木房屋的抗震补强方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003314066A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010519433A (ja) 断熱・防音されているモジュール式の建築物フレーム
JP2007239388A (ja) ドーム構築用金具とドーム構築方法
JP3967625B2 (ja) 既存住宅の耐震補強構造及びその補強方法
JP2011132765A (ja) 床の補強方法および補強構造
JP5596338B2 (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP5190904B1 (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JP2007303105A (ja) 耐震補強構造体
JP2004263500A (ja) 家屋補強用キット及びその使用方法
JP2007211428A (ja) 筋かい連結ボルト及び木造家屋の耐震補強工法
JP5475054B2 (ja) 耐震シェルターの補強方法及び耐震強度の高い耐震シェルター
JP2011006896A (ja) 建築物およびその耐震補強方法
JP2007056643A (ja) 建物の室補強枠とそれを使用した建物の室補強構造
JP3616304B2 (ja) 建築物用通し壁パネル
JP4095481B2 (ja) 建築構造
JP2009215750A (ja) 木造家屋の室単位補強構造
JP6667908B2 (ja) 免震構造及び免震木造建築物
CN211037543U (zh) 窗框及具有其的预制墙板
JP2018112040A (ja) 木造耐震シェルター及びその設置方法
JP2007132096A (ja) 枠組壁工法用壁パネルの鉛直出し方法
JP2006083540A (ja) 家屋内耐震ルームの鉄骨枠組構造体
JPH0452349A (ja) 木造軸組に対する軽量気泡コンクリートスラブ構造
JPS6123124Y2 (ja)
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
EP3938587A1 (en) Construction system
JP2003314064A (ja) 補強金物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3967625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160608

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term