JP3965241B2 - 中間立坑先行型の管推進工法 - Google Patents

中間立坑先行型の管推進工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3965241B2
JP3965241B2 JP05217698A JP5217698A JP3965241B2 JP 3965241 B2 JP3965241 B2 JP 3965241B2 JP 05217698 A JP05217698 A JP 05217698A JP 5217698 A JP5217698 A JP 5217698A JP 3965241 B2 JP3965241 B2 JP 3965241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
shaft
intermediate shaft
propulsion device
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05217698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11247592A (ja
Inventor
和邦 冨田
幹雄 林
博史 橋場
俊三 杉本
次雄 山本
幸雄 石塚
紘志 児島
実 藤森
克哉 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF NAGOYA
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
CITY OF NAGOYA
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF NAGOYA, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical CITY OF NAGOYA
Priority to JP05217698A priority Critical patent/JP3965241B2/ja
Publication of JPH11247592A publication Critical patent/JPH11247592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965241B2 publication Critical patent/JP3965241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば下水道管等を地下に埋設するにあたり、同管を地中内で目標地点に向かって推進させて設置する管推進工法の技術分野に係り、さらに言えば、発進立坑と到達立坑との中間にマンホール等を設ける必要のために用意される中間立坑を管の推進に先行して設け、管は中間立坑を貫通するように推進させる、中間立坑先行型の管推進工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、管推進工法は種々公知、周知である。マンホール等の必要のため一定の管路長さ毎に設けられる中間立坑の構築に関しては、大きくは管の推進(通過)後に掘削して設ける方法と、中間立坑を先行して設ける方法とに大別される。更に後者の方法は、
▲1▼構築した中間立坑において、先端推進装置を通過させた後、防護管による密閉を行わず、そのままの状態で放置する方法。
▲2▼構築した中間立坑において、先端推進装置を通過させた後、防護管による密閉の代わりに、直ちに同立坑を適当な埋め戻し材で必要高さまで埋め戻し、その中で管を推進、通過させ、その後再び立坑を復元する方法。
▲3▼構築した中間立坑において、先端推進装置を通過させた後、防護管による密閉の代わりに、直ちに同立坑を泥水等の液体で満水にし、その中で管を推進、通過させ、その後再び立坑を復元する方法。
に大別される。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
I)管の推進(通過)後に掘削して中間立坑を設ける方法についての問題点
中間立坑の掘削に際しては埋設管が障害物となり、施工される山留め用ライナープレートの設置は、垂直な立坑と水平な埋設管との交差部分(交わりの稜線)を幾何学的に解析して成形加工した複数のプレート片の集合として組み立てることになり、プレートの加工及び組み立てが大変面倒で手間がかかり、またライナープレートを使った立坑の構造上、大きな欠損部位は立坑強度を弱くする。立坑の掘削に際しては管推進工の前に予め地盤改良を行うのが一般的であるが、先端推進装置が立坑下を通過した後、地山は乱れて水みちが付く。そのため補足の地盤改良が行われるが、埋設管の存在によってその近隣部位乃至下部の地盤改良が不十分となる場合がある。その結果、地下水位が高い地盤では地山の崩壊、流出事故を起こして掘削作業の進行が大幅に遅れ、工期が長引いたり、周辺に陥没事故を起こす恐れがあり、工事が難しい。そして、埋設管の近隣部位及び下部の掘削は手掘りで行うほかなく、この意味でも工事が面倒で長引く。
【0004】
埋設管の外径(2350mm)に比べて2カ所の中間立坑の口径は3700〜4500mm程度と小さいため、作業スペースを十分にとれず、上記の問題点が重複するという困難性もある。
II)中間立坑を先行して設け、管を推進、通過させた後そのままの状態で放置する方法の問題点
長期間の連続的な管の通過により、坑口に付けたエントランスパッキンが摩耗したり、転石等の異物がエントランスパッキンと管との間に挟まったりしてエントランスパッキンを破損する危険性がある。この場合、地下水位の高い地盤では土砂と地下水が隙間から流出し、それが地山の崩壊を導き、周辺地盤の沈下や陥没を起こす恐れが出てくる。
III)中間立坑を先行して設けるが、管を推進、通過させるまで適切な埋め戻し材で埋め戻す方法の問題点
この方法は、上記II)の問題点を解決するための折衷案的なものであり、長所、短所が相半ばするが、一旦掘削し構築した中間立坑を、管の推進、通過まで埋め戻すので、工程の重複、2度手間の欠点は図り知れず大きい。また、埋め戻しが完了するまで管推進工を停止する必要があり、再掘進時に大きな推力を必要とする。さらに立坑内に切梁等が存在する場合、埋め戻しが困難である。
IV)中間立坑を先行して設けるが、管を推進、通過させるまで泥水等の液体で満水にする方法の問題点
この方法は、上記II)III)の問題点を解決するためのものであり、坑口の取り付け及び管の通過後、直ちに泥水等の液体で立坑内を満水として再掘進することができるが、液体内において作用する浮力が全て露出した管にかかるため、十分な浮力対策を行わないと管の蛇行やひねりを招いたり、予期せぬ過大な偏圧によって管を破損する可能性がある。
【0005】
従って、本発明の目的は、中間立坑を先行して構築する長所を温存しつつ、管の推進、通過を安全に効率よく短工期に行えるように改良した中間立坑先行型の管推進工事を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明に係る中間立坑先行型の管推進工法は、発進立坑に設置した元押し装置と先端推進装置との協同作用により管体を到達立坑に向かって推進させる管推進工法において、
発進立坑と到達立坑との中間位置に、管体を通過させる中間立坑を、先端推進装置の到達以前に構築すること、
先端推進装置が中間立坑のライナーへ到達した段階で、同先端推進装置の位置を確認して立坑内基線の測量を行い、前記の測量結果に基づいて到達坑口と発進坑口を中間立坑内に設置すること、
中間立坑の底部に架台を設置し、その上に前記到達坑口と発進坑口を連絡する防護管の下半部を取り付けること、
前記到達坑口の内周に沿ってライナーに先端推進装置を通過させる開口を設ける鏡切りを行い、先端推進装置を中間立坑内へ進ませること、
発進立坑の内周に沿ってライナーに先端推進装置を通過させる開口を設ける鏡切りを行い、先端推進装置を中間立坑の外まで進ませること、
前記防護管の下半部の上に上半部を取付け、密閉された防護管の中に充填材を注入し、その後管体の推進を続行すること、
をぞれぞれ特徴とする。所謂坑口方式である。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した中間立坑先行型の管推進工法において、到達坑口と発進坑口に補強コンクリートを打設し、また、先端推進装置を到達坑口に通過させる以前、及び発進坑口へ前進させる以前に各坑口にエントランスパッキンを取付けておき、そこを先端推進装置を通過させてから防護管で密閉し、速硬性または通常硬化の充填材で空隙を充填することを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1に記載した中間立坑先行型の管推進工法において、到達坑口と発進坑口には、先端推進装置を到達坑口に通過させる以前、及び発進坑口へ前進させる以前に各坑口にエントランスパッキンを取付けておき、そこを先端推進装置を通過させてから防護管で密閉し、速硬性または通常硬化の充填材で空隙を充填することを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の発明に係る中間立坑先行型の管推進工法は、発進立坑に設置した元押し装置と先端推進装置との協同作用により管体を到達立坑に向かって推進させる管推進工法において、
発進立坑と到達立坑との中間位置に、管体を通過させる中間立坑を、先端推進装置の到達以前に構築すると共に以下の準備を行うこと、
先端推進装置の通過予定位置に基づいて中間立坑内基線の測量を行い、前記の測量結果に基づいて中間立坑の底部に架台を設置し、その上に防護管の下半部と管両端部を取り付けること、
到達側と発進側の管端部の内周に沿ってライナーに先端推進装置を通過させる開口を設ける鏡切りを行い、防護管の上半部を取付け、かくして密閉された防護管の内部へ充填材を注入すること、
以上の準備を完了した後に、先端推進装置を中間立坑にまで到達させ、更に防護管の中を通過させて管体の推進を継続すること、
をぞれぞれ特徴とする。所謂貫通方式である。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項4に記載した中間立坑先行型の管推進工法において、ライナーの鏡切りの直後に管端部の坑内側端面を密閉し、速硬性の充填材を管端部の中に充填し、同充填材が硬化した後に前記密閉を解くことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4に記載した中間立坑先行型の管推進工法において、防護管の内部への充填材の注入は、先ず防護管の下半部に速硬性の充填材を充填し、続いて防護管の残る空隙部に通常硬化の充填材を密に充填することを特徴とする。
【0011】
請求項7記載の発明は、請求項4に記載した中間立坑先行型の管推進工法において、防護管の内部への充填材の注入は、防護管の下半部に通常硬化の充填材を充填し、続いて防護管の残る空隙部にも通常硬化の充填材を密に充填することを特徴とする、。
【0012】
【発明の実施の形態及び実施例】
請求項1記載の発明に係る中間立坑先行型の管推進工法は、図示を省略した発進立坑に設置された元押し装置と先端推進装置との協同作用により管体を到達立坑に向かって推進させる管推進工法において、所謂坑口方式として好適に実施される。なお、図示を省略した発進立坑の反力壁裏側の地山は、先端推進装置2及び管体の推進力によって地山が挙動しないように、場合によっては薬液補強注入を行う。これは、管内測量の精度を確保する意味もある。
【0013】
その枢要な工程図を図1〜図6に示した。図示を省略した発進立坑と到達立坑との中間位置に、管体1を通過させる中間立坑3を、先端推進装置2の到達以前に構築することが第1の条件である。中間立坑3の構築は、仮設計画段階で防護管等の部材が立坑内に搬入できるように、覆工計画や既設管の吊り防護計画等を行う。施工では掘削地盤について先ず薬液注入等による地盤改良を行う。この時、特に先端推進装置2の到達と発進坑口付近には地山補強のために薬液補足注入を行う。その後公知の掘削工法により、山留めのライナープレート4を施工しつつ地盤を中堀りする方式で所要の深さ(例えば地下8.5m位)まで掘削し構築する。今回坑口方式を採用した中間立坑3の口径は、最終的なマンホールの仕上がりを考慮しておよそ4.5m程度である。掘削底面には底盤コンクリート5を打設する。また、ライナープレート4の外周地盤には余掘りした空隙を埋めるために、ライナープレート設置後逐次裏込め注入を行う。
【0014】
発進立坑から発進させ推進を進めて来た先端推進装置2は、前記のように中間立坑3の構築が完成した後に、当該中間立坑3のライナー4へ到達させる。ここで先端推進装置2が中間立坑3のライナー4へ到達するとは、先端推進装置2の先端をライナー4へ押し当て坑内側へ若干膨らます程度に突き当たった状態を意味する。この段階で、中間立坑3の内側から、先端推進装置2の先端が当たって膨らんだ部分のライナー4を確認作業に必要な範囲まで切り取り、目視により同先端推進装置2の推進位置を確認して立坑内基線の測量を行う。そして、前記の測量結果に基づいて定めた位置に到達坑口6と発進坑口7を中間立坑3内に設置し、補強コンクリート8を打設して強固に固定する。
【0015】
到達坑口6と発進坑口7、補強コンクリート8の詳細な構造は、図7〜図11に実施例を示したとおりである。到達坑口6と発進坑口7は共に鋼板の組み立て品であり、先端推進装置2が通過する線上に同先端推進装置2が通過し得る口径(例えば管体外径が2350mmに対して約100mmの隙間を持つ口径)の円筒体6a又は7aの外端がライナープレート4と溶接で密接に接合される。該円筒体6a又は7aの内端部にはリング状のフランジ6b又は7bが直角外向きに取付けられ、前記円筒体の外周とフランジ及びライナープレート4とに囲まれた隅部に補強コンクリート8が打設され、もって各坑口の取付け状態を大重量の先端推進装置2及び管体1の通過に耐える構成とされている。もっとも、坑口及び防護管の支持耐力に不安があるときは、同防護管の下半部に補強コンクリートを打設することも行う。
【0016】
前記到達坑口6のフランジ6bには、先端推進装置2及び管体1の通過時に土砂、地下水の流出を可及的に防止する手段としてドーナツ形状のゴム製エントランスパッキン9を取り付ける。エントランスパッキン9は管体1の外径よりも少し小さい(実施例では半径にして200mm程度小さい)内径のドーナツ形状のものであり、これは図8のように当該パッキン9の坑内面側に、且つ図9のように放射方向に多数配置する平プレート形状のパッキン押さえ10と共にボルト11で外径寄り位置を固定される。また、各パッキン押さえ10の内径寄り位置に設けられたパイプ10aにワイヤー12を一連に通して円形状に配置しておく。従って、この到達坑口6を先端推進装置2及び管体1が通過するときは、前記エントランスパッキン9はパッキン押さえ10と共に図8に点線で示したように坑内側へ先細のラッパ状に突き出すように変形する。その際前記のワイヤー12を引き絞ることによって土砂、地下水の流出を防ぐに足る密閉圧力をエントランスパッキン9へ付与する。
【0017】
また、発進坑口7のフランジ7bの坑内面側にも、先端推進装置2及び管体1の通過時に土砂、地下水の流出を可及的に防止する手段として、ドーナツ形状のゴム製エントランスパッキン9を取り付ける。このエントランスパッキン9も管体1の外径よりも少し小さい内径のドーナツ形状であり、これは図10のように当該パッキン9の坑内面側に、且つ図11のように放射方向に多数配置する平プレート形状のパッキン押さえ13と共にボルト11で外径寄り位置を固定される。
【0018】
従って、この発進坑口7を先端推進装置2及び管体1が通過するときは、前記エントランスパッキン9はパッキン押さえ13と共に図10に点線で示したように坑口の中へ引っ張り込まれて先細のラッパ状に変形する。その背後をパッキン押さえ13が支えて土砂、地下水の流出を防ぐに足る密閉圧力をエントランスパッキン9に生じさせる。
【0019】
上記のようにして坑口の準備が出来た後に、当該中間立坑3の底部、即ち底盤コンクリート5の上に架台14を設置し、その上に前記到達坑口6と発進坑口7を連絡する防護管を半割りにした下半部15を取り付ける。その詳細は図10に上半部16の取付け態様を点線で図示し、図12に下半部15と上半部16の関係を示したように行う。即ち、下半部15と坑口とは、同坑口のフランジ6b又は7bの坑内面側に防護管取付け用の袋ナット17を同心配置しておいて、フランジ6b,7bに防護管の下半部15のフランジを当接させ、両者はフランジ同士をボルト止めする。この時、下半部15の底部のボルト止めの作業を容易にするため、予め下半部15には作業口を適当に準備しておく。なお、下半部15の取り付けが完了したら、作業口及び隙間はロール加工した鉄板等を溶接して覆い、充填材が漏出しない構造とする。
【0020】
次に、前記到達坑口6の内周に沿ってライナー4に先端推進装置2を通過させる口径の開口を設ける鏡切りを行う。鏡切りはライナー4を溶断する方法が好適に実施される。この場合、ライナープレート4の外周地盤については、当初に説明したように予め地盤改良を施しておくので、鏡の崩壊、地山の崩壊は一応防止されている。しかし、なお不測の崩壊事故を防ぐため、前記下半部15の内周に予め防護壁18を設けておき、最悪の場合でも地山の崩壊は45°程度の安息角で安定化させることを図る。そして、鏡切りの後は速やかに図4のように先端推進装置2を推進させ到達坑口6の中へ進入させて坑口を塞ぎ、土砂及び地下水の流入を可及的に防ぐ。その後に前記防護壁18は撤去する。従って、前記防護壁18は撤去を容易ならしめるため、ボルト止めとしておく。
【0021】
次に、発進立坑7の内周に沿ってライナー4に先端推進装置2を通過させる開口を設ける鏡切りを行う。その後速やかに先端推進装置2を発進立坑7へ進入させ、更に中間立坑3(ライナープレート4)の外へ図5のように突き出る状態にまで進ませ、もって発進立坑7の坑口を塞ぎ、土砂及び地下水の流入を可及的に防ぐ。
【0022】
しかる後に、図5及び図6のように防護管の前記下半部15の上に上半部16を載せ、両坑口側は袋ナットでのボルト止めをし、下半部15と上半部16はフランジ同士のボルト止めにて防護管を完成する。このように本工法は一度先端推進装置2を中間立坑3内に露出させるため、もし工事上の障害、事故が生じたときは即時の対応措置を実行することが可能であり、安全、確実な方法である。
【0023】
前記の工程で完成された防護管は、充填材の漏出を防止するために、外側から止水モルタル等で間隙を密閉してから、充填材を密実に注入して防護管の中を地山と同等な条件に保つ。使用する充填材は、例えばセメントとベントナイトを水で混合した通常の硬化速度のものであり、場合によっては水ガラスとセメントを混合した速硬性の充填材を使用する。その後管体1の推進を再開し続行する。
【0024】
本工法によれば、中間立坑3に関係する地山の崩壊、陥没事故、周辺民家の損傷といったトラブルは皆無で実施され、また中間立坑を管推進の前に築造できたことは工期及び工程面での意義も大きかった。
次に、請求項3に記載した発明に係る中間立坑先行型の管推進工法も、やはり発進立坑に設置した元押し装置と先端推進装置との協同作用により管体を到達立坑に向かって推進させる管推進工法において、所謂貫通方式として好適に実施される。勿論、発進立坑と到達立坑との中間位置に、管体を通過させる中間立坑3を、先端推進装置2の到達以前に完全に構築することが条件であるが、本工法の場合は、先端推進装置2が到達される前に、中間立坑3の構築と防護管の設置が完成していることが特徴である。従って、上記の大実施例のように、中間立坑3へ先端推進装置2を到達させたまま、準備が整うまで待機させる方法に比べて、時間の無駄がない。本工法の場合、先端推進装置2の到達以前に次の準備を行う。
【0025】
本工法を実施する枢要な工程を図13〜図18に示した。今回貫通方式を採用した中間立坑3の口径は、最終的なマンホールの仕上がりを考慮しておよそ3.7m程度である。中間立坑3が完成すると、測量しながら方向制御をして推進してくる先端推進装置2の通過予定位置に基づいて中間立坑内基線の測量を行い、前記の測量結果に基づいて中間立坑の底部、即ち底盤コンクリート5の上に架台14を設置し、その上に防護管の下半部20aと管両端部20bを取り付ける(図13,図14)。つまり、推進してくる先端推進装置2の通過予定位置に基づいて予め防護管を用意する工法であるから、その前提として、先端推進装置2の推進制御に関して、高度に正確な、信頼性の高い測量及び方向制御の技術が確立されていることが要求される。
【0026】
その後到達側と発進側それぞれの管端部20bの内周に沿って、ライナー4に先端推進装置2を通過させる開口を設ける鏡切りを行う。鏡切りはライナー4を溶断する方法が好適に実施され、溶断に際しては、管端部20bとライナー4との接合部からライナー端片を若干(実施例では30mmぐらい)残すように溶断するのが良い。本工法の場合も、ライナープレート4の外周地盤については、当初に予め地盤改良をし、更に到達と発進部分には補足注入をしており、また未だ先端推進装置2が到達していないので地山が乱されていない利点もあり、鏡の崩壊、地山の崩壊は一応防止されている。しかし、なお不測の崩壊事故を防ぐため、管端部20bの坑内側端面の下半部位に予め防護壁を設けておき、最悪の場合でも地山の崩壊は前記の防護壁で抑制して45°程度の安息角で安定化させることを図ることも良い。そして、前記鏡切りを終えると速やかに管端部20bの坑内側端面を防護壁により全面を密閉し、速硬性の充填材を管端部20bの中に充填し、地山の崩壊、地下水の流出を可及的に未然に防止する。前記充填材が十分硬化した後に、前記防護壁を撤去して密閉を解く。前記速硬性の充填材としては、瞬時に硬化する水ガラスとセメント系の充填材が好適に使用される。
【0027】
その後に、防護管の上半部を取り付けて防護管20の組み立てを完成させる。防護管20の構造の詳細は図18に示した通りで、全て鋼板の組み立て品である。この防護管20は、先端推進装置2及び管体1の通過時にそれらの重量に耐える強度に設計、製作されている。前記の工程で完成された防護管は、充填材の漏出を防止するために、防護管の内外側から止水モルタル等で間隙を密閉してから、充填材を密実に注入する(図15)。ここで充填材の注入方法としては、先ず防護管の下半部20aの範囲に速硬性の充填材を充填し、防護管と両側端部の溶接箇所等からの充填材の漏出を防ぐ。続いて防護管の残る空隙部(上半部)に通常硬化の充填材(例えば既述したセメント、ベントナイト系充填材)を密に充填する。その結果、防護管20の内部は、地山と同等な条件になって地山の崩壊、地下水の流出等の事故は未然に防止される。さらに、万一の不測の事故を未然に防止するために、管端部20bの外周に図18のように強化コンクリート8を打設したり、防護管20の外周の下部に図16及び図19のように補強コンクリート21を打設して、防護管の耐力の向上を図ることも好ましい。
【0028】
以上の準備が全て完了した後に、先端推進装置を中間立坑にまで到達させ、そのまま停止することなく、図17のように防護管20の中を通過させて、次の中間立坑又は到達立坑に推進を継続する事になる。
本工法においても、中間立坑3に関係する地山の崩壊、陥没事故、周辺民家の損傷といったトラブルは皆無で実施され、しかも先端推進装置が到達する前に防護管設置の準備が完了することから、坑口方式よりも工期を短縮することができた。これら坑口方式と貫通方式の2つの工法により、350mの管推進と2カ所の中間立坑の構築を従来工法で行った場合に比較して、約1カ月の工期短縮(3カ月が約2カ月)を行うことができた。
【0029】
本発明は以下のことにも適用又は応用できる。
▲1▼中間立坑に限らず、発進、到達立坑でも適用できる。
▲2▼鏡切り部位はライナープレートばかりでは無く、鋼矢板等でも良いため、中間立坑等の山留めを鋼矢板方式で行うことができる。
▲3▼推進工事に限らずシールド工事でも適用できる。
▲4▼到達側は坑口方式のエントランスパッキン付きの坑口を取り付け、発進側は貫通方式の防護管の片端部で代用する混合方式もできる。
▲5▼防護管は必ずしも円筒型でなくても良い。
【0030】
【本発明が奏する効果】
本発明によれば、中間立坑を先行して設ける管推進工法であるから、その利点を享受することは勿論のこと、中間立坑先行型の数々の問題点を統べて解決して、施工の容易さと、効率の良さ、陥没事故等を決して起こさない安全性が達成されると共に、工期の大幅な短縮を達成する等々の優れた効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の坑口方式の管推進工法の第1の工程を示した断面図である。
【図2】管推進工法の次の工程を示した断面図である。
【図3】管推進工法の工程を示した断面図である。
【図4】 管推進工法の工程を示した断面図である。
【図5】 管推進工法の工程を示した断面図である。
【図6】 管推進工法の工程を示した断面図である。
【図7】 防護管の設置状態を示した平面図である。
【図8】 到達坑口のエントランスパッキンの部分を示した断面図である。
【図9】 到達坑口のエントランスパッキンの部分を示した正面図である。
【図10】 発進坑口のエントランスパッキンの部分を示した断面図である。
【図11】 到達坑口のエントランスパッキンの部分を示した正面図である。
【図12】 防護管の組み立て態様を示した正面図である。
【図13】 本発明の貫通方式の管推進工法の第1の工程を示した断面図である。
【図14】管推進工法の次の工程を示した断面図である。
【図15】管推進工法の工程を示した断面図である。
【図16】 管推進工法の工程を示した断面図である。
【図17】 管推進工法の工程を示した断面図である。
【図18】 防護管の設置状態を示した平面図である。
【図19】 図17の19ー19線矢視図である。
【符号の説明】
1 管体
2 先端推進装置
3 中間立坑
4 ライナー
5 底盤コンクリート
6 到達立坑
7 発進立坑
14 架台
15 防護管の下半部
16 防護管の上半部

Claims (7)

  1. 発進立坑に設置した元押し装置と先端推進装置との協同作用により管体を到達立坑に向かって推進させる管推進工法において、
    発進立坑と到達立坑との中間位置に、管体を通過させる中間立坑を、先端推進装置の到達以前に構築すること、
    先端推進装置が中間立坑のライナーへ到達した段階で、同先端推進装置の位置を確認して立坑内基線の測量を行い、前記の測量結果に基づいて到達坑口と発進坑口を中間立坑内に設置すること、
    中間立坑の底部に架台を設置し、その上に前記到達坑口と発進坑口を連絡する防護管の下半部を取り付けること、
    前記到達坑口の内周に沿ってライナーに先端推進装置を通過させる開口を設ける鏡切りを行い、先端推進装置を中間立坑内へ進ませること、
    発進立坑の内周に沿ってライナーに先端推進装置を通過させる開口を設ける鏡切りを行い、先端推進装置を中間立坑の外まで進ませること、
    前記防護管の下半部の上に上半部を取付け、密閉された防護管の中に充填材を注入し、その後管体の推進を続行すること、
    をぞれぞれ特徴とする、中間立坑先行型の管推進工法。
  2. 到達坑口と発進坑口には、補強コンクリートを打設し、また、先端推進装置を到達坑口に通過させる以前、及び発進坑口へ前進させる以前に各坑口にエントランスパッキンを取付けておき、そこを先端推進装置を通過させてから防護管で密閉し、速硬性または通常硬化の充填材で空隙を充填することを特徴とする、請求項1に記載した中間立坑先行型の管推進工法。
  3. 到達坑口と発進坑口には、先端推進装置を到達坑口に通過させる以前、及び発進坑口へ前進させる以前に各坑口にエントランスパッキンを取付けておき、そこを先端推進装置を通過させてから防護管で密閉し、速硬性または通常硬化の充填材で空隙を充填することを特徴とする、請求項1に記載した中間立坑先行型の管推進工法。
  4. 発進立坑に設置した元押し装置と先端推進装置との協同作用により管体を到達立坑に向かって推進させる管推進工法において、
    発進立坑と到達立坑との中間位置に、管体を通過させる中間立坑を、先端推進装置の到達以前に構築すると共に以下の準備を行うこと、
    先端推進装置の通過予定位置に基づいて中間立坑内基線の測量を行い、前記の測量結果に基づいて中間立坑の底部に架台を設置し、その上に防護管の下半部と管両端部を取り付けること、
    到達側と発進側の管端部の内周に沿ってライナーに先端推進装置を通過させる開口を設ける鏡切りを行い、防護管の上半部を取付け、かくして密閉された防護管の内部へ充填材を注入すること、
    以上の準備を完了した後に先端推進装置を中間立坑にまで到達させ、更に防護管の中を通過させて管体の推進を継続すること、
    をぞれぞれ特徴とする、中間立坑先行型の管推進工法。
  5. ライナーの鏡切りの直後に管端部の坑内側端面を密閉し、速硬性の充填材を管端部の中に充填し、同充填材が硬化した後に前記密閉を解くことを特徴とする、請求項4に記載した中間立坑先行型の管推進工法。
  6. 防護管の内部への充填材の注入は、先ず防護管の下半部に速硬性の充填材を充填し、続いて防護管の残る空隙部に通常硬化の充填材を密に充填することを特徴とする、請求項4に記載した中間立坑先行型の管推進工法。
  7. 防護管の内部への充填材の注入は、防護管の下半部に通常硬化の充填材を充填し、続いて防護管の残る空隙部にも通常硬化の充填材を密に充填することを特徴とする、請求項4に記載した中間立坑先行型の管推進工法。
JP05217698A 1998-03-04 1998-03-04 中間立坑先行型の管推進工法 Expired - Lifetime JP3965241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05217698A JP3965241B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 中間立坑先行型の管推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05217698A JP3965241B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 中間立坑先行型の管推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247592A JPH11247592A (ja) 1999-09-14
JP3965241B2 true JP3965241B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=12907513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05217698A Expired - Lifetime JP3965241B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 中間立坑先行型の管推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965241B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935656B2 (ja) * 2007-12-10 2012-05-23 鹿島建設株式会社 既設管の引抜き撤去工法
JP5769105B2 (ja) * 2011-02-28 2015-08-26 住友林業株式会社 免震装置の感度規制構造
JP6991502B2 (ja) * 2017-06-20 2022-01-12 株式会社大林組 止水装置
CN109797778A (zh) * 2019-03-27 2019-05-24 中铁四局集团有限公司 一种适用于沙漠无水砂层地区顶管工作井及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11247592A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106761785B (zh) 一种地铁隧道盾构始发施工工艺
CN108590695B (zh) 联络通道盾构施工方法及联络通道
CN102094650B (zh) 复杂工况条件下的盾构进洞施工方法
CN112012753B (zh) 基于异形延伸钢环的盾构机始发方法
CN106869949A (zh) 一种用钢套筒接收盾构机的方法
CN111396067B (zh) 复杂环境下盾构钢套筒综合接收施工工法
CN110735653A (zh) 一种针对火成岩富水断层的深孔后退式注浆堵水施工方法
CN112664221A (zh) 一种用于复杂地质层的顶管施工方法
CN109826630A (zh) 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置及其施工方法
JP3965241B2 (ja) 中間立坑先行型の管推進工法
JP2003206691A (ja) シールド到達工法
CN112796773B (zh) 钢套筒施工工艺和装配方法
CN109695455A (zh) 一种土压平衡盾构纯水中接收方法
JP3177468B2 (ja) 立抗ブロック、立抗掘削方法及び管渠推進方法
JP4226433B2 (ja) シールドの接合方法及び到達防護壁構造
JPH0813495A (ja) 土留め壁及びその構築工法
CN112832775B (zh) 一种方形暗井的折返暗挖施工方法
JP2006152680A (ja) シールドトンネルの接合工法及びその工法によるシールドトンネルの構造
JP6935640B2 (ja) 地中拡幅部の施工方法
JPH1162466A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
WO2021151289A1 (zh) 水下隧道及其施工方法和施工用水盾构机
JP2681511B2 (ja) シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法
JPH0517359B2 (ja)
JP3177908B2 (ja) シールド掘削機の発進方法
JPH11131445A (ja) 非開削で堤体を貫通する管路を敷設する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term