JP3964770B2 - 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法 - Google Patents

光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3964770B2
JP3964770B2 JP2002295628A JP2002295628A JP3964770B2 JP 3964770 B2 JP3964770 B2 JP 3964770B2 JP 2002295628 A JP2002295628 A JP 2002295628A JP 2002295628 A JP2002295628 A JP 2002295628A JP 3964770 B2 JP3964770 B2 JP 3964770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
host
optical disk
flag
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002295628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004133977A (ja
Inventor
健之 南本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002295628A priority Critical patent/JP3964770B2/ja
Priority to US10/680,125 priority patent/US20040088062A1/en
Priority to CNB2003101006702A priority patent/CN1293558C/zh
Publication of JP2004133977A publication Critical patent/JP2004133977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964770B2 publication Critical patent/JP3964770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • G11B20/00195Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier using a device identifier associated with the player or recorder, e.g. serial numbers of playback apparatuses or MAC addresses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、CD(Compact Disc)、CD(Compact Disc)−R(Recordable)/RW(ReWritable)、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM(Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)−RAM(Random Access Memory)等の光ディスクに対して、情報を記録又は再生するための光ディスク装置に関し、特に、光ディスク装置と接続されるホストコンピュータやオーディオ再生機器等の接続機器を判別する光ディスク装置及び接続機器判別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク装置は、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAMなどの光ディスクからデータを読み取り、外部の接続機器(以下、ホストと称す)へデータを転送する装置である。この光ディスク装置は、異なるタイプのホストに合わせて各々異なる動作をするように個別にカスタマイズされたファームウェアを搭載している。光ディスク装置は、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)に搭載又は接続される場合、PC用にカスタマイズされたファームウェアを搭載し、またオーディオ再生機器に搭載される場合はオーディオ再生機器用にカスタマイズされたファームウェアを搭載している。近年では、このような光ディスク装置に別々に搭載されたファームウェアをホストからインターフェースを介して変更、更新する手法など提供されてきている。(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−120113号公報(第8−13頁、第3図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ファームウェアでは通常光ディスクのリード動作などの基本的な動作に関してはカスタマイズされないため、上記特許文献1では、例えば、異なるホスト用のファームウェアを搭載した光ディスク装置を別のホストに接続させて動作させる、すなわち、オーディオ再生機器用のファームウェアを搭載した光ディスク装置をPCに接続させて動作させる、といったことは考慮されていない。
【0005】
そのため、オーディオ再生機器用のファームウェアを搭載した光ディスク装置をPCに接続させて動作させた場合、光ディスク装置側で接続されているホストの情報(どのホストと接続されているか)の取得を行うといったことも当然考慮されていない。
【0006】
つまり、従来の光ディスク装置では、光ディスク装置側でホストの情報の取得を行っていなかったため、オーディオ再生機器などの固有のホスト限定で動作させたい特殊な機能を有するファームウェアを搭載した光ディスク装置が、他のホスト(例えば、PC)に接続されたときに上記特殊な機能を動作不可とする機能、というものを有していなかった。
【0007】
また、従来の光ディスク装置では異なるタイプのホストに合わせて個別のファームウェアを用意する必要があり、同一のファームウェアでホストのタイプに合わせて動作を切り替えるようなものはなかった。
【0008】
本発明はこのような課題を解決するためのもので、ホストの情報を取得し、ホストの判別を行うことにより、ファームウェアの各機能の動作の可否決定を処理する光ディスク装置及び接続機器判別方法を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
課題を解決するための手段とは、外部装置と通信を行うI/F部と、前記I/F部が前記外部装置から識別信号を受けるとフラグを立てるフラグ制御部と、光ディスクにレーザ光を照射して情報を読み取る読取部と、前記フラグ制御部のフラグが立っている場合は、前記光ディスクの最内周にあるTOCデータから読み取った情報に基づき前記光ディスクがリッピング対策用CDと判定した場合でもデータの読み取りが可能であるように制御し、前記フラグ制御部のフラグが立っていない場合は、前記光ディスクがリッピング対策用CDと判定した場合にデータを読み込まず、リッピング対策用CD以外の前記光ディスクに対してはデータの読み取りが可能であるように制御する制御部を具備することを特徴とする光ディスク装置である。
【0010】
上記の構成により、ホスト機器の判別を行うことにより、異なるホスト機器では動作不可とすることができ、不当な光ディスク装置の乗せ替えを防ぐことが可能となる。また、ホスト機器の判別を行うことにより、ホスト毎にカスタマイズされたファームウェアではなく、1つのファームウェアにて異なるホスト機器に対応した動作をすることが可能となり、誤ったホスト機器に接続しないよう管理する手間を省くことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施する場合の形態について図面に基づき説明する。
図1は、PC(パーソナルコンピュータ)と接続された光ディスク装置を示すブロック構成図であり、図2はオーディオ再生機器と接続された光ディスク装置を示すブロック構成図である。
【0012】
図1において、ホストPC1にIDE(ATA)バス5を介して、データを保存しておくことが可能なハードディスクドライブ2(以下、HDDと称す)と、PC用にカスタマイズされたファームウェアを搭載した光ディスク装置3が接続されている。また、スピーカ4はオーディオケーブル6を介してホストPC1に接続されている。このように接続された状態をここではホストPCシステムと呼ぶ。図2において、オーディオ再生機器7にIDEバス10を介して、オーディスク再生機器専用のファームウェアを搭載した光ディスク装置8が接続されている。また、スピーカ9はオーディオケーブル11を介してオーディオ再生機器7に接続されている。このような接続状態をここではオーディオ再生機器システムと呼ぶ。
【0013】
次に、ホストに接続された光ディスク装置3(8)の基本的な構成について図3を用いて説明する。
図3に示すように、ホスト12(ホストPC1やオーディオ再生機器7を示す)は、光ディスク装置との接続を行うためのインターフェース13を有し、このインターフェース13を介して光ディスク装置3(8)のインターフェース22に接続されている。
【0014】
ホスト12は、インターフェースを通じて光ディスク装置3(8)にコマンドを送り、光ディスク装置3(8)はそのコマンドに応答して、インターフェースを介してホスト12にデータを転送したり、データを受け取って光ディスクに書き込みを行ったりする。
【0015】
光ディスク装置3(8)は、ディスクモータ31により光ディスク32を回転駆動することができる。光ディスク32には、光ピックアップ33からのレーザ光が照射され、光学的な情報の読取り、あるいは情報の書き込みが行われる。光ピックアップ33で読み取られた信号は、信号増幅回路34に導かれ、信号増幅され、その結果の信号は、信号処理回路35に入力される。信号処理回路35においては、再生信号に対する復調処理や分離処理、などが行われる。またデータ信号を処理するためのクロック再生なども行われる。
【0016】
信号処理回路35においては、更に、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、モータドライブ信号などが生成される。モータドライブ信号は、モータドライブ回路36に供給され、ディスクモータ31を回転駆動する。またフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号は、ピックアップドライブ回路37に入力され、このピックアップドライブ回路37からの制御信号で、フォーカス制御、トラッキング制御が行われる。
【0017】
信号処理回路35で再生されたデータは、インターフェース制御回路38を介してホストインターフェース22に送られる。39は、制御用CPUであり光ディスク装置3(8)全体の制御を行っている。
【0018】
ところで、図1の構成にて、CDDA(コンパクトディスクデジタルオーディオ)に記録されたオーディオデジタルデータを光ディスク装置3より読み出し、読み出したデータをそのまま、或いはホストPC1にて圧縮されたオーディオデジタルデータ(MP3等)に変換した上で、HDD2にデータを保存する、ということが可能であり、このオーディオデジタルデータの保存を行うことを一般的にリッピングと呼ぶ。このリッピング行為は、レンタルしてきたCDDAからオーディオデジタルデータを不当に保存しておくことが可能であるため、音楽を配給している企業は非常に不利益を被っている。
【0019】
このオーディオデジタルデータのリッピング行為の防止、すなわち、著作権の保護を目的として、CDDAのみ再生可能な(高機能な光ディスク装置を搭載していない)オーディオ再生機器7ではアクセス(曲の頭出し)ができるが、主にPCに搭載される多種類(例えばCD−ROM、DVD−ROMなど)の光ディスクに対応している高機能な光ディスク装置ではアクセスが正常に行えないように意図して作成された規格違反のCDDAが販売されている。しかし、これらリッピング対策を施したCDDAは、搭載するファームウェアを規格違反のCDDAを許容できるように変更することで高機能な光ディスク装置でもアクセス可能になり、データの読込みが可能となる。
【0020】
このため、図1に示したリッピング可能なホストPC1に接続される光ディスク装置3には従来通りアクセスができないファームウェアを搭載させ、図2に示す再生専用のオーディオ再生機器7に接続される光ディスク装置8には、リッピング対策CDDAを読取り可能なようにカスタマイズされたファームウェアを搭載することにより、リッピング対策CDDAの作成意図である著作権の保護をすることが可能となる。
【0021】
しかしながら、従来の光ディスク装置では、光ディスク装置の接続先、ホストの判別を行っていないため、オーディオ再生機器7に接続されたリッピング対策CDDAの読取り可能な光ディスク装置8を取り外し、ホストPC1に接続させることによりオーディオデジタルデータのリッピングを行おうとする、悪意を持ったユーザに対し保護する手段を持っていない。
【0022】
そこで、本発明では悪意を持ったユーザに対しオーディオデジタルデータを保護する手段として、ホスト判別処理を実行するファームウェアを光ディスク装置に搭載させる。オーディオ再生機器システムの電源投入時に、ホストとなるオーディオ再生機器7より、オーディオ再生機器7に接続されていることを示す信号を自ら発行し、それを光ディスク装置で受信することによりホストの判別処理を行う。
【0023】
以下に、電源投入後の光ディスク装置のホスト判別処理について図4、図5のフローチャートを用いて説明する。図4は、ホスト(オーディオ再生機器)側の処理フローで、図5は光ディスク装置側の処理フローである。
【0024】
例えば、光ディスク装置がオーディオ再生機器7に接続された状態(図2のような状態)であったとする。図4では、このような状態で、オーディオ再生機器システムに電源が投入(光ディスク装置側にも電源が供給)されると(ステップSA1)、オーディオ再生機器7がオーディオ再生機器7に接続されていることを示す信号を光ディスク装置8に対し発行し(ステップSA3)、処理終了となる。光ディスク装置側では図5に示すように、オーディオ再生機器システムに電源が投入されると(ステップSB1)、光ディスク装置8がオーディオ再生機器7と接続されていることを示す信号を受信したか否かを判別する(ステップSB3)。そして、上記信号を受信した場合(ステップSB3のY)、制御用CPU39内の図示せぬメモリにオーディオ再生機器フラグを立て、オーディオ再生機器7と接続されていることを判別する(ステップSA5)。一方、電源投入後、光ディスク装置8がホストから接続されていることを示す信号を受信しなかった場合(ステップSB3のN)、光ディスク装置8はここではホストPC1と接続されていると判別する。ホストPC1から光ディスク装置に対しホストPC1と接続されていることを示す信号は発行しないため、光ディスク装置はオーディオ再生機器7と接続されているのか、或いは他のホストと接続されているのかを判別することができる。
【0025】
図6は、ホスト判別処理を行う光ディスク装置に光ディスクが挿入された後の処理を示すフローチャートである。
光ディスク装置に光ディスク32が挿入されると(ステップSC1)、挿入された光ディスク32の判別処理を実行する。具体的には、光ディスク32の最内周にあるTOC(Table Of Content)データ或いはコントロールデータを参照して、光ディスク32がCDであるのか、又はDVDであるのかを判別する(ステップSC3)。この処理でCDであると判別した場合(ステップSC3のY)、次に、光ディスク装置の制御用CPU39はフラグが立っているか判断する。フラグが立っていた場合(ステップSC5のY)、制御用CPU39はオーディオ再生機器7と接続されていることを認識する。オーディオ再生機器7と認識されると、このCDがリッピング対策用のディスクか否かを判別する(ステップSC7)。そして、リッピング対策用のCDであると判別した場合(ステップSC7のY)、残りのディスク処理を行い(ステップSC9)、光ディスク装置はホスト(オーディオ再生機器7)からリードコマンドがくるのを待機する。なお、リッピング対策用のディスクか否かを判別する場合は上記TOCデータを参照すれば判別できる。ホストからリードコマンドがくると、このリードコマンドを受信し(ステップSC11)、リッピング対策用のリード処理を実行する(ステップSC13)。すなわち、リッピング対策が施されたCDであってもリード処理が行えるようになる。
【0026】
一方、ステップSC3の処理で、DVDであることを判別した場合(ステップSC3のN)、ステップSC15の処理へ進む。また、ステップSC5の処理で制御用CPU39はフラグが立っていないことを判別した場合(ステップSC5のN)、制御用CPU39はオーディオ再生機器7以外のホスト、例えばホストPC1と接続されていることを認識する。そして、リッピング対策用ディスクの判別処理(ステップSC7)は行わず、挿入された光ディスク32のディスク判別を行う(ステップSC15)。ステップSC9及びSC15での処理は、その後のリード動作で必要なディスク情報を確認するために行う。なお、ステップSC7の処理で、ディスクはCDであるがリッピング対策用のディスクではないと判別した場合(ステップBC7のN)もステップSC15へ進んで、ディスク判別を行う。
【0027】
そして、光ディスク装置はホスト(ホストPC1)からリードコマンドがくるまで待機し、ホストPC1からリードコマンドがくると、このリードコマンドを受信する(ステップSC17)。リードコマンドを受信すると、光ディスク装置は通常のリード処理を実行する(ステップSC19)。すなわち、ディスクがDVDであったり(通常、リッピング対策を施したディスクはCDであるため、DVDであれば通常のリード処理を行う)、CDであってもリッピング対策用のディスクではなかったりした場合通常のリード処理を行う。しかし、ここではリッピング対策用のディスク(例えばCDDA)であればアクセスできないようになっている。
【0028】
上記した実施の形態によれば、ホストの情報を取得、ホストの判別を行うことにより、ファームウェアの各機能の動作の可否決定処理を有し、これにより同じファームウェアを搭載した光ディスク装置で、接続先が異なるタイプのホスト毎に異なる動作をさせることができる。これにより、悪意を持ったユーザに対しオーディオデジタルデータを保護することができる。
【0029】
次に、本発明の第2の実施形態を図7乃至図10に基づいて説明する。
図7は代表的なデスクトップPCのブロック図を示す。ホストPC(デスクトップPC)41は大容量電源43を搭載し、IDE(ATA)バス45を介して、デスクトップPC用にカスタマイズされたファームウェアを搭載した光ディスク装置47が接続されている。図8は代表的なノートPCのブロック図を示す。ホストPC(ノートPC)51はバッテリー53を搭載し、IDE(ATA)バス55を介してノートPC用にカスタマイズされたファームウェアを搭載した光ディスク装置57が接続されている。
【0030】
ノートPC51では、容量の決まったバッテリー53を搭載しており、また小型のため光ディスク装置57の動作振動に弱い構造となっているために、通常光ディスク装置57には低速でリード動作を行うファームウェアを搭載する。これに対し、デスクトップPC41は電源が大容量であり、また据え置き型のため光ディスク装置47の動作振動は問題とならないため、光ディスク装置47に高速でリード動作を行うファームウェアを搭載する。従来の光ディスク装置では、デスクトップPC41及びノートPC51の情報を取得する処理を搭載していないため、光ディスク装置47、57には個別のファームウェアを用意する必要があり、また、誤ったホストに接続しないように管理する必要があった。
【0031】
そこで、本発明の図9及び図10にあるようなホスト判別処理を有するファームウェアを光ディスク装置に搭載することにより、上記光ディスク装置47、57のファームウェアを同一のものを使用することが可能となる。
【0032】
以下に、第2の実施形態における光ディスク装置の電源を投入した後の処理フローを図9に示し、ホストよりリードコマンドを受信した後の処理フローを図10に示す。
【0033】
例えば、光ディスク装置47がデスクトップPC41に接続された状態(図7のような状態)であったとする。図9では、このような状態において、デスクトップPC41に電源が投入されると(ステップSD1)、光ディスク装置47はホスト(デスクトップPC41)よりデスクトップPC41を示す信号を受信したか否かを判断する(ステップSD3)。デスクトップPC41を示す信号を受信したと判断した場合(ステップSD3のY)、制御用CPU39は図示しないメモリにデスクトップPCフラグを立て(ステップSD5)、受信してないと判断した場合(ステップSD3のN)、上記メモリにノートPCフラグを立てる(ステップSD7)。
【0034】
図10において、光ディスク装置47はホスト(デスクトップPC41)からリードコマンドを受信すると(ステップSE1)、制御用CPU39はメモリにデスクトップPCフラグが立っているか否か判断する(ステップSE3)。デスクトップPCフラグが立っていると判断した場合(ステップSE3のY)、制御用CPU39はモータドライブ回路36に対し、高速回転するよう制御して高速でリード動作を行う(ステップSE5)。一方、制御用CPU39はメモリにデスクトップPCフラグが立っていないと判断した場合(ステップSE3のN)、モータドライブ回路36に対し低速回転するよう制御して低速でリード動作を行う(ステップSE7)。
【0035】
これにより、ファームウェアを別々に用意する手間を省くことが可能となり、また、デスクトップPC用のファームウェア搭載の光ディスク装置47をノートPC51に誤って搭載しないよう管理する、という手間を省くことができる。
【0036】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。例えば、光ディスク装置のみならず、PCの周辺機器への展開も可能である。HDDへの展開を例に挙げると、HDDレコーダに搭載されるHDDを、HDDレコーダから取り外しPCに接続して違法コピーを行うことを防止する、等といった運用も可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上のように、光ディスク装置において、ホスト機器の判別を行う機能を付加したことにより、異なるホスト機器では動作不可とする機能を有することで、不当な光ディスク装置の乗せ替えを防ぐことができる。
【0038】
また、ホスト毎にカスタマイズされたファームウェアではなく、1つのファームウェアにて異なるホスト機器に対応した動作をすることができる。これにより、光ディスク装置をホスト機器に誤って接続しないよう管理するという手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 PC(パーソナルコンピュータ)と接続された光ディスク装置を示すブロック構成図である。
【図2】 オーディオ再生機器と接続された光ディスク装置を示すブロック構成図である。
【図3】 ホストに接続された光ディスク装置の基本的なブロック構成である。
【図4】 電源投入後の光ディスク装置のホスト判別処理についてのホスト(オーディオ再生機器)側の処理フローある。
【図5】 電源投入後の光ディスク装置のホスト判別処理についての光ディスク装置側の処理フローである。
【図6】 ホスト判別処理を行う光ディスク装置に光ディスクが挿入された後の処理を示すフローチャートである。
【図7】 代表的なデスクトップPCのブロック図である。
【図8】 代表的なノートPCのブロック図である。
【図9】 光ディスク装置の電源を投入した後の処理を示すフローチャートである。
【図10】 ホストよりリードコマンドを受信した後の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ホストPC
2 HDD
3、8、47、57 光ディスク装置
12 ホスト
13 I/F
22 ホストI/F
31 モータ
33 ピックアップ
34 信号増幅器
35 信号処理回路
36 モータドライブ回路
37 ピックアップドライブ回路
38 インターフェース制御回路
39 制御用CPU

Claims (4)

  1. 外部装置と通信を行うI/F部と、
    前記I/F部が前記外部装置から識別信号を受けるとフラグを立てるフラグ制御部と、
    光ディスクにレーザ光を照射して情報を読み取る読取部と、
    前記フラグ制御部のフラグが立っている場合は、前記光ディスクの最内周にあるTOCデータから読み取った情報に基づき前記光ディスクがリッピング対策用CDと判定した場合でもデータの読み取りが可能であるように制御し、前記フラグ制御部のフラグが立っていない場合は、前記光ディスクがリッピング対策用CDと判定した場合にデータを読み込まず、リッピング対策用CD以外の前記光ディスクに対してはデータの読み取りが可能であるように制御する制御部を具備することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記フラグ制御部が前記I/F部を介して前記外部装置から受ける識別信号は、前記外部装置がオーディオ再生機器であることを意味する信号であることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 光ディスク装置において、外部装置からI/F部を介して識別信号を受けると記憶領域のフラグを立て、
    光ディスクにレーザ光を照射して情報を読み取る際に、
    前記フラグが立っている場合は、前記光ディスクの最内周にあるTOCデータから読み取った情報に基づき前記光ディスクがリッピング対策用CDと判定した場合でもデータの読み取りが可能であるように制御し、
    前記フラグが立っていない場合は、前記光ディスクがリッピング対策用CDと判定した場合にデータを読み込まず、リッピング対策用CD以外の前記光ディスクに対してはデータの読み取りが可能であるように制御することを特徴とする光ディスク装置の制御方法。
  4. 前記外部装置から受ける識別信号は、前記外部装置がオーディオ再生機器であることを意味する信号であることを特徴とする請求項3記載の光ディスク装置の制御方法。
JP2002295628A 2002-10-09 2002-10-09 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3964770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295628A JP3964770B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
US10/680,125 US20040088062A1 (en) 2002-10-09 2003-10-08 Audio device and optical disk device
CNB2003101006702A CN1293558C (zh) 2002-10-09 2003-10-09 音频装置和光盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295628A JP3964770B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133977A JP2004133977A (ja) 2004-04-30
JP3964770B2 true JP3964770B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=32170879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295628A Expired - Fee Related JP3964770B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040088062A1 (ja)
JP (1) JP3964770B2 (ja)
CN (1) CN1293558C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749245B2 (en) 2000-01-27 2010-07-06 Medtronic, Inc. Cardiac valve procedure methods and devices
US7823132B2 (en) * 2004-09-29 2010-10-26 Microsoft Corporation Automated test case verification that is loosely coupled with respect to automated test case execution
US8479264B2 (en) * 2006-09-29 2013-07-02 Micron Technology, Inc. Architecture for virtual security module
US8852225B2 (en) * 2008-09-25 2014-10-07 Medtronic, Inc. Emboli guarding device
CN103700382A (zh) * 2013-12-18 2014-04-02 安徽科大讯飞信息科技股份有限公司 一种可以自由定制对话的语音点播装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110475A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Brother Ind Ltd 音楽再生装置
JP3329063B2 (ja) * 1994-03-29 2002-09-30 ソニー株式会社 再生装置
TW333630B (en) * 1996-05-22 1998-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd An encryption apparatus for ensuring security in communication between devices
US6385734B2 (en) * 1996-06-03 2002-05-07 Compaq Information Technologies Group, L.P. Portable computer with low power audio CD-player
DE69925087T2 (de) * 1998-09-22 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Platte, Verfahren zur Wiedergabe zusätzlicher Daten aus einer optischen Platte, Wiedergabegerät für optische Platte sowie Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für optische Platte
JP3586403B2 (ja) * 2000-01-13 2004-11-10 パイオニア株式会社 記録媒体再生方法ならびに装置
US7178169B1 (en) * 2000-09-01 2007-02-13 Zoran Corporation Method and apparatus for securing transfer of and access to digital content

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004133977A (ja) 2004-04-30
US20040088062A1 (en) 2004-05-06
CN1293558C (zh) 2007-01-03
CN1497579A (zh) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320840B1 (en) Hybrid disc and method and apparatus for discriminating same
CN1331143C (zh) 光盘、光盘的再生装置及复制装置和光盘的非法使用防止方法
KR100627988B1 (ko) 정보 재생 및 기록 장치와, 정보 재생 및 기록 방법
US6931654B1 (en) Hybrid disc and method and apparatus for discriminating same
TWI394149B (zh) 虛擬寫入保護系統
JP2003317378A (ja) データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法及びデータ記録方法
JP3964770B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
TW561476B (en) A recordable optical disk
EP1739562B1 (en) Recording medium, contents reproducing device and contents reproducing method
US7130253B2 (en) Disk DVD-ROM drive unit with a playback speed control and disk drive method
JPWO2002080172A1 (ja) 記録媒体の記録又は再生装置並びにデータの出力制御方法
JP3401967B2 (ja) ディスクプレーヤ、ディスク制御方法
JP2002367276A5 (ja) 情報再生装置と情報再生方法
US20040179449A1 (en) Method of playing copy-controlled audio discs in PC-based optical disc drives
JP2003233538A (ja) 情報記録再生装置及びセキュリティ管理方法
JPH1186423A (ja) ディスク,その識別方法・装置,その再生装置
JP2001155410A (ja) 光情報記録媒体の記録装置、光情報記録媒体の再生装置、光情報記録媒体の記録方法および光情報記録媒体の再生方法
JP2004164777A (ja) 不正コピー判定機能付プログラムおよび同プログラムを記録した記録媒体
JP2007220292A (ja) 光ディスクコントローラ
JP2007207352A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置の機能設定方法
JPH1153822A (ja) ディスク,その識別方法・装置,その再生装置
JP2007035226A (ja) 情報記憶媒体及びこの媒体を用いた情報再生装置
JP2007128618A (ja) Cd再生方法及び装置
JP2002051298A (ja) 再生装置
JP2001101809A (ja) データ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees