JP3946607B2 - ホエー発酵飲料及びその製造方法 - Google Patents

ホエー発酵飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3946607B2
JP3946607B2 JP2002287578A JP2002287578A JP3946607B2 JP 3946607 B2 JP3946607 B2 JP 3946607B2 JP 2002287578 A JP2002287578 A JP 2002287578A JP 2002287578 A JP2002287578 A JP 2002287578A JP 3946607 B2 JP3946607 B2 JP 3946607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whey
protein
lactic acid
viscosity
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002287578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004121046A (ja
Inventor
岡野雅子
坂上麻子
佐伯幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Milk Community Co Ltd
Original Assignee
Nippon Milk Community Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Milk Community Co Ltd filed Critical Nippon Milk Community Co Ltd
Priority to JP2002287578A priority Critical patent/JP3946607B2/ja
Publication of JP2004121046A publication Critical patent/JP2004121046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946607B2 publication Critical patent/JP3946607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛋白質源に高純度ホエー蛋白質の一種であるホエー蛋白質単離物(WPI)又はホエー蛋白質濃縮物(WPC)を主体とし、安定剤を使用しない場合でも、風味の落ちないホエー発酵飲料及びその製造方法に関する。
また、本発明は、特定の殺菌条件で加熱殺菌・冷却して乳酸菌スターターを加え、発酵後、特定の均質化条件で均質化処理を行うことによって得られる新しい食感のホエー発酵飲料及びその製造方法に関する。
本発明においてホエー発酵飲料とは、乳等省令に定める乳製品乳酸菌飲料、乳酸菌飲料及びこれらを殺菌した飲料のことをいい、新しい食感とは、粘度が100〜2000cPと高い粘度であるにもかかわらず、後味がすっきりとし、かつ、口に含んだ時きめの細かなホイップクリーム様のふわふわ食感の飲料のことを意味する。
【0002】
【従来の技術】
従来、風味の改善された乳酸菌飲料の製造方法は数多く報告されており、その代表的な技術としては、ホエー蛋白質濃縮物(WPC)と糖質を含む溶液を乳酸発酵させ、安定剤を含む糖液と甘性ホエーを混合、殺菌してホエー発酵飲料を製造する方法(特開昭61-170341号公報)、ホエー蛋白質をpH調整後、乳酸菌を接種し、糖質を加えpHを酸性に調整後、食用酸を加えて殺菌してなるホエーサワーベースの製造法(特開昭62-40248号公報)、ラクトバチルス属に属する乳酸桿菌No.14菌と本菌株と共生関係を有する乳酸菌を同時に発酵させて発酵乳及び乳酸菌飲料を製造する方法(特開平5-268874号公報)、蛋白質含量が85重量%以上の高純度ホエー蛋白質を、当該高純度ホエー蛋白質含量が発酵乳原料に含まれる総蛋白質含量に対して10%以上含有し、増粘剤を含まない発酵乳原料を80〜100℃で、5〜30分加熱殺菌し、冷却し、乳酸菌スターターを添加、発酵させ、100Kg/cm2以下で均質化処理して発酵乳を製造する方法(特開平7-104号公報)、ミセル状ホエー蛋白質を乳蛋白源として乳酸菌で発酵させてホエー蛋白質発酵乳を製造する方法(特開平7−99885号公報)等が知られているが、いずれの製品においても味がすっきりとし、かつ、口に含んだ時きめの細かなホイップクリーム様のふわふわ食感のあるものは得られなかった。
【0003】
【特許文献】
特開昭61−170341号公報
特開昭62−40248号公報
特開平5−268874号公報
特開平7−104号公報
特開平7−99885号公報
【0004】
すなわち、上記従来の乳酸菌飲料では、通常の乳酸菌飲料の粘度は4〜20cPと低粘度であり、高粘度の乳酸菌飲料を調製するには、安定剤を多量に添加しなくてはならず、その影響で風味やのど越しの点で好ましくなかった。また、乳酸菌飲料に安定剤を使用しない製品では、保存中に分離、沈澱などが生じ物性が安定しないので、この安定性を高めるために安定剤を使用するとなると、上述するように味・風味・のど越しが悪くなるという問題点があった。
さらに、粘性多糖類を生産する乳酸菌を用いて、安定剤を使用することなく、保存性の良い乳酸菌飲料を製造することは可能であるが、特定の乳酸菌の使用が必須であり、原料入手の上で生産性が悪く、経済的ではない。
一方、ホエー粉を多く配合すると、ホエー粉特有のホエー臭により風味が悪くなるため、従来の発酵製品では、ホエー粉配合量は1重量%以下で用いられており、ホエー粉のみで発酵させた製品はなく、通常脱脂粉乳等の他の乳原料と併用している。また、発酵製品に使用されているホエー粉は、セットヨーグルト、撹拌型ヨーグルトの硬度、粘度確保、離水防止の目的で配合量が1重量%以下で使用されており、発酵飲料では風味が悪くなるため使用されている例はない。
また、特開平7−104号で得られるものは、高粘度の糊状発酵乳であって、高純度ホエー蛋白質と全脂粉乳、脱脂粉乳とを均一に混合し、溶解して発酵乳原料を調製している。この得られるものは、全脂粉乳や脱脂粉乳又はホエー粉特有の塩味や雑味が強く、風味が悪くなり、のど越しが良好で、後味のすっきりしたふわふわした食感は得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、蛋白質源として高純度ホエー蛋白質を使用した、風味劣化を防止し、食感を改善したホエー発酵飲料を得ることを目的とするものである。
また、本発明では、乳酸菌の種類に特定されることなく、しかも安定剤を使用しないで、保存中の物性が安定し、100〜2000cPの高粘度で、ふわふわ食感の新しいホエー発酵飲料を提供することを課題とする。
本発明で得られるホエー発酵飲料は、高純度ホエー蛋白質を配合して、塩類や乳糖の量を低減しているため夾雑物の量も減り、高粘度発酵飲料ではあっても、のど越しが良好で、後味のすっきりした食感が得られる。このようなホエー発酵飲料は従来存在していなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のホエー発酵飲料は、蛋白質源を高純度ホエー蛋白質とし、特定条件の下に加熱殺菌、冷却して乳酸菌スターターを加え、発酵させ、pHを低下させることで、ホエー蛋白質カードが得られる。この水溶性蛋白質であるホエー蛋白質から得られるホエー蛋白質カードは、従来のカゼイン、ホエー蛋白質を含む脱脂粉乳から得られるカードに比べて保水性に優れている。本発明では、特定の殺菌条件で殺菌された原料から得られるこのホエー蛋白質カードを特許請求の範囲に記載するような特定の均質条件で均質化することにより、のど越しが良好で、後味のすっきりしたふわふわした食感のホエー発酵飲料を得ることができる。
【0007】
一般に蛋白質含量が、通常、34%程度である脱脂粉乳やホエー粉だけで蛋白質濃度を高めると、塩類や乳糖といった夾雑物の量が増加し、風味が悪くなるが、本発明で蛋白質源として使用する高純度ホエー蛋白質は、蛋白質含量が80%以上と高いため添加量が少なくすみ、塩類や乳糖量を低減させているため夾雑物の量が減り風味が良好になる。
すなわち、本発明では、蛋白質源を高純度ホエー蛋白質とすることで、従来の脱脂粉乳やホエー粉特有の塩味・雑味を低減することができ、風味良好な飲料が得られるが、これの理由は、本発明で蛋白質源とする高純度ホエー蛋白質の蛋白質含量が80%以上と高く、塩類や乳糖の量を低減させることによって従来の塩味や雑味を低減し、風味良好な飲料の得られることが可能となった。
【0008】
また、本発明では、高純度ホエー蛋白質を特定条件で加熱殺菌処理後、発酵することで、蛋白質が部分的に加熱変性し、その結果pHのゆるやかな低下にともなって部分加熱変性したホエー蛋白質がさらに変性し、保水性の高いホエー蛋白質カードが得られる。得られたカードを特定の均質条件で均質化させることで、高粘度だがのど越しがよく、安定剤を用いることがなくても、保存中の物性安定保持が可能となり、安定剤不使用であっても発酵飲料で従来得られなかった蛋白質が均一に分散して白濁した高粘度で、ふわふわ食感を有する新しいホエー発酵飲料が得られることとなった。
【0009】
【試験例1】
本発明のホエー発酵飲料が、上述するようにすぐれた効果を有するためには殺菌条件と均質条件が特に重要である。この点を確認するために以下の試験をおこなった。
(試験試料)
本発明品(本発明品1、2)及び対照品の処方及び製造条件は、【表1】に示した配合の原料を、【表2】に示した殺菌条件で加熱殺菌後冷却して、【表1】に示した乳酸菌スターターを加え、発酵後、【表2】に示した均質条件で均質処理して得られたホエー発酵飲料の泡、物性、風味等を比較した。
【0010】
1)本発明品と対照品の処方は、【表1】のとおりである。
【表1】
Figure 0003946607
【0011】
2)殺菌条件及び均質条件は【表2】のとおりである。
【0012】
【表2】
Figure 0003946607
【0013】
3)得られた試料の泡含有量、粘度、安定性(離水率)、風味を次の方法で測定した。
a.泡含有量
容量30mlのプラスチックカップに満量充填した時のサンプル重量を測定し、次式により求めた。
泡含有量=B/A−1
A:サンプル30mlの重量
B:30×比重(配合どおりに溶解したミックスの比重を測定した値)
b.粘度
B型粘度計(東京計器社製)
測定温度は、10℃、ローターNo.3(回転数60rpm)で30秒後の値を粘度とした。
c.pH
pHメーター(HORIBA、F‐22、pH‐本電極)で測定した。
d.酸度
酸度は乳酸酸度(乳酸の重量%)として、0.1NのNaOHの滴定により求めた。
e.安定性(離水量)
滅菌した試験管に試料50mlをとり、10℃で静置保存時に発生する分離した水のみの層の量から離水率を算出し容量%で示した。
f.官能評価
なお、官能評価質問項目は、以下の【表3】に示すような▲1▼ふわふわ感、▲2▼滑らかさ、▲3▼のど越しの良さ、▲4▼風味の好ましさ、▲5▼ホエー臭の強さ、▲6▼渋みの強さ、▲7▼後味のすっきり感、▲8▼総合評価について評価した。
【表3】
官能評価質問項目
Figure 0003946607
g.色差評価
色差は色彩色差計(ミノルタCM3500−D)を用いて測定した。
色差はD65(UV光(紫外線)を含む平均的な風光(色温度6504K)で通常 用いられる標準の光である)を光源として透過率を測定した。 L*(エル スター)、a*(エースター)、b*(ビースター)の表色系を測定した。
【0014】
4)試料の測定結果
得られた試料を10℃で保存し、製造翌日(D1)、7日後(D7)、14日後(D14)の粘度、pH、酸度、安定性(離水量)、についての保存試験を行った結果を、【表4】に示した。また、得られた試料の製造14日後の官能評価の結果を【表5】に示した。この官能評価は、【表3】に示した項目に基づき、専門パネラー10人により評価した。また、得られた試料の製造14日後の色差を色彩色差計(ミノルタCM3500‐D)を用いてD65を光源として透過率を測定した結果をL*、a*、b*の表色系で【表6】に示した。L*の値は、明度を表し、完全な白色は100.0、完全な黒色は0.0となる。a*の値は、プラスは赤色の領域で、マイナスは緑色の領域を表し、b*の値は、プラスは黄色の領域で、マイナスは青色の領域を表した。
【0015】
【表4】
Figure 0003946607
【0016】
Figure 0003946607
Figure 0003946607
【0017】
【表6】
Figure 0003946607
※ΔE*abの評価(本発明品1(L*1、a*1、b*1)と本発明品2(L*2、a*2、b*2)及び対照品との色差をΔE*ab【数式1】で表す。)
【数式1】
Figure 0003946607
本発明品1に対する本発明品2のΔE*ab評価は、0.6681でわずかに異なる。
本発明品1に対する対照品のΔE*ab評価は、3.9535で著しく異なる。
【表6】に示した結果、対照品は本発明品1よりも、L*値は明度が低く(白くない)、a*値は、緑色が強く、色が黒っぽく、暗い方向にシフトしている。またb*値は、青色が強く(黄色が弱い)、色が黒っぽく暗い方向にシフトしていることを示した。
【表7】と【表8】は、得られた試料を10℃で保存し、製造後7日目に測定した結果を示した。
【0018】
【表7】
Figure 0003946607
【0019】
【表8】
Figure 0003946607
【0020】
【試験例1の結果】
【表7】によれば、本発明品と対照品との間に泡の含有量、粘度に関しては差は認められなかった。しかし、【表8】に示すように、本発明品と対照品の間には、安定性及び風味について、本発明品が著しく優れていることがわかった。
また、官能評価【表5】の結果では、対照品は本発明品に比べると、渋味、生臭さ、ホエー臭が強い。また殺菌条件が異なるため、加熱臭が強い。また色差の評価【表6】の結果では、対照品は、本発明品に比べて、殺菌条件が異なるため、色が暗くなっていて褐変している。このことにより、対照品が熱による影響を多く受けていることがわかった。
【0021】
上述するように、本発明品は、100〜2000cP以上の後味がすっきりとしており、ホエー臭が弱く、渋味の弱い、ふわふわ食感を有するものであるとの評価であった。また、粘度が高く、泡を含有したふわふわした滑らかな新食感で、のど越しが良くさわやかな風味を有するホエー発酵飲料である。また、得られたホエー発酵飲料は、2週間保存しても、ホエー分離の量は2〜5%と少なく安定性が良い。
以上の結果、本発明品を製造するためには特定の殺菌条件と均質圧の重要性が確認された。
【0022】
なお、対照品のように高純度ホエー蛋白質を3重量%配合して90℃で、10分間、加熱殺菌すると、粘度が高く、ホエー臭が強く、蛋白質の分解がおきているので渋味が強く、もったりした食感の製品となる。この製品は、2週間保存するとホエー分離の量が15%とホエーが多く分離してくる。このような現象は、蛋白質が凝集しやすく、沈殿しやすい網目構造になっているのでホエーの分離が多くなるためと考えられる。
【0023】
なお、試験例には数値を示さなかったが、WPIを2重量%以下配合すると、さらっとしていて粘度は4〜20cPと低粘度(=通常の乳酸菌飲料)でふわふわの食感は得られない。WPIを7重量%以上配合すると、カードが硬すぎてボソボソになり、カードの破壊ができなく、タンク内での撹拌ができない。得られるものは、滑らかでふわふわの食感は得られなかった。
【0024】
【試験例2】
本発明品の特徴の一つである、ふわふわ感は特定の粘度と泡によって発生する。このため、本発明において製造されるホエー発酵飲料の粘度と泡の量との関係を調べた。試験試料の配合は試験例1と同じ配合で殺菌条件と均質条件をかえて得られた試料の製造後1日目を測定した。
【表9】に示すとおりである。
サンプルの#1〜3の粘度、殺菌条件は以下の【表9】ものを用意した。
【表9】
Figure 0003946607
【0025】
上記処方の粘度のサンプル#1〜3のホエー発酵飲料を15℃に調温した後、アイスクリームのオーバーランを測定する際に使用している容量30mlの容器に入れて、重量を測定した。
各サンプルの15℃での泡の量は以下の【表10】の通りである。
【表10】
Figure 0003946607
【0026】
各試料とも、従来の飲料に比較して特徴的な食感を有していた。【表9】に示した結果、同じ殺菌条件で均質圧力が低いと高い粘度のものが得られた。また、同じ均質圧力で殺菌条件の違いにより粘度の異なるものが得られた。本発明において高粘度のホエー発酵飲料は、均質化時に泡を抱きこみ、気泡を多く含有するためふわふわ食感を有するようになることが明らかとなった。
なお、試験例には数値を示さなかったが、本発明で得られるホエー発酵飲料の粘度は100〜2000cPが好ましい。2000cPを超えると、のど越しが悪く、後味のすっきりした食感は得られない。
【0027】
【実施例1】
ホエーを使用し、安定剤を用いることなく得られたホエー発酵飲料と脱脂粉乳を使用し、安定剤を用いることなく得られた乳酸菌飲料と対比する。
ホエー蛋白質単離物(WPI、蛋白質含量84%)3重量%、砂糖8重量%、調合水84重量%を調合、均質化し、98℃、15秒間殺菌後、冷却した。これにラクトバチルス・ブルガリクス及びストレプトコッカス・サーモフィルスの混合乳酸菌スターターを5重量%加え、41℃の発酵室で、pH4.5になるまで発酵させた。発酵終了後、得られたカードをホモゲナイザーで圧力50kg/cm2で均質化し本発明品3を得た。
また、WPIのかわりに脱脂粉乳(蛋白質含量35%)7重量%で調製し、対照品1を得た。
【0028】
試験方法
○pH :pHメーター(HORIBA、F‐22、pH−本電極)で測定した。
○粘 度:B型粘度計(東京計器)、ローターNo.3(回転数60rpm)で30秒後の値を粘度とした。
○離水率:50ml目盛付き試験管に試料を入れ、10℃で静置保存時に発生する分離した水のみの層の量から離水率を算出し容量%で示した。
○風味・のど越し:官能評価(良好、やや良好、どちらともいえない、やや悪い、悪い)
【0029】
試験結果
この試験結果は、【表11】に示すとおりである。
【表11】
Figure 0003946607
【0030】
【実施例2】
ホエーを使用し、安定剤を用いることのないホエー発酵飲料と、脱脂粉乳及び安定剤を用いて得られた乳酸菌飲料とを対比する。
実施例1と同様に調製し、本発明品3を得た。また、対照品1に安定剤(CMC、カルボキシメチルセルロース)0.8重量%加えたものを対照品2とした。試験方法は実施例1と同様に行った。
この試験結果は【表12】に示すとおりである。
【0031】
【表12】
Figure 0003946607
【0032】
【発明の効果】
蛋白質源にホエー蛋白質単離物(WPI)、ホエー蛋白質濃縮物(WPC)を主体とし、特定条件で加熱殺菌し、冷却して乳酸菌スターターを加え、発酵後100kg/cm2を超えない均質処理を行うことで、安定剤不使用だが従来の乳酸菌飲料にない風味良好で新しい食感のホエー発酵飲料を提供する。新しい食感とは粘度が100〜2000cPと高い粘度であるにもかかわらず、後味がすっきりとしたふわふわ食感の飲料である。安定剤を使用しなくても、保存上良好な安定性(離水率)を有する。

Claims (2)

  1. 蛋白質含量が80%以上の高純度ホエー蛋白質を2〜7重量%配合した原料を、90〜100℃、2〜30秒間の加熱殺菌後、冷却し、乳酸菌スターターを加え、発酵後、均質圧力100kg/cm2を超えない均質処理を行って得られる粘度が100〜2000cPであることを特徴とするホエー発酵飲料。
  2. 蛋白質含量が80%以上の高純度ホエー蛋白質を2〜7重量%配合した原料を、90〜100℃、2〜30秒間の加熱殺菌後、冷却し、乳酸菌スターターを加え、発酵後、均質圧力100kg/cm2を超えない均質処理を行うことを特徴とする、ホエー発酵飲料を製造する方法。
JP2002287578A 2002-09-30 2002-09-30 ホエー発酵飲料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3946607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287578A JP3946607B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 ホエー発酵飲料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287578A JP3946607B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 ホエー発酵飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121046A JP2004121046A (ja) 2004-04-22
JP3946607B2 true JP3946607B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=32280306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287578A Expired - Fee Related JP3946607B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 ホエー発酵飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946607B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080187623A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Arla Foods Amba Novel Drinking Yoghurt And Process For Manufacture Thereof
JP4794591B2 (ja) * 2008-03-24 2011-10-19 森永乳業株式会社 ホエー発酵飲料及びその製造方法
EP2351489A4 (en) * 2008-10-23 2012-04-04 Meiji Co Ltd PREPARATION OF FERMENTED WHEY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN103002747A (zh) * 2010-04-19 2013-03-27 可口可乐公司 发酵的乳清蛋白浓缩物、含发酵的乳清蛋白浓缩物的饮料及其制备方法
CN103859058B (zh) * 2013-06-07 2016-06-01 甘肃易鑫生物科技股份有限公司 一种含乳清蛋白的高稳定性组合物
JP6621592B2 (ja) * 2015-03-31 2019-12-18 森永乳業株式会社 発酵食品の製造方法及び発酵食品
CN109221442A (zh) * 2018-07-31 2019-01-18 郴州市博志牧业有限公司 奶酪制作副产物乳清的综合利用方法和乳清发酵饮品
CN111789205A (zh) * 2020-07-29 2020-10-20 大连工业大学 一种发酵型木耳乳清分离蛋白复合饮料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004121046A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4110476A (en) Preparation of liquid and frozen yogurt products
EP2120591B1 (en) Novel drinking yoghurt and process for manufacture thereof
US4416905A (en) Method of preparing cultured dairy products
JP7358099B2 (ja) ヨーグルト及びヨーグルトの製造方法
JP7358098B2 (ja) ヨーグルト及びヨーグルトの製造方法
US20060240149A1 (en) Dairy beverage and method of preparation thereof
CN107396983A (zh) 一种发酵型乳清蛋白透明饮料及其制备方法
CA2433213A1 (en) Calcium fortified dairy products and methods of preparation
CN104996564A (zh) 一种无蔗糖发酵乳及其制备方法
CN104381449A (zh) 一种含糟米果粒酸奶及其制备方法
JP5873422B2 (ja) 撹拌型発酵乳の製造方法
JP3946607B2 (ja) ホエー発酵飲料及びその製造方法
JP4580138B2 (ja) 殺菌済み軟質ナチュラルチーズ及びその製造方法
TWI395549B (zh) Manufacture of fermented milk and fermented milk
CN102422896B (zh) 一种干酪风味含乳饮料及其制备方法
JP4794591B2 (ja) ホエー発酵飲料及びその製造方法
CN108967550A (zh) 一种高稳定常温搅拌型酸豆乳及其制备方法
TWI510192B (zh) 風味佳的高snf及/或低乳脂肪的發酵乳及其製造方法
JPH07104A (ja) 発酵乳及びその製造方法
JP7118520B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JPH10262550A (ja) 液状発酵乳の製造方法
CN115251169A (zh) 液体再制奶酪及其制备方法和液体再制奶酪组合物
CN114586852A (zh) 干酪及其制备方法
JP3888801B2 (ja) 安定性が良好な発酵乳飲料の製造方法
JPH05252903A (ja) カルシウム強化食品及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3946607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees