JP3946502B2 - 部品実装方法 - Google Patents

部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3946502B2
JP3946502B2 JP2001363547A JP2001363547A JP3946502B2 JP 3946502 B2 JP3946502 B2 JP 3946502B2 JP 2001363547 A JP2001363547 A JP 2001363547A JP 2001363547 A JP2001363547 A JP 2001363547A JP 3946502 B2 JP3946502 B2 JP 3946502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
window
image
orientation
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001363547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163495A (ja
Inventor
直樹 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001363547A priority Critical patent/JP3946502B2/ja
Publication of JP2003163495A publication Critical patent/JP2003163495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946502B2 publication Critical patent/JP3946502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、部品実装方法、さらに詳細には、吸着部で吸着された部品の画像を所定の認識領域を有する認識装置で認識し、認識結果に基づいて部品を基板の定められた位置に実装する部品実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、部品実装装置(チップマウンタ)では、部品供給部(フィーダ)から供給される電子部品をヘッド部の吸着ノズルで吸着し、これを搬送されてくる基板の所定の位置に実装している。部品吸着時、必ずしも正しい姿勢で吸着されるわけではないので、部品吸着後ヘッド部を撮像装置の位置に移動させ、部品の吸着姿勢を認識して部品中心と吸着中心間の位置ずれ及び吸着角度ずれを求め、これを補正して基板の所定位置に正しい姿勢で搭載している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような部品実装装置で、部品を基板に搭載する場合、上述したように、位置ずれは補正されるが、部品に極性(方向性)がある場合には、その極性にあった向きで基板に実装しなければならない。フィーダから供給される部品に極性がある場合、その供給向きと極性の関係が一定となるように供給される場合には、それに沿って部品の向きが正規の向きになるように、向きを考慮すればよいが、供給向きと極性の関係が一定でない場合には、目視などで部品の向きを確認する必要があった。
【0004】
しかしながら、部品の電極の配置が対称の場合には、その極性が所定の方向になっているかを確認するのは困難であり、部品の向きが正規ないし適正でなくても基板に実装されてしまうため、不良基板を発生させてしまう、という問題があった。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、部品の向きを確実に正規の向きにして部品を実装することが可能な部品実装方法を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、
吸着された部品の画像を認識装置で認識し、認識結果に基づいて部品を基板の定められた位置に実装する部品実装方法において、
部品が正規の向きで吸着されたときの部品に形成された特徴部の画像位置を予め求め、
部品認識時、前記予め求めた特徴部の画像位置に所定の大きさのウィンドウを設定し、
前記ウィンドウ内の明るさの平均値、最大値あるいは最小値を求め、求めた値をしきい値と比較してウィンドウ内に特徴部の画像が位置しているかどうかを判定し、
位置していない場合には、位置するまで部品画像中心を軸にして部品の画像とウィンドウを相対的に回転させ、
その回転量に応じて部品を正規の向きに変えて部品実装する構成を採用している。
【0007】
このような構成では、前記回転量は、部品に形成された特徴部の画像の正規の位置に対するずれを示しており、そのずれが補正されて部品が搭載されるので、部品を確実に正規の向きにして基板上に搭載することが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明に使用される部品実装装置(マウンタ)の概要図であり、図2はその制御構成を示すブロック図である。部品実装装置は、フィーダ(部品供給部)8より供給される電子部品(以下単に部品という)20を吸着する吸着ノズル3aを備えたヘッド部3を有しており、このヘッド部3はCPUで構成される制御部10により駆動されるX軸モータ11によってX軸1に沿って移動し、またX軸1は、Y軸モータ12によりY軸2、2’に沿って移動できるようになっており、それによりヘッド部3は、XY軸方向に移動可能に構成される。またヘッド部3は、Z軸モータ13によってZ軸方向に駆動されて昇降し、また吸着ノズル3aはθ軸モータ14によってノズル軸を中心に回転できるように構成されている。
【0010】
さらに、部品実装装置には、部品20を撮像するCCDカメラのような撮像装置5が配置され(撮像装置5はヘッド部3に搭載することもできる)、ヘッド部3は、部品吸着後撮像装置5に移動して、部品20が撮像装置5により撮像される。部品の撮像画像は画像認識装置7で認識され、部品の向き、部品中心と吸着中心の位置ずれ、また吸着角度ずれが補正され、搬送されてくる基板6に部品20が搭載される。
【0011】
また、部品実装装置には、キーボード21、マウス22などの入力装置が設けられ、部品データなど種々のデータが入力でき、また生成されたデータが記憶装置23に格納できるようになっている。さらに、モニタ24が設けられ、このモニタ24には、入力したデータや、撮像装置5で撮像した部品画像が表示できるようになっている。
【0012】
このような構成で、ヘッド部3はZ軸モータ13で下方に駆動されて、フィーダ8から供給された部品20を吸着し、その後X軸モータ11、Y軸モータ12により駆動されて撮像装置5の位置に移動され、そこで部品20が撮像される。部品20の画像は画像認識装置7で処理され、部品の吸着姿勢が認識されて部品中心と吸着中心間の位置ずれ及び吸着角度ずれが算出される。その後、ヘッド部3が基板6方向に移動し、前記ずれ量が補正されて部品20が基板6の所定位置に正しい姿勢で実装される。
【0013】
部品20が、図3に示されたような複数のボール電極20aを有する正方形の部品(BGA)の場合で、図面で右上端部を、例えば基板の搭載位置の右上端部に合わせ搭載しなければならないような極性のある部品の場合には、例えば部品が時計方向に90°回転されて吸着されるときは、部品の左上端部が基板の搭載位置の右上端部に位置して搭載されるので、基板不良を発生させてしまう。部品20には対称性があるので、この極性の誤りを目視で判定するのは困難である。
【0014】
そこで、本発明は、部品20に形成されている特徴部20bを検出して部品の向きを判定し、部品の向きが正規の向きでない場合には、その向きを補正して部品を搭載するようにしている。以下にその方法を説明する。
【0015】
まず、図4に示した流れで、部品の向きを判別するための特徴部をティーチングする。例えば、部品20の裏面には、文字、記号あるいはその他濃淡を有するマーク、パターンなど任意の形状の特徴部20bが最初から印刷ないし形成されているので、これらのマークなどを特徴部として利用する。
【0016】
ティーチングの段階で、まず吸着ノズル3aで部品20を正規の(適正な)向きで吸着する(ステップS1)。ここで、正規の向きは、例えば、部品20が、図3に示されたような正方形の部品(BGA)である場合、図面で右上端部が、基板の搭載位置の右上端部に合ようような向きであるとする。
【0017】
続いて、ヘッド部3を撮像装置5の位置に移動させて、部品を撮像し、画像認識装置7で認識し、公知の認識アルゴリズムを用いて部品の中心C(X、Y)、吸着傾き(θ)を算出する(ステップS2)。
【0018】
図5(A)には、撮像装置5の撮像視野に応じて決まる認識領域7aに部品の画像20’が図示されており、吸着時の段階で発生する部品中心C(X、Y)と吸着中心C’(ノズル中心で、認識領域の中心に対応)間の位置ずれ、並びに吸着傾き(θ)が図示されている。これらの認識領域7a、部品の画像などはモニタ24に表示させることができる。
【0019】
続いて、吸着ノズル3aをX、Y軸モータ11、12で移動させることにより、また吸着ノズル3aをθ軸モータ14で回転させることにより、部品中心Cを認識装置の中心(吸着中心C’)と一致させ、また傾き(θ)を補正する(ステップS3)。この状態が図5(B)に図示されており、部品の画像20’は、部品20が正規の向きで吸着され、かつ吸着時の位置ずれ、傾きずれがないときの画像に対応している。
【0020】
次に、特徴部20bの画像20b’をカバーできる所定の大きさのウィンドウをモニタ24上に発生させ、キーボード21、マウス22等のデバイスで、部品の向きを判別するための特徴部の画像20b’を覆うようなウィンドウ30を設定する(ステップS4)。ウィンドウが設定されると、そのウィンドウでの明るさをどのように定義するかの情報と部品中心に対するウィンドウ位置情報が取り込まれ、これらの情報が記憶装置23に格納される。明るさは、ウィンドウ内の明るさの平均値(AVE)、最大値(MAX)、最小値(MIN)として定義することができ、各値を所定のしきい値と比較して特徴部がウィンドウ内に位置しているかどうかが判定される。ウィンドウ内の明るさを、平均値(AVE)、最大値(MAX)、最小値(MIN)のいずれとするかは選択可能であり(ステップS5)、通常は、平均値が選択される。これでティーチング動作が終了する(ステップS6)。尚、図示例では、特徴部は、1つであるが、複数指定でき、その場合、ウィンドウはこれら指定された特徴部がすべてカバーできるような大きさに設定される。
【0021】
図6には、実際に部品を搭載して基板を生産するときの流れが図示されている。基板生産時には、部品20が撮像装置5で撮像され、画像認識装置7で認識され(ステップS11)、所定の認識アルゴリズムを用いて部品の中心C(X、Y)、傾き(θ)が算出される。その後、ティーチングの段階で、部品中心に対するウィンドウ位置の情報並びにウィンドウ内の明るさの定義情報が記憶装置23に格納されているので、これらの情報を取得して(ステップS12)、モニタ24上にウィンドウを設定し、そのウィンドウ内の明るさを判定する(ステップS13)。このウィンドウが設定された状態が図7(A)に図示されている。
【0022】
例えば、明るさをウィンドウ30内の明るさの平均値とする場合は、ウィンドウ30内の明るさの平均値を求める。特徴部20bに反射性があり、画像20b’が明るく見える場合には、ウィンドウ内の明るさがしきい値より大きくなるので、特徴部がウィンドウ内に位置していると判定できる。そこで、しきい値に所定のマージンを持たせて、平均値 > しきい値 − マージンと判定されたら、ウィンドウ30内に特徴部20bの画像20b’があると判定する。
【0023】
図7(A)に示したような吸着状態では、ステップS14の判断が否定され、ウィンドウ30内には特徴部20bの画像20b’がないと判定されるので、部品中心Cを中心にウィンドウ30を時計方向に90°回転させる(ステップS15)。この状態が図7(B)に図示されている。この状態では、特徴部の画像20b’がウィンドウ30内に位置しており、平均値 > しきい値 − マージンの条件が満たされるので、ステップS16で、部品の向きが判定される(ステップS16)。例えば、ステップS15の通過回数(ウィンドウの回転量に対応)で部品の向きを判定でき、通過がなければ、正規の向きに、またn回(n=1、2、3)通過すれば、それぞれ向きが90度、180度、270度時計方向にずれていると判定する(ステップS16)。
【0024】
上記の判定に従い、ステップS17で部品の向きを補正する(ステップS17)。図7の例では、部品の向きが正規の向きに対して時計方向に90度ずれているので、θ軸モータ14を反時計方向に90度回転して部品の向きを補正する。また部品中心Cと吸着中心C’の位置ずれ、吸着角度のずれ(θ)は、従来と同様に、部品が基板上に搭載されるまでに補正される。
【0025】
このように、部品を、基板の搭載位置で正規な向きにしてしかも位置ずれ、角度ずれなく正確に基板の所定位置に実装することが可能になる。
【0026】
なお、上述した実施形態では、特徴部の画像がウィンドウ内にない場合、部品中心を軸としてウィンドウを回転させたが、部品の画像を部品中心を軸として回転させるようにしてもよい。この場合には、ウィンドウに特徴部の画像が位置するまでの回転量だけその回転方向に部品をθ軸回転させ、部品の向きを補正する。
【0027】
また、部品の向きの補正と、吸着傾き(θ)の補正は、個別に行なっても、また同時に行なってもよい。後者の場合で図7の場合には、部品は反時計方向に90度+θの角度回転されることになる。
【0028】
また、上述した実施形態では、特徴部が背景に対して明るいことを前提にしているが、背景よりも暗い場合には、明るさの平均値 < しきい値 + マージンとなったときにウィンドウ内に特徴部が位置すると判定する。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、部品認識時、予め求めた特徴部の画像位置に所定の大きさのウィンドウを設定し、このウィンドウ内の明るさの平均値、最大値あるいは最小値を求め、求めた値をしきい値と比較してウィンドウ内に特徴部の画像が位置しているかどうかを判定し、位置していない場合には、位置するまで部品画像中心を軸にして部品の画像とウィンドウを相対的に回転させ、その回転量に応じて部品を正規の向きに変えて部品を実装するようにしているので、部品を確実に正規の向きにして部品を搭載することができ、基板の生産効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される部品実装装置の構成を示した上面図である。
【図2】部品実装装置の制御系の構成を示したブロック図である。
【図3】部品の底面を示す底面図である。
【図4】部品の特徴部の位置をティーチングするときの流れを示したフローチャートである。
【図5】部品の特徴部の位置をティーチングする状態を示した説明図である。
【図6】部品の向きを補正する流れを示したフローチャートである。
【図7】部品の向きを補正する状態を示した説明図である。
【符号の説明】
3 ヘッド部
3a 吸着ヘッド
5 撮像装置
7 画像認識装置
20 部品
20b 特徴部
30 ウィンドウ

Claims (2)

  1. 吸着された部品の画像を認識装置で認識し、認識結果に基づいて部品を基板の定められた位置に実装する部品実装方法において、
    部品が正規の向きで吸着されたときの部品に形成された特徴部の画像位置を予め求め、
    部品認識時、前記予め求めた特徴部の画像位置に所定の大きさのウィンドウを設定し、
    前記ウィンドウ内の明るさの平均値、最大値あるいは最小値を求め、求めた値をしきい値と比較してウィンドウ内に特徴部の画像が位置しているかどうかを判定し、
    位置していない場合には、位置するまで部品画像中心を軸にして部品の画像とウィンドウを相対的に回転させ、
    その回転量に応じて部品を正規の向きに変えて部品実装することを特徴とする部品実装方法。
  2. 特徴点を複数指定し、その複数の特徴点の画像から部品の向きを判定することを特徴とする請求項1に記載の部品実装方法。
JP2001363547A 2001-11-29 2001-11-29 部品実装方法 Expired - Fee Related JP3946502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363547A JP3946502B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 部品実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363547A JP3946502B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163495A JP2003163495A (ja) 2003-06-06
JP3946502B2 true JP3946502B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19173870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363547A Expired - Fee Related JP3946502B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102595800A (zh) * 2011-01-04 2012-07-18 鸿骐新技股份有限公司 多基板的高精度的同步贴板的视觉定位装置及其方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530763B2 (ja) * 2004-08-23 2010-08-25 富士機械製造株式会社 部品データ作成方法及び部品データ作成装置
JP4998024B2 (ja) * 2007-03-13 2012-08-15 富士通株式会社 作業支援システム、作業支援装置および作業支援方法
JP7063995B2 (ja) * 2018-07-18 2022-05-09 株式会社Fuji 部品認識装置および部品認識方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102595800A (zh) * 2011-01-04 2012-07-18 鸿骐新技股份有限公司 多基板的高精度的同步贴板的视觉定位装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003163495A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664752B2 (ja) 部品吸着方法及び装置
JP2007220837A (ja) 電子部品実装方法及び装置
JP4587877B2 (ja) 部品実装装置
JP4801558B2 (ja) 実装機およびその部品撮像方法
WO2014106892A1 (ja) 部品実装機及び部品実装方法
JP4787694B2 (ja) 実装機
JP3946502B2 (ja) 部品実装方法
JP4122170B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP2005011950A (ja) 表面実装機
JP5600705B2 (ja) 部品実装装置
JPH11289199A (ja) 電子部品認識装置
JPH0712517A (ja) 部品実装機の制御装置
JP4704218B2 (ja) 部品認識方法、同装置および表面実装機
JP3681843B2 (ja) 電子部品の補正角度修正方法とそれを用いた電子部品 実装装置
JP4761672B2 (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP4176439B2 (ja) 部品実装装置
JP4220288B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP4526666B2 (ja) 部品実装装置
JP2004325146A (ja) 部品認識方法及び装置
WO2024062597A1 (ja) 部品認識装置および部品認識方法
JP2004214247A (ja) 部品実装装置
JPH08102599A (ja) 基板位置検出装置
JPH104297A (ja) 部品実装方法および装置
JP2019067943A (ja) 設定装置、及び、表面実装機
JPH10284887A (ja) 基板マーク検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees