JP3944774B2 - 脱窒装置の立ち上げ方法 - Google Patents

脱窒装置の立ち上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3944774B2
JP3944774B2 JP2002100847A JP2002100847A JP3944774B2 JP 3944774 B2 JP3944774 B2 JP 3944774B2 JP 2002100847 A JP2002100847 A JP 2002100847A JP 2002100847 A JP2002100847 A JP 2002100847A JP 3944774 B2 JP3944774 B2 JP 3944774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
bacteria
denitrification tank
methane
methane fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002100847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003290790A (ja
Inventor
光春 寺嶋
英斉 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002100847A priority Critical patent/JP3944774B2/ja
Publication of JP2003290790A publication Critical patent/JP2003290790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944774B2 publication Critical patent/JP3944774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、脱窒装置の立ち上げ方法に関し、特には、硝酸態あるいは亜硝酸態窒素を除去する脱窒装置の立ち上げ方法に関する。詳細には、脱窒装置の立ち上げ時におけるメタンガスの発生を抑制することができる脱窒装置の立ち上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、脱窒槽内に脱窒細菌を高濃度で保持することができ、これにより処理効率の向上、装置の小型化が可能な生物学的脱窒装置として、グラニュールを利用した上向流汚泥床(USB:Upflow Sludge Blanket)方式の生物学的脱窒装置が知られている。この種の生物学的脱窒装置の例としては、例えば特開平7−290088号公報に記載されたものがある。
【0003】
USB方式の生物学的脱窒装置は、脱窒細菌の付着担体を用いることなく選択的に造粒させて、脱窒槽内に脱窒細菌を高濃度の粒状に凝集させたグラニュール(粒状化汚泥)の流動床を形成し、原水(硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素あるいは有機性物質を含む排水)を脱窒槽下部から導入して有機物の存在下でこのグラニュールと接触させ、原水中の硝酸性窒素、亜硝酸性窒素を分解し、脱窒処理水を脱窒槽上部の固気液分離部から取り出すものである。
【0004】
このようなUSB方式の生物学的脱窒装置は、脱窒細菌を高い密度で保持でき、高容積負荷での運転が可能となるため、高濃度の硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含む排水を効率的に処理することができると共に、装置設置面積の縮小を図ることができる。
【0005】
また従来、メタン発酵菌のグラニュールを脱窒槽内に充填し、窒素酸化物を含む水をその脱窒槽に対して通水することにより、脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールの表面に脱窒細菌を付着増殖させる脱窒装置の立ち上げ方法が知られている。この種の脱窒装置の立ち上げ方法の例としては、例えば特開平7−290088号公報に記載されたものがある。特開平7−290088号公報に記載された脱窒装置の立ち上げ方法では、嫌気グラニュールを用いることにより、脱膣装置の立ち上げに要する時間が短縮せしめられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、脱窒装置の立ち上げ時に嫌気グラニュール中のメタン発酵菌が活性状態にある場合には、脱窒槽内に有機物と硝酸性窒素とが導入されたときにメタンガスが発生する。メタンガスが発生してしまうと、引火爆発のおそれが生じてしまう。一方、メタンガスの発生は脱窒装置の立ち上げ時に特有のものであり、脱窒装置の通常運転時には、メタンガスは殆ど発生しない。従って、脱窒装置の立ち上げ時に発生するメタンガスが引火爆発するのを阻止する安全設計を行うと、脱窒装置の通常運転時においては、その安全設計が過剰なものとなってしまう。
【0007】
更に、メタンガスが発生してしまうと、硝酸性窒素の脱窒に必要とする以上の有機物が消費されてしまう。その結果、脱窒に必要な有機物が不足し、脱窒反応速度が低下してしまう。脱窒反応速度が低下すると、脱窒装置の立ち上げに要する時間が増大してしまう。一方、脱窒反応速度が低下しないようにするには、脱窒に必要とする以上の有機物が消費されてしまう。
【0008】
つまり、メタンガスが引火爆発するのを阻止する安全設計が過剰になってしまうのを回避し、かつ、生物学的脱窒装置の立ち上げを安定して効率良く行うためには、脱窒装置の立ち上げ時におけるメタンガスの発生を抑制する必要がある。
【0009】
前記問題点に鑑み、本発明は脱窒装置の立ち上げ時におけるメタンガスの発生を抑制することができる脱窒装置の立ち上げ方法を提供することを目的とする
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、メタン発酵菌のグラニュールを脱窒槽内に充填し、窒素酸化物を含む水を前記脱窒槽に対して通水することにより、前記脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールの表面に脱窒細菌を付着増殖させる脱窒装置の立ち上げ方法において、窒素酸化物を含む水を通水することにより前記脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールの表面に脱窒細菌を付着増殖させる前に、前記脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールを酸化剤と接触させることにより、前記脱窒槽内のメタン発酵菌の活性を低下させることを特徴とする脱窒装置の立ち上げ方法が提供される。
【0012】
請求項に記載の発明によれば、有機物の存在下において前記脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールを酸化剤と接触させることを特徴とする請求項に記載の脱窒装置の立ち上げ方法が提供される。
【0013】
請求項に記載の発明によれば、前記酸化剤として過酸化水素を用いることを特徴とする請求項に記載の脱窒装置の立ち上げ方法が提供される。
【0014】
有機物と酸化物とが接触すると過酸化物ラジカル(パーオキシドラジカル)が発生する。メタン発酵菌はパーオキシドラジカルを分解することができないため、パーオキシドラジカルが発生すると、メタン発酵菌はダメージを受け、メタン発酵菌の活性が低下することになる。一方、脱窒細菌はパーオキシドラジカルを分解する酵素を保持しているため、パーオキシドラジカルが発生しても、脱窒細菌は、接触したパーオキシドラジカルを容易に分解し、ダメージを受けない。
【0015】
上述した原理を利用し、請求項1記載の脱窒装置の立ち上げ方法では、脱窒装置の立ち上げ時、詳細には、メタン発酵菌のグラニュールが充填された脱窒槽に対して窒素酸化物を含む水を通水することにより、脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールの表面に脱窒細菌を付着増殖させる前に、脱窒槽内のメタン発酵菌の活性が低下せしめられる。詳細には、脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールを酸化剤と接触させることにより、脱窒槽内のメタン発酵菌の活性が低下せしめられる。その結果、脱窒装置の立ち上げ時におけるメタンガスの発生を抑制することができる。
【0016】
詳細には、嫌気グラニュール溶液中に溶解性有機物成分が存在しない場合には、脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールが酸化剤と接触せしめられると、嫌気グラニュールの有機物成分の一部がパーオキシドラジカル化し、それにより、メタン発酵菌がダメージを受け、メタン発酵菌の活性が低下せしめられる。
【0017】
一方、嫌気グラニュール溶液中に溶解性有機物成分が存在する場合には、脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールが酸化剤と接触せしめられると、嫌気グラニュール溶液中の溶解性有機物成分が酸化剤と接触し、パーオキシドラジカルが発生する。それにより、メタン発酵菌がダメージを受け、メタン発酵菌の活性が低下せしめられる。
【0018】
パーオキシドラジカルの発生効率は、嫌気グラニュール溶液中に溶解性有機物成分が存在しない場合よりも、嫌気グラニュール溶液中に溶解性有機物成分が存在する場合の方が高くなる。
【0019】
上述した点に鑑み、請求項に記載の脱窒装置の立ち上げ方法では、有機物の存在下において脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールが酸化剤と接触せしめられる。そのため、嫌気グラニュール溶液中に溶解性有機物成分が存在しない場合よりも、パーオキシドラジカルの発生効率を高くし、メタン発酵菌の活性を効果的に低下させることができる。
【0020】
また、脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールを酸化剤と接触させるとき、酸化剤として過酸化水素を用いる場合には、酸化剤として過酸化水素以外のものを用いる場合よりもパーオキシドラジカルの発生効率が高くなる点に鑑み、請求項に記載の脱窒装置の立ち上げ方法では、酸化剤として過酸化水素が用いられる。そのため、酸化剤として過酸化水素以外のものが用いられる場合よりも、パーオキシドラジカルの発生効率を高くし、メタン発酵菌の活性を効果的に低下させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の脱窒装置の立ち上げ方法の第一の実施形態について説明する。
第一の実施形態では、まず、脱窒槽内にメタン発酵菌の嫌気グラニュールが充填される。次いで、脱窒槽内のメタン発酵菌の嫌気グラニュールが酸化剤と接触せしめられる。第一の実施形態では、酸化剤として過酸化水素が用いられるが、第一の実施形態の変形例では、過酸化水素の代わりに、酸素、次亜塩素酸イオン、塩素酸イオン等を酸化剤として用いることができる。脱窒槽内のメタン発酵菌の嫌気グラニュールが酸化剤と接触せしめられると、酸化剤と接触した嫌気グラニュールの有機物成分の一部がパーオキシドラジカル化する。それにより、メタン発酵菌がダメージを受け、メタン発酵菌の活性が低下する。一方、脱窒細菌はダメージを受けない。次いで、例えば硝酸塩、亜硝酸塩のような窒素酸化物を含む水が脱窒槽に対して通水せしめられ、脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールの表面に脱窒細菌が付着増殖せしめられる。
【0022】
脱窒槽内のメタン発酵菌の嫌気グラニュールと接触せしめられる酸化剤としては、過酸化水素、酸素、次亜塩素酸イオン、塩素酸イオンなどを用いることができるが、過酸化水素が特に好ましく、酸化剤濃度は0.1ppm〜1000ppmが好ましい。また、脱窒槽内のメタン発酵菌の嫌気グラニュールと酸化剤との接触時間は、1分間〜1日程度が好ましい。
【0023】
以下、本発明の脱窒装置の立ち上げ方法の第二の実施形態について説明する。
第二の実施形態では、まず、脱窒槽内にメタン発酵菌の嫌気グラニュールが充填される。次いで、脱窒槽内のメタン発酵菌の嫌気グラニュールが、溶解性有機物成分および酸化剤と接触せしめられる。第二の実施形態では、酸化剤として過酸化水素が用いられるが、第二の実施形態の変形例では、過酸化水素の代わりに、酸素、次亜塩素酸イオン、塩素酸イオン等を酸化剤として用いることができる。
脱窒槽内のメタン発酵菌の嫌気グラニュールが溶解性有機物成分および酸化剤と接触せしめられると、溶解性有機物成分と酸化剤とが接触することにより、パーオキシドラジカルが発生する。それにより、メタン発酵菌がダメージを受け、メタン発酵菌の活性が低下する。一方、脱窒細菌はダメージを受けない。次いで、例えば硝酸塩、亜硝酸塩のような窒素酸化物を含む水が脱窒槽に対して通水せしめられ、脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールの表面に脱窒細菌が付着増殖せしめられる。
【0024】
脱窒槽内のメタン発酵菌の嫌気グラニュールと接触せしめられる酸化剤としては、過酸化水素、酸素、次亜塩素酸イオン、塩素酸イオンなどを用いることができるが、過酸化水素が特に好ましく、酸化剤濃度は0.1ppm〜1000ppmが好ましい。また、溶解性有機物成分の溶解COD濃度は0.1ppm〜1000ppmが好ましく、脱窒槽内のメタン発酵菌の嫌気グラニュールと溶解性有機物成分および酸化剤との接触時間は、1分間〜1日程度が好ましい。
【0025】
脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールと接触せしめられる酸化剤の濃度が一定のとき、パーオキシドラジカルの発生効率は以下のような順になる。
1.溶解性有機物+過酸化水素溶液
2.溶解性有機物+過酸化水素以外の酸化剤
3.嫌気グラニュール+過酸化水素溶液
4.嫌気グラニュール+過酸化水素以外の酸化剤
【0026】
(実施例)
図1は本発明の脱窒装置の立ち上げ方法に用いられる脱窒装置の概略構成図である。図1において、1は脱窒槽、2は調整槽である。図1に示す装置を用いて、水道水にNaNOを500mg・N/L、メタノールを1.5g/L、HPOを10mg・P/Lとなるように添加して調整した合成排水(30℃、pH6.5)を原水として装置の立ち上げ運転を行った。透明塩化ビニル製円筒反応塔よりなる脱窒槽1は直径50cm、直塔部の長さは5mであり、上部に角形固気液分離装置(GSS)を有する。槽容積は約1.0mである。
【0027】
脱窒槽1には有機排水のUASB装置(図示せず)から得られた嫌気性グラニュールを表1の通り前処理して、槽体積比50%となるように充填し、窒素負荷1kgN/m・dとなるよう原水を供給した。この間、脱窒槽1からの処理水の循環量を調節してLV=2m/hrとした。通液開始1日後にGSS上部のガスサンプリング部からガスをサンプリングし、メタン濃度を測定した。通水開始後1日後までのガス発生量を湿式ガスメータにより測定した。
【0028】
【表1】
Figure 0003944774
【0029】
試験結果を表2に示す。処理を行わない場合にはメタンガスの発生があったが、前処理を行った系ではメタンガスの発生が認められなかった。
【0030】
【表2】
Figure 0003944774
【0031】
上記試験とは別に以下の条件におけるパーオキシドラジカルの発生をESRにより測定した。溶解性有機物としてはメタノール10(mg/L)を添加した。
過酸化水素は1(mg/L)添加した。嫌気グラニュールは100(mg・VSS/L)添加した。このときのパーオキシドラジカル発生量の相対値を表3に示す。なお、空気は、流量200L/hrで10分間曝気した。
【0032】
【表3】
Figure 0003944774
【0033】
パーオキシドラジカルの発生量は以下のような順であった。
1.溶解性有機物+過酸化水素溶液
2.溶解性有機物+過酸化水素溶液+嫌気グラニュール
3.溶解性有機物+空気+嫌気グラニュール
4.嫌気グラニュール+過酸化水素溶液
5.嫌気グラニュール+空気
【0034】
以上の結果から、過酸化水素と溶解性有機物の反応によりパーオキシドラジカルが発生し、嫌気グラニュールによりこのとき発生したパーオキシドラジカルが消費されることが確認された。
【0035】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、脱窒装置の立ち上げ時におけるメタンガスの発生を抑制することができる。
【0036】
請求項に記載の発明によれば、嫌気グラニュール溶液中に溶解性有機物成分が存在しない場合よりも、パーオキシドラジカルの発生効率を高くし、メタン発酵菌の活性を効果的に低下させることができる。
【0037】
請求項に記載の発明によれば、酸化剤として過酸化水素以外のものが用いられる場合よりも、パーオキシドラジカルの発生効率を高くし、メタン発酵菌の活性を効果的に低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱窒装置の立ち上げ方法に用いられる脱窒装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 脱窒槽
2 調整槽

Claims (3)

  1. メタン発酵菌のグラニュールを脱窒槽内に充填し、窒素酸化物を含む水を前記脱窒槽に対して通水することにより、前記脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールの表面に脱窒細菌を付着増殖させる脱窒装置の立ち上げ方法において、窒素酸化物を含む水を通水することにより前記脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールの表面に脱窒細菌を付着増殖させる前に、前記脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールを酸化剤と接触させることにより、前記脱窒槽内のメタン発酵菌の活性を低下させることを特徴とする脱窒装置の立ち上げ方法。
  2. 有機物の存在下において前記脱窒槽内のメタン発酵菌のグラニュールを酸化剤と接触させることを特徴とする請求項1に記載の脱窒装置の立ち上げ方法。
  3. 前記酸化剤として過酸化水素を用いることを特徴とする請求項2に記載の脱窒装置の立ち上げ方法。
JP2002100847A 2002-04-03 2002-04-03 脱窒装置の立ち上げ方法 Expired - Fee Related JP3944774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100847A JP3944774B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 脱窒装置の立ち上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100847A JP3944774B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 脱窒装置の立ち上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003290790A JP2003290790A (ja) 2003-10-14
JP3944774B2 true JP3944774B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=29241525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100847A Expired - Fee Related JP3944774B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 脱窒装置の立ち上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944774B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007609A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 微生物担体、微生物担体の製造方法、廃水処理方法、及び廃水処理システム
JP2010253352A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659479B2 (ja) * 1986-03-26 1994-08-10 オルガノ株式会社 生物学的硝化脱窒装置
JP2554687B2 (ja) * 1988-01-26 1996-11-13 オルガノ株式会社 生物学的窒素除去方法
JPH06246288A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 高温上向流式嫌気性汚泥床装置の運転方法
JPH07290088A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃水の生物学的脱窒方法
JP3770971B2 (ja) * 1996-08-28 2006-04-26 株式会社神鋼環境ソリューション 生物学的脱窒方法
JPH10137787A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Shinko Pantec Co Ltd 脱窒処理方法及び脱窒処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003290790A (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161834B2 (ja) アンモニアを含む排水を処理する方法
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP2005238166A (ja) 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP4625508B2 (ja) 硝酸塩廃液処理方法及び装置
JPWO2004074191A1 (ja) アンモニア性窒素含有水の処理方法
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4957229B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2006082053A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP5858763B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP5391011B2 (ja) 窒素含有排水処理方法
JP3944774B2 (ja) 脱窒装置の立ち上げ方法
JP4329359B2 (ja) 脱窒方法
JP2007190492A (ja) 窒素含有排水の処理方法および処理装置
JP3736397B2 (ja) 窒素成分を含む有機物の処理方法
JP4581174B2 (ja) 生物処理方法
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JP5614368B2 (ja) 過酸化水素水及びアンモニア性窒素を含む廃水の処理装置
JPH04341397A (ja) メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees