JP3944553B2 - 地中硬化物の造成方法 - Google Patents

地中硬化物の造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3944553B2
JP3944553B2 JP2002113789A JP2002113789A JP3944553B2 JP 3944553 B2 JP3944553 B2 JP 3944553B2 JP 2002113789 A JP2002113789 A JP 2002113789A JP 2002113789 A JP2002113789 A JP 2002113789A JP 3944553 B2 JP3944553 B2 JP 3944553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
hardened material
underground
curing agent
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002113789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003306931A (ja
Inventor
豊次 澤村
Original Assignee
ジオテクノ株式会社
株式会社エヌ・アイ・テイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジオテクノ株式会社, 株式会社エヌ・アイ・テイ filed Critical ジオテクノ株式会社
Priority to JP2002113789A priority Critical patent/JP3944553B2/ja
Publication of JP2003306931A publication Critical patent/JP2003306931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944553B2 publication Critical patent/JP3944553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建造物、トンネル、土留め等を構築する場合に、地中に硬化剤又は薬液を高圧で噴射攪拌してコラム状の硬化物を造成し、軟弱な地盤を強化するための地中硬化物の造成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の硬化剤又は薬液を用いた地中硬化物の造成方法では、注入管を地中に所定の深さまで挿入し、図6に示すように、注入管6を矢印Bの方向に連続回転させながら噴射ノズル10を介して硬化剤又は薬液を放射状に噴射させ、注入管6を所定距離づつ段階的に引き上げることにより、コラム状の地中硬化物11を造成していた。
【0003】
20〜40MPa程度の高圧で硬化剤又は薬液を噴射すれば、4〜5m程度まで地盤を切削することが可能とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、噴射ノズル10から放射状に噴射される硬化剤又は薬液の噴流が注入管6の回転により回転方向へ移動する周速は、ノズル10の噴射口近くでは遅くても、噴流21の先端部では速くなるので、矢印Fに示すように、噴流21の先端部付近では、硬化剤又は薬液が地耐力が弱い方向に流れる傾向があり、均一には供給されない。
【0005】
従って、目的とする径Rのコラム状の地中硬化物11を得るためには、注入管6を1ステップで何回も回転させて硬化剤又は薬液を繰り返し供給する必要がある上、造成される地中硬化物11の形状は、図7及び図8に示すように、水平断面で周辺部の凹凸が大きく、垂直断面では周辺部の垂れ下がった形状となり、理想的な円柱形とはならない。また、余分な硬化剤又は薬液が消費される。
【0006】
本発明は、地中硬化物の造成における上記課題を解決するものであって、硬化剤又は薬液を均一に供給して凹凸の小さいコラム状の地中硬化物を造成することができ、硬化剤や薬液の消費量を低減することのできる地中硬化物の造成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の地中硬化物の造成方法では、先端部の側面に噴射ノズルを設けた注入管を地中に挿入し、硬化剤又は薬液を注入管に高圧で供給して噴射ノズルから噴射させ、注入管を断続的に回転させると共に、所定距離づつ段階的に引き出すことによりコラム状の地中硬化物を造成する。
【0008】
この地中硬化物の造成方法では、注入管を断続的に回転させ、硬化剤又は薬液を噴射させる。即ち、注入管は所定角度回転して停止し、硬化剤又は薬液は、注入管の回転が停止した状態で一定時間同一方向に高圧で噴射される。その後注入管は再び所定角度回転して停止し、硬化剤又は薬液が再び一定時間同一方向に噴射される。以後これを繰り返し360度回転したところで1ステップの工程が終了し、注入管が所定距離引き上げられて次のステップが開始される。
【0009】
このように、一定時間停止した状態で噴射を行うことで、噴流が地盤を効果的に切削し、硬化剤又は薬液が全方向に均一に注入され、凹凸が小さく円柱形に近いコラム状の地中硬化物が造成される。また、硬化剤や薬液の消費量も低減される。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の一形態を示す地中硬化物の造成方法に用いられる注入設備の構成図、図2は回転断続装置の構成図、図3は硬化剤の噴射状態の説明図、図4は造成された地中硬化物の水平断面図、図5は造成された地中硬化物の垂直断面図である。
【0011】
図1の注入設備は、地盤1に注入孔20を穿孔し、硬化剤の注入を行うためのボーリングマシン2と、このボーリングマシン2に高圧の水と硬化剤を供給する供給プラント3で構成されている。
ボーリングマシン2には、注入管6に回転を与える油圧駆動のパワースイベル5を搭載したガイドシェル4が傾動可能に支持されている。ガイドシェル4には推進機構(図示略)が内蔵されており、推進機構によってパワースイベル5をガイドシェル4に沿って上下に移動させる。
【0012】
注入管6の後端部には、スイベル7が設けられており、供給プラント3から、高圧ホース8を介して、高圧の水と硬化剤とが回転する注入管6に供給できるようになっている。
注入管6の前端部には下方噴射ノズル9と水平方向噴射ノズル10とが設けられている。
【0013】
また、パワースイベル5には、注入管6の回転を断続させるため、回転断続装置12が設けられている。回転断続装置12は、図2に示すように、注入管6と共に回転する分割板13と、ケーシング16に固定されたセンサ14とを備えている。分割板13には円周方向に所定間隔で検出孔15が設けられており、分割板13が回転して検出孔15がセンサ14と対向する位置にきたとき、センサ14はパワースイベル5の油圧制御弁に停止信号を送り、所定時間回転を停止させる。
【0014】
従って、分割板13に等間隔でn個の検出孔15を設けておけば、注入管6を(360/n)度づつ断続回転させることができる。検出孔15の個数、即ち全周を何分割して注入を行うかは、地中硬化物11を造成する地盤1の地質によって予め決定される。
地中硬化物11を造成する場合には、まず、供給プラント3から注入管6に高圧水を供給し、下方噴射ノズル9から噴射して地盤1に注入孔20を所定の深さまで穿孔する。
【0015】
次に、下方噴射ノズル9の開口部を閉じて水平方向噴射ノズル10の開口部を開き、供給プラント3から注入管6にモルタル等の硬化剤又は薬液を高圧で供給して水平方向噴射ノズル10から噴射する。
このとき、硬化剤又は薬液は、図3に示すように、注入管6の回転が停止した状態で一定時間矢印Al の方向に高圧で噴射される。その後注入管6は所定角度回転して停止し、硬化剤又は薬液が一定時間矢印A2 の方向に噴射される。
【0016】
以後回転と噴射とを繰り返し、矢印An の方向に噴射した後、矢印Al の方向に戻ったところで1ステップの工程が終了し、注入管6を所定距離引き出して次のステップを開始する。
このように注入管6を断続的に回転させて噴射を行うことにより、噴流が地盤1を効果的に切削し、硬化剤又は薬液が効率よく全方向に均一に注入され、図4及び図5に示すように、凹凸が小さく円柱形に近いコラム状の地中硬化物11が造成される。
【0017】
また、施工時間が短縮でき、硬化剤や薬液の消費量も低減される。余分な噴射量が少なくなるため、注入孔20の孔口からの排泥量も減少し、環境への悪影響も少なくなる。
表1にこの造成方法で1m長の地中硬化物を造成した場合と、従来の造成方法で1m長の地中硬化物を造成した場合のデータを対比して示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003944553
【0019】
表1からこの造成方法が従来の造成方法より効率よく地中硬化物11を造成できることがわかる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の地中硬化物の造成方法によれば、硬化剤又は薬液を均一に供給して凹凸の小さいコラム状の地中硬化物を造成することができ、硬化剤や薬液の消費量を低減することができる。
また、施工時間が短縮でき、硬化剤や薬液の消費量が低減されて余分な噴射量が少なくなるため、注入孔の孔口からの排泥量も減少し、環境への悪影響も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す地中硬化物の造成方法に用いられる注入設備の構成図である。
【図2】回転断続装置の構成図である。
【図3】硬化剤の噴射状態の説明図である。
【図4】造成された地中硬化物の水平断面図である。
【図5】造成された地中硬化物の垂直断面図である。
【図6】従来の地中硬化物の造成方法における硬化剤の噴射状態の説明図である。
【図7】従来の地中硬化物の造成方法で造成された地中硬化物の水平断面図である。
【図8】従来の地中硬化物の造成方法で造成された地中硬化物の垂直断面図である。
【符号の説明】
1 地盤
2 ボーリングマシン
3 供給プラント
4 ガイドシェル
5 パワースイベル
6 注入管
7 スイベル
8 高圧ホース
9 下方噴射ノズル
10 水平方向噴射ノズル
11 地中硬化物
12 回転断続装置
13 分割板
14 センサ
15 検出孔
16 ケーシング
20 注入孔

Claims (1)

  1. 先端部の側面に噴射ノズルを設けた注入管を地中に挿入し、硬化剤又は薬液を注入管に高圧で供給して噴射ノズルから噴射させ、注入管を断続的に回転させると共に、所定距離づつ段階的に引き出すことによりコラム状の地中硬化物を造成する地中硬化物の造成方法。
JP2002113789A 2002-04-16 2002-04-16 地中硬化物の造成方法 Expired - Lifetime JP3944553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113789A JP3944553B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 地中硬化物の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113789A JP3944553B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 地中硬化物の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306931A JP2003306931A (ja) 2003-10-31
JP3944553B2 true JP3944553B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=29395872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113789A Expired - Lifetime JP3944553B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 地中硬化物の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130090116A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 (주)지성이씨에스 지반경화체기둥 형성방법 및 그 장치
JP6440934B2 (ja) * 2013-12-06 2018-12-19 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003306931A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670101B2 (ja) プレボーリング式プレキャストコンクリート杭埋設方法。
JP3944553B2 (ja) 地中硬化物の造成方法
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
JPH07107359B2 (ja) 地下空洞施工法及びトンネル掘削機
KR101442822B1 (ko) 직천공 강관 보강 그라우팅 장치 및 이를 이용한 수평 고압분사 터널 보강 그라우팅 방법
JP3663503B2 (ja) 高圧噴射地盤改良工法
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
KR100522645B1 (ko) 지반개량 조성방법 및 지반개량 조성장치
JPH03119219A (ja) ジエツトグラウト式地中擁壁造成方法
JP5573235B2 (ja) 噴射攪拌装置及び地盤改良方法
JP3912740B2 (ja) 高圧噴射ノズル管及びこれを付設した固化処理杭造成装置
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
KR101986265B1 (ko) 비원형 단면의 지중 고결체를 형성하기 위한 그라우팅 공법 및 장치
JP3574488B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
JPH04115014A (ja) 高圧噴流水を利用した硬化材注入による地盤改良工法
CN108978649B (zh) 高压喷射注浆地基施工工艺
JP2879598B2 (ja) 硬化体造成方法
JP3678935B2 (ja) 固結杭造成工法
JPH05321511A (ja) 軟弱地盤における地中容器の築造方法
JP6408948B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP2022010456A (ja) 高圧噴射撹拌工法
JPH11117287A (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
JPH09217338A (ja) 硬化材混入工法
JP2695143B2 (ja) 覆工硬化層造成工法と注入装置
KR20200024998A (ko) 연약지반 그라우팅재 주입시스템 및 이를 이용한 그라우팅재 주입방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3944553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term